JP2001244432A - 強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001244432A
JP2001244432A JP2000050200A JP2000050200A JP2001244432A JP 2001244432 A JP2001244432 A JP 2001244432A JP 2000050200 A JP2000050200 A JP 2000050200A JP 2000050200 A JP2000050200 A JP 2000050200A JP 2001244432 A JP2001244432 A JP 2001244432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist
etching
ferroelectric
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000050200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951540B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kato
吉和 加藤
Koji Tani
耕治 谷
Takanori Hashimoto
孝徳 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000050200A priority Critical patent/JP3951540B2/ja
Priority to US09/790,498 priority patent/US6533948B2/en
Publication of JP2001244432A publication Critical patent/JP2001244432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951540B2 publication Critical patent/JP3951540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強誘電体膜をエッチングする際に生じる反応副
生成物を形成される素子に悪影響を与えることなく除去
する。 【解決手段】強誘電体膜をエッチングしたあと、燐酸水
溶液を用いてウェット処理をする。レジストをマスクと
して強誘電体膜をエッチングしたあと、レジストアッシ
ング後またはアッシング前後の両方に燐酸水溶液を用い
てウェット処理をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は強誘電体キャパシタ
の製造方法に関するものであり、特にFeRAM(Ferr
oelectric Random Access Memory)装置に用いる強誘電
体キャパシタの製造方法に関する。
【0002】近年、その不揮発性やアクセスタイムの速
さから、強誘電体膜を用いたFeRAMが注目されつつ
ある。
【0003】
【従来の技術】図10(A)は従来FeRAMに用いら
れている強誘電体キャパシタの断面構造を模式的に表す
図であり、図中101はシリコン基板、102は素子分
離あるいは層間絶縁のために用いられる絶縁膜、103
は絶縁膜上に形成されたキャパシタ下部電極、104は
PZT(Pb(Zr,Ti)O3)などの強誘電体キャパシタ絶縁
膜、105はキャパシタ上部電極を表している。
【0004】一般に強誘電体膜はFeRAM製造工程に
おける還元雰囲気を用いる処理によって酸素不足になり
やすいため、工程途中で適宜酸化雰囲気によるアニール
処理を施す必要がある。
【0005】このとき、上部電極や下部電極が酸化され
て酸化膜が形成されると、強誘電体キャパシタ全体とし
てみたときのキャパシタ絶縁膜の誘電率が下がり、ま
た、分極特性が劣化するなど強誘電特性も劣化してしま
う。
【0006】このような不都合を解決するために、Fe
RAMにおいては下部電極や上部電極としてPtなどの
酸化されにくい貴金属や、酸化されても導電性を失わな
いIrやRuなどの膜が用いられている。
【0007】図10(A)に示すキャパシタ絶縁膜構造
は以下のようなプロセスで形成される。
【0008】はじめに、シリコン基板101上に形成さ
れたシリコン酸化膜等の絶縁膜102上にキャパシタの
下部電極材料であるPtと強誘電体材料のPZTと上部
電極材料であるPt膜をスパッタ法で順次形成する。
【0009】つぎに、上部電極のパターン形状に形成さ
れたレジストをマスクとして用いて上部電極材料をドラ
イエッチング法でエッチングし、上部電極105を形成
する。
【0010】つぎに、酸素を含むガスのプラズマを用い
てアッシングしてレジストを除去したあと、キャパシタ
絶縁膜のパターン形状にレジスト膜を形成し、これをマ
スクとして強誘電体材料をドライエッチング法によりエ
ッチングしてキャパシタ絶縁膜104を形成する。
【0011】つぎに、酸素を含むガスのプラズマを用い
てアッシングしてマスクとして用いたレジスト膜を除去
し、つづいて下部電極のパターン形状にレジスト膜を形
成し、これをマスクとしてドライエッチング法でエッチ
ングし、下部電極103を形成する。その後、マスクと
して用いたレジスト膜をアッシング除去する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】図10(B)は前記し
たキャパシタ構造の形成方法における問題点を説明する
図である。図10(B)に示すようにレジスト等のマス
ク106を用いて強誘電体材料をドライエッチング法で
エッチングすると、反応副生成物107が生じる。この
ような副生成物はキャパシタのリークの原因となり、ま
た、後工程ではがれてパターン異常などを生じさせるな
ど、素子に悪影響を与えるため、エッチング後に除去す
る必要がある。
【0013】従来より反応副生成物の除去方法として塩
酸、硝酸などを用いる方法や有機系溶剤を用いる方法が
行われていた。
【0014】しかし、塩酸や硝酸を用いる場合には、キ
ャパシタ絶縁膜である強誘電体材料のエッチングレート
が高く、エッチング量を制御するのが困難であり、強誘
電体材料がエッチングされすぎてしまうと言う問題があ
った。特に、素子が微細化されていくなかで、このよう
な膜減りが問題となってきた。
【0015】また、有機系溶剤を用いる場合には強誘電
体材料がエッチングされる問題はないが、強誘電体膜と
Pt、Ir、Ru等の下部電極との間にしみこんで強誘
電体膜の膜剥がれを引き起こすという問題が生じること
が分かった。
【0016】さらに、反応副生成物を除去する別のアプ
ローチとして、強誘電体膜のエッチング後の断面形状を
よりテーパ状にすることにより、反応副生成物が付着し
にくく、あるいは、除去しやすくする方法も考えられ
る。しかし、多少テーパ状にするだけでは反応副生成物
の付着を防ぐ効果は得られないし、下部電極とのエッチ
ングの選択比やウェーハ内での形状分布、エッチング速
度の影響する生産性などの点を満足させながら、制御性
よく所望のテーパ形状を得ることは難しかった。
【0017】本発明は、上記問題点を解決し、強誘電体
膜を除去したあとの反応副生成物を制御性よく除去する
方法を開示するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題は半導体基板上
に形成された強誘電体膜をエッチングしたあと、燐酸水
溶液でウェット処理することで解決される。
【0019】この場合にエッチングマスクとしてレジス
トを用いることができ、レジストアッシング工程後に燐
酸水溶液でウェット処理することで解決される。
【0020】特に、レジストをマスクとした場合には、
レジストアッシング工程の前後に燐酸水溶液によるウェ
ット処理を行うことで、反応副生成物が多いときも良好
に除去することが可能となる。
【0021】図11は塩酸処理後のキャパシタ構造を示
す模式図である。この模式図は処理後のキャパシタ構造
の断面SEM写真をもとに描いたものである。Pt下層
電極上に強誘電体材料としてPZT膜を形成し、レジス
トをマスクとしてドライエッチング法によってPZT膜
をキャパシタ絶縁膜の形状にエッチングしたあと、酸素
とフッ素を含むガス雰囲気中でレジストをアッシング除
去し、そのあと塩酸処理を行ったものである。
【0022】本図を見れば分かるように塩酸処理によっ
て大幅にPZT膜が膜減りし、上部電極が庇となるほど
エッチングされてしまっている。これは硝酸を用いた場
合でも同様である。濃度等の処理条件を振って調べてみ
たが、PZT膜のエッチングレートが非常に大きく、大
幅に膜減りしてしまう点に違いは無かった。
【0023】図12(A)、(B)は燐酸処理前と後の
キャパシタ構造を示す模式図である。本模式図も断面S
EM写真をもとに描いている。前記塩酸処理の実験の場
合と同じく、PZT膜をキャパシタ絶縁膜形状にエッチ
ングしたあと、レジストアッシング除去後と、そのあと
燐酸処理を行ったあとのキャパシタ構造の断面状態を示
している。
【0024】本図を見れば分かるように燐酸を用いるこ
とにより反応副生成物を完全に除去することができ、し
かも、図11に見られるようなPZTの膜減りは見られ
ない。 したがって、燐酸処理を用いることで、キャパ
シタ形状(特にキャパシタ絶縁膜)に影響を与えること
なくキャパシタ絶縁膜材料のエッチングにともなう反応
副生成物を除去することが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1〜図8の模式工程断面図をも
とに、本発明の第1の実施の形態を説明する。本実施の
形態はFeRAMのキャパシタ形成工程に本発明を適用
したものである。
【0026】はじめに図1(A)に示すように、p型シ
リコン基板11上に周知のプロセスを用いてフィールド
酸化膜12を形成する。このフィールド酸化膜はLOC
OS(LOCal Oxidation of Silicon) を用いて形成して
も良いし、シャロートレンチアイソレーション法を用い
ても構わない。
【0027】また、図示はしていないが、素子分離に用
いるチャネルカット用のイオン注入や所望のトランジス
タ特性を得るためのウェル形成、チャネルドープイオン
注入等をこの時点で行っても良い。
【0028】つぎに図1(B)に示すように、フィール
ド酸化膜12で画定された活性領域上に、シリコン酸化
膜とn型不純物をドープされたシリコン膜を順次形成
し、パターニングしてゲート絶縁膜13、ゲート電極1
4を形成する。
【0029】つづいてゲート電極14をマスクとしてシ
リコン基板11に低濃度のn型不純物(たとえばPを3
×1013cm-2)を加速エネルギ60keVでイオン注
入して、活性領域中にLDDの低濃度n型ソース・ドレ
イン拡散層となる拡散層領域15、16を形成する。
【0030】つぎに図2(A)に示すように、シリコン
酸化膜を形成後異方性エッチングすることで、ゲート電
極14の側壁にサイドウォール絶縁膜17を形成する。
【0031】つづいてゲート電極14とサイドウォール
絶縁膜17をマスクとしてシリコン基板11に高濃度の
n型不純物(たとえばAsを1×1015cm-2)を加速
エネルギ50keVでイオン注入して、活性領域中にL
DDの高濃度n型ソース・ドレイン拡散層となる拡散層
領域18、19を形成する。
【0032】なお、上記した拡散層作成のためのイオン
注入においては、活性領域中のシリコン基板上にシリコ
ン酸化膜等を形成しておき、これらの膜を通過させてイ
オンを注入することにより、イオン注入にともなう汚染
の影響を防ぐことができる。
【0033】つぎに図2(B)に示すようにCVD法に
よりシリコン酸化膜20を形成し、CMP (Chemical M
echanical Polishing)を用いて平坦化した後、下部電極
材料21として下層にTi20nm、上層にPt180
nmの二層構造、強誘電体材料22としてPZT300
nm、上部電極材料23として下層にPt180nm、
上層にTi20nmの二層構造をそれぞれスパッタ法に
より形成する。
【0034】つぎに図3に示すように上部電極形成領域
を残してレジスト24を形成したあと、ArとCl2
混合ガスを用いたRIE法によってTiとPtの二層構
造をドライエッチングし、上部電極23aを形成する。
【0035】つぎに図4に示すようにレジスト24を酸
素プラズマを用いてアッシング除去したあと有機溶剤か
らなる剥離液を用いて処理する。
【0036】つづいて、キャパシタ絶縁膜形成領域を残
してレジスト25を形成し、このレジスト25をマスク
としてCF4 とArの混合ガスを用いたRIE法により
PZT22をエッチングしてキャパシタ絶縁膜22aを
形成する。このとき、キャパシタ絶縁膜22aの側壁に
はエッチング時の反応副生成物26が付着する。
【0037】つぎに図5に示すようにレジスト25をC
4 とO2 の混合ガスを用いたダウンフロー法により除
去する。このときO2 ガスのみで処理しても構わない
が、CF4 ガスを混合することによって、後の剥離工程
で反応副生成物の残さがとれやすくなる。
【0038】つづいて、燐酸濃度6.1wt%、液温3
5℃の燐酸水溶液で3分間ウェット処理を行い、その後
純水中にて10分間水洗する。この処理によってキャパ
シタ絶縁膜22aの膜厚の減少を生じさせずに側壁等に
付着した反応副生成物26を完全に除去できる。なお、
純水水洗時に超音波を同時に使用すると剥離の効果をさ
らに上げることが可能となる。
【0039】つぎに図6に示すように下部電極形成領域
を残してレジスト27を形成したあと、ArとCl2
混合ガスを用いたRIE法によってPtとTiの二層構
造をドライエッチングし、下部電極21aを形成する。
【0040】つぎに図7に示すようにレジスト27を酸
素プラズマを用いてアッシング除去したあと有機溶剤か
らなる剥離液を用いて処理する。
【0041】つづいて、全面にCVD法によりBPSG
膜28を形成したあと窒素雰囲気中で700℃でアニー
ルする(リフロー処理)ことで表面を滑らかにする。
【0042】つぎに図8に示すようにBPSG膜28、
CVD酸化膜20をエッチングして下部電極21a、上
部電極23a、ソース・ドレイン拡散層18、19に到
達するコンタクトホールを形成する。
【0043】つづいてTi、TiN、Alの三層構造か
らなる導電層を形成したあと、パターニングして配線層
29を形成する。
【0044】以降図示しないが、パッシベーション膜の
形成やリードコンタクト用の配線パッド上の窓開け工程
等を経て、FeRAMが形成される。
【0045】上記実施の形態では、強誘電体材料22の
エッチング後、レジストをアッシングしたあとで燐酸ウ
ェット処理を行うことにより、強誘電体材料をエッチン
グすることなく反応副生成物を除去することができる。
【0046】なお、上記実施の形態では、強誘電体材料
22のエッチング後、レジストをアッシングしたあとで
燐酸ウェット処理を行ったが、反応副生成物が多い場合
には以下に示すようにアッシング前後でウェット処理を
行うと良い。
【0047】すなわち、図4に示すレジスト剥離工程に
おいて、レジスト25をマスクとしてPZT膜をエッチ
ングしキャパシタ絶縁膜22aを形成したあと、燐酸濃
度6.1wt%、液温35℃の燐酸水溶液で3分間ウェ
ット処理を行い、その後純水中にて10分間水洗する。
【0048】つづいてO2 とCF4 の混合ガスのプラズ
マを用いたダウンフローアッシング法でレジストを剥離
する。
【0049】つづいて燐酸濃度6.1wt%、液温35
℃の燐酸水溶液で3分間ウェット処理を行い、その後純
水中にて10分間水洗する。
【0050】このようにアッシング工程の前後で燐酸水
溶液によるウェット処理を入れることで、反応生成物が
多い場合でも良好に除去することができる。
【0051】なお、上記した燐酸処理の条件としては、
燐酸濃度6.1wt%、液温35℃の燐酸水溶液で3分
間ウェット処理を行ったが、燐酸を用いることで濃度や
液温などのプロセスマージンが広がることが分かってお
り、たとえば、燐酸濃度10wt%、液温40℃の燐酸
水溶液で3分間ウェット処理を行ってもキャパシタ絶縁
膜22aの膜厚の減少させずに側壁等に付着した反応副
生成物26を完全に除去できることを確認している。ま
た、液温としては20〜60℃の範囲を用いることがで
きる。
【0052】また、上記の実施の形態では、レジストの
除去方法としてO2 ガスにCF4 ガスを混合したプラズ
マを利用した。しかし、先に述べたようにO2 ガスのみ
であっても上記燐酸処理を行うことによって反応副生成
物の残さを除去することは可能である。
【0053】さらに、上記の実施の形態では、O2 ガス
にCF4 ガスを混合したが、CF4ガスのかわりにNF
3 、SF6 やCHF3 などのフッ素を含むガスを用いれ
ばO 2 ガス単独の場合にくらべて反応副生成物の残さの
除去効果が向上することを確認した。
【0054】図9は本発明の第2の実施の形態を示す模
式断面図であり、第1の実施の形態で示したCVD酸化
膜20とBPSG膜28の間に保護膜としてキャパシタ
構造を覆うように強誘電体膜30を形成した場合の例で
ある。なお、第1の実施の形態と相当するものには同じ
記号を付してある。
【0055】この保護膜は素子を形成した最終段階で通
常行われるフォーミングガスによるアニール処理を行う
際に、複合酸化膜からなる強誘電体膜や高誘電体膜が水
素雰囲気によって還元され、キャパシタ特性が劣化する
ことを防ぐために設けるものであり、水素を透過させな
い膜として強誘電体膜や高誘電体膜を用いることができ
る。
【0056】なお、強誘電体膜や高誘電体膜が水素透過
防止膜として効果があることについては、たとえば特開
平7−111318号に記載されている。
【0057】保護膜として図9に示すように強誘電体膜
を用いた場合には、ソース・ドレイン拡散層18、19
や下部電極21a、上部電極23aとコンタクトをとる
ためのコンタクトホール形成工程において、BPSG2
8やCVD酸化膜20をエッチングするのと同時に、強
誘電体膜30もエッチングする必要がある。
【0058】したがって、このコンタクトホール31を
形成する工程においても、強誘電体膜30をエッチング
する際に生じる反応副生成物を除去する必要がある。以
下に説明する。
【0059】はじめにコンタクトホール形成領域に開孔
を有するレジストをBPSG28の上に形成する。
【0060】つづいて、このレジストをマスクとしてB
PSG28、強誘電体保護膜30、CVD酸化膜20を
順次エッチングする。BPSG28やCVD酸化膜20
はたとえばCF4 とO2 の混合ガスを用いて、強誘電体
保護膜30はたとえばCF4とArの混合ガスを用いて
エッチングすることができる。
【0061】つづいて第1の実施の形態と同じく、レジ
ストをCF4 とO2 の混合ガスを用いたダウンフロー法
により除去する。
【0062】つづいて、燐酸濃度6.1wt%、液温3
5℃の燐酸水溶液で3分間ウェット処理を行い、その後
純水中にて10分間水洗する。この処理によって強誘電
体膜30をコンタクトホール31内で凹ませることな
く、コンタクトホール側壁等に付着した反応副生成物を
完全に除去できる。
【0063】なお、第1の実施の形態と同じく、純水洗
浄時に超音波を同時に使用すると剥離の効果をさらに上
げることが可能となり、反応副生成物が多い場合には、
レジストアッシング前後に燐酸処理を行うと良い。
【0064】本発明は、上記実施の形態で示したメモリ
セル構造に限らず、ソース・ドレイン拡散層と下部電極
との間にプラグを用いたセル構造やIrやIrO2 、R
u、RuO2 、Ta等の数々の電極構造にも適用でき
る。
【0065】さらに、PZT膜のほかにPLZT膜
((Pb,Ln)(Zr,Ti)O3 )やSBT膜(S
rBi2 (Ta,Nb)2 9 )などの他の強誘電体膜
にも同様に適用することができる。 (付記1)半導体基板上に強誘電体膜を形成する工程
と、前記強誘電体膜をエッチングする工程と、前記エッ
チング工程のあとで前記半導体基板を燐酸水溶液でウェ
ット処理する工程とを含むことを特徴とする強誘電体膜
を有する半導体装置の製造方法。 (付記2)前記エッチングする工程は、ドライエッチン
グ法によって行うことを特徴とする付記1記載の強誘電
体膜を有する半導体装置の製造方法。 (付記3)前記エッチングする工程はレジストをマスク
として用いる工程であり、前記燐酸水溶液でウェット処
理する工程は、レジストをアッシングした後に行うこと
を特徴とする付記1または2記載の強誘電体膜を有する
半導体装置の製造方法。 (付記4)前記エッチングする工程はレジストをマスク
として用いる工程であり、前記燐酸水溶液でウェット処
理する工程は、レジストをアッシングする前とアッシン
グした後の両方に行うことを特徴とする付記1または2
記載の強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法。 (付記5)前記強誘電体膜はキャパシタ絶縁膜であるこ
とを特徴とする付記1〜4記載の強誘電体膜を有する半
導体装置の製造方法。 (付記6)前記強誘電体膜は水素の拡散を防ぐ保護膜で
あり、前記強誘電体膜のエッチングは層間絶縁膜のエッ
チングと同時に行われることを特徴とする付記1〜4記
載の強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法。 (付記7)前記レジストをアッシングする工程は、フッ
素を含むガスと酸素の混合ガスで行うことを特徴とする
付記3〜6記載の強誘電体膜を有する半導体装置の製造
方法。 (付記8)前記フッ素を含むガスがCF4 、NF3 、S
6 またはCHF3 であることを特徴とする付記7記載
の強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法。 (付記9)前記ウェット処理工程で超音波を用いること
を特徴とする付記1〜8記載の強誘電体膜を有する半導
体装置の製造方法。 (付記10)前記ウェット処理における燐酸水溶液は2
0〜60℃の範囲で用いられることを特徴とする付記1
〜9記載の強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法。 (付記11)前記強誘電体膜としてPZTまたはPLZ
Tを用いることを特徴とする付記1〜10記載の半導体
装置の製造方法。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、強誘電体膜をエッチン
グしたあと、燐酸水溶液でウェット処理を行うことによ
り、強誘電体膜の膜減りや剥がれなどの悪影響を与える
ことなく、エッチング時に生じる反応副生成物を除去す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する模式工程
断面図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明する模式工程
断面図(その2)である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を説明する模式工程
断面図(その3)である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を説明する模式工程
断面図(その4)である。
【図5】本発明の第1の実施の形態を説明する模式工程
断面図(その5)である。
【図6】本発明の第1の実施の形態を説明する模式工程
断面図(その6)である。
【図7】本発明の第1の実施の形態を説明する模式工程
断面図(その7)である。
【図8】本発明の第1の実施の形態を説明する模式工程
断面図(その8)である。
【図9】本発明の第2の実施の形態を説明する模式断面
図である。
【図10】従来用いられた強誘電体キャパシタ構造の模
式断面図である。
【図11】塩酸処理後のキャパシタ構造を示す模式図で
ある。
【図12】燐酸処理前と後のキャパシタ構造を示す模式
図である。
【符号の説明】
11、101 シリコン基板 12 素子分離絶縁膜 13 ゲート絶縁膜(シリコン酸化
膜) 14 ゲート電極(シリコン) 15、16 低濃度ソース・ドレイン拡散層 17 サイドウォール絶縁膜 18、19 高濃度ソース・ドレイン拡散層 20 CVD酸化膜 21、103a 下部電極材料(TiとPtの2
層構造) 21a、103 下部電極 22 キャパシタ絶縁膜材料(PZ
T) 22a、104 キャパシタ絶縁膜 23 上部電極材料(PtとTiの2
層構造) 23a、105 上部電極 24、25、27、106 レジスト 26、107 反応副生成物 28 BPSG膜 29 配線層 30 強誘電体膜 31 コンタクトホール 102 層間絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/10 451 H01L 21/306 B (72)発明者 橋本 孝徳 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA14 BA11 BD01 DA01 DA23 DA26 DB00 DB08 FA07 5F043 AA02 AA37 BB25 DD07 DD15 GG10 5F046 MA12 MA18 5F083 FR02 GA06 JA15 JA17 JA38 JA39 JA43 PR03 PR21 PR22 PR40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に強誘電体膜を形成する工
    程と、 前記強誘電体膜をエッチングする工程と、 前記エッチング工程のあとで前記半導体基板を燐酸水溶
    液でウェット処理する工程とを含むことを特徴とする強
    誘電体膜を有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記エッチングする工程は、ドライエッ
    チング法によって行うことを特徴とする請求項1記載の
    強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチングする工程はレジストをマ
    スクとして用いる工程であり、 前記燐酸水溶液でウェット処理する工程は、レジストを
    アッシングした後に行うことを特徴とする請求項1また
    は2記載の強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記エッチングする工程はレジストをマ
    スクとして用いる工程であり、 前記燐酸水溶液でウェット処理する工程は、レジストを
    アッシングする前とアッシングした後の両方に行うこと
    を特徴とする請求項1または2記載の強誘電体膜を有す
    る半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記レジストをアッシングする工程は、
    フッ素を含むガスと酸素の混合ガスで行うことを特徴と
    する請求項3または4記載の強誘電体膜を有する半導体
    装置の製造方法。
JP2000050200A 2000-02-25 2000-02-25 強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3951540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050200A JP3951540B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法
US09/790,498 US6533948B2 (en) 2000-02-25 2001-02-23 Method of manufacturing semiconductor device having ferro-dielectric material film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050200A JP3951540B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001244432A true JP2001244432A (ja) 2001-09-07
JP3951540B2 JP3951540B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=18572017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050200A Expired - Fee Related JP3951540B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6533948B2 (ja)
JP (1) JP3951540B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100715A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 半導体用洗浄剤
JP2003332465A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリデバイスの製造方法
JP2008159952A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011086783A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プラズマエッチング方法
US8283235B2 (en) 2008-08-04 2012-10-09 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031665A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法
DE10260352A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Kondensatoranordnung und Kondensatoranordnung
US20040166678A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Hall Lindsey H. Wet clean method for PZT capacitors
US7228865B2 (en) * 2003-05-28 2007-06-12 Texas Instruments Incorporated FRAM capacitor stack clean
US7220600B2 (en) * 2004-12-17 2007-05-22 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor stack etch cleaning methods
US7723199B2 (en) * 2006-06-21 2010-05-25 Texas Instruments Incorporated Method for cleaning post-etch noble metal residues

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111318A (ja) 1993-10-12 1995-04-25 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
US5776356A (en) * 1994-07-27 1998-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method for etching ferroelectric film
JP3122579B2 (ja) 1994-07-27 2001-01-09 シャープ株式会社 Pt膜のエッチング方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100715A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 半導体用洗浄剤
JP2003332465A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリデバイスの製造方法
JP2008159952A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US8283235B2 (en) 2008-08-04 2012-10-09 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing semiconductor device
US8482097B2 (en) 2008-08-04 2013-07-09 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
JP2011086783A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プラズマエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6533948B2 (en) 2003-03-18
JP3951540B2 (ja) 2007-08-01
US20010017285A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008047B2 (ja) 半導体デバイス
US5843818A (en) Methods of fabricating ferroelectric capacitors
US6174766B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US6830979B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US7119024B2 (en) Method and structure for a self-aligned silicided word line and polysilicon plug during the formation of a semiconductor device
JP3994017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4515333B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3951540B2 (ja) 強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法
JP2002373974A (ja) 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
JP4838613B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5326361B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6225232B1 (en) Semiconductor processing methods, and methods of forming capacitor constructions
JP4861627B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
KR100196516B1 (ko) 강유전체 램 제조방법
US6558999B2 (en) Method for forming a storage electrode on a semiconductor device
JPH07307395A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003045894A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4467891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100875647B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 형성방법
JP2008305960A (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体キャパシタ
KR100334527B1 (ko) 반도체소자의전하저장전극형성방법
KR100207516B1 (ko) 반도체 장치의 패턴 형성방법
KR100846365B1 (ko) 노블계 하드마스크를 이용한 강유전체 메모리소자의캐패시터 제조 방법
JP2006203029A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100326265B1 (ko) 반도체소자의메모리셀및그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees