JP2001241038A - 鋼管の継手構造 - Google Patents

鋼管の継手構造

Info

Publication number
JP2001241038A
JP2001241038A JP2000383989A JP2000383989A JP2001241038A JP 2001241038 A JP2001241038 A JP 2001241038A JP 2000383989 A JP2000383989 A JP 2000383989A JP 2000383989 A JP2000383989 A JP 2000383989A JP 2001241038 A JP2001241038 A JP 2001241038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
stopper
spline
female spline
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000383989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3725778B2 (ja
Inventor
Takeshi Yoshida
武 吉田
Toshihiro Ueki
敏弘 上木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Kensetsu Yohin Seisakusho KK
Original Assignee
Okamoto Kensetsu Yohin Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Kensetsu Yohin Seisakusho KK filed Critical Okamoto Kensetsu Yohin Seisakusho KK
Priority to JP2000383989A priority Critical patent/JP3725778B2/ja
Publication of JP2001241038A publication Critical patent/JP2001241038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725778B2 publication Critical patent/JP3725778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼管を上下方向に接続する場合に、溶接やね
じ結合によることなく迅速に接続できる継手構造を提供
することである。 【解決手段】 接続すべき下部鋼管1の上端に雌スプラ
イン継手2を固着し、同じく接続すべき上部鋼管5の下
端に雄スプライン継手6を固着し、上記の各スプライン
継手2、6を上下方向に相互に嵌合し、上記両スプライ
ン継手2、6間をボルト14等により固定した構造を採
用した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は鋼管の継手構造に
関し、例えば鋼管杭の接続に用いられる。
【0002】
【従来の技術】鋼管杭を回転させつつ地中に圧入する際
に、所定の深度まで到達させるために、圧入途中で施工
を一時的に中止して鋼管の接続が行われる。この場合、
従来から行われている一般的な方法は、下部鋼管の上端
部内周面に裏当てリングを溶接により固定し、上部鋼管
の下端を裏当てリングの外周面に嵌合すると共に、下部
鋼管の上端に突き合わせ、その突き合わせ部分を溶接す
る方法である。
【0003】その他の方法として、上下の各鋼管の端部
に雌雄のねじ継手を溶接により固定し、上部の鋼管を回
転させて両方の継手をねじ結合させる方法がとられるこ
ともある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】鋼管の接続は、前記の
ように圧入作業を中断して行われるため、できるだけ迅
速に実施する必要があるが、従来の接続方法は、溶接作
業やねじ結合作業が必要になるため作業性が悪い問題が
ある。
【0005】そこでこの発明は鋼管の接続が迅速に行う
ことができる継手構造を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、この発明に係る鋼管の継手構造は、接続すべき下
部鋼管の上端に円筒状の雌スプライン継手を固着し、同
じく接続すべき上部鋼管の下端に円筒状の雄スプライン
継手を固着し、上記の各スプライン継手を上下方向に相
互に嵌合し、上記両スプライン継手間を継手固定手段に
より固定した構成を採用したのである。
【0007】上記の継手固定手段としては、以下のよう
な構成をとることができる。第1は、雌雄のスプライン
継手に螺合するボルトによることである。
【0008】第2は、上記の雌スプライン継手の内周に
形成された内周溝と、その溝に対向して上記雄スプライ
ン継手の各スプラインを横断する同じ高さに形成された
切欠きと、上記の内周溝と切欠きとが対向して形成され
た環状空間に周方向に移動可能に嵌合された円弧状のス
トッパーと、ストッパー操作手段とにより構成され、上
記ストッパーはその内面に上記雌スプライン継手の各ス
プラインと合致する短寸雌スプラインを形成したもので
あり、上記ストッパー操作手段は上記ストッパーを該短
寸雌スプラインの少なくとも半ピッチだけ移動させ、且
つ所定位置に固定させるようにした構成とすることであ
る。この場合のストッパーは三分の一円以下の長さの円
弧状をなし、少なくとも3本を環状に組合わせて用いら
れる。また、そのストッパー操作手段は、上記雌スプラ
イン継手の内周溝部分に設けられた長穴と、その長穴に
外部から挿通され上記のストッパーに螺合されたねじと
により構成することができる。
【0009】上記の第2の継手固定手段によると、スト
ッパーを周方向に移動させるだけで、継手部分が係合さ
れる便利さがある。また、各ストッパーごとのねじを締
結するだけで継手部分を固定することができ、締結操作
すべきねじの数が少なくなる便利さがある。
【0010】継手固定手段の第3は、雌スプライン継手
の内周に形成された内周溝と、その内周溝に対向して上
記雄スプライン継手に形成された外周溝と、上記の内周
溝と外周溝とが対向して形成された環状空間に周方向に
移動可能に嵌合された円弧状の外周ストッパー及び内周
ストッパーと、外周ストッパー操作手段とにより構成さ
れ、上記外周ストッパーはその内面に上記雌スプライン
継手の各スプラインと合致する短寸雌スプラインを形成
したものであり、上記内周ストッパーはその外面に上記
雄スプライン継手の各スプラインと合致する短寸雄スプ
ラインを形成したものであり、且つ上記の各短寸の雌雄
のスプラインは常に嵌合し、上記ストッパー操作手段は
上記外周及び内周のストッパーを短寸の雌雄の雌スプラ
インの少なくとも半ピッチだけ移動させ、且つ所定位置
に固定させるようにしたものである。
【0011】上記の第3の継手固定手段によると、継手
部分に加わる荷重を外周ストッパーと内周ストッパーに
分散して支持することができる。
【0012】継手固定手段の第4は、上述の各継手固定
手段を上下2段に設けるものである。この構成による
と、継手部分に加わる荷重は、上下に分散支持される。
【0013】継手固定手段の第5は、雌スプライン継手
の外周面上端部に形成された鍔と、上記の雌スプライン
継手の上端面に設置され上記鍔に周方向に移動可能に嵌
合された円弧状のストッパーと、ストッパー固定手段に
より構成され、上記ストッパーはその内面に上記雌スプ
ライン継手の各スプラインと合致する短寸雌スプライン
を有してなる構成である。この場合のストッパーは二分
の一円以下の長さの円弧状をなし、少なくとも2本を環
状に組合わせて用いられる。
【0014】継手固定手段の第5は、雌スプライン継手
の外周面上端部に形成された鍔状雄スプラインと、上記
の雌スプライン継手の上端面に設置され上記鍔状雄スプ
ラインに周方向に移動可能に嵌合された環状のストッパ
ーと、ストッパー固定手段により構成され、上記ストッ
パーはその内面が小径の上段と大径の下段に区分され、
その上段に上記雌スプライン継手に合致する上段雌スプ
ラインとその下段に上記鍔状雄スプラインと合致する下
段雌スプラインを形成してなる構成である。
【0015】継手固定手段の第6は、雌スプライン継手
の外周面に形成された雄ねじと、上記の雌スプライン継
手の雄ねじと螺合される雌ねじ筒とその上端に形成され
た内向き鍔からなる円筒状のストッパーとにより構成さ
れ、上記ストッパーはその内向き鍔の内周面に上記雌ス
プライン継手の各スプラインと合致する雌スプラインを
有してなる構成である。
【0016】上記第4から第6の継手固定手段は、いず
れもストッパーの装着作業を簡単且つ能率的に行うこと
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0018】〔第1実施形態〕図1から図3に示した第
1実施形態の鋼管継手構造は、接続対象である下部鋼管
1の上端部内径面に円筒状の雌スプライン継手2の下端
部外径面の係合段部3を嵌合し(図2参照)、その嵌合
部分において雌スプライン継手2を溶接4により固定し
ている。もう一つの接続対象である上部鋼管5において
も、その下端部内径面に円筒状の雄スプライン継手6の
上端部外径面の係合段部7を嵌合し、その嵌合部分にお
いて雄スプライン継手6を溶接10により固定してい
る。
【0019】上記の雌スプライン継手2には、その内周
面の上端から下方に一定長さの雌スプライン8が周方向
に一定ピッチで設けられ、各雌スプライン8の下端は閉
じられている。また、雌スプライン継手2の外周面に上
記の雌スプライン8の部分を避けて上下一対の座繰り凹
所9が周方向に適宜数設けられ、各座繰り凹所9の底に
貫通穴11が設けられる。
【0020】また、上記の雄スプライン継手6には、そ
の外周面の下端から上方に一定長さの雄スプライン12
が前記の雌スプライン8と嵌合しうるように、周方向に
一定ピッチで設けられている(図1参照)。また、その
雄スプライン12間の部分に上下一対のねじ穴13が前
記雌スプライン継手2の貫通穴11と合致する位置に設
けられる。上記の座繰り凹所9から貫通穴11を通して
継手固定手段としてのボルト14がねじ穴13に螺入さ
れる。
【0021】第1実施形態の継手構造は以上のようなも
のであり、下部鋼管1と上部鋼管5に、それぞれ予め雌
スプライン継手2と、雄スプライン継手6が固定され
る。下部鋼管1を地中に圧入する作業の施工中に、上部
鋼管5を接続する必要が生じたときは、その上に上部鋼
管5を吊り込み、位置合わせを行って雄スプライン継手
6を雌スプライン継手2に嵌合させる。しかる後に、図
2、図3に示すようにボルト14を螺入して両継手6,
2を固定する。
【0022】図2に示すように、雄スプライン継手6の
外周に配置される雌スプライン継手2の外周面が、上下
の鋼管1,5の外周面の内側にあり、またボルト14の
頭部も座繰り凹所19に入り、鋼管1,5の外周面から
外方に突き出すことはない。突き出したとしても最小限
に抑えられる。このため、圧入抵抗の増大をもたらすこ
とが避けられる。また、圧入時のねじり荷重は、雌雄の
スプライン8,12のかみ合い部分で支持され、引き抜
き方向の荷重は、各ボルト14により支持される。
【0023】上述の雌雄のスプライン継手2、6の雌雄
のスプライン8、12は横断面形状が矩形のものである
が、これ以外の形状のものを採用することができる。図
4(a)から(d)に諸例を示す。(a)(b)はイン
ボリュート形スプライン、(c)はギア形スプライン、
(d)は半円形スプライン、(e)はダブテール形スプ
ラインである。これらの例は、後述の各実施形態にも使
用することができる。
【0024】〔第2実施形態〕次に、図5から図9に示
した第2実施形態について説明する。この場合、下部鋼
管1の上端部に雌スプライン継手2が固定され、上部鋼
管5の下端部に雄スプライン継手6がそれぞれ溶接4,
10により固着される構成は、前記の第1実施形態の場
合と同じである。相違するのは、両スプライン継手2,
6相互の継手固定手段である。この場合の継手固定手段
は次のようなものである。
【0025】即ち、雌スプライン継手2の内周面に、そ
の雌スプライン8の底より深い内周溝16が設けられ、
また、雄スプライン継手6の外周面に、各雄スプライン
12の上端部を横断する切欠き17が一定高さに設けら
れる。上記の内周溝16と各切欠き17とは、雌雄のス
プライン継手2,6を嵌合させた際に、相互に対向して
環状の空間をなす。その環状空間に三分の一円の円弧状
のストッパー18が周方向に移動可能に嵌合される。実
際には、そのストッパー18を予め雌スプライン継手2
の内周溝16に嵌入したのち雄スプライン継手6が嵌合
され、各切欠き17がストッパー18に対向することに
なる。
【0026】上記のストッパー18は、その内側面に前
記の雌スプライン8に合致する短寸雌スプライン8’が
設けられ、前記の内周溝16に嵌入された状態で周方向
に移動させると、ストッパー18の短寸雌スプライン
8’が雌スプライン8と合致した整合状態と、周方向に
半ピッチずれた不整合状態とをとることができる。
【0027】上記のストッパー18を周方向に移動させ
るために、前記雌スプライン継手2の外周面において、
前記の内周溝16に対応した位置に、各ストッパー18
ごとに2か所の長穴19が設けられ、その長穴19に挿
入したストッパー操作手段としてのねじ21を各ストッ
パー18に螺合する。上記の長穴19を通じてねじ21
に係合した工具により該ストッパー18を周方向移動さ
せることができる。この長穴19は上記ストッパー18
を半ピッチだけ移動させうる長さに形成される。また、
ねじ21は、これを締め付けることによりストッパー1
8を所定位置に固定することができる。
【0028】なお、上記の長穴19は、その右端にねじ
21があるとき(図7参照)に雌スプライン8と8’が
整合位置となり、左端にあるとき(図8参照)は半ピッ
チ分ずれて不整合状態となるようにその位置が選定され
ている。不整合状態に位置決めしたのち、長孔19に充
填材30が充填される。
【0029】上述のストッパー18及びこれを収納する
内周溝16と切欠き17を、図9に示すように、上下2
段に設け、荷重を上下2段の継手固定部分で分散支持す
るようにしてもよい。
【0030】また、ストッパー18の断面形状は、図1
0に示すように、切欠き17に嵌合する部分が内周側に
広がったダブテール状のものでもよく、切欠き17の断
面形状もこれに合わせてダブテール状に形成される。
【0031】第2実施形態の継手構造は以上のようなも
のであり、第1実施形態の場合と同様に、下部鋼管1と
上部鋼管5に予め雌スプライン継手2と雄スプライン継
手6を溶接4,10により固定しておき、上部鋼管5を
接続する場合は、下部鋼管1の圧入を一時的に中止し、
雌スプライン継手2の内周面からその内周溝16に3本
のストッパー18を環状に嵌合する。更に、長穴19に
ねじ21を挿入して各ストッパー18に螺合する。その
上で、ねじ21に工具を係合してストッパー18を長穴
19の右端に移動させ雌スプライン8,8’を整合状態
に設定する。上記のストッパー18は予め内周溝16に
嵌合させておいてもよい。
【0032】次に、上部鋼管5を吊り込み、その雄スプ
ライン継手6を、ストッパー18と整合状態にある雌ス
プライン継手2に嵌合させ、その後ストッパー18を半
ピッチだけ左回りに移動させると不整合状態となるた
め、雌雄のスプライン継手2、6の上下方向への抜け出
しが阻止され、更にねじ21を締め込むことにより、ス
トッパー18が固定されて雌雄のスプライン継手2、6
が固定される。
【0033】〔第3実施形態〕図11及び図12に示し
た第3実施形態の場合も、前記の第1及び第2実施形態
の場合と同様に下部鋼管1の上端部に雌スプライン継手
2が固定され、上部鋼管5の下端部に雄スプライン継手
6がそれぞれ溶接4,10により固着される。相違する
のは、両スプライン継手2,6相互の継手固定手段であ
る。この場合の継手固定手段は次のようなものである。
【0034】即ち、雌スプライン継手2の外周面の上端
部に周方向の鍔22が形成される。ストッパー18は半
円形に形成され、その内面に上記の鍔22に移動可能に
嵌合される溝23が設けられている。また、その溝23
の上部には、雌スプライン継手2の上端面に載置され、
その雌スプライン8に合致する短寸雌スプライン8’が
形成される。その短寸雌スプライン8’と溝23の間に
は内周段差部20が設けられる。また、ストッパー18
の溝23の部分に貫通穴24が設けられ、これにストッ
パー操作手段としてのねじ25が挿通される。ねじ25
は上記の鍔22に設けられたねじ穴26に螺入される。
【0035】第3実施形態の継手構造は以上のようなも
のであり、前記の各実施形態の場合と同様に、下部鋼管
1と上部鋼管5に予め雌スプライン継手2と雄スプライ
ン継手6を溶接4,10により固定しておき、下部鋼管
1の圧入の途中でその圧入を一時的に中止し、2本のス
トッパー18の各内周段差部20を雌スプライン継手2
の上端面に載置すると共に環状に組み合わせて、雌スプ
ライン8と短寸雌スプライン8’を整合状態に設定す
る。
【0036】次に上部鋼管5を吊り込み、その雄スプラ
イン継手6を、整合状態にあるストッパー18と雌スプ
ライン継手2に嵌合させ、その後ストッパー18を半ピ
ッチだけ左右いずれかに移動させると不整合状態とな
る。これにより、雌雄のスプライン継手2、6の上下方
向への抜け出しが阻止され、更にねじ25を締め込むこ
とにより、ストッパー18が固定されて雌雄のスプライ
ン継手2、6が固定される。
【0037】〔第4実施形態〕図13及び図14に示し
た第4実施形態の場合も、前記の各実施形態と同様に下
部鋼管1の上端部に雌スプライン継手2が固定され、上
部鋼管5の下端部に雄スプライン継手6がそれぞれ溶接
4,10により固着される。相違するのは、両スプライ
ン継手2,6相互の継手固定手段である。この場合の継
手固定手段は次のようなものである。
【0038】即ち、雌スプライン継手2の上端部外周面
に短寸雄スプライン27が設けられる。ストッパー18
は環状に形成され、その内周面は上下2段に区分され、
上段側が小径に形成されている。大径側の下段の上端部
に周方向の切欠き29が設けられ、その切欠き29と同
じ深さで前記の短寸雄スプライン27に嵌合される短寸
雌スプライン27’が設けられる。各切欠き29と各短
寸雌スプライン27’の上端部によって形成される周方
向の環状空間に前記の短寸雄スプライン27が周方向に
移動可能に嵌合される。
【0039】また、ストッパー18の内周面の上段側に
は前記雌スプライン継手2の雌スプライン8に合致する
短寸雌スプライン8’が設けられ、その短寸雌スプライ
ン8’と前記の切欠き29の間に内周段差部20が設け
られる。更に、ストッパー18にはねじ25の貫通穴2
4が設けら、これに対応したねじ穴26が前記の短寸雄
スプライン27に設けられる。
【0040】第4実施形態の継手構造は以上のようなも
のであり、前記の各実施形態の場合と同様に、下部鋼管
1と上部鋼管5に予め雌スプライン継手2と雄スプライ
ン継手6を溶接4,10により固定しておき、下部鋼管
1の圧入の途中でその圧入を一時的に中止し、環状のス
トッパー18の内周段差部20を雌スプライン継手2の
上端に載せ、その短寸雌スプライン27’を短寸雄スプ
ライン27に嵌合させる。その状態でストッパー18を
周方向に移動させて雌スプライン8と短寸雌スプライン
8’を整合させる。
【0041】次に上部鋼管5を吊り込み、その雄スプラ
イン継手6を、整合状態にあるストッパー18と雌スプ
ライン継手2に嵌合させ、その後ストッパー18を半ピ
ッチだけ左右いずれかに移動させると不整合状態とな
る。これにより、雌雄のスプライン継手2、6の上下方
向への抜け出しが阻止され、更にねじ25を締め込むこ
とにより、ストッパー18が固定されて雌雄のスプライ
ン継手2、6が固定される。
【0042】〔第5実施形態〕図15及び図16に示し
た第5実施形態は、前記の各実施形態と同様に下部鋼管
1の上端部に雌スプライン継手2が固定され、上部鋼管
5の下端部に雄スプライン継手6がそれぞれ溶接4,1
0により固着される。上記の雌スプライン継手2の外周
面の雄ねじ33が形成される。
【0043】この場合のストッパー18は環状に形成さ
れ、内周面に上記の雄ねじ33に螺合する雌ねじ32が
形成される。その雌ねじ32の上部に内周段差部20を
介して、前記の雌スプライン8に合致する短寸雌スプラ
イン8’が設けられる。
【0044】第5実施形態の継手構造は以上のようなも
のであり、前記の各実施形態の場合と同様に、下部鋼管
1と上部鋼管5に予め雌スプライン継手2と雄スプライ
ン継手6を溶接4,10により固定しておき、下部鋼管
1の圧入の途中でその圧入を一時的に中止し、円筒状の
ストッパー18を雌スプライン継手2に螺合させ、その
内周段部20を雌スプライン継手2の上端面に接触させ
るか、又はそれに接近させながら、雌スプライン8と短
寸雌スプライン8’を整合させる。
【0045】次に上部鋼管5を吊り込み、その雄スプラ
イン継手6を、整合状態にあるストッパー18と雌スプ
ライン継手2に嵌合させ、その後ストッパー18を半ピ
ッチだけ周方向に回動させると不整合状態となる。これ
により、雌雄のスプライン継手2、6の上下方向への抜
け出しが阻止され、且つ固定される。
【0046】〔第6実施形態〕図17から図24に示し
た第6実施形態は、前述の各実施形態のストッパー18
に変えて、これを外周ストッパー18aと内周ストッパ
ー18bの組合わせにより構成したものである。外周ス
トッパー18aは前述のストッパー18と同様に、三分
の一円の円弧状に形成され、その内側面に雌スプライン
8に合致する短寸雌スプライン8’が設けられる。内周
ストッパー18bは、外周ストッパー18aと同じ中心
角を持つ円弧状に形成され(図18参照)、その外側面
に雄スプライン12に合致する短寸雄スプライン12’
が設けられる。従って、その短寸雄スプライン12’と
短寸雌スプライン8’は相互にかみ合う。
【0047】上記の外周ストッパー18aは、前述の場
合と同様に、雌スプライン継手2の内周面に形成された
内周溝16に周方向に移動可能に嵌合される。雄スプラ
イン継手6の外周面には、その雄スプライン12の底よ
り深い外周溝17’が設けられ、この外周溝17’と内
周溝16とが内外で対向することにより、環状の空間が
形成され、その環状空間を外周ストッパー18aと内周
ストッパー18bが相互にかみ合い一体となって移動す
ることができる。
【0048】前記の内周溝16に対応した位置におい
て、前記の場合と同様に、各外周ストッパー18aごと
に2か所の長穴19が設けられ、その長穴19からねじ
21を各外周ストッパー18aに螺合される。上記のね
じ21に係合した工具により外周ストッパー18aを周
方向移動させることができる。また、ねじ21を締め付
けることにより外周ストッパー18aを所定位置に固定
することができる。
【0049】内周ストッパー18bは外周ストッパー1
8aと一体に移動することは可能であるが、外周ストッ
パー18aを前記のように固定するだけでは内周ストッ
パー18bは固定されず、がたつく可能性があるので、
内周ストッパー18b独自の固定手段が設けられる。即
ち、図18、図19に示すように、雄スプライン継手6
の外周溝17’に、各内周ストッパー18bごとに、2
箇所の蟻溝34、34が設けられる。各蟻溝34の一端
部には入口35が設けられ(図19参照)、その入口3
5から抜止めピース36が収納され、内周ストッパー1
8bに設けたボルト穴37の外部から挿入したボルト3
8を蟻溝34内で抜止めピース36に螺合し、上記入口
35部分以外の部分で該抜止めピース36を蟻溝34に
係合するようにしている。ボルト38を緩めると、内周
ストッパー18bは、抜止めピース36とともに蟻溝3
4の範囲内で移動することができる。
【0050】なお、上記のボルト38を操作するため
に、ボルト穴37に対向した位置において外周ストッパ
ー18aに挿通穴39が設けられる。その挿通穴39は
前記19の開口範囲内に設けられる。
【0051】上記の外周ストッパー18aと内周ストッ
パー18bを上述のように組み合わさせて、長穴39の
範囲内で移動させ、雌スプライン8、8’及び雄スプラ
イン12、12’を上下方向に揃えた整合状態を図20
と図21に示す。また、不整合状態を図22と図23に
示す。
【0052】不整合状態を示す図23から明らかなよう
に、外周ストッパー18aの雌スプライン8’の凸歯
8’aは雄スプライン12の下端面と上下に対面してい
る。また、内周ストッパー18bの雄スプライン12’
の凸歯12’aは雌スプライン8の下端面と上下に対面
している。これにより、継手部分の全体にかかる上下方
向の荷重を、外周ストッパー18aと内周ストッパー1
8bとにより径方向に分散支持していることがわかる。
【0053】なお、図24に示すように、上記と同様の
構造を上下2段に設けることにより、上下方向にも荷重
を分散支持することができる。
【0054】〔第7実施形態〕図25及び図26に示し
た第7実施形態は、継手構造が上下2段に別れている
が、上段は、前述の第2実施形態の場合(図5から図8
参照)と同じであり、外周ストッパー18aが雄スプラ
イン12の切欠き17に係合する。
【0055】下段は、第5実施形態の内周ストッパー1
8bを雄スプライン継手6の外周溝17’に嵌合した構
造(図19、図20参照)を採用したものである。その
内周ストッパー18bの雄スプライン12’は、長穴1
9’を通じて挿入されたボルト38が螺入され、蟻溝3
4内の抜止めピース36に螺合することにより固定され
る。また、その螺合を緩めることにより周方向に移動さ
せることができる。
【0056】上記構成の継手構造においては、外周スト
ッパー18aと内周ストッパー18bをそれぞれ独立に
操作して、整合状態及び不整合状態を形成する。
【0057】〔その他〕図27は、前述の図9の場合
(第2実施形態)の変形例であり、雌スプライン継手2
の下端部内周面につば部2aを設け、そのつば部2aで
雄スプライン継手6の下端面を受けるようにしている。
また、雄スプライン継手6の上端部外周面につば部6a
を設け、雌スプライン継手2の上端面に突き出すように
し、下部鋼管1、雌スプライン継手2、雄スプライン継
手6のつば部6a及び上部鋼管5の外周面が同一面とな
るようにしている。このように構成することで、上下方
向及び径方向の強度を上げることができる。この構成は
前述の他の実施形態においても等しく適用することがで
きる。
【0058】図28、図29は、雌スプライン継手2の
内周溝16から下方の雌スプライン8を省略したもので
ある。比較的ねじり荷重が小さい場合に適用される。雌
スプライン8が部分的に省略されるため、加工が簡単に
なるとともに、雌スプライン継手2の長手方向の寸法を
短くすることができる。この変形例も、前述の各実施形
態の場合に適用することができる。
【0059】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、鋼管
の地中への圧入途中等において接続の必要が生じた場合
に、予め上下の鋼管の接続端に固着された雌雄のスプラ
イン継手を嵌合させ、ボルトやストッパー等でなる固定
手段により両スプライン継手を固定するだけで迅速に接
続を完了することができる。しかも、捩じり荷重や引き
抜き荷重に対して十分な強度を発揮させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の一部省略分解斜視図
【図2】同上の組立状態の一部断面図
【図3】図2のIII −III 線の断面図
【図4】(a)から(e) スプラインの例を示す一部
断面図
【図5】第2実施形態の一部省略分解斜視図
【図6】同上の組立状態の一部断面図
【図7】図6のVII −VII 線の整合状態の断面図
【図8】図6のVII −VII 線の不整合状態の断面図
【図9】同上の変形例の一部断面図
【図10】同上の他の変形例の一部断面図
【図11】第3実施形態の一部省略分解斜視図
【図12】同上の組立状態の一部断面図
【図13】第4実施形態の一部省略分解斜視図
【図14】同上の組立状態の一部断面図
【図15】第5実施形態の一部省略分解斜視図
【図16】同上の組立状態の一部断面図
【図17】第6実施形態の一部省略分解斜視図
【図18】同上の組立状態の横断平面図
【図19】同上の一部省略分解斜視図
【図20】(a)同上の整合状態の一部省略横断平面図 (b)(a)図のb−b線の断面図 (c)(a)図のc−c線の断面図
【図21】同上の整合状態の一部拡大斜視図
【図22】(a)同上の不整合状態の一部省略横断平面
図 (b)(a)図のb−b線の断面図 (c)(a)図のc−c線の断面図
【図23】同上の不整合状態の一部拡大斜視図
【図24】同上の変形例の一部断面図
【図25】第7実施形態の一部断面図
【図26】同上のX−X線の断面図
【図27】変形例の断面図
【図28】他の変形例の断面図
【図29】図28の一部分解斜視図
【符号の説明】
1 下部鋼管 2 雌スプライン継手 2a つば部 3 係合段部 4 溶接 5 上部鋼管 6 雄スプライン継手 6a つば部 7 係合部 8、8’ 雌スプライン 9 座繰り凹所 10 溶接 11 貫通穴 12、12’ 雄スプライン 13 ねじ穴 14 ボルト 16 内周溝 17 切欠き 17’ 外周溝 18 ストッパー 18a 外周ストッパー 18b 内周ストッパー 19、19’ 長穴 20 内周段差部 21 ねじ 22 鍔 23 溝 24 貫通穴 25 ねじ 26 ねじ穴 27 短寸雄スプライン 28 短寸雌スプライン 29 切欠き 30 充填材 32 雌ねじ 33 雄ねじ 34 蟻溝 35 入口 36 抜止めピース 37 ボルト穴 38 ボルト 39 挿通穴

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続すべき下部鋼管の上端に円筒状の雌
    スプライン継手を固着し、同じく接続すべき上部鋼管の
    下端に円筒状の雄スプライン継手を固着し、上記の各ス
    プライン継手を上下方向に相互に嵌合し、上記両スプラ
    イン継手間を継手固定手段により固定してなる鋼管の継
    手構造。
  2. 【請求項2】 上記の継手固定手段が、上記雌雄のスプ
    ライン継手に螺合したボルトにより構成された請求項1
    に記載の鋼管の継手構造。
  3. 【請求項3】 上記の継手固定手段が、上記の雌スプラ
    イン継手の内周に形成された内周溝と、その溝に対向し
    て上記雄スプライン継手の各スプラインを横断する同じ
    高さに形成された切欠きと、上記の内周溝と切欠きとが
    対向して形成された環状空間に周方向に移動可能に嵌合
    された円弧状のストッパーと、ストッパー操作手段とに
    より構成され、上記ストッパーはその内面に上記雌スプ
    ライン継手の各スプラインと合致する短寸雌スプライン
    を形成したものであり、上記ストッパー操作手段は上記
    ストッパーを該短寸雌スプラインの少なくとも半ピッチ
    だけ移動させ、且つ所定位置に固定させるようにしたも
    のである請求項1に記載の鋼管の継手構造。
  4. 【請求項4】 上記のストッパーは三分の一円以下の長
    さの円弧状をなし、少なくとも3本を環状に組合わせて
    用いられる請求項3に記載の鋼管の継手構造。
  5. 【請求項5】 上記のストッパー操作手段は、上記雌ス
    プライン継手の内周溝部分に設けられた長穴と、その長
    穴に外部から挿通され上記のストッパーに螺合されたね
    じとにより構成された請求項3又は4に記載の鋼管の継
    手構造。
  6. 【請求項6】 上記の継手固定手段が、上記の雌スプラ
    イン継手の内周に形成された内周溝と、その内周溝に対
    向して上記雄スプライン継手に形成された外周溝と、上
    記の内周溝と外周溝とが対向して形成された環状空間に
    周方向に移動可能に嵌合された円弧状の外周ストッパー
    及び内周ストッパーと、外周ストッパー操作手段とによ
    り構成され、上記外周ストッパーはその内面に上記雌ス
    プライン継手の各スプラインと合致する短寸雌スプライ
    ンを形成したものであり、上記内周ストッパーはその外
    面に上記雄スプライン継手の各スプラインと合致する短
    寸雄スプラインを形成したものであり、且つ上記の各短
    寸の雌雄のスプラインは常に嵌合し、上記ストッパー操
    作手段は上記外周及び内周のストッパーを短寸の雌雄の
    雌スプラインの少なくとも半ピッチだけ移動させ、且つ
    所定位置に固定させるようにしたものである請求項1に
    記載の鋼管の継手構造。
  7. 【請求項7】 上記の継手固定手段を上下2段に設けた
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の鋼
    管の継手構造。
  8. 【請求項8】 上記の継手固定手段が、上記の雌スプラ
    イン継手の外周面上端部に形成された鍔と、上記の雌ス
    プライン継手の上端面に設置され上記鍔に周方向に移動
    可能に嵌合された円弧状のストッパーと、ストッパー固
    定手段により構成され、上記ストッパーはその内面に上
    記雌スプライン継手の各スプラインと合致する短寸雌ス
    プラインを有してなる請求項1に記載の鋼管の継手構
    造。
  9. 【請求項9】 上記のストッパーは二分の一円以下の長
    さの円弧状をなし、少なくとも2本を環状に組合わせて
    用いられる請求項8に記載の鋼管の継手構造。
  10. 【請求項10】 上記の継手固定手段が、上記の雌スプ
    ライン継手の外周面上端部に形成された鍔状雄スプライ
    ンと、上記の雌スプライン継手の上端面に設置され上記
    鍔状雄スプラインに周方向に移動可能に嵌合された環状
    のストッパーと、ストッパー固定手段により構成され、
    上記ストッパーはその内面が小径の上段と大径の下段に
    区分され、その上段に上記雌スプライン継手に合致する
    上段雌スプラインとその下段に上記鍔状雄スプラインと
    合致する下段雌スプラインを形成してなる請求項1に記
    載の鋼管の継手構造。
  11. 【請求項11】 上記の継手固定手段が、上記の雌スプ
    ライン継手の外周面に形成された雄ねじと、上記の雌ス
    プライン継手の雄ねじと螺合される雌ねじ筒とその上端
    に形成された内向き鍔からなる円筒状のストッパーとに
    より構成され、上記ストッパーはその内向き鍔の内周面
    に上記雌スプライン継手の各スプラインと合致する雌ス
    プラインを有してなる請求項1に記載の鋼管の継手構
    造。
JP2000383989A 1999-12-24 2000-12-18 鋼管の継手構造 Expired - Fee Related JP3725778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383989A JP3725778B2 (ja) 1999-12-24 2000-12-18 鋼管の継手構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-366589 1999-12-24
JP36658999 1999-12-24
JP2000383989A JP3725778B2 (ja) 1999-12-24 2000-12-18 鋼管の継手構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111153A Division JP2005220742A (ja) 1999-12-24 2005-04-07 鋼管の継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241038A true JP2001241038A (ja) 2001-09-04
JP3725778B2 JP3725778B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=26581815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383989A Expired - Fee Related JP3725778B2 (ja) 1999-12-24 2000-12-18 鋼管の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725778B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090035A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Geotop Corp 杭の継手構造
JP2005002598A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 既製杭の継構造
JP2006264901A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータ巻上機装置
JP2007120008A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nippon Light Metal Co Ltd 階段支柱の連結構造
JP2008133830A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Snecma 特にターボ機械の2個の回転シャフトの結合装置
JP2008202340A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aron Kasei Co Ltd 手すりブラケット
JP2010505076A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ガンディ テクノロジーズ コーポレイション 押込式の管結合システム
JP2011247056A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Tama Engineering Kk 回転圧入杭の接続部材
JP2018112285A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 フタバ産業株式会社 パイプの接合構造
JP2018178681A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 次男 板垣 鋼管杭継手構造
WO2019004345A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 株式会社クボタ 荷物保持用のハンド部及びアシスト器具
JP2019011151A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社クボタ アシスト器具
JP2019011154A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社クボタ 荷物保持用のハンド部
JP2019011152A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社クボタ アシスト器具
US11668063B2 (en) 2016-10-18 2023-06-06 Asahi Kasei Construction Materials Corporation Steel pipe coupling device for steel pipes

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197279A (ja) 2019-06-05 2020-12-10 住友理工ホーステックス株式会社 コネクタおよびコネクタの組付方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090035A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Geotop Corp 杭の継手構造
JP2005002598A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 既製杭の継構造
JP2006264901A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータ巻上機装置
JP2007120008A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nippon Light Metal Co Ltd 階段支柱の連結構造
JP4584111B2 (ja) * 2005-10-25 2010-11-17 新日軽株式会社 階段支柱の連結構造
JP2010505076A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ガンディ テクノロジーズ コーポレイション 押込式の管結合システム
JP2008133830A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Snecma 特にターボ機械の2個の回転シャフトの結合装置
JP2008202340A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Aron Kasei Co Ltd 手すりブラケット
JP2011247056A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Tama Engineering Kk 回転圧入杭の接続部材
US11668063B2 (en) 2016-10-18 2023-06-06 Asahi Kasei Construction Materials Corporation Steel pipe coupling device for steel pipes
JP2018112285A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 フタバ産業株式会社 パイプの接合構造
JP2018178681A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 次男 板垣 鋼管杭継手構造
WO2019004345A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 株式会社クボタ 荷物保持用のハンド部及びアシスト器具
JP2019011151A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社クボタ アシスト器具
JP2019011154A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社クボタ 荷物保持用のハンド部
JP2019011152A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社クボタ アシスト器具
KR20200003142A (ko) * 2017-06-29 2020-01-08 가부시끼 가이샤 구보다 짐 보유 지지용의 핸드부 및 어시스트 기구
CN110740967A (zh) * 2017-06-29 2020-01-31 株式会社久保田 货物保持用的手部以及协助器具
KR102450298B1 (ko) * 2017-06-29 2022-10-04 가부시끼 가이샤 구보다 짐 보유 지지용의 핸드부 및 어시스트 기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP3725778B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001241038A (ja) 鋼管の継手構造
US7931420B2 (en) Multivalent section for making frames, supports, supporting structures and the like
JP2005220742A (ja) 鋼管の継手構造
JP3621016B2 (ja) 流体輸送用伸縮継手
JP2006207117A (ja) 鋼管杭の接合構造
JPH1151018A (ja) 止め具
JP3360702B2 (ja) 圧送管の連結装置
JP4053145B2 (ja) 高力ボルト接合構造
AU2003289679A1 (en) Pipe coupling
JPH07280148A (ja) 管のフランジ継手部構造
JP4642003B2 (ja) 建築構造物の連結方法及び連結構造
JP2000154894A (ja) 伸縮管継手
JP2007056587A (ja) 杭の連結構造
JPH06101787A (ja) パイプ連結具
JP2001107921A (ja) 継手金具
KR101756616B1 (ko) 파이프 구조물의 연결구조 및 그 연결방법
KR200295997Y1 (ko) 수도꼭지 연결장치
JP2843889B2 (ja) コンクリートセグメント及びコンクリートセグメントの継手構造
JP3323931B2 (ja) 管継手用管離脱防止装置
JP2732980B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
JPH0452554Y2 (ja)
JP2671776B2 (ja) バタフライ弁の継手
KR101847962B1 (ko) Phc파일용 연결장치 및 이를 이용하는 파일 시공방법
JP2576560Y2 (ja) コルゲート管の継手の接続構造
JP2002295735A (ja) フランジ化粧カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees