JP2001226723A - 金属多孔体とその製造方法及びそれを用いた金属複合材 - Google Patents

金属多孔体とその製造方法及びそれを用いた金属複合材

Info

Publication number
JP2001226723A
JP2001226723A JP2000140037A JP2000140037A JP2001226723A JP 2001226723 A JP2001226723 A JP 2001226723A JP 2000140037 A JP2000140037 A JP 2000140037A JP 2000140037 A JP2000140037 A JP 2000140037A JP 2001226723 A JP2001226723 A JP 2001226723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxide
resin
porous
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000140037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4207218B2 (ja
Inventor
Keizo Harada
敬三 原田
Kenichi Watanabe
賢一 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000140037A priority Critical patent/JP4207218B2/ja
Priority to DE60019682T priority patent/DE60019682T2/de
Priority to EP00305367A priority patent/EP1065020B1/en
Priority to US09/604,009 priority patent/US6387149B1/en
Priority to CA002312607A priority patent/CA2312607C/en
Publication of JP2001226723A publication Critical patent/JP2001226723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207218B2 publication Critical patent/JP4207218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1005Pretreatment of the non-metallic additives
    • C22C1/1015Pretreatment of the non-metallic additives by preparing or treating a non-metallic additive preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1121Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers
    • B22F3/1137Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers by coating porous removable preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1143Making porous workpieces or articles involving an oxidation, reduction or reaction step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1036Alloys containing non-metals starting from a melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0052Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属多孔体とその製造方法及びそれを用い
た金属複合材の提供。 【構成】 発泡構造の金属多孔体であり、骨格が主と
してFe及びCrを含む合金からなり、かつCr炭化物
もしくはFeCr炭化物が均一分散した組織となってい
ることを特徴とする金属多孔体。該金属多孔体は、平均
粒径が5μm以下のFe酸化物粉末と、金属Cr、Cr
合金及びCr酸化物から選ばれる粉末の1種以上と、熱
硬化性樹脂及び希釈剤を主成分とするスラリーを作製
し、発泡構造の樹脂芯体にこのスラリーと塗着後乾燥
し、その後、非酸化性雰囲気中で2段階の焼成工程によ
り、前記骨格構造の金属多孔体とすることにより得られ
た。得られた金属多孔体は、耐熱性、耐食性、強度に優
れ、電極基板、触媒担体、フィルター材として、更には
金属複合材として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極基板、触媒担
持体、フィルター、金属複合材等に適用される高強度、
耐食性及び耐熱性に優れた合金からなる金属多孔体並び
にその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属多孔体は、耐熱性を必要とす
るフィルターや、電池用極板、更には、触媒担持体、金
属複合材等、様々な用途に利用されている。従って、金
属多孔体の製造技術は多くの公知文献によって知られて
きた。また、既にNiをベースとした金属多孔体である
住友電工製のCELMET(登録商標)を用いた製品は
業界で十分に利用されてきた。
【0003】従来の金属多孔体の製造方法として、特開
昭57−174484号公報に記載される発泡樹脂等に
導電性処理を施した後、メッキ法による手段と、特公昭
38−17554号公報に記載される粉末金属をスラリ
ーにして発泡樹脂等に付着させ、焼結する方法が古くか
ら知られている。
【0004】メッキ法は、発泡樹脂等の表面に導電化処
理として、導電材料の付着、導電化物質の蒸着、薬剤に
よる表面改質等が存在する。導電化された発泡樹脂等が
金属メッキされた後、樹脂部分を焼却除去することによ
り金属多孔体を得る。金属骨格の作成においては、電気
メッキ、無電解メッキ等があるが、いずれもメッキ手段
を取るため、単一金属の金属多孔体を得る。合金化処理
は異種の金属をメッキし、後の工程で金属拡散処理をす
る手段や、単一金属メッキの後、拡散合金化処理等を行
なうことが知られている。
【0005】焼結法では、金属粉末と樹脂のスラリーを
発泡樹脂等に塗布もしくはスプレーし、乾燥後焼結処理
することにより行われる。前記の特公昭38−1755
4号公報になる手段では、金属素材を複数種使用すれ
ば、合金化処理が可能である。
【0006】ところが、合金化された金属多孔体を得る
ことが出来ても、強度的にはメッキ法と拡散合金化処理
を組み合わせた金属多孔体のものに比べ見劣りがする。
焼結による金属粉同士の密着性がその問題に関与する。
【0007】その改善手段として特公平6−89376
号公報では鉄粉の表面を酸化させかつ鉄粉中の炭素含有
量を規定し、焼成時の酸化物中の酸素と含有炭素の酸化
還元反応を利用して焼結する際の鉄表面の還元を密着手
段として用いている。しかしこの開示において、鉄粉の
粒子内の金属部分は反応に関与しないため、出来上がっ
た骨格において界面の向上は図れるが、元々の金属部分
の構造に機械的強度が不充分の要素を残している。
【0008】また、特開平9−231983号公報に
は、酸化鉄粉を原料として緻密な金属焼結多孔体を開示
されている。しかし、鉄のみの金属多孔体では、強度的
にも耐食性にも耐熱性においても不充分であるので、合
金化によりこれらの特性の改善が図られている。しかし
ながら、前記発明の合金化は、単に鉄以外の金属粉末や
金属酸化物を加えても成立しない。
【0009】さらに、金属多孔体の利用分野として、複
合化手段への利用が進んでいる。この技術は、Alダイ
キャストのようなAl合金を鋳物に換えて利用していく
ことによる軽量化手段として広く利用されている。とこ
ろが、Al自体の特性上、耐熱性等の不足があり、Al
の合金化による特性の向上や、複合化を目指す利用方法
が注目される。同様にMg合金の機械強度を強化する場
合にも用いる可能性がある。
【0010】金属多孔体を用いた複合化に関する技術
は、特開平9−122887号公報に詳細な開示があ
る。該公報の記載によれば、このような複合化された軽
金属合金は、特に摺動部等の過酷な使用部分に利用され
る。このため、複合化に利用される金属多孔体自体の特
性も使用用途に見合った特性が必要となる。
【0011】複合化に利用される金属多孔体としては、
前記CELMETが既に利用されているが、さらに特性
的に有効な効果を生み出すことが目的とされる技術が特
開平10−251710号公報に記載されている。この
金属多孔体は、金属粉末とセラミックス粉末を含むスラ
リーを焼失性発泡部材に塗布し、その後還元性ガスに水
蒸気/又は炭酸ガスを含有させた還元性雰囲気中で樹脂
分を焼失させ、さらに還元性雰囲気中で焼成するもので
ある。この結果、出来上がった金属多孔体の骨格中に
は、セラミックス粒子が分散されることになり、セラミ
ックスの特性を有する金属多孔体が形成される記載があ
る。以上のように、金属多孔体の骨格を溶湯金属で充填
し、金属複合材とする技術は、日毎にその特性向上に仕
上げられてきた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】金属複合化の技術は、
AlやMg金属を複合化する技術から、更にはAl合金
やMg合金を複合化する技術について研究がなされてお
り、この技術の研究によって金属複合材を使用する際に
遭遇してきた問題を解決してきた。特に金属複合材は、
自動車等のエンジン部品の材料として注目され使用され
ている。ところが、自動車の排気ガス規制等の改善に向
けてさらに材料への要求が厳しくなり、特性向上の必要
がある。特にディーゼルエンジンのピストン耐磨環部に
用いられる部品には、より一層向上した耐摩耗性が必要
とされる。前記公報での技術であるセラミックス粒子を
含む金属多孔体を用い、複合化する手段もあるが、この
ような手段を用いた場合は、セラミックス含有金属多孔
体におけるプリフォーム加工が難しくなり、形状が制約
される。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、こうした技術
向上の要求に基づく検討の結果到達されたものであっ
て、要求に合った性能の材料を提供するものである。そ
の内容は、発泡構造の金属多孔体であり、骨格がFe及
びCrを含む合金からなり、かつCr炭化物もしくはF
eCr炭化物が均一分散した組織となっていることを特
徴とする。含まれる金属炭化物の量は、カーボン量で判
断でき、金属多孔体の骨格中のカーボン含有量が0.1
%以上3.5%以下であると特に好ましい特性を有する
ものになる。金属多孔体は主としてFeとCrからな
り、その組成中に均一分散したCr炭化物及び/又はF
eCr炭化物が存在することにより、いままでにない強
度をもたらす。特に炭化物量がカーボン含有量にして上
記範囲内にあれば好ましい。カーボン量が0.1%未満
の場合は、骨格中の炭化物量が少ないため、耐摩耗性に
おいて劣り、3.5%を越えると骨格自身が硬くなり、
セラミックス粒子を含んだ先行技術同様にプリフォーム
加工性に難点が生ずる。また、複合材の加工性低下や摺
動部に適用した時に、相手材を摩耗させてしまうといっ
た問題が発生する。さらに、カーボン量が0.3%〜
2.5%であると、さらに良好な特性となる。
【0014】前記の好ましいカーボン量の範囲におい
て、金属多孔体の骨格部のビッカース硬さは140以上
350以下の範囲にあり、特に複合合金化後の加工性、
耐摩耗性において良好な結果を示す。
【0015】本発明は、さらに金属骨格中にNi、C
u、Mo、Al、P、B、Si及びTiから成る群から
選択された1種以上を含むと靭性が増し、より好ましい
ものとなる。
【0016】本発明になる金属多孔体の作成方法は、以
下のようにする。平均粒径が5μm以下のFe酸化物粉
末と、金属Cr、Cr合金及びCr酸化物から選ばれる
粉末の1種以上と、熱硬化性樹脂及び希釈剤を主成分と
するスラリーを作製し、発泡構造の樹脂芯体にこのスラ
リーを塗着後乾燥し、その後の非酸化性雰囲気中で、9
50℃以上1350℃以下での熱処理工程を含む焼成に
より、前記のFe及びCrを主成分とする骨格とし、C
r炭化物及び/又はFeCr炭化物が均一分散した焼結
体とする製法を用いる。このようにすることで、炭素成
分を最初から金属炭化物として添加した場合とは異な
り、金属炭化物が均一に分散された状態となる。さら
に、本発明の方法により得られる金属炭化物相は、平均
的な粒サイズが2μm〜50μmの範囲にあり、耐摩耗
性等に優れた効果を奏する。
【0017】前記添加金属は、金属粉末をスラリー中に
混合することで焼結後の合金化された金属多孔体の骨格
中に含まれる。
【0018】前記の熱焼成工程の好ましい態様は、スラ
リーを塗着、乾燥した多孔性樹脂芯体の樹脂成分を非酸
化性雰囲気中で炭化させる第1の熱処理工程と、還元性
雰囲気中で950℃以上1350℃以下の温度で第1の
工程で生成した炭化成分で属酸化物を還元すると共に
金属成分(即ち、Fe酸化物とCr又はその酸化物又は
合金の少なくとも1種)の一部を炭化物とし、還元され
た金属分を合金化焼結する第2の熱処理工程を含むこと
を特徴とする。
【0019】該態様において、金属多孔体の基本となる
Fe分についてはより細かな粒度のものを、焼結に先立
って第1の熱処理工程を加えることでFeとCrの合金
になる強度大、耐熱性、耐腐食性の金属多孔体が得られ
る。特にこの方法で作成することで、金属多孔体の骨格
断面において金属密度が増加し、空孔面積率が30%以
下のものが得られる。特に製法としての注意点は炭化物
を形成させるための炭素源となる樹脂の配合量と焼成条
件である。
【0020】好ましくは、スラリー中の樹脂成分及び多
孔性の樹脂多孔体から第1の熱処理工程で得られる炭化
成分とスラリー中に加えるFe酸化物ならびにその他の
酸化物粉末との比率をある範囲中に納めるのが好まし
く、その関係に基づいてスラリーの配合を決めると良
い。その決め方は、前記熱硬化性樹脂等の樹脂成分と酸
化物粉末との配合割合において、金属多孔体の骨格に残
存し得る樹脂多孔体の成分をも含めた樹脂成分の残炭率
と、樹脂成分の酸化物に対する重量比が、下記式(1)
を満たす範囲にあるのがよい。
【0021】11<X×Y<38 (1) X=樹脂成分の残炭率(重量%) Y=樹脂成分の酸化物に対する重量比
【0022】前記樹脂成分の残炭率は、スラリーに添加
された熱硬化性樹脂と、初期の骨格となる樹脂多孔体等
樹脂成分全体から生じた残炭率を合わせたものである。
そして、残炭率の測定はJISK2270に記載される
方法で初期樹脂重量(樹脂多孔体の樹脂成分、熱硬化性
樹脂成分の樹脂成分全体の合計重量)に対する残留炭素
成分量の比率を言う。また前記酸化物は主としてFe酸
化物であるが、Cr酸化物を用いた場合は、その成分を
含む。このような配合条件では、第2の工程での酸化物
の還元がバランスよく進み、強度に優れた金属多孔体を
得ることが出来る。
【0023】得られる金属多孔体中の炭素分の含有量を
0.1%以上3.5%以下とすることが望ましい場合に
は、酸化物粉末と熱硬化性樹脂の配分比が、下記式
(2)を満たすように配合するのが好ましい。 5.1<a×b<11 (2)
【0024】ここでaで示される熱硬化性樹脂の残炭率
(%)は、スラリーに添加された熱硬化性樹脂溶液の残
炭率であり、bはスラリーに添加された熱硬化性樹脂溶
液の酸化物に対する重量比を示す。
【0025】焼結条件は、スラリー中の樹脂分に含まれ
る炭素源と金属酸化物の酸素量にも影響される。配合量
により多少の条件変化が必要である。
【0026】こうしてできた金属多孔体は、金属相と金
属炭化物相が均一に分散され、その金属炭化物相は、内
部まで炭化物相となっているので、靭性に富み、耐摩耗
性を有する。
【0027】これらの金属多孔体は、Al合金もしくは
Mg合金を注湯して複合化するのに適している。特にA
l合金もしくはMg合金を98kPa以上の加圧下で注
湯し、複合金属化すると金属多孔体とAl合金もしくは
Mg合金マトリクスが馴染み、好ましい金属複合材にな
る。
【0028】さらには、FeとCrの合金の他に第3の
物質を含ませることで用途に応じた合金化が可能であ
る。即ち、第3の粉末もしくは酸化物粉末を加えると耐
熱性、耐食性、耐摩耗性及び機械強度が増す効果を得
る。その代表例として、Ni、Cu、Mo、Al、P、
B、Si、Tiをあげる。これらの第3の物質は、単味
の粉末でもよく、酸化物の粉末でも可能である。また酸
化物以外の状態では粉末にしにくい物質でも酸化物状態
の粉末なら得やすいので、本発明はその点でも有利であ
る。なお、前記第3の物質を酸化物として添加する場合
には、先の関係式(1)のY、(2)のbには、この第
3の物質の酸化物も考慮される。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は、本発明になる金属多孔体
の拡大模式図である。外観的には、樹脂多孔体と同じで
あるが、樹脂多孔体の骨格にスラリーを塗布乾燥し、そ
の後焼結するために金属骨格1内部は空孔2を有する
が、炭化焼結時に収縮することで図2のような骨格断面
となる。
【0030】更に、図3は、FeとCrを含む合金相の
マトリックス3の中に、金属炭化物相4が分散されてい
る状態を示した本発明の金属多孔体の骨格断面である。
図2に示したように、骨格には一部気孔が存在する場合
もあるが、該図においてはこの気孔は省略されている。
最初から炭化物粉末等で添加した場合には、炭化物相4
は、粒子自体が大きすぎ、マトリックス3中で十分な分
散状態とはならない。しかしながら、本発明では、金属
炭化物相4は合金相マトリックス3に微細で均一に分散
されているため、合金相のマトリックス3との馴染みも
よく、靭性に富んだ特性が得られる。
【0031】図4は、本発明になる金属多孔体をAl合
金で複合化した時の断面である。金属多孔体骨格6は、
反射光のため内部の組成まで観察できないが、Al合金
マトリクス5との境界に隙間等が見られず、十分になじ
んだ状態で形成されている。この状態により、金属複合
材としての特性が強調され、耐摩耗性に優れ、かつ加工
性にも優れた金属複合材となっている。
【0032】本発明になる金属多孔体の作製は、スラリ
ーの作製に特徴があり、Fe酸化物粉末が用いられる。
この時、Fe酸化物の粒度は細かいものがよく、平均粒
径が5μm以下が好ましい。粒子が大きい場合は、粒子
内部まで還元するのに時間がかかると共に、均一な組成
に骨格を形成しにくくなる。
【0033】図2に示したように、骨格内部には気孔が
存在するが、骨格断面において、ポーラスな組織即ち空
孔面積率が大きいと強度が低下する。本発明では、上記
の如き微細のFe酸化物を用いることにより、この骨格
断面の空孔面積率を30%以下に抑えることが可能であ
る。
【0034】これは、微粒のFe酸化物粉末を用い、F
e酸化物とCr成分等の周囲に樹脂の炭化成分が均一に
分散形成されることにより、均一還元される等の理由に
より、緻密な金属骨格成分が形成されるからである。
【0035】本発明において使用するFe酸化物は、上
記で述べたように、好ましくは平均5μm以下の粒度の
粉末であるが、さらに好ましくは平均1μm以下のもの
とするのがよい。このようにすると、スラリーの状態が
なめらかであり、樹脂多孔体への塗布も緻密かつ均一に
塗布できる。更には第1の熱処理工程において、FeC
r複合酸化物の形成が容易になり、還元焼結時の反応性
が良好で、熱処理時間の短縮がはかれる。また、Fe酸
化物は微粒化しているので、樹脂炭化物との接触頻度を
向上させ、樹脂の炭化物を均一に消費できるので、還元
性雰囲気で金属粉を焼結する際に起こりやすい炉壁への
炭素分の付着による焼結炉の特性悪化等の影響も抑えら
れる。
【0036】合金成分となるCrについては、金属C
r、Cr合金もしくはCr酸化物を供給原料として用い
るが、合金化後の組成としてCrが30重量%以下、よ
り好ましくはFeとCrの比率Fe/Crが1.5〜2
0程度の範囲にあるのがよい。それ以上であると金属多
孔体としての強度が低下する。均一な骨格を形成する上
で、Cr原料の形状としては細かい程良いが、金属粉等
は細かいほど価格が上昇するので、原料粉の粒子サイズ
は、そのコストを見極めて用いるのが得策であり、40
μm以下の粒度が好ましい。より好ましくは10μm以
下にしておくとFe酸化物との合金化に好都合である。
40μmより大きいとスラリー時の沈殿や塗布時の塗り
むら等を誘発し、合金組成の不均一化を招くことにな
る。特に好ましいCr成分としての素材は、Cr23
FeCr合金である。
【0037】第3成分としてNi、Cu、Mo、Al、
P、B、Si、Tiの少なくとも1種の金属粉末もしく
はその酸化物粉末を用いると、金属多孔体としての耐熱
性、耐腐食性、機械強度を向上させることが出来好まし
い。効果を発揮する量は、元素毎で異なるが、多くの量
を含ませると、肝心の金属骨格に悪影響を与えることに
なり、意味がない。好ましくは製品組成中の元素濃度で
25重量%以下である。
【0038】そして、スラリー中での配合比率について
注意すべき点は、FeやCrの酸化物、更には前記第3
成分としての酸化物の酸素量と熱硬化性樹脂の配分であ
る。熱硬化性樹脂の役割は、スラリーを発泡構造の樹脂
芯体に付着させるバインダーとしての働きと、金属炭化
物を形成させるための炭素源である。熱硬化性樹脂は塗
着後加熱された際に炭化し、この炭化により金属炭化物
形成の炭素源ともなるので、その配合量は配合中の金属
酸化物として存在する酸素原子量と熱硬性樹脂成分中の
炭素原子量の比率に関係する。芯体となる樹脂や、又は
その他の樹脂成分は焼成中もしくはそれ以前に大半が焼
失するので、金属多孔体中に残炭量としての寄与は小さ
い。
【0039】これらの点を考慮して、スラリーを作成す
る際の樹脂分と金属酸化物の配合比率を、骨格となる樹
脂多孔体をも含めた全樹脂分の炭化率によって決めるの
が好ましい。その決め方は、まず用途に応じて単位面積
あたりの金属重量が決められる。その金属量から樹脂成
分量が求められる。と共に、樹脂成分の残炭率より添加
される熱硬化性樹脂成分に起因する残炭量が求められ
る。そして金属の耐熱性や機械強度等の特性から金属合
金の設計がなされ、Fe、Cr及び付加される第三の金
属等の量が計算される。その原料組成から酸化物量がは
じき出され、処理する酸素量が求められる。スラリーに
用いる熱硬化樹脂の種類と量は、その焼成工程により以
下の式に基づいて調整するのが好ましい。 11<X×Y<38 (1)
【0040】ここで、X=樹脂成分の残炭率(重量%)
であり、骨格樹脂、スラリーに使用された熱硬化性樹脂
等の樹脂成分合計量に対して、焼結後に得られた金属多
孔体中の残炭量の比率である。また、Y=全樹脂成分の
酸化物に対する重量比率であり、Fe酸化物と選択によ
ってはCr酸化物の重量が酸化物に相当する。第三成分
を金属酸化物で用いる場合も同様である。第三成分を金
属粉で用いる場合はカウントされない。また、樹脂成分
とは、骨格樹脂、熱硬化性樹脂を含む全樹脂の合計であ
る。
【0041】熱硬化性樹脂の残炭率(a)と熱硬性樹脂
の酸化物に対する重量比(b)を掛け合わせた値を前記
の式(2)のように5.1より大きく、11より小さい
範囲とすると、最終的には、出来上がった金属多孔体の
骨格中に残存するカーボン量を0.1%以上3.5%以
下の範囲に調節することが可能である。
【0042】又、上記式(1)、(2)の範囲で熱硬化
性樹脂を決めると、金属多孔体中に残存する炭素は微量
になり、機械強度に優れ、耐熱性、耐食性にも優れたも
のになる。骨格中の金属組織も緻密になるほか、骨格の
断面における気孔面積も当然30%以下となっている。
【0043】以上のように作成されたスラリーを用いて
樹脂多孔体にスラリーを塗布する。塗布方法はスプレー
による吹き付け、ディッピング等の処理後、ロール等で
絞って一定の塗布量とするのが好ましく、均一に樹脂骨
格内部まで塗布することが肝要である。塗布には、熱硬
化性樹脂が液状のものとか、溶剤で液体状になったもの
を用い、希釈剤として水溶性のものは水で、非水溶性の
ものは有機溶剤で希釈し、粘度調整をすることで、所定
量のスラリーを樹脂骨格に塗布することが出来る。塗布
完了後、乾燥する。乾燥においては、骨格樹脂が変形す
る温度未満で処理することが必要であるが、雰囲気や風
の有無は適宜選択して構わない。
【0044】スラリーを塗布し乾燥した樹脂芯体は非酸
化性雰囲気中で焼成され、前記の如きFe及びCrを主
成分とする骨格表面、内部に、炭化物が均一分散した組
織を有する金属多孔体を形成する。焼成工程の好ましい
態様として以下の2段階の熱処理の条件を変えて行な
う。第1の熱処理の条件で樹脂芯体を除去すると同時
に、熱硬化性樹脂を炭化し、また、金属酸化物をこの炭
素分で還元すると共に、金属成分の一部を炭化物にす
る。その後、高温に条件を変え、焼結と共に強固な発泡
金属構造とする。この条件により、金属多孔体の骨格部
に金属炭化物が形成され、この炭化物が均一に分布した
金属多孔体が得られる。
【0045】上記の焼成工程において、第1の熱処理条
件は、均一な金属組成を作る条件より低温側が好まし
く、800℃近辺の雰囲気を用いると良い。好ましくは
750℃以上1100℃の範囲で焼成するのがよい。焼
結のための第2の熱処理工程は、金属組成の内容により
決められ、ここではFeとCrの合金を形成し、焼結体
とすることから1200℃付近が好ましく、1100℃
以上1350℃以下の範囲で操作するのがよい。
【0046】別法として、上記の焼成を以下の2つの熱
処理工程で行なうこともできる。即ち、第1の熱処理工
程では、まず樹脂分の炭化と同時にFe酸化物と金属C
r、Cr合金もしくはCr酸化物の反応によるFeCr
複合酸化物を形成させる。このFeCr複合酸化物を形
成させることで、次工程における還元焼結作業が容易に
なる。第1の熱処理においては、非酸化性雰囲気を用い
る。樹脂分の炭化が必要であるため、400℃以上90
0℃以下の雰囲気温度が好ましい。400℃未満では樹
脂分の炭化に時間がかかり不経済であることと、十分な
炭化が進まないと次工程でタールの形成等不都合を生じ
る。また、900℃を越えると前記複合酸化物の形成を
越えて還元反応が進み、第2熱処理工程で緻密な金属構
造を得にくくなる。
【0047】この方法において、上記の第1の熱処理工
程を経ずに還元焼結工程とすると、樹脂の炭化が行われ
ず、そのため骨格構造の保持が不充分になり、骨格の割
れや破断等を生じやすくなる。さらには、前記FeCr
複合酸化物を形成させず焼結することになるので、合金
化焼結工程が不均一となる。
【0048】第2の熱処理工程では、前工程で形成させ
た樹脂成分からの炭素分でFeCr複合酸化物の反応に
よる酸化還元反応と、同時に金属骨格形成における金属
同士の焼結を達成させる。雰囲気には還元性雰囲気が良
く、水素ガス、アンモニア分解ガスもしくは水素と窒素
の混合ガスを代表例としてあげる。真空中に焼結するこ
とも可能である。雰囲気温度は、950℃以上1350
℃以下とするのがよく、この条件であるとFeCr複合
酸化物が炭素により還元され、骨格形成と同時にFeC
r合金になる。雰囲気温度としては、950℃未満では
還元焼結に時間を費やし不経済であり、1350℃を越
えると焼結の際に液相が出現し、金属骨格の保持が出来
なくなるので好ましくない。より好ましい温度として
は、1100℃以上1250℃以下とするのがよい。
【0049】前記FeCr複合酸化物を形成すると、還
元反応において水素等の還元性ガスのみでは還元により
長い時間とより高い温度が必要であるが、第1の熱処理
工程で形成させた樹脂の炭化物による炭素の存在で前記
条件にて還元反応が進行できる。出来上がった金属多孔
体の骨格の緻密性にも優位なものとなるので、機械強度
が向上する。またFeCr複合酸化物を還元するので、
出来上がった金属骨格も均一なFeCr合金で形成され
る。
【0050】
【実施例】以下、実施例によって、本発明を具体的に説
明する。 (実施例1)平均粒径0.7μmのFe23粉末50重
量%、平均粒径4μmのFeCr(Cr60%)合金粉
末23重量%、熱硬化性樹脂として65%フェノール樹
脂溶液17重量%、分散剤としてCMC2重量%及び水
8重量%の配合比率で混合し、スラリーを作成した。こ
のスラリーを厚さ10mm、1インチあたりのセル数が
18個のポリウレタンフォームに含浸したのち、金属ロ
ールで過剰に付着したスラリーを除去し120℃で10
分乾燥した。このシートを表1に示す熱処理条件で処理
し、金属多孔体を作成した。出来上がった金属多孔体の
物性、機械強度、耐熱性について調べた結果を表2に示
す。
【0051】
【表1】
【0052】No.1は第2の熱処理工程で温度が低
く、No.7は第2の処理工程の温度が高いため、それ
以外の金属多孔体に比べ、上記特性において劣ってい
た。
【0053】
【表2】
【0054】以上の結果から、第2の熱処理工程の温度
が低いと、骨格部の平均気孔率が大きくなり、機械強度
が低下する。表面積も増加するので酸化による耐熱性が
低下する。逆に温度が高すぎると金属骨格が保てず、密
度が増加するが、機械強度は低下するので、金属多孔体
としての有用性に劣る。金属多孔体の密度はスラリーの
塗布量により左右される。以上より、第2の熱処理温度
としては、950〜1350℃が好ましく、熱処理を2
段階工程で行なうのが更に好ましい。
【0055】(実施例2)表3に示す平均粒径を有する
Fe23粉末50重量%、平均粒径8μmのFeCr
(Cr60%)合金粉末23重量%、熱硬化性樹脂とし
て65%フェノール樹脂溶液17重量%、分散剤として
CMC2重量%及び水8重量%の配合比率でスラリーを
作成した。このスラリーを厚さ10mm、1インチあた
りのセル数が32個のポリウレタンフォームに含浸塗布
し、金属ロールで過剰のスラリーを除去した。その後、
120℃で10分乾燥した。次にN2中800℃で20
分熱処理する工程によりポリウレタンとフェノール樹脂
を炭化した後、H2中1200℃で30分還元焼結し、
FeCr合金の金属多孔体を得た。出来上がった金属多
孔体の物性、機械強度、耐熱性について調べた結果を表
4に示す。
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】
【0058】表3及び表4からFe酸化物の平均粒度が
大きいと骨格部の平均空孔率が30%を越え、機械強度
が低下する。Fe酸化物の平均粒度が大きいほど出来上
がった金属多孔体の骨格の表面積も増大するほか、金属
の焼結度、強度が低下し、この結果、酸化増分が大きく
なる。従ってFe酸化物の平均粒度は5μm以下が好ま
しく、1μm以下がより好ましい。
【0059】(実施例3)実施例2と同様の製造手順で
平均粒径0.7μmのFe23粉末を用いて、熱硬化性
樹脂であるフェノール樹脂量を変えることによる残炭率
を変化させた条件での金属多孔体を作成した。この状態
を樹脂成分の残炭率Xと樹脂成分の酸化物に対する重量
比Yで表現すると表5のようになる。樹脂成分として
は、フェノール樹脂、ウレタンフォーム、CMCが該当
する。
【0060】
【表5】 * X,Yの算出において、樹脂成分の計量は、ウレタ
ンフォームにスラリーを塗着し、乾燥した時点で測定。
【0061】表5より樹脂の残炭率は樹脂の物性として
樹脂分量の変化によっては大きく影響されないが、酸化
物との比率によりX×Yの値を変えられる。これらの条
件により形成された金属多孔体の物性、機械強度、耐熱
性を調査した結果を表6に示す。
【0062】
【表6】
【0063】表6の結果から、X×Yの値により、製造
された金属多孔体の特性に差が出来る。表5との対比か
らX×Yの値が小さい(酸化物に対する樹脂分の量が少
ない)と、特に出来上がった金属多孔体の特性が劣化す
る。特に骨格断面の空孔率が大きめになり、その結果と
して機械強度の低下や、酸化増分が大きくなる傾向にあ
る。逆にX×Yの値が大きすぎる(酸化物に対する樹脂
の量が多い)場合でも同様の傾向がある。従って、本実
施例では、X×Yの値を11を越え38未満であるよう
な条件にするのが好ましい金属多孔体を得ることにな
る。
【0064】(実施例4)平均粒径0.8μmのFe3
4粉末50重量%、平均粒径5μmのCr粉末を7.
9重量%、及び表7に示す第三の金属粉末を加えた粉末
と、65%フェノール樹脂溶液12重量%、CMC2重
量%及び水8重量%の配合比率でスラリーを作成した。
このスラリーを用いて厚さ15mm、1インチあたりの
セル数が21個のポリウレタンフォームに含浸塗布し、
金属ロールで過剰なスラリーを除去した。その後、12
0℃で10分乾燥し、熱処理した。まずN2雰囲気で7
00℃25分の樹脂の炭化とFeCr複合酸化物の形成
を行い、真空中で1180℃、30分の還元焼結をし、
所定の第3金属成分を含むFeCr合金の金属多孔体を
得た。出来上がった金属多孔体の物性、機械強度、耐熱
性を調査すると表8に示すようになった。
【0065】
【表7】
【0066】
【表8】
【0067】表7と表8の結果から、FeCr合金の金
属多孔体に第三の金属を含ませ、改質することも可能で
あり、大きく配合を左右する量で無ければ、第三の金属
を含んでも、物性、機械強度、耐熱性には悪影響を及ぼ
さず、さらにその第三成分を増やすことにより、耐熱
性、機械強度等の特性を改善できる。
【0068】(実施例5)前記実施例4でもちいた配合
番号21について、金属酸化物と樹脂分の量を変化させ
たスラリーを作成した。金属酸化物としてはFe23
対象であり、樹脂分はフェノール樹脂、ポリウレタンフ
ォーム、CMCが該当する。特に樹脂分についてはフェ
ノール樹脂の量を変化させた。その他の部分は配合番号
21と変わらない。配合比率をX及びYで表9に示す。
【0069】
【表9】 * X,Yの算出において、樹脂成分の計量は、ウレタ
ンフォームにスラリーを塗着し、乾燥した時点で測定。
【0070】これらのスラリーを用いて実施例4の製造
条件と同じ条件で金属多孔体を作成した。出来た金属多
孔体の物性、機械強度、耐熱性について調査した結果を
表10に示す。
【0071】
【表10】
【0072】表9と表10の結果から、X×Yの値が1
1を越え、38未満である範囲の配合比率を用いるとよ
りすぐれた金属多孔体が形成されることが解る。
【0073】実施例6〜10 平均粒径0.6μmのFe23粉末52重量部、平均粒
径7μmのFeCr合金(Cr63%)粉末23重量
部、熱硬化性樹脂として65%フェノール樹脂溶液13
重量部、分散剤(CMC)を1.5重量部、水を10.
5重量部とした組成で混合しスラリーとした。
【0074】このスラリーを厚さ10mm、25.4m
m(1インチ)当たりのセル数が31個のポリウレタン
フォームシートに含浸した。引き上げ時に金属ロールで
過剰に付着したスラリーを除去し、120℃で10分乾
燥した。このシートを表11に示す条件で熱処理し、金
属多孔体を得た。出来上がった金属多孔体の状態は、表
12に示す内容のものとなった。
【0075】この結果から、残留炭素量によって金属多
孔体の見かけ密度は変化はしないが、曲げ加工におい
て、残留炭素量が多くなると加工度が低下することが明
確であり、逆に硬さについては、残留炭素量の増加に従
って硬くなることが解る。
【0076】本発明による金属多孔体は、加工性がよ
く、且つ金属多孔体の硬さを要求されるので、残留炭素
量が適当にあることが必要であり、特に0.1%以上
3.5%以下の範囲が好ましい。
【0077】
【表11】
【0078】
【表12】
【0079】実施例11〜15 実施例6に用いた配合のうち、熱硬化性樹脂の配合量を
変化させると、金属酸化物との比率が表13のようなも
のになる。表13の組成になるスラリーを作製し、実施
例6と同条件で金属多孔体を作製した。いずれも金属多
孔体として形状が出来たが、その特性は表14に示す結
果となった。
【0080】表14の結果から、残留炭素量が少ない、
つまり金属炭化物相が少ない状態では、曲げ加工時に特
性が低下し、残留炭素量の増加に伴い、一旦曲げ加工し
やすい状態となり、さらに残留炭素量が増加するにつれ
て硬さが増加し、加工性が悪化する傾向となる。金属骨
格の硬さは、残留炭素量の増加に比例して硬くなる。従
って、好ましい残留炭素量は、0.1%以上3.5%以
下である。
【0081】
【表13】 * a,bはいずれも熱硬化樹脂量を、65%樹脂溶液
の重量として算出
【0082】
【表14】
【0083】実施例16〜20 平均粒径0.5μmのFe23粉末54重量部、平均粒
径5μmのFeCr合金(Cr63%)粉末16重量
部、分散剤(CMC)1.5重量部と熱硬化性樹脂とし
て65%フェノール樹脂溶液を表15に示す量を用いて
スラリー作製した。
【0084】このスラリーを厚み12mm、25.4m
m(1インチ)当たりのセル数が26個のポリウレタン
フォームシートに含浸したのち、金属ロールで過剰のス
ラリーを除去し、120℃で10分乾燥した。このシー
トを表11の実施例9の条件で熱処理し、金属多孔体を
作製した。作製した金属多孔体の特性は表16に記す。
【0085】実施例6〜15のデータに比べ、密度の違
いは、素材に用いられたウレタンフォームシートの気孔
率等の違いによるものである。残留炭素量と最小曲率半
径(加工性を示す)の関係、硬さの関係は、表14の結
果と類似する。残留炭素量が3.5%を越えると加工性
が悪化する。しかしながら、このように比較的高残留炭
素の金属多孔体は、加工度の低い分野で、かつ耐摩耗性
を重視する場合には適している。また、残留炭素量が少
ない実施例16のような場合は、硬さが小さいので、金
属複合材にするには良い結果をもたらさない可能性があ
る。
【0086】
【表15】 * a,bはいずれも熱硬化性樹脂量を、65%樹脂溶
液の重量として算出
【0087】
【表16】
【0088】金属複合材製造例1 前記6〜20の実施例により出来た金属多孔体の一部を
金型に入れ、750℃に加熱したアルミニウム合金(A
C8C)溶湯を39.2MPaの加圧下で注入し、アル
ミニウム複合材を作製した。出来たアルミニウム複合材
を矩形のサンプルに切り出し、ローラーピン摩耗試験に
供した。
【0089】ローラーピン摩耗試験の条件は、以下の通
りである。 相手材:窒化鋼 直径80mm、幅10mmの回転ロー
ラー 回転数:200rpm 押しつけ加重:60kg 時 間:20分 潤滑油:SAE10W30 滴下量:5ml/分
【0090】実施例6〜20を用いて作製したアルミニ
ウム複合材が垂直に回転する相手材により、上部から押
しつけ加重を負荷した状態で押しつけられると、発熱す
るため、潤滑油を滴下することでローラーと複合材サン
プルが溶着しないようにしている。負荷後、20分経過
後、相手材の回転を停止し、サンプルの摩耗深さを測定
すると、表17のようになった。なお、ここで比較例1
としてアルミニウム合金(AC8C)を矩形に切り出し
用いた。
【0091】このローラーピン摩耗試験では、相手材と
の相性もテスト結果に影響するが、結果としては複合化
することにより、耐摩耗性が効果として認められる。残
留炭素量が極端に少ない場合は、複合化の効果が減少
し、残留炭素量が多くなるほど耐摩耗性が向上する。こ
のテストでは、実施例の金属多孔体を加工する操作はし
ていないが、複雑に加工される場合は、加工性も問題に
なるので、耐摩耗性と加工性は残留炭素量が多い範囲で
はどちらを重視するかにより、残留炭素量を調整選択す
ることが必要である。
【0092】
【表17】
【0093】金属複合材製造例2 金属複合材製造例1と同様に実施例6〜20で出来た金
属多孔体を用いて、マグネシウム合金を用いた複合化を
実施した。実施例の各金属多孔体の一部を金型に入れ、
750℃に加熱したマグネシウム合金(AZ91A)の
溶湯を24.5MPaの加圧下で注入し、マグネシウム
複合材を作製した。出来た複合材を矩形に切り出し、ロ
ーラーピン摩耗試験機を用いて耐摩耗性を測定した。
【0094】ローラーピン摩耗試験の条件は、以下の通
りである。 相手材:窒化鋼 直径80mm、幅10mmの回転ロー
ラー 回転数:300rpm 押しつけ加重:50kg 時 間:15分 潤滑油:SAE10W30 滴下量:5ml/分
【0095】この試験方法も金属複合材製造例1と同様
に実施し、結果を表18に示す。ここで用いた比較例2
は、マグネシウム合金(AZ91A)を矩形に切り出し
たものである。表18で示すように、残留炭素量が少な
い場合は、複合化しなかった比較例2の摩耗深さに近づ
く値となる。しかしながら、残留炭素量がある(金属炭
化物を含む)と、耐摩耗性が向上する。
【0096】残留炭素量と摩耗量の相関はアルミニウム
複合材と同様に残留炭素量が多くなると硬さが増し、耐
摩耗性が向上する傾向にある。
【0097】
【表18】
【0098】本発明の金属多孔体の特徴は、FeとCr
からなる合金中にFe炭化物もしくはFeCr炭化物が
均一分散相として存在することで、骨格自体の硬さを向
上することにあり、その結果、上記摩耗試験における好
結果をもたらす。
【0099】実施例21〜25 平均粒径0.4μmのFe23粉末50重量部、平均粒
径5μmのFeCr(Cr63%)合金粉末14.5重
量部、表19に示す金属粉末とその配合量を加えて、分
散剤(CMC)1.5重量部及び水11重量部と65%
フェノール樹脂溶液12重量部の配合比率で混合し、ス
ラリーを作製した。このスラリーを厚さ10mm、1イ
ンチあたりのセル数が32個のポリウレタンフォームに
含浸したのち、金属ロールで過剰に付着したスラリーを
除去し、120℃で10分乾燥した。このシートを表1
1の実施例9に示す熱処理条件で処理し、金属多孔体を
作製した。出来上がった金属多孔体の密度、残留カーボ
ン量及びビッカース硬度を表20に示す。
【0100】
【表19】
【0101】
【表20】
【0102】金属複合材製造例3 上記実施例21〜25で作製した金属多孔体を金型にセ
ットし、760℃に加熱したアルミニウム合金(AC8
A)溶湯を20kg/cm2で加圧注入することにより
アルミニウム複合材を作製した。得られた複合材につい
てローラーピン摩耗試験を行った結果を表21に示す。
なお、摩耗試験条件は下記の通りである。
【0103】相手材:窒化鋼 直径80mm、幅10m
mの回転ローラー 回転数:50rpm 押しつけ加重:100kg 時 間:20分 潤滑油:SAE10W30 滴下量:1cc/分
【0104】
【表21】
【0105】
【発明の効果】上記で述べたように、本発明の製法によ
れば、金属炭化物が均一分散されたFeCr合金の金属
多孔体を得ることが可能であり、かつ強度的にも耐熱性
においても優れた特性を有することが出来る。さらに金
属多孔体の特性を改善する第三の金属を合金化した金属
多孔体を得ることも可能である。又、本発明による金属
多孔体は、骨格中に金属炭化物の相を均一分散させるこ
とで、適当な加工性と硬さを保有するので、Al複合材
又はMg複合材を得る際の骨格としても適している。本
発明の金属多孔体を用いることにより、得られた複合材
は、特に耐摩耗性が改善され、適宜加工することも可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製法になる金属多孔体の拡大模式図で
ある。
【図2】金属多孔体の骨格断面を説明する図である。
【図3】本発明の金属多孔体の骨格断面中に分散する金
属炭化物の存在を示す図である。
【図4】本発明の金属多孔体を用いた金属複合材の断面
を拡大したものである。
【符号の説明】
1 金属骨格 2 空孔 3 マトリックス 4 炭化物相 5 Al合金マトリックス 6 金属多孔体骨格
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月5日(2000.6.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項9
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、特開平9−231983号公報に
は、酸化鉄粉を原料として緻密な金属焼結多孔体開示
されている。しかし、鉄のみの金属多孔体では、強度的
にも耐食性にも耐熱性においても不充分であるので、合
金化によりこれらの特性の改善が図られている。しかし
ながら、前記発明の合金化は、単に鉄以外の金属粉末や
金属酸化物を加えても成立しない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、こうした技術
向上の要求に基づく検討の結果到達されたものであっ
て、要求に合った性能の材料を提供するものである。そ
の内容は、発泡構造の金属多孔体であり、骨格がFe及
びCrを含む合金からなり、かつCr炭化物及び/又は
FeCr炭化物が均一分散した組織となっていることを
特徴とする。含まれる金属炭化物の量は、カーボン量で
判断でき、金属多孔体の骨格中のカーボン含有量が0.
1%以上3.5%以下であると特に好ましい特性を有す
るものになる。金属多孔体は主としてFeとCrからな
り、その組成中に均一分散したCr炭化物及び/又はF
eCr炭化物が存在することにより、いままでにない強
度をもたらす。特に炭化物量がカーボン含有量にして上
記範囲内にあれば好ましい。カーボン量が0.1%未満
の場合は、骨格中の炭化物量が少ないため、耐摩耗性に
おいて劣り、3.5%を越えると骨格自身が硬くなり、
セラミックス粒子を含んだ先行技術同様にプリフォーム
加工性に難点が生ずる。また、複合材の加工性低下や摺
動部に適用した時に、相手材を摩耗させてしまうといっ
た問題が発生する。さらに、カーボン量が0.3%〜
2.5%であると、さらに良好な特性となる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】好ましくは、スラリー中の樹脂成分及び多
孔性の樹脂多孔体から熱処理工程で得られる炭化成分と
スラリー中に加えるFe酸化物ならびにその他の酸化物
粉末との比率をある範囲中に納めるのが好ましく、その
関係に基づいてスラリーの配合を決めると良い。その決
め方は、Fe酸化物およびその他の金属酸化物粉末を含
まない前記熱硬化性樹脂等の樹脂成分と金属酸化物粉末
との配合割合において、金属多孔体の骨格に残存し得る
樹脂多孔体の成分をも含めた樹脂成分の残炭率と、樹脂
成分の金属酸化物に対する重量比が、下記式(1)を満
たす範囲にあるのがよい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】11<X×Y<38 (1) X=樹脂成分の残炭率(重量%) Y=樹脂成分の金属酸化物に対する重量比
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】ここでaで示される熱硬化性樹脂の残炭率
(%)は、スラリーに添加された熱硬化性樹脂溶液の残
炭率であり、bはスラリーに添加された熱硬化性樹脂溶
液の金属酸化物に対する重量比を示す。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】そして、スラリー中での配合比率について
注意すべき点は、FeやCrの酸化物、更には前記第3
成分としての酸化物の酸素量と熱硬化性樹脂の配分であ
る。熱硬化性樹脂の役割は、スラリーを発泡構造の樹脂
芯体に付着させるバインダーとしての働きと、金属炭化
物を形成させるための炭素源である。熱硬化性樹脂は塗
着後加熱された際に炭化し、この炭化により金属炭化物
形成の炭素源ともなるので、その配合量は配合中の金属
酸化物として存在する酸素原子量と熱硬性樹脂成分中
の炭素原子の比率に関係する。芯体となる樹脂
や、又はその他の樹脂成分は焼成中もしくはそれ以前に
大半が焼失するので、金属多孔体中に残炭量としての寄
与は小さい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】ここで、X=樹脂成分の残炭率(重量%)
であり、骨格樹脂、スラリーに使用された熱硬化性樹脂
等の樹脂成分合計量に対して、焼結後に得られた金属多
孔体中の残炭量の比率である。また、Y=全樹脂成分の
金属酸化物に対する重量比率であり、Fe酸化物と選択
によってはCr酸化物の重量が酸化物に相当する。第三
成分を金属酸化物で用いる場合も同様である。第三成分
を金属粉で用いる場合はカウントされない。また、樹脂
成分とは、骨格樹脂、熱硬化性樹脂を含む全樹脂の合計
である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】熱硬化性樹脂の残炭率(a)と熱硬性樹脂
金属酸化物に対する重量比(b)を掛け合わせた値を
前記の式(2)のように5.1より大きく、11より小
さい範囲とすると、最終的には、出来上がった金属多孔
体の骨格中に残存するカーボン量を0.1%以上3.5
%以下の範囲に調節することが可能である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】
【表4】 *1および*2の定義は表2と同じ。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】
【表6】 *1および*2の定義は表2と同じ。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】
【表8】 *1および*2の定義は表2と同じ。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】
【表10】 *1および*2の定義は表2と同じ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主としてFe及びCrを含む合金からな
    り、かつCr炭化物及び/又はFeCr炭化物が均一分
    散した発泡構造の骨格を有することを特徴とする金属多
    孔体。
  2. 【請求項2】 前記多孔体中のカーボン含有量が0.1
    %以上3.5%以下である請求項1に記載の金属多孔
    体。
  3. 【請求項3】 前記多孔体中に、さらにNi、Cu、M
    o、Al、P、B、Si、Tiから成る群から選択され
    た少なくとも1種を含む請求項1又は2に記載の金属多
    孔体。
  4. 【請求項4】 平均粒径が5μm以下のFe酸化物粉末
    と、金属Cr、Cr合金及びCr酸化物から選ばれる粉
    末の1種以上と、熱硬化性樹脂及び希釈剤を主成分とす
    るスラリーを作製し、発泡構造の樹脂芯体にこのスラリ
    ーを塗着後乾燥し、その後非酸化性雰囲気中で、950
    ℃以上1350℃以下で熱処理工程を含む焼成を行なう
    ことにより、主としてFe及びCrを含む合金より成
    り、Cr炭化物及び/又はFeCr炭化物を均一に分散
    した発泡構造の骨格を有する焼結体とする金属多孔体の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 焼成を樹脂芯体を除去すると同時に、熱
    硬化性樹脂を炭化し、また、金属酸化物をこの炭素分で
    還元すると共に、金属成分の一部を炭化する第1熱処理
    と、その後1100℃以上1350℃以下の高温に加熱
    することにより、強固な発泡金属構造とする焼結体を形
    成する第2熱処理より成る2段階工程で行なう請求項4
    に記載の金属多孔体の製造方法。
  6. 【請求項6】 焼成が非酸化性雰囲気中で樹脂成分を炭
    化させる第1の熱処理工程と、還元性雰囲気中で950
    ℃以上1350℃以下の温度で第1の工程で生成した炭
    素で金属酸化物を還元すると共に金属成分の一部を炭化
    物にし、その後、還元された金属分を合金化焼結するこ
    とにより強固な発泡金属構造とする第2の熱処理工程よ
    り成る2段階工程で行う請求項4に記載の金属多孔体の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記混練するスラリーにNi、Cu、M
    o、Al、P、B、Si、Tiから成る群から選択され
    た少なくとも1種の粉末、及びその酸化物粉末をさらに
    混合することを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに
    記載の金属多孔体の製造方法。
  8. 【請求項8】 樹脂成分と酸化物粉末との配合割合にお
    いて、樹脂成分の残炭率と、樹脂成分の酸化物に対する
    重量比が、下記式(1)を満たす範囲にあるように樹脂
    量を決めることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか
    に記載の金属多孔体の製造方法。 11<X×Y<38 (1) X=樹脂成分の残炭率(重量%) Y=樹脂成分の酸化物に対する重量比
  9. 【請求項9】 前記熱硬化性樹脂と酸化物粉末の配合に
    おいて、熱硬化性樹脂溶液の残炭率と熱硬化性樹脂溶液
    の酸化物に対する重量比が下記式(2)を満たす範囲に
    あるように樹脂量を決めることを特徴とする請求項4乃
    至7のいずれかに記載の金属多孔体の製造方法。 5.1<a×b<11 (2) a=熱硬化性樹脂溶液の残炭率(重量%) b=熱硬化性樹脂溶液の酸化物に対する重量比
  10. 【請求項10】 請求項1乃至3のいずれかに記載の金
    属多孔体にAl合金もしくはMg合金の溶湯を98kP
    a以上の加圧下で含浸注入されてなる金属複合材。
JP2000140037A 1999-06-29 2000-05-12 金属多孔体とその製造方法及びそれを用いた金属複合材 Expired - Lifetime JP4207218B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140037A JP4207218B2 (ja) 1999-06-29 2000-05-12 金属多孔体とその製造方法及びそれを用いた金属複合材
DE60019682T DE60019682T2 (de) 1999-06-29 2000-06-26 Poröse Metallkörper, Verfahren zur Herstellung derselben und diese verwendende Metall-Verbundmaterialien
EP00305367A EP1065020B1 (en) 1999-06-29 2000-06-26 Metal porous bodies, method for preparation thereof and metallic composite materials using the same
US09/604,009 US6387149B1 (en) 1999-06-29 2000-06-26 Metal porous bodies, method for preparation thereof and metallic composite materials using the same
CA002312607A CA2312607C (en) 1999-06-29 2000-06-27 Metal porous bodies, method for preparation thereof and metallic composite materials using the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18353499 1999-06-29
JP11-183534 1999-06-29
JP11-348794 1999-12-08
JP34879499 1999-12-08
JP2000140037A JP4207218B2 (ja) 1999-06-29 2000-05-12 金属多孔体とその製造方法及びそれを用いた金属複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226723A true JP2001226723A (ja) 2001-08-21
JP4207218B2 JP4207218B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=27325307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140037A Expired - Lifetime JP4207218B2 (ja) 1999-06-29 2000-05-12 金属多孔体とその製造方法及びそれを用いた金属複合材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6387149B1 (ja)
EP (1) EP1065020B1 (ja)
JP (1) JP4207218B2 (ja)
CA (1) CA2312607C (ja)
DE (1) DE60019682T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6840978B2 (en) 2001-06-11 2005-01-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous metal article, metal composite material using the article and method for production thereof
US7029173B2 (en) * 2000-06-21 2006-04-18 Robert Bosch Gmbh Thermoelectric component
JP2008500185A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 ミバ・ジンテル・オーストリア・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 焼結された成形体の溶接方法
JP2009256783A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Taiyo Nippon Sanso Corp 金属多孔体の製造方法
WO2013099532A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富山住友電工株式会社 金属多孔体の製造方法及び金属多孔体

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818015B1 (fr) * 2000-12-08 2003-09-26 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication de films minces en composite metal/ceramique
EP1397223B1 (de) * 2001-05-19 2007-03-21 Goldschmidt GmbH Herstellung von metallschäumen
US7108828B2 (en) * 2001-08-27 2006-09-19 National Research Council Of Canada Method of making open cell material
DE10150948C1 (de) * 2001-10-11 2003-05-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung gesinterter poröser Körper
US20040097371A1 (en) * 2002-11-19 2004-05-20 Juzer Jangbarwala Application of conductive adsorbents, activated carbon granules and carbon fibers as substrates in catalysis
CN1327038C (zh) * 2004-02-06 2007-07-18 长沙力元新材料股份有限公司 可卷绕多孔铁镍合金材料
DE102004014076B3 (de) * 2004-03-19 2005-12-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Metallschaumkörper mit offenporiger Struktur sowie Verfahren zu seiner Herstellung
KR100831827B1 (ko) * 2004-03-19 2008-05-28 베일 인코 리미티드 개방-다공성 구조를 가지는 금속 발포체 및 이의 제조 방법
WO2005101551A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 金属酸化物含有基板とその製造法
KR100909120B1 (ko) 2004-06-10 2009-07-23 테크니칼 유니버시티 오브 덴마크 고체 산화물 연료 전지
EP1844512B1 (en) 2004-12-28 2017-04-19 Technical University of Denmark Method of producing metal to glass, metal to metal or metal to ceramic connections
US8039175B2 (en) * 2005-01-12 2011-10-18 Technical University Of Denmark Method for shrinkage and porosity control during sintering of multilayer structures
WO2006079558A1 (en) 2005-01-31 2006-08-03 Technical University Of Denmark Redox-stable anode
CA2596173C (en) 2005-02-02 2013-10-01 Technical University Of Denmark A method for producing a reversible solid oxide fuel cell
JP2007035437A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp 多孔体導電材料およびその製造方法ならびに電極およびその製造方法ならびに燃料電池およびその製造方法ならびに電子機器ならびに移動体ならびに発電システムならびにコージェネレーションシステムならびに電極反応利用装置
ES2434442T3 (es) 2005-08-31 2013-12-16 Technical University Of Denmark Apilamiento sólido reversible de pilas de combustible de óxido y método para preparar el mismo
AT8975U1 (de) 2006-02-27 2007-03-15 Plansee Se Poröser körper
DK1930974T3 (da) 2006-11-23 2012-07-09 Univ Denmark Tech Dtu Fremgangsmåde til fremstilling af reversible fastoxidceller
JP5029974B2 (ja) * 2010-01-21 2012-09-19 富山住友電工株式会社 金属多孔体及びそれを用いた電池用電極、並びに金属多孔体の製造方法
IT1401763B1 (it) * 2010-07-09 2013-08-02 Far Fonderie Acciaierie Roiale S P A Procedimento per la produzione di un elemento soggetto ad usura, elemento soggetto ad usura e struttura di aggregazione temporanea per la realizzazione di tale elemento soggetto ad usura
KR101212786B1 (ko) 2010-08-10 2012-12-14 프라운호퍼-게젤샤프트 츄어 푀르더룽 데어 안게반텐 포르슝에.파우. 개방-다공성 금속폼 및 그의 제조방법
CN103397256B (zh) * 2013-07-31 2015-12-23 成都易态科技有限公司 抗高温氧化的烧结Fe-Al基合金多孔材料及过滤元件
RU2555265C2 (ru) * 2013-10-08 2015-07-10 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" Способ получения высокопористого ячеистого материала на основе хромаля
CN105679483B (zh) * 2016-01-28 2017-12-15 同济大学 一种铁铝磁粉芯高温烧结方法
KR102166464B1 (ko) * 2016-11-30 2020-10-16 주식회사 엘지화학 금속폼의 제조 방법
CN107999781B (zh) * 2017-12-05 2019-01-18 桂林电器科学研究院有限公司 锌铋合金包覆镁硅铁颗粒制备硅铁粉的方法及硅铁复合粉
CN110340374A (zh) * 2019-08-06 2019-10-18 攀钢集团研究院有限公司 钒铬钛粉的制备方法
CN111074164B (zh) * 2019-12-23 2020-11-13 天津斯巴克斯机电有限公司 一种Fe基防爆、高散热材料及其制备方法
FR3118602B1 (fr) * 2021-01-07 2024-04-26 Univ De Lorraine Materiau composite a matrice homogene ou a gradient, son procede de preparation et ses utilisations

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174484A (en) 1981-04-20 1982-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of metallic porous body of micropore sized foam structure
JPH0689376A (ja) 1992-09-07 1994-03-29 Osamu Masaki 改ざん不能な磁気カード
JP3568052B2 (ja) * 1994-12-15 2004-09-22 住友電気工業株式会社 金属多孔体、その製造方法及びそれを用いた電池用極板
US5640669A (en) * 1995-01-12 1997-06-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for preparing metallic porous body, electrode substrate for battery and process for preparing the same
JP3191665B2 (ja) 1995-03-17 2001-07-23 トヨタ自動車株式会社 金属焼結体複合材料及びその製造方法
JP3212245B2 (ja) 1995-08-30 2001-09-25 マツダ株式会社 鋳造方法及び鋳造装置並びに鋳造品
US5851599A (en) 1995-09-28 1998-12-22 Sumitomo Electric Industries Co., Ltd. Battery electrode substrate and process for producing the same
JP3468493B2 (ja) 1995-09-28 2003-11-17 住友電気工業株式会社 電池用電極基板及びその製造方法
JPH1046268A (ja) 1996-07-26 1998-02-17 Japan Metals & Chem Co Ltd Ni−Cr多孔質合金の製造方法
JPH10251710A (ja) 1997-03-11 1998-09-22 Japan Metals & Chem Co Ltd セラミックス粒子を含有する金属多孔体の製造方法
JP3007868B2 (ja) 1997-03-11 2000-02-07 マツダ株式会社 金属多孔体および軽合金複合部材並びにこれらの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029173B2 (en) * 2000-06-21 2006-04-18 Robert Bosch Gmbh Thermoelectric component
US6840978B2 (en) 2001-06-11 2005-01-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous metal article, metal composite material using the article and method for production thereof
JP2008500185A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 ミバ・ジンテル・オーストリア・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 焼結された成形体の溶接方法
JP2009256783A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Taiyo Nippon Sanso Corp 金属多孔体の製造方法
WO2013099532A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富山住友電工株式会社 金属多孔体の製造方法及び金属多孔体
JP2013133504A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyama Sumitomo Denko Kk 金属多孔体の製造方法及び金属多孔体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2312607C (en) 2006-03-28
DE60019682T2 (de) 2006-01-19
EP1065020B1 (en) 2005-04-27
US6387149B1 (en) 2002-05-14
EP1065020A1 (en) 2001-01-03
DE60019682D1 (de) 2005-06-02
JP4207218B2 (ja) 2009-01-14
CA2312607A1 (en) 2000-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001226723A (ja) 金属多孔体とその製造方法及びそれを用いた金属複合材
KR100501218B1 (ko) 금속다공체, 그것을 이용한 금속복합재 및 그 들의 제조방법
CN1261266C (zh) FeCrAl材料的制备方法和该材料
TWI285140B (en) Sintered metal parts and method for the manufacturing thereof
CN109338137B (zh) 制备含氮化铬的喷涂粉末的方法
CN112281105B (zh) 一种金属陶瓷复合涂层及其制备方法和应用
CN109231990A (zh) 一种碳化钨-金刚石复合材料的制备方法
JPH1046268A (ja) Ni−Cr多孔質合金の製造方法
JP3978652B2 (ja) 金属多孔体、それを用いた金属複合材およびそれらの製造方法
JPH0820831A (ja) 金属多孔体の製造方法
JPH10251710A (ja) セラミックス粒子を含有する金属多孔体の製造方法
US8974857B2 (en) Methods for manufacturing of cobalt boride coating layer on surface of steels by using a pack cementation process
JP2002020882A (ja) 摺動部材及びその製造方法
JPS60147514A (ja) 高温耐摩耗性バルブシ−ト
CN113199024A (zh) 三元层状化合物、金属基复合材料及其制作方法和原料
CN115044815B (zh) 一种多硬质相结构无钴钛基金属陶瓷及其制备方法
JPH0114985B2 (ja)
JP4058807B2 (ja) 硬質モリブデン合金、耐摩耗性合金、耐摩耗性焼結合金およびその製造方法
JP3332393B2 (ja) 焼結摺動部材ならびにその製造方法
JPH05271713A (ja) 易酸化性元素を成分に含む合金の焼成方法
JPS62202044A (ja) 高温耐摩耗性に優れた焼結合金の製造方法
CN115846655A (zh) 制备钼包覆二硫化钼复合粉末的方法及相应的复合粉末
CN117399620A (zh) 金属基碳纤维复合材料及其制备方法、金属基碳纤维制品
JPS59182954A (ja) 耐摩耗性焼結合金
JPS6124444B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4207218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term