JP4058807B2 - 硬質モリブデン合金、耐摩耗性合金、耐摩耗性焼結合金およびその製造方法 - Google Patents

硬質モリブデン合金、耐摩耗性合金、耐摩耗性焼結合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4058807B2
JP4058807B2 JP15679498A JP15679498A JP4058807B2 JP 4058807 B2 JP4058807 B2 JP 4058807B2 JP 15679498 A JP15679498 A JP 15679498A JP 15679498 A JP15679498 A JP 15679498A JP 4058807 B2 JP4058807 B2 JP 4058807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hard
wear
molybdenum
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15679498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1136037A (ja
Inventor
浩司 田中
卓 斎藤
正 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP15679498A priority Critical patent/JP4058807B2/ja
Publication of JPH1136037A publication Critical patent/JPH1136037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058807B2 publication Critical patent/JP4058807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬質モリブデン合金、耐摩耗性合金、耐摩耗性焼結合金およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、優れた耐摩耗性を有する硬質モリブデン合金、および金属等の耐摩耗性を向上させるのに適した硬質モリブデン合金材料、耐摩耗性合金、耐摩耗性焼結合金およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
モリブデン、ニオブ、タンタル、タングステン、ハフニウムなどの金属元素は、1000℃以上の高温環境で使用できる耐火金属の主要元素として知られている。この中でモリブデンは、ニッケル、コバルト、鉄など8A属元素の1種以上と、シリコンとともに、化学式X3 Mo2 SiやXMoSi(Xはニッケル、コバルト、鉄などの元素の1種以上)などで表される硅化物を形成する。該硅化物を含む実用合金としては、「耐摩耗および耐食性合金」(特開昭50−1026号公報、特開昭52−125412号公報、米国特許第 3839024号、など)に記載のNi基合金およびCo基合金が知られており、溶射などに用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、内燃機関については燃焼の高効率化、代替燃料への転換などが強く要請されており、これを構成する機械部品は温度・負荷・雰囲気など、いずれにおいても一層苛酷な条件での耐久性が求められるようになっている。
しかしながら、上記従来の合金はこの要求に応えることができないという問題を有している。特に摺動機械部品では、高温かつ無潤滑、さらには腐食環境といった条件が重なるため、既存の耐摩耗材料では使用に耐えない事例が増加している。
【0004】
(目的)
本発明の目的は、優れた耐摩耗性を有する硬質モリブデン合金、耐摩耗性合金、耐摩耗性焼結合金およびその製造方法を提供するにある。
【0005】
(着眼点)
本発明者らはまず、従来のようなラーベス構造硅化物を含んだニッケル合金やコバルト合金でなく、該硅化物を組織の主たる構成要素とする硬質合金を創造することに着眼した。そして、合金中のニッケル、コバルトの含有量を一定の範囲内に制御することにより、所望の組織と特性とを有する硬質合金が得られることを、実験によって明らかにした。また、ラーベス構造硅化物の優れた特性を最大限に引き出した該硬質合金を用いれば、例えば、これを強化相として複合化した焼結合金などは、たとえ少量の配合によっても高温かつ無潤滑環境において充分な耐摩耗性を有すると考えた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の硬質モリブデン合金は、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち少なくとも1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、残部がモリブデン(Mo)と不可避不純物とからなることを特徴とする。
【0007】
【発明の効果】
本発明の硬質合金は、高温かつ無潤滑環境でのすべり摩耗、凝着摩耗などに対して、優れた耐摩耗性を発揮する。
【0008】
(作用)本発明の硬質モリブデン合金が、優れた効果を発揮するメカニズムについては、未だ必ずしも明らかではないが、次のように考えられる。すなわち、本発明の硬質合金は、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、残部がモリブデン(Mo)と不可避不純物とからなる。
【0009】
Mo
本発明の硬質合金におけるMoは、ラーベス構造硅化物を構成する基本元素である。Moは、以下に説明する合金元素を除いた残部の主要な元素である。
少なくとも20重量%以上Moを含有すると、本発明の硬質合金は、組織中の主たる構成要素としてラーベス構造硅化物を形成し、該硅化物はその自己潤滑性により、高温かつ無潤滑環境における耐摩耗性を中心的に担うことができる。
なお、Moの含有量が20.0重量%未満の場合には、該硅化物の他の必須構成元素の含有量によらず、ラーベス構造硅化物を構成するために充分なMoを提供できない。この結果、硬質合金中において目的とする該硅化物の体積率は20体積%(vol%)未満になるため、上記のメカニズムによる耐摩耗性が充分に発揮されないという問題がある。
【0010】
Ni、Co
ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)は、1種以上を14.0重量%〜43.0重量%含有してなる。NiおよびCoは、MoとSiからできる硅化物に入り込んでラーベス構造を安定化する働きがあり、この意味で不可欠な元素である。また、NiおよびCoは、ラーベス構造硅化物をとりまく固溶体結合相を形成する元素でもある。
NiおよびCoの1種以上の合計量が14.0%未満の場合は、該硅化物の他の必須構成元素の含有量によらず、ラーベス構造硅化物を構成するために充分なNiおよびCoを提供できない。この結果、硬質合金中において目的とする該硅化物の体積率は20vol%未満になり、上記と同じ問題がある。また、合計量が43.0%を超える場合は、相対的に残部のMoが不足するためラーベス構造硅化物がかえって減少する、又は/及び、過剩なNi、Coが固溶体結合相中でSiと結合して結合相を脆弱化させるため、脱落などを生じ易くなり、摺動特性に悪影響を及ぼすという問題がある。
【0011】
Si
シリコン(Si)は、3.0重量%〜8.0重量%を含有してなる。Siは、Moと優先的に結合するもので、ラーベス構造硅化物のもう1つの必須構成元素である。
Siの含有量が3.0%未満の場合には、上記硅化物の他の必須構成元素の含有量によらず、ラーベス構造硅化物を構成するために充分なSiを提供できない。この結果、目的とする該硅化物の体積率は20vol%未満になり、上記と同じ問題がある。また、8.0%を超える場合には、ラーベス構造硅化物を構成してなお余りあるSiが、前記のように固溶体結合相に入り込んで脆弱化させるという問題がある。
【0012】
<好適なSi>
なお、Moとの量的関係として、それぞれの重量分率を用いた以下の計算式を満たすことが望ましい。
5.5<Mo/Si
上記のように、ラーベス構造硅化物はMoとSiとが一定割合で強い親和力により結合することを基本としており、たとえSiの含有量が8.0%以下であってもこの割合を逸脱したSiは、上記の固溶体結合相の脆化を起こす可能性がある。すなわち、Mo/Siをこの範囲内にすることにより、結合相の脆弱化を起こすことがないので、望ましい。
【0013】
硬質モリブデン合金
本発明の硬質モリブデン合金は、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上、シリコン(Si)およびモリブデン(Mo)を上記範囲内で含有してなる。
この硬質モリブデン合金の金属組織は、主にラーベス構造硅化物とNi、Coなどの固溶体結合相とからなる。このうち、主たる構成要素である前者は、強い親和力を有するMoとSiが、Ni、Co、Fe、Cr、Cuなどの元素を取り込んで、化学式X3 Mo2 SiやXMoSi(XはNi、Co、Fe、Cr、Cuなどの元素の1種以上)などで表されるラーベス型結晶構造を形成した硅化物である。該硅化物は、高温にさらされたとき、その表面に粘着性のあるモリブデン酸化物を形成し、摺動によって生じる相手材の酸化皮膜などを固着して、相手材金属表面との直接的接触を妨げる働きがある。この結果、高温摩耗で顕著な、相手材表面との化学的な金属結合に起因する摩耗が著しく抑制される。
さらに、合金中のNi、Coの含有量を一定の範囲内に制御したことにより、ラーベス構造硅化物の晶出量を少なくとも20vol%以上に高めるとともに、該硅化物を取り巻く固溶体結合相を強靱化し、摺動特性を大幅に向上させることが可能になる。
以上により、本発明の硬質合金は、これらの相乗効果により、高温・無潤滑での摩耗に対して高い抵抗力を発揮するものと考えられる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、前記発明をさらに具体的にした発明やその他の発明、これらの発明の実施の形態について説明する。
【0015】
(本発明の着眼点)
近年、内燃機関については燃焼の高効率化、代替燃料への転換などが強く要請されており、これを構成する機械部品は温度・負荷・環境など、いずれにおいても一層苛酷な条件での耐久性が求められるようになっている。特に摺動機械部品では、高温かつ無潤滑、さらには腐食環境といった条件が重なるため、既存の耐摩耗材料では使用に耐えない事例が増加している。
すべり摩耗と凝着摩耗とが同時に発生するこれらの部品にとって、ラーベス構造硅化物は前記のように極めて魅力のある特性を有している。このような硬質相を、機械部品の耐摩耗性向上のために利用する手段としては、次の3つが考えられる。
1)該硬質相を含む硬質合金を単独で、鋳造法、粉末冶金法などによってバルク化した素材から部品を製作する方法
2)該硬質合金を単独で粉末状で製造し、これを肉盛り、溶射などによって部品表面にコーティングする方法
3)該硬質合金を粉末、繊維、箔などの形態で製造し、これを強化相として他の金属基マトリックスに複合化した素材から部品を製作する方法
【0016】
このうち、3)に述べた複合化の手段としては、焼結、鋳ぐるみ、含浸、肉盛り、溶射など、さまざまな方法が適用可能であるが、多くの場合、主に製造性の問題から、配合できる強化相の量はそれほど多くできない。特に、摺動部品に多く用いられている焼結合金においては、多量の強化相粉末を混合した原料粉末は成形性、焼結性のいずれにも劣り、緻密化のためには製造上のコスト高を招くので、配合率はできるだけ少なくすることが望ましい。したがって、単独の合金材料としての耐摩耗性はもちろん、強化相として限られた量を配合した場合にも効果的に特性を向上させる高性能な硬質合金が必要である。
本発明者らは、上記のような今後の摺動機械部品の使用環境を鑑み、これらに用いられる耐摩耗性合金の適用限界を大幅に広げるため、ラーベス構造硅化物の優れた特性を最大限に引き出した硬質合金を提供するとともに、これを強化相として含む耐摩耗合金を提供することを目的として鋭意研究し、各種の系統的実験を重ねた結果、本発明を成すに至ったものである。
【0017】
本発明者らはまず、従来のようなラーベス構造硅化物を含んだニッケル合金やコバルト合金でなく、該硅化物を組織の主たる構成要素とする硬質合金を創造することに着眼した。そして、合金中のニッケル、コバルトの含有量を一定の範囲内に制御することにより、所望の組織と特性を有する硬質合金が得られることを、実験によって明らかにした。また、ラーベス構造硅化物の優れた特性を最大限に引き出した該硬質合金を用いれば、これを強化相として含む合金は、たとえ少量の配合によっても高温かつ無潤滑環境において充分な耐摩耗性を有すると考えた。
【0018】
〔第1実施形態〕
本発明の硬質モリブデン合金は、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、モリブデン(Mo)が20.0重量%以上と、を含有してなり、
さらに、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、ハフニウム(Hf)およびタンタル(Ta)から選ばれる1種以上の元素を、Mo以外の上記元素を除いた残部の50.0重量%を超えない範囲で、含有してなることを特徴とする。
ここで、残部とは、硬質モリブデン合金から、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上(14.0重量%〜43.0重量%)と、シリコン(Si:3.0重量%〜8.0重量%)を除いた部分である。
【0019】
本発明の硬質モリブデン合金は、高温かつ無潤滑環境での耐摩耗性ともに優れた耐腐食性、耐酸化性を兼備し、特に高温腐食環境で優れた特性を発揮する。
本発明の硬質モリブデン合金が、優れた効果を発揮するのは、主にその金属組織の構成要素であるラーベス構造硅化物によるものであり、上記と同様である。本発明の特徴であるW、Nb、V、Hf、Taは、Moと同様に耐火金属の主要元素であることから分かるように、Moに近い性質を持つ元素である。このため、ラーベス構造硅化物において、その物理的、化学的性質を大幅に変化させることなく、必須構成元素であるMoとある程度まで置換して、該硅化物の硬さを向上させる。またこれらの元素は、耐腐食性、耐酸化性を著しく改善する元素であり、高温腐食環境における材質劣化を有効に防止する。
W、Nb、V、Hf、Ta
本発明の硬質モリブデン合金において、W、Nb、V、Hf、Taから選ばれる1種以上の元素の合計は、Mo以外の元素を除いた残部の50重量%以下である。W、Nb、V、Hf、Taの合計量が、残部の50重量%を超える場合には、ラーベス構造硅化物の結晶構造に変化をきたし、高温耐摩耗性に有効な上記硅化物本来の自己潤滑性が得られなくなるおそれがある。
【0020】
〔第2実施形態〕
本発明の硬質モリブデン合金は、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、鉄(Fe),銅(Cu)およびクロム(Cr)のうち1種以上が5.0重量%〜55.0重量%と、モリブデン(Mo)が20.0重量%以上と、を含有してなることを特徴とする。
【0021】
本発明の硬質モリブデン合金は、高温かつ無潤滑環境でのすべり摩耗、凝着摩耗などに対して優れた耐摩耗性を発揮し、しかも単体の合金材料として、硬さと靱性との機械的性質バランスに優れた硬質合金が得られる。
本発明の硬質モリブデン合金が、優れた効果を発揮するメカニズムは、主にその金属組織の構成要素であるラーベス構造硅化物によるものであり、上記と同様である。本発明の特徴であるFe、Cu、Crはいずれも、本硬質合金においては、ラーベス構造硅化物の結晶学的構造および化学的性質を大幅に変化させることなく、一定の割合までNiならびにCoと置換すると同時に、該硅化物を結合する固溶体結合相を優先的に形成する元素である。したがって、Mo、Siなどの含有量から予測されるラーベス構造硅化物の形成量に対して必要な含有量を大きく超えない程度にNi、Coを抑え、代わりにFe、Cu、Crを添加することができる。前記のように、過剩に含有させたNi、Coは、Siと結合して該結合相を脆弱化させるという問題があるが、これらの元素はNi、Coに比べSiと結合しにくいため、結合相に適度な靭性を与えることができる。
Fe、Cu、Cr
本発明の硬質モリブデン合金において、Fe、Cu、Crの少なくとも1種以上の含有量は、5.0重量%〜55.0重量%である。Fe、Cu、Crの少なくとも1種以上の含有量が、合計量で5.0重量%未満の場合は、ラーベス構造硅化物中のNi、Coとの置換のみによって消費されてしまい、上記の固溶体結合相に対する効果がほとんど得られない。また、合計量が55.0重量%を超える場合は、該結合相がラーベス構造硅化物より著しく多くなるため、強化相として満足な耐摩耗性を示さないおそれがある。
【0022】
〔第3実施形態〕
本発明の硬質モリブデン合金は、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、鉄(Fe),銅(Cu)およびクロム(Cr)のうち1種以上が5.0重量%〜55.0重量%と、モリブデン(Mo)が20.0重量%以上と、を含有してなり、
さらに、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、ハフニウム(Hf)およびタンタル(Ta)から選ばれる1種以上の元素を、Mo以外の上記元素を除いた残部の50.0重量%を超えない範囲で、含有してなることを特徴とする。
【0023】
本発明の硬質モリブデン合金は、高温かつ無潤滑環境での耐摩耗性ともに耐腐食性、耐酸化性を兼備し、特に高温腐食環境で優れた特性を発揮する。また、Fe、Cu、Crの効果と、W、Nb、V、Hf、Taの効果とを相乗的に組み合わせることにより、高温耐摩耗性だけでなく、実用上重要な機械的特性および耐環境性を兼ね備えた、実用性の高い硬質合金とすることができる。
本発明の硬質モリブデン合金が、優れた効果を発揮するメカニズムは、主にその金属組織の構成要素であるラーベス構造硅化物によるものであり、上記と同様である。
W、Nb、V、Hf、Ta
本発明の硬質モリブデン合金において、W、Nb、V、Hf、Taから選ばれる1種以上の元素の合計は、Mo以外の元素を除いた残部の50重量%以下である。W、Nb、V、Hf、Taの合計量が、残部の50重量%を超える場合には、ラーベス構造硅化物の結晶構造に変化をきたし、高温耐摩耗性に有効な上記硅化物本来の自己潤滑性が得られなくなる虞れがある。
Fe、Cu、Cr
本発明の硬質モリブデン合金において、Fe、Cu、Crの少なくとも1種以上の含有量は、5.0重量%〜55.0重量%である。Fe、Cu、Crの少なくとも1種以上の含有量が、合計量で5.0重量%未満の場合は、ラーベス構造硅化物中のNi、Coとの置換が先行するので、上記の固溶体結合相に対する効果がほとんど得られない。また、合計量が55.0重量%を超える場合は、該結合相がラーベス構造硅化物より著しく多くなるため、強化相として満足な耐摩耗性を示さないおそれがある。
以上により、本発明の硬質モリブデン合金は、高温かつ無潤滑環境での耐摩耗性ともに耐腐食性、耐酸化性を兼備し、特に高温腐食環境で優れた特性を発揮するとともに、Fe、Cu、Crの効果と、W、Nb、V、Hf、Taの効果とを相乗的に組み合わせることにより、高温耐摩耗性だけでなく、実用上重要な機械的特性および耐環境性を兼ね備えた、実用性の高い硬質合金とすることができる。
【0024】
〔本発明および本発明の第1実施形態〜第3実施形態の好適な実施形態〕
Mo
本発明の硬質モリブデン合金において、Moの好適な含有量は、25.0重量%〜70.0重量%である。この範囲の含有量とすることにより、より耐摩耗性に優れた硬質モリブデン合金とすることができる。また、Ni、CoならびにSiの好適な含有量と同時に満足されることにより、硬質合金におけるラーベス構造硅化物の体積率を60vol%以上とすることができる。
また、本発明の硬質モリブデン合金において、Moのより好適な含有量は、30.0重量%〜50.0重量%である。この範囲の含有量とすることにより、より一層耐摩耗性に優れた硬質モリブデン合金とすることができる。また、以下のNi、CoならびにSiのより好適な含有量と同時に満足されることにより、硬質合金におけるラーベス構造硅化物の体積率を80vol%以上とすることができる。
【0025】
Ni、Co
本発明の硬質モリブデン合金において、NiおよびCoのうち1種以上の好適な含有量は、合計で20.0重量%〜40.0重量%である。この範囲の含有量において、上記のMoおよび以下のSiの好適な含有量と同時に満足されることにより、硬質合金におけるラーベス構造硅化物の体積率が60vol%以上となり好ましい。
また、本発明の硬質モリブデン合金において、NiおよびCoのうち1種以上のより好適な含有量は、合計で26.0重量%〜38.0重量%である。この範囲の含有量において、上記のMoおよび以下のSiのより好適な含有量と同時に満足されることにより、硬質合金におけるラーベス構造硅化物の体積率を80vol%以上とすることができ、より好ましい。
【0026】
Si
本発明の硬質モリブデン合金において、Siの好適な含有量は、4.0重量%〜6.5重量%である。この範囲の含有量とすることにより、結合相の靱性を確保することができ、好ましい。また、MoおよびNi、Coの好適な含有量と同時に満足されることにより、硬質合金におけるラーベス構造硅化物の体積率を60vol%以上とすることができる。
また、本発明の硬質モリブデン合金において、Siのより好適な含有量は、4.5重量%〜6.2重量%である。この範囲の含有量とすることにより、結合相の靱性をより十分確保することができる。また、MoおよびNi、Coのより好適な含有量と同時に満足されることにより、硬質合金におけるラーベス構造硅化物の体積率を80vol%以上とすることができる。
【0027】
Fe、Cu、Cr
本発明の硬質モリブデン合金において、Fe,CuおよびCrのうち1種以上の好適な含有量は、合計で10.0重量%〜33.0重量%である。この範囲内の含有量とすることにより、靭性に優れた固溶体結合相を有する硬質合金が得られる。また、前記のMo、Ni、Co、ならびにSiの好適な含有量と同時に満足させることにより、60vol%以上のラーベス構造硅化物でかつ、靭性に優れた固溶体結合相とからなる硬質合金とすることができる。
また、本発明の硬質モリブデン合金において、Fe,CuおよびCrのうち1種以上のより好適な含有量は、12.0重量%〜25.0重量%である。この範囲の含有量とすることにより、靭性により優れた固溶体結合相を有する硬質合金が得られる。また、前記のMo、Ni、Co、ならびにSiのより好適な含有量と同時に満足させることにより、80vol%以上のラーベス構造硅化物でかつ、靭性により優れた固溶体結合相とからなる硬質合金とすることができる。
【0028】
硬質合金の形状、製造方法
本発明の硬質モリブデン合金は、形状は限定されるものではなく、バルク状、粉末状、箔状、繊維状など、何であっても良く、目的に応じて適宜選択することができる。
【0029】
〔第4実施形態〕
本発明は、上記本発明の硬質モリブデン合金(第1実施形態〜第3実施形態およびその好適な実施形態を含む:単に硬質合金と称する)を強化相として、金属マトリックス中に複合化してなることを特徴とする耐摩耗性合金である。
すなわち、本発明の耐摩耗性合金は、金属マトリックスと、該金属マトリックス中に分散させた上記本発明の硬質モリブデン合金(第1実施形態〜第3実施形態およびその好適な実施形態を含む:単に硬質合金と称する)からなる強化相と、からなる。
本発明の耐摩耗性合金は、高温かつ無潤滑環境でのすべり摩耗、凝着摩耗などに対して、優れた耐摩耗性を発揮する。
本発明の耐摩耗性合金が、優れた効果を発揮するメカニズムについては、未だ必ずしも明らかではないが、次のように考えられる。
すなわち、優れた耐摩耗性を発揮することができるのは、金属マトリックス中に強化相として複合化させた硬質モリブデン合金中のラーベス構造硅化物によるものであり、上記本発明の硬質モリブデン合金(第1実施形態〜第3実施形態およびその好適な実施形態を含む)で述べた作用とおおむね同様である。本耐摩耗性合金においては、相手材との接触面に露出した硬質合金が前記のごとく高い耐摩耗性を有するため、マトリックス金属のみからなる合金に比べて、合金全体の摩耗の進行を著しく遅延させる働きをする。
【0030】
<硬質合金>
硬質合金中のMo
本発明の耐摩耗性合金に用いる硬質合金において、モリブデン(Mo)は、20.0重量%以上含有してなる。このMoは、硬質合金中にラーベス構造硅化物を構成する基本元素で、必須不可欠の主要な元素であり、少なくとも20重量%以上を含有してなる。この範囲内のMoを含有させることにより、本発明の硬質合金は、組織中に多量のラーベス構造硅化物を形成し、該硅化物はその自己潤滑性により、高温かつ無潤滑環境における耐摩耗性を中心的に担うことができる。なお、Moの含有量が20.0重量%未満の場合には、該硅化物の他の必須構成元素の含有量によらず、ラーベス構造硅化物を構成するために充分なMoを提供できない。この結果、硬質合金中において目的とする該硅化物の体積率は20体積%(vol%)以下になるため、満足な耐摩耗性を示さないので、これを強化相として含む合金の耐摩耗性を確保するためには、多量に配合する必要がある。多量の硬質合金を金属マトリックスに複合化する場合には、その手段として焼結、鋳ぐるみ、含浸、肉盛り、溶射などいずれの方法においても、製造上の問題が避けられない。
本発明の耐摩耗性合金に用いる硬質合金において、Moの好適な含有量は、25.0重量%〜70.0重量%である。この範囲の含有量とすることにより、より耐摩耗性に優れた硬質合金とすることができる。また、Ni、CoならびにSiの好適な含有量と同時に満足されることにより、硬質合金におけるラーベス構造硅化物の体積率を60vol%以上とすることができる。この結果、強化相として他の金属マトリックスに含有させる場合、そのVf(体積率)が0.3以下であっても、高温かつ無潤滑の条件下で、顕著に耐摩耗性が向上する。硬質合金のVfを0.3以下にできれば、鋳ぐるみ、含浸、肉盛り、溶射などの溶解した金属マトリックスを用いる手段では硬質相の合体・凝集による粗大化が抑制され、これを起点とする割れ、残留空隙、巣などの欠陥発生を防止することができる。
また、本発明の耐摩耗性合金に用いる硬質合金において、Moのより好適な含有量は、30.0重量%〜50.0重量%である。この範囲の含有量とすることにより、より一層耐摩耗性に優れた硬質モリブデン合金とすることができる。また、以下のNi、CoならびにSiのより好適な含有量と同時に満足されることにより、硬質合金におけるラーベス構造硅化物の体積率を80vol%以上とすることができる。この結果、本合金を強化相として他の金属マトリックスに含有させる場合、Vfが0.15以下であっても、高温かつ無潤滑の条件下で、顕著に耐摩耗性が向上する。硬質合金のVfを0.15以下にできれば、焼結や含浸において緻密化のために圧力を負荷する必要が無くなり、簡易な製造設備で製造可能になるという利点がある。
【0031】
硬質合金中のNi、Co
本発明の耐摩耗性合金に用いる硬質合金において、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)は、1種以上を14.0重量%〜43.0重量%含有してなる。NiおよびCoは、MoとSiからできる硅化物に入り込んでラーベス構造を安定化する働きがあり、この意味で不可欠な元素である。また、NiおよびCoは、ラーベス構造硅化物をとりまく固溶体結合相を形成する主要元素でもある。NiおよびCoの1種以上の合計量が14.0%未満の場合は、該硅化物の他の必須構成元素の含有量によらず、硬質合金中にラーベス構造硅化物を構成するために充分なNiおよびCoを提供できない。この結果、硬質合金中において目的とする該硅化物の体積率は20vol%未満になり、上記と同じ問題がある。また、合計量が43.0%を超える場合は、相対的に残部のMoが不足するためラーベス構造硅化物がかえって減少する、又は/及び、過剩なNi、Coが固溶体結合相中でSiと結合して脆弱化させる、結合相の摺動特性に悪影響を及ぼすという問題がある。
本発明の耐摩耗性合金に用いる硬質合金において、NiおよびCoのうち1種以上の好適な含有量は、合計で20.0重量%〜40.0重量%である。この範囲の含有量において、上記のMoおよび以下のSiの好適な含有量と同時に満足されることにより、硬質合金におけるラーベス構造硅化物の体積率が60vol%以上となり、強化相としての他の金属マトリックスに含有させる場合、そのVfを0.3以下にできるため好ましい。
本発明の耐摩耗性合金に用いる硬質合金において、NiおよびCoのうち1種以上のより好適な含有量は、合計で26.0重量%〜38.0重量%である。この範囲の含有量において、上記のMoおよび以下のSiのより好適な含有量と同時に満足されることにより、硬質合金におけるラーベス構造硅化物の体積率を80vol%以上とすることができ、強化相としての他の金属マトリックスに含有させる場合、そのVfを0.15以下にできるためより好ましい。
【0032】
硬質合金中のSi
本発明の耐摩耗性合金に用いる硬質合金において、シリコン(Si)は、3.0重量%〜8.0重量%を含有してなる。Siは、Moと優先的に結合するもので、ラーベス構造硅化物のもう1つの必須構成元素である。Siの含有量が3.0%未満の場合には、上記硅化物の他の必須構成元素の含有量によらず、ラーベス構造硅化物を構成するために充分なSiを提供できない。この結果、目的とする該硅化物の体積率は30vol%以下になり、上記と同じ問題がある。また、8.0%を超える場合には、ラーベス構造硅化物を構成してなお余りあるSiが、前記のように固溶体結合相に入り込んで脆弱化させるという問題がある。
本発明の耐摩耗性合金に用いる硬質合金において、Siの好適な含有量は、4.0重量%〜6.5重量%である。この範囲の含有量とすることにより、結合相の靱性を確保することができ、好ましい。また、MoおよびNi、Coの好適な含有量と同時に満足されることにより、硬質合金におけるラーベス構造硅化物の体積率を60vol%以上とすることができ、強化相として他の金属マトリックスに含有させる場合、そのVfを0.3以下にできるため好ましい。
本発明の耐摩耗性合金に用いる硬質合金において、Siのより好適な含有量は、4.5重量%〜6.2重量%である。この範囲の含有量とすることにより、結合相の靱性をより十分確保することができる。また、MoおよびNi、Coのより好適な含有量と同時に満足されることにより、硬質合金におけるラーベス構造硅化物の体積率を80vol%以上とすることができ、強化相としての他の金属マトリックスに含有させる場合、そのVfを0.15以下にできるためより好ましい。
【0033】
硬質合金中のFe、Cu、Cr
本発明の耐摩耗性合金に用いる硬質合金において、Fe、Cu、Crの少なくとも1種以上の含有量は、5.0重量%〜55.0重量%である。Fe、Cu、Crの少なくとも1種以上の含有量が、合計量で5.0重量%未満の場合は、ラーベス構造硅化物中のNi、Coとの置換が先行するので、上記の固溶体結合相に対する効果がほとんど得られない。また、合計量が55.0重量%を超える場合は、該結合相がラーベス構造硅化物より著しく多くなるため、強化相として満足な耐摩耗性を示さないおそれがある。
本発明の耐摩耗性合金に用いる硬質合金において、Fe,CuおよびCrのうち1種以上の好適な含有量は、合計で10.0重量%〜33.0重量%である。この範囲内の含有量とすることにより、靭性に優れた固溶体結合相を有する硬質合金が得られる。また、前記のMo、Ni、Co、ならびにSiの好適な含有量と同時に満足させることにより、60vol%以上のラーベス構造硅化物と、靭性に優れた固溶体結合相とからなる硬質合金とすることができる。
本発明の耐摩耗性合金に用いる硬質合金において、Fe,CuおよびCrのうち1種以上のより好適な含有量は、12.0重量%〜25.0重量%である。この範囲の含有量とすることにより、靭性により優れた固溶体結合相を有する硬質合金が得られる。また、前記のMo、Ni、Co、ならびにSiのより好適な含有量と同時に満足させることにより、80vol%以上のラーベス構造硅化物と、靭性により優れた固溶体結合相とからなる硬質合金とすることができる。
【0034】
硬質合金の形状、製造方法
本発明の耐摩耗性合金に用いる硬質合金の形状は、粉末状、箔状、繊維状など、何であっても良く、金属マトリックスとの複合化の手段に適したものが選択される。
【0035】
<金属マトリックス>
本発明の耐摩耗性合金に用いる金属マトリックスは、鉄、銅、ニッケルなどをベースとする、さまざまな金属マトリックスを採用することができる。
一般に、強化相を含有する合金の耐摩耗性には、強化相の形状やサイズが大きく影響する。この点、ラーベス構造硅化物を主体とする本発明の硬質合金は、鉄、銅、ニッケルなどの金属(基)マトリックスとの界面での反応が起こりにくい。したがって、予め準備した強化相の形状が大きく変化することなく、ねらいとする強化相分散組織を得ることが容易である。
【0036】
<製造方法:複合化の方法>
本発明の耐摩耗性合金の製造方法としては、特に限定するものではないが、具体的には複合化法が挙げられる。硬質合金と金属マトリックスとを複合化する方法としては、金属マトリックスの種類に応じて、焼結、鋳ぐるみ、含浸、肉盛り、溶射など、一般的な複合材料の製造方法から選択して適用することができる。
【0037】
配合量
本発明の耐摩耗性合金において、強化相として含まれる硬質合金の配合量には特に制限はないが、体積比(Vf)で全体の0.03〜0.95の範囲であることが好ましい。なお、Vfのより好ましい範囲は、0.05〜0.7の範囲である。硬質合金のVfが0.05%未満では、前記の耐摩耗性を十分に発揮することができない。また硬質合金のVfが0.7を超える場合には、複合化の工程において硬質相の合体・凝集を防止する方策、又は/及び、高温・高圧の処理を利用する工夫が必要となる。また、Vfが0.95を超えると、複合化する金属マトリックスの意味が実質的に無い。
また、発明の耐摩耗性合金において、硬質合金は、金属マトリックス中に全体に分散させても、特定の部位に分散させても、部位によって配合量を変えて分散させてもよい。それぞれの目的に応じて、適宜配合量を選択する。
【0038】
〔第5実施形態〕
本発明は、上記本発明の硬質モリブデン合金(第1実施形態〜第3実施形態およびその好適な実施形態を含む:単に硬質合金と称する)と,金属マトリックス粉末または該金属マトリックスを構成する混合素粉末との混合体を焼結することによって、該硬質合金を金属マトリックス中に強化相として複合化させたことを特徴とする耐摩耗性焼結合金である。
すなわち、本発明の耐摩耗性焼結合金は、金属マトリックスと、該金属マトリックス中に分散させた上記本発明の硬質モリブデン合金(第1実施形態〜第3実施形態およびその好適な実施形態を含む:単に硬質合金と称する)の強化相と、からなる耐摩耗性合金であって、硬質合金粉末と,金属マトリックス粉末または該金属マトリックスを構成する混合素粉末との混合体を焼結して、該硬質合金粉末を金属マトリックス中に強化相として含有させたことを特徴とする耐摩耗性焼結合金である。
【0039】
本発明の耐摩耗性焼結合金は、高温かつ無潤滑環境でのすべり摩耗、凝着摩耗などに対して、優れた耐摩耗性を発揮する。
本発明の耐摩耗性焼結合金が、優れた効果を発揮するメカニズムについては、未だ必ずしも明らかではないが、次のように考えられる。
すなわち、優れた効果を発揮するメカニズムは、上記本発明の硬質モリブデン合金(第1実施形態〜第3実施形態およびその好適な実施形態を含む)および耐摩耗性合金(第4実施形態)で述べた作用とおおむね同様である。本耐摩耗性焼結合金においては、相手材との接触面に露出した硬質合金が前記のごとく高い耐摩耗性を有するため、金属マトリックスのみからなる焼結合金に比べて、合金全体の摩耗の進行を著しく遅延させる働きをする。
【0040】
第5実施形態において、本発明の耐摩耗性焼結合金における硬質合金粉末は、上記第4実施形態の耐摩耗性合金において説明した硬質合金の粉末を用いることができる。本発明の耐摩耗性焼結合金において用いる硬質合金の形状は、平均粒度20〜200ミクロンの粉末状で供給されることが望ましい。その理由は、耐摩耗性焼結合金における硬質相のサイズは、原料粉末のサイズを引き継ぐため、耐摩耗性を考慮した場合の硬質相のサイズが20〜200ミクロン程度が好適であるからである。また、その粉末形状は製造方法に依存し、特に制限されるものではない。
【0041】
第5実施形態において、本発明の耐摩耗性焼結合金における金属マトリックス形成用の粉末は、上記第4実施形態の耐摩耗性合金において説明した金属マトリックス粉末または該金属マトリックスを構成するのに必要な素粉末混合粉を用いることができる。本発明の耐摩耗性焼結合金において用いるマトリックス形成用粉末は、粒度分布に制限はないが、焼結によって緻密化させ得るサイズ(3〜200μm)が望ましい。また、粉末形状は、特に制限されるものではない。
【0042】
第5実施形態の耐摩耗性焼結合金において、強化相として含まれる硬質合金の配合量には特に制限はないが、体積比(Vf)で全体の0.05〜0.7の範囲であることが好ましい。硬質合金のVfが0.05%未満では、前記の耐摩耗性を十分に発揮することができず、また硬質合金のVfが0.7を超える場合には、焼結工程において高温の液相焼結や高圧焼結を利用する工夫が必要となる。なお、耐摩耗性焼結合金の焼結密度を向上させる目的で、焼結合金全体に換算して2%以下のボロン(B)、あるいは2%以下の炭素(C)を添加することができる。BまたはCは、その一部が硬質相を構成する主要元素であるMo、W、Nb、Hf、Ta等と結合して硬質の化合物、硼化物、炭化物を形成するため、耐摩耗性をさらに向上させる効果も有している。ただし、何れも2%を超えるとラーベス相硅化物を形成するためのMo等を消費するので好ましくない。
【0043】
第5実施形態の耐摩耗性焼結合金において、硬質合金の粉末と金属マトリックス粉末との混合体を作製する方法としては、通常用いられるV型ブレンダー、ボールミル、アトライタなどの機器で混合した後、油圧プレス、静水圧プレスなどによって加圧成形するだけで良い。
焼結方法としては、金属マトリックス粉末の種類のそれぞれに適した方法・条件を取るが、水素、アルゴン、真空などの還元性あるいは非酸化性雰囲気において実施するのが良い。なお、場合によってはホットプレスや熱間静水圧プレスあるいはプラズマ放電焼結など、加圧と焼結とを同時に進行させたり、あるいは焼結後に熱間加工を加えることによって、緻密化を図ることが可能である。
【0044】
本発明の硬質モリブデン合金、耐摩耗性合金、耐摩耗性焼結合金およびその製造方法は、以下の表現を採りうる。
1.ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上が(硬質モリブデン合金全体の)14.0重量%〜43.0重量%と、シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、モリブデン(Mo)が20.0重量%以上とを含有してなることを特徴とする硬質モリブデン合金。
2.上記1において、モリブデン(Mo)の含有量が25.0重量%〜70.0重量%である。
3.上記2において、モリブデン(Mo)の含有量が30.0重量%〜50.0重量%である。
4.上記1において、重量分率で、5.5<(Mo/Si)である。
5.上記1において、ラーベス型結晶構造を有する硅化物と、NiおよびCoの1種以上の固溶体結合相とを有する。
6.上記1において、タングステン(W),ニオブ(Nb),バナジウム(V),ハフニウム(Hf)およびタンタル(Ta)から選択される1種以上の元素を、Ni、Co、Siを除いた残部の50.0重量%を超えない範囲で含有してなる。
7.上記1において、鉄(Fe),銅(Cu),クロム(Cr)から選択される1種以上を、5.0重量%〜55.0重量%の範囲含有してなる。
8.上記7において、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V),ハフニウム(Hf)およびタンタル(Ta)から選択される1種以上の元素を、Ni,Co,Si,Fe,Cu,Crを除いた残部の50.0重量%を超えない範囲で含有してなる。
9.上記7において、Fe,Cu,Crから選択される1種以上の元素の含有量が、10.0重量%〜33.0重量%の範囲である。
10.上記9において、Fe,Cu,Crから選択される1種以上の元素の含有量が、12.0重量%〜25.0重量%の範囲である。
11.上記1において、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上の含有量が、20.0重量%〜40.0重量%である。
12.上記11において、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上の含有量が、26.0重量%〜38.0重量%である。
13.上記1において、シリコン(Si)の含有量が4.0重量%〜6.5重量%である。
14.上記13において、シリコン(Si)の含有量が4.5重量%〜6.2重量%である。
15.金属マトリックスと、該金属マトリックスに含有した硬質モリブデン合金とからなる耐摩耗性合金であって、
上記硬質モリブデン合金が、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、モリブデン(Mo)が20.0重量%以上とからなる。
16.金属マトリックスと、該金属マトリックスに複合化した硬質モリブデン合金とからなる耐摩耗性合金であって、
上記硬質モリブデン合金が、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、モリブデン(Mo)が20.0重量%以上とからなる。
17.上記15または16において、金属マトリックスが鉄、銅、ニッケルから選択される1種以上の金属、またはこれらをベースとする合金である。
18.上記15または16において、硬質モリブデン合金の配合量が、体積比で0.05〜0.7である。
19.金属マトリックスを構成する原料粉末と硬質モリブデン合金粉末とを含む混合体を焼結してなる耐摩耗性焼結合金であって、
上記硬質モリブデン合金粉末が、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、モリブデン(Mo)が20.0重量%以上とからなり、
上記硬質モリブデン合金が、金属マトリックス中で強化相として含有されてなる。
20.金属マトリックス粉末または該金属マトリックスを構成する混合素粉末を準備する工程と、硬質モリブデン合金粉末を準備する工程と、上記金属マトリックス粉末と硬質モリブデン合金粉末との混合体を準備する工程と、該混合体を焼結する工程と、からなることを特徴とする耐摩耗性焼結合金の製造方法であって、
上記硬質モリブデン合金粉末が、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、モリブデン(Mo)が20.0重量%以上とからなり、
耐摩耗性焼結合金が、金属マトリックスと該金属マトリックス中に強化相として含有された硬質モリブデン合金とからなる。
21.金属マトリックス粉末または該金属マトリックスを構成する混合素粉末を準備する工程と、硬質モリブデン合金粉末を準備する工程と、上記金属マトリックス粉末と硬質モリブデン合金粉末との混合体を準備する工程と、該混合体を成形する工程と、該成形体を焼結する工程と、からなることを特徴とする耐摩耗性焼結合金の製造方法であって、
上記硬質モリブデン合金粉末が、ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、モリブデン(Mo)が20.0重量%以上とからなり、
耐摩耗性焼結合金が、金属マトリックスと該金属マトリックス中に強化相として複合化された硬質モリブデン合金とからなる。
なお、上記発明15は上記発明16を包含する。また、上記発明20は上記発明21を包含する。
【0045】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を説明する。
【0046】
(第1実施例)
硬質合金
純度がいずれも99重量%以上の電解銅、電解ニッケル、コバルト、電解鉄、銅−クロム合金、鉄−モリブデン合金、およびシリコンを、表1に示す合金組成に配合し、本発明にかかる第1実施例の硬質モリブデン合金k1〜k3をガスアトマイズ法により粉末状で製造した。溶解重量はそれぞれ約8kgで高周波加熱により溶解後、噴霧槽にむけて細い溶湯流を形成し、高圧窒素ガスを吹き付けて粉末化した。
【0047】
【表1】
Figure 0004058807
【0048】
得られた粉末は、いずれもほぼ球状の形態をなしていた。硬質モリブデン合金k2の断面の金属組織を示す光学顕微鏡写真図(倍率:580倍)を、図1に示す。図1より、硬質モリブデン合金k2の金属組織は、60vol%以上のラーベス構造硅化物(白色部)とNi、Co、Fe、CrおよびCuからなる固溶体結合相(暗灰色部)とからなることが分かる。
【0049】
(第1比較例)
第1実施例と同様のガスアトマイズ法により、表1に示す比較用モリブデン合金t1を粉末状で製造した。得られた合金粉末はほぼ球状の形態をなしていた。図2にその断面の金属組織を示す光学顕微鏡写真図(倍率:180)を示す。図2より明らかなように、t1の金属組織にはラーベス構造硅化物がわずか13vol%程度しか晶出していないことが分かる。
【0050】
表1に示す第1実施例の硬質モリブデン合金k1、k2、k3の粉末を用い、冷間静水圧プレスにより加圧4tで直径30×40mmの円柱状に圧粉、該圧粉体を真空焼結炉において1300℃で1時間焼結後、熱間静水圧プレスにより1200℃×4時間,加圧120気圧で緻密化させ、本発明にかかる硬質Mo合金の固化体K1、K2、K3を製造した。
次に、上記と同様にt1の粉末を用い、圧粉、焼結、熱間静水圧プレスを行い、比較用モリブデン合金の固化体T1を製造した。
(性能評価試験)
本発明にかかる第1実施例の硬質モリブデン合金の固化体K1、K2、K3および比較用モリブデン合金の固化体T1について、高温摩擦摩耗試験により、その耐摩耗性を評価した。図3に試験機の概略図を示す。同試験機1は、保持具2により固定された直径25×10×5mmのブロック状試験片3に、保持具4により回転可能に保持され、高周波5により加熱された回転するφ20mm円柱状の相手材(SUH35,21-4N heat resistant steel; SUE50)6を押しつける方式である。試験条件を、加熱温度 600℃、面圧6.5kgf/cm2、すべり速度0.3m/sで、すべり距離360mとした。
図4に、上記条件における試験片の平均摩耗重量を示す。これから分かるように、本発明にかかるK1、K2、K3は、比較用モリブデン合金T1に対し摩耗重量が顕著に減少していることが分かる。
【0051】
(第2実施例)
上記第1実施例で得られた硬質モリブデン合金k1、k2、k3の粉末それぞれから比較的粗大な粒径106−63μmの粉末をふるいにより分級した後、表1に示す銅基合金粉末m1を金属マトリックス粉末として、Vf=0.2で配合し、それぞれ回転混合機で約1時間混合した。これらの原料粉末を油圧プレスにより直径20mmの円柱状に圧粉し、該圧粉体を水素雰囲気の加熱炉において1150℃で1時間焼結して、本発明にかかる耐摩耗性焼結合金A1、A2、A3を製造した。
図5に、耐摩耗性焼結合金A2の断面の金属組織を示す光学顕微鏡写真図(倍率:150倍)を示す。図5より明らかなように、金属組織は銅合金をマトリックスとし、球状の硬質粒子が均一に分散した組織を呈している。粒子の平均粒径は、用いた硬質モリブデン合金の粉末の粒径にほぼ等しい。また、該粒子の内部には多量のラーベス構造硅化物が確認され、図1に示した硬質モリブデン合金の金属組織と基本的に同じである。
以上の結果から、本発明の硬質モリブデン合金の粉末を強化相として複合化することにより、ラーベス構造硅化物を多量に含んだ硬質粒子が分散した耐摩耗性焼結合金が得られることが明らかとなった。
【0052】
(第2比較例)
表1の銅基合金粉末m1のみを原料粉末として、同様に圧粉、焼結して、比較用焼結合金M1を製造した。
【0053】
(第3比較例)
上記と同様に、第1比較例で得られた比較用モリブデン合金t1の粉末を分級し、表1の銅基合金粉末m1を金属マトリックスとして、Vf=0.2で配合した。この原料粉末を同様に混合、圧粉、焼結して、比較用焼結合金C1を製造した。
【0054】
(性能評価試験)
本発明にかかる第2実施例の耐摩耗性焼結合金A1、A2、A3、および第2比較例、第3比較例により得られた比較用焼結合金M1、C1について、ピンオンディスク式摩耗試験により、その耐摩耗性を評価した。同試験は、直径8mmの摩擦面を有する円柱ピン状試験片に荷重をかけて、回転する厚さ2mmのS45C鋼ディスクに押し付ける方式であり、今回荷重は4.0kgf/cm2 、すべり速度は0.6m/秒、すべり距離は2000mとした。
図6に、上記条件における試験片の平均摩耗重量を示す。これから分かるように、本発明にかかるA1、A2、A3は、硬質モリブデン合金を含まない比較用焼結合金M1に対し、摩耗重量が顕著に減少していることが分かる。
また、比較用焼結合金C1は、硬質モリブデン合金を含まない比較用焼結合金M1に対し、摩耗重量の減少が顕著でなく、配合した比較用モリブデン合金t1が耐摩耗性の向上にあまり寄与していないことが分かる。
【0055】
(第3実施例)
上記と同様に、表1に示す第1実施例の硬質Mo合金k1、k2、k3の粉末それぞれから比較的粗大な粒径106-63μmの粉末をふるいにより分級した後、表1に示す銅基合金粉末m1をマトリックス粉末として、Vf=0.8で配合し、それぞれ回転混合機で約1時間混合した。これらの原料粉末を冷間静水圧プレスにより加圧4tで直径30×40mmの円柱状に圧粉、該圧粉体を真空焼結炉において1300℃で1時間焼結後、熱間静水圧プレスにより1200℃×4時間,加圧 120気圧で緻密化させ、本発明にかかる耐摩耗性焼結合金B1、B2、B3を製造した。
図7に、耐摩耗性焼結合金B2の断面の金属組織を示す光学顕微鏡写真図(倍率:150倍)を示す。図7より明らかなように、金属組織は銅合金をマトリックスとし、球状の硬質粒子が多量に分散した組織を呈している。粒子の平均粒径は、用いた硬質モリブデン合金の粉末の粒径にほぼ等しい。また、該粒子の内部には多量のラーベス構造硅化物が確認され、図1に示した硬質モリブデン合金の金属組織と基本的に同じである。
以上の結果から、本発明の硬質モリブデン合金の粉末を強化相として複合化することにより、ラーベス構造硅化物を多量に含んだ硬質粒子が分散した耐摩耗性焼結合金が得られることが明らかとなった。
【0056】
(第4比較例)
次に、上記と同様にt1の粉末を分級し、表1に示す銅基合金粉末m1をマトリックス粉末として、Vf=0.8で配合した。この原料粉末を同様に、圧粉、焼結、熱間静水圧プレスを行い、比較用焼結合金C2を製造した。
【0057】
(性能評価試験)
本発明にかかる第3実施例の耐摩耗性焼結合金B1、B2、B3、および第4比較例により得られた比較用焼結合金C2について、第1実施例と同様に高温摩擦摩耗試験により、その耐摩耗性を評価した。図8に、上記条件における試験片の平均摩耗重量を示す。これから分かるように、本発明にかかるB1、B2、B3は、比較用焼結合金C2に対し摩耗重量が顕著に減少していることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例において用いた硬質合金k2の断面の金属組織を示す光学顕微鏡写真図(倍率:580倍)である。
【図2】第1比較例において用いた比較用モリブデン合金t1の断面の金属組織を示す光学顕微鏡写真図(倍率:180倍)である.
【図3】本発明の第1実施例および第1比較例,第3実施例および第4比較例の性能評価試験に用いた、高温摩擦摩耗試験機の概略説明図である。
【図4】本発明の第1実施例および第1比較例の性能評価試験結果を示す図で、図3に示す高温摩擦摩耗試験による耐摩耗性の評価結果である。
【図5】本発明の第2実施例において得られた耐摩耗性焼結合金A2の金属断面組織を示す光学顕微鏡写真図(倍率:150倍)である。
【図6】本発明の第2実施例および第2比較例、第3比較例の性能評価試験結果を示す図で、耐摩耗性焼結合金のピンオンディスク式摩耗試験による耐摩耗性の評価結果である。
【図7】本発明の第3実施例において得られた耐摩耗性焼結合金B2の金属断面組織を示す光学顕微鏡写真図(倍率:150倍)である.
【図8】本発明の第3実施例および第4比較例の性能評価試験結果を示す図で、図3に示す高温摩擦摩耗試験による耐摩耗性の評価結果である。

Claims (8)

  1. ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち少なくとも1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、
    シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、
    残部がモリブデン(Mo)と不可避不純物とからなることを特徴とする硬質モリブデン合金。
  2. さらに、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、ハフニウム(Hf)およびタンタル(Ta)から選ばれる1種以上の元素が合計で、前記残部の50重量%以下の範囲で前記モリブデン(Mo)に代わる請求項1に記載の硬質モリブデン合金。
  3. さらに、鉄(Fe)、銅(Cu)およびクロム(Cr)のうち1種以上の元素を合計で全体の10〜33重量%含有する請求項1または2に記載の硬質モリブデン合金。
  4. モリブデン(Mo)の含有量が、25.0重量%〜70.0重量%であることを特徴とする請求項1記載の硬質モリブデン合金。
  5. モリブデン(Mo)の含有量が、30.0重量%〜50.0重量%であることを特徴とする請求項記載の硬質モリブデン合金。
  6. 鉄、銅、ニッケルから選択される1種以上の金属またはこれらをベースとする合金からなる金属マトリックスと、
    該金属マトリックスに複合化した硬質モリブデン合金とからなる耐摩耗性合金であって、 上記硬質モリブデン合金が、
    ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち少なくとも1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、
    シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、
    残部がモリブデン(Mo)と不可避不純物とからなることを特徴とする耐摩耗性合金。
  7. 鉄、銅、ニッケルから選択される1種以上の金属またはこれらをベースとする合金からなる金属マトリックスを構成する原料粉末と硬質モリブデン合金粉末とを含む混合体を焼結してなる耐摩耗性焼結合金であって、
    上記硬質モリブデン合金粉末が、
    ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち少なくとも1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、
    シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、
    残部がモリブデン(Mo)と不可避不純物とからなり、
    上記硬質モリブデン合金が、金属マトリックス中で強化相として含有されてなることを特徴とする耐摩耗性焼結合金。
  8. 鉄、銅、ニッケルから選択される1種以上の金属またはこれらをベースとする合金からなる、金属マトリックス粉末または該金属マトリックスを構成する混合素粉末を準備する工程と、
    硬質モリブデン合金粉末を準備する工程と、
    上記金属マトリックス粉末と硬質モリブデン合金粉末との混合体を準備する工程と、
    該混合体を成形し焼結する工程と、からなることを特徴とする耐摩耗性焼結合金の製造方法であって、
    上記硬質モリブデン合金粉末が、
    ニッケル(Ni)およびコバルト(Co)のうち少なくとも1種以上が14.0重量%〜43.0重量%と、
    シリコン(Si)が3.0重量%〜8.0重量%と、
    残部がモリブデン(Mo)と不可避不純物とからなり、
    耐摩耗性焼結合金が、金属マトリックスと該金属マトリックス中に強化相として複合化された上記硬質モリブデン合金とからなることを特徴とする耐摩耗性焼結合金の製造方法。
JP15679498A 1997-05-21 1998-05-20 硬質モリブデン合金、耐摩耗性合金、耐摩耗性焼結合金およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4058807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15679498A JP4058807B2 (ja) 1997-05-21 1998-05-20 硬質モリブデン合金、耐摩耗性合金、耐摩耗性焼結合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14854797 1997-05-21
JP9-148547 1997-05-21
JP15679498A JP4058807B2 (ja) 1997-05-21 1998-05-20 硬質モリブデン合金、耐摩耗性合金、耐摩耗性焼結合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136037A JPH1136037A (ja) 1999-02-09
JP4058807B2 true JP4058807B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=26478702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15679498A Expired - Lifetime JP4058807B2 (ja) 1997-05-21 1998-05-20 硬質モリブデン合金、耐摩耗性合金、耐摩耗性焼結合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058807B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101254631B1 (ko) * 2011-02-17 2013-04-15 서울대학교산학협력단 몰리브덴계 비정질 합금 및 몰리브덴계 비정질 기지 복합재료
US10837087B2 (en) * 2016-09-28 2020-11-17 Tenneco Inc. Copper infiltrated molybdenum and/or tungsten base powder metal alloy for superior thermal conductivity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1136037A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066191A (en) Hard molybdenum alloy, wear resistant alloy and method for manufacturing the same
EP2524749B1 (en) Metallurgical composition of particulate materials, self-lubricating sintered product and process for obtaining self-lubricating sintered products
CN107881389B (zh) Ti(C,N)基金属陶瓷及用于制备其的制备方法
JP2660455B2 (ja) 耐熱硬質焼結合金
CN109778042B (zh) 一种高强度钨基合金及其制备方法
KR20040066937A (ko) 소결 부품을 제조하기 위한 소결성 금속 분말 혼합물
CN114807725A (zh) 镶嵌颗粒增强的高熵合金基纳米超硬复合材料及其制备方法
AU708686B2 (en) Method of powder metallurgical manufacturing of a composite material
JPS6365051A (ja) 耐摩耗性に優れた鉄系焼結合金部材の製造法
JP2837798B2 (ja) 耐食性、耐摩耗性及び高温強度にすぐれるコバルト基合金
JP2634103B2 (ja) 高温用軸受合金およびその製造方法
JP4058807B2 (ja) 硬質モリブデン合金、耐摩耗性合金、耐摩耗性焼結合金およびその製造方法
JP2001089823A (ja) 複硼化物系硬質焼結合金及びその合金を用いた樹脂加工機械用スクリュー
JPS634031A (ja) 耐摩耗性合金の製造法
JP2001105177A (ja) 肉盛り用粉末
JPS58164785A (ja) 耐摩耗用複合溶射粉末
JP4121383B2 (ja) 寸法精度、強度および摺動特性に優れた鉄基燒結合金およびその製造方法
CN109136723B (zh) 一种铁基复合粉体的自蔓延合成及其应用
CN115354203B (zh) 高耐磨、耐高温高熵基复合材料及其制备方法
JPS6059195B2 (ja) すぐれた耐摩耗性と靭性を有する硬質焼結材料の製造法
JPH1192846A (ja) 焼結摩擦材およびその製造方法
JPH0751721B2 (ja) 焼結用低合金鉄粉末
JP7429432B2 (ja) 加圧焼結体及びその製造方法
JP2661045B2 (ja) 摺動特性のすぐれたFe基焼結合金
JP2002069562A (ja) Ni基サーメットおよびそれを用いたプラスチック成形機用およびダイカスト機用の部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term