JP2001220757A - 杭頭金物 - Google Patents

杭頭金物

Info

Publication number
JP2001220757A
JP2001220757A JP2000031288A JP2000031288A JP2001220757A JP 2001220757 A JP2001220757 A JP 2001220757A JP 2000031288 A JP2000031288 A JP 2000031288A JP 2000031288 A JP2000031288 A JP 2000031288A JP 2001220757 A JP2001220757 A JP 2001220757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile head
pile
steel pipe
foundation
pipe pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000031288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinnosuke Hamamoto
眞之祐 濱本
Hideaki Ikenobu
秀明 池信
Koichiro Ishii
幸一郎 石井
Kenji Nobori
健次 昇
Hirohide Sugihara
宏英 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000031288A priority Critical patent/JP2001220757A/ja
Publication of JP2001220757A publication Critical patent/JP2001220757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手間を掛けずに、効率よく基礎鋼管杭に取り
付けることが可能な杭頭金物を提供する。 【解決手段】 基礎鋼管杭2と、その基礎鋼管杭2の杭
頭部を包含する状態に形成される基礎コンクリート構造
部3とを一体的に連結自在な杭頭金物において、基礎鋼
管杭2の上縁部開口を閉塞自在な蓋部材6を設け、基礎
コンクリート構造部3内に定着自在な複数の杭頭鉄筋7
を、蓋部材6に取り付けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基礎鋼管杭と、そ
の基礎鋼管杭の杭頭部を包含する状態に形成される基礎
コンクリート構造部とを一体的に連結自在な杭頭金物に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の杭頭金物としては、従来、特別
のものはなく、図6に示すように、複数の杭頭鉄筋7に
よっ構成してあるものがあり、これら杭頭鉄筋7は、一
本ずつ基礎鋼管杭2の頭部外周部に沿わせて配置しなが
ら溶接によって固定する方法で取り付けられるものであ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の杭頭金
物によれば、それぞれの杭頭鉄筋を所定の位置に配置し
て位置がずれないように保持しながら溶接によって一本
ずつ取り付ける必要があり、取り付け作業に手間がかか
り、作業効率が低いという問題点がある。更には、杭頭
鉄筋の取り付け作業は、基礎形成作業のクリティカルパ
スとなるから、基礎形成工程全体とした作業効率をも引
き延ばすことになっていた。
【0004】また、基礎地盤との摩擦力を向上させ、基
礎鋼管杭の地耐力の増強を図る目的で、外周部に杭軸芯
周りの螺旋状リブ(又は、杭軸芯周りの環状リブの複
数)を形成してあるような基礎鋼管杭を対象として杭頭
鉄筋を取り付けるような場合には、前記リブの内、杭頭
鉄筋と干渉する部分をそれぞれ現場で削り取って杭外周
面と面一になるようにした後、それら切削部分を含めた
杭外周面に各杭頭鉄筋を沿わせて配置した状態で現場溶
接によって取り付けなければならず、杭頭鉄筋の取付作
業に、より多くの手間が掛かる問題がある。
【0005】従って、本発明の目的は、上記問題点を解
消し、手間を掛けずに、効率よく基礎鋼管杭に取り付け
ることが可能な杭頭金物を提供するところにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の特徴構
成は、図1〜5に例示するごとく、基礎鋼管杭2と、そ
の基礎鋼管杭2の杭頭部を包含する状態に形成される基
礎コンクリート構造部3とを一体的に連結自在な杭頭金
物において、前記基礎鋼管杭2の上縁部開口を閉塞自在
な蓋部材6を設け、前記基礎コンクリート構造部3内に
定着自在な複数の杭頭鉄筋7を、前記蓋部材6に取り付
けてあるところにある。
【0007】請求項1の発明の特徴構成によれば、基礎
鋼管杭の上縁部開口を前記蓋部材で閉塞する状態に杭頭
金物を配置するだけで、杭頭金物に取り付けてある複数
の杭頭鉄筋も合わせて杭頭部に位置させることができる
から、従来に比べて、杭頭鉄筋の配置作業を、簡単、且
つ、迅速に実施することが可能となる。更には、各杭頭
鉄筋は、蓋部材に取り付けられているから、基礎鋼管杭
に対して直接に取り付ける必要が無く、前記蓋部材を基
礎鋼管杭の杭頭縁部に固定するだけで、簡単に杭頭金物
の固定を果たすことが可能となり、杭頭金物の取付作業
をも、簡単、且つ、迅速に実施することが可能となる。
その結果、基礎形成作業のクリティカルパスとなる杭頭
金物取付工程の時間の短縮を図ることが可能となり、基
礎形成工程全体とした工期短縮、及び、施工コストの低
減をも叶えることが可能となる。また、上述のような作
用効果は、取付対象となる基礎鋼管杭が、通常の鋼管で
あっても、リブ付鋼管であっても同様に叶えることが可
能となり、各種鋼管に広く適用させることが可能とな
る。
【0008】請求項2の発明の特徴構成は、図1〜5に
例示するごとく、前記蓋部材6は、下方に凸状の球面蓋
であるところにある。
【0009】請求項2の発明の特徴構成によれば、請求
項1の発明による作用効果を叶えることができるのに加
えて、蓋部材に作用する上載荷重は、球面表面を押圧す
る状態に作用するが、蓋部材内部では、その応力は面内
引張応力として処理されることとなり、引張強度が高い
材料であれば薄肉部材に構成することが可能となる。従
って、一般的に入手しやすい金属等の引張強度の高い材
料を使用して、効率的な荷重支持を叶えることが可能と
なる。その結果、部材コストの低減を図ることが可能と
なり、経済性の向上を叶えることができる。
【0010】請求項3の発明の特徴構成は、図1〜5に
例示するごとく、前記杭頭鉄筋7は、前記蓋部材6の外
周縁部に固着してあるところにある。
【0011】請求項3の発明の特徴構成によれば、請求
項1又は2の発明による作用効果を叶えることができる
のに加えて、杭頭鉄筋の設計本数分を、基礎鋼管杭頭部
に配置するにあたり、蓋部材の内周縁部に杭頭鉄筋を所
定の鉄筋間隔で固着するのに比べて、外周縁部に同じ鉄
筋間隔で固着する方が、蓋の周長が長い分、より多くの
鉄筋を配置することが可能となる。また、設置本数が同
じとする場合には、鉄筋間隔を大きく設定して、各鉄筋
間に打設コンクリートが流通し易いようにすることが可
能となる。従って、非常に多くの杭頭鉄筋を配置するよ
うな場合、蓋部材の内周側に杭頭鉄筋を取り付けるに
は、複列に鉄筋を配列する必要があり、煩雑な配置作業
になり易いのに対して、本発明の特徴構成によれば、単
列(又は、より少ない列数)に配筋の配列を計画し易く
なり、煩雑になり難い状態で鉄筋取付作業を実施するこ
とが可能となる。
【0012】尚、上述のように、図面との対照を便利に
するために符号を記したが、該記入により本発明は添付
図面の構成に限定されるものではない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の
符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示してい
る。
【0014】図1は、本発明の一実施形態である杭頭金
物8を使用して形成した橋梁基礎部1を示すものであ
る。
【0015】前記橋梁基礎部1は、地盤内に設置された
基礎鋼管杭2と、その基礎鋼管杭2の上端部分に一体的
に形成された基礎コンクリート構造部3とを備えて構成
してある。尚、図には示さないが、当該橋梁基礎部1上
には、橋梁が設置され、その荷重を当該橋梁基礎部1で
支持できるように構成されている。
【0016】前記基礎鋼管杭2は、図1・2に示すよう
に、杭軸芯周りの螺旋形状リブ4を、基礎鋼管杭2の外
周面に沿う状態に、全長にわたって形成してある。この
リブ4を設けてあることによって、基礎鋼管杭2外周部
に形成されたソイルセメント部5との一体強度が高ま
り、基礎鋼管杭2そのもののみならず、前記ソイルセメ
ント部5をも含めた直径分が、基礎杭の一部であるとし
て設計することが可能となる。従って、最小限度の鋼材
を使用しながらも、より大きな支持力を確保することが
できるものである。
【0017】前記基礎コンクリート構造部3は、前記基
礎鋼管杭2と一体的に形成してある。具体的には、杭頭
金物8を、基礎鋼管杭2の頭部に固着した状態でコンク
リートを打設して一体化し、相互の力伝達を図れるよう
にしてある。
【0018】前記杭頭金物8は、基礎鋼管杭2の上縁部
開口を閉塞する蓋部材6と、その蓋部材6の外周縁部に
固着した複数の杭頭鉄筋7とを備えて構成してある。更
に詳しくは、蓋部材6の外周縁部に各杭頭鉄筋7の下端
部を溶接によって一体に取り付けて構成してある。前記
蓋部材6は、図1・2に示すように、外径寸法が、前記
基礎鋼管杭2の外径寸法より大きく設定した金属製有底
筒部材で構成してある。そして、前記蓋部材6は、図に
示すように、底板部分6Aを、下方に凸状の球面形状
(中華鍋形状)で構成してあり、その底板部分6Aの外
周縁部に筒部分6Bを固着してある。底板部分6Aが下
方に凸状の球面形状に形成してあることによって、当該
蓋部材6を基礎鋼管杭2の上端開口部に設置した際、基
礎鋼管杭2の軸芯上に底板部分6Aの球面芯が位置しや
すく、細かい位置合わせをしなくても相互の位置が決ま
った状態に配置することが可能となる。また、基礎コン
クリート構造部3からの荷重に関しては、底板部分6A
の面内方向引張応力によって受け止めることができ、薄
肉鋼板でも大きな支持力を発揮することが可能となる。
前記杭頭鉄筋7は、所定長さの鉄筋で、基礎コンクリー
ト構造部3と基礎鋼管杭2との一体を図れる設計によっ
て鉄筋径や長さ、本数、間隔等を決定してある。そし
て、この杭頭鉄筋7の下端部は、前記蓋部材6の筒部分
6Bの外周部に溶接によって固定できるように構成して
ある。そして、基礎鋼管杭2に対しては、底板部分6A
と基礎鋼管杭2上端縁部とを溶接によって固着すること
によって一体化を図ってある。但し、杭頭金物8の形成
設置作業は、基礎鋼管杭2とは別の位置で、蓋部材6と
各杭頭鉄筋7とを一体化して杭頭金物8を予め形成して
おき、その状態の杭頭金物8を基礎鋼管杭2の上端縁部
に配置して固着する方法によって実施される。
【0019】次に、当該実施形態における橋梁基礎部の
形成方法について説明する。 [1] 図3に示すように、基礎鋼管杭2を打設する。
その際、打設方法の一例としては、図3(イ)に示すよ
うに、杭施工機9に対して、攪拌ヘッド10・ロッド1
1・基礎鋼管杭2等を、各軸芯を合わせた状態にセット
し、攪拌ヘッド10からセメントミルクを吐出しながら
地盤内を掘進し、地盤の混合攪拌による掘削と、基礎鋼
管杭2の設置とを一つの工程で実施する方法が挙げられ
る。他に、予め、基礎鋼管杭2を挿入可能な掘削穴を地
盤に形成しておき、その中に、基礎鋼管杭2を挿入し
て、杭周囲をセメントミルクで固化する方法も挙げられ
る。但し、何れの方法によって設置する場合も、基礎鋼
管杭2の周りには、高強度の固結層(ソイルセメントや
モルタル)12を形成しておくことによって、前記基礎
鋼管杭2は、その外周部に強力に一体化された固結層を
も杭の一部として考慮できるようになり、より高い支持
力を期待できるようになる。 [2] 予め形成しておいた杭頭金物8を、打設した基
礎鋼管杭2の上端縁部に配置して溶接によって一体化す
る(図3(ロ)参照)。 [3] 基礎コンクリート構造部3予定範囲内の各配
筋、並びに、型枠等の形成を行った後、コンクリートを
打設して基礎コンクリート構造部3を形成する(図3
(ハ)参照)。以上の工程によって、橋梁基礎部を形成
することが可能となる。
【0020】本実施形態による杭頭金物によれば、各種
の基礎鋼管杭に簡単に取り付けることができる上、現場
においては基礎鋼管杭2上に杭頭金物8を配置して固着
するだけで杭頭処理を完了することが可能となり、基礎
形成作業の効率を向上させることが可能となる。そし
て、蓋部材コストの低減化をも叶えることが可能とな
り、基礎形成工事全体とした工期短縮、及び、コストダ
ウンを果たすことが可能となる。更には、杭頭鉄筋の配
置もゆとりをもって計画することが可能となり、完成さ
れる基礎の品質向上をも合わせて叶えることが可能とな
る。
【0021】〔別実施形態〕以下に他の実施の形態を説
明する。
【0022】〈1〉 前記基礎鋼管杭2は、先の実施形
態で説明したように、杭軸芯周りに螺旋形状のリブ4を
備えたものに限るものではなく、例えば、図4に示すよ
うに、杭軸芯周りに環状のリブ4を備えたものであった
り、若しくは、外周面にリブを形成していないものであ
ってもよく、それらを含めて基礎鋼管杭という。 〈2〉 前記蓋部材は、先の実施形態で説明したよう
に、下方に凸状の球面蓋であるものに限るものではな
く、例えば、平面形状のものであってもよい。また、蓋
部材の外径寸法は、基礎鋼管杭2の外径寸法と同一値、
又は、ほぼ同一値に設定してあってもよい。 〈3〉 前記杭頭鉄筋は、例えば、図5に示すように、
下端部を、蓋部材6の筒部分6Bより下方に突出する状
態に取り付けてあってもよく、この場合には、杭頭金物
8を基礎鋼管杭2上に配置する際に、相互の位置決め効
果を期待することが可能な上、杭頭金物8が、基礎鋼管
杭2上からずれ落ちるのを防止することが可能となる。
但し、この場合、すべての杭頭鉄筋を、筒部分6Bより
下方に突出させる必要はない。具体的には、図5(ロ)
に示すように、下方に突出させる杭頭鉄筋7aの取付位
置の内、平面視において隣接する位置を結んだ多角形内
に、基礎鋼管杭2の軸芯が位置するような配置にしてお
くのが、ずれ落ち防止上好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】基礎鋼管杭の設置状況を示す断面図
【図2】杭頭部を示す分解斜視図
【図3】基礎形成方法を示す説明図
【図4】別実施形態の杭頭部を示す分解斜視図
【図5】別実施形態の杭頭部を示す説明図
【図6】従来の基礎形成方法を示す説明図
【符号の説明】
2 基礎鋼管杭 3 基礎コンクリート構造部 6 蓋部材 7 杭頭鉄筋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 幸一郎 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 昇 健次 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 杉原 宏英 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 Fターム(参考) 2D041 AA02 DB02 2D046 CA04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎鋼管杭と、その基礎鋼管杭の杭頭部
    を包含する状態に形成される基礎コンクリート構造部と
    を一体的に連結自在な杭頭金物であって、 前記基礎鋼管杭の上縁部開口を閉塞自在な蓋部材を設
    け、前記基礎コンクリート構造部内に定着自在な複数の
    杭頭鉄筋を、前記蓋部材に取り付けてある杭頭金物。
  2. 【請求項2】 前記蓋部材は、下方に凸状の球面蓋であ
    る請求項1に記載の杭頭金物。
  3. 【請求項3】 前記杭頭鉄筋は、前記蓋部材の外周縁部
    に固着してある請求項2又は3の何れかに記載の杭頭金
    物。
JP2000031288A 2000-02-09 2000-02-09 杭頭金物 Pending JP2001220757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031288A JP2001220757A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 杭頭金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031288A JP2001220757A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 杭頭金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001220757A true JP2001220757A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18556062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031288A Pending JP2001220757A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 杭頭金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001220757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062812A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 新日鐵住金株式会社 基礎構造、鋼管杭の杭頭構造、及び基礎構造の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018062812A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 新日鐵住金株式会社 基礎構造、鋼管杭の杭頭構造、及び基礎構造の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900344B2 (ja) 鉄骨造建物の柱と杭の連結構造およびその施工法
JP2007126877A (ja) 杭と柱の接合構造および接合工法
JP4844928B2 (ja) 杭頭部の接合構造およびその施工方法
KR100685442B1 (ko) 항두막음 장치
KR100461914B1 (ko) 강관말뚝용 철근고정구 및 이를 이용한 강관말뚝 머리부와철근콘크리트 기초의 결합구조
KR100978097B1 (ko) 비파괴 기초 보강구조 및 이의 보강방법
JP2001220756A (ja) 基礎形成方法
JP2001220757A (ja) 杭頭金物
KR20070072332A (ko) 강관의 두부 보강장치
JP2010053680A (ja) 杭頭接合部材及びこれを用いた杭頭接合構造
KR200426656Y1 (ko) 강관의 두부 보강장치
JP4430496B2 (ja) 杭頭部の接合構造およびその施工方法
KR100867976B1 (ko) 강관말뚝의 두부 보강장치
JP5036065B2 (ja) 杭頭接合構造
JP2004162374A (ja) 杭と柱の接合構造および接合工法
KR20070079871A (ko) 강관파일의 두부 보강 구조물
KR100458323B1 (ko) 기초공사용 강관의 상단부 보강구조
KR100901291B1 (ko) 콘크리트 파일의 두부 보강조립체
KR101304501B1 (ko) 강관파일 두부 보강장치
JP2000297480A (ja) 鋼管構造柱脚部の補強方法
KR200376608Y1 (ko) 강관말뚝 두부보강을 위한 연결구조
KR100449520B1 (ko) 강관파일의 두부보강 구조 및 그 구조물
JP4105566B2 (ja) 基礎−柱接合構造及びその施工方法
KR100685683B1 (ko) 강관파일의 두부 보강장치
JP2004250984A (ja) 場所打ち鋼管コンクリート杭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091119