JP2001180407A - 縦列駐車時の操舵支援装置 - Google Patents

縦列駐車時の操舵支援装置

Info

Publication number
JP2001180407A
JP2001180407A JP37320899A JP37320899A JP2001180407A JP 2001180407 A JP2001180407 A JP 2001180407A JP 37320899 A JP37320899 A JP 37320899A JP 37320899 A JP37320899 A JP 37320899A JP 2001180407 A JP2001180407 A JP 2001180407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
angle
parallel parking
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37320899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3575365B2 (ja
Inventor
Koji Higa
孝治 比嘉
Takashi Kuritani
尚 栗谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP37320899A priority Critical patent/JP3575365B2/ja
Publication of JP2001180407A publication Critical patent/JP2001180407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3575365B2 publication Critical patent/JP3575365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、縦列駐車し始める際の車両の停
車位置によらず、運転者が縦列駐車開始時の操舵量およ
びハンドル切り返し地点を容易に把握することができる
縦列駐車時の操舵支援装置の提供することを課題とす
る。 【解決手段】 縦列開始位置においてシフトレバーを後
進位置に操作すると車両の後方の映像がモニタの画面上
に表示され(a)、縦列駐車モードスイッチがオンする
とハンドル操舵量ガイド40およびアイマーク30が車
両後方の映像に重畳表示される(b)。目標操舵量マー
ク42に実操舵量マーク43が一致するまでハンドルを
操舵しそのままハンドルを保持して後退する(c)。車
両が後退するにつれて車両後方の映像が変化しアイマー
ク30が駐車スペースT内に入ったら(d)、車両がハ
ンドル切り返し位置に来たと判断して車両を停車させ
る。次にハンドルを最大の操舵角で逆切りして後退し縦
列駐車を完了する(e)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、縦列駐車時の操
舵支援装置に係り、特に車両の後方を撮像したモニタ画
面上に縦列駐車時のハンドル操作を支援するための表示
を重畳させて表示する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の後進時に運転者が車両の死
角により目標とする場所が見えなくなった場合に、モニ
タに車両の後方視界を写し出すようにした装置が提案さ
れている。例えば、特公平2−36417号公報には、
車両後方を撮影するテレビカメラと、このテレビカメラ
のとらえた映像を写し出すモニタテレビと、タイヤ操舵
角に係る情報信号を出力するセンサと、このセンサから
の情報信号に応じてマーカー信号を発生し、テレビ画面
上にマーカーを重畳表示させる回路とからなる車両の後
方監視モニタ装置が開示されている。この装置では、タ
イヤの操舵角データとその操舵角に対応する車両の後進
方向に沿ったマーカー位置データがROMに蓄積されて
おり、そのときの操舵角に応じた車両の予想後進軌跡が
マーカーの列としてテレビ画面上にテレビカメラで撮影
された映像に重畳して表示される。
【0003】このような装置によれば、車両の後進時に
後方の道路の状況等の視界と共に操舵角に応じた車両の
予想後進軌跡がモニタテレビの画面上に表示されるた
め、運転者は、後方を振り向くことなくテレビ画面を見
たままでハンドルを操作して車両を後退させることがで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】縦列駐車する場合に
は、一般に道路と平行に車両を後退させ、適当な位置で
ハンドルを切って駐車スペースへ進入し、さらにハンド
ルを逆方向へ切り返して目標とする駐車位置へ車両を誘
導する必要がある。しかしながら、縦列駐車し始める際
の車両の停車位置は、道路の状況によっては道路と平行
にできない場合もあり、縦列駐車し始める際の車両の停
車位置には制約が多いという問題点があった。また、従
来の後方監視モニタ装置では、運転者はテレビ画面上で
後方の視界を見ただけでは、どの程度の操舵量でハンド
ルを切り始めたり、また、どの地点でハンドルを切り返
せばよいのか判断し難く、縦列駐車の十分な支援を行う
ことができないという問題点があった。
【0005】この発明はこのような課題を解決するため
になされたものであり、縦列駐車し始める際の車両の停
車位置に応じて、運転者が縦列駐車開始時の操舵量およ
びハンドル切り返し地点を容易に把握することができる
縦列駐車時の操舵支援装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に記
載の縦列駐車時の操舵支援装置は、車両の後方を撮影す
るカメラと、車両の運転席に配置されたモニタと、ハン
ドルの操舵角を検出する操舵角センサと、車両の後退時
にカメラによる映像をモニタに表示すると共に、駐車ス
ペースに対する縦列駐車開始位置の車両角度および駐車
スペースに対する縦列駐車開始位置の位置関係を算出
し、車両角度および位置関係に基づいて車両の運転を支
援するためのガイド表示をモニタの画面上に重畳表示す
る表示制御手段とを備え、ガイド表示は車両角度および
位置関係に基づいてモニタの画面の所定位置に固定表示
され且つ縦列駐車開始位置でのハンドルの適正な操舵角
をガイドする目標操舵量マークと、操舵角センサで検出
されたハンドルの操舵角に応じてモニタの画面上に移動
表示される実操舵量マークと、車両角度および位置関係
に基づいてモニタの画面の所定位置に固定表示され且つ
ハンドルの切り返し地点をガイドするアイマークとを含
むものである。
【0007】請求項2に記載の縦列駐車時の操舵支援装
置は、請求項1の装置において、縦列駐車開始位置で、
据え切りでハンドルを切って、実操舵量マークを目標操
舵量マークに重ね、そのハンドル位置でハンドルを保持
しつつ車両を後退させて、アイマークが、モニタの画面
に表示されるカメラによる映像中の駐車スペースに重な
ったところで車両を停止し、据え切りでハンドルの操舵
角を反対方向へ最大にして車両を後退させることにより
車両が駐車スペースに適正に縦列駐車されるものであ
る。
【0008】請求項3に記載の縦列駐車時の操舵支援装
置は、請求項1あるいは2に記載の装置において、表示
制御手段は、カメラによる映像を画像処理して、車両角
度および位置関係を算出するものである。請求項4に記
載の縦列駐車時の操舵支援装置は、請求項1〜3のいず
れか一項に記載の装置において、モニタの画面上で駐車
スペースの位置を指定するとともに表示制御手段に入力
するためのポインティングデバイスを備え、表示制御手
段はポインティングデバイスから入力された情報に基づ
いて車両角度および位置関係を算出するものである。
【0009】請求項5に記載の縦列駐車時の操舵支援装
置は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置におい
て、ガイド表示は、縦列駐車する仮想の駐車スペースを
表す駐車スペースマークを含むものである。請求項6に
記載の縦列駐車時の操舵支援装置は、請求項5に記載の
装置において、ガイド表示は、車両の前端部の左右いず
れかの角部の軌跡である前端角部軌跡を含むものであ
る。請求項7に記載の縦列駐車時の操舵支援装置は、請
求項5あるいは6に記載の装置において、ポインティン
グデバイスによりモニタの画面上におけるガイド表示の
位置が微調整されるものである。
【0010】請求項8に記載の縦列駐車時の操舵支援装
置は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置におい
て、車両のヨー角を検出するヨー角検出手段を備え、表
示制御手段が、ヨー角検出手段により検出されたヨー角
に基づいて車両の位置を特定し、運転者にハンドルの切
り返し地点を知らせるものである。
【0011】請求項1に記載の縦列駐車時の操舵支援装
置では、車両の後退時にカメラによる映像がモニタに表
示されると共に、駐車スペースに対する縦列駐車開始位
置の車両角度および駐車スペースに対する縦列駐車開始
位置の位置関係が算出され、車両角度および位置関係に
基づいて車両の運転を支援するためのガイド表示がモニ
タの画面上に重畳表示される。運転者は、ガイド表示に
含まれる目標操舵量マーク、実操舵量マークおよびアイ
マークと車両後方の映像とに基づいて、縦列駐車開始位
置でのハンドルの適正な操舵角およびハンドルの切り返
し地点を把握しつつ車両を後退させる。
【0012】請求項2に記載の縦列駐車時の操舵支援装
置では、請求項1の装置において、運転者は縦列駐車開
始位置で据え切りで実操舵量マークが目標操舵量マーク
に重なるまでハンドルを切って、そのハンドル位置でハ
ンドルを保持しつつ車両を後退させる。次に、運転者は
アイマークがモニタの画面に表示されるカメラによる映
像中の駐車スペースに重なったところで車両を停止さ
せ、今度は据え切りでハンドルの操舵角を反対方向へ最
大にして車両を後退させると、車両が駐車スペースに適
正に縦列駐車される。
【0013】請求項3に記載の縦列駐車時の操舵支援装
置では、請求項1あるいは2に記載の装置において、カ
メラによる映像を画像処理して、縦列駐車開始位置の車
両角度および位置関係を算出し、これらに基づいて表示
される目標操舵量マーク、実操舵量マークおよびアイマ
ークによって、運転者が縦列駐車開始位置でのハンドル
の適正な操舵角およびハンドルの切り返し地点を把握し
て車両を後退させる。請求項4に記載の縦列駐車時の操
舵支援装置では、請求項1〜3のいずれか一項に記載の
装置において、運転者はポインティングデバイスにより
モニタの画面上で駐車スペースの位置を指定し、縦列駐
車開始位置の車両角度および位置関係が算出され、これ
らに基づいて表示される目標操舵量マーク、実操舵量マ
ークおよびアイマークによって、運転者は縦列駐車開始
位置でのハンドルの適正な操舵角およびハンドルの切り
返し地点を把握して車両を後退させる。
【0014】請求項5に記載の縦列駐車時の操舵支援装
置では、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置にお
いて、モニタの画面上に駐車スペースマークが表示され
る。請求項6に記載の縦列駐車時の操舵支援装置では、
請求項5に記載の装置において、モニタの画面上に車両
の前端部の左右いずれかの前端角部軌跡が表示される。
請求項7に記載の縦列駐車時の操舵支援装置では、請求
項5あるいは6に記載の装置において、運転者はポイン
ティングデバイスによりモニタの画面上におけるガイド
表示の位置を微調整することが可能である。
【0015】請求項8に記載の縦列駐車時の操舵支援装
置では、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置にお
いて、ヨー角検出手段により検出されたヨー角に基づい
て車両の位置が特定され、運転者にハンドルの切り返し
地点が知らされる。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1に示さ
れるように、車両1の後部に車両1の後方の視界を撮影
するカメラ2が取り付けられている。カメラ2の視界範
囲の近接側端部に車両1の後部バンパー3が入ってい
る。車両1の運転席にはカラータイプの液晶ディスプレ
イからなるモニタ4が配置されており、通常はナビゲー
ション装置の表示装置として使用され、運転席に設けら
れたシフトレバー5が後進位置に操作されるとカメラ2
による映像が表示されるようになっている。運転席に
は、縦列駐車をする際に操作する縦列駐車モードスイッ
チ8が設けられている。操舵輪としての前輪6はハンド
ル7の操作により操舵される。
【0017】図2にこの発明の実施の形態に係る縦列駐
車時の操舵支援装置の構成を示す。カメラ2に画像処理
装置10が接続され、この画像処理装置10にモニタ用
コントローラ9を介してモニタ4が接続されている。ま
た、車両1にはシフトレバー5が後進位置に切り換えら
れたか否かを検知するリヤ位置スイッチ12が設けら
れ、このリヤ位置スイッチ12が画像処理装置10に接
続されている。さらに、ハンドル7の操舵軸にはハンド
ル7の操舵角を検出する操舵角センサ11が取り付けら
れており、この操舵角センサ11が画像処理装置10に
接続されている。また、運転者が縦列駐車を行うか否か
を検知する縦列駐車モードスイッチ8が画像処理装置1
0に接続されている。
【0018】モニタ用コントローラ9は、通常は図示し
ないナビゲーション装置からの表示信号を入力してモニ
タ4に表示させるが、画像処理装置10から表示信号を
入力すると、この画像処理装置10からの表示信号に基
づいてモニタ4に表示を行う。画像処理装置10は、C
PU13と、制御プログラムを記憶したROM14と、
カメラ2からの映像データを処理する画像処理用プロセ
ッサ15と、画像処理用プロセッサ15で処理された映
像データが格納される画像メモリ16と、作業用のRA
M17とを備えている。このような画像処理装置10、
モニタ用コントローラ9、リヤ位置スイッチ12及び縦
列駐車モードスイッチ8により表示制御手段が構成され
ている。
【0019】次に、この操舵支援装置において、車両1
がどのような軌跡を描いて縦列駐車を支援しようとして
いるのかを説明する。図3に示されるように、車両1が
縦列駐車しようとする駐車スペースTにおいて、車両1
から見て奥のコーナーを目標点TPとし、これを原点と
し、道路と平行な駐車スペースの枠線T1に沿って車両
1の前進方向にY軸をとりY軸と直角にX軸をとったX
Y座標系を想定する。縦列駐車を開始するために車両1
が停車している縦列駐車開始位置1Sにおいて、車両1
のリヤアクスル中心位置をSP、車両1のY軸とのなす
角すなわち車両1の車両角度をθとする。ここで、SP
の座標を(Xsp,Ysp)とする。駐車スペースT内に縦
列駐車し終えたときの縦列駐車終了位置1Eにおいて、
車両1のリヤアクスル中心位置をEPとするとともに、
車両1はY軸と平行に駐車するものとする。ここで、E
Pの座標を(Xep,Yep)とする。
【0020】車両1は、縦列駐車開始位置1Sから後述
する演算により定められる一定のタイヤ角ψを保持し、
旋回半径R1で旋回しつつ後退する。次に車両1がハン
ドル切り返し位置1Pまで後退すると、すなわち車両1
のリヤアクスル中心がハンドル切り返し地点Pに来たと
ころで、ハンドル7を反対方向へ操舵角が最大になるよ
うに切り返し、この状態で車両1を旋回半径R0でさら
に後退させて駐車スペースTに駐車するものとする。ハ
ンドル切り返し地点Pは、旋回半径R1の円弧と旋回半
径R0の円弧が接する点であり後述する演算により定め
られ、車両1のリヤアクスル中心が、旋回半径R1の円
弧と旋回半径R0の円弧とが接するようになる軌跡VT
を描いて縦列駐車をすることになる。
【0021】旋回半径R0は、車両1の操舵角が最大に
なる最小回転半径であり、旋回中心C0の座標(Xc0,
Yc0)は、EPの位置によって定まり、Xc0=Xep+R
0、Yc0=Yepとなる。一方、旋回半径R1およびその
旋回中心C1は、タイヤ角ψおよび車両1のホイールベ
ースWBにより定められる。旋回半径R1、タイヤ角ψ
およびホイールベースWBの間には、tanψ=WB/
R1の関係が成立し、従って、R1=WB/tanψと
なる。また、旋回中心C1の座標(Xc1,Yc1)は、X
c1=Xsp−R1・cosθ、Yc1=Ysp+R1・sinθとな
る。ここで、旋回半径R1および旋回中心C1の座標
(Xc1,Yc1)は、タイヤ角ψにより変化する。
【0022】ハンドル切り返し地点Pにおいて、旋回半
径R1の円弧と旋回半径R0の円弧とが接し、旋回中心
C1と旋回中心C0との間の距離が旋回半径R1と旋回
半径R0との和に等しくなるので、以下の式(1)が成
立する。 {(Xc0−Xc1)2+(Yc0−Yc1)2}1/2=R1+R0 ………(1) この式のR1にWB/tanψを代入して、タイヤ角ψ
を算出する。タイヤ角ψが定まると、旋回中心C1の座
標(Xc1,Yc1)が定まる。また、旋回中心C1および
旋回中心C0を結ぶ線分とX軸とのなす角をφとする
と、このφの値も定まる。このφを用いて、ハンドル切
り返し地点Pの座標(Xp,Yp)は、Xp=Xc0−R0
・cosφ、Yp=Yc0+R0・sinφとなる。
【0023】次に、図4(a)に示すように、車両1が
ハンドル切り返し位置1Pにあるときに、ハンドル切り
返し地点Pの位置を原点とし、車両1の長手方向をy軸
とし、y軸と直角にx軸をとったハンドル切り返し地点
Pでの車両座標系(xy座標系)を想定する。また、ハ
ンドル切り返し地点Pの位置を原点とし、XY座標系を
平行移動したx’y’座標系を想定する。車両座標系で
の目標点TPの座標は、XY座標系をx’y’座標系に
平行移動した点TP’を、図4(b)に示すように、φ
だけ回転移動したものとして算出できる。
【0024】次に、車両1が上述したようにリヤアクス
ル中心軌跡VTを描いて縦列駐車をできるようにするた
めに、モニタ4に表示されるガイド表示について説明す
る。まず、図3に示される縦列駐車開始位置1Sで運転
者がシフトレバー5を後進位置に操作すると、リヤ位置
スイッチ12からの検知信号に基づいて画像処理装置1
0は、図5(a)に示されるように、カメラ2で撮像し
た車両1の後方の映像がモニタ4の画面上に表示され
る。モニタ4の映像範囲には縦列駐車をする駐車スペー
スTおよび車両1のバンパ3が含まれている。
【0025】さらに、縦列駐車モードスイッチ8がオン
すると、図5(b)に示されるように、ハンドル操舵量
ガイド40およびアイマーク30をガイド表示として車
両後方画像に重畳させて表示する。ハンドル操舵量ガイ
ド40は、縦列駐車開始位置1Sで運転者がハンドルを
操舵すべきタイヤ角である目標タイヤ角ψtに相当する
目標操舵量マーク42およびハンドル7が実際に操舵さ
れたときのタイヤ角である実タイヤ角ψrに相当する実
操舵量マーク43を表示して運転者のハンドル操作を支
援するものである。ハンドル操舵量ガイド40は、中央
に操舵量が0である位置を示す線分41と、目標操舵量
マーク42、実操舵量マーク43とを有している。目標
操舵量マーク42および実操舵量マーク43の位置は、
タイヤ角の値が大きくなるほど、線分41から離れた位
置に表示される。例えば、ハンドル7を左に操舵する必
要がある場合は、目標操舵量マーク42は、線分41に
対して左側に表示される。また、ハンドル7を左に操舵
すると、実操舵量マーク43がハンドル操舵量に応じて
左に移動して表示される。また、実操舵量マーク43が
移動して目標操舵量マーク42に一致すると、実操舵量
マーク43の色彩が変わるようになっている。アイマー
ク30は、ハンドル切り返し地点Pを運転者にガイドし
て運転者のハンドル操作を支援するものである。アイマ
ーク30は、車両1の両側部を示す一対の車幅ライン3
1及び32と、車両1の後端部を示す後端ライン33
と、車両1のタイヤ形状に似せた3つの矩形34とを有
している。
【0026】ハンドル操舵量ガイド40およびアイマー
ク30は、次のような方法でモニタ4上に表示される。
CPU13が例えば枠線が白線で描かれた駐車スペース
Tの目標点TPおよび線分T2を画像処理により認識す
る。CPU13がこれらの目標点TPおよび線分T2か
らXY座標系を定め、縦列駐車開始位置1Sにおける車
両1のリヤアクスル中心SPの座標(Xsp,Ysp)およ
び車両1の車両角度θを算出する。また、縦列駐車終了
位置1Eでのリヤアクスル中心EPの座標(Xep,Ye
p)は、例えば車両1の車幅データをもとに目標点TP
からのオフセットデータとしてROM14に記憶されて
いる。旋回半径R0および車両1のホイールベースWB
の値もROM14に記憶されている。旋回中心C0の座
標(Xc0,Yc0)は、CPU13がEPの座標(Xep,
Yep)および旋回半径R0から算出する。CPU13が
式(1)を演算し、タイヤ角ψが算出され、このタイヤ
角ψは運転者がハンドル7を操舵して実タイヤ角ψrを
合わせるべき目標タイヤ角ψtとなる。
【0027】タイヤ角ψが定まると、CPU13は、旋
回中心C1の座標(Xc1,Yc1)およびハンドル切り返
し地点Pの座標(Xp,Yp)を算出するとともに、旋回
中心C1および旋回中心C0を結ぶ線分とX軸とのなす
角φを算出する。ハンドル切り返し地点Pが算出される
と、CPU13は、縦列駐車開始位置1Sとハンドル切
り返し地点Pとの位置関係を演算し、車両1が停車して
いる縦列駐車開始位置1Sからタイヤ角ψでハンドル切
り返し地点Pまで後退したときに駐車スペースTの縦列
駐車終了位置1Eに来るような位置にアイマーク30を
固定表示させる。したがって、縦列駐車開始位置1Sと
ハンドル切り返し位置1Pとの位置関係は縦列駐車開始
位置1Sによって異なるので、モニタ4上に表示させる
アイマーク30の姿勢は異なるが、縦列駐車開始位置1
Sに応じて表示されたアイマーク30の位置は、縦列駐
車のために車両1が後退している間に移動して表示され
ることはない。なお、車両1の縦列駐車開始位置1Sに
よってCPU13がハンドル切り返し地点Pが算出でき
ない場合は、アイマーク30をモニタ4上の一定の位置
に点滅表示させる。
【0028】次に、縦列駐車時における操舵支援装置の
作用について説明する。まず、縦列駐車開始位置1Sで
運転者がシフトレバー5を後進位置に操作すると、図5
(a)に示されるように、車両1の後方の映像がモニタ
4の画面上に表示され、さらに、縦列駐車モードスイッ
チ8がオンすると、図5(b)に示されるように、ハン
ドル操舵量ガイド40およびアイマーク30が車両後方
の映像に重畳させて表示される。図5(c)に示される
ように、運転者がハンドル7の適正な操舵角を表してい
る目標操舵量マーク42に実操舵量マーク43が一致す
るまでハンドル7を操舵し、目標操舵量マーク42に実
操舵量マーク43が一致したら、ハンドル7をそのまま
保持して後退する。すなわち、車両1が縦列駐車開始位
置1Sから旋回半径R1で旋回しながら後退することに
なる。車両1が後退するにつれて、モニタ4に表示され
る車両後方の映像が変化し、図5(d)に示されるよう
に、車両後方の映像の駐車スペースTがアイマーク30
に接近してきて、アイマーク30が駐車スペースT内に
入ったら、運転者は車両1がハンドル切り返し位置1P
に来たと判断して、車両1を停車させる。ここで、ハン
ドル7を据え切りで逆方向へ切り、ハンドル7の操舵角
を反対方向へ最大にして車両1を後退させる。図5
(e)に示されるように、運転者はモニタ4上で駐車ス
ペースTとバンパ3との位置関係を見ながら、車両1を
駐車スペースT内に停車させ、縦列駐車を完了する。
【0029】以上のように、画像処理装置10が、カメ
ラ2による車両1の後方映像を画像処理して、駐車スペ
ースTに対する縦列駐車開始位置1Sの車両角度θと駐
車スペースTに対する縦列駐車開始位置1Sとの位置関
係を算出するので、縦列駐車開始位置1Sの位置に応じ
て、たとえ縦列駐車開始位置1Sが駐車スペースTに平
行でなくても、運転者は縦列駐車開始位置でのハンドル
操舵量およびハンドル切り返し地点を容易に把握するこ
とができ、縦列駐車時のハンドル操作が容易になる。車
両1がハンドル切り返し位置1Pに来たときに、モニタ
4の画面に表示される車両後方の映像中の駐車スペース
T内にアイマーク30が重なるので、ハンドル切り返し
地点Pを感覚的に把握しやすい。縦列駐車開始位置1S
で、目標操舵量マーク42と実操舵量マーク43とが表
示されるので、ハンドル7をどの程度切ったらよいかを
運転者は容易に把握できる。さらに、実操舵量マーク4
3が移動して目標操舵量マーク42に一致すると、実操
舵量マーク43の色彩が変わるので、縦列駐車開始位置
1Sでのハンドル操舵量の把握がさらに容易になる。
【0030】実施の形態2.実施の形態1に対して、ハ
ンドル操舵量ガイド40の表示方法は、図6(a)およ
び(b)に示すようなものであってもよい。図6(a)
および(b)は、それぞれ、図5(b)および(c)に
対応するものである。図6(a)に示すように、アイマ
ーク50は、車両1の両側部を示す一対の車幅ライン3
1及び32と、車両1の後端部を示す後端ライン33
と、車両1のタイヤ形状に似せた2つの矩形34とを有
している。アイマーク50内の車幅ライン32側にタイ
ヤ形状に似せた矩形の破線で示す目標操舵量マーク52
と矩形の実線で示す実操舵量マーク53とを表示する。
目標操舵量マーク52および実操舵量マーク53の姿勢
は、それぞれ目標タイヤ角ψt、実タイヤ角ψrの値が大
きくなるほど、アイマーク50の長手方向に対して傾き
が大きくなる。運転者がハンドル7を切って実タイヤ角
ψrが大きくなり目標タイヤ角ψtと実タイヤ角ψrとが
一致すると、目標操舵量マーク52と実操舵量マーク5
3とが重なって表示される。
【0031】このように、目標操舵量マーク52および
実操舵量マーク53をタイヤ形状に似せて表示すること
で、運転者がハンドル7を操舵すべき量を感覚的に把握
することができ、ハンドル操作が一層容易になる。な
お、目標操舵量マーク52および実操舵量マーク53は
色彩を変えて表示してもよい。さらに、目標タイヤ角ψ
tと実タイヤ角ψrとが一致した場合、目標操舵量マーク
52と実操舵量マーク53とが重なった状態で点滅表示
させてもよい。こうすることにより、縦列駐車開始位置
でのハンドル操舵量の把握がさらに容易になる。なお、
この実施の形態では、車両1の左後方にある駐車スペー
スに縦列駐車する場合を説明したが、車両1の右後方に
ある駐車スペースに縦列駐車する場合は、目標操舵量マ
ーク52および実操舵量マーク53は車幅ライン31側
に表示される。
【0032】実施の形態3.実施の形態1では、縦列駐
車開始位置1Sでの車両1の車両角度θを算出するのに
あたって、目標点TPおよび駐車スペースTの枠線T2
を画像処理してXY座標系の原点、X軸およびY軸の方
向を定め、車両角度θを算出していた。このXY座標系
の原点、X軸およびY軸の方向を定めるのにポインティ
ングデバイスを用いて、モニタ4上に表示された後方映
像中の2点TP、POLを指定して、XY座標系の原
点、X軸およびY軸の方向を定めてもよい。この実施の
形態の操舵支援装置の構成は、図2の操舵支援装置の構
成を示すブロック図に対して、図7に示されるようにポ
インティングデバイス18を追加したものである。ポイ
ンティングデバイス18は、モニタ4の画面上の任意の
位置を指定できる入力装置であり、例えばジョイスティ
ックである。ポインティングデバイス18は、運転席近
傍に設けられ、画像処理装置10に接続され、モニタ4
の画面上に表示されたカーソルを移動させ、かつ画面上
の特定の位置を指定できる。
【0033】図8にポインティングデバイス18を用い
てXY座標系を定めるときのモニタ4の画面上の表示を
示す。縦列駐車開始位置1Sで運転者がシフトレバー5
を後進位置に操作し、さらに縦列駐車モードスイッチ8
がオンすると、図8(a)に示されるように、車両1の
後方映像がモニタ4の画面上に表示されるとともに、2
つのカーソルCTP、CPOLが表示される。カーソル
CTPは、目標点TPを定めるためのものであり、カー
ソルCPOLは、目標点TPを原点としたXY座標系の
Y軸の方向を定めるものである。カーソル表示CTP、
CPOLは、ポインティングデバイス18により、モニ
タ4の画面上を移動し、後方映像におけるTP、POL
の位置を指定できる。まず、図8(b)に示されるよう
に、運転者がモニタ4に映し出された駐車スペースTの
奥のコーナー近傍にカーソルCTPを移動して目標点T
Pの位置を指定すると、CPU13がXY座標系の原点
を定める。次に、駐車スペースの枠線T1上に、カーソ
ルCPOLを移動して、枠線T1近傍の位置を指定する
と、CPU13がカーソルCTPで指定した位置をXY
座標系の原点とし、カーソルCTPおよびカーソルCP
OLで指定した位置を結ぶ線分の方向をXY座標系のY
軸の方向として定める。XY座標系が定まると、CPU
13は、図8(c)に破線で示されるように、カーソル
CTPの位置を奥のコーナーとし、カーソルCTPとカ
ーソルCPOLとを結ぶ線分を含んだ直線を1辺とした
矩形形状の縦列駐車する仮想の駐車スペースマークTV
を後方映像に重畳して表示する。次に、仮想の駐車スペ
ースマークTVが映像中の駐車スペースTとずれている
場合、ポインティングデバイス18により、図中の矢印
に示すように仮想の駐車スペースマークTVを前後左右
に微調整でき、微調整後の仮想の駐車スペースマークT
Vを基準にしたXY座標系をもとに、CPU13が縦列
駐車開始位置1Sでの車両1のリヤアクスル中心SPの
座標(Xsp,Ysp)および車両1の車両角度θを算出す
る。
【0034】このように、ポインティングデバイス18
を用いて、モニタ4の画面上の点を指定してXY座標系
が定められ、かつ微調整が可能であるので、駐車スペー
スTと縦列駐車開始位置1Sとの位置関係を正確に算出
でき、精度の高い操舵支援が可能である。
【0035】なお、ポインティングデバイス18を用い
て、XY座標系の原点およびY軸の方向を定める変形例
として、図9に示すように、カーソルCTPが移動して
XY座標系の原点となる目標点TPの位置を定めると、
CPU13がカーソルCTPを一端とする線分CFを表
示する。その後、ポインティングデバイス18の操作に
より、モニタ4に映し出される車両後方の映像中の駐車
スペースTの枠線T1に平行または重なるような位置ま
で、カーソルCTPを中心に線分CFを回転させ、線分
CFによりXY座標系のY軸を定めるようにしてもよ
い。このようにすると、線分CFを駐車スペースTの枠
線T1にあわせやすく、Y軸方向の指定が容易になる。
【0036】なお、ポインティングデバイス18として
は、トラックボール、ライトペン等モニタ4の画面上の
任意の位置を指定できる入力装置であれば、ジョイステ
ィックに限定されるものではない。また、XY座標系を
定めるのに、実施の形態1のように、画像処理によりX
Y座標系の原点およびY軸の方向を定め、画像処理によ
りによりXY座標系の原点またはY軸の方向が定められ
ない場合に、この実施の形態のように、ポインティング
デバイス18によりXY座標系の原点およびY軸の方向
を定めてもよい。
【0037】実施の形態4.実施の形態1では、モニタ
4の画面上で、車両後退中に車両後方の映像の駐車スペ
ースTがアイマーク30に接近してきて、アイマーク3
0が駐車スペースTに重なったら、運転者は車両1がハ
ンドル切り返し位置1Pに来たと判断していた。しかし
ながら、車両1がハンドル切り返し位置1Pに来たこと
の判断をヨーレートセンサを用いて行ってもよい。この
実施の形態の操舵支援装置の構成は、図2の操舵支援装
置の構成を示すブロック図に対して、図10に示される
ように、車両1に設置されたヨーレートセンサ19と、
画像処理装置10内に設けられた角度カウンタ20と、
モニタ用コントローラ9に接続されたスピーカ21とを
追加したものである。ヨーレートセンサ19は、ヨー角
方向の角速度を検出するもので、画像処理装置10に接
続されている。角度カウンタ20は、ヨーレートセンサ
19により検出された角速度を時間積分するもので、車
両1のY軸に対する回転角度λを算出する。したがっ
て、ヨーレートセンサ19および角度カウンタ20によ
ってヨー角検出手段が構成されている。また、スピーカ
21は縦列駐車時の案内情報を音声で運転者に知らせる
ためものでモニタ用コントローラ9を介して画像処理装
置10に接続されている。
【0038】ヨーレートセンサ19を用いて、車両1が
ハンドル切り返し位置1Pに来たことをCPU13が判
断する方法を説明する。図3に示されるように、ハンド
ル切り返し位置1Pでの車両角度は、旋回中心C1およ
び旋回中心C0結ぶ線分とX軸とのなす角φと等しくな
る。縦列駐車開始位置1Sで運転者がシフトレバー5を
後進位置に操作し、縦列駐車モードスイッチ8がオンさ
れると、CPU13は角度カウンタ20の回転角度λを
0にリセットする。次に、実施の形態1あるいは3と同
様にして算出した縦列駐車開始位置1Sでの車両角度θ
を回転角度λの値として設定する。さらに、ヨーレート
センサ19の信号に基づいて角度カウンタ20は、縦列
駐車開始位置1Sから車両1が旋回中心C1を中心に旋
回して後退するに従ってカウントアップし、回転角度λ
がφに等しくなったら、CPU13は車両1がハンドル
切り返し位置1Pに来たと判断して、モニタ用コントロ
ーラ9を介してスピーカ21から車両を停止させハンド
ルを切り返すことを促す音声を出力する。また、車両1
が縦列駐車開始位置1Sからハンドル切り返し位置1P
に接近する途中では、ハンドル切り返し位置1Pに接近
したことを知らせる接近合図音を出力する。さらに、C
PU13が、ヨーレートセンサ19を用いてハンドル切
り返し位置1Pを認識した後、さらに、角度カウンタ2
0は、ハンドル切り返し位置1Pから車両1が旋回中心
C0を中心に旋回して後退するに従い、ヨーレートセン
サ19の信号に基づいてカウントダウンし、回転角度λ
が0に等しくなったら、車両1が縦列駐車終了位置1E
に来たと判断し、車両1が縦列駐車終了位置1Eにある
ことを知らせる音声を出力してもよい。
【0039】このように、ヨーレートセンサ19を用い
て車両1がハンドル切り返し位置1Pおよび縦列駐車終
了位置1Eに来たことをCPU13が判断して、音声に
より運転者に知らせるので、運転者はモニタ4を常に見
なくても車両1がハンドル切り返し位置1Pおよび縦列
駐車終了位置1Eに来たことを判断できる。なお、ヨー
角検出手段として、ヨーレートセンサ19すなわちヨー
角方向の角速度を検出するレートジャイロを用いたが、
これに代えてヨー角そのものを検出するポジションジャ
イロを用いることもできる。
【0040】実施の形態5.これまでの実施の形態で
は、駐車スペースTの奥のコーナーを目標点TPとし、
これをXY座標系の原点と定めていた。しかしながら、
図11に示されるように、縦列駐車の駐車スペースが複
数あるような場合、例えば、縦列駐車する駐車スペース
Tの前方に駐車スペースT’があり、その中に別の車両
1’が駐車しているような場合がある。このような場
合、駐車スペースT’の後端のコーナーを目標点TP’
として、XY座標系を定め、前方の駐車スペースT’に
駐車している車両1’との接触を回避できるように、縦
列駐車の操舵を支援してもよい。この実施の形態の操舵
支援装置の構成は、図7の操舵支援装置の構成と同じで
ある。
【0041】駐車スペースT’に駐車している車両1’
との接触を回避できるようにするために、車両1がどの
ような軌跡を描いて縦列駐車を支援しようとしているの
かを図11に基づいて説明する。図11において、図3
と共通する部分の説明は省略する。まず、車両1が縦列
駐車しようとする駐車スペースTにおいて、前方の駐車
スペースT’の後端部のうち、縦列駐車開始位置1Sに
ある車両1から見て手前のコーナーを目標点TP’と
し、これを原点とし、道路と平行な駐車スペースT’の
枠線T2’に沿って車両1の前進方向にY’軸をとり、
Y’軸と直角にX’軸をとったX’Y’座標系を想定す
る。縦列駐車を開始するために車両1が停車している車
両1の縦列駐車開始位置1Sにおいて車両1のY’軸と
のなす角すなわち車両角度をθ’とする。
【0042】車両1は、縦列駐車開始位置1Sから一定
のタイヤ角ψを保持し、旋回半径R1’で旋回しつつ後
退する。次に車両1がハンドル切り返し位置1Pまで後
退すると、ハンドル7を反対方向へ操舵角が最大になる
ように切り返し、この状態で車両1を旋回半径R0で後
退させて駐車スペースTに駐車するものとする。この際
の車両1の縦列駐車終了位置1Eは、駐車スペースTの
枠線T2に対して車両1の幅方向に駐車余裕代αの間隔
をあけて駐車するものとする。この際、車両1は、ハン
ドル切り返し地点Pでリヤアクスル中心が旋回半径R
1’の円弧と旋回半径R0の円弧とが接する軌跡VTを
描くとともに、車両1の左前端部LFが旋回半径R3の
円弧と目標点TP’を通る旋回半径R2の円弧とからな
る前端角部軌跡LFTを描いて縦列駐車をすることにな
る。ここで、R3は、旋回中心C1’を中心とした左前
端部LFの旋回半径であり、R2は、旋回中心C0’を
中心とした左前端部LFの旋回半径である。左前端部L
Fとリヤアクスル中心との位置関係は車両1の寸法に基
づいて定められている。したがって、旋回半径R3はこ
の位置関係および旋回半径R1’から算出され、旋回半
径R2はこの位置関係および旋回半径R0から算出され
る。旋回半径R0は、図3と同様に、車両1の最小回転
半径であり、旋回中心C0’の座標(Xc0',Yc0')
は、目標点TP’の位置との関係によって定まり、Xc
0'=R0−VW/2−α、Yc0'=−(R22−Xc0'2
1/2となる。ここで、VWは車両1の車幅である。
【0043】一方、旋回半径R1’およびその旋回中心
C1’は、図3の旋回半径R1と同様に定められ、旋回
半径R1’、タイヤ角ψおよびホイールベースWBとの
間には、tanψ=WB/R1’の関係が成立し、R
1’=WB/tanψとなる。また、旋回中心C1’の
座標(Xc1',Yc1')は、Xc1'=Xsp−R1’・cos
θ、Yc1'=Ysp−R1’・sinθとなる。
【0044】ハンドル切り返し地点Pにおいて、旋回半
径R1’の円弧と旋回半径R0の円弧が接し、旋回中心
C1’と旋回中心C0’との間の距離が旋回半径R1’
と旋回半径R0との和に等しくなるので、以下の式
(2)が成立する。 {(Xc0'−Xc1')2+(Yc0'−Yc1')2}1/2=R1’+R0 ……(2) この式のR1’にWB/tanψを代入して、タイヤ角
ψを算出する。タイヤ角ψが定まると、旋回中心C1’
の座標(Xc1',Yc1')が定まる。また、旋回中心C
1’および旋回中心C0’を結ぶ線分とX軸とのなす角
をφ’とすると、このφ’の値も定まる。このφ’を用
いて、ハンドル切り返し地点Pの座標(Xp,Yp)が算
出される。
【0045】さらに、旋回中心C1’の座標(Xc1',
Yc1')、旋回半径R3、旋回中心C0’ の座標(Xc
1',Yc1')および旋回半径R2から車両1の左前端部
LFの前端角部軌跡LFTが算出される。
【0046】次に、車両1の左前端部LFが前端角部軌
跡LFTを描いて縦列駐車をできるようにするために、
モニタ4に表示されるガイド表示について説明する。ま
ず、図12(a)に示される縦列駐車開始位置1Sで運
転者がシフトレバー5を後進位置に操作し、さらに縦列
駐車モードスイッチ8がオンすると、車両1の後方映像
がモニタ4の画面上に表示されるとともに、2つのカー
ソルCTP、CPOLが表示され、この2つのカーソル
CTP、CPOLを、実施の形態3と同様な方法で移動
して、目標点TP’をカーソルCTPで指定し、枠線T
2’上にカーソルCPOLを指定して、XY座標系を定
める。
【0047】XY座標系が定まると、図12(b)に示
されるように、CPU13は車両1の左前端部LFの前
端角部軌跡LFTを表示するとともに、前端角部軌跡L
FTの端点であり、縦列駐車終了位置1Eにおける車両
1の左前端部LFにあたる点をコーナーとした矩形形状
をした縦列駐車する仮想の駐車スペースマークTVを車
両後方の映像に重畳して表示する。次に、前端角部軌跡
LFTと駐車スペースT’との位置関係をモニタ4上で
確認し、ポインティングデバイス18により、矢印に示
すように前後左右に微調整し目標点TP’を修正する。
目標点TP’を修正した後に、前端角部軌跡LFT及び
駐車スペースマークTVを消去し、修正後の目標点T
P’に基づくXY座標系をもとに、CPU13が縦列駐
車開始位置1Sでの車両1のリヤアクスル中心SPの座
標(Xsp,Ysp)および車両角度θを算出し、これに基
づいて図12(c)に示されるように、アイマーク60
を表示する。運転者が、ハンドル7を操舵して、目標タ
イヤ角ψtと実タイヤ角ψrとが一致すると、図12
(d)に示されるようにアイマーク60が点滅表示に変
わる。ハンドル7をそのまま保持して後退しはじめ、車
両1が後退するにつれてモニタ4に表示される車両後方
の映像が変化する。図12(e)に示されるように、車
両後方の映像の駐車スペースTがアイマーク60に接近
してきて、アイマーク60が駐車スペースTに重なった
ら、運転者は車両1がハンドル切り返し位置1Pに来た
と判断して、車両1を停車させる。以降は、実施の形態
1と同様に、運転者はハンドル7を据え切りで逆方向へ
切り、ハンドル7の操舵角を反対方向へ最大にして車両
1を後退させ、モニタ4上で駐車スペースTとバンパ3
との位置関係を見ながら、車両1を駐車スペースT内に
停車させ、縦列駐車を完了する。
【0048】このように、縦列駐車する際の車両1の左
前端部LFが描く前端角部軌跡LFTをモニタ4に表示
するので、縦列駐車する駐車スペースTの前方の駐車ス
ペースT’に車両1’が駐車している場合でも車両1’
との接触を容易に回避できる。また、ポインティングデ
バイス18により前方の駐車スペースT’を間接的に指
定して駐車スペースTの位置を指定することにより、前
方の駐車スペースT’を基準にした仮想の駐車スペース
マークTVが表示されるので、運転者は車両1’との接
触を回避した縦列駐車終了位置1Eを容易に把握でき
る。さらに、モニタ4に表示した前端角部軌跡LFTお
よび仮想の駐車スペースマークTVをポインティングデ
バイス18により微調整できるので、運転者は後方映像
との関係を見ながら、前方の車両1’との接触を回避し
つつ、より適切な縦列駐車終了位置1Eを定められる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1に記載の縦列駐車時の操舵支援装置によれば、車両の
後退時にカメラによる映像がモニタに表示されると共
に、駐車スペースに対する縦列駐車開始位置の車両角度
および駐車スペースに対する縦列駐車開始位置の位置関
係が算出され、車両角度および位置関係に基づいて車両
の運転を支援するためのガイド表示がモニタの画面上に
重畳表示されるので、運転者は、ガイド表示に含まれる
目標操舵量マーク、実操舵量マークおよびアイマークと
車両後方の映像とに基づいて、縦列駐車開始位置でのハ
ンドルの適正な操舵角およびハンドルの切り返し地点を
容易に把握できる。したがって、駐車スペースに対する
縦列駐車開始位置の車両角度および位置によらず、たと
え縦列駐車開始位置の車両が駐車スペースに対して平行
でなくても、簡単に縦列駐車を行うことができる。
【0050】請求項2に記載の操舵支援装置によれば、
運転者は縦列駐車開始位置で据え切りで実操舵量マーク
が目標操舵量マークに重なるまでハンドルを切って、そ
のハンドル位置でハンドルを保持しつつ車両を後退さ
せ、アイマークがモニタの画面に表示されるカメラによ
る映像中の駐車スペースに重なったところで車両を停止
し、据え切りでハンドルの操舵角を反対方向へ最大にし
て車両を後退させるだけで、駐車スペースへの縦列駐車
を完了させることができる。。
【0051】請求項3に記載の操舵支援装置によれば、
表示制御手段は、カメラによる映像を画像処理して、駐
車スペースに対する車両角度および位置関係を算出する
ので、運転者は縦列駐車をし始める際に、特定の縦列駐
車開始位置に車両を停止させる必要がなく、道路状況に
応じた任意の位置から縦列駐車を始めることができる。
【0052】請求項4に記載の操舵支援装置によれば、
モニタの画面上で駐車スペースの位置を指定するととも
に表示制御手段に入力するためのポインティングデバイ
スを備え、表示制御手段は、ポインティングデバイスか
ら入力された情報に基づいて車両角度および位置関係を
算出するので、運転者は駐車スペースの位置をモニタの
画面上で容易に指定することができ、かつ運転者は縦列
駐車をし始める際に特定の縦列駐車開始位置に車両を停
止させる必要がないと共に道路状況に応じた任意の位置
から縦列駐車を始めることができる。
【0053】請求項5に記載の操舵支援装置によれば、
モニタの画面上に駐車スペースマークが表示されるの
で、運転者は縦列駐車をし始める際にこの装置が案内し
ようとしている縦列駐車位置を容易に把握できる。
【0054】請求項6に記載の操舵支援装置によれば、
モニタの画面上に、車両の前端部の左右いずれかの前端
角部軌跡が表示されるので、縦列駐車する駐車スペース
の前方の駐車スペースに車両が駐車している場合でも、
運転者はその車両との接触を容易に回避しながら縦列駐
車を行うことができる。
【0055】請求項7に記載の操舵支援装置によれば、
運転者はポインティングデバイスによりモニタの画面上
におけるガイド表示の位置を微調整することができるの
で、一層精度の良い縦列駐車の支援が可能である。
【0056】請求項8に記載の操舵支援装置によれば、
ヨー角検出手段により検出されたヨー角に基づいて車両
の位置を特定され、運転者にハンドルの切り返し地点が
知らされるので、運転者はモニタを常に見なくてもハン
ドル切り返し地点を容易に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態に係る縦列駐車時の操
舵支援装置を搭載した車両を示す側面図である。
【図2】 実施の形態1および2の操舵支援装置の構成
を示すブロック図である。
【図3】 実施の形態1における縦列駐車時の車両の位
置を段階的且つ模式的に示す図である。
【図4】 実施の形態1におけるハンドル切り返し位置
にある車両と座標系の関係を模式的に示す図である。
【図5】 実施の形態1における縦列駐車時のモニタ画
面を段階的且つ模式的に示す図である。
【図6】 実施の形態2における縦列駐車時のモニタ画
面を段階的且つ模式的に示す図である。
【図7】 実施の形態3および5の操舵支援装置の構成
を示すブロック図である。
【図8】 実施の形態3における縦列駐車時のモニタ画
面を段階的且つ模式的に示す図である。
【図9】 実施の形態3の変形例におけるポインティン
グデバイスによる指定方法を示す図である。
【図10】 実施の形態4の操舵支援装置の構成を示す
ブロック図である。
【図11】 実施の形態4における縦列駐車時の車両の
位置を段階的且つ模式的に示す図である。
【図12】 実施の形態5における縦列駐車時のモニタ
画面を段階的且つ模式的に示す図である。
【符号の説明】
1…車両、1S…縦列駐車開始位置、1E…縦列駐車終
了位置、2…カメラ、4…モニタ、7…ハンドル、8…
縦列駐車モードスイッチ、9…モニタ用コントローラ、
10…画像処理装置、11…操舵角センサ、12…リヤ
位置スイッチ、18…ポインティングデバイス、19…
ヨーレートセンサ、30,50,60…アイマーク、4
2,52…目標操舵量マーク、43,53…実操舵量マ
ーク、LFT…前端角部軌跡、P…ハンドル切り返し地
点、T…駐車スペース、TV…仮想の駐車スペースマー
ク、θ,θ’…縦列駐車開始位置の車両角度。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B62D 113:00 B62D 113:00 137:00 137:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の後方を撮影するカメラと、 車両の運転席に配置されたモニタと、 ハンドルの操舵角を検出する操舵角センサと、 車両の後退時に前記カメラによる映像を前記モニタに表
    示すると共に、駐車スペースに対する縦列駐車開始位置
    の車両角度および駐車スペースに対する縦列駐車開始位
    置の位置関係を算出し、前記車両角度および前記位置関
    係に基づいて車両の運転を支援するためのガイド表示を
    前記モニタの画面上に重畳表示する表示制御手段とを備
    え、 ガイド表示は、前記車両角度および前記位置関係に基づ
    いて前記モニタの画面の所定位置に固定表示され且つ前
    記縦列駐車開始位置でのハンドルの適正な操舵角をガイ
    ドする目標操舵量マークと、 前記操舵角センサで検出されたハンドルの操舵角に応じ
    て前記モニタの画面上に移動表示される実操舵量マーク
    と、 前記車両角度および前記位置関係に基づいて前記モニタ
    の画面の所定位置に固定表示され且つハンドルの切り返
    し地点をガイドするアイマークとを含むことを特徴とす
    る縦列駐車時の操舵支援装置。
  2. 【請求項2】 前記縦列駐車開始位置で、据え切りでハ
    ンドルを切って、実操舵量マークを目標操舵量マークに
    重ね、そのハンドル位置でハンドルを保持しつつ車両を
    後退させて、アイマークが、前記モニタの画面に表示さ
    れる前記カメラによる映像中の前記駐車スペースに重な
    ったところで車両を停止し、据え切りでハンドルの操舵
    角を反対方向へ最大にして車両を後退させることにより
    車両が駐車スペースに適正に縦列駐車される請求項1に
    記載の縦列駐車時の操舵支援装置。
  3. 【請求項3】 表示制御手段は、前記カメラによる映像
    を画像処理して、前記車両角度および前記位置関係を算
    出する請求項1あるいは2に記載の縦列駐車時の操舵支
    援装置。
  4. 【請求項4】 前記モニタの画面上で駐車スペースの位
    置を指定するとともに前記表示制御手段に入力するため
    のポインティングデバイスを備え、 前記表示制御手段は、前記ポインティングデバイスから
    入力された情報に基づいて、前記車両角度および前記位
    置関係を算出する請求項1〜3のいずれか一項に記載の
    縦列駐車時の操舵支援装置。
  5. 【請求項5】 ガイド表示は、縦列駐車する仮想の駐車
    スペースを表す駐車スペースマークを含む請求項1〜4
    のいずれか一項に記載の縦列駐車時の操舵支援装置。
  6. 【請求項6】 ガイド表示は、車両の前端部の左右いず
    れかの角部の軌跡である前端角部軌跡を含む請求項5に
    記載の縦列駐車時の操舵支援装置。
  7. 【請求項7】 前記ポインティングデバイスにより前記
    モニタの画面上における前記ガイド表示の位置が微調整
    される請求項5あるいは6に記載の縦列駐車時の操舵支
    援装置。
  8. 【請求項8】 車両のヨー角を検出するヨー角検出手段
    を備え、 表示制御手段が、ヨー角検出手段により検出された前記
    ヨー角に基づいて車両の位置を特定し、運転者にハンド
    ルの切り返し地点を知らせる請求項1〜7のいずれか一
    項に記載の縦列駐車時の操舵支援装置。
JP37320899A 1999-12-28 1999-12-28 縦列駐車時の操舵支援装置 Expired - Fee Related JP3575365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37320899A JP3575365B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 縦列駐車時の操舵支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37320899A JP3575365B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 縦列駐車時の操舵支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001180407A true JP2001180407A (ja) 2001-07-03
JP3575365B2 JP3575365B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18501773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37320899A Expired - Fee Related JP3575365B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 縦列駐車時の操舵支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3575365B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205809A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
GB2416901A (en) * 2004-08-03 2006-02-08 Denso Corp Vehicle parking assistant that calculates and displays to the driver the position needed to reverse the steering lock when parallel parking
JP2006508850A (ja) * 2002-12-05 2006-03-16 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 駐車隙間内に後退駐車すべき車両を操舵するための方法
JP2006173835A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置、及び運転支援システム
JP2007148761A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Denso Corp 駐車支援システム
US7257486B2 (en) 2003-01-29 2007-08-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Parking assisting device
JP2008114691A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置および車両周辺監視映像表示方法
JP2017065278A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 三菱自動車工業株式会社 ステアリングハンドル
KR101829007B1 (ko) * 2011-11-14 2018-02-14 현대모비스 주식회사 후진 주차 지원 방법
JP2019018796A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929082B2 (en) 2002-01-11 2005-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assist apparatus for vehicle and control method of same
JP2003205809A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2006508850A (ja) * 2002-12-05 2006-03-16 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 駐車隙間内に後退駐車すべき車両を操舵するための方法
US7257486B2 (en) 2003-01-29 2007-08-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Parking assisting device
GB2416901A (en) * 2004-08-03 2006-02-08 Denso Corp Vehicle parking assistant that calculates and displays to the driver the position needed to reverse the steering lock when parallel parking
GB2416901B (en) * 2004-08-03 2008-05-07 Denso Corp Vehicle parking assisting system
JP2006173835A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置、及び運転支援システム
JP2007148761A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Denso Corp 駐車支援システム
JP4548322B2 (ja) * 2005-11-28 2010-09-22 株式会社デンソー 駐車支援システム
JP2008114691A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Mitsubishi Electric Corp 車両周辺監視装置および車両周辺監視映像表示方法
KR101829007B1 (ko) * 2011-11-14 2018-02-14 현대모비스 주식회사 후진 주차 지원 방법
JP2017065278A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 三菱自動車工業株式会社 ステアリングハンドル
JP2019018796A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 日産自動車株式会社 駐車制御方法及び駐車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3575365B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575364B2 (ja) 操舵支援装置
JP3427823B2 (ja) 縦列駐車時の車両後退支援装置
US6704653B2 (en) Vehicle backing support apparatus
JP4466200B2 (ja) 駐車支援装置
JP4094325B2 (ja) 駐車運転支援装置
JP4700899B2 (ja) 駐車支援装置
US7526368B2 (en) Parking assist apparatus
JP4238663B2 (ja) 車載カメラのキャリブレーション方法及びキャリブレーション装置
JP2000272445A (ja) 車両の後退時の操舵支援装置
JP2004284370A (ja) 駐車支援装置
JP2006264389A (ja) 駐車支援装置
JP2003045269A (ja) 駐車支援装置のスイッチ
JP2008037320A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
JP3762855B2 (ja) 駐車補助装置
JP3575365B2 (ja) 縦列駐車時の操舵支援装置
JP5009205B2 (ja) 駐車支援装置
JP3374833B2 (ja) 駐車時の車両後退支援装置
JP2001158313A (ja) 車両の後退時の操舵支援装置及び縦列駐車方法
JP4199616B2 (ja) 誘導支援装置
JP3395725B2 (ja) 並列駐車時の操舵支援装置
JP3882565B2 (ja) 駐車支援装置
JP3436237B2 (ja) 駐車支援装置
JP3693912B2 (ja) 相対位置検出装置及びその相対位置検出装置を備えた駐車補助装置
JP3107088B1 (ja) 縦列駐車時の操舵支援装置
JP3762854B2 (ja) 駐車補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees