JP2001168351A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001168351A
JP2001168351A JP35261699A JP35261699A JP2001168351A JP 2001168351 A JP2001168351 A JP 2001168351A JP 35261699 A JP35261699 A JP 35261699A JP 35261699 A JP35261699 A JP 35261699A JP 2001168351 A JP2001168351 A JP 2001168351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
layer
anode electrode
semiconductor device
stacked structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35261699A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Nemoto
道生 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP35261699A priority Critical patent/JP2001168351A/ja
Priority to US09/730,020 priority patent/US6465874B2/en
Priority to DE10060506A priority patent/DE10060506A1/de
Publication of JP2001168351A publication Critical patent/JP2001168351A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の逆回復特性の向上と逆漏れ電流
の低減の双方を達成する。 【解決手段】 半導体装置は、半導体基板の両面に、一
対のカソード電極およびアノード電極を有し、上記カソ
ード電極にコンタクトしている第1導電型カソード層
と、上記第1導電型カソード層に隣接しかつカソード層
よりも低不純物濃度である第1導電型ドリフト層と、上
記第1導電型ドリフト層に隣接しかつドリフト層よりも
高不純物濃度で上記アノード電極にコンタクトしている
第2導電型アノード層を有する第1積層構造と、上記第
1導電型ドリフト層と上記アノード電極とがショットキ
ー接合をなしている第2積層構造と、上記第1導電型ド
リフト層と上記アノード電極間に絶縁用薄膜が形成され
ている第3積層構造とを備え、前記第2積層構造が前記
第1積層構造および前記第3積層構造と並列に、かつそ
れらの中間となるように配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力用半導体整流
素子等の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、電力用半導体整流素子(ダイオー
ド)はインバーターを始め様々な用途に利用されてお
り、その適用範囲は、耐圧600V以下の小・中容量か
ら2.5kV以上の大容量と広い。また近年、IGBT
に代表される高耐圧かつ大容量の用途において、低損失
かつ高い周波数で動作可能なスイッチング素子が開発さ
れ、実用に供されている。特に、大容量分野では、GT
O(Gate Turn−Off Thyristo
r)のIGBTへの置き換えが進められている。それに
伴い、ダイオードにも同様の用途において、低損失かつ
高い周波数動作が可能な高速リカバリー特性が要求され
ている。さらに近年、パワーエレクトロニクス機器での
ダイオードの動作時におけるEMIノイズの低減のため
に、ソフトリカバリー特性も要求されるようになってき
た。
【0003】電力用半導体整流素子の代表例であるPi
Nダイオードは、アノード電極にコンタクトしているP
+アノード層と、カソード電極にコンタクトしているN+
カソード層との間に高い耐圧を確保するために、両層よ
りも高い比抵抗のN-ドリフト層(i層)を有する構造
を持ち、現在広く用いられている整流素子である。
【0004】図4は、このような従来型PiNダイオー
ドの断面図である。この図において、高比抵抗のN-
リフト層2の一方の面に、N+カソード層3が形成され
ており、カソード電極5にコンタクトしている。さら
に、N-ドリフト層3の一方の面には、P+アノード層1
が形成されており、このP+アノード層1はアノード電
極4にコンタクトしている。
【0005】ダイオードがオン状態からオフ状態にスイ
ッチするとき(逆回復時)には、過渡的に大きな逆向き
の電流がダイオードに流れる。これを逆回復電流という
が、このときダイオードに、定常的な状態よりも大きな
電気的損失が生じる。この損失を小さくすることが、ダ
イオードの特性に強く要求される。さらに、このときダ
イオード内部には、定常状態の場合に比べて高い電気的
責務が生じる。ダイオードに流れる定常電流を大きくし
たり、阻止状態の電圧を大きくすると、この電気的責務
が大きくなり、そのためダイオードが破壊することがあ
る。電力用途のダイオードにおいて高い信頼性を保証す
るためには、この逆回復耐量を、定格よりもはるかに大
きくすることが強く要求される。
【0006】現在、PiNダイオードの逆回復特性およ
び耐量を改善するための対策として、重金属拡散や電子
線照射などを用いた少数キャリアのライフタイム制御が
広く適用されている。すなわち、ライフタイムを小さく
することで、定常状態における総キャリア濃度が低減さ
れるため、逆回復中に空間電荷領域の広がりで掃き出さ
れるキャリア濃度が減少し、逆回復時間や逆回復ピーク
電流、逆回復電荷を小さくすることができる。また、ホ
ールが空間電荷領域を走り抜けることによる逆回復中の
電界強度も、そのホール濃度の減少により緩和されるた
め、電気的責務が小さくなり逆回復耐量が向上する。さ
らに同様の目的で、マージド・PiN/ショットキー・
ダイオード(Merged PiN/Schottky
Diode)(以下「MPS」と略称、米国特許第
4,641,174号明細書参照)といった、少数キャ
リアの注入効率を下げて逆回復特性を向上する構造も開
発されている。
【0007】図5は、このような従来型MPSダイオー
ドの断面図である。この図において、高比抵抗のN-
リフト層2の一方の面に、N+カソード層3が形成され
ており、カソード電極5にコンタクトしている。さら
に、N-ドリフト層2の一方の面の一部には、P+アノー
ド層1が形成されており、このP+アノード層1はアノ
ード電極4にコンタクトしている。また、このP+アノ
ード層1に並列に、N-ドリフト層2とアノード電極4
とがショットキー接合7を形成している。
【0008】また、特開平5−218389号公報に
は、ショットキー接合とPiN構造を並列に配置するこ
とで、例えばキャリアのライフタイム制御をしなくて
も、キャリア濃度を減らすことができ、逆回復ピーク電
流や逆回復電荷を低減させて、逆回復耐量を向上させ得
ることが記載されている。
【0009】一方、逆回復特性の他に、オン状態の順電
圧の温度係数も重要な特性の一つである。順電圧の温度
係数とは、定格電流近傍において、室温の順電圧の値に
対する、高温での順電圧の値が高いかどうかの指標のこ
とで、高温での順電圧が室温よりも高いと正、低ければ
負となる。この順電圧の温度係数は、正であることが望
まれる。この理由を説明するため、ダイオードチップ面
内や、チップ間あるいはモジュール間の並列動作時にお
ける電流のバランスについて考える。ある電流集中がチ
ップに生じたとき、そこの部分の温度が局所的に増加す
る。このとき、順電圧の温度係数が正の場合、ダイオー
ドの温度増加に伴い抵抗も増加するため、電流の集中を
緩和する効果が期待できる。一方、温度係数が負の場
合、電流が集中してダイオードの温度が上昇すると、温
度の上昇に伴ってチップの抵抗が下がり、電流の集中が
増大される。この結果、チップ内、チップ間、あるいは
モジュール間の電流のアンバランスが生じる。現在、高
耐圧かつ大容量の用途では、複数のチップやモジュール
の並列動作が増えている。従って、バランスのとれた動
作のために、オン状態における順電圧の正の温度特性が
強く要求される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】PiNダイオードの場
合には、アノード層の不純物濃度を下げて逆回復特性お
よび逆回復耐量を向上させる方法がある。この方法は、
逆回復ピーク電流の抑制に対しては効果がある。しかし
ながら、耐圧を確保するためには、P+アノード眉の積
分濃度は、最低1.3×1012/cm2必要であり、ア
ノード積分濃度をこの値以下に減らすことはできない。
さらに、順バイアス時に500A/cm2以上の大電流
が流れると、順電圧が大きくなるというデメリットがあ
る。これは、不純物濃度を下げることにより、少数キャ
リアの注入が小さくなるためである。また、逆回復動作
を速くするためには、上述のように少数キャリアのライ
フタイム制御が必要であるが、例えば電子線などを多く
照射し、ライフタイムを短くすると、順電圧の温度係数
が負になりやすくなる傾向がある。これは、高温(一般
に125℃)においては、室温に比べてボルツマン因子
-E/kT分だけ高い割合で、キャリアをトラップから
励起できることと、高温におけるキャリアの捕獲断面積
が小さくなるためである。従って、アノード層の不純物
濃度を下げたPiNダイオードでは、現時点において
は、逆回復特性の向上と、順電圧の正の温度特性との両
立は困難である。
【0011】上述のMPSやスタティック・シールディ
ング・ダイオード(StaticShielding
Diode、以下「SSD」と略称)といったホールの
注入効率を下げる方法は、逆回復特性と正の温度特性と
を両立させることが可能な手段である。これは、オン状
態においてホールの注入が抑えられるために、内部のキ
ャリア濃度を低くでき、その結果、逆回復ピーク電流や
逆回復電荷を向上できるだけでなく、ライフタイム制御
も減少させたり、或いは無しにすることができるためで
ある。しかしながらMPSの場合、チップ内に、PiN
の他にショットキー接合を含むために、オフ状態(逆バ
イアス時)、特に高温のときに、ショットキー接合から
の漏れ電流が増加するというデメリットがある。これ
は、ショットキー接合におけるバリアハイトローワリン
グ(バリア高さ低減)の効果によるものである。ソフト
・アンド・ファストリカバリー・ダイオード(Soft
and Fast recovery Diode、以
下「SFD」と略称)もショットキー接合を有するの
で、同様のデメリットがある。また、SSDは、ショッ
トキー接合ではなく薄いP−層を形成するため、漏れ電
流は小さくなるが、順バイアス時にはそこからホールが
注入されるため、逆回復特性はMPS程向上しない。
【0012】本出願人の先願である特願平9−1362
53号では、アノード表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜
を形成、パターニングすることにより、順サージ電流耐
量と逆回復特性の両立を達成する構造が提案された。し
かしながらこの構造では、順サージ電流耐量の向上のた
めに積極的にアノード側にキャリアを蓄積させるため、
PiNに比べて劇的な逆回復特性の向上は難しい。これ
は、絶縁用酸化膜がキャリアをブロックし、酸化膜近傍
にキャリアが蓄積するため、逆回復時にそのキャリアが
逆回復ピーク電流Jprの増加をもたらすためである。
【0013】また、特開平7−147418号公報で
は、アノード表面にP+アノード層をパターニングし、
この層の形成されていないN-アノード側表面を酸化膜
で覆うことにより、逆回復特性の向上と逆漏れ電流の低
減の双方を達成する構造が提案されている。
【0014】図6は、この特開平7−147418号公
報に示された型のダイオード(以下、SDと略称)の断
面構造を示す。この図において、高比抵抗のN-ドリフ
ト層2の一方の面に、N+カソード層3が形成されてお
り、このN+カソード層3はカソード電極5にコンタク
トしている。さらに、N-ドリフト層2の一方の面の一
部には、P+アノード層1が形成されており、このP+
ノード層1はアノード電極4にコンタクトしている。ま
た、このP+アノード層1に並列に、N-ドリフト層2と
アノード電極4との間に絶縁用薄膜6が形成された構造
が配置されている。
【0015】この場合、従来のMPSにおけるN-ドリ
フト層−メタルショットキー接合部分を全て酸化膜で覆
うことによりショットキー接合をなくし、逆バイアス時
の漏れ電流をMPSに比べて大幅に減少させることがで
きる。しかしながらこの構造では、酸化膜下のN-層表
面に、前出の特願平9−136253号と同じ理由によ
りキャリアの蓄積が生じる。そのため、MPS並みの逆
回復特性の向上を達成するのは難しい。
【0016】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、その目的は、逆回復特性を向上さ
せると同時に、逆バイアス時の漏れ電流を大幅に減少さ
せ得る半導体装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、半導体基板の両面に、一対のカソード
電極およびアノード電極を有する半導体装置において、
前記カソード電極にコンタクトしている第1導電型カソ
ード層と、前記第1導電型カソード層に隣接し、かつ該
第1導電型カソード層よりも低不純物濃度である第1導
電型ドリフト層と、前記第1導電型ドリフト層に隣接
し、かつ該第1導電型ドリフト層よりも高不純物濃度で
前記アノード電極にコンタクトしている第2導電型アノ
ード層とを有する第1積層構造と、前記第1導電型ドリ
フト層2と前記アノード電極4とがショットキー接合を
なしている第2積層構造と、前記第1導電型ドリフト層
2と前記アノード電極4との間に絶縁用薄膜7が形成さ
れている第3積層構造とを備え、前記第2積層構造が前
記第1積層構造および前記第3積層構造と並列に、かつ
それらの中間となるように配置されることを特徴とする
ものである。
【0018】このような構成によれば、アノード電極に
順方向のバイアスを加えると、まず、第1導電型カソー
ド層(N+カソード層)から、内蔵電位の最も低い第2
積層構造のショットキー接合へ向かって電子が流れ、順
バイアス電圧がPN接合の内蔵電位を越えると、第2導
電型アノード層(P+アノード層)からホールが注入さ
れる。ダイオードを流れる電流が増加すると、全電流に
おけるホール電流の成分が増加する。定格電流では、第
2積層構造におけるショットキー接合近傍のキャリア濃
度は、ショットキー接合からは、少数キャリアであるホ
ールが基本的に注入されないため、第1積層構造の同じ
深さにおける濃度に比べて極めて小さい。このため、ア
ノード電極からのホール注入効率は低減される。また、
第1積層構造と第3積層構造の間にショットキー接合領
域(第2積層構造)があるため、第2導電型アノード層
(P+アノード層)から注入されたホールが第3積層構
造へ到達しにくくなり、第3積層構造でのキャリア濃度
は、酸化膜があるにもかかわらず、その近傍では極めて
小さい。一方、第2積層構造の幅がキャリアの拡散長よ
りも十分短くなると、ショットキー接合が存在している
にもかかわらず、ホールが第3積層構造まで達すること
ができる。従って、ホールの注入効率は下がらず、キャ
リア濃度は減少しない。次に、ダイオードに逆バイアス
を印加する場合には、ショットキー接合ならびにPN接
合から空乏層がひろがる。ショットキー接合からの漏れ
電流は、主に熱電子放出理論による値と、接合界面近傍
における電界強度に依存したバリアハイトの低下による
電流の増加分できまる。本発明の場合には、ショットキ
ー接合の一部、特に電界強度の高い領域を酸化膜で覆う
ことにより、そこからの逆漏れ電流を減少させることが
可能となり、かつアノード注入効率を低く維持すること
ができる。また、逆回復時については、MPSと同じ程
度にアノードからのホールの注入効率を低減しているた
め、逆回復時、特に、電流が逆向きになり空間電荷領域
がPN接合領域に形成されるときの、空間電荷領域を通
り抜けるホール濃度が低くなり、逆回復ピーク電流が減
少する。また、PiNに比べて総キャリア濃度を大幅に
減らせるため、逆回復電荷も減少させることができる。
従って、逆回復ピーク電流Jprが小さくなり、ソフト
リカバリーとなる。
【0019】また、本発明は、前記第1導電型ドリフト
層と前記絶縁用薄膜との間に、前記第1導電型ドリフト
層よりも高濃度の第2導電型フロート層が形成されてお
り、この第2導電型フロート層は前記アノード電極とコ
ンタクトせずに電気的に浮いていることを特徴とするも
のである。
【0020】さらに、本発明は、前記第3積層構造にお
いて、前記第1導電型ドリフト層と前記絶縁用薄膜との
間に、前記第1導電型ドリフト層よりも高濃度の第2導
電型フロート層が形成されており、この第2導電型フロ
ート層の一部が前記アノード電極とコンタクトしている
ことを特徴とするものである。
【0021】このような構成によれば、逆バイアス時に
酸化膜下の第2導電型フロート層(P+フロート層)か
らも空乏層がひろがるため、より強いピンチオフ効果が
生じ、ショットキー接合における電界強度をさらに緩和
することが可能となる。
【0022】さらにまた、本発明は、前記第1積層構造
と前記第2積層構造とがストライプ状に配置されている
ことを特徴とするものである。
【0023】また、本発明は、前記第2積層構造と前記
第3積層構造とがストライプ状に配置されていることを
特徴とするものである。
【0024】さらに、本発明は、前記第1積層構造と前
記第2積層構造とがドットセル状に配置されていること
を特徴とするものである。
【0025】さらにまた、本発明は、前記第2積層構造
と前記第3積層構造がドットセル状に配置されているこ
とを特徴とするものである。
【0026】また、本発明は、前記半導体基板の一方の
主面において前記アノード電極が接触しているか若しく
は覆われている領域を活性領域とし、それ以外の領域を
終端領域としたときに、前記半導体基板のアノード電極
側表面における前記第1積層構造の面積をWpとし、前
記半導体基板のアノード電極側表面における前記第2積
層構造の面積をWsとし、前記半導体基板のアノード電
極側表面における前記第3積層構造の面積をWoxとし
たとき、前記半導体基板のアノード電極側表面における
前記第2積層構造の面積の比(Ws/(Ws+Wo
x))が、前記終端領域を除いた活性領域において前記
第1積層構造を除いた領域の20%以上、すなわち 0.2≦Ws/(Ws+Wox) (1) であることを特徴とするものである。
【0027】このように、比(Ws/(Ws十Wo
x))が20%以上の場合、逆回復ピーク電流Jprは
低くなり、かつこの比に依存しなくなるので、良好な逆
回復特性が得られる。一方、この比(Ws/(Ws十W
ox))が20%より小さくなると、逆回復ピーク電流
Jprは増加する。これは、第2積層構造の面積Wsの
幅がキャリアの拡散長LpまたはLnよりもはるかに短
くなるため、ショットキー接合の効果が小さくなり、ア
ノードからのホール注入効率が高くなるためである。
【0028】さらに、本発明は、前記半導体基板の一方
の主面において前記アノード電極が接触しているか若し
くは覆われている領域を活性領域とし、それ以外の領域
を終端領域としたときに、前記半導体基板のアノード電
極側表面における前記第1積層構造の面積をWpとし、
前記半導体基板のアノード電極側表面における前記第2
積層構造の面積をWsとし、前記半導体基板のアノード
電極側表面における前記第3積層構造の面積をWoxと
したとき、前記半導体基板のアノード電極側表面におけ
る前記第1積層構造の面積Wpの比(Wp/(Wp+W
s十Wox))が、前記終端領域を除いた活性領域にお
いて75%以下、すなわち Wp/(Wp+Ws十Wox)≦0.75 (2) であることを特徴とするものである。
【0029】このように、Wpの比(Wp/(Wp十W
s+Wox))が75%より小さいと、逆回復ピーク電
流Jprが十分に小さくなり、良好な逆回復特性を示
す。
【0030】さらにまた、本発明は、前記第3積層構造
における前記絶縁用薄膜がシリコン酸化膜であることを
特徴とするものである。
【0031】また、本発明は、前記第3積層構造におけ
るシリコン酸化膜の厚さが、0.01μm〜10μmで
あることを特徴とするものである。
【0032】さらに、本発明は、前記第3積層構造にお
ける前記絶縁用薄膜がポリイミドであることを特徴とす
るものである。
【0033】さらにまた、本発明は、前記第3積層構造
におけるポリイミド薄膜の厚さが、0.01μm〜10
μmであることを特徴とするものである。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。尚、以下の説明では、NまたはPを付した
層や領域は、それぞれ、電子または正孔を多数キャリア
とする層や領域を意味している。また、上付のサフィッ
クスの+は比較的高不純物濃度の領域を意味し、−は比
較的低不純物濃度の領域を意味している。また、以下の
実施の形態では、第1導電型をN型、第2導電型をP型
とするが、これを逆にしてもよい。さらに、絶縁用酸化
膜をシリコン熱酸化膜(または単に酸化膜)とするが、
これはポリイミド等の有機絶縁膜など電気的に絶縁性を
有するものであればよい。また、以下の説明において、
上述した従来例と同様の或いは対応する部分には同一の
符号が付されている。
【0035】実施の形態1.先ず、本発明の実施の形態
1について説明する。図1は、実施の形態1に係る半導
体装置としての整流素子の断面図である。以下、図面に
沿って説明する。半導体基板の両面に、一対のカソード
電極5とアノード電極4とが形成されており、カソード
電極5には第1導電型カソード層としてのN+カソード
層3がコンタクトしており、このN+カソード層3に隣
接して、該N+カソード層3よりも低不純物濃度である
第1導電型ドリフト層としての高比抵抗のN-ドリフト
層2が設けられ、このN-ドリフト層2に隣接して、該
-ドリフト層2よりも高不純物濃度の第2導電型アノ
ード層としてのP+アノード層1がアノード電極4にコ
ンタクトするように設けられている。このような構造
を、第1積層構造と呼ぶ。
【0036】一方、この第1積層構造に並列に、N-
リフト層からなる第1導電型ドリフト層とアノード電極
とがショットキー接合している。このような構造を第2
積層構造と呼ぶ。
【0037】さらに、この第2積層構造に並列に、、N
-ドリフト層からなる第1導電型ドリフト層とアノード
電極間に、シリコン熱酸化膜等の絶縁用薄膜が形成され
ている。このような構造を第3積層構造と呼ぶ。
【0038】以上の3つの積層構造が、第1積層構造、
第2積層構造、第3積層構造の順番か、若しくは第3積
層構造、第2積層構造、第1積層構造の順番で、互いに
並列に配置される。重要な点は、ショットキー接合をな
している第2積層構造を間に挟んで、第1積層構造と第
3積層構造とが並列に配置されていることである。
【0039】次に、この実施の形態1の作用について説
明する。本発明のダイオードにおいて、アノード電極に
順方向のバイアスを加えると、まず、N+カソード層か
ら、内蔵電位の最も低いショットキー接合(第2積層構
造、N-ドリフト層とアノード電極)へ向かって電子が
流れる。このとき、ダイオードを流れる電流の多くは電
子電流である。順バイアス電圧がP+−N-接合の内蔵電
位を越えると、P+アノード層からホールが注入され
る。ダイオードを流れる電流が増加すると、全電流にお
けるホール電流の成分が増加する。定格電流では、第2
積層構造におけるショットキー接合近傍のキャリア濃度
は、第1積層構造の同じ深さにおける濃度に比べて極め
て小さい。これは、ショットキー接合からは、少数キャ
リアであるホールが基本的に注入されないためである。
このため、アノード電極からのホール注入効率は低減さ
れる。第3積層構造でのキャリア濃度は、酸化膜がある
にもかかわらず、その近傍では極めて小さい。これは、
第1積層構造と第3積層構造の間にショットキー接合領
域(第2積層構造)があるため、P+アノード層から注
入されたホールが第3積層構造へ到達しにくくなり、従
来品(特開平7−147418号公報に開示されたもの
等)の酸化膜下に比べて、蓄積されるキャリアが少なく
てすむためである。一方、第2積層構造の幅がキャリア
の拡散長よりも十分短くなると、ショットキー接合が存
在しているにもかかわらず、ホールが第3積層構造まで
達することができる。従って、ホールの注入効率は下が
らず、キャリア濃度は減少しない。
【0040】次に、ダイオードに逆バイアスを印加する
場合を考える。逆バイアスを印加すると、ショットキー
接合ならびにPN接合から空乏層がひろがる。ショット
キー接合からの漏れ電流は、主に熱電子放出理論による
値と、接合界面近傍における電界強度に依存したバリア
ハイトの低下による電流の増加分できまる。通常のMP
Sでは、P層から広がる空乏層のピンチオフ効果から、
ショットキー接合における電界強度の増加をある程度抑
えることができるが、その効果を出すには、ショットキ
ー接合の割合を小さくすることが必要である。しかしな
がら、この場合には、順バイアス時のホールの注入効率
は高くなってしまう。一方、本発明の場合には、ショッ
トキー接合の一部、特に電界強度の高い領域を酸化膜で
覆うことにより、そこからの逆漏れ電流を減少させるこ
とが可能となり、かつアノード注入効率を低く維持する
ことができる。
【0041】また、逆回復時については、MPSと同じ
程度にアノードからのホールの注入効率を低減している
ため、逆回復時、特に、電流が逆向きになり空間電荷領
域がP+−N-接合領域に形成されるときの、空間電荷領
域を通り抜けるホール濃度が低くなり、逆回復ピーク電
流の減少が期待できる。また、PiNに比べて総キャリ
ア濃度を大幅に減らせるため、逆回復電荷も減少させる
ことができる。従って、逆回復ピーク電流Jprが小さ
くなり、ソフトリカバリーとなる。
【0042】実施の形態2.次に、本発明の実施の形態
2について説明する。図2(a)は、本発明の実施の形
態2に係る半導体装置としての整流素子の断面図であ
る。この実施の形態2では、絶縁用薄膜(酸化膜)6の
下に、アノード電極4とコンタクトしていないP+フロ
ート層8が形成されている。すなわち、このP+フロ一
ト層8は電気的にアノード電極4から浮いている。この
実施の形態2のその他の構成は、前記実施の形態1と同
様である。
【0043】実施の形態3.次に、本発明の実施の形態
3について説明する。図2(b)は、本発明の実施の形
態3に係る半導体装置としての整流素子の断面図であ
る。この実施の形態3では、図2(b)に示すように、
絶縁用薄膜(酸化膜)6の下に、アノード電極4とコン
タクトしていないP+フロート層8が形成されている
が、このP+フロート層8の一部がアノード電極4にコ
ンタクトしている。この実施の形態3のその他の構成
は、前記実施の形態1と同様である。
【0044】本発明の実施の形態2及び実施の形態3の
構造では、逆バイアス時に酸化膜6下のP+フロート層
8からも空乏層がひろがるため、より強いピンチオフ効
果が生じ、ショットキー接合における電界強度をさらに
緩和することが可能となる。
【0045】図3は、本発明の実施の形態1において、
半導体チップ表面のパターンを示した図である。図3
(a)は、第1積層構造(PiN部)と第2積層構造
(ショットキー部)がストライプ状に分布する場合を示
している。図3(b)は、第2積層構造(ショットキー
部)と第3積層構造(酸化膜部)とがストライプ状に分
布する場合を示している。図3(c)は、第1積層構造
(PiN部)と第2積層構造(ショットキー部)とがド
ットセル状に分布する場合を示している。図3(d)
は、第2積層構造(ショットキー部)と第3積層構造
(酸化膜部)がドットセル状に分布する場合を示してい
る。
【0046】図7は、膜厚が70Ωcm/120μmの
-ドリフト層における、従来型PiNダイオードと従
来型MPS、SD構造、そして本発明の実施の形態1及
び2において酸化膜厚を0.05μmおよび1.0μm
とした場合の各々における逆バイアス時の出力特性を比
較した図である。ここで、PiN部のP+アノード層
は、表面濃度を7x1017/cm3、拡散深さを3μm
とした。従来型MPSのショットキー接合部面積比は5
0%、PiN部は50%である。本発明の実施の形態1
及び2の構造では、ショットキー部7が25%、酸化膜
部6が25%、PiN部が50%である。この図に示す
ように、従来のMPSと本発明の実施の形態1とは、逆
漏れ電流がPiNやSDよりも高い。これらの構造がシ
ョットキー接合を含むためである。この中で、本発明の
実施の形態2の逆漏れ電流が実施の形態1に比べて低い
のは、ショットキー接合7での電界強度がP+フロート
層8の存在により緩和されているためである(図8参
照)。しかしながら、何れの実施の形態においても、上
記スペックのウエハに対して十分な耐圧を示している。
【0047】図8の(a)は従来型MPS、(b),
(c)は本発明の実施の形態1の構造において酸化膜厚
が0.05μm、1.0μm、そして(d)は本発明の
実施の形態2の構造において酸化膜厚が1.0μmのそ
れぞれの場合において、逆バイアス電圧1200Vの時
の電界強度分布を示した図である。従来型MPSおよび
本発明の実施の形態1の構造において酸化膜厚が500
Åのように薄い場合には、電界強度分布に違いは無い。
酸化膜厚が1.0μmのように厚い場合には、ショット
キー接合7と酸化膜6の境界部で電界強度が大きくな
る。これは、酸化膜厚が厚くなると、等電位線の酸化膜
端における曲率gradφが大きくなるためである。一
方、本発明の実施の形態2の構造の場合には、酸化膜厚
が厚い(1.0μm)にもかかわらず電界強度は大きく
なってはいない。これは、酸化膜6の下にあるP+フロ
ート層8からも空乏層が広がり、ショットキー接合7下
での空乏層のピンチオフ効果がさらに大きくなるためで
ある。
【0048】図9は、図8において、アノード側表面か
ら0.05μmの深さにて水平方向に分布する電界強度
を示した図である。この図から明らかなように、酸化膜
厚を厚くすると、電界強度は、先に述べたように、ショ
ットキー接合7と酸化膜6との境界(x=40μm)で
大きくなる。しかしながら、酸化膜6をつける場合、従
来型MPSにおいて高い電界強度の部分を酸化膜6で覆
うため、その部分からの電子の流入を無くすることがで
きる。従って、本発明によれば、逆バイアス電圧を大き
くするとき、電界強度の増加によるバリアハイトの低下
に起因した逆漏れ電流の増加を低減させることが可能と
なる。
【0049】図10、図12および図14は、従来型M
PS、SD、本発明の第1構造(酸化膜厚0.05μm
m)の各々における、順方向電流が200A/cm2のと
きのホール密度分布を示した図である。さらに、図1
1、図13および図15は、図10,図12および図1
4のそれぞれにおいて、PiN側の端、およびその逆側
(従来型MPSではショットキー接合側の端、SDでは
酸化膜側の端)を、深さ方向に切った時の断面のホール
濃度分布について示した図であり、特に本発明の実施の
形態1の構造については、さらに内部のショットキー領
域についてもその断面のホール分布を示している。従来
型MPSでは、ショットキー接合7の部分でホール濃度
が減少しているのが分かる。一方、SD構造の場合、酸
化膜6で覆われている領域では、PiN部に比べてホー
ル濃度は減少しているものの、従来型MPSに較べて高
濃度のホールが分布する。これは、酸化膜6がホールを
ブロックする役割をするため、酸化膜下でキャリアが蓄
積することによる。一方、本発明では、酸化膜6がある
にもかかわらず、その近傍のホール濃度はショットキー
領域と同じオーダーの低い濃度で分布していることが分
かる。
【0050】この理由については、以下のように考える
ことができる。従来のSD構造では、酸化膜6で覆われ
ている領域は、P層とつながっており、かつP層はアノ
ード電極4とコンタクトしているので、P層からN-
へ注入されるホールは、拡散長の長さ応じて濃度を指数
関数的に減衰させながら酸化膜6下へ到達する。しかし
ながら、中性条件を満たすべく電子もこの酸化膜6下の
領域に存在しており、さらに酸化膜6でキャリアがブロ
ックされているため、結果としてこの領域でキャリアが
蓄積する。従って、SD構造では、P層が存在しないに
もかかわらず、酸化膜6下でキャリア濃度はそれほど減
衰しない。一方、本発明の場合、P層と酸化膜6領域と
の間にショットキー接合7領域が存在するので、ホール
はP層から注入されるが、ショットキー接合7からは注
入されないため、ホール濃度はこの領域で、SD構造の
場合に比べて強く減衰する。このため、隣の酸化膜下へ
はホールが到達せず、中性条件を満たすための電子もこ
の領域に存在する必要が無くなる。従って、酸化膜6下
におけるキャリアの蓄積効果は生じないため、この領域
のキャリア濃度はショットキー接合7領域と同じオーダ
ーの低い濃度で分布できる。
【0051】ここで注目すべき点は、以下の通りであ
る。従来型MPSと本発明品とを比べるとき、PiN部
の面積比は双方とも同じ(50%)である。一方、本発
明品のショットキー比率は25%であり、従来型MPS
(50%)の半分である。すなわち、ショットキー比率
を小さくしているにもかかわらず、ホールの注入が同程
度に抑制できていることである。
【0052】以上のことは、逆回復特性にも反映してい
る。図16は、従来型PiN、従来型MPS、本発明の
実施の形態1の構造(0.05μm、1.0μm)、S
D構造の各々における逆回復波形を示した図である。本
発明品は、酸化膜厚によらず、従来型MPSと同等の特
性を示している。すなわち、リカバリーはソフト(緩や
か)であり、蓄積電荷も小さい。しかも、本発明品はシ
ョットキー部の比率が従来品の半分になっている。これ
は、前述の通り、本発明品のアノード注入効率が従来型
MPSと同じ割合で低減されているために、アノード電
極側のホール濃度が低く、蓄積電荷も少なくなったため
である。一方、従来型PiNおよびSD構造は逆回復ピ
ーク電流が大きくなり、リカバリーもハード(急激)な
ためスパイク電圧が大きくなっている。
【0053】逆回復特性(例えば逆回復ピーク電流)に
対して、本発明におけるショットキー接合領域の面積と
酸化膜領域の面積の比は、大きく影響を及ぼす。
【0054】図17は、本発明の実施の形態1におい
て、第2積層構造の面積Wsおよび第3積層構造の面積
Woxの合計(Ws十Wox)に対する第2積層構造の
面積Wsの割合(Ws/(Ws+Wox))に対する、
逆回復ピーク電流Jprの依存性を示した図である。こ
こで、第1積層構造の活性領域におけるWp(半導体基
板のアノード電極側表面における第1積層構造の面積)
の面積比(Wp/(Wp十Ws+Wox))が20〜8
0%の場合についても表示している。
【0055】さらに、第18図はストライプ構造の場合
のWp、WsおよびWoxについて示した図であるが、
ドットセル構造の場合でも同様の議論が成り立つ。図1
7において、Wpの面積比が50%の場合、比(Ws/
(Ws十Wox))が20%より小さくなると、逆回復
ピーク電流Jprは増加する。これは、第2積層構造の
面積Wsの幅がキャリアの拡散長LpまたはLnよりも
はるかに短くなるため、ショットキー接合の効果が小さ
くなり、P+アノード層1からのホール注入効率が高く
なるためである。ここで、比(Ws/(Ws十Wo
x))が0%のときは、SD構造となる。一方、この比
が20%以上の場合、逆回復ピーク電流Jprは低くな
り、かつこの比に依存しなくなる。これは、本発明品は
前述のように、従来型MPS構造(比が100%に相
当)と同等の特性を示すためである。従って、比Ws/
(Ws+Wox)が20%以上であることが、良好な逆
回復特性を示すために必要である。一方、Wpの比(W
p/(Wp十Ws+Wox))が75%より小さいと、
逆回復ピーク電流Jprが十分に小さくなる。従って、
この比が75%以下であることが望ましい。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カソード電極にコンタクトしている第1導電型カソード
層と、前記第1導電型カソード層に隣接し、かつ該第1
導電型カソード層よりも低不純物濃度である第1導電型
ドリフト層と、前記第1導電型ドリフト層に隣接し、か
つ該第1導電型ドリフト層よりも高不純物濃度でアノー
ド電極にコンタクトしている第2導電型アノード層とを
有する第1積層構造と、前記第1導電型ドリフト層2と
前記アノード電極4とがショットキー接合をなしている
第2積層構造と、前記第1導電型ドリフト層2と前記ア
ノード電極4との間に絶縁用薄膜7が形成されている第
3積層構造とを備え、前記第2積層構造が前記第1積層
構造および前記第3積層構造と並列に、かつそれらの中
間となるように配置される構成としたので、アノード電
極に順方向のバイアスを加えた場合、定格電流では、第
2積層構造におけるショットキー接合近傍のキャリア濃
度は、第1積層構造の同じ深さにおける濃度に比べて極
めて小さく、アノード電極からのホール注入効率は低減
される。また、第1積層構造と第3積層構造の間にショ
ットキー接合領域(第2積層構造)があるため、第2導
電型アノード層(P+アノード層)から注入されたホー
ルが第3積層構造へ到達しにくくなり、第3積層構造で
のキャリア濃度は、酸化膜があるにもかかわらず、その
近傍では極めて小さくなる。
【0057】また、ダイオードに逆バイアスを印加する
場合には、ショットキー接合ならびにPN接合から空乏
層がひろがるが、本発明によれば、ショットキー接合の
一部、特に電界強度の高い領域を酸化膜で覆うことによ
り、そこからの逆漏れ電流を減少させることが可能とな
り、かつアノード注入効率を低く維持することができ
る。
【0058】さらに、逆回復時については、MPSと同
じ程度にアノードからのホールの注入効率を低減してい
るため、逆回復時の空間電荷領域を通り抜けるホール濃
度が低くなり、逆回復ピーク電流が減少する。また、P
iNに比べて総キャリア濃度を大幅に減らせるため、逆
回復電荷も減少させることができ、従って、逆回復ピー
ク電流Jprが小さくなり、ソフトリカバリーを実現す
ることができる。
【0059】この結果、従来よりも良好なリカバリー特
性と低い漏れ電流を示す半導体素子を提供することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る半導体装置の断面
図である。
【図2】(a)は本発明の実施の形態2に係る半導体装
置の断面図、(b)は本発明の実施の形態3に係る半導
体装置の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る半導体装置の表面
パターンを表す図である。
【図4】従来のPiN構造の断面図である。
【図5】従来のMPS構造の断面図である。
【図6】従来のSD構造の断面図である。
【図7】本発明の実施の形態の逆バイアス出力特性と従
来例の逆バイアス出力特性との比較を示す図である。
【図8】(a)〜(d)は本発明の実施の形態の逆バイ
アス印加時の電界強度分布と従来例の逆バイアス印加時
の電界強度分布との比較を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態の逆バイアス印加時の電界
強度分布(断面)と従来例の逆バイアス印加時の電界強
度分布との比較を示す図である。
【図10】従来型MPSの順方向導通時のホール密度分
布を示す図である。
【図11】従来型MPSの順方向導通時のホール密度分
布(断面)を示す図である。
【図12】従来型SDの順方向導通時のホール密度分布
を示す図である。
【図13】従来型SDの順方向導通時のホール密度分布
(断面)を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態の順方向導通時のホール
密度分布を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態の順方向導通時のホール
密度分布(断面)を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態の逆回復波形と従来例の
逆回復波形との比較を示す図である。
【図17】本発明の実施の形態1における逆回復ピーク
電流のショットキー比依存性を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態1の構造の断面に各パラ
メータを追加した図である。
【符号の説明】
1 P+アノード層 2 N-ドリフト層 3 N+カソード層 4 アノード電極 5 カソード電極 6 絶縁用薄膜 7 ショットキー接合 8 P+フロート層

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の両面に、一対のカソード電
    極およびアノード電極を有する半導体装置において、 前記カソード電極にコンタクトしている第1導電型カソ
    ード層と、前記第1導電型カソード層に隣接し、かつカ
    ソード層よりも低不純物濃度である第1導電型ドリフト
    層と、前記第1導電型ドリフト層に隣接し、かつ該第1
    導電型ドリフト層よりも高不純物濃度で前記アノード電
    極にコンタクトしている第2導電型アノード層とを有す
    る第1積層構造と、 前記第1導電型ドリフト層と前記アノード電極とがショ
    ットキー接合をなしている第2積層構造と、 前記第1導電型ドリフト層と前記アノード電極との間に
    絶縁用薄膜が形成されている第3積層構造と、 を備え、 前記第2積層構造が前記第1積層構造および前記第3積
    層構造と並列に、かつそれらの中間となるように配置さ
    れることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第3積層構造において、前記第1導
    電型ドリフト層と前記絶縁用薄膜との間に、前記第1導
    電型ドリフト層よりも高濃度の第2導電型フロート層が
    形成されており、この第2導電型フロート層は前記アノ
    ード電極とコンタクトせずに電気的に浮いていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第3積層構造において、前記第1導
    電型ドリフト層と前記絶縁用薄膜との間に、前記第1導
    電型ドリフト層よりも高濃度の第2導電型フロート層が
    形成されており、この第2導電型フロート層の一部が前
    記アノード電極とコンタクトしていることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1積層構造と前記第2積層構造と
    がストライプ状に配置されていることを特徴とする請求
    項1乃至3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2積層構造と前記第3積層構造と
    がストライプ状に配置されていることを特徴とする請求
    項1乃至3の何れかに記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1積層構造と前記第2積層構造と
    がドットセル状に配置されていることを特徴とする請求
    項1乃至3の何れかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第2積層構造と前記第3積層構造が
    ドットセル状に配置されていることを特徴とする請求項
    1乃至3の何れかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記半導体基板の一方の主面において前
    記アノード電極が接触しているか若しくは覆われている
    領域を活性領域とし、それ以外の領域を終端領域とした
    ときに、前記半導体基板のアノード電極側表面における
    前記第1積層構造の面積をWpとし、前記半導体基板の
    アノード電極側表面における前記第2積層構造の面積を
    Wsとし、前記半導体基板のアノード電極側表面におけ
    る前記第3積層構造の面積をWoxとしたとき、前記半
    導体基板のアノード電極側表面における前記第2積層構
    造の面積の比(Ws/(Ws+Wox))が、前記終端
    領域を除いた活性領域において前記第1積層構造を除い
    た領域の20%以上、すなわち 0.2≦Ws/(Ws+Wox) (1) であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載
    の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体基板の一方の主面において前
    記アノード電極が接触しているか若しくは覆われている
    領域を活性領域とし、それ以外の領域を終端領域とした
    ときに、前記半導体基板のアノード電極側表面における
    前記第1積層構造の面積をWpとし、前記半導体基板の
    アノード電極側表面における前記第2積層構造の面積を
    Wsとし、前記半導体基板のアノード電極側表面におけ
    る前記第3積層構造の面積をWoxとしたとき、前記半
    導体基板のアノード電極側表面における前記第1積層構
    造の面積Wpの比(Wp/(Wp+Ws十Wox))
    が、前記終端領域を除いた活性領域において75%以
    下、すなわち Wp/(Wp+Ws十Wox)≦0.75 (2) であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載
    の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第3積層構造における前記絶縁用
    薄膜がシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1
    乃至3の何れかに記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第3積層構造におけるシリコン酸
    化膜の厚さが、0.01μm〜10μmであることを特
    徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記第3積層構造における前記絶縁用
    薄膜がポリイミドであることを特徴とする請求項1乃至
    3の何れかに記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第3積層構造におけるポリイミド
    薄膜の厚さが、0.01μm〜10μmであることを特
    徴とする請求項12に記載の半導体装置。
JP35261699A 1999-12-13 1999-12-13 半導体装置 Withdrawn JP2001168351A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35261699A JP2001168351A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 半導体装置
US09/730,020 US6465874B2 (en) 1999-12-13 2000-12-05 Power semiconductor rectifier having schottky contact combined with insulation film
DE10060506A DE10060506A1 (de) 1999-12-13 2000-12-06 Halbleiterbauelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35261699A JP2001168351A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001168351A true JP2001168351A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18425273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35261699A Withdrawn JP2001168351A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6465874B2 (ja)
JP (1) JP2001168351A (ja)
DE (1) DE10060506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027977A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844251B2 (en) * 2001-03-23 2005-01-18 Krishna Shenai Method of forming a semiconductor device with a junction termination layer
TW587345B (en) * 2003-02-21 2004-05-11 Toppoly Optoelectronics Corp Method and structure of diode
JP5565895B2 (ja) * 2008-03-26 2014-08-06 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2010098189A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
US8937319B2 (en) * 2011-03-07 2015-01-20 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Schottky barrier diode
KR101654223B1 (ko) * 2012-04-13 2016-09-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 다이오드
CN102709317B (zh) * 2012-06-07 2014-12-03 电子科技大学 一种低开启电压二极管
CN106558623A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 比亚迪股份有限公司 快恢复二极管及快恢复二极管的制造方法
CN113471302B (zh) * 2021-07-09 2022-10-14 弘大芯源(深圳)半导体有限公司 一种带内外电位保护环的肖特基二极管

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641174A (en) 1983-08-08 1987-02-03 General Electric Company Pinch rectifier
US5278443A (en) * 1990-02-28 1994-01-11 Hitachi, Ltd. Composite semiconductor device with Schottky and pn junctions
JPH04236463A (ja) 1991-01-18 1992-08-25 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ショットキバリア半導体装置
US5608244A (en) * 1992-04-28 1997-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor diode with reduced recovery current
JP2809253B2 (ja) * 1992-10-02 1998-10-08 富士電機株式会社 注入制御型ショットキーバリア整流素子
JPH07147418A (ja) 1993-11-25 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd ダイオード
US5859465A (en) 1996-10-15 1999-01-12 International Rectifier Corporation High voltage power schottky with aluminum barrier metal spaced from first diffused ring
JP3876538B2 (ja) * 1998-07-27 2007-01-31 日産自動車株式会社 双極性整流素子
US6252288B1 (en) * 1999-01-19 2001-06-26 Rockwell Science Center, Llc High power trench-based rectifier with improved reverse breakdown characteristic

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027977A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 富士電機株式会社 半導体装置
US10229970B2 (en) 2015-07-16 2019-03-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having schottky electrode connected to anode region

Also Published As

Publication number Publication date
DE10060506A1 (de) 2001-06-21
US6465874B2 (en) 2002-10-15
US20010015445A1 (en) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3968912B2 (ja) ダイオード
US9312334B2 (en) Semiconductor component
JP3444081B2 (ja) ダイオード及び電力変換装置
US8508016B2 (en) Bipolar punch-through semiconductor device and method for manufacturing such a semiconductor device
JP2011146682A (ja) 半導体装置
JP2007324539A (ja) トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
JP5135666B2 (ja) 電力変換装置
US11967638B2 (en) Segmented power diode structure with improved reverse recovery
JP2001168351A (ja) 半導体装置
JP5017850B2 (ja) 電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
KR200470297Y1 (ko) 쇼트키 다이오드 구조
CN113632238A (zh) 半导体装置
JP2000150859A (ja) ダイオード
CN111092114A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2001203372A (ja) 半導体装置
JP4802430B2 (ja) 半導体素子
JP5077508B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019220722A (ja) 半導体素子
WO2022224840A1 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置、半導体装置の製造方法
JP2007243212A (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
WO2010142342A1 (en) Power semiconductor device
JP2002118115A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100297704B1 (ko) 중첩된웰영역을갖는전력용반도체소자
JP2023121077A (ja) 半導体装置
CN114899241A (zh) 一种具有低开启电压的氧化镓二极管

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306