JP2001164436A - ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物 - Google Patents

ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物

Info

Publication number
JP2001164436A
JP2001164436A JP34512699A JP34512699A JP2001164436A JP 2001164436 A JP2001164436 A JP 2001164436A JP 34512699 A JP34512699 A JP 34512699A JP 34512699 A JP34512699 A JP 34512699A JP 2001164436 A JP2001164436 A JP 2001164436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
group
filament
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34512699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Matsuda
全央 松田
Ryoji Nakamura
良司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP34512699A priority Critical patent/JP2001164436A/ja
Publication of JP2001164436A publication Critical patent/JP2001164436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソフト感に優れ、且つドライ感があり、異色
染めした場合には良好な杢感を呈し、単色染めした場合
には優れた均染性を呈するポリエステル混繊糸およびそ
れを用いた織物を低コストで且つ効率的に提供する。 【解決手段】 2種のポリエステルマルチフィラメント
群AおよびBからなる混繊糸であって、フィラメント群
Aは実質的に鞘部を構成し、繊維表面において繊維軸に
直角な繊維外周方向の平面距離10ミクロン当りに10
〜50個の密度でかつ下記(1)〜(3)式を満足する
微細凹凸を有し、一方フィラメント群Bは実質的に芯部
を構成し、アルカリ金属スルホイソフタル酸およびポリ
アルキレンオキシド系グリコールを含有し、該混繊糸を
形成するフィラメント群Aとフィラメント群Bの糸長差
が5〜25%であり、且つアルカリ水溶液による減量速
度比(B/A)が3倍以下であるポリエステル混繊糸、
及び当該混繊糸を用いてなる織編物。 0.05ミクロン≦短軸径≦1.0ミクロン (1) 0.5ミクロン≦長軸径≦4.0ミクロン (2) 0.2ミクロン≦隣接する凹部の中心間の距離≦0.7ミクロン (3)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ染料で染
色した際に良好な杢感が得られると共に分散染料で染色
した際には優れた均染性を有するポリエステル混繊糸お
よびそれを用いた織編物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は取り扱いやすく、適
度の着用耐久性があり、さらに価格の面でも他の合成繊
維に比べて有利であり衣料用繊維として極めて広い用途
を有している。しかしながら、それらポリエステル繊維
は均一が故にいくつかの欠点も有している。即ち、ポリ
エステル繊維の表面は平滑であるため、ぬめり感のある
冷たい触感を呈し、ソフト感や温かみに劣っている。
【0003】従来より温かみおよびソフト感を付与する
ための手段として仮撚り加工糸、異収縮混繊糸あるいは
自己伸長混繊糸が知られている。なかでも自己伸長混繊
糸は布帛の拘束力下でもある程度のふくらみを持たせる
ことができるため、ソフト感を付与する手段として使用
されている。しかし、最近の消費者の高級品志向により
単なるソフト感を付与しただけの製品ではなく、その他
の特徴として異種ポリマーの組み合わせによる異色ある
いは多色染め製品、所謂メランジと呼ばれる杢製品やシ
ックアンドシン糸を使用してドライ感と霜降り感を付与
した製品など多種多様な外観を呈する製品が多く望まれ
ている。これらの製品は特に高級な羊毛製品等と比較し
ても比較的安価で且つウォッシュアンドウェアー性を有
するという点で消費者からのニーズが大きい。
【0004】しかし、異種ポリマーの組み合わせによる
異収縮混繊糸および自己伸長混繊糸はソフトでかつ杢感
を付与することは可能であるが、シックアンドシン糸使
いのようなドライ感はなく、また異色に染めない用途に
使用する場合でも、芯糸と鞘糸のポリマー組成の差およ
び分子レベルの微細構造の差により芯糸と鞘糸に染差が
発生してしまうといった問題点がある。特に、改質ポリ
エステルは分子構造が比較的ルーズであるため染料の吸
尽量は多くなり、分散染料で染色した場合でも濃色化す
る傾向が強い。一方、繊維長さ方向に断面積分布を有す
るシックアンドシン糸使いの異収縮混繊糸および自己伸
長混繊糸はソフト感とドライ感を同時満足するもののア
ルカリ減量時にシック部が選択的に減量されるために、
単糸切断や毛羽が生じやすく織編物の外観品位を損ねる
ばかりか、着用時の摩擦等により比較的強度に乏しい該
シック部が単糸切断し、毛羽の発生やピリング等の原因
となり、織編物の品質保証面に関しても問題がある。さ
らに、杢感は繊維微細構造差による染料吸尽差を利用し
ており、異種ポリマー混繊に比べて染差の発現性は弱
く、また杢感のバリエーションも少ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の有する問題点を克服し、従来の方法では達成し得な
かった従来にないソフト感とドライ感を兼ね備えると共
に異色染めが可能であり、かつ単色染めでも染差が発生
しないポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物を
経済的にかつ効率よく製造することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達し
た。即ち混繊糸に係る本発明は、実質的に鞘部を構成す
るポリエステルマルチフィラメント群Aと実質的に芯部
を構成するポリエステルマルチフィラメント群Bからな
る糸長差が5%以上の混繊糸において、前記ポリエステ
ルマルチフィラメント群Aはフィラメント表面に微細凹
凸を有する繊維からなり、ポリエステルマルチフィラメ
ント群Bはカチオン染料可染性繊維からなることを特徴
とするポリエステル混繊糸である。具体的には、ポリエ
ステルマルチフィラメント群Aを構成するフィラメント
の繊維表面が、繊維軸に直角な繊維外周方向の平面距離
10ミクロン当りに10〜50個の密度でかつ下記
(1)〜(3)式を満足する微細凹凸を有することを特
徴とする上記記載のポリエステル混繊糸、 0.05ミクロン≦W≦1.0ミクロン (1) 0.5ミクロン≦L≦4.0ミクロン (2) 0.2ミクロン≦X≦0.7ミクロン (3) (Wは凹部の短軸径を表し、Lは長軸径を表す。また、
Xは隣接する凹部の中心間の距離を表す。)ポリエステ
ルマルチフィラメント群Bを構成するフィラメントが、
アルカリ金属スルホイソフタル酸およびポリアルキレン
オキシド系グリコールを含有してなることを特徴とする
上記記載のポリエステル混繊糸、ポリエステルマルチフ
ィラメント群Aとポリエステルマルチフィラメント群B
の糸長差が5〜25%であり、且つアルカリ水溶液によ
る減量速度比(B/A)が3倍以下であることを特徴と
する上記記載のポリエステル混繊糸、及びポリエステル
マルチフィラメント群Bが5−ナトリウム金属スルホイ
ソフタル酸を0.75〜1.2モル%共重合された改質
ポリエステルを用いたことを特徴とする上記記載のポリ
エステル混繊糸である。また織編物に係る本発明は、上
記記載のポリエステル混繊糸を少なくとも一部に用いて
なることを特徴とするポリエステル織編物である。以
下、詳述する。
【0007】本発明におけるポリエステルとは、主たる
酸成分がテレフタル酸またはそのエステル誘導体、主た
るグリコール成分がエチレングリコールからなるもので
あるが、酸成分として20モル%以下の脂肪族ジカルボ
ン酸またはこれらのエステル形成誘導体、芳香族ジカル
ボン酸またはこれらのエステル形成性誘導体を共重合成
分として含むことができる。また、酸成分の20モル%
以下のオキシカルボン酸またはそのエステル形成性誘導
体を含むこともできる。グリコール成分としては20モ
ル%以下のプロピレングリコール、ジエチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,10−デカメチレングリコール、
4,4−ジヒドロキシビスフェノール、1,4−ビス
(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2,5−ナフタ
レンジオール、これらのグリコールにエチレンオキサイ
ドが付加したグリコール、ポリエチレングリコール等を
含むことができる。
【0008】また、これらポリエステル繊維中には少量
の他の任意の重合体や酸化防止剤、制電剤、染色改良
剤、染料、顔料、蛍光増白剤その他の添加剤が含有され
ていても良い。
【0009】本発明のポリエステル混繊糸を形成するポ
リエステルフィラメント群Aに用いるポリマーは、無機
系の微細孔形成剤を含有したポリエステルであり、微細
孔形成剤としては、コロイダルシリカ、乾式シリカ微粒
子、アルミナ微粒子、酸化チタンのいずれでも構わな
い。微細孔形成能の点でコロイダルシリカまたは乾式シ
リカ微粒子がより好ましく、該微粒子の粒径は分散性の
点から20nm〜120nmが好ましい。また、添加量
としては0.3〜5重量%が好ましく、0.3重量%未
満であると微細孔形成能に欠け、また、5重量%を超え
ると製糸操業性が悪化するだけでなく、製品の毛羽やピ
リングが生じ好ましくない。
【0010】本発明のポリエステル混繊糸を形成するポ
リエステルフィラメント群Bは、カチオン染料可染性繊
維からなることが肝要であり、カチオン染料による均一
でかつ十分な染色性を実現するために、アルカリ金属ス
ルホイソフタル酸およびポリアルキレンオキシド系グリ
コールを含有していることが望ましい。そして、アルカ
リ金属スルホイソフタル酸としてはコストおよび耐熱性
の観点から5−ナトリウム金属スルホイソフタル酸が好
適であり、また含有量としては、0.75〜1.2モル
%が好ましい。0.75モル%未満であると、カチオン
染色時の染料吸尽性が低く、杢感所謂メランジ効果が少
ない。逆に1.2モル%を超えると染色性は向上する
が、糸の強力が低下し、製糸工程および後加工工程での
糸切れや毛羽が発生しやすく操業性が悪くなる。さらに
は、減量速度も高くなり、製品の引裂強力あるいは破裂
強力も低下するため好ましくない。より好ましくは0.
9〜1.2モル%である。
【0011】本発明のポリエステル混繊糸およびそれを
用いた織編物は、上記ポリマーを紡糸温度265℃〜2
80℃、引取り速度2000m/分〜4000m/分の
範囲で溶融紡糸して得られたマルチフィラメントを、7
0℃〜100℃の予熱ローラーを通過させて延伸を行う
か、あるいは延伸せずに、170℃から230℃の非接
触ヒーターによりオーバーフィード率5%〜60%の範
囲で弛緩熱処理を施した潜在自己伸長性を有するフィラ
メント群Aと、カチオン染料可染性のポリマーを紡糸温
度260℃〜280℃、引き取り速度1000m/分〜
3000m/分の範囲で溶融紡糸して得られたマルチフ
ィラメントを70℃〜100℃の予熱ローラーにより延
伸を行い、160℃での沸水収縮率が10%〜30%の
フィラメント群Bとを混繊することにより混繊糸とした
後、製編織して減量、染色加工することにより得ること
ができる。
【0012】但し、フィラメント群Aは延伸時に130
℃以上の熱セットを行い160℃、30分の条件下での
乾熱収縮率が10%以下の低収縮糸としても構わない。
【0013】発明におけるポリエステル混繊糸を形成す
るマルチフィラメント群Aの繊維表面に繊維軸に直角な
繊維外周方向の平面距離10ミクロン当りに10〜50
個の密度で微細凹凸を有することが好ましく、10個未
満であると表面反射光が多くなり濃色効果が低い、逆に
50個を超えると濃色効果は大きいが後工程での毛羽の
発生が生じやすく、工程通過性に劣る。さらに、微細孔
形成剤の添加量も多くする必要があり、それにより製糸
工程での操業性が低下するため好ましくない。さらに好
ましくは10ミクロン当り12〜50個である。
【0014】また、該ポリエステルマルチフィラメント
群Aの繊維表面に存在する微細凹凸のサイズは以下の
(1)〜(3)式 0.05ミクロン≦W≦1.0ミクロン (1) 0.5ミクロン≦L≦4.0ミクロン (2) 0.2ミクロン≦X≦0.7ミクロン (3) (Wは凹部の短軸径を表し、Lは長軸径を表す。また、
Xは隣接する凹部の中心間の距離を表す。)を満足する
ことが好ましく、満足しない場合は効率的に光を吸収で
きず濃色効果が低く、単色染めを行った場合、芯部を構
成するカチオン染料可染糸に染料が多く吸尽されるため
濃く見え、鞘部が薄く見えるといった染差が発生し好ま
しくない。
【0015】また、本発明のポリエステル混繊糸を形成
するフィラメント群AおよびBの糸長差はソフト感を付
与するためには5%以上、好ましくは5〜25%である
ことが肝要であり、5%未満であると充分なふくらみが
表現できず嵩高性に乏しいものとなりソフト感が得られ
ない。逆に25%を超えるとソフト感よりもむしろふか
つき感が大きく、またスナッグが生じやすいという実用
上の問題が生じる。より好ましくは10〜23%であ
る。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。な
お、本発明の評価に用いた方法は以下の通りである。
【0017】(糸長差)布帛より混繊糸を抜き出し30
0mmの長さに切断し、高収縮糸のデニール×0.1g/
dの荷重を負荷した状態での糸長(SL)を測定する。
この状態でたるみのある鞘糸を残して芯糸を切断し、自
己伸長糸のデニール×0.1g/dの荷重を負荷して再度
糸長(LL)を測定し、次式により糸長差を求める。 糸長差(%)={(LL−SL)/SL}×100
【0018】(微細孔の数およびサイズ)走査型電子顕
微鏡(SEM)により7000倍で撮影したモノフィラ
メント10本の拡大写真を撮り繊維軸に対して直角な繊
維外周方向の平面距離10ミクロンの微細孔の数を測定
し、10本の平均値で評価した。また、微細孔のサイズ
は繊維表面に存在する微細凹部ランダムに30ヶ所選定
し、凹部の短軸及び長軸さらには隣り合う凹部の中心間
の長さを測定し、平均値で評価した。
【0019】(減量速度比)浴比を1:50として、6
0℃まで昇温した30g/lの濃度の水酸化ナトリウム
水溶液中にサンプルを投入し、昇温速度2℃/分で10
0℃まで昇温し、その後10分間隔でサンプルを取り出
し60分まで減量処理を行い、それぞれの減量率を次式
により算出し、減量時間に対してプロットした。得られ
た散布図に対して一次回帰を行い直線で近似したそれぞ
れのグラフの勾配から減量速度を求め、フィラメント群
BとAの減量速度比(B/A)を評価した。 減量率(%)=(Na−Nb)/Nb×100 Na:減量後のサンプル重量 Nb:減量前のサンプル重量
【0020】(杢感および風合い評価)ポリエステル織
物の風合い評価の経験の長い染色加工技術者3名によっ
て製品の杢感および風合いを判定した。
【0021】(実施例1)テレフタル酸をカルボン酸成
分とし、エチレングリコールをグリコール成分とするポ
リエチレンテレフタレートにシリカをポリマーに対して
2.5重量%、配合して得られたポリマーを用いて紡糸
温度270℃、引取り速度3000m/分で溶融紡糸し
て得た高配向未延伸糸を、220℃の非接触型ヒーター
により加工速度500m/分、オーバーフィード率1
5.0%で弛緩熱処理を施すことにより70デニール1
8フィラメントの自己伸長糸を得た。一方、5−ナトリ
ウムスルホイソフタル酸を生成ポリエステルに対して
1.0モル%とネオペンチルグリコールのEO付加物を
生成ポリエステルに対して3.0重量%共重合した改質
ポリステルを用いて紡糸温度270℃、引取り速度15
00m/分で溶融紡糸して得た未延伸糸を80℃のホッ
トローラーを通過させ2.7倍に延伸して得られた10
0デニール30フィラメントの高収縮糸と混繊、交絡
し、170デニール48フィラメントの自己伸長混繊糸
を得た。
【0022】得られた延伸糸に600T/mのSZ撚を
付与し、これを縦糸及び緯糸として用い、これらを交互
に打ち込んだ平組織の織物をなし、得られた織物に通常
の精練、乾熱リラックス、プレセットの後、30g/l
の苛性ソーダ溶液で処理し20重量%減量した後、液流
染色機を用いて浴比1:10で、染料濃度1.0%ow
fの分散染料(日本化薬製)および2.0%owfの分
散型カチオン染料(住友化学製)さらにはカチオン染料
染色助剤として酢酸、酢酸ソーダおよび分散助剤を使用
してPH=5〜6の酸性下で125℃で20分間染色
し、還元洗浄を行った後、仕上げ樹脂を付与しファイナ
ルセットして仕上げ布を得た。良好な杢感を呈し、かつ
ソフトでドライな触感を有する布帛が得られた。
【0023】(実施例2)染色の際に染料濃度15.0
%owfの黒色分散染料(Dianix Black BG-FS200%;
ダイスタージャパン(株)製)のみを用いて130℃で
60分間染色した以外は実施例1と同法にて仕上げ布を
得た。得られた布帛はソフトでドライ感があり、芯糸と
鞘糸の染差がなく、均染性、濃色性に優れていた。
【0024】(実施例3)フィラメント群Aとして、紡
糸温度270℃、引取り速度3000m/分で溶融紡糸
して得た高配向未延伸糸を80℃のホットローラーと1
50℃のホットプレートを通過させて1.7倍に延伸し
た延伸糸を使用した以外は実施例1と同法にて仕上げ布
を得た。ややソフト感が少ないものの得られた布帛はド
ライ触感を有し、杢感も良好であった。
【0025】(実施例4)フィラメント群Aとして、温
度270℃、引取り速度3000m/分で溶融紡糸して
得た高配向未延伸糸を、220℃の非接触型ヒーターに
より加工速度400m/分、オーバーフィード率を2
2.0%とした以外は実施例1と同法にて仕上げ布を得
た。得られた布帛はドライ感、杢感は良好であったが、
ふかつき感が大きく、さらにスナッグが発生し易いため
に着用時の耐久性に問題があった。
【0026】(実施例5)フィラメント群Aとして、テ
レフタル酸をカルボン酸成分とし、エチレングリコール
をグリコール成分とするポリエチレンテレフタレートに
シリカをポリマーに対して7.0重量%、配合して得ら
れたポリマーを用いた以外は実施例1と同法にて仕上げ
布を得た。得られた布帛はソフトでかつドライ感に富
み、杢感にも優れていたが製糸時の操業性に問題があっ
た。また後加工工程での毛羽や糸切れの発生が多く、工
程通過性にも問題があった。
【0027】(実施例6)フィラメント群Bとして、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸を生成ポリエステルに
対して1.5モル%とネオペンチルグリコールのEO付
加物を生成ポリエステルに対して3.0重量%共重合し
た改質ポリステルを用いてた以外は実施例1と同法にて
仕上げ布を得た。得られた布帛はソフトで、かつドライ
感に優れ、杢感も良好であったが、布帛の引裂き強力に
劣っていた。
【0028】(比較例1)フィラメント群Aとして、シ
リカを含有しないポリマーを使用した以外は実施例1と
同法にて布帛を得た。得られた布帛は杢感が良好であっ
たがドライ触感に欠けていた。
【0029】(比較例2)フィラメント群Aとして、シ
リカを含有しないポリマーを使用した以外は実施例2と
同法にて布帛を得た。得られた布帛はドライ感が無く、
さらに芯鞘染差、所謂イラツキが大きく外観品位に欠け
ていた。
【0030】(比較例3)フィラメント群Aとして、紡
糸温度270℃、引取り速度3000m/分で溶融紡糸
して得た高配向未延伸糸を80℃のホットローラーと1
50℃のホットプレートを通過させて1.7倍に延伸し
た延伸糸を使用し、フィラメント群Bとしてカチオン染
料可染ポリマーを使用して、紡糸温度270℃、引き取
り速度1500m/分で溶融紡糸して得た未延伸糸を8
0℃のホットローラーと160℃のホットプレートを通
過させて2.7倍に延伸した延伸糸を使用した以外は実
施例1と同法にて仕上げ布を得た。得られた布帛はドラ
イ感、杢感は良好であるもののソフト感に欠ける布帛で
あった。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ソフト感に優れ、且つ
ドライ感があり、異色染めした場合には良好な杢感を呈
し、単色染めした場合には優れた均染性を呈するポリエ
ステル混繊糸およびそれを用いた織物を低コストで且つ
効率的に提供することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA05 MA15 MA33 PA26 PA33 UA01 UA30 4L048 AA20 AA21 AA22 AA41 AA42 AA46 AA50 AA56 AB08 AB09 AB15 AC07 BA01 BA02 CA12 CA16 EB04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に鞘部を構成するポリエステルマ
    ルチフィラメント群Aと実質的に芯部を構成するポリエ
    ステルマルチフィラメント群Bからなる糸長差が5%以
    上の混繊糸において、前記ポリエステルマルチフィラメ
    ント群Aはフィラメント表面に微細凹凸を有する繊維か
    らなり、ポリエステルマルチフィラメント群Bはカチオ
    ン染料可染性繊維からなることを特徴とするポリエステ
    ル混繊糸。
  2. 【請求項2】ポリエステルマルチフィラメント群Aを構
    成するフィラメントの繊維表面が、繊維軸に直角な繊維
    外周方向の平面距離10ミクロン当りに10〜50個の
    密度でかつ下記(1)〜(3)式を満足する微細凹凸を
    有することを特徴とする請求項1記載のポリエステル混
    繊糸。 0.05ミクロン≦W≦1.0ミクロン (1) 0.5ミクロン≦L≦4.0ミクロン (2) 0.2ミクロン≦X≦0.7ミクロン (3) (Wは凹部の短軸径を表し、Lは長軸径を表す。また、
    Xは隣接する凹部の中心間の距離を表す。)
  3. 【請求項3】ポリエステルマルチフィラメント群Bを構
    成するフィラメントが、アルカリ金属スルホイソフタル
    酸およびポリアルキレンオキシド系グリコールを含有し
    てなることを特徴とする請求項1記載のポリエステル混
    繊糸。
  4. 【請求項4】ポリエステルマルチフィラメント群Aとポ
    リエステルマルチフィラメント群Bの糸長差が5〜25
    %であり、且つアルカリ水溶液による減量速度比(B/
    A)が3倍以下であることを特徴とする請求項1記載の
    ポリエステル混繊糸。
  5. 【請求項5】 ポリエステルマルチフィラメント群Bが
    5−ナトリウム金属スルホイソフタル酸を0.75〜
    1.2モル%共重合された改質ポリエステルを用いたこ
    とを特徴とする請求項1記載のポリエステル混繊糸。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のポリエステル混繊糸を少
    なくとも一部に用いてなることを特徴とするポリエステ
    ル織編物。
JP34512699A 1999-12-03 1999-12-03 ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物 Pending JP2001164436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34512699A JP2001164436A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34512699A JP2001164436A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001164436A true JP2001164436A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18374469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34512699A Pending JP2001164436A (ja) 1999-12-03 1999-12-03 ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001164436A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006014077A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Sunghoon Choi A method for dyeing microfibers and fabric woven with microfibers dyed thereby
JP2006124880A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Teijin Fibers Ltd ポリエステル混繊糸およびポリエステル布帛
JP2009185416A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toray Ind Inc 混繊糸及びそれを用いた織編物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006014077A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Sunghoon Choi A method for dyeing microfibers and fabric woven with microfibers dyed thereby
JP2006124880A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Teijin Fibers Ltd ポリエステル混繊糸およびポリエステル布帛
JP2009185416A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toray Ind Inc 混繊糸及びそれを用いた織編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074590B2 (ja) 吸水速乾性織編物
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JP2010255130A (ja) 染色された吸水速乾性織編物の製造方法
JP3476588B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP3267963B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JP2007002357A (ja) ポリエステル繊維とアクリル繊維との混用品
JP3088597B2 (ja) 複合混繊糸およびその製造方法
JP2001262434A (ja) 濃色性ポリエステル極細糸およびその製造方法
JPH04136217A (ja) 楕円状凹凸断面ポリエステル繊維
JP2935008B2 (ja) ポリエステル芯鞘型複合繊維及びその製造方法
JP2963830B2 (ja) 潜在微捲縮性ポリエステル太細斑糸
JP2007056412A (ja) ポリエステル繊維とポリトリメチレンテレフタレート系繊維との混用品
JPH09273072A (ja) 高嵩高吸水性ドライ感触織編物の製造方法
JP3689994B2 (ja) ポリエステル複合繊維およびその製造方法
JP2002235240A (ja) カチオン可染ポリエステル太細マルチフィラメント糸及びその製造方法並びに織編物
JP3042947B2 (ja) ポリエステルループ毛羽糸
JP2920362B2 (ja) ポリエステルシースコア複合繊維糸条及びその製造方法
JPH0693530A (ja) 高発色で風合いの良好な布帛
JP2006336136A (ja) ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品
JP2005299046A (ja) ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品
JPH01282367A (ja) ポリエステル加工糸織物及びそのの製造方法
JP2001164434A (ja) 濃色性ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP2000017531A (ja) 濃色性に優れたポリエステル混繊糸及びそれを用いた織編物
JPH09291435A (ja) 嵩高性編織物