JP2006336136A - ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品 - Google Patents

ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006336136A
JP2006336136A JP2005161015A JP2005161015A JP2006336136A JP 2006336136 A JP2006336136 A JP 2006336136A JP 2005161015 A JP2005161015 A JP 2005161015A JP 2005161015 A JP2005161015 A JP 2005161015A JP 2006336136 A JP2006336136 A JP 2006336136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
dyeing
polyester
polyester fiber
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005161015A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yoshida
義田  潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Fibers Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Fibers Corp filed Critical Asahi Kasei Fibers Corp
Priority to JP2005161015A priority Critical patent/JP2006336136A/ja
Publication of JP2006336136A publication Critical patent/JP2006336136A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】 格段にソフトでしなやかな風合を有し、発色性が高く、同色性が良好で、染色バッチごとの色のバラツキが少なく、色の再現性が高い染色物が得られ、かつ染色堅牢度性能に優れたポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品を提供する。
【解決手段】 ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品であって、ポリエステル繊維が、ポリエチレンテレフタレートに分子量300〜2000のポリエチレングリコールを3〜6重量%共重合したポリエステルで、90重量%以上がエチレンテレフタレート繰り返し単位からなるポリエチレンテレフタレートからなり、単糸デシテックスが1.4以下で、測定周波数110Hzにおける力学的損失正接(tanδ)が最大を示す温度(Tmax)が85℃以上105℃以下であることを特徴とするポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品。
【選択図】なし

Description

本発明はポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品に関するものである。さらに詳しくは、易染性ポリエステルを混用することでタンパク繊維を痛めずにタンパク繊維本来の風合、物性を最大限に発揮し、従来にない格段にソフトでしなやかな風合を有し、染色における色の再現性、堅牢度性能が良好で、且つポリエステルの機能性を兼備したポリエステル繊維とタンパク繊維との混用布帛の染色製品に関するものである。
ウール、シルクに代表されるタンパク繊維からなる布帛は、常圧染色ができ、染色性がよく、風合や色調に優れている反面、バルキー性、原糸強度が乏しいうえにウオッシュアンドウエア性、プリーツ性、寸法安定性、黄変性、防虫、防カビ性等の機能性が欠如している。このため、タンパク繊維に欠けているこれらの機能性に優れたポリエステル繊維を混用してこれらの欠点を補うことが行われている。
ポリエステル繊維はタンパク繊維の欠点を補い得るものであるが、ポリエステル繊維の難染性ゆえタンパク繊維の通常の染色温度である95〜105℃で染色すると、ポリエステル繊維の発色性が著しく低く、タンパク繊維との同色性は得られない。一方、通常のポリエステル繊維の染色温度である130〜135℃の高温で染色するとタンパク繊維との同色性は得やすくなるが、該条件ではタンパク繊維が脆化し、強度、伸度等の物性が大きく低下するとともに、風合が損なわれるばかりか大きな黄化着色が発生するなどの問題が発生する。また、染色温度を下げて常圧下でキャリヤー剤を用いて染色した場合には、タンパク繊維への分散染料による汚染が増大するとともに染色堅牢度の低下や、繊維中の脱キャリヤー処理が困難なこと、キャリヤー臭による作業環境の低下等の問題がある。
そこで、タンパク繊維の脆化を起こさせない温度領域で染色可能な常圧可染型ポリエステル繊維として、ナトリウムスルホイソフタル酸を5モル%以上共重合したカチオン染料可染型ポリエステル繊維の製造法が特許文献1、2に開示されている。しかしながら、染色性は高められるものの原糸強度が低く、伸縮回復性が乏しく、ソフトでしなやかな風合は得られず、耐薬品性が低く、カチオン染料の耐光堅牢度が乏しく、カチオン染料の染色機への汚染が大きい等の問題がある。
また、ポリエチレングリコールの共重合による易染性ポリエステル繊維の製造法が特許文献3に開示されている。しかしながら、染色性は良好なものの原糸での沸水収縮率が高く、原糸使いにおいてはソフトでしなやかな風合が得られない、原糸が黄変しやすく淡色系における鮮明性が得られない等の問題がある。
さらに、5000〜8000m/分の高速紡糸により繊維内部構造を変えた易染性ポリエステル繊維の製造法が特許文献4、5に開示されている。これらの高速紡糸によるポリエステル繊維は従来のポリエステル繊維に比べ易染性になっているものの完全な常圧可染とはいいがたく、濃色に染色するには、110〜120℃の染色温度が必要であり、タンパク繊維の脆化は免れなく、しかもソフトでしなやかな風合は得られない等の問題がある。
従って、現状ではポリエステル繊維とタンパク繊維の混用品に対して、ポリエステル繊維の発色性とタンパク繊維の物性との兼ね合いから妥協点を見出した染色条件が採用され、ポリエステル繊維は分散染料での染色が行われている。しかるに分散染料で染色した場合、タンパク繊維は分散染料により汚染され、その汚染性のコントロールが困難であることから染色時の色ブレが大きく、ポリエステル繊維との同色性が悪い問題がある。しかも、染色された混用布帛の染色堅牢度が低下するという問題や、ポリエステル繊維の発色性が低く、イラツキとよばれる欠点があり、品質の悪い染色製品しか得られていないのが実状である。さらにマルチタイプのポリエステル繊維を用いた場合、ハイマルチになるにつれソフトな風合は得やすくなるものの発色性の低下が大きく、染色バッチ毎の色のバラツキもより大きくなり、タンパク繊維との同色性も悪く、より品質の悪い染色製品しか得られていないのが実状である。
特公昭61−17939号公報 特開昭61−34022号公報 特許2870769号公報 特公平01−15610号公報 特開昭59−59911号公報
本発明は、改質されたポリエステル繊維とタンパク繊維を混用することにより、ポリエステル繊維の発色性が高く、同色性が良好で染色における色の再現性が高く、染色堅牢度性能の高い従来にない格段にソフトでしなやかな風合を有する混用染色製品を提供することを目的とする。
本発明者は、タンパク繊維に混用するポリエステル繊維について鋭意研究を行った結果、ポリエチレンテレフタレートに分子量300〜2000のポリエチレングリコールを3〜6重量%共重合したポリエステルを5000m/分以上の巻き取り速度で紡糸したポリエステル繊維をタンパク繊維と混用した布帛が上記課題を解決することを見出し、更に検討した結果、本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、以下のとおりである。
(1)ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品であって、ポリエステル繊維がポリエチレンテレフタレートに分子量300〜2000のポリエチレングリコールを3〜6重量%共重合したポリエステルで、90重量%以上がエチレンテレフタレート繰り返し単位からなるポリエチレンテレフタレートからなり、単糸デシテックスが1.4以下で、測定周波数110Hzにおける力学的損失正接(tanδ)が最大を示す温度(Tmax)が、85℃以上105℃以下であることを特徴とするポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品。
(2)ポリエステル繊維が、繊度変動値U%が1.0%以下で且つ、繊度変動周波数解析による10〜80mの周期における変動係数CV値の最大値が0.3%以下(但し、繊度変動値U%の測定は、糸長500mに渡り測定する)であることを特徴とする上記(1)記載のポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品。
(3)JIS−L−0844 A−2法における洗濯堅牢度が3級以上であって、JIS−L−0848法における汗アルカリ堅牢度が3級以上であることを特徴とする上記(1)または(2)記載のポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品。
ポリエチレンテレフタレートに分子量300〜2000のポリエチレングリコールを3〜6重量%共重合した単糸デシテックスが1.4以下のポリエステルを5000m/分以上の巻き取り速度で紡糸した易染性ポリエステル繊維とタンパク繊維を混用することでポリエステル繊維の発色性が高く、同色性が良好で、染色における色の再現性や染色堅牢度が高く、従来にない格段にソフトでしなやかな風合を有する混用染色製品が得られるという効果を奏する。
本発明について、以下に詳細に説明する。
本発明は、ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品において、ポリエステル繊維が、ポリエチレンテレフタレートに分子量300〜2000のポリエチレングリコールを3〜6重量%共重合したポリエステルで、90重量%以上がエチレンテレフタレート繰り返し単位からなるポリエチレンテレフタレートからなることを特徴とする。
本発明に用いられるポリエステル繊維における共重合成分であるポリエチレングリコールは、ポリエステル繊維の非晶構造に適当な乱れを起こし、染色性の向上に寄与するものである。
ポリエチレングリコールの分子量が300未満のものは、易染効果が不十分で常圧可染性を達成するためには6重量%以上の共重合量が必要となり、ポリマー色調が悪化するため好ましくない。また、ポリエチレンテレフタレートは真空下での重合のため分子量が300未満のポリエチレングリコールの場合、一部がプロダクト系外に飛散する恐れがあり、ポリマー組成が不安定となる。一方、ポリエチレングリコールの分子量が2000を越えた場合、ブロック共重合にともない超高分子成分が増大し、染色堅牢度、耐光性の低下が顕在化するため好ましくない。
また、ポリエチレングリコールの共重合量が3重量%未満の場合には、常圧での染色性が不十分であり、常圧可染性は得られない。一方、6重量%を越える場合には、常圧での染色性は十分であるが、ポリマー色調が悪化し、5000m/分以上の巻き取り速度においては、糸切れや毛羽の発生が多くなり、紡糸安定生産が困難となる。特に、繊度が細い領域では、この問題が顕著である。さらに、製糸されたフィラメントは耐光堅牢度、染色堅牢度が悪化し好ましくない。
本発明におけるポリエステル繊維は、超高速紡糸法を用いるため、従来法によるポリエステル繊維に比べソフトな風合を有しており、更にポリエチレングリコールを共重合することで結晶化が抑制され、更にソフトな風合であり、繊度を細くすることで、更に一段とソフト感を増すことができる。本発明が求める従来にない格段にソフトでナイロンに近いしなやかな風合を有した混用品を得るには、ポリエステル繊維の単糸デシテックスが1.4以下とする必要がある。単糸デシテックスが1.4を越えると他素材が有する独特の風合を損ないポリエステル繊維の硬質な風合が強調されることとなる。好ましくは1.2以下である。
本発明におけるポリエステル繊維は、動的粘弾性測定から求められる損失正接のピーク温度(以下、Tmaxと称す)が85℃以上105℃以下であることが必要である。これは、この範囲で本発明が求める従来にない格段にソフトでしなやかな風合が確保できるばかりか、染色性が高まり、単糸デシテックスが小さくなっても発色性が高いため、タンパク繊維への分散染料の汚染量が少なくなり、タンパク繊維の着色度が60以下にコントロールできることから同色性、染色バッチごとの色の再現性、染色堅牢度が良好となる。Tmaxは、非晶部の分子の移動性に対応するので、この値が小さくなるほど染料が非晶部に入りやすくなり、すなわち染色性が高くなるといえる。
本発明におけるポリエステル繊維は、Tmaxが105℃を越えると染色改善効果が少なく、より高い温度での染色が必要となりタンパク繊維の脆化の問題が発生しやすくなるので好ましくない。しかしTmaxが低すぎると力学物性、耐熱性の低下等の問題が出てくる。Tmaxの特に好ましい範囲は90℃以上100℃以下である。
また、Tmaxほど重要な条件ではないが、Tmaxにおける損失正接の値(以下、tanδmaxと称す)は0.13〜0.22程度が好ましい。損失正接の値は非晶量に対応しており、この範囲から外れると本発明で得られる風合の悪化や染色性、染色堅牢度が悪化するばかりか色の再現性が悪くなる惧れがある。
一般に、繊維の繊度を細くして布帛化した場合、布帛の染色性が淡色化する傾向にあるが、本発明では、高速紡糸化及びポリエチレングリコールの共重合化により、染色性を改善したポリエステル繊維を用いるため、繊度を細くしても、十分な染色性が得られるという特徴を有している。
次に本発明におけるポリエステル繊維の製造法について述べる。
本発明でいうポリエステル繊維とは、構成単位の少なくとも90%以上がエチレンテレフタレートであり、前記のポリエチレングリコール成分以外にも5モル%以下の他の成分を共重合していてもよい。例えば、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、トリメリット酸、ホウ酸等の鎖分岐剤を小割合重合したものであってもよい。
また、前記共重合成分の他に通常のエステル交換触媒、重合触媒、リン化合物、二酸化チタン等の艶消し剤、着色防止剤、酸化分解防止剤、消泡剤、ケイ光増白剤、顔料などを必要に応じて含有させてもよい。
本発明におけるポリエステル繊維を構成するポリマーの重合方法は、公知の方法を採用することができる。すなわち、ポリエチレングリコールはテレフタル酸、エチレングリコール等と反応させてもよく、あるいはテレフタル酸ジメチルとエチレングリコールをエステル交換反応を行った後に反応させてもよく、ポリエステルの重合反応が完了する任意の段階で添加してもよい。また、現在工業生産が行われているバッチ重合法、連続重合法のいずれも適用できる。
本発明におけるポリエステル繊維は、5000m/分以上の巻き取り速度である高速紡糸法によって得ることができる。一方、当該共重合ポリエステルを通常法や直延法を用いて繊維化しても、タンパク繊維と混用した時の風合として従来にない格段にソフトでしなやかさは得ることは困難である。また染色バッチごとの色の再現性も不良となる。これは高速紡糸で得た繊維の非晶部分の配向が通常法や直延法で得た繊維のそれよりもはるかに小さいことに起因する。特に、本発明で用いるポリマーは非晶部分に適度に分子鎖の長いポリエチレングリコールを有するので、非晶部の配向が一層低下し、染色性が向上するばかりかソフトでしなやかな風合がいっそう助長され、しかも力学物性に優れた画期的な繊維となる。
本発明において従来にない格段にソフトでしなやかな風合を付与するため単糸デシテックスを1.4以下とし、高速紡糸法において製糸した場合、繊度斑による染め斑が顕在化することが明らかとなった。この事態を回避するため本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、単糸デシテックスが1.4以下で、5000m/分以上の高速紡糸法において、図1、2に示す、紡孔芯間距離が8mm以上である紡口を使用することで紡糸が安定化し、繊度変動が減少し、染め斑が回避されることを見出した。
紡孔芯間距離が8mm未満の場合、繊維長手方向の繊度変動値U%が1.0%以上となり、繊度の変動が大きくなる。更に、その変動を周波数解析すると、繊度変動周波数解析による10〜50m周期変動係数が大きくなり、その最大値であるCV値が0.3%を越え、一口編地による均染性の評価を行なうと、筋状の染め斑が顕在化し、高品質の易染性ポリエステルが得られない。さらに芯間距離が8mm未満の場合、超高速紡糸に特有に生ずるネッキング延伸に伴う随伴気流の影響が大きく、糸揺れにより繊度斑となる。
本発明におけるポリエステル繊維のU%及びその周波数解析チャートを図4に示す。これより、繊維繊度の長手方向の変動が極めて少なく、繊維の長手方向に伴なう特異な周波数変動は無く、CV値は0.3%以下と極めて小さい値であり、繊度が長手方向に非常に安定して均一であるといえる。
繊度斑をより小さくし、より安定化するためには、紡口芯間距離10mm以上が好ましい。また、5000m以上の高速紡糸で円周冷却からなる冷却筒を付帯する紡糸設備を使用する場合の紡孔配列は1重円配列が好ましいが、芯間距離が8mm以下となる場合は多周円に紡孔を配列する必要があり、この際の内層部に位置する紡口芯間距離は外層紡孔の随伴気流が付加されるため10mm以上、好ましくは12mm以上の芯間距離にすることが好ましい。一方、芯間距離が30mmを越える場合は、U%及び品位への改善効果が見られず、紡口サイズが巨大となり工業生産上実用的でない。
一方、単糸デシテックスが1.4以下で、5000m/分以上の高速紡糸において、糸切れ、毛羽が多発する原因は定かではないが、本発明において、易染性を付与するためにポリエチレングリコールを共重合しており、耐熱性が通常のポリエチレンテレフタレートに対比して劣るため、重合工程および紡糸工程における粘度斑や触媒、添加剤の凝集物等が生じやすく、単糸デシテックスが1.4以下で、5000m/分以上の高速紡糸の場合、粘度変動や触媒、添加剤の凝集物等の影響を受けやすく、糸切れ、毛羽多発が顕在化したものと考えられる。
糸切れ、毛羽を防止するため、ポリマー重合段階および紡糸工程において異常滞留を極力防止するなど細心の注意を払う必要があるが、異常滞留部を完全に解消することは困難である。そこで、粘度変動や触媒、添加剤の凝集物の影響を回避するため鋭意検討の結果、ポリマーの紡口からの吐出線速度を20cm/秒以上、100cm/秒以下とすることで糸切れ、毛羽が解消される事を見出した。
紡孔吐出線速度20cm/秒未満では糸切れ、毛羽が多発し易く、好ましくは40cm/秒以上が好ましい。紡孔吐出線速度が100cm/秒を越えると、メルトフラクチャーとなり易く、紡糸の不安定化、紡糸不能の原因となる。また、紡孔吐出線速度20cm/秒未満の場合、繊度変動周波数解析による30〜80mの長周期の変動CV値が0.3%を越える大きな値となり、一口編地による均染性評価を行なうとバンド状の染め斑が顕在化し、高品位、高品質の易染性ポリエステル繊維が得られない。
本発明におけるポリエステル繊維は、例えば、図3に示す紡糸装置を用いて製造することができる。本発明に用いられる給糸用ノズルからなる収束ガイド、巻取装置、およびその他の溶融紡糸に必要な装置は、公知のものを使用してよい。また、本発明に用いる仕上油剤は、エマルジョンタイプ、ストレートタイプの何れでもよく、その成分は既知のものでよい。
本発明の易染性ポリエステル繊維は、特に限定はしないが総繊度が10〜170デシテックスでの繊維が好ましく適用される。また繊維の形態は、長繊維でも短繊維でもよく、長さ方向に均一なものや太細のあるものでもよい。そして、繊維が加工される糸条の形態としては、リング紡績糸、オープンエンド紡績糸、エアジェット精紡糸等の紡績糸、甘撚糸〜強撚糸、仮撚加工糸(POYの延伸仮撚糸を含む)、空気噴射加工糸、押し込み加工糸、ニットデニット加工糸等がある。
本発明でいう混用品は、本発明の目的を損なわない範囲内でスパンデックス、綿、キュプラ、ビスコースレーヨン繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維等他の繊維を混紡(サイロスパンやサイロフィル等)、交絡混繊(高収縮糸との異収縮混繊糸等)、交撚、複合仮撚(伸度差仮撚等)、2フィード空気噴射加工等の混用の手段によるものであることができる。
本発明において、混用されるタンパク繊維は、羊毛、モヘヤ、カシミヤに代表される獣毛繊維と家蚕糸、野蚕糸に代表される絹繊維より適宜に選択される繊維である。
従来羊毛織物においては、湿潤処理をしても縮にくい、光沢を増し、染まり易くなる等を目的として、塩素ガスや塩素化合物にて羊毛のスケール処理が行われているが、この場合、従来のポリエステル繊維との複合においては、イラツキがより助長される問題があったが、本発明の易染性ポリエステル繊維と羊毛織物との混用品であれば、イラツキがなく同色性が良好となる。
本発明の混用品におけるポリエステル繊維とタンパク繊維の割合は、ポリエステル繊維が概ね65重量%以下であることが好ましい。混用の割合は混用品の形態あるいは用途に応じて選択される。その他にスパンデックス、綿、麻、キュプラ、ビスコースレーヨン、アセテート、アクリル繊維等が混用されることもありうる。
本発明のポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品の形態は、糸条の形態であることも、布帛の形態であることもできる。糸条の形態の例としては、混紡(混綿、フリース混紡、スライバー混紡、コアヤーン、サイロスパン、サイロフィル、ホロースピンドル等)、交絡混繊、交撚、意匠撚糸、カバリング(シングル、ダブル)、複合仮撚(同時仮撚、先撚仮撚)、伸度差仮撚、位相差、仮撚加工後に後混繊、2フィード(同時フィードやフィード差)空気噴射加工等による混用形態が挙げられる。
一方、布帛の形態の例としては、一般的な交編があり、例えば交編では、両者を引き揃えて給糸したり、二重編地(例えばダブル丸編機、ダブル横編機、ダブルラッセル経編機)において表面及び又は裏面に各々給糸又は引き揃えて給糸する方法がある。交編では一方が経糸に他方を緯糸に用いる、経糸及び又は緯糸において両者を1〜3本交互に整経や緯入れにより配置する方法がある。さらには起毛織物やパイル織物において一方が地組織を構成し、他方が起毛部、パイル部を構成したり混用して地組織、起毛部等を構成する、二重織物において表面及び又は裏面を各々構成、又は混用して構成する等がある。
また、これら各種の糸段階での複合と機上での複合を組み合わせてもよい。特に、芯部にポリエステル繊維を、鞘部にタンパク繊維を配置するように複合した鞘芯複合糸や交撚糸は、タンパク繊維の風合を保持しつつ、寸法安定性、ストレッチ性、防シワ性などの機能性をも付与でき好ましい。
本発明のポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品の染色にあたって、易染性ポリエステル繊維を分散染料で染色する場合、通常ポリエステル繊維が分散染料にて染色されている染色条件であればいずれでも適用でき、染色助剤の種類とその使用濃度、染色pH、染色浴比、染色時間等は被染色品の種類、用いられる処理装置、染色法を勘案して適宜設定すればよい。
分散染料としては、ベンゼンアゾ系(モノアゾ、ジスアゾ、ナフタレンアゾ系)や複素環アゾ系(チアゾールアゾ、ベンゾチアゾールアゾ、キノリンアゾ、ピリドンアゾ、イミダゾールアゾ、チオフェンアゾ等)に代表されるアゾ系分散染料の使用が易染性ポリエステル繊維の常圧染色における発色性を高め、タンパク繊維への汚染を低減し、同色性、染色堅牢度を高める上で好ましい。また、特に染色濃度が低い場合には、拡散指数3.0以上の分散染料を用いると染色バッチごとの色のバラツキが少なくなるので好ましい。
またタンパク繊維の染色は、酸性、含金、クロム、反応染料等にて通常タンパク繊維が染色されている条件であればいずれでも適用でき、染色法は分散染料との二浴染色法、一浴二段染色法、一浴染色法等適宜実施すればよい。
染色する際の染色温度は110℃以下が好ましく、特に100℃以下で染色するのが色の再現性を高める上で好ましい。染色操作は、ウインス、ジッガー、ビーム染色機、液流染色機等の装置を用い、バッチ方式、連続方式のいずれによっても実施することができる。
なお、浸染以外にパディング染色法、プリント法であっても実施することができる。染色後の後処理としては、通常実施されている還元剤を用いた還元洗浄やFix処理、ソーピング処理等を実施する。
得られた混用染色品は、易染性ポリエステル繊維への分散染料の染着率を高め、単糸デシテックスが小さくても発色性が高く、タンパク繊維との同色性が良好で見栄えのよい混用品の染色物が得られる。また染色バッチごとの色のバラツキを抑え染色機の操業率を向上させる。
混用染色品は後処理後、常法に従って仕上げればよいが、ファイナルセット温度はプレセット温度より10℃以上低くしてセットすると好ましい結果が得られる。
本発明のポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品は、格段にソフトでしなやかな風合を有し、発色性が高く、同色性が良好で、染色バッチごとの色のバラツキが少なく、色の再現性が高い染色物が得られ、かつ堅牢度性能も良好である。具体的には、JIS−L−0844 A−2法における洗濯堅牢度が3級以上であって、JIS−L−0848法における汗アルカリ堅牢度が3級以上である、商品価値の高い混用品を得ることができる。
以下に本発明を実施例などにより更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例などにより何ら限定されるものではない。尚、本発明で用いられる特性値の測定法を以下に示す。
(1)固有粘度[η] (dl/g)
固有粘度[η] (dl/g)は次式の定義に基づいて求められた値である。
[η]=lim(ηr−1)/C
C→0
定義中、ηrは純度98%以上のo−クロロフェノール溶媒で溶解したポリマーの希釈溶液35℃での粘度を同一温度で測定した上記溶媒の粘度で除した値であり、相対粘度と定義されるものである。Cはg/100mlで表わされるポリマー濃度である。
(2)強度・伸度
オリエンテック社製、引張試験機を用い、糸長20cm、引張速20cm/分の条件で測定した。
(3)繊度変動値U%、U%波形高低差
以下の方法で繊度変動値チャート(グラフ;Daiagram Mass)を求めると同時にU%を測定した。
・測定器:イブネスター(ツエルベガーウースター社製、ウースターテスターUT−4)
・測定条件
測定法 : ノーマル
糸速度 : 100m/分
ディスクテンション強さ(Tension force):10%
撚り(Twist) : S撚り 10000回/min
測定糸長 : 500m
スケール : ±10%
・繊度変動値U%
変動チャート及び表示される変動値を直読した。
・繊度変動周波数解析
イブネステスターに付属の繊度変動周波数解析ソフトを用い上記条件で500m測定し、周波数とCV値を読んだ。
(4)損失正接
オリエンテック社製レオバイブロンを用い、試料重量約0.1mg、測定周波数110Hz、昇温速度5℃/分、乾燥空気中にて測定を行い、各温度における力学的損失正接(tanδ)、および動的粘弾性(E’)を測定する。その結果から、tanδ−温度曲線が得られ、この曲線上でtanδが最大値を示す温度(Tmax)(℃)とそのときのtanδの極大値tanδmaxを求めた。
(5)吸尽率、発色性(K/S)測定:染色性の評価
試料は、糸を一口編地としスコアロール400を2g/リットル含む温水を用いて、70℃、20分間精練処理し、タンブラー乾燥機で乾燥させ、次いで、ピンテンターを用いて、180℃、30秒間の熱セットを行ったものを用いた。
染料は、Sumikaron Blue S−3RF(住化ケムテックス(株)製、商品名)を布帛に対して5重量%使用し、さらに分散剤として、ニッカサンソルト7000(日華化学(株)製、商品名)0.5g/リットル、酢酸0.25ml/リットル、酢酸ナトリウム1.0g/リットルを添加してpHを5に調整して染液とした。浴比25倍の染浴中で95℃にて60分の染色後、吸尽率を求めた。吸尽率は、染料原液の吸光度をA、染色後の染液の吸光度aを分光光度計から求め、以下の式に代入して求めた。吸光度は、当該染料の最大吸収波長である580nmでの値を採用した。
吸尽率=[(A−a)/A]×100(%)
発色性は、K/Sを用いて評価した。この値は、染色後のサンプル布帛の分光反射率Rを測定し、以下に示すKubelka−Munkの式から求めた。この値が大きいほど発色性が高い(表面濃度が高い)こと、すなわち、良く発色されていることを示す。当該染料の最大吸収波長である580nmでの値を採用した。
K/S=(1−R)/2R
(6)染色物の発色性L値の測定
染色布帛の表面の色濃度を分光測色計(Kollmorgen社製、形式マクベスMS−2020)を使用してLab表色系におけるL値を測定した。L値は低い方が発色性が高い。
(7)紡糸性の評価
1錘で24時間紡糸した場合の糸切れ回数で以下のように評価した。
糸切れ回数が1回以下を○、1〜3回までを△、3回を越える場合を×とした。
(8)均染性評価
試料は、糸を一口編地としスコアロール400を2g/リットル含む温水を用いて、70℃、15分間精練処理し、染料は、Foron Navy S−GL(クラリアントジャパン(株)製、商品名)を布帛に対して3重量%使用し、さらに分散剤として、ニッカサンソルト7000(日華化学(株)製、商品名)0.5g/リットル、酢酸0.25ml/リットル、酢酸ナトリウム1.0g/リットルを添加してPHを5に調整して染液とした。浴比25倍の染浴中でボイルにて30分染色後、均染性を以下の方法にて判定した。
ベテランの判定者3名で10段階評価し、次のように判定した。
○:8以上で均染性良好
△:6〜7で若干不良
×:6以下で不良
(9)風合い評価
検査者(30人)の触感によって布帛を次の基準で相対評価した。
◎:格段にソフトで、しなやか感が非常によい
○:ソフト、しなやか感はよい
△:ソフト、しなやか感はやや劣る
×:ソフト、しなやか感がない
(10)同色性
易染性ポリエステル繊維とたんぱく繊維との明度差が少なく、色相差、彩度差、イラツキが少ないものを良好とし、5級(良好)〜1級(劣る)の5段階に判定した。
(11)染色バッチ間色差:色ブレ評価
混用品10反を1バッチとし、10バッチ染色を繰り返し、各バッチの10反目を代表としてそれぞれについて、10バッチ間の色差を分光測色計(Kollmorgen社製、形式マクベスMS−2020)にて測定し、その平均値を用いた。
(12)洗濯堅牢度
混用染色品について、JIS−L−0844 A−2法に準じて評価した。但し、洗剤はアタック(花王(株)製:商品名)1g/リットルで用いた。試験片の変褪色と添付白布片の汚染の程度をそれぞれ変褪色用グレースケール、汚染用グレースケールと比較して判定した。
(13)汗アルカリ堅牢度
混用染色品について、JIS−L−0848法に準じてアルカリ性人工汗液を用いて評価した。試験片の変褪色と添付白布片の汚染の程度をそれぞれ変褪色用グレースケール、汚染用グレースケールと比較して判定した。
(14)ドライクリーニング液の汚染
混用染色品について、JIS L−0860に準じてドライクリーニング試験を実施し、ドライクリーニング液とドライクリーニング試験後の汚れ液を磁性容器に(20m/m×40m/m×10m/m)に8cc採り、液汚染程度を汚染用グレースケールと比較してその色落ち度を判定した。色落ちの少ない良好なものを5級とし、順次1級(色落ちの大きいもの)に判定した。
(15)染色物中のタンパク繊維の汚染度
分散染料にて染色後、布帛を水洗、乾燥し、布帛からタンパク繊維を抜き取り、その汚染度をJIS−Z−8730に準拠し、分光測色計(Kollmorgen社製、形式マクベスMS−2020)使用し評価した。汚染度Dは、染色前後のタンパク繊維の着色度差を示すものであり、Lab表色系において、下記の式により求めた。数値が大きいほど分散染料による汚染が大きい。
D=(ΔL+Δa+Δb1/2
[実施例1、比較例1]
テレフタル酸ジメチル(以下、DMTと称す)100部、エチレングリコール76部、エステル交換触媒として、酢酸マンガン4水和物塩0.04部を仕込み、150℃から240℃に加熱して3時間を要してメタノールを留出しつつエステル交換反応を行った。 次いで、安定剤としてトリメチルフォスフェート0.04部、重合触媒として三酸化アンチモン0.05部、艶消し剤として二酸化チタン0.4部を添加した後、表1記載の分子量及び添加量にてポリエチレングリコールと、熱安定剤としてイルガノックス245(チバガイギー社製)をポリエチレングリコールに対して3%となるように加え混合添加する。その後、30分かけて常圧にて重縮合反応を行い、重合槽に移送した。移送完了後、徐々に減圧して、真空度0.5Torr、275℃で重縮合反応を行い、[η]=0.73の改質ポリエステルを得た。
これらポリマーを用いて、紡孔径0.17φにに穿孔された、紡糸孔36(外層に24個、芯間距離10.5mm、内層に12個、芯間距離18.3mm)有する2周円配列紡口を使用して、紡糸温度280℃、吐出線速度43.2cm/秒、巻取速度5800m/分で高速紡糸を行い、44デシテックス/36フィラメントの繊維を得た。得られた易染性ポリエステル繊維のTmax、強度、伸度、染色性、紡糸性評価結果を表1に記載した。
本発明の易染性ポリエステル繊維の分散染料に対する染色性は、通常法で紡糸されたポリエステル繊維(Tmax136℃)の130℃、60分の染色性を比較することで評価できる。通常法で紡糸されたポリエステル繊維の分散染料に対する染料吸尽率は94%でK/S値は24であった。
この糸条とウール72番単糸を常法によりZ方向に750T/Mで合糸追撚し、得られた糸条を用い2/1の綾組織にて織物(経糸密度105本/インチ、緯糸密度82本/インチ)を調製した(易染性ポリエステル繊維の混用率は25%)。
次いでこの混用織物を常法により精練、洗絨を行い、塩素ガスによるウールのスケール処理を行い、180℃でプレセットを行った後、下記の染色条件で分散染色を実施した。
染色条件
染料:ディスパースブラック JSW(150%) 4.0%omf
(三木産業(株)製、ベンゼンアゾ系分散染料)
助剤:デモールN (北広ケミカル(株)製) 1g/リットル
浴 比 : 1:15
染色温度、時間: 98℃、45分
染色完了後、染色機から染色残液を排出し、染色機に水を入れ温度を65℃まで昇温し、これに下記薬剤を添加して下記の濃度の還元洗浄浴を調整し、染色物に65℃、10分間の還元洗浄を施した。
二酸化チオ尿素: 1g/リットル
アンモニア水(28%) : 1g/リットル
アミラジンD(第一工業製薬(株)製) : 0.5g/リットル
浴 比 : 1:20
この還元洗浄後、残液を排出し、温湯および水により染色物を十分にすすぎ洗いした後、下記の条件にてウール側の染色を行った。
染色条件
染料:ダイアモンドブラック P−V(200%) 5%omf
(ダイスター(株)製)
助剤: 酢酸(40%) 3%omf
ギ酸(40%) 3%omf
重クロム酸カリ 1.1%omf
浴比: 1:20
染色温度、時間:98℃、60分
染色完了後、染色機から染色残液を排出し、染色機に水を入れ温度を75℃まで昇温しアミラジンD 2g/リットルを入れ、10分間のソーピング処理を実施した。処理後、温湯および水により染色物を十分にすすぎ洗いした後、乾燥し、常法によりフルデカタイザーを用い蒸絨処理を行って仕上げた。
仕上げた染色物の風合、混用染色品の発色性、同色性、洗濯堅牢度、汗アルカリ堅牢度、ドライクリーニング液汚染、ウール繊維の汚染度の評価結果を表1に示す。
表1の結果より、本発明の実施例1で得られた混用品は、いずれも比較例1に比べ、格段にソフトでしなやかな風合を有し、発色性が高く、イラツキがなく同色性が良好であり、染色バッチごとの色のバラツキが少なく、色の再現性が高い染色物が得られ、かつ堅牢度性能も良好で商品価値の高い混用品が得られることがわかる。
[実施例2、比較例2]
実施例1で製造された44dtex/36fの各々のポリエステル原糸を正絹糸44中にて常法によりダブルカバリングを行いカバリング糸を作製した。このカバリング糸を常法により絹の精練処理を行い190dtexの糸条を得た(易染性ポリエステル繊維の混用率は23%)。得られた糸条を用い、24GGで天竺編物を作製した。
得られた各々の編地を常法によりリラックス精練後、下記条件にて染色を実施した。
染色条件
染料:カヤロンポリエステルイエロー BRL−S 2.47%omf
カヤロンポリエステルルビン 3GL−S(150)1.24%omf
カヤロンポリエステルネービーブルー 2GN−SF(200)
0.16%omf
カヤカランイエロー GL(143) 0.75%omf
カヤカランボルデアックス BL 1.22%omf
カヤカラングレイ BL(167) 0.04%omf
((株)日本化薬カラーズ製、各々の染料濃度については分散染料はポリエステル重量に対する割合、酸性染料は絹重量に対する割合を示す)
助剤:ニッカサンソルトRM−340(日華化学工業(株)製)
0.5g/リットル
酢酸 0.5cc/リットル
酢酸ナトリウム 1g/リットル
SR−1801Mコンク(高松油脂(株)製) 3%omf
浴比: 1:20
染色温度、時間: 95℃、30分
染色後は、非イオン洗浄剤1g/リットルの浴で70℃で15分間のソーピングを行い、水洗し、150℃で30秒間の乾熱セットで仕上げた。
仕上げた染色物の風合、混用染色品の発色性、同色性、染色バッチ間色差、洗濯堅牢度、汗アルカリ堅牢度の評価結果を表2に示す。
表2の結果より、本発明の実施例2で得られた混用品は、いずれも比較例2に比べ、格段にソフトでしなやかな風合を有し、発色性が高く、同色性が良好で、染色バッチごとの色のバラツキが少なく、色の再現性が高い染色物が得られ、かつ堅牢度性能も良好で商品価値の高い混用品が得られることがわかる。
Figure 2006336136
Figure 2006336136
本発明の混用品は特にインナー分野、スポーツ分野、アウター分野で好適に利用できる。
本発明で使用されるポリエステル繊維の紡糸における紡口の断面概念図の例を示す。 本発明で使用されるポリエステル繊維の紡糸における紡口の平面概念図の例を示す。 本発明で使用されるポリエステル繊維の紡糸生産工程例を示す。 本発明で使用されるポリエステル繊維のU%及びイブネステスターによる周波数解析チャートの例を示す。

Claims (3)

  1. ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品であって、ポリエステル繊維がポリエチレンテレフタレートに分子量300〜2000のポリエチレングリコールを3〜6重量%共重合したポリエステルで、90重量%以上がエチレンテレフタレート繰り返し単位からなるポリエチレンテレフタレートからなり、単糸デシテックスが1.4以下で、測定周波数110Hzにおける力学的損失正接(tanδ)が最大を示す温度(Tmax)が85℃以上105℃以下であることを特徴とするポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品。
  2. ポリエステル繊維が、繊度変動値U%が1.0%以下で、且つ、繊度変動周波数解析による10〜80mの周期における変動係数CV値の最大値が0.3%以下(但し、繊度変動値U%の測定は、糸長500mに渡り測定する)であることを特徴とする請求項1記載のポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品。
  3. JIS−L−0844 A−2法における洗濯堅牢度が3級以上であって、JIS−L−0848法における汗アルカリ堅牢度が3級以上であることを特徴とする請求項1または2記載のポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品。
JP2005161015A 2005-06-01 2005-06-01 ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品 Withdrawn JP2006336136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161015A JP2006336136A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161015A JP2006336136A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006336136A true JP2006336136A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37556936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161015A Withdrawn JP2006336136A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006336136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103194827A (zh) * 2013-04-16 2013-07-10 如皋市丁堰纺织有限公司 一种生物质再生纤维混纺柔软光洁纱及其生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103194827A (zh) * 2013-04-16 2013-07-10 如皋市丁堰纺织有限公司 一种生物质再生纤维混纺柔软光洁纱及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1489206B1 (en) Polyester fiber and fabric using the same
JPH11100721A (ja) 極細マルチフィラメント及びその製造法
US6652964B1 (en) Polyester fiber and fabric prepared therefrom
JP2006316368A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用品
JP2007002357A (ja) ポリエステル繊維とアクリル繊維との混用品
KR19990036010A (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그 혼용 포백 염색물
JP2006336136A (ja) ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品
JP3948942B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の染色方法
JPH1161563A (ja) 共重合ポリエステル繊維およびその混用布帛
JP2007056412A (ja) ポリエステル繊維とポリトリメチレンテレフタレート系繊維との混用品
JP2007056413A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維との混用品
JP2005273115A (ja) 易染性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2005299046A (ja) ポリエステル繊維とタンパク繊維との混用品
JPH0441738A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法
JP3267963B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
JP2005344243A (ja) ポリエステル繊維とセルロース繊維との混用染色品
JP2007002358A (ja) ポリエステル繊維とセルロース繊維との混用品
KR100587118B1 (ko) 톤 효과를 갖는 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JPH08269820A (ja) 易染性の改質ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2005344242A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維との混用染色品
JP7172258B2 (ja) 編地
JPH07238419A (ja) 良好な発色性と光沢を有する高易染性ポリエステル中空繊維
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP3818743B2 (ja) 易染性ポリエステル繊維およびその混用布帛染色物
JP2006057194A (ja) ポリエステル繊維とアクリル繊維との混用品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090416