JP2001164040A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001164040A
JP2001164040A JP35436099A JP35436099A JP2001164040A JP 2001164040 A JP2001164040 A JP 2001164040A JP 35436099 A JP35436099 A JP 35436099A JP 35436099 A JP35436099 A JP 35436099A JP 2001164040 A JP2001164040 A JP 2001164040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
styrene
block
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35436099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Aihara
哲也 相原
Yoshihide Hashimoto
喜秀 橋元
Hidekazu Ito
英和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP35436099A priority Critical patent/JP2001164040A/ja
Publication of JP2001164040A publication Critical patent/JP2001164040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウエルド部の強度、低温時の衝撃強度等の機
械的特性、成形加工性、耐熱性等に優れる芳香族ポリカ
ーボネートとABS樹脂、ASA樹脂をはじめとするス
チレン系樹脂からなる熱可塑性樹脂およびその成形方法
を提供する。 【解決手段】 芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)
1〜99重量%、スチレン−共役ジエンブロック共重合
体以外のスチレン系重合体または共重合体(B成分)9
9〜1重量%の合計が100重量%であり、かかるA成
分およびB成分の合計100重量部と、ポリエステル−
スチレン系エラストマーブロック共重合体(C成分)
0.2〜15重量部、芳香族ポリエステル樹脂(D成
分)0〜30重量部、およびスチレン−共役ジエンブロ
ック共重合体(E成分)0〜10重量部を含んでなり、
A成分およびB成分の合計100重量部に対するC成分
の割合をc重量部、D成分の割合をd重量部、E成分の
割合をe重量部としたとき、これらc、d、eが特定の
関係式を満足してなる熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性樹脂組成物
に関するもので、更に詳しくは芳香族ポリカーボネート
とポリスチレン、HIPS(高衝撃ポリスチレン)、A
S樹脂(アクリロニトリル・スチレン樹脂)、ABS樹
脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)、
ASA樹脂(アクリロニトリル・スチレン・アクリレー
トゴム樹脂)等のスチレン系樹脂に、ポリエステル−ス
チレン系エラストマーブロック共重合体、および任意に
芳香族ポリエステル樹脂、スチレン−共役ジエンブロッ
ク共重合体からなり、更に好ましくは特定の重量平均分
子量を持ったビニル単量体よりなる重合体からなる、衝
撃強度等の機械特性やウエルド部の強度等に優れた熱可
塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂は優れた衝
撃強度等の機械特性を有する熱可塑性樹脂として、AB
S樹脂をはじめとするスチレン系樹脂は機械特性のバラ
ンス、成形加工性に優れる熱可塑性樹脂として、それぞ
れ自動車、OA分野などの種々の用途に幅広く使用され
ている。しかしながら、芳香族ポリカーボネート樹脂に
は成形加工性の面や常温雰囲気下と比べ低温雰囲気下で
の衝撃強度が著しく劣るという問題点がある。一方、A
BS樹脂、ASA樹脂をはじめとするスチレン系樹脂は
耐熱性の面に問題があり高温雰囲気下での使用に制限が
あるという問題点がある。
【0003】かかる問題点を解決し、両者の優れた特性
を併せ持つ材料として芳香族ポリカーボネート樹脂とA
BS樹脂をはじめとするスチレン系樹脂とのアロイが数
多く開発され各用途に幅広く使用されている。(特公昭
38−15225号公報、特公昭39−71号公報、特
公昭42−11496号公報)。
【0004】しかしながら、芳香族ポリカーボネート樹
脂とABS樹脂をはじめとするスチレン系グラフト共重
合体よりなる樹脂とのアロイは成形加工性、常温での機
械特性、耐熱性等には優れるものの、基本的に芳香族ポ
リカーボネート樹脂とスチレン系樹脂との相容性が乏し
いため、低温衝撃強度、ウエルド強度が低い事などで改
良を求められる場合があった。
【0005】かかる相容化の問題点を解決する方法とし
て、芳香族ポリカーボネート樹脂とスチレン系樹脂との
相容化剤の添加が挙げられ、かかる相容化剤としては、
一方または他方のポリマーに反応性を有する基を含有す
る化合物またはポリマー間の反応を促進させる触媒的な
化合物が好ましいとされ、特にリアクティブプロセッシ
ング等の方法が盛んに試みられ、種々の提案がなされて
いる。
【0006】例えば、特開平9−324086号公報で
は、芳香族ポリカーボネート樹脂とABS樹脂をはじめ
とするグラフト共重合体の相容化剤として特定のエポキ
シ変性ブロック共重合体の使用が開示されている。しか
しながら、かかるエポキシ基を含有する重合体を使用し
た場合、反応性の制御が困難であり、特に溶融混練機内
にデッドスペースがあると、ゲル化が生じ異質な部分が
含まれることにより、性能等が不安定となる問題があっ
た。
【0007】一方、特開平2−199217号公報で
は、相容化剤として芳香族ビニル系ブロックとポリエス
テルに親和性のあるブロックからなる共重合体の使用が
開示されているが、かかる公報に示された相容化剤は、
芳香族ポリカーボネート樹脂において十分なものとはい
えないものであった。
【0008】また、特開平9−48901号では芳香族
ポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂に特
定の付加重合系ブロック共重合体使用の提案、特開平1
0−158409号では種々のポリマー単独の改質材と
して特定のブロック共重合体の提案があるが、何れの公
報にも芳香族ポリカーボネートとABS樹脂をはじめと
する、スチレン系樹脂からなるポリマーアロイにおける
改質に関する記載はなく、芳香族ポリカーボネート樹脂
とABS樹脂等のスチレン系樹脂のポリマーアロイにお
ける特有の問題解決を提案するものではなかった。
【0009】上記の如く、衝撃強度等の機械的特性、成
形加工性、ウエルド部の強度、耐熱性等に優れる芳香族
ポリカーボネートとABS樹脂等のグラフト共重合体か
らなる樹脂組成物が要求されているものの、かかる要求
を満足する樹脂組成物は得られていないのが現状であ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ウエ
ルド部の強度、衝撃強度等の機械的特性、耐薬品性、成
形加工性、耐熱性等に優れる芳香族ポリカーボネートと
ABS樹脂、ASA樹脂等のスチレン系樹脂からなる熱
可塑性樹脂組成物を提供することにある。
【0011】本発明者らは、上記課題を解決するため鋭
意検討を重ねた結果、芳香族ポリカーボネートとABS
樹脂、ASA樹脂等のスチレン系樹脂に更に特定のポリ
エステル−スチレン系エラストマーブロック共重合体を
添加すると、大幅にウエルド強度が向上すると共に、そ
の際にかかるブロック共重合体を構成するポリエステル
やスチレン系エラストマーブロック共重合体を更に含む
場合には、それらが特定割合の範囲内にあることが必要
であることを見出し本発明に到達した。更に特定分子量
以上の高分子量ビニル重合体を加えることでかかるウエ
ルド強度等の特性が更に向上することを見出し、本発明
に到達した。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、芳香族ポリカ
ーボネート樹脂(A成分)1〜99重量%、スチレン−
共役ジエンブロック共重合体以外のスチレン系重合体ま
たは共重合体(B成分)99〜1重量%の合計が100
重量%であり、かかるA成分およびB成分の合計100
重量部と、ポリエステル−スチレン系エラストマーブロ
ック共重合体(C成分)0.2〜15重量部、芳香族ポ
リエステル樹脂(D成分)0〜30重量部、およびスチ
レン−共役ジエンブロック共重合体(E成分)0〜10
重量部を含んでなり、A成分およびB成分の合計100
重量部に対するC成分の割合をc重量部、D成分の割合
をd重量部、E成分の割合をe重量部としたとき、以下
の式(1)を満足してなる熱可塑性樹脂組成物にかかる
ものである。
【0013】
【数3】
【0014】本発明で使用するA成分の芳香族ポリカー
ボネート樹脂とは、通常二価フェノールとカーボネート
前駆体とを界面重縮合法、溶融エステル交換法で反応さ
せて得られたものの他、カーボネートプレポリマーを固
相エステル交換法により重合させたもの、または環状カ
ーボネート化合物の開環重合法により重合させて得られ
るものである。
【0015】ここで使用される二価フェノールの代表的
な例としては、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス{(4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチル)フェニル}メタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノール
A)、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)
フェニル}プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3,5−ジメチル)フェニル}プロパン、2,2−ビ
ス{(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ)フェニル}
プロパン、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ−3−フェ
ニル)フェニル}プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−3−メチルブタン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3−ジメチルブタン、2,4
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−イソプロピルシクロヘキサン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)フルオレン、9,9−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}フルオレン、α,α’−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベン
ゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m
−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、1,
3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチ
ルアダマンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシ
ド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルエステル等が挙げられ、これらは単
独または2種以上を混合して使用できる。
【0016】なかでもビスフェノールA、2,2−ビス
{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチル
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−m−ジイソプロピルベンゼンからなる群より選
ばれた少なくとも1種のビスフェノールより得られる単
独重合体または共重合体が好ましく、特に、ビスフェノ
ールAの単独重合体および1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン
とビスフェノールA、2,2−ビス{(4−ヒドロキシ
−3−メチル)フェニル}プロパンまたはα,α’−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベ
ンゼンとの共重合体が好ましく使用される。
【0017】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等
が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げ
られる。
【0018】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重縮合法または溶融エステル交換法によって反応
させてポリカーボネート樹脂を製造するに当っては、必
要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防
止剤等を使用してもよい。またポリカーボネート樹脂は
三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐ポ
リカーボネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族の
二官能性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネ
ート樹脂であってもよく、また、得られたポリカーボネ
ート樹脂の2種以上を混合した混合物であってもよい。
【0019】三官能以上の多官能性芳香族化合物として
は、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキジフェニ
ル)ヘプテン−2、2,4,6−トリメチル−2,4,
6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,
3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、
1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4
−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノー
ル等のトリスフェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリフェ
ニルメチル)ベンゼン、またはトリメリット酸、ピロメ
リット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびこれ
らの酸クロライド等が挙げられ、中でも1,1,1−ト
リス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−
トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
エタンが好ましく、特に1,1,1−トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタンが好ましい。
【0020】かかる分岐ポリカーボネート樹脂を生ずる
多官能性化合物を含む場合、かかる割合は、芳香族ポリ
カーボネート全量中、0.001〜1モル%、好ましく
は0.005〜0.5モル%、特に好ましくは0.01
〜0.3モル%である。また特に溶融エステル交換法の
場合、副反応として分岐構造が生ずる場合があるが、か
かる分岐構造量についても、芳香族ポリカーボネート全
量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.005〜
0.5モル%、特に好ましくは0.01〜0.3モル%
であるものが好ましい。尚、かかる割合については1
−NMR測定により算出することが可能である。
【0021】界面重縮合法による反応は、通常二価フェ
ノールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機
溶媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。
有機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促
進のために例えばトリエチルアミン、テトラ−n−ブチ
ルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホ
ニウムブロマイド等の第三級アミン、第四級アンモニウ
ム化合物、第四級ホスホニウム化合物等の触媒を用いる
こともできる。その際、反応温度は通常0〜40℃、反
応時間は10分〜5時間程度、反応中のpHは9以上に
保つのが好ましい。
【0022】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類は末端停止剤として分子量調節のために一般的に使用
され、また得られたポリカーボネート樹脂は、末端が単
官能フェノール類に基づく基によって封鎖されているの
で、そうでないものと比べて熱安定性に優れている。か
かる単官能フェノール類としては、一般にはフェノール
または低級アルキル置換フェノールであって、下記一般
式(1)で表される単官能フェノール類を示すことがで
きる。
【0023】
【化1】
【0024】(式中、Aは水素原子または炭素数1〜9
の直鎖または分岐のアルキル基あるいはフェニル基置換
アルキル基であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整
数である。) 上記単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェ
ノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クミル
フェノールおよびイソオクチルフェノールが挙げられ
る。
【0025】また、他の単官能フェノール類としては、
長鎖のアルキル基あるいは脂肪族ポリエステル基を置換
基として有するフェノール類または安息香酸クロライド
類、もしくは長鎖のアルキルカルボン酸クロライド類も
示すことができる。これらのなかでは、下記一般式
(2)および(3)で表される長鎖のアルキル基を置換
基として有するフェノール類が好ましく使用される。
【0026】
【化2】
【0027】
【化3】
【0028】(式中、Xは−R−O−、−R−CO−O
−または−R−O−CO−である、ここでRは単結合ま
たは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族
炭化水素基を示し、nは10〜50の整数を示す。) かかる一般式(2)の置換フェノール類としてはnが1
0〜30、特に10〜26のものが好ましく、その具体
例としては例えばデシルフェノール、ドデシルフェノー
ル、テトラデシルフェノール、ヘキサデシルフェノー
ル、オクタデシルフェノール、エイコシルフェノール、
ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフェノール等
を挙げることができる。
【0029】また、一般式(3)の置換フェノール類と
してはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合である
化合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜26
のものが好適であって、その具体例としては例えばヒド
ロキシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、
ヒドロキシ安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息香酸
ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒドロ
キシ安息香酸ドコシルおよびヒドロキシ安息香酸トリア
コンチルが挙げられる。
【0030】末端停止剤は、得られたポリカーボネート
樹脂の全末端に対して少くとも5モル%、好ましくは少
くとも10モル%末端に導入されることが望ましい。よ
り好ましくは全末端に対して末端停止剤が80モル%以
上導入されること、すなわち二価フェノールに由来する
末端の水酸基(OH基)が20モル%以下であることが
より好ましく、特に好ましくは全末端に対して末端停止
剤が90モル%以上導入されること、すなわちOH基が
10モル%以下の場合である。また、末端停止剤は単独
でまたは2種以上混合して使用してもよい。
【0031】溶融エステル交換法による反応は、通常二
価フェノールとカーボネートエステルとのエステル交換
反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとカ
ーボネートエステルとを加熱しながら混合して、生成す
るアルコールまたはフェノールを留出させる方法により
行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノ
ールの沸点等により異なるが、通常120〜350℃の
範囲である。反応後期には系を1.33×103〜1
3.3Pa程度に減圧して生成するアルコールまたはフ
ェノールの留出を容易にさせる。反応時間は通常1〜4
時間程度である。
【0032】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられる。具体的にはジフェニルカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、ジナフチルカーボネ
ート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネー
トなどが挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが
好ましい。
【0033】また、重合速度を速めるために重合触媒を
用いることができ、かかる重合触媒としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二価フェノールのナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属化合物、水酸
化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等
のアルカリ土類金属化合物、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の含窒素塩
基性化合物、アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコ
キシド類、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機酸塩
類、亜鉛化合物類、ホウ素化合物類、アルミニウム化合
物類、珪素化合物類、ゲルマニウム化合物類、有機スズ
化合物類、鉛化合物類、オスミウム化合物類、アンチモ
ン化合物類マンガン化合物類、チタン化合物類、ジルコ
ニウム化合物類などの通常エステル化反応、エステル交
換反応に使用される触媒を用いることができる。触媒は
単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用
してもよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の二価
フェノール1モルに対し、好ましくは1×10-8〜1×
10-3当量、より好ましくは1×10-7〜5×10-4
量の範囲で選ばれる。
【0034】また、かかる重合反応において、フェノー
ル性の末端基を減少するために、重縮反応の後期あるい
は終了後に、例えばビス(クロロフェニル)カーボネー
ト、ビス(ブロモフェニル)カーボネート、ビス(ニト
ロフェニル)カーボネート、ビス(フェニルフェニル)
カーボネート、クロロフェニルフェニルカーボネート、
ブロモフェニルフェニルカーボネート、ニトロフェニル
フェニルカーボネート、フェニルフェニルカーボネー
ト、メトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネート
およびエトキシカルボニルフェニルフェニルカーボネー
ト等の化合物を加えることが好ましい。なかでも2−ク
ロロフェニルフェニルカーボネート、2−メトキシカル
ボニルフェニルフェニルカーボネートおよび2−エトキ
シカルボニルフェニルフェニルカーボネートが好まし
く、特に2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカー
ボネートが好ましく使用される。
【0035】ポリカーボネート樹脂の分子量は特定され
ないが、分子量が10,000未満であると高温特性等
が低下し、40,000を超えると成形加工性が低下す
るようになるので、粘度平均分子量で表して10,00
0〜40,000のものが好ましく、14,000〜3
0,000のものが特に好ましい。また、ポリカーボネ
ート樹脂の2種以上を混合しても差し支えない。本発明
でいう粘度平均分子量は塩化メチレン100mlにポリ
カーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液から
求めた比粘度(ηSP)を次式に挿入して求める。 ηSP/c=[η]+0.45×[η]2c(但し[η]
は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7
【0036】本発明の熱可塑性樹脂組成物に用いるB成
分のスチレン−共役ジエンブロック共重合体以外のスチ
レン系樹脂とは、各種スチレン系単量体からなる重合体
ブロックと共役ジエン単量体からなる重合体ブロックか
らなるブロック共重合体以外のスチレン系重合体であ
り、各種スチレン系単量体の重合体、各種スチレン系単
量体およびスチレン系単量体と共重合可能なビニル単量
体からなる共重合体、スチレン系単量体およびスチレン
系単量体と共重合可能なゴム質重合体、更に必要に応じ
てスチレン系単量体と共重合可能なビニル単量体からな
るグラフト共重合体やランダム共重合体を挙げることが
できる。
【0037】前記スチレン系樹脂に用いられるスチレン
系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、o
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルキシレ
ン、エチルスチレン、ジメチルスチレン、p−tert
−ブチルスチレン、ビニルナフタレン、メトキシスチレ
ン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、フルオロ
スチレン、トリブロムスチレン等のスチレン誘導体であ
り、特にスチレンが好ましい。さらにこれらは単独また
は2種以上用いることができる。
【0038】前記スチレン系単量体と共重合可能な他の
ビニル単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル等のシアン化ビニル化合物、フェニルアクリレ
ート、ベンジルアクリレート等のアクリル酸のアリール
エステル、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルア
クリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート、オクチルアクリレート、シクロヘキシ
ルアクリレート、ドデシルアクリレート等のアクリル酸
のアルキルエステル、フェニルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート等のメタクリル酸アリールエステル、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタ
クリレート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキ
シルメタクリレート、オクチルメタクリレート、シクロ
ヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート等の
メタクリル酸アルキルエステル、グリシジルメタクリレ
ート等のエポキシ基含有メタクリル酸エステル、マレイ
ミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド
等のマレイミド系単量体、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、イタコン酸等
のα,β−不飽和カルボン酸およびその無水物が挙げら
れる。
【0039】前記スチレン系単量体と共重合可能なゴム
質重合体としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
およびスチレン・ブタジエン共重合体等のジエン系共重
合体、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレ
ン・ブテンのランダム共重合体等のエチレンとα−オレ
フィンとの共重合体、エチレン・メタクリレート共重合
体、エチレン・ブチルアクリレート共重合体等のエチレ
ンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合体、エチレン
・酢酸ビニル共重合体等のエチレンと脂肪族ビニルとの
共重合体、エチレン・プロピレン・ヘキサジエン共重合
体等のエチレンとプロピレンと非共役ジエンターポリマ
ー、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系ゴム、および
ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メ
タ)アクリレートゴム成分やポリイソブチレン成分とが
分離できないように相互に絡み合った構造を有している
複合ゴム(以下IPN型ゴム)等が挙げられる。
【0040】かかるスチレン系樹脂としては、例えばポ
リスチレン、(PS)、高衝撃ポリスチレン(HIP
S)、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹
脂)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合
体(ABS樹脂)、メチルメタクリレート・ブタジエン
・スチレン共重合体(MBS樹脂)、メチルメタクリレ
ート・アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合
体(MABS樹脂)、アクリロニトリル・スチレン・ア
クリレートゴム共重合体(ASA樹脂)、アクリロニト
リル・エチレンプロピレン系ゴム・スチレン共重合体
(AES樹脂)およびスチレン・IPN型ゴム共重合体
等の樹脂、またはこれらの混合物が挙げられる。尚、か
かるスチレン系熱可塑性樹脂はその製造時にメタロセン
触媒等の触媒使用により、シンジオタクチックポリスチ
レン等の高い立体規則性を有するものであってもよい。
更に場合によっては、アニオンリビング重合、ラジカル
リビング重合等の方法により得られる、分子量分布の狭
い重合体および共重合体、ブロック共重合体、および立
体規則性の高い重合体、共重合体を使用することも可能
である。これらは1種または2種以上を混合して使用す
ることも可能である。
【0041】これらの中でもポリスチレン(PS)、耐
衝撃性ポリスチレン(HIPS)、アクリロニトリル・
スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル・ブ
タジエン・スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロ
ニトリル・スチレン・アクリレートゴム共重合体(AS
A樹脂)、アクリロニトリル・エチレンプロピレン系ゴ
ム・スチレン共重合体(AES樹脂)メチルメタクリレ
ート・ブタジエン・スチレン共重合体(MBS樹脂)か
らなる群より選択される1種または2種以上を混合して
使用することが好ましく、なかでもABS樹脂、ASA
樹脂、AES樹脂が最も好ましい。
【0042】尚、本発明のB成分として使用される樹脂
は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー)測定における可溶分の重量平均分子量が500,0
00以下のものを対象とするものであり、後述するF成
分とは区別されるものである。ここで重量平均分子量は
標準ポリスチレン樹脂による較正曲線を使用したGPC
測定により算出される。
【0043】本発明で使用するABS樹脂とは、ジエン
系ゴム成分にシアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合
物をグラフト重合した熱可塑性グラフト共重合体とシア
ン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体の混
合物である。このABS樹脂を形成するジエン系ゴム成
分としては、例えばポリブタジエン、ポリイソプレンお
よびスチレン−ブタジエン共重合体等のガラス転移点が
10℃以下のゴムが用いられ、その割合はABS樹脂成
分100重量%中5〜80重量%であるのが好ましく、
特に好ましくは10〜50重量%である。ジエン系ゴム
成分にグラフトされるシアン化ビニル化合物としては、
前記のものを挙げることができ、特にアクリロニトリル
が好ましく使用できる。またジエン系ゴム成分にグラフ
トされる芳香族ビニル化合物としては、同様に前記のも
のを使用できるが、特にスチレンおよびα−メチルスチ
レンが好ましく使用できる。かかるジエン系ゴム成分に
グラフトされる成分の割合は、ABS樹脂成分100重
量%中95〜20重量%が好ましく、特に好ましくは5
0〜90重量%である。更にかかるシアン化ビニル化合
物および芳香族ビニル化合物の合計量100重量%に対
して、シアン化ビニル化合物が5〜50重量%、芳香族
ビニル化合物が95〜50重量%であることが好まし
い。更に上記のジエン系ゴム成分にグラフトされる成分
の一部についてメチル(メタ)アクリレート、エチルア
クリレート、無水マレイン酸、N置換マレイミド等を混
合使用することもでき、これらの含有割合はABS樹脂
成分中15重量%以下であるものが好ましい。更に反応
で使用する開始剤、連載移動剤、乳化剤等は必要に応じ
て、各種のものが使用可能である。
【0044】本発明で使用するASA樹脂とは、アクリ
ルゴム成分にシアン化ビニル化合物と芳香族ビニル化合
物をグラフト重合した熱可塑性グラフト共重合体、また
は該熱可塑性グラフト共重合体と、シアン化ビニル化合
物と芳香族ビニル化合物の共重合体との混合物をいう。
本発明でいうアクリルゴムとは、炭素数が2〜10のア
ルキルアクリレート単位を含有するものであり、更に必
要に応じてその他の共重合可能な成分として、スチレ
ン、メチルメタクリレート、ブタジエンを含有してもよ
い。炭素数が2〜10のアルキルアクリレートとして好
ましくは2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチル
アクリレートが挙げられ、かかるアルキルアクリレート
はアクリレートゴム100重量%中50重量%以上含ま
れるものが好ましい。更にかかるアクリレートゴムは少
なくとも部分的に架橋されており、かかる架橋剤として
は、エチレングリコールジアクリレート、ブチレングリ
コールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリ
レート、アリルメタクリレート、ポリプロピレングリコ
ールジアクリレート等を挙げることができ、かかる架橋
剤はアクリレートゴムに対して0.01〜3重量%使用
されることが好ましい。またシアン化ビニル化合物およ
び芳香族ビニル化合物の割合はかかる合計量100重量
%に対して、シアン化ビニル化合物が5〜50重量%、
芳香族ビニル化合物が95〜50重量%であり、特にシ
アン化ビニル化合物が15〜35重量%、芳香族ビニル
化合物が85〜65重量%のものが好ましい。
【0045】本発明で使用するAES樹脂とは、エチレ
ン−プロピレンゴム成分またはエチレン−プロピレン−
ジエンゴム成分にシアン化ビニル化合物と芳香族ビニル
化合物をグラフト重合した熱可塑性グラフト共重合体、
または該熱可塑性グラフト共重合体と、シアン化ビニル
化合物と芳香族ビニル化合物の共重合体との混合物であ
る。
【0046】なお、本発明のABS樹脂、ASA樹脂、
AES樹脂においては、ゴム粒子径は0.1〜5.0μ
mが好ましく、より好ましくは0.2〜3.0μmであ
る。かかるゴム粒子径の分布は単一の分布であるものお
よび2山以上の複数の山を有するもののいずれもが使用
可能であり、更にそのモルフォロジーにおいてもゴム粒
子が単一の相をなすものであっても、ゴム粒子の周りに
オクルード相を含有することによりサラミ構造を有する
ものであってもよい。
【0047】またABS樹脂、ASA樹脂、AES樹脂
がジエン系ゴム成分にグラフトされないシアン化ビニル
化合物および芳香族ビニル化合物を含有することは従来
からよく知られているところであり、本発明のABS樹
脂、ASA樹脂、AES樹脂においてもかかる重合の際
に発生するフリーの重合体成分を含有するものであって
もよい。
【0048】本発明におけるABS樹脂、ASA樹脂、
AES樹脂は塊状重合、懸濁重合、乳化重合のいずれの
方法で製造されたものでもよく、また共重合の方法も一
段で共重合しても、多段で共重合してもよい。また、か
かる製造法により得られたABS樹脂等に芳香族ビニル
化合物とシアン化ビニル成分とを別途共重合して得られ
るビニル化合物重合体をブレンドしたものも好ましく使
用できる。かかる芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル
成分とを別途共重合して得られるビニル化合物重合体の
重量平均分子量(Mw)は10,000〜500,00
0で、好ましくは50,000〜200,000である
ものである。
【0049】本発明で使用するC成分のポリエステル−
スチレン系エラストマーブロック共重合体は、ポリエス
テル系ブロック(P)と芳香族ビニル系重合体ブロック
(Q)とを有するブロック共重合体であり、例えば1個
のポリエステルブロック(P)と1個の芳香族ビニル系
重合体ブロック(Q)が結合しているジブロック共重合
体、1個のポリエステルブロック(P)を挟んでその両
側にそれぞれ1個の芳香族ビニル系重合体ブロック
(Q)が結合しているトリブロック共重合体、1個の芳
香族ビニル系ブロック(Q)を挟んでその両側にそれぞ
れ1個のポリエステルブロック(P)が結合しているト
リブロック共重合体、ポリエステルブロック(P)と芳
香族ビニル系重合体ブロック(Q)が交互に合計で4個
またはそれ以上の個数で結合しているポリブロック共重
合体などの1種または2種以上からなる。
【0050】本発明のC成分のポリエステルブロック
(P)は、熱可塑性のポリエステル系重合体から誘導さ
れる重合体ブロックであればいずれであってもよく、例
えば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリブチレ
ンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系
樹脂、ポリブチレンナフタレート系樹脂、ポリ−1,4
−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート系樹脂、ポ
リカプロラクトン系樹脂、p−ヒドロキシ安息香酸系ポ
リエステル系樹脂、ポリアリレート系樹脂などのポリエ
ステル系重合体から誘導される重合体ブロックを挙げる
ことができる。このうち、芳香族ポリカーボネート樹脂
との相容性の面より(C)ポリエステル系相容化剤にお
けるポリエステルブロック(P)は、ポリエチレンテレ
フタレート系樹脂およびポリブチレンテレフタレート系
樹脂のうちの少なくとも1方から誘導される重合体ブロ
ックであることが好ましく、特にポリブチレンテレフタ
レート系から誘導される重合体ブロックであることが好
ましい。
【0051】本発明のC成分におけるポリエステルブロ
ック(P)は、その全構造単位に基づいて30モル%以
下であれば必要に応じて基本構造を構成するジカルボン
酸単位以外のジカルボン酸および/または基本構造を構
成するジオール単位以外の他のジオール単位を有しても
よい。すなわちポリブチレンテレフタレート系樹脂と
は、全構造単位に基づいて70モル%を超える単位がポ
リブチレンテレフタレート単位で構成されている樹脂を
いう。
【0052】C成分におけるポリエステルブロック
(P)が含み得るジカルボン酸単位の例としては、テレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタ
ン、1,5−ナフタレンジカルボン酸、アントラセンジ
カルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン
酸、5−スルホイソフタル酸ナトリウムなどの芳香族ジ
カルボン酸やアジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、
ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸や1,3−
シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸および、これら
のエステル形成性誘導体などから誘導されるジカルボン
酸単位を挙げることができる。本発明のC成分における
ポリエステルブロック(P)は上記したジカルボン酸単
位の1種のみを有していても、または2種以上を有して
いてもよい。
【0053】また、本発明のC成分におけるポリエステ
ルブロック(P)が含み得るジオール単位の例として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メ
チルプロパンジオール、1,5−ペンタンジオールなど
の炭素数2〜10の脂肪族ジオールやシクロヘキサンジ
メタノール、シクロヘキサンジオールなどの脂環式ジオ
ールやジエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリ−1,3−プロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコールなどの分子量6000以下のポリア
ルキレングリコールなどから誘導されるジオール単位を
挙げることができる。本発明のC成分におけるポリエス
テルブロック(P)は上記ジオール単位の1種または2
種以上を有していてもよい。
【0054】更に本発明のC成分におけるポリエステル
ブロック(P)は、その全構造単位に基づいて1モル%
以下であれば、例えばグリセリン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、トリメリット酸、ピロメ
リット酸などの3官能以上のモノマーから誘導される構
造単位を有していてもよい。
【0055】また、本発明のC成分におけるポリエステ
ルブロック(P)はフェノール/テトラクロロエタン
(重量比=1/1)混合溶媒中で測定した時の極限粘度
が0.3〜1.5の範囲にあるポリエステル系重合体か
ら誘導されたものであることが好ましい。
【0056】本発明のC成分における芳香族ビニル系ブ
ロック(Q)は、芳香族ビニル化合物単位から主とし
てなる重合体ブロック(q1)または芳香族ビニル化合
物単位から主としてなる重合体ブロック(q1)および
水素添加された1,2−結合量が30%未満のポリブタ
ジエンブロック(q2)の何れかからなる重合体ブロッ
ク(qa)と水素添加されたポリイソプレンブロック
(q3)、水素添加された1,2−結合量が30〜80
%のポリブタジエンブロック(q4)および水素添加さ
れたイソプレン/ブタジエン共重合ブロック(q5)か
らなる群から選ばれる少なくとも1種からなる重合体ブ
ロック(qb)からなる芳香族ビニル系ブロック共重合
体(qα)および芳香族ビニル化合物単位から主とし
てなる重合体ブロック(qc)とポリイソブチレンブロ
ック(qd)とからなる芳香族ビニル系ブロック共重合
体(qβ)のうちの少なくとも1種から誘導されるもの
である。
【0057】本発明のC成分における芳香族ビニル系ブ
ロック(Q)を構成し得る重合体ブロック(qa)と重
合体ブロック(qb)とからなる芳香族ビニル系ブロッ
ク共重合体(qα)から誘導される芳香族ビニル系ブロ
ック(Qα)のブロック構造の例としては、下記の一般
式〜で表されるものを挙げることができる。 (a−b)e (b−a)f a−(b−a’)g b−(a−b’)h (上記式中、aおよびa’はそれぞれ重合体ブロック
(qa)を示し、bおよびb’はそれぞれ重合体ブロッ
ク(qb)を示し、e,f,gおよびhはそれぞれ独立
して1以上の整数を示す。) 上記一般式〜で表される芳香族ビニル系ブロック
(Qα)における反復数e,f,gおよびhはそれぞれ
任意に決めることができるが、通常1〜5の範囲内の整
数であることが好ましい。そして芳香族ビニル系ブロッ
ク(Qα)としては、上記した一般式〜で表される
芳香族ビニル系ブロックのうちでも、上記の一般式に
おいてe=1である式:a−bで表される芳香族ビニル
系ブロックまたは上記の一般式においてg=1である
式:a−b−a’で表される付加重合系トリブロックが
より好ましい。
【0058】また、本発明のC成分における芳香族ビニ
ル系ブロック(Q)を構成し得る、芳香族ビニル重合体
ブロック(qc)とポリイソブチレンブロック(qd)
とからなる芳香族ビニル系ブロック共重合体(qβ)か
ら誘導される芳香族ビニル系ブロック(Qβ)のブロッ
ク構造の例としては下記の一般式またはで表される
ものを挙げることができる。 c−(d−c’)j d−(c−d’)k (上記式中、cおよびc’はそれぞれ芳香族ビニル重合
体ブロック(qc)を示し、dおよびd’はそれぞれポ
リイソブチレンブロック(qd)を示し、jおよびkは
それぞれ独立して1以上の整数を示す。) 上記の一般式またはで表される芳香族ビニル系ブロ
ック(Qβ)におけるjおよびkはそれぞれ任意に決め
ることができるが通常、1〜5の範囲内の整数であるの
が好ましい。そして、上記した一般式またはで表さ
れる芳香族ビニル系ブロック(Qβ)のうちでも、一般
式においてj=1である式c−d−c’で表される芳
香族ビニル系トリブロックまたは上記の一般式におい
てk=1である式d−c−d’で表される芳香族ビニル
系トリブロックであることがより好ましい。
【0059】芳香族ビニル系ブロック(Qα)を構成す
ることのある重合体ブロック(q1)および芳香族ビニ
ル系ブロック(Qβ)を構成することのある重合体ブロ
ック(qc)において、それらの芳香族ビニル化合物単
位を形成する芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチ
レン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンなどを挙
げることができる。そのうちB成分との相容性の面よ
り、芳香族ビニル系ブロック(Qα)を構成することの
ある重合体ブロック(q1)および芳香族ビニル系ブロ
ック(Qβ)を構成することのある重合体ブロック(q
c)の芳香族ビニル化合物単位を形成する芳香族ビニル
化合物としてはスチレン、α−メチルスチレンから選択
される1種または2種で構成されているのが好ましく、
このうち、スチレンから構成されているものが特に好ま
しい。
【0060】また、芳香族ビニル系ブロック(Qα)に
おける重合体ブロック(qa)の構成ブロックとなり得
る水添ポリブタジエンブロック(q2)は、そのポリブ
タジエンブロックにおける1,2−結合量が30%未満
であることが好ましく、25%以下であるのがより好ま
しい。また、水添ポリブタジエンブロック(q2)は不
飽和結合の一部または全部、好ましくは90%以上が水
素添加によって飽和結合にされているポリブタジエンブ
ロックである。水添ポリブタジエンブロック(q2)を
構成するポリブタジエンは、水素添加前では、好ましく
はその30モル%未満、より好ましくは25モル%以下
がビニルエチレン基(1,2−結合のブタジエン単位)
であり、残りが2−ブテン−1,4−ジイル基(1,4
−結合のブタジエン単位)である。
【0061】また、芳香族ビニル系ブロック(Qα)に
おける重合体ブロック(qb)の構成ブロックとなり得
る水添ポリイソプレンブロック(q3)は、イソプレン
に由来するモノマー単位から主としてなるポリイソプレ
ンの不飽和結合の一部または全部が水素添加されて不飽
和結合になっている重合体ブロックであるのが好まし
い。水添ポリイソプレンブロック(q3)では、その水
素添加前には、イソプレンに由来する単位は、2−メチ
ル−2−ブテン−1,4−ジイル基(1,4−結合のイ
ソプレン単位)、イソプロペニルエチレン基(3,4−
結合のイソプレン単位)および1−メチル−1−ビニル
エチレン基(1,2−結合のイソプレン単位)からなる
群より選ばれる少なくとも一種からなっているのが好ま
しい。
【0062】芳香族ビニル系ブロック(Qα)における
重合体ブロック(qb)の構成ブロックとなり得る水添
ポリブタジエンブロック(q4)は、そのポリブタジエ
ンブロックにおける1,2−結合量が好ましくは30〜
80%、より好ましくは35〜60%であり、しかも不
飽和結合の一部または全部が水素添加によって飽和結合
になっているポリブタジエンブロックである。水添ポリ
ブタジエンブロック(q4)を構成するポリブタジエン
では、水素添加前において好ましくはその30〜80モ
ル%、より好ましく35〜60モル%がビニルエチレン
基(1,2−結合のブタジエン単位)であり、好ましく
は70〜20モル%、より好ましくは65〜40モル%
が2−ブテン−1,4−ジイル基(1,4−結合のブタ
ジエン単位)である。
【0063】また、芳香族ビニル系ブロック(Qα)に
おける重合体ブロック(qb)の構成ブロックとなり得
る水添イソプレン/ブタジエン共重合体ブロック(q
5)は、イソプレンに由来する単位およびブタジエンに
由来する単位から主としてなっているイソプレン/ブタ
ジエン共重合体であって、且つその不飽和結合の一部ま
たは全部が水素添加によって飽和結合になっている共重
合体ブロックである。水添イソプレン/ブタジエン共重
合体ブロック(q5)においては、その水素添加前に
は、イソプレンに由来する単位は、2−メチル−2−ブ
テン−1,4−ジイル基、イソプロペニルエチレン基お
よび1−メチル−1−ビニルエチレン基からなる群より
選ばれる少なくとも一種以上の基であり、またブタジエ
ンに由来する単位はビニルエチレン基および/または2
−ブテン−1,4−ジイル基であるのが好ましいが、水
素添加前におけるイソプレン/ブタジエン共重合体ブロ
ックにおけるそれらの基の割合は特に制限されるもので
はない。また、水添イソプレン/ブタジエン共重合体ブ
ロック(q5)において、ブタジエンに由来する単位と
イソプレンに由来する単位とは、ランダム状、ブロック
状、テーパーブロック状の何れの配置形態になっていて
もよい。
【0064】そして、芳香族ビニル系ブロック(Qα)
の構成ブロックとなり得る水添ポリブタジエンブロック
(q2)、水添ポリイソプレンブロック(q3)、水添
ポリブタジエンブロック(q4)および水添イソプレン
/ブタジエン共重合体ブロック(q5)では、上記した
ように、その炭素−炭素二重結合の一部が水素添加され
ていても、または全部が完全に水素添加されていてもよ
いが、芳香族ビニル系ブロック(Qα)において、ブタ
ジエン単位および/またはイソプレン単位における炭素
−炭素間二重結合の50モル%以上、特に80モル%以
上が水素添加されていることがC成分の耐熱老化性、耐
候性が良好となる点で好ましい。
【0065】また、本発明のC成分の芳香族ビニル系ブ
ロック(Qβ)におけるポリイソブチレンブロック(q
d)はイソブチレン単位から主としてなる重合体ブロッ
クである。
【0066】本発明のポリエステル−スチレン系エラス
トマーブロック共重合体では、芳香族ビニル系ブロック
(Qα)における{重合体ブロック(qa)の合計含有
量}:{重合体ブロック(q2およびqb)の合計含有
量}、および芳香族ビニル系ブロック(Qβ)における
{重合体ブロック(qc)の合計含有量}:{重合体ブ
ロック(qd)の合計含有量}はそれぞれ、1:9〜
9:1(重量比)の範囲であることが好ましく、2:8
〜7:3(重量比)の範囲であることが特に好ましい。
【0067】また、本発明のC成分の芳香族ビニル系ブ
ロック(Qα)における重合体ブロック(q1)、芳香
族ビニル系ブロック(Qβ)における重合体ブロック
(qc)は、それぞれ、その数平均分子量が2,500
〜50,000の範囲にあるのが好ましい。また、芳香
族ビニル系ブロック(Qα)における重合体ブロック
(q2またはqb)および、芳香族ビニル系ブロック
(Qβ)におけるポリイソブチレンブロック(qd)の
数平均分子量はそれぞれ10,000〜100,000
の範囲にあるのが好ましい。また、本発明のポリエステ
ル−スチレン系エラストマーブロック共重合体は、1種
または2種以上の芳香族ビニル系ブロック(Qα)を有
していても、および/または1種または2種以上の芳香
族ビニル系ブロック(Qβ)を有していてもよい。
【0068】本発明のC成分は、数平均分子量が2,7
00〜300,000の範囲であることが好ましく、
5,000〜200,000の範囲であることがより好
ましい。尚、ここで示す数平均分子量とは、標準ポリス
チレン樹脂による較正曲線を使用したGPC測定により
算出されるものである。
【0069】本発明のC成分の製造方法は特に制限され
ず、例えば、ポリエステル系樹脂、および、ポリエステ
ル系樹脂と反応し得る官能基を分子中に有する芳香族ビ
ニル系重合体とを溶融条件下で混練し、続いて固相重合
し、その結果得られるポリエステル系反応生成物からポ
リエステルブロック(P)と芳香族ビニル系ブロック
(Q)を有するブロック共重合体を抽出・回収する製造
方法が好ましい方法として挙げられる。他の方法として
は、芳香族ジカルボン酸誘導体とジオール、およびポリ
エステル系樹脂と反応し得る官能基を有する芳香族ビニ
ル−水添共役ジエン型ブロック共重合体とをエステル交
換触媒の存在下でエステル交換反応し、または更に固相
重合する方法や、ポリエステルまたはポリエステルとエ
ステル結合を有する低分子量化合物とをエステル交換触
媒の存在下エステル交換反応させる方法等を挙げること
ができる。
【0070】上記の製造方法において、ポリエステル系
樹脂と芳香族ビニル系重合体との溶融混練は、単軸押出
機、2軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどの
溶融混練装置を用いて行うことができる。溶融混練の条
件は、使用するポリエステル系樹脂や芳香族ビニル系重
合体の種類、装置の種類などに応じて適宜選択すること
ができるが、通常、180〜300℃の温度で3〜15
分間程度行うとよい。また、溶融混練後の固相重合は、
ポリエステル系樹脂と芳香族ビニル系重合体との溶融混
練により得られた樹脂を固化し、粒状化した後、それを
適当な固相重合反応装置に移し、予備処理として120
〜180℃の温度下で乾燥や結晶化などを行い、ついで
固相重合させることにより行うことができる。固相重合
反応は、通常、ポリエステル系樹脂の融点よりも5〜6
0℃程度低い温度に保ちながら、不活性気流下または真
空下で行うとよい。固相重合はバッチ方式、または連続
方式の何れで行ってもよく、固相重合反応装置における
滞留時間や処理時間などを適宜調節することによって、
所望の重合度および反応率とすることができる。
【0071】上記において、固相重合により得られるポ
リエステル系反応生成物からポリエステル系ブロック
(P)と芳香族ビニル系ブロック(Q)を有するブロッ
ク共重合体の抽出・回収は例えば、ポリエステル系反応
生成物をヘキサフルオロイソプロパノール/クロロホル
ム混合溶媒に溶解させ、その溶液をテトラヒドロフラン
中に注入して沈殿させ、沈殿物を回収してクロロホルム
に溶解させ、そのクロロホルム溶液から不溶物を濾過な
どにより除去した後、そのクロロホルム溶液を濃縮、乾
燥固化してポリエステル系ブロック(P)と芳香族ビニ
ル系ブロック(Q)を有するブロック共重合体を固形分
として回収する方法により行うことができる。
【0072】また、本発明のC成分の官能基としては、
ポリエステル系樹脂と反応し得る官能基であれば特に制
限はなく、例えば、水酸基、カルボキシル基、エステル
基、アミド基、アミノ基、エポキシ基、チオール基、チ
オエステル基、2−オキサゾリン基などの環状イミノエ
ーテル基、無水コハク酸−2−イル基、無水コハク酸−
2,3−ジイル基などの酸無水物構造を有する基などを
挙げることができる。特に芳香族ポリカーボネート樹脂
に対する分解作用がなく好ましいのは、水酸基、カルボ
キシル基、エポキシ基、無水コハク酸−2−イル基であ
る。ポリエステル系樹脂と反応し得る官能基を有する芳
香族ビニル系重合体においては、その官能基は、芳香族
ビニル系重合体の分子主鎖や分子側鎖の途中または分子
末端の何れに位置してもよいが、分子末端に位置するこ
とが好ましい。また、該官能基の含有量は平均して1分
子当たり0.5個以上であることが好ましく、0.7〜
1個であることがより好ましい。
【0073】本発明では任意にD成分として芳香族ポリ
エステル樹脂を含むものであってもよい。かかるD成分
はジカルボン酸単位あるいはその誘導体とジオール単位
あるいはその誘動体とから重縮合反応により得られる樹
脂で、ジカルボン酸単位またはグリコール単位のいずれ
かが芳香族基を有するものである。
【0074】本発明のD成分が含み得るジカルボン酸単
位の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カル
ボキシフェニル)メタン、1,5−ナフタレンジカルボ
ン酸、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニ
ルエーテルジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸ナト
リウムなどの芳香族ジカルボン酸やアジピン酸、セバシ
ン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジ
カルボン酸や1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカ
ルボン酸および、これらのエステル形成性誘導体などか
ら誘導されるジカルボン酸単位を挙げることができ、上
記したジカルボン酸単位の1種のみを有していても、ま
たは2種以上を有していてもよい。
【0075】また、本発明のD成分が含み得るジオール
単位の例としては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、2−メチルプロパンジオール、1,5−ペンタ
ンジオールなどの炭素数2〜10の脂肪族ジオールやシ
クロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオールな
どの脂環式ジオールやジエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールなどの分子量600
0以下のポリアルキレングリコールなどから誘導される
ジオール単位を挙げることができ、上記ジオール単位の
1種または2種以上を有していてもよい。
【0076】更に本発明のD成分は、その全構造単位に
基づいて1モル%以下であれば、例えばグリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメ
リット酸、ピロメリット酸などの3官能以上のモノマー
から誘導される構造単位を有していてもよい。
【0077】また、本発明のD成分はフェノール/テト
ラクロロエタン(重量比=1/1)混合溶媒中で測定し
た時の極限粘度が0.3〜1.5の範囲にあることが好
ましい。
【0078】本発明のD成分である芳香族ポリエステル
樹脂の具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリ−1,4
−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリカプ
ロラクトン、p−ヒドロキシ安息香酸系ポリエステル系
樹脂、ポリアリレート系樹脂などを挙げることができ
る。このうち、芳香族ポリカーボネート樹脂との相容性
の面より、ポリエチレンテレフタレートおよびポリブチ
レンテレフタレートのうちの少なくとも1つであること
が好ましく、特にポリブチレンテレフタレートであるこ
とが好ましい。
【0079】本発明では任意にE成分としてスチレン−
共役ジエンブロック共重合体を含むものであってもよ
い。E成分は、スチレン系単量体の重合体からなるブロ
ックと、ポリブタジエンおよびポリイソプレンなどの共
役ジエン単量体の重合体からなるブロックとからなるブ
ロック共重合体およびその不飽和結合を水添(水素化)
して得られたブロック共重合体である。かかる具体例と
しては、水添スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体
(水添SBS)、水添スチレン・イソプレン・スチレン
共重合体(水添SIS)を挙げることができる。尚ブロ
ックコポリマーの形態としては、ジブロック、トリブロ
ック、多ブロックのいずれの形態を取ることも可能であ
る。更にブロックの形状としては線状、放射状、分岐状
等のいずれの形態も基本的には取り得るが、線状である
ものがより好ましい。
【0080】ここでスチレン系単量体としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンなど
を挙げることができ、このうち、スチレンから構成され
ているものが特に好ましい。
【0081】共役ジエン単量体成分としては、ブタジエ
ン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメ
チルブタジエンなどを挙げることができ、特にブタジエ
ン、イソプレンが好ましく、更に両者の共重合体も使用
できる。更に本発明で使用する事ができる水添ブロック
共重合体は、共役ジエン単量体の重合体ブロックにおけ
る炭素−炭素不飽和結合の50%以上、より好ましくは
80%以上水添されたものである。
【0082】かかる水素添加する前のブロック共重合体
については、ブチルリチウム、スチリルリチウムなどの
アルキルリチウムを触媒として、共役ジエンおよびスチ
レンの単量体をそれぞれ順次重合する方法、あるいは単
量体ごとに別々に重合反応を行い、得られた重合体を2
官能性カップリング剤などで結合する方法等により得る
ことができる。
【0083】更に得られたブロック重合体を水素添加す
る方法としては、ニッケル、パラジウム、白金、ルテニ
ウム等の金属をカーボン、アルミナまたは珪藻土等の微
小表面積を有する材料に担持させたもの、ラネーニッケ
ル、漆原ニッケル等の不均一系触媒、または遷移金属化
合物と、アルミニウム、アルカリ土類金属、アルカリ金
属等のアルキル化物との組み合わせによるチーグラー触
媒等の均一系触媒を用い、20〜200℃の条件下、
0.1〜20MPaの水素ガスと0.1〜100時間接
触させる方法を挙げることができる。
【0084】また、本発明のE成分におけるスチレン系
重合体のブロックの量は、10〜50重量%であり、特
に15〜35重量%であるものが好ましい。またかかる
スチレン系重合体ブロック分子量は数平均分子量で4,
000〜80,000のものであり、好ましくは8,0
00〜60,000である。また、水添ブロック共重合
体の分子量は、数平均分子量で30,000〜500,
000の範囲である。尚、ここで示す数平均分子量と
は、標準ポリスチレン樹脂による較正曲線を使用したG
PC測定により算出されるものである。
【0085】本発明の芳香族ポリカーボネート樹脂(A
成分)、スチレン−共役ジエンブロック共重合体以外の
スチレン系重合体または共重合体(B成分)、ポリエス
テル−スチレン系エラストマーブロック共重合体(C成
分)、芳香族ポリエステル樹脂(D成分)、およびスチ
レン−共役ジエンブロック共重合体(E成分)の割合は
以下のとおりである。
【0086】A成分とB成分の割合は、A成分1〜99
重量%、B成分99〜1重量%、好ましくはA成分20
〜90重量%、B成分80〜10重量%、更に好ましく
はA成分40〜90重量%、B成分60〜10重量%、
特に好ましくはA成分50〜90重量%、B成分50〜
10重量%であり、A成分とB成分の合計が100重量
%となるものである。
【0087】更にC成分、D成分およびE成分の割合
は、A成分およびB成分の合計100重量部に対して、
C成分が0.2〜15重量部、好ましくは0.5〜12
重量部、更に好ましくは1〜10重量部、D成分が0〜
30重量部、好ましくは0.6〜20重量部、更に好ま
しくは1〜15重量部、E成分が0〜10重量部、好ま
しくは0.1〜7重量部、更に好ましくは0.3〜5重
量部であると共に、かかるA成分およびB成分の合計1
00重量部に対するC成分の割合をc重量部、D成分の
割合をd重量部、E成分の割合をe重量部としたとき、
以下の式(1)を満足するものである。
【0088】
【数4】
【0089】A成分およびB成分の合計100重量%
中、A成分が1重量%未満およびB成分が99重量%を
超えると、耐熱性改良効果が不十分となり、該合計10
0重量%中B成分が1重量%未満およびA成分が99重
量%を超えると、芳香族ポリカーボネート樹脂に対する
成形加工性改良効果や低温雰囲気下での衝撃改良効果が
不十分となり好ましくない。また、A成分およびB成分
の合計100重量部に対してC成分が0.2重量部未満
では、相容性改良効果が不十分となり、ウエルド部の強
度や低温衝撃強度改良効果が不十分で、15重量部を超
えると、更なる改良効果は飽和して認められないか逆に
低下する一方で、耐熱性や衝撃強度が低下するようにな
り好ましくない。D成分が30重量部を超えると、衝撃
強度が低下し、E成分が10重量部を超えると耐熱性や
ウエルド強度等が低下し好ましくない。
【0090】上記式(1)を満足しない場合には、相容
化剤としてC成分の効果がD成分やE成分により阻害さ
れるため好ましくない。一方で式(1)を満足する範囲
では、ほぼC成分と同様の挙動を取り得る。
【0091】すなわち本発明はC成分が含まれることに
より、A成分の芳香族ポリカーボネート樹脂、とB成分
であるスチレン系樹脂間の界面の密着性を向上させてい
ると考えられるが、D成分およびE成分必要以上に加わ
ると、かかるC成分がA成分やB成分の界面ではなく、
より構造が近似し親和性の高いD成分やE成分からなる
層に偏り、A成分とB成分間の界面密着性に寄与しない
ものと予想される。
【0092】一方で本発明のD成分やE成分は、ある程
度の量に至るまではC成分の相中に入り込み、全体とし
てC成分と同様の挙動を取り得ると共に、実質的にC成
分が増量される効果を伴っているものと考えられる。
【0093】本発明においては、上記のc、d、eの関
係が以下の式(2)を満足するものが好ましい。
【0094】
【数5】
【0095】更に本発明において式(1)に関連してよ
り好ましい関係式は以下の式(3)で表わされる。
【0096】
【数6】
【0097】また本発明は、F成分として重量平均分子
量(Mw)が1,000,000〜10,000,00
0である芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体、
アクリレート単量体、およびメタクリレート単量体から
選ばれた少なくとも1種の単量体を重合して得られた重
合体を含むことにより、更にウエルド強度の向上を図る
とともに、ジェッティング等の外観や耐薬品性等に優れ
た熱可塑性樹脂組成物を得ることが可能となる。かかる
点でF成分を含むことがより好ましい。
【0098】かかるF成分において使用される各種単量
体については、前述したB成分におけるスチレン系単量
体、シアン化ビニル化合物、各種アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステルと同様のものが使用できる。好ま
しくは、スチレン、アクリロニトリル、エチルアクリレ
ート、メチルメタクリレートを挙げることができ、すな
わちこれらの単独重合体、およびこれらを2種類以上含
有する共重合体を使用でき、特にスチレン−アクリロニ
トリルの重合体が好ましい。F成分においては重量平均
分子量(Mw)が1,000,000未満ではウエルド
部の強度などの改良効果が十分でなく、10,000,
000を超えるものでは改良効果に対して流動性悪化の
影響が大きくなる。なお、本発明のF成分で使用する重
合体の重量平均分子量(Mw)は、標準ポリスチレン樹
脂による較正曲線を使用したGPC測定により算出され
るものである。
【0099】かかるF成分の割合はA成分とB成分の合
計100重量部に対し、0.1〜10重量部が好まし
く、より好ましくは0.5〜5重量部、特に好ましくは
0.7〜2.5重量部である。かかる範囲では、成形加
工性を良好に保ちつつウエルド強度の更なる改善が可能
となる。
【0100】本発明で更にG成分として無機充填材を含
むことができる。無機機充填材としては、ガラス繊維
(チョップドストランド)、炭素繊維、金属被覆炭素繊
維、金属繊維、ワラストナイト、ゾノトライト、チタン
酸カリウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカ
ー、塩基性硫酸マグネシウムウィスカー等の繊維状充填
材、タルク、マイカ、ガラスフレーク、グラファイトフ
レーク等の板状充填材、ガラス短繊維(ミルドファイバ
ー)、炭素短繊維、ガラスビーズ、ガラスバルーン、セ
ラミックバルーン、シリカ粒子、チタニア粒子、アルミ
ナ粒子、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン等の粒子状充填材を挙げることができる。および上記
各種の無機充填材にメッキ、蒸着、スパッタリング等の
方法により、金、銀、ニッケル、銅、クロム、アルミニ
ウム等に代表される各種金属や、酸化チタン、酸化鉄、
酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム等に代表さ
れる金属酸化物等を被覆した無機充填材を挙げることが
できる。
【0101】本発明では中でもタルク、マイカ、ワラス
トナイト、カオリン、クレー、ガラスフレークなどの、
ウエルド強度の良好な樹脂に配合した場合であってもウ
エルド強度の低下を招く無機充填材に対して特に有用で
ある。本発明ではかかる無機充填材を使用した場合であ
っても有効にウエルド強度を改良することができる。
【0102】かかるG成分の割合はA成分とB成分の合
計100重量部に対し、1〜100重量部が好ましく、
より好ましくは2〜50重量部、特に好ましくは3〜4
0重量部である。かかる範囲では、成形加工性を良好に
保ちつつウエルド強度の更なる改善が可能となり、また
より高い強度、剛性が必要とされウエルド強度の改良が
特に要求される分野に使用が可能である。
【0103】更に、本発明の熱可塑性樹脂組成物に各種
の耐熱有機充填材、リン系の熱安定剤、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、
発泡剤、染顔料等を配合することもできる。
【0104】耐熱有機充填剤とは、本発明のA成分であ
る芳香族ポリカーボネート樹脂の成形加工温度において
溶融しないものをいい、かかる充填剤としては、アラミ
ド繊維、ポリアリレート繊維等の繊維状充填剤、アラミ
ド粉末、ポリテトラフルオロエチレン粉末、フェノール
樹脂粒子、架橋スチレン粒子、架橋アクリル粒子等の粒
子状充填剤を挙げることができる。
【0105】リン系の熱安定剤としては亜リン酸、リン
酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル
等が挙げられ、具体的には、トリフェニルホスファイ
ト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,
4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ト
リデシルホスファイト、トリオクチルホスファイト、ト
リオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホ
スファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジ
イソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジ
フェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファ
イト、モノオクチルジフェニルホスファイト、ビス
(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2−メ
チレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)
オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタ
エリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト等の亜リン酸エステル化合物、トリブチルホス
フェート、トリメチルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、トリフェニルホスフェート、トリクロルフェ
ニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフェニ
ルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキセニ
ルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ジ
ブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソ
プロピルホスフェート等のリン酸エステル化合物、更に
その他のリン系熱安定剤として、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニ
レンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホス
ホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチル
フェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、
ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−
ビフェニレンホスホナイト等の亜ホスホン酸エステル化
合物等を挙げることができる。これらのうち、トリスノ
ニルフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリス
リトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
ホスファイト、トリフェニルホスフェート、トリメチル
ホスフェート、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイ
ト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−
4−ビフェニレンホスホナイトが好ましい。これらの熱
安定剤は、単独でもしくは2種以上混合して用いてもよ
い。かかる熱安定剤の配合量は、A成分およびB成分の
合計100重量部に対して0.0001〜1重量部が好
ましく、0.0005〜0.5重量部がより好ましく、
0.002〜0.3重量部が更に好ましい。
【0106】酸化防止剤としては、例えばペンタエリス
リトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリル
チオプロピオネート)、グリセロール−3−ステアリル
チオプロピオネート、トリエチレングリコール−ビス
[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオー
ル−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトー
ル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル
−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンナマイド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレート、4,4’−ビフェニレンジホスホス
フィン酸テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等が挙げら
れる。これら酸化防止剤の配合量は、A成分およびB成
分の合計100重量部に対して0.0001〜1重量部
が好ましい。
【0107】紫外線吸収剤としては、例えば2,2’−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンに代表され
るベンゾフェノン系紫外線吸収剤、および例えば2−
(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシ
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’−メ
チレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フ
ェノール]、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス
(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベン
ゾトリアゾールおよび2−(3,5−ジ−tert−ア
ミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールに
代表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が例示さ
れる。更にビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート等に代表さ
れるヒンダードアミン系の光安定剤も使用することが可
能である。かかる紫外線吸収剤、光安定剤の配合量は、
A成分およびB成分の合計100重量部に対して0.0
1〜5重量部が好ましい。
【0108】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、溶融成
形時の金型からの離型性をより向上させるために、本発
明の目的を損なわない範囲で離型剤を配合することも可
能である。かかる離型剤としては、オレフィン系ワック
ス、シリコーンオイル、オルガノポリシロキサン、一価
または多価アルコールの高級脂肪酸エステル、パラフィ
ンワックス、蜜蝋等が挙げられる。かかる離型剤の配合
量は、A成分およびB成分の合計100重量部に対し、
0.01〜2重量部が好ましい。
【0109】難燃剤としては特に限定されるものではな
いが、赤リンまたは赤リン表面を公知の熱硬化樹脂およ
び/または無機材料を用いてマイクロカプセル化されて
いる安定化赤リンに代表される赤リン系難燃剤;テトラ
ブロムビスフェノールA、テトラブロムビスフェノール
Aのオリゴマー、ブロム化ビスフェノール系エポキシ樹
脂、ブロム化ビスフェノール系フェノキシ樹脂、ブロム
化ビスフェノール系ポリカーボネート、ブロム化ポリス
チレン、ブロム化架橋ポリスチレン、ブロム化ポリフェ
ニレンエーテル、ポリジブロムフェニレンエーテル、デ
カブロモジフェニルオキサイドビスフェノール縮合物お
よび含ハロゲンリン酸エステルに代表されるハロゲン系
難燃剤;モノホスフェート化合物としてトリフェニルホ
スフェート、縮合リン酸エステルとしてレゾルシノール
ビス(ジキシレニルホスフェート)およびビスフェノー
ルAビス(ジフェニルホスフェート)、その他ペンタエ
リスリトールジフェニルジホスフェートなどに代表され
る有機リン酸エステル系難燃剤;ポリリン酸アンモニウ
ム塩、リン酸アルミニウム、リン酸ジルコニウムなどの
無機系リン酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウムなどの無機金属化合物の水和物、ホウ酸亜鉛、メタ
ホウ酸亜鉛、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、酸化
ジルコニウム、酸化スズ、酸化アンチモンなどに代表さ
れる無機系難燃剤;パーフルオロブタンスルホン酸カリ
ウム、パーフルオロブタンスルホン酸カルシウム、パー
フルオロブタンスルホン酸セシウム、ジフェニルスルホ
ン−3−スルホン酸カリウム、ジフェニルスルホン−
3,3’−ジスルホン酸カリウムに代表される有機アル
カリ(土類)金属塩系難燃剤;フェニル基、ビニル基お
よびメチル基を含有する(ポリ)オルガノシロキサン化
合物や(ポリ)オルガノシロキサンとポリカーボネート
樹脂の共重合体に代表されるシリコーン系難燃剤;フェ
ノキシホスファゼンオリゴマーや環状フェノキシホスフ
ァゼンオリゴマーに代表されるホスファゼン系難燃剤な
どを挙げることができる。尚赤リン系難燃剤は特にA成
分またはB成分の樹脂により予め溶融混合されたものが
好ましく、より好ましくはマスターバッチとされたもの
である。
【0110】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明
の効果の範囲内において、帯電防止剤を配合することが
できる。かかる帯電防止剤としては、例えばポリエーテ
ルエステルアミド、グリセリンモノステアレート、ドデ
シルベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ホスホニウム塩、無水マレイン酸モノグ
リセライド、無水マレイン酸ジグリセライド等が挙げら
れる。かかる帯電防止剤の配合量は、A成分およびB成
分の合計100重量部に対して0.5〜20重量部が好
ましい。
【0111】本発明に使用する熱可塑性樹脂組成物は、
上記成分を同時に、または任意の順序でタンブラー、V
型ブレンダー、ナウターミキサー、バンバリーミキサ
ー、混練ロール、押出機等の混合機により混合して製造
することができる。更に、本発明の目的を損なわない範
囲で、樹脂組成物に通常用いられる核剤、難燃剤、発泡
剤、染顔料等が含まれても差し支えない。本発明で得ら
れた熱可塑性樹脂組成物は、特に射出成形に適したもの
であるが、かかる射出成形法としては通常の射出成形だ
けでなく、射出圧縮成形、ガスインジェクション中空成
形、二色成形、高速射出成形、その他の各種射出成形法
においても有用である。
【0112】
【発明の実施の形態】以下に実施例をあげて本発明を更
に詳細に説明する。なお実施例中の部および%は重量部
および重量%であり、評価は下記の方法によった。
【0113】評価は下記の方法によった。 (1) 耐衝撃性:ASTM D−256に従って23
℃、−30℃の雰囲気耐衝撃性を測定した。(アイゾッ
トノッチ付き1/8”) (2) 耐熱性:ASTM D−648に従い、荷重た
わみ温度を測定した。 (3) ウエルド部の強度測定:ASTM D−638
に記載の引張りダンベルを用いて、ダンベルの両端にゲ
ートを作成し、ダンベル中央にウエルドが形成されるよ
うにして引張り強度(Y1)を測定した。またASTM
D−638に準拠し、通常の引張り強度(Y2)を測
定し、ウエルド強度の保持率を次式に従い算出した。
尚、ウエルド保持率は70%以上であることが実用上好
ましく、特に75%以上が好ましい。 強度保持率(%)=(Y1/Y2)×100%
【0114】(4) 外観:ASTM D−638に記
載の引張りダンベルを成形し、ジェッティング、フロー
マークの有無を目視によって判定した。尚、判定は下記
に従って行った。 ○・・・ジェッティングおよびフローマークの外観不良
無し ×・・・ジェッティングまたはフローマークの外観不良
有り (5) 成形加工性:流路厚2mm、流路幅8mmのア
ルキメデス型スパイラルフロー長を射出成形機「住友重
機械工業(株)製SG150U」によりシリンダー温度
260℃、金型温度80℃、射出圧力98MPaで測定
した。なお、評価は下記に従って行った。 ○ … スパイラルフロー長が20cm以上であるもの × … スパイラルフロー長が20cm未満であるもの
【0115】[実施例1〜32および比較例1〜21、
参考例1〜4]表1〜表7に示す各成分を表記載の配合
割合にてV型ブレンダーで混合した後、スクリュー径3
0mmのベント式二軸押出機[神戸製鋼(株)製KTX
−30]によりシリンダー温度260℃でペレット化し
た。このペレットを110℃で6時間乾燥した後、射出
成形機[FANUC(株)製T−150D]によりシリ
ンダー温度260℃、金型温度80℃で所望の試験片を
作成し、評価結果を示した(但し、比較例3および参考
例1〜4については押出時のシリンダー温度290℃と
した)。
【0116】なお、表中に記載の各成分を示す記号は下
記の通りである。なお、重量平均分子量(Mw)は通常
ポリスチレン樹脂による較正曲線を使用したGPC測定
により算出されるものである。
【0117】(A成分) PC:ビスフェノールAとホスゲンより製造される粘度
平均分子量22,500の直鎖状芳香族ポリカーボネー
ト樹脂:帝人化成(株)製「パンライトL−1225」
【0118】(B成分) ABS:ABS樹脂(三井化学(株)製「サンタックU
T−61」 AS成分のMw=120,000) AES:AES樹脂(宇部サイコン(株)製「AXSレ
ジンE700N」 AS成分のMw=130,000) ASA:ASA樹脂(宇部サイコン(株)製「AXSレ
ジンA600N」 AS成分のMw=130,000) AS:アクリロニトリル−スチレン共重体(旭化成
(株)製「スタイラック AS769」 Mw=14
0,000)
【0119】(C成分) ポリエステル−スチレン系エラストマー(C−1):ポ
リブチレンテレフタレート樹脂((株)クラレ製「ハウ
ザーS1000F」:極限粘度[η]=0.85)70
重量部および水添SBIS−OH{片末端に水酸基を有
するポリスチレンブロック(数平均分子量6000)/
1,3−ブタジエンとイソプレンの水添共重合体ブロッ
ク(数平均分子量28000)/ポリスチレンブロック
(数平均分子量6000)とからなるトリブロック共重
合体,水酸基含有量=0.8個/1分子,水素添加前の
スチレン含有量=30重量%、1,3−ブタジエン/イ
ソプレンのモル比=1/1,数平均分子量=4000
0}30重量部を予備混合し、二軸押出機((株)日本
製鋼所製「TEX44C」)を用いて250℃で溶融混
練してペレットを製造した。このペレットを固相重合装
置に移して、120℃で約4時間予備処理を行った。そ
の後、固相重合装置内を0.2mmHgに減圧し、且つ
200℃まで昇温することにより重合反応を開始させ
た。約14時間後に窒素ガスを反応装置内に導入して常
圧に戻して得た反応生成物を、ヘキサフルオロイソプロ
パノール/クロロホルム(1/1)の混合溶媒に溶解さ
せ、その溶液をテトラヒドロフラン中に注入して沈殿物
を得た。更にクロロホルム中で加熱還流した後、濾別
し、クロロホルム溶液を濃縮乾固することにより、目的
とするポリエステルと水添SBISが結合した共重合体
を分離し、ポリエステル−スチレン系エラストマー(C
−1)とした。
【0120】なお、上記で得られたポリエステル−スチ
レン系エラストマー(C−1)がポリブチレンテレフタ
レートブロックと水添SBISブロックが結合したブロ
ック共重合体であることは、以下の点により確認した。
即ち、ポリエステル−スチレン系エラストマー(C−
1)の1H−NMR測定によりポリブチレンテレフタレ
ートの化学構造に由来するピーク(8.1、4.1、
2.2ppmのピーク)と水添SBIS−OHの化学構
造に由来するピーク(7.0、6.6、0.7〜2.0
ppm)との両方を示し、且つ使用した水添SBIS−
OHにおいて認められた分子末端の水酸基に隣接するメ
チレンプロトンのピークの化学シフトが移動していたこ
と。また、GPC測定においても、単一の分子量を示
し、且つ、その数平均分子量が原材料として用いたポリ
ブチレンテレフタレートの数平均分子量と水添SBIS
−OHの数平均分子量の合計にほぼ等しいものであった
ことである。
【0121】ポリエステル−スチレン系エラストマー
(C−2):C−1で使用のSBIS−OHの代わりに
水添SI−OH{ポリスチレンブロック末端に水酸基を
有するポリスチレンブロック(数平均分子量1000
0)/水素添加されたポリイソプレンブロック(数平均
分子量20000)からなるジブロック共重合体、水酸
基含有量=0.8個/1分子、水素添加前のブロック共
重合体におけるスチレン含有量=33重量%、数平均分
子量=30000}を用いC−1と同様にしてポリエス
テル−芳香族ビニル系ブロック共重合体を含有する固相
重合反応生成物を得た。得られた固相重合反応生成物を
ヘキサフルオロイソプロパノール/クロロホルム(1/
1)の混合溶媒に溶解させ、その溶液をテトラヒドロフ
ラン中に注入して沈殿物を得た。更にクロロホルム中で
加熱還流した後、濾別し、クロロホルム溶液を濃縮乾固
することにより目的とするポリエステル−スチレン系エ
ラストマー(C−2)を得た。また、これがブロック共
重合体であることはC−1と同様の方法により確認し
た。
【0122】(D成分) PBT:ポリブチレンテレフタレート樹脂((株)クラ
レ製「ハウザーS1000F」:極限粘度[η]=0.
85) (E成分) SBIS:C−1製造に使用した水添SBIS−OH SI:C−2製造に使用した水添SI−OH (F成分) UHMAS:アクリロニトリル−スチレン共重体(ゼネ
ラルエレクトリックカンパニイ社製 「ブレンデックス
869」 Mw=7,000,000) (G成分) WSN:ワラストナイト(NYCO社製 NYGLOS
4) タルク:タルク (林化成(株)製 HST0.8) GF:ガラス繊維 (日本電気硝子(株)製 ECS
03T−511)
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】
【0125】
【表3】
【0126】
【表4】
【0127】
【表5】
【0128】
【表6】
【0129】
【表7】
【0130】この表から明らかなように、本発明のC成
分である特定のポリエステル−スチレン系エラストマー
ブロック共重合体を含むことにより、ウエルド強度、低
温での耐衝撃性が大きく向上することがわかる。かかる
点は例えば実施例10、11と比較例5との比較等によ
り明確である。更に実施例10との比較から、C成分を
含まない場合はD成分やE成分が存在していてもウエル
ド強度の改良効果はなく(比較例6)、C成分が多すぎ
る場合は、ウエルド強度の向上が飽和する一方、耐衝撃
性、耐熱性が低下することがわかる(比較例7)。また
C成分が存在している場合であっても、かかる割合が特
定の関係量(式(1))を満足していない場合には、ウ
エルド強度の向上が十分ではない(比較例8)ことがわ
かる。
【0131】一方、更にF成分である高分子量のビニル
重合体を含む場合には、更にウエルド強度が向上するこ
とが実施例5と10の比較等から分かる。またC成分が
より好ましい特定割合(式(2))を満足する場合に
は、より良好なウエルド強度等を達成していることが実
施例10と12の比較から分かる。また実施例10と1
1の比較から、ある程度のD成分およびE成分の存在は
より良好な特性を得られるものであることが分かる。
【0132】更にタルク、ワラストナイト等の無機充填
材を加えた場合で比較すると、参考例1〜4に見られる
ように芳香族ポリカーボネート樹脂単独ではC成分の配
合によってもウエルド強度の十分な向上は見られない
が、本発明の樹脂組成物では、実施例14、15と比較
例9、10の比較において見られるようにC成分の配合
によるウエルド強度の向上が見られる。
【0133】
【発明の効果】本発明を用いると、ウエルド部の強度、
低温での衝撃強度等の機械的特性、成形加工性、耐熱性
等に優れる芳香族ポリカーボネートとABS樹脂、AS
A樹脂をはじめとするスチレン系樹脂からなる熱可塑性
樹脂を得ることが可能であり、自動車分野、OA機器分
野および電子電気機器分野等の各種工業用途に極めて有
用であり、特に自動車分野の外装材用途、内装材用途、
および電子機器筐体のように比較的大型成形品が必要と
なる用途に最適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 55/00 C08L 55/00 67/02 67/02 69/00 69/00 (72)発明者 伊藤 英和 東京都千代田区内幸町1丁目2番2号 帝 人化成株式会社内 Fターム(参考) 4J002 AC07X AC08X BC02U BC03X BC04X BC06U BC06X BC08X BC09X BC11X BC12X BC13X BG04U BG06U BG06X BG10U BG10X BN15X BP01U BP03Y CF03Z CF04Z CF05Z CF06Z CF07Z CF08Z CF09Z CF18Z CG01W CG02W DA016 DA026 DA066 DE136 DE146 DE186 DE236 DG046 DJ006 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 DK006 DL006 FA016 FA046 FA066 FA086 FB076 FD016 FD050 FD060 FD070 FD100 FD130 FD160 FD200 GN00 GP00 GQ00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)
    1〜99重量%、スチレン−共役ジエンブロック共重合
    体以外のスチレン系重合体または共重合体(B成分)9
    9〜1重量%の合計が100重量%であり、かかるA成
    分およびB成分の合計100重量部と、ポリエステル−
    スチレン系エラストマーブロック共重合体(C成分)
    0.2〜15重量部、芳香族ポリエステル樹脂(D成
    分)0〜30重量部、およびスチレン−共役ジエンブロ
    ック共重合体(E成分)0〜10重量部を含んでなり、
    A成分およびB成分の合計100重量部に対するC成分
    の割合をc重量部、D成分の割合をd重量部、E成分の
    割合をe重量部としたとき、以下の式(1)を満足して
    なる熱可塑性樹脂組成物。 【数1】
  2. 【請求項2】 更に以下の式(2)を満足してなる請求
    項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。 【数2】
  3. 【請求項3】 A成分およびB成分の合計100重量部
    に対して、更に重量平均分子量(Mw)が1,000,
    000〜10,000,000である芳香族ビニル単量
    体、シアン化ビニル単量体、アクリレート単量体、およ
    びメタクリレート単量体から選ばれた少なくとも1種の
    単量体を重合して得られた重合体(F成分)0.1〜1
    0重量部を含んでなる請求項1または2のいずれかに記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 A成分およびB成分の合計100重量部
    に対して、更に無機充填材(G成分)1〜100重量部
    を含んでなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
JP35436099A 1999-12-14 1999-12-14 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2001164040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35436099A JP2001164040A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35436099A JP2001164040A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001164040A true JP2001164040A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18437040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35436099A Pending JP2001164040A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001164040A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077240A (ja) * 2004-08-16 2006-03-23 General Electric Co <Ge> ポリカーボネート組成物、物品及び製造方法
JP2006199732A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
JP2007069622A (ja) * 2006-12-06 2007-03-22 Teijin Chem Ltd 射出圧縮成形品の成形方法
JP2012131908A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、それからなる成形品および成形品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077240A (ja) * 2004-08-16 2006-03-23 General Electric Co <Ge> ポリカーボネート組成物、物品及び製造方法
JP2006199732A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
JP2007069622A (ja) * 2006-12-06 2007-03-22 Teijin Chem Ltd 射出圧縮成形品の成形方法
JP2012131908A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、それからなる成形品および成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881531B2 (ja) 再生樹脂組成物の製造方法
TWI480328B (zh) 用於製造具有均質表面光澤的金屬化模製物之經衝擊性改質的聚碳酸酯組成物
JP5868871B2 (ja) 自動車ランプエクステンション成形体
JP2001049072A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0192065A2 (en) Polycarbonate resin composition
JP2001164105A (ja) ガラス強化難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
US5109069A (en) Hydrogenated diene copolymer-containing resin composition and process for producing the same
JP2003213144A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4588155B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US6048931A (en) Polycarbonate resin composition
JP2002528589A (ja) ポリカーボネート樹脂/absグラフト共重合体/sanブレンド
CN104955897B (zh) 聚碳酸酯类热塑性树脂组合物及模制品
JP2010013522A (ja) 2色成形用ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04236261A (ja) 組成物
JPH01230666A (ja) 熱可塑性ポリカーボネート−ポリエステル配合物
JP2002105295A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001164040A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000178429A (ja) 制振性熱可塑性樹脂組成物
JPH0931309A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2019119874A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP2000327900A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10120891A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US10941290B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded product using the same
JP4056363B2 (ja) 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれから形成された成形品
EP3889218A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article using same