JPH10120891A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10120891A
JPH10120891A JP27377996A JP27377996A JPH10120891A JP H10120891 A JPH10120891 A JP H10120891A JP 27377996 A JP27377996 A JP 27377996A JP 27377996 A JP27377996 A JP 27377996A JP H10120891 A JPH10120891 A JP H10120891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bis
hydroxyphenyl
acid
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27377996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Matsumoto
一昭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27377996A priority Critical patent/JPH10120891A/ja
Publication of JPH10120891A publication Critical patent/JPH10120891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロー成形に適した特性を備え、かつ耐溶剤
性、衝撃強度にも優れた組成物をうる。 【解決手段】 (A)ポリカーボネート系樹脂および
(B)アンチモン系触媒を用いて製造されたポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂からなり、(A)成分/(B)
成分が重量比で95/5〜51/49である混合樹脂
(AB)100重量部に対し、(C)分子内にエポキシ
基を2個以上有する化合物0.05〜10重量部を添加
した組成物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂組成
物を製造する技術分野に属する。さらに詳しくは、ブロ
ー成形に適した成形加工性を備え、かつ耐溶剤性に優れ
た熱可塑性樹脂組成物、および特定の弾性樹脂を添加す
ることにより耐衝撃性にも優れた熱可塑性樹脂組成物を
製造する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂/ポリエチレンテ
レフタレート樹脂アロイは、両者の優れた点を併わせも
つ樹脂として、射出成形分野では広く用いられている。
【0003】特公昭59−28223号公報、特開昭6
1−252268号公報、特開昭61−293254号
公報、特開昭62−184051号公報、特開昭63−
61045号公報などには、ポリカーボネート樹脂/ポ
リエステル樹脂アロイにグリシジル基含有ポリオレフィ
ンを添加することにより、靱性などを改良する技術が示
されている。これらの公報には、ポリエステル樹脂の重
合触媒などの記述は見られないが、特公昭58−183
91号公報に見られるように、ポリカーボネート樹脂/
ポリエチレンテレフタレート樹脂アロイに用いられるポ
リエチレンテレフタレートとして、溶融時の熱安定性な
どの観点からゲルマニウム触媒を用いて製造されたポリ
エチレンテレフタレートを用いるのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリカーボネート樹脂
およびポリエチレンテレフタレート樹脂は、粘度挙動と
して、樹脂の粘度が剪断速度に依存しにくい、いわゆる
ニュートン流体に似た特性を示すうえ、溶融張力も低い
という特性を有している。このため、ポリカーボネート
樹脂/ポリエチレンテレフタレート樹脂アロイをブロー
成形しようとすると、成形時のパリソン形成過程におい
て、樹脂の自重による垂れが生じ、その結果成形加工時
に成形体の肉厚分布に偏りが生じる。このような特性の
ため、ポリカーボネート樹脂/ポリエチレンテレフタレ
ート樹脂アロイは通常ではブロー成形によって良好な成
形品をうるのは非常に困難である。
【0005】PETボトルなどでポリエチレンテレフタ
レート樹脂をブロー成形するときには、樹脂を金型に射
出して一旦プリフォームを成形したのち、これに空気を
吹き込んで成形する射出ブロー成形法が主に用いられて
いる。しかし射出ブロー成形法は、一般的なブロー成形
法であるダイレクトブロー成形法やアキュームレーター
式ブロー成形法に比べて、工程が非常に複雑となるう
え、大型成形品の成形が困難となる欠点がある。
【0006】これらの問題を解決するため、特開平3−
163131号公報、特開平3−163132号公報、
特開平3−182524号公報などには、ポリカーボネ
ート樹脂の主鎖に分岐構造を導入することにより、ブロ
ー成形性が改善されることが示されている。また、特開
平4−239551号公報、特開平5−255578号
公報などには、分岐構造を有するポリカーボネート樹脂
とポリエステル樹脂とから、ブロー成形に適した樹脂が
えられることが示されている。
【0007】しかしながら、分岐構造を有するポリカー
ボネート樹脂とポリエステル樹脂とのアロイも、ブロー
成形性は画期的に向上することはなく、いまだブロー成
形に適した樹脂であるとはいいがたいものであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上のよ
うな問題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、ポリカ
ーボネート系樹脂と、アンチモン系触媒を用いて製造さ
れたポリエチレンテレフタレート系熱可塑性樹脂との混
合樹脂に対し、分子内にエポキシ基を2個以上有する化
合物を特定量配合することにより、画期的に溶融粘度、
溶融張力が改善され、ブロー成形性が改良された熱可塑
性樹脂組成物がえられること、さらに特定の弾性樹脂を
添加することにより、優れた衝撃強度を併わせもつ熱可
塑性樹脂組成物がえられることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0009】すなわち本発明は、(A)ポリカーボネー
ト系樹脂および(B)アンチモン系触媒を用いて製造さ
れたポリエチレンテレフタレート系樹脂からなり、
(A)成分/(B)成分が重量比で95/5〜51/4
9である混合樹脂(AB)100部(重量部、以下同
様)に対し、(C)分子内にエポキシ基を2個以上有す
る化合物0.05〜10部を添加してなる熱可塑性樹脂
組成物(請求項1)、および(A)成分および(B)成
分からなる混合樹脂(AB)100部に対して、さらに
(D)0℃以下に少なくとも1つのガラス転移温度を有
する弾性樹脂0.1〜15部を添加してなる請求項1記
載の熱可塑性樹脂組成物(請求項2)に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で使用される(A)成分で
あるポリカーボネート系樹脂(A)は、具体的には2価
以上のフェノール系化合物と、ホスゲンまたはジフェニ
ルカーボネートのような炭酸ジエステルとを反応させて
えられる熱可塑性樹脂で、本発明の樹脂組成物に耐衝撃
性、耐熱変形性、機械的強度などの特性を付与するため
に使用される成分である。
【0011】前記2価以上のフェノール系化合物として
様々なものが存在するが、とくに2価フェノール化合物
である2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン(通称 ビスフェノールA)が経済的、機械的強度の
点から好適である。ビスフェノールA以外の2価フェノ
ール化合物の例としては、たとえばビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフ
チルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)(4−イ
ソプロピルフェニル)メタン、ビス(3,5−ジクロロ
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−ナフチル−
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−
フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、1−エチル−1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4−メチル
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、1,
10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパンなどのジヒドロキシジアリールアルカン類;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロデカンなどのジヒドロキシジアリ
ールシクロアルカン類;ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホンなどのジヒドロキシジアリール
スルホン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテルなどのジヒドロキシジアリールエーテル
類;4,4´−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3
´,5,5´−テトラメチル−4,4´−ジヒドロキシ
ベンゾフェノンなどのジヒドロキシジアリールケトン
類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類;
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなどのジ
ヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4´−ジヒ
ドロキシジフェニルなどのジヒドロキシジフェニル類;
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンな
どのジヒドロキシアリールフルオレン類などがあげられ
る。また、前記2価フェノール化合物以外に、ヒドロキ
ノン、レゾルシノール、メチルヒドロキノンなどのジヒ
ドロキシベンゼン類;1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,6−ジヒドロキシナフタレンなどのジヒドロキ
シナフタレン類などの2価フェノール化合物があげられ
る。
【0012】なお、3価以上のフェノール系化合物も、
えられるポリカーボネート系樹脂(A)が熱可塑性を維
持する範囲で使用しうる。前記3価以上のフェノール系
化合物の例としては、2,4,4´−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,2´,4,4´−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン、2,4,4´−トリヒドロキシフェニ
ルエーテル、2,2´,4,4´−テトラヒドロキシフ
ェニルエーテル、2,4,4´−トリヒドロキシジフェ
ニル−2−プロパン、2,2´−ビス(2,4−ジヒド
ロキシ)プロパン、2,2´,4,4´−テトラヒドロ
キシジフェニルメタン、2,4,4´−トリヒドロキシ
ジフェニルメタン、1−[α−メチル−α−(4´−ジ
ヒドロキシフェニル)エチル]−3−[α´,α´−ビ
ス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1
−[α−メチル−α−(4´−ジヒドロキシフェニル)
エチル]−4−[α´,α´−ビス(4”−ヒドロキシ
フェニル)エチル]ベンゼン、α,α´,α”−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプ
ロピルベンゼン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5´
−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4,6−
ジメチル−2,4,6−トリス(4´−ヒドロキシフェ
ニル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6
−トリス(4´−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプタ
ン、1,3,5−トリス(4´−ヒドロキシフェニル)
ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス[4,4−ビス(4´−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,6−
ビス(2´−ヒドロキシ−5´−イソプロピルベンジ
ル)−4−イソプロピルフェノール、ビス[2−ヒドロ
キシ−3−(2´−ヒドロキシ−5´−メチルベンジ
ル)−5−メチルフェニル]メタン、ビス[2−ヒドロ
キシ−3−(2´−ヒドロキシ−5´−イソプロピルベ
ンジル)−5−メチルフェニル]メタン、テトラキス
(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒド
ロキシフェニル)フェニルメタン、2´,4´,7−ト
リヒドロキシフラバン、2,4,4−トリメチル−2
´,4´,7−トリヒドロキシフラバン、1,3−ビス
(2´,4´−ジヒドロキシフェニルイソプロピル)ベ
ンゼン、トリス(4´−ヒドロキシフェニル)−アミル
−s−トリアジンなどがあげられる。
【0013】これらの2価以上のフェノール系化合物
は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0014】ポリカーボネート系樹脂(A)には、必要
に応じて、3価以上のフェノール系化合物以外にも分岐
ポリカーボネート系樹脂にするための成分を、耐薬品
性、熱安定性、機械的物性を損わない範囲で含有させる
ことができる。前記分岐ポリカーボネート系樹脂をうる
ために用いられる3価以上のフェノール系化合物以外の
成分(分岐剤)としては、たとえばフロログルシン、メ
リト酸、トリメリト酸、トリメリト酸クロリド、無水ト
リメリト酸、没食子酸、没食子酸n−プロピル、プロト
カテク酸、ピロメリト酸、ピロメリト酸二無水物、α−
レゾルシン酸、β−レゾルシン酸、レゾルシンアルデヒ
ド、トリメチルクロリド、イサチンビス(ο−クレゾー
ル)、トリメチルトリクロリド、4−クロロホルミルフ
タル酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸などが
あげられる。
【0015】また、ポリカーボネート系樹脂(A)とし
て、ポリカーボネート部とポリオルガノシロキサン部と
からなるポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共
重合体を用いてもよい。このポリオルガノシロキサン部
の重合度は5以上が好ましい。
【0016】この他、ポリカーボネート系樹脂(A)と
して、たとえばアジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸などの
直鎖状脂肪族2価カルボン酸を共重合モノマーとする共
重合体を用いることもできる。
【0017】なお、ポリカーボネート系樹脂(A)の成
分として、必要に応じて、重合時の末端停止剤として使
用される公知の各種のものを、耐薬品性、熱安定性、機
械的物性を損わない範囲で使用することができる。具体
的には、1価フェノール系化合物である、たとえばフェ
ノール、p−クレゾール、p−t−ブチルフェノール、
p−t−オクチルフェノール、p−クミルフェノール、
ブロモフェノール、トリブロモフェノール、ノニルフェ
ノールなどがあげられる。
【0018】前記炭酸ジエステル化合物としては、ジフ
ェニルカーボネートなどのジアリールカーボネートや、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのジ
アルキルカーボネートがあげられる。
【0019】ポリカーボネート系樹脂(A)の粘度平均
分子量にはとくに限定はないが、えられる樹脂の強度の
点から、10000以上であるのが好ましく、さらには
12000以上、とくには13000以上である。ま
た、後述するポリエチレンテレフタレート系樹脂(B)
との混合性、成形加工性の点から、90000以下であ
ることが好ましく、さらには70000以下、とくには
50000以下である。
【0020】前記のごときポリカーボネート系樹脂
(A)の具体例としては、たとえばビスフェノールAと
ジフェニルカーボネートとを反応させてえられるポリカ
ーボネート樹脂、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ンとジフェニルカーボネートとを反応させてえられるポ
リカーボネート樹脂などがあげられる。
【0021】本発明で使用される(B)成分であるアン
チモン系触媒を用いて製造されたポリエチレンテレフタ
レート系樹脂(B)は、酸成分としてテレフタル酸また
はそのエステル形成能を有する誘導体を用い、グリコー
ル成分としてエチレングリコールまたはそのエステル形
成能を有する誘導体を用いてえられるエチレンテレフタ
レート単位を主たる構成成分(概ね80%(重量%、以
下同様)以上)とする熱可塑性樹脂であり、本発明の組
成物に耐溶剤性などの特性を付与するために使用される
成分である。
【0022】ポリエチレンテレフタレート系樹脂(B)
がアンチモン系触媒を用いて製造した樹脂であるため、
本発明の組成物に対し優れたブロー成形性を付与するこ
とができる。また、エチレンテレフタレート繰返単位を
主たる構成成分(80%以上)として含有するため、ポ
リエチレンテレフタレート樹脂が有する熱安定性、耐溶
剤性などの好ましい特性を損わない範囲で、優れたブロ
ー成形性をうることができる。
【0023】ポリエチレンテレフタレート系樹脂(B)
は、フェノール/1,1,2,2−テトラクロロエタン
=1/1(重量比)混合溶媒中、25℃での対数粘度
(IV)が0.35dl/g以上が好ましく、さらには
0.4〜2.0dl/g、とくには0.45〜1.5d
l/gである。対数粘度(IV)が0.35dl/g未満
のばあい、機械的強度が低下し、2.0dl/gをこえ
ると、成形加工が困難となるばあいがある。
【0024】ポリエチレンテレフタレート系樹脂(B)
には、成形性、離型性、機械的特性などを損わない範囲
で共重合可能な公知の成分を共重合させることができる
が、このような成分の例としては、テレフタル酸以外の
炭素数8〜22の2価以上の芳香族カルボン酸、炭素数
4〜12の2価以上の脂肪族カルボン酸、炭素数8〜1
5の2価以上の脂環式カルボン酸などの多価カルボン酸
およびこれらのエステル形成性誘導体や、炭素数3〜1
5の脂肪族化合物、炭素数6〜20の脂環式化合物、炭
素数6〜40の芳香族化合物であって分子内に2個以上
の水酸基を有する化合物およびこれらのエステル形成性
誘導体などがあげられる。
【0025】前記多価カルボン酸の具体例としては、た
とえばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス
(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカ
ルボン酸、4,4´−ジフェニルジカルボン酸、1,2
−ビス(フェノキシ)エタン−4,4´−ジカルボン
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン
ジオン酸、マレイン酸、トリメシン酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、1,3−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、デカヒド
ロナフタレンジカルボン酸などのカルボン酸およびその
エステル形成能を有する誘導体があげられる。
【0026】前記2個以上の水酸基を有する化合物の具
体例としては、たとえばプロピレングリコール、ブタン
ジオール、ヘキサンジオール、デカンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、シク
ロヘキサンジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシク
ロヘキシル)プロパン、ハイドロキノン、グリセリン、
ペンタエリスリトールなどの化合物およびそのエステル
形成能を有する誘導体があげられる。
【0027】また、p−オキシ安息香酸、p−ヒドロキ
シ安息香酸のようなオキシ酸およびこれらのエステル形
成性誘導体、ε−カプロラクトンのような環状エステル
なども使用可能である。なお、これらの化合物の繰返単
位は1分子から形成される単位が1単位となる。
【0028】さらに、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド・プロ
ピレンオキサイド)ブロックおよび(または)ランダム
共重合体、ポリエチレンオキシド付加ビスフェノール
A、ポリプロピレンオキシド付加ビスフェノールA、ポ
リテトラヒドロフラン付加ビスフェノールA、ポリテト
ラメチレングリコールなどのポリアルキレングリコール
単位を高分子鎖に一部共重合させたものなどを用いるこ
ともできる。
【0029】前記共重合成分の共重合量としては、概ね
20%以下、好ましくは15%以下、さらに好ましくは
10%以下である。
【0030】ポリエチレンテレフタレート系樹脂(B)
は、製造時の触媒としてアンチモン系触媒を用いたもの
であるが、このばあい、えられる組成物のブロー成形性
が優れる。
【0031】前記アンチモン系触媒としては、ポリエス
テル系樹脂の重合触媒として用いられる公知の化合物を
各種用いることができる。具体例としては、三酸化アン
チモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチ
モン酸ナトリウムなどがあげられる。これらは単独で用
いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。なか
でも三酸化アンチモンが重合時の反応性の点から好まし
い。
【0032】製造時のアンチモン系触媒の添加量は、ポ
リエチレンテレフタレート系樹脂(B)に対して、0.
005〜0.1%が好ましく、0.01〜0.05%が
さらに好ましい。添加量が0.005%未満では重合反
応の進行が遅く、0.1%をこえると樹脂中に残存した
アンチモン系触媒によって副反応が生じることがある。
また、添加時期は重合反応開始前の任意の時点でよい。
【0033】製造時の触媒として、アンチモン系触媒以
外の触媒、たとえばゲルマニウム系触媒、チタン系触媒
などを用いて重合させたポリエチレンテレフタレート系
樹脂を用いたばあい、ブロー成形性に劣るため好ましく
ない。
【0034】ポリエチレンテレフタレート系樹脂(B)
の製法に関しては、特定の触媒を使用する以外は、とく
に制限はなく、溶融重縮合、固相重合などの通常公知の
方法が用いられる。
【0035】ポリエチレンテレフタレート系樹脂(B)
の具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレングリコール共重合ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレングリコール共重合ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンオキシド付加ビスフェノール
A共重合ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラヒド
ロフラン付加ビスフェノールA共重合ポリエチレンテレ
フタレートなどがあげられる。
【0036】ポリエチレンテレフタレート系樹脂(B)
は単独で用いてもよく共重合成分および(または)対数
粘度の異なる2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0037】ポリカーボネート系樹脂(A)/ポリエチ
レンテレフタレート系樹脂(B)の重量比は、95/5
〜51/49、好ましくは93/7〜53/47、さら
に好ましくは90/10〜55/45である。前記割合
が51/49未満のばあいには、えられる成形品の衝撃
強度が低下し、95/5をこえると、耐溶剤性が低下す
る。
【0038】本発明に用いられる(C)成分である分子
内にエポキシ基を2個以上有する化合物(以下、エポキ
シ化合物(C)ともいう)は、えられる組成物のブロー
成形性を画期的に向上させるために添加される成分であ
る。エポキシ化合物(C)は、分子内にエポキシ基を2
個以上有する化合物であり、熱可塑性樹脂組成物の一成
分として使用しうるもの、すなわち溶融混練機などによ
り(A)成分、(B)成分と混合可能なものであるかぎ
りとくに限定はなく、低分子量化合物であっても高分子
量化合物(樹脂など)であってもよい。分子内のエポキ
シ基の個数としては2個以上であるのがブロー成形性を
改善するために必要である。なお、分子内のエポキシ基
の個数が1個以下のばあいには、ブロー成形性の改良効
果が小さいため好ましくない。一方、エポキシ当量は、
ブロー成形性の点から、50〜5000、さらには80
〜3000、とくには85〜1000であるのが好まし
い。
【0039】エポキシ化合物(C)の例としては、ビス
フェノール型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、多価の脂肪
族、脂環式、芳香族グリシジルエーテル化合物、多価の
脂肪族、脂環式、芳香族グリシジルエステル化合物、不
飽和基を複数有する脂肪族もしくは脂環式化合物を酢酸
と過酢酸とでエポキシ化したエポキシ化合物、多価の脂
肪族、脂環式、芳香族グリシジルアミン化合物、グリシ
ジルメタクリレートなどのエポキシ基含有化合物を共重
合してえられる各種熱可塑性樹脂などがあげられる。
【0040】これらの具体例としては、たとえばビスフ
ェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノ
ボラック型エポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエー
テル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルなどの
アルキレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチ
レングリコールジグリシジルエーテル、ポリブタンジオ
ールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリネオペンチルグリコールジ
グリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジ
グリシジルエーテルなどのポリアルキレングリコールジ
グリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコール
ジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテ
ル、エリスリットポリグリシジルエーテル、トリメチロ
ールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリ
トールポリグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシ
ジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテ
ル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビ
タンポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシ
ジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテ
ル、テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸
ジグリシジルエステル、アジピン酸ジグリシジルエステ
ル、ジグリシジルアニリン、テトラグリシジル4,4´
−ジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルトリス
(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、高級油脂
のポリエポキシ化合物などがあげられる。
【0041】また、グリシジルアクリレート、グリシジ
ルメタクリレートなどの、分子内にビニル基とエポキシ
基とを両方有する化合物と、その他のビニル基を有する
各種化合物とを、公知の各種重合方法で共重合すること
により、種々の組成の樹脂を重合することが可能であ
る。これらの樹脂の一例として、エチレン−グリシジル
メタクリレート共重合体、エチレン−グリシジルメタク
リレート−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルアク
リレート−グリシジルメタクリレート共重合体、エチレ
ン−エチルアクリレート−グリシジルメタクリレート共
重合体、エチレン−プロピレン−グリシジルメタクリレ
ート共重合体、プロピレン−グリシジルメタクリレート
共重合体、スチレン−グリシジルメタクリレート共重合
体、α−メチルスチレン−グリシジルメタクリレート共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−グリシジルメタ
クリレート共重合体、α−メチルスチレン−アクリロニ
トリル−グリシジルメタクリレート共重合体、スチレン
−N−フェニルマレイミド−グリシジルメタクリレート
共重合体、メチルメタクリレート−グリシジルメタクリ
レート共重合体、スチレン−メチルメタクリレート−グ
リシジルメタクリレート共重合体、ブタジエン−グリシ
ジルメタクリレート共重合体、ブタジエン−スチレン−
グリシジルメタクリレート共重合体、ブタジエン−メチ
ルメタクリレート−グリシジルメタクリレート共重合
体、ブチルアクリレート−メチルメタクリレート−グリ
シジルメタクリレート共重合体、その他種々の組み合わ
せのものがあり、これらはいずれも本発明の組成物に適
用可能である。
【0042】エポキシ化合物(C)の添加量は、ポリカ
ーボネート系樹脂(A)およびポリエチレンテレフタレ
ート系樹脂(B)からなる混合樹脂(AB)100部に
対し、0.05〜10部、好ましくは0.08〜9部、
さらに好ましくは0.1〜8部である。添加量が0.0
5部未満では樹脂の滞留熱安定性改善効果が充分に発揮
されず、10部をこえると、流動性が低下して成形加工
が困難となるうえ、えられる組成物に着色が生じるなど
することがあるため好ましくない。
【0043】本発明では、えられる成形品の衝撃強度を
高めるために、さらに(D)成分である弾性樹脂(D)
を添加してもよい。
【0044】弾性樹脂(D)としては、0℃以下、さら
には−20℃以下に1つ以上のガラス転移温度を有する
ものが、えられる成形品の衝撃強度が向上するため好ま
しい。
【0045】弾性樹脂(D)の具体例としては、たとえ
ばポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、アクリ
ロニトリル−ブタジエンゴム、(メタ)アクリル酸アル
キルエステル−ブタジエンゴムなどのジエン系ゴム、ア
クリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、シロキサンゴ
ムなどのゴム状弾性体、ポリエチレン、ポリプロピレン
などのポリオレフィン系樹脂、エチレン−エチルアクリ
レート共重合体、エチレン−エチルメタクリレート共重
合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレ
ン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体などのオレフィンとビニル化合物との共重
合体などがあげられる(それぞれのガラス転移温度は分
子量や共重合比率などにより変化するが、いずれも−2
0℃以下に少なくとも1つのガラス転移温度を有す
る)。これらはいずれも好適に使用されうる。
【0046】また、えられる成形体の衝撃強度をさらに
高めるために、弾性樹脂(D)として、前記ジエン系ゴ
ムおよび(または)ゴム状弾性体10〜90部、さらに
は30〜80部に対し、芳香族ビニル化合物、シアン化
ビニル化合物、(メタ)アクリル酸アルキルエステルか
ら選択されたモノマーの1種以上10〜90部、さらに
は20〜70部およびこれらと共重合可能な他のビニル
系化合物10部以下を合計100部になるように重合し
てなるゴム状共重合体を添加するのが好ましい(これら
のガラス転移温度も共重合成分や分子量により変化する
が、−20℃以下に少なくとも1つのガラス転移温度を
有する)。ジエン系ゴムおよび(または)ゴム状弾性体
の割合が10部未満のばあい、耐衝撃性の向上効果が少
なく、また、90部をこえると、衝撃強度を高める効果
がジエン系ゴムおよび(または)ゴム状重合体を用いる
ばあいとあまりかわらなくなる。
【0047】前記ジエン系ゴムおよび(または)ゴム状
弾性体に共重合せしめられる芳香族ビニル化合物として
は、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、クロロ
スチレン、ブロモスチレン、ビニルトルエンなど、シア
ン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタク
リロニトリルなど、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルとしては、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、メチ
ルアクリレート、メチルメタクリレートなど、共重合可
能な他のビニル系化合物としては、アクリル酸、メタク
リル酸などの不飽和酸、エチレン、プロピレン、酢酸ビ
ニル、無水マレイン酸、N−フェニルマレイミド、N−
メチルマレイミドなどがあげられる。
【0048】衝撃強度の改良効果に優れる点から好まし
いものとして、たとえばブタジエンゴムとスチレン・メ
チルメタクリレートとの共重合体、ブタジエンゴムとメ
チルメタクリレートとの共重合体、アクリルゴムとスチ
レン・メチルメタクリレートとの共重合体、アクリルゴ
ムとメチルメタクリレートとの共重合体、シリコーンゴ
ムとスチレン・メチルメタクリレートとの共重合体、シ
リコーンゴムとメチルメタクリレートとの共重合体、エ
チレンプロピレンゴムとスチレン・メチルメタクリレー
トとの共重合体、エチレンプロピレンゴムとメチルメタ
クリレートとの共重合体などがあげられる。
【0049】弾性樹脂(D)は単独で用いてもよく2種
以上組み合わせて用いてもよい。
【0050】弾性樹脂(D)を添加する際の添加量は、
混合樹脂(AB)100部に対し、0.1〜15部、さ
らには0.5〜12部、とくには1〜10部が好まし
い。添加量が0.1部未満では、充分な耐衝撃性改良効
果がえられず、15部をこえると、剛性、耐熱性などが
低下する。
【0051】本発明の組成物には、エポキシ化合物
(C)のエポキシ基と混合樹脂(AB)との反応を促進
するためにエポキシ基の反応触媒を添加してもよい。
【0052】前記反応触媒としては、ベンジルジメチル
アミン、トリブチルアミン、トリス(ジメチルアミノ)
メチルフェノールなどの3級アミン化合物、トリエチル
ベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモ
ニウムクロライドなどの4級アンモニウム塩化合物、2
−メチル−4−エチルイミダゾール、2−メチルイミダ
ゾールなどのイミダゾール化合物などがあげられる。こ
れら反応触媒の添加量は、混合樹脂(AB)100部に
対し、1.0部以下、さらには0.8部以下、とくには
0.5部以下が好ましい。添加量が1.0部をこえる
と、組成物の熱安定性が低下するため好ましくない。
【0053】本発明の組成物には、本発明の目的を外れ
ない範囲でさらに他の任意の熱可塑性あるいは熱硬化性
の樹脂、たとえば液晶ポリエステル系樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂以外のポリエステル系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ゴム質重合体強化スチレン系樹脂、ポ
リフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリサルホン系樹
脂、ポリアリレート系樹脂、フッ素化ポリオレフィン系
樹脂などを単独であるいは2種以上組み合わせて添加し
てもよい。
【0054】また本発明の樹脂組成物をより高性能なも
のにするため、フェノール系酸化防止剤、チオエーテル
系酸化防止剤などの酸化防止剤、リン系安定剤などの熱
安定剤などを単独でまたは2種以上組み合わせて使用し
てもよい。さらに必要に応じて、通常よく知られた無機
または有機の結晶化核剤、安定剤、滑剤、離型剤、可塑
剤、難燃剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔
料、染料、帯電防止剤、導電性付与剤、分散剤、相溶化
剤、抗菌剤などの添加剤を単独でまたは2種以上組み合
わせて使用してもよい。
【0055】本発明の組成物の製法にはとくに限定はな
く、たとえば前記成分および他の添加剤、樹脂などを乾
燥後、単軸押出機、2軸押出機のような溶融混練機によ
り溶融混練するなどの方法により製造することができ
る。また、配合剤が液体であるばあいには、液体供給ポ
ンプなどを用いて溶融混練機に途中添加して製造するこ
ともできる。
【0056】本発明の組成物の成形加工法にはとくに限
定はなく、熱可塑性樹脂について一般に用いられている
成形法、たとえばブロー成形法、押出成形法、真空成形
法、射出成形法、プレス成形法、カレンダー成形法など
が適用できる。これらのうちでも、えられる組成物の特
性などから、とくにブロー成形法、押出成形法、真空成
形法などに好ましく用いられる。
【0057】
【実施例】つぎに、本発明の組成物を実施例に基づいて
具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0058】なお、実施例および比較例における評価
は、以下の方法で行なった。
【0059】(溶融張力) (ブロー成形性の指標とな
る) ペレットを120℃で5時間乾燥後、キャピラリーレオ
メーター(東洋精機(株)製キャピログラフ)にて、押
出ピストン速度20mm/min、巻取速度5m/mi
n、長さ10mm、直径1mmのダイスを用い、280
℃におけるストランドの溶融張力(単位:10-3N)を
測定した。
【0060】(溶融粘度比) (ブロー成形性の指標と
なる) ペレットを120℃で5時間乾燥後、キャピラリーレオ
メーター(東洋精機(株)製キャピログラフ)にて、長
さ10mm、直径1mmのダイスを用い、280℃にお
ける溶融粘度を測定した。溶融粘度比は (剪断速度6.08sec-1での粘度)/(剪断速度18
2sec-1での粘度) の式から算出した。
【0061】(耐溶剤性)ペレットを120℃で5時間
乾燥後、75t射出成形機を用い、シリンダー温度30
0℃、金型温度70℃でASTM1号ダンベル試験片を
作製し、えられた試験片について0.5%の歪みを与え
たのち、自動車用芳香剤であるハニーキッスライムの香
り(SOFT99コーポレーション製、登録商標)を試
験片全体に充分塗布し、室温にて1時間放置したのち、
試験片に発生する亀裂などを目視観察して評価した。
【0062】 ◎:外観変化なし ○:長さ1mm未満のわずかなクラック発生有り △:長さ1mm以上の大きな亀裂発生有り ×:試験片破断
【0063】(衝撃強度)ペレットを120℃で5時間
乾燥後、75t射出成形機を用い、シリンダー温度30
0℃、射出圧力98MPa、金型温度70℃で成形を行
ない、厚さ1/8インチのバー(幅12.7mm、長さ
127mm)試験片を作製し、えられた試験片について
ASTM D 256にしたがって、ノッチ付アイゾッ
ト衝撃強度(単位:J/m)を評価した。
【0064】実施例1 (A)成分として、粘度平均分子量が約25000のビ
スフェノールA型ポリカーボネート(以下、PC−1と
いう)を120℃にて4時間乾燥したもの75部、
(B)成分として、対数粘度が0.65dl/gであ
る、三酸化アンチモンを用いて製造されたポリエチレン
テレフタレート(鐘紡(株)製のPBK−2、以下、P
ET−1という)を、140℃で4時間乾燥したもの2
5部、(C)成分として、エポキシ当量が約210のo
−クレゾールノボラック型エポキシ化合物(東都化成
(株)製のYDCN−704P、登録商標)(以下、E
P−1という)を0.5部、さらに安定剤としてアデカ
スタブAO−60(旭電化工業(株)製、登録商標、以
下AO−60という)0.2部、アデカスタブPEP−
36(旭電化工業(株)製、登録商標、以下、PEP−
36という)0.3部を加え、よく混合したのち、日本
製鋼所(株)製TEX44XCT−38同方向2軸押出
機を用いて、設定温度280℃で溶融混練することによ
りペレット化を行ない、樹脂組成物をえ、評価した。結
果を表1に示す。
【0065】実施例2〜8 表1に示す成分を表1に示す割合で混合し、実施例1と
同様にして樹脂組成物をえ、評価した。結果を表1に示
す。
【0066】なお、用いた成分は以下の通りである。
【0067】ポリカーボネート系樹脂(A) PC−2:粘度平均分子量が約27000であるビスフ
ェノールA型ポリカーボネート PC−3:タフロンIB2500(主鎖中に分岐構造を
有するポリカーボネート、粘度平均分子量約2500
0、出光石油化学工業(株)製、登録商標) ポリエチレンテレフタレート系樹脂(B) PET−2:対数粘度が0.81dl/gである、三酸
化アンチモンを用いて製造されたポリエチレンテレフタ
レート(鐘紡(株)製のEFS−7) エポキシ化合物(C) EP−2:エピコート828(油化シェルエポキシ
(株)製のエポキシ当量約190のビスフェノールA型
エポキシ化合物、登録商標) EP−3:ボンドファーストE(住友化学工業(株)製
のグリシジルメタクリレートを12%共重合させたエチ
レン−グリシジルメタクリレート共重合体、登録商標) 弾性樹脂(D) EXL2602:パラロイドEXL−2602(呉羽化
学(株)製のブタジエン−メチルメタクリレート共重合
体、登録商標) M−511:カネエースM−511(鐘淵化学工業
(株)製のブタジエン−スチレン−メチルメタクリレー
ト共重合体、登録商標) LLDPE:出光ポリエチレン−L0134N(出光石
油化学工業(株)製の直鎖低密度ポリエチレン、登録商
標) EXL2311:パラロイドEXL−2311(呉羽化
学(株)製のアクリルゴム共重合体、登録商標)
【0068】
【表1】
【0069】表1に示すように、えられた組成物は、耐
溶剤性、ブロー成形性に優れており、さらに弾性樹脂を
添加することにより耐衝撃性にも優れた組成物になる。
【0070】比較例1〜7 表2に示す成分を表2に示す割合で混合し、実施例1と
同様にして樹脂組成物をえて、評価した。結果を表2に
示す。
【0071】なお、比較用に用いた成分は以下の通りで
ある。
【0072】PET−X:対数粘度が0.75dl/g
である二酸化ゲルマニウムを用いて製造されたポリエチ
レンテレフタレート(鐘紡(株)製のEFG−70)
【0073】
【表2】
【0074】表2から、比較例1、2では、ポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂(B)が含まれていないため、
耐溶剤性が不充分であるうえ、ブロー成形性に劣ってい
ることがわかる。比較例3、4では、ポリエチレンテレ
フタレート系樹脂として二酸化ゲルマニウム触媒を用い
たものを使用しているため、ブロー成形性が低下してい
ることがわかる。比較例5では、エポキシ化合物(C)
が含まれていないため、ブロー成形性が大幅に低下し、
比較例6では、エポキシ化合物(C)の量が多すぎるた
め、成形加工が不可能であることがわかる。さらに、比
較例7では、(A)成分と(B)成分の比率が本発明の
範囲外であるため、成形加工が困難であることがわか
る。
【0075】
【発明の効果】本発明の組成物を用いることにより、ブ
ロー成形に適した溶融粘度や溶融張力を示し、かつ耐溶
剤性に優れた組成物がえられる。また、弾性樹脂を添加
することにより、耐衝撃性も高めることができる。これ
らは従来のポリカーボネート系樹脂/ポリエステル系樹
脂アロイではえられない特性をもっており、工業的に非
常に有利である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート系樹脂および
    (B)アンチモン系触媒を用いて製造されたポリエチレ
    ンテレフタレート系樹脂からなり、(A)成分/(B)
    成分が重量比で95/5〜51/49である混合樹脂
    (AB)100重量部に対し、(C)分子内にエポキシ
    基を2個以上有する化合物0.05〜10重量部を添加
    してなる熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分および(B)成分からなる混
    合樹脂(AB)100重量部に対して、さらに(D)0
    ℃以下に少なくとも1つのガラス転移温度を有する弾性
    樹脂0.1〜15重量部を添加してなる請求項1記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
JP27377996A 1996-10-16 1996-10-16 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH10120891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27377996A JPH10120891A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27377996A JPH10120891A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10120891A true JPH10120891A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17532466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27377996A Pending JPH10120891A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10120891A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226576A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Asahi Kasei Corp ポリカーボネート組成物
JP2004143256A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nippon Polyester Co Ltd 溶融粘度を高めたポリエステル/ポリカーボネ−ト樹脂組成物の製造方法
KR100527857B1 (ko) * 1998-06-02 2005-11-09 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 정밀 제품 용기
JP2010254973A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2012180497A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Kaneka Corp 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JP2012224719A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Kaneka Corp 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JP2016537471A (ja) * 2013-11-22 2016-12-01 トリンゼオ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリカーボネート含有組成物
JP2019119874A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた成形品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100527857B1 (ko) * 1998-06-02 2005-11-09 신에츠 폴리머 가부시키가이샤 정밀 제품 용기
JP2001226576A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Asahi Kasei Corp ポリカーボネート組成物
JP4627833B2 (ja) * 2000-02-10 2011-02-09 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリカーボネート組成物
JP2004143256A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Nippon Polyester Co Ltd 溶融粘度を高めたポリエステル/ポリカーボネ−ト樹脂組成物の製造方法
JP2010254973A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性ポリエステルエラストマ樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2012180497A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Kaneka Corp 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JP2012224719A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Kaneka Corp 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JP2016537471A (ja) * 2013-11-22 2016-12-01 トリンゼオ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリカーボネート含有組成物
JP2019119874A (ja) * 2017-12-29 2019-07-22 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1576053B1 (en) Static dissipating resin composition and methods for manufacture thereof
TWI361820B (en) Polycarbonate resin composition and plastic article
US6048931A (en) Polycarbonate resin composition
JPH11181268A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR102296775B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101799638B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 외장용 성형품
EP0111810A2 (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2011231280A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物、及びその射出成型体
JPH10120891A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01230666A (ja) 熱可塑性ポリカーボネート−ポリエステル配合物
JPH11116782A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR20050110062A (ko) 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
KR102029356B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
WO1992014787A1 (en) Blends of thermoplastic molding compositions containing epoxy resins
KR100694981B1 (ko) 고충격, 고내피로 폴리카보네이트/폴리에스테르계 얼로이수지 조성물
JPH09221588A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09279011A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
TW201005030A (en) Impact-modified polyalkylene terephthalate/polycarbonate compositions
JP2002105300A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1112454A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3623607B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0827368A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS62177062A (ja) 樹脂組成物
JPH1060250A (ja) 熱可塑性樹脂組成物