JP2001156568A - 音質調整装置 - Google Patents

音質調整装置

Info

Publication number
JP2001156568A
JP2001156568A JP34174899A JP34174899A JP2001156568A JP 2001156568 A JP2001156568 A JP 2001156568A JP 34174899 A JP34174899 A JP 34174899A JP 34174899 A JP34174899 A JP 34174899A JP 2001156568 A JP2001156568 A JP 2001156568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
level
loudness
sine wave
signal level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34174899A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tagami
亮 田上
Masayuki Misaki
正之 三▲さき▼
Junichi Tagawa
潤一 田川
Satoru Ibaraki
悟 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34174899A priority Critical patent/JP2001156568A/ja
Publication of JP2001156568A publication Critical patent/JP2001156568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境騒音が存在するときでも、環境騒音がな
い場合と同程度の音量・音質を実現することができる音
質調整装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 正弦波発生手段6および帯域ノイズ発生
手段7より再生された正弦波とノイズを試聴して、ノイ
ズが存在する場合の正弦波の最小可聴レベルを信号レベ
ル調整手段10によって測定される。測定された最小可
聴レベルに基づき、ノイズが存在する場合の目的信号の
音圧レベルとラウドネスとの関係式がラウドネス特性設
定手段11に設定される。そして、マイクロホン2で収
音された環境騒音が騒音レベル検出手段によってレベル
検出され、そのレベルに応じて騒音が存在しない場合と
同じラウドネスとなるようにラウドネス補正手段5によ
って入力オーディオ信号が信号処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、騒音のある場合で
も、騒音のない場合と同程度の音量・音質で音響信号を
受聴できる音質調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の音質調整装置について、図3を用
いながら説明する(特開平10−135755号)。図
3において、31はオーディオ信号入力手段、32は入
力されたオーディオ信号やノイズを複数の周波数帯域に
分割する帯域分割フィルタ(BPF)、33は各周波数
帯域における信号レベルを算出する信号レベル算出手
段、34は各周波数帯域の信号レベルを制御する音量制
御手段、35はノイズ信号が入力されるノイズ検出手
段、36は各周波数帯域ごとのノイズレベルを算出する
ノイズレベル算出手段、37は算出された信号レベルや
ノイズレベルに基づいて音量制御部を調整する音量調整
手段、38は分割されたオーディオ信号を合成する加算
器、39は増幅器、40はスピーカである。
【0003】オーディオ信号入力手段31で入力された
オーディオ信号は、帯域分割フィルタ(BPF)32で
複数の周波数帯域に分割される。同様に、ノイズ検出手
段35に入力された環境騒音も帯域分割フィルタ32で
複数の周波数帯域に分割される。それぞれ分割された信
号は、信号レベル算出手段33およびノイズレベル算出
手段36で信号レベルとノイズレベルが算出される。算
出された周波数帯域ごとの信号レベルとノイズレベルに
応じて、音量制御手段34を可変するように音量調整手
段37が動作する。例えば、入力されたオーディオ信号
の信号レベルに対してノイズレベルが非常に大きけれ
ば、オーディオ信号はノイズにマスクされて聞こえない
状態となる。これは、ノイズによるマスキング現象の影
響で目的とする信号の最小可聴レベルが上昇するためで
あり、この上昇量をマスキング量と呼んでいる。従っ
て、音量制御手段はオーディオ信号が聞こえるように増
幅量を大きくする必要がある。また、オーディオ信号に
対してノイズレベルがやや大きい場合は、増幅量は比較
的小さくても良いことになる。また逆にノイズレベルが
オーディオ信号に対して小さく、マスキングの影響がな
い場合は、増幅の必要はない。この信号レベルやノイズ
レベルと増幅量との具体的な関係は、あらかじめ代表的
なデータが音量調整手段37に設定されており、そのデ
ータに基づいて増幅量が決定される。
【0004】そして、各周波数帯域ごとに音量制御され
た信号が加算器38で合成されて、増幅器39を通じて
スピーカ40より再生される。
【0005】以上のように、ノイズによってオーディオ
信号がマスキングされて音質や音量が変化する場合、そ
のマスキングを補正するように音量制御手段が動作する
ことによって、ノイズがある場合でも常に良好な音質で
音響信号の受聴が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示した構成では、マスキング量と増幅量との対応データ
はあらかじめ固定されており、聴力特性の異なる試聴者
の場合では十分な補正ができない場合があった。特に、
高齢者の場合は、ノイズによるマスキングの影響を受け
やすいため健聴者で設定された増幅量が適用できない場
合が発生する。つまり、各個人でマスキングの影響の大
きさが異なるため、代表的なデータでは対応できないと
いう問題点があった。
【0007】本発明は上記問題点に鑑み、ノイズ環境下
で各個人ごとに最小可聴レベルを測定し、マスキングの
影響を考慮したラウドネス特性を設定することによっ
て、試聴者が異なってもノイズ環境下で良好な音量・音
質で音響信号を受聴できる音質調整装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本願の請求項1の発明は、周波数帯域ごとの帯域
ノイズを発生させるノイズ発生手段と、正弦波を発生さ
せる正弦波発生手段と、前記帯域ノイズの周波数帯域と
信号レベルおよび前記正弦波の周波数を制御する制御手
段と、前記帯域ノイズと前記正弦波を加算する加算器
と、前記帯域ノイズが再生されているときに前記正弦波
がかろうじて聞こえるように試聴者が正弦波の信号レベ
ルを調整して最小可聴レベルを設定する信号レベル調整
手段と、前記信号レベル調整手段で設定された各周波数
帯域ごとの最小可聴レベルよりラウドネス特性を設定す
るラウドネス特性設定手段と、周波数帯域ごとのオーデ
ィオ信号の信号レベルを検出するオーディオ信号レベル
検出手段と、周波数帯域ごとの騒音の信号レベルを検出
する騒音レベル検出手段と、前記オーディオ信号レベル
検出手段と前記騒音レベル検出手段の結果と前記ラウド
ネス特性設定手段で設定されたラウドネス特性に基づい
て騒音がない場合のラウドネスと一致するように各周波
数帯域ごとのオーディオ信号の信号レベルを補正するラ
ウドネス補正手段と、前記加算器の出力信号と前記ラウ
ドネス補正手段の出力信号とを切り替える切り替え器を
具備したことを特徴とするものである。
【0009】本願請求項3の発明は、周波数帯域ごとの
帯域ノイズを発生させるノイズ発生手段と、正弦波を発
生させる正弦波発生手段と、前記帯域ノイズの周波数帯
域と信号レベルおよび前記正弦波の周波数と信号レベル
を制御する制御手段と、前記帯域ノイズと前記正弦波を
加算する加算器と、前記帯域ノイズが再生されていると
きに前記正弦波が「聞こえる」か「聞こえない」かの判
断を試聴者が入力する判断結果入力手段と、前記判断結
果入力手段で入力された判断結果に基づいて各周波数帯
域ごとの最小可聴レベルを算出してラウドネス特性を設
定するラウドネス特性設定手段と、周波数帯域ごとのオ
ーディオ信号の信号レベルを検出するオーディオ信号レ
ベル検出手段と、周波数帯域ごとの騒音の信号レベルを
検出する騒音レベル検出手段と、前記オーディオ信号レ
ベル検出手段と前記騒音レベル検出手段の結果と前記ラ
ウドネス特性設定手段で設定されたラウドネス特性に基
づいて騒音がない場合のラウドネスと一致するように各
周波数帯域ごとのオーディオ信号の信号レベルを補正す
るラウドネス補正手段と、前記加算器の出力信号と前記
ラウドネス補正手段の出力信号とを切り替える切り替え
器を具備したことを特徴とするものである。
【0010】本願請求項2、4の発明は、請求項1、3
において、前記ラウドネス特性設定手段で設定されるラ
ウドネス特性は、物理量であるインテンシティと心理量
であるラウドネスとを対応付けた近似式であり、各周波
数帯域におけるノイズ環境下での正弦波の最小可聴レベ
ルがパラメータとして構成されることを特徴とするもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1、図2を用いて説明する。
【0012】(実施の形態1)図1は、実施の形態1の
構成図である。図1において、1はオーディオ信号を入
力するオーディオ信号入力手段、2は環境ノイズを収音
するマイクロホン、3はオーディオ信号の信号レベルを
検出するオーディオ信号レベル検出手段、4は環境ノイ
ズの信号レベルを検出するノイズレベル検出手段、6は
正弦波を発生させる正弦波発生手段、7は周波数帯域ご
との狭帯域ノイズを発生させる帯域ノイズ発生手段、8
は帯域ノイズの周波数帯域と信号レベルおよび前記正弦
波の周波数を制御する制御手段、9は帯域ノイズと前記
正弦波を加算する加算器、10は帯域ノイズが再生され
ているときに前記正弦波がかろうじて聞こえるように試
聴者が正弦波の信号レベルを調整して最小可聴レベルを
設定する信号レベル調整手段、11は信号レベル調整手
段で設定された各周波数帯域ごとの最小可聴レベルより
ラウドネス特性を設定するラウドネス特性設定手段、5
はオーディオ信号レベル検出手段と騒音レベル検出手段
の結果とラウドネス特性設定手段で設定されたラウドネ
ス特性に基づいて騒音がない場合のラウドネスと一致す
るように各周波数帯域ごとのオーディオ信号の信号レベ
ルを補正するラウドネス補正手段、12は加算器の出力
信号とラウドネス補正手段の出力信号とを切り替える切
り替え器、13は増幅器、14はスピーカである。
【0013】まず、試聴者は切り替え器12をbにし
て、加算器9の出力信号が再生されるようにする。帯域
ノイズ発生手段7からは、ある信号レベルの狭帯域ノイ
ズが再生されるとともに、その中心周波数と同じ周波数
の正弦波が正弦波発生手段6から再生される。狭帯域ノ
イズの周波数帯域とその信号レベルおよび正弦波の周波
数はあらかじめ設定されており、制御手段8によって制
御される。例えば、周波数帯域は臨界帯域ごとに、信号
レベルは通常の騒音レベルを考慮して40dBから10
0dBまでを10dB間隔で制御するように設定されて
いるとする。そして試聴者は、狭帯域ノイズの中から正
弦波がかろうじて聞こえるか聞こえないかの境界となる
ように信号レベル調整手段10を用いて正弦波の音量を
調整する。このように試聴者自らが信号を可変する方法
は調整法と呼ばれており、簡単で短時間に調整ができる
という利点がある。この場合の聞こえるか聞こえないか
の境界の信号レベルが最小可聴レベルであり、狭帯域ノ
イズの周波数帯域とその信号レベルとともに、ラウドネ
ス特性設定手段11に設定される。
【0014】続いて、制御手段8によって狭帯域ノイズ
の周波数帯域と正弦波の周波数が可変されるので、試聴
者はそれぞれ周波数帯域に対応した最小可聴レベルを同
様の調整法による操作で設定する。また、ノイズがない
場合の最小可聴レベルも同様に求めておく。
【0015】次にラウドネス特性設定手段11に設定さ
れるラウドネス特性について説明する。ラウドネスと
は、音の大きさに関する心理量のことである。ノイズに
よってマスキングの影響を受けた場合のラウドネス特性
は(1)式で表現できる(Lochner,J.P.A. and Burger,
J.F. "Form of the Loudness Function in the Presenc
e of Masking Noise" J.A.S.A. Vol.33 , No.12 (1961)
)。
【0016】 L=k(I^n−I0^n) ・・・ (1) ここで、Lはノイズがある場合の信号のラウドネス、I
は信号のインテンシティ、I0は狭帯域ノイズが存在す
るときの最小可聴レベル。k、nは適当な定数であり、
これまでの研究では、1KHzの狭帯域ノイズの場合は
n=0.27であると報告されている。また、kは任意
の値でよいので、ここではk=1とする。
【0017】このように、心理量であるラウドネスL
は、信号のインテンシティのべき乗の形で表現でき、最
小可聴レベルに対応するラウドネスを差し引くことによ
って与えられる。
【0018】また、ノイズがない場合のラウドネスL’
は、同様に(2)式で表現できる。
【0019】 L’=k(I^n−I0’^n) ・・・ (2) ここで、I0’はノイズがない場合の最小可聴レベルで
ある。
【0020】以上、(1)式および(2)式で示される
ように、狭帯域ノイズが存在する場合の各個人の最小可
聴レベルによって対応付けられたラウドネス特性がラウ
ドネス特性設定手段11に設定される。
【0021】次に試聴者は、切り換え器をaに切り換え
てラウドネス補正手段5の出力信号が再生されるように
する。
【0022】オーディオ信号入力手段1に入力されたオ
ーディオ信号は、オーディオ信号レベル検出手段3によ
って各周波数帯域ごとの信号レベルが検出される。一
方、マイクロホン2で収音された環境ノイズも同様に各
周波数帯域ごとのノイズレベル検出手段4によって信号
レベルが検出される。信号レベルの検出は、ある程度の
時定数をもって検出される。ここで、オーディオ信号レ
ベルに対してノイズレベルが大きくマスキングの影響が
ある場合には、ラウドネス補正手段5でマスキング補正
が施される。ノイズがある場合のラウドネスLが、ノイ
ズがない場合のラウドネスL’に等しくなるように信号
レベルを増幅する。増幅率をAとすると(3)式が成り
立つ。
【0023】 AI^n−I0^n =I^n−I0’^n ・・・(3) 従って、増幅率Aは、 A=1−(I0’/I)^n+(I0/I)^n ・・・(4) となる。この(4)式を用いると、ノイズがない場合の
最小可聴レベルとノイズがある場合の最小可聴レベル及
び入力信号のインテンシティが分かれば、ノイズによる
マスキングの影響を補正するためのオーディオ信号の増
幅率が算出できる。また、I0’≦I0であるので、A≧
1となる。ラウドネス補正手段5では、検出されたノイ
ズレベルに対応した最小可聴レベルと検出されたオーデ
ィオ信号レベルを(4)式に代入することによって各周
波数帯域ごとの増幅率Aが求められる。そして、それぞ
れの周波数帯域の信号がマスキング補正のための増幅率
で増幅された後、全て加算合成される。そして、合成さ
れた信号は増幅器13を通じてスピーカ14より再生さ
れる。
【0024】以上のように、ノイズが存在する場合の最
小可聴レベルを各個人ごとに測定し心理量であるラウド
ネス特性を設定することによって、個人の聴感にマッチ
したマスキング補正を行うことができる。そして、ノイ
ズが存在する場合でもノイズが存在しない場合と同程度
の音量・音質で音響信号を受聴する事ができる。
【0025】また、最小可聴レベルを測定する場合に、
各試聴者が正弦波のレベルを調整法によって制御するこ
とによって、より簡単に短時間に最小可聴レベルを測定
することができる。
【0026】(実施の形態2)図2は、実施の形態2の
構成図である。図2において、1はオーディオ信号を入
力するオーディオ信号入力手段、2は環境ノイズを収音
するマイクロホン、3はオーディオ信号の信号レベルを
検出するオーディオ信号レベル検出手段、4は環境ノイ
ズの信号レベルを検出するノイズレベル検出手段、6は
正弦波を発生させる正弦波発生手段、7は周波数帯域ご
との帯域ノイズを発生させる帯域ノイズ発生手段、8は
帯域ノイズの周波数帯域と信号レベルおよび前記正弦波
の周波数を制御する制御手段、9は帯域ノイズと前記正
弦波を加算する加算器、15は前記帯域ノイズが再生さ
れているときに前記正弦波が「聞こえる」か「聞こえな
い」かの判断を試聴者が入力する判断結果入力手段、1
1は信号レベル調整手段で設定された各周波数帯域ごと
の最小可聴レベルよりラウドネス特性を設定するラウド
ネス特性設定手段、5はオーディオ信号レベル検出手段
と騒音レベル検出手段の結果とラウドネス特性設定手段
で設定されたラウドネス特性に基づいて騒音がない場合
のラウドネスと一致するように各周波数帯域ごとのオー
ディオ信号の信号レベルを補正するラウドネス補正手
段、12は加算器の出力信号とラウドネス補正手段の出
力信号とを切り替える切り替え器、13は増幅器、14
はスピーカである。
【0027】実施の形態1と異なる点は、試聴者が正弦
波の音量を調整できるレベル調整手段に替わって、正弦
波が聞こえるか聞こえないかを入力する判断結果入力手
段を設けた点であり、最小可聴レベルを求める方法が異
なる。
【0028】実施の形態1と同様にまず、試聴者は切り
替え器12をbにして、加算器9の出力信号が再生され
るようにする。帯域ノイズ発生手段7からは、ある信号
レベルの狭帯域ノイズが再生されるとともに、その中心
周波数と同じ周波数の正弦波が正弦波発生手段6から再
生される。狭帯域ノイズの周波数帯域とその信号レベル
および正弦波の周波数はあらかじめ設定されており、制
御手段8によって制御される。例えば、周波数帯域は臨
界帯域ごとに、信号レベルは通常の騒音レベルを考慮し
て40dBから100dBまでを10dB間隔で制御す
るように設定されているとする。また、制御手段8は正
弦波の信号レベルをも可変する。例えば、狭帯域ノイズ
の信号レベルが50dBの場合、正弦波は40〜60d
Bの間を2dB間隔の信号レベルで再生されるとする。
そして試聴者は、そのときの正弦波が聞こえるか聞こえ
ないかの判断を行い、判断結果入力手段15に入力す
る。
【0029】なお、ここでは狭帯域ノイズレベルは40
dBから100dBまでを10dBスッテップに、また
正弦波は40dBから60dBまでを2dBステップと
したが、この限りではない。ステップ間隔を小さくする
ことより細かな、かつ正確な測定が可能となる。またさ
らに正確な最小可聴レベルを測定するために、同じ信号
レベルの正弦波および狭帯域ノイズを複数回再生し、複
数の回答の平均をとるのが良い。
【0030】また、周波数帯域は、より聴感とマッチさ
せるために臨界帯域としたが、1octや1/3oct
帯域でも可能である。
【0031】以上のように実施の形態1では、試聴者自
らが正弦波の信号レベルを可変して最小可聴レベルを設
定したのに対して、実施の形態2では制御手段によって
正弦波の信号レベルが自動的に可変され、その音が聞こ
えるか聞こえないかを試聴者が判断することによって最
小可聴レベルが設定される。実施の形態2の方法は恒常
法や極限法と呼ばれており、調整法に比べると時間は多
少かかるが正確な最小可聴レベルを測定できる特徴があ
る。
【0032】恒常法の場合は、信号レベルの異なる狭帯
域ノイズと正弦波がランダムに再生され、正弦波が聞こ
えると判断した割合と聞こえないと判断した割合とが5
0%になる信号レベルをもって最小可聴レベルとするの
が一般的である。
【0033】極限法の場合は、明らかに聞こえるという
正弦波の信号レベルから徐々に信号レベルを小さくし
て、聞こえないという判断が得られた境界の信号レベル
(下降系列)、または明らかに聞こえないと判断された
信号レベルから徐々に信号レベルを大きくして、聞こえ
るという判断が得られる境界の信号レベル(上昇系列)
をもって最小可聴レベルとするのが一般的である。ま
た、下降系列と上昇系列を複数回行いその平均値を求め
ても良い。
【0034】このようにして測定された最小可聴レベル
は、狭帯域ノイズの周波数帯域とその信号レベルととも
に、ラウドネス特性設定手段11に設定される。以上の
手順に従って、狭帯域ノイズのそれぞれの周波数帯域と
その信号レベルに対応した最小可聴レベルが求められ
る。また、ノイズがない場合の最小可聴レベルも同様に
求められる。
【0035】ラウドネス特性設定手段11で設定された
ラウドネス特性を用いて、実施の形態1と同様にオーデ
ィオ信号にラウドネス補正が施される。そして、ノイズ
がある場合でもノイズがない場合と同程度の音量・音質
を受聴することができる。
【0036】以上のように、最小可聴レベルを測定する
場合に、あらかじめ設定された信号レベルを制御手段8
によって自動的に再生し、試聴者がその音が聞こえるか
聞こえないかの判断を行うことによって、より正確な最
小可聴レベルを測定することができる。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ノイズが
存在する場合の最小可聴レベルを各個人ごとに測定し心
理量であるラウドネス特性を設定することによって、個
人の聴感にマッチしたマスキング補正を行うことができ
る。そして、ノイズが存在する場合でもノイズが存在し
ない場合と同程度の音量・音質で音響信号を受聴する事
ができる。また、最小可聴レベルを測定する場合に、各
試聴者が正弦波のレベルを調整法によって制御すること
によって、より簡単に短時間に最小可聴レベルを測定す
ることができる。
【0038】請求項3記載の発明によれば、最小可聴レ
ベルを測定する場合に、あらかじめ設定された信号レベ
ルを自動的に再生し、試聴者がその音が聞こえるか聞こ
えないかの判断を行うことによって、最小可聴レベルを
より正確に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における音質調整装置の
構成図
【図2】本発明の実施の形態2における音質調整装置の
構成図
【図3】従来の音質調整装置の構成図
【符号の説明】
1 オーディオ信号入力手段 2 マイクロホン 3 オーディオ信号レベル検出手段 4 ノイズレベル検出手段 5 ラウドネス補正手段 6 正弦波発生手段 7 帯域ノイズ発生手段 8 制御手段 9 加算器 10 信号レベル調整手段 11 ラウドネス特性設定手段 12 切り替え器 13 増幅器 14 スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田川 潤一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 茨木 悟 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5D020 AC05 5J030 AA05 AB05 AC01 AC11 AC16 AC17 AC19 AC25 AC27 5J100 AA05 AA15 BA01 CA11 DA06 EA02 JA05 LA08 LA10 QA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数帯域ごとの帯域ノイズを発生させ
    るノイズ発生手段と、正弦波を発生させる正弦波発生手
    段と、前記帯域ノイズの周波数帯域と信号レベルおよび
    前記正弦波の周波数を制御する制御手段と、前記帯域ノ
    イズと前記正弦波を加算する加算器と、前記帯域ノイズ
    が再生されているときに前記正弦波がかろうじて聞こえ
    るように試聴者が正弦波の信号レベルを調整して最小可
    聴レベルを設定する信号レベル調整手段と、前記信号レ
    ベル調整手段で設定された各周波数帯域ごとの最小可聴
    レベルよりラウドネス特性を設定するラウドネス特性設
    定手段と、周波数帯域ごとのオーディオ信号の信号レベ
    ルを検出するオーディオ信号レベル検出手段と、周波数
    帯域ごとの騒音の信号レベルを検出する騒音レベル検出
    手段と、前記オーディオ信号レベル検出手段と前記騒音
    レベル検出手段の結果と前記ラウドネス特性設定手段で
    設定されたラウドネス特性に基づいて騒音がない場合の
    ラウドネスと一致するように各周波数帯域ごとのオーデ
    ィオ信号の信号レベルを補正するラウドネス補正手段
    と、前記加算器の出力信号と前記ラウドネス補正手段の
    出力信号とを切り替える切り替え器を具備したことを特
    徴とする音質調整装置。
  2. 【請求項2】 前記ラウドネス特性設定手段で設定され
    るラウドネス特性は、物理量であるインテンシティと心
    理量であるラウドネスとを対応付けた近似式であり、各
    周波数帯域におけるノイズ環境下での正弦波の最小可聴
    レベルがパラメータとして構成されることを特徴とした
    請求項1記載の音質調整装置。
  3. 【請求項3】 周波数帯域ごとの帯域ノイズを発生させ
    るノイズ発生手段と、正弦波を発生させる正弦波発生手
    段と、前記帯域ノイズの周波数帯域と信号レベルおよび
    前記正弦波の周波数と信号レベルを制御する制御手段
    と、前記帯域ノイズと前記正弦波を加算する加算器と、
    前記帯域ノイズが再生されているときに前記正弦波が
    「聞こえる」か「聞こえない」かの判断を試聴者が入力
    する判断結果入力手段と、前記判断結果入力手段で入力
    された判断結果に基づいて各周波数帯域ごとの最小可聴
    レベルを算出してラウドネス特性を設定するラウドネス
    特性設定手段と、周波数帯域ごとのオーディオ信号の信
    号レベルを検出するオーディオ信号レベル検出手段と、
    周波数帯域ごとの騒音の信号レベルを検出する騒音レベ
    ル検出手段と、前記オーディオ信号レベル検出手段と前
    記騒音レベル検出手段の結果と前記ラウドネス特性設定
    手段で設定されたラウドネス特性に基づいて騒音がない
    場合のラウドネスと一致するように各周波数帯域ごとの
    オーディオ信号の信号レベルを補正するラウドネス補正
    手段と、前記加算器の出力信号と前記ラウドネス補正手
    段の出力信号とを切り替える切り替え器を具備したこと
    を特徴とする音質調整装置。
  4. 【請求項4】 前記ラウドネス特性設定手段で設定され
    るラウドネス特性は、物理量であるインテンシティと心
    理量であるラウドネスとを対応付けた近似式であり、各
    周波数帯域におけるノイズ環境下での正弦波の最小可聴
    レベルがパラメータとして構成されることを特徴とした
    請求項3記載の音質調整装置。
JP34174899A 1999-12-01 1999-12-01 音質調整装置 Pending JP2001156568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34174899A JP2001156568A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 音質調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34174899A JP2001156568A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 音質調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156568A true JP2001156568A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18348466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34174899A Pending JP2001156568A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 音質調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001156568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323451A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Univ Of Tokushima 音声案内装置と交通信号機及び音量調節方法
CN111264030A (zh) * 2017-10-16 2020-06-09 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于为音频信号的个人适应设置参数的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323451A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Univ Of Tokushima 音声案内装置と交通信号機及び音量調節方法
CN111264030A (zh) * 2017-10-16 2020-06-09 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于为音频信号的个人适应设置参数的方法
JP2020537470A (ja) * 2017-10-16 2020-12-17 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. オーディオ信号の個人適用のためのパラメータを設定するための方法
US11544034B2 (en) 2017-10-16 2023-01-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Method for setting parameters for individual adaptation of an audio signal
JP7440415B2 (ja) 2017-10-16 2024-02-28 フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. オーディオ信号の個人適用のためのパラメータを設定するための方法
CN111264030B (zh) * 2017-10-16 2024-03-29 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于为音频信号的个人适应设置参数的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2348990C1 (ru) Устройство и способ коррекции на основе аудиограммы
KR101164937B1 (ko) 오디오 신호의 인식된 라우드니스를 계산 및 조정하는방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
US5844992A (en) Fuzzy logic device for automatic sound control
JPH02278945A (ja) 信号圧縮装置及び方法
EP1723829A1 (en) Method for noise reduction in an audio device and hearing aid with means for reducing noise
US7317800B1 (en) Apparatus and method for processing an audio signal to compensate for the frequency response of loudspeakers
EP1606799B1 (en) Method and device for generating a tone sequence
JPH10242780A (ja) オーディオ機器のひずみを自動的に制限するための方法およびこの方法を実施するための回路装置
JP2002078096A (ja) 聴覚障害を考慮した音の測定方法およびシステム
KR20090082776A (ko) 청력 역치 측정 장치 및 그 방법과 그를 이용한 오디오신호 출력 장치 및 그 방법
JP2002330498A (ja) スピーカ検出装置
JPH05206772A (ja) ラウドネス装置
JPH11261356A (ja) 音響再生装置
JP2001156568A (ja) 音質調整装置
JPH10135755A (ja) オーディオ装置
JP2000270392A (ja) 音質調整装置
JPH11308062A (ja) 音声出力装置の音量自動調整装置
JP2000134051A (ja) コンプレッサ
JPH09116362A (ja) 自動音量制御装置
JPH09116361A (ja) 自動音量制御装置
KR20090065749A (ko) 보청기 및 그 청력 측정 방법
JPS6254000B2 (ja)
US11437055B2 (en) Method and device for increasing musical sensitivity
KR102403996B1 (ko) 보청기의 채널영역 방식, 채널영역 방식을 이용한 보청기의 피팅방법, 그리고 이를 통해 피팅된 디지털 보청기
JPH11103226A (ja) 音響再生装置