JPH11103226A - 音響再生装置 - Google Patents

音響再生装置

Info

Publication number
JPH11103226A
JPH11103226A JP26167397A JP26167397A JPH11103226A JP H11103226 A JPH11103226 A JP H11103226A JP 26167397 A JP26167397 A JP 26167397A JP 26167397 A JP26167397 A JP 26167397A JP H11103226 A JPH11103226 A JP H11103226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
band
reference signal
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26167397A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tagami
亮 田上
Masayuki Misaki
正之 三▲さき▼
Satoru Ibaraki
悟 茨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26167397A priority Critical patent/JPH11103226A/ja
Publication of JPH11103226A publication Critical patent/JPH11103226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、聴力特性が劣化した人が再生用ス
ピーカから離れている場合に、全体の音量をさほど大き
くしなくても、音声信号を明瞭度良く受聴できる音響再
生装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 受聴者は信号発生手段6より再生される
基準信号を試聴して、最小可聴レベルをレベル設定手段
7に設定する。一方、入力信号は帯域通過フィルタ2で
複数の帯域に分割され、信号レベルがレベル検出手段7
で検出される。そして、最小可聴レベルと入力信号のレ
ベルに応じて振幅制御手段4で振幅が制御された後それ
ぞれの帯域の信号が加算器5で加算され、スピーカより
再生される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、聴力特性の劣化し
た人がスピーカから離れた場所で受聴する場合に、音声
信号を明瞭度良く聞き取ることができる音響再生装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の音響再生装置の構成に関しては、
特許公開平5−199592に開示されている。その構
成図を図8に示す。図8において、101は信号入力手
段、102はバンドパスフィルタ、103はゲイン制御
部、104は増幅器、105は加算器、106はスピー
カである。
【0003】信号入力手段101で入力された音響信号
は、バンドパスフィルタ102で複数の帯域に分割され
る。そしてゲイン制御部103でその帯域における信号
レベルが検出され、その検出レベルに応じて増幅器10
4の増幅量が制御される。増幅器で制御されたそれぞれ
の帯域の信号は、加算器105で加算され、スピーカ1
06から再生される。
【0004】ところで、検出レベルに対する増幅量の値
は、予め測定された聴力特性に基づいて設定される。特
に高齢者の場合には、リクルートメント特性と呼ばれる
特有の聴力特性が見られる。高齢者は、最小可聴レベル
が上昇して小さい音が聞こえなくなるが、ある程度の大
きさであれば健聴者と同じように聞くことができる。つ
まり、可聴範囲のダイナミックレンジが健聴者に比べて
狭くなっている。このような現象をリクルートメント特
性と呼んでおり、高い周波数領域ほどその傾向が強い。
【0005】従って、このリクルートメント特性を補正
するためには、小さい音に対しては増幅量を多くし、あ
る程度大きな音は増幅量を少なくすればよい。ただし、
このリクルートメント特性は人によって異なるので、個
人毎にヘッドホン受聴で測定して増幅量を設定する必要
がある。また、周波数によっても異なるので、複数の周
波数に関して設定しておく必要がある。
【0006】以上のように、リクルートメント特性を測
定し、それを補正するような増幅量を予め設定しておく
ことによって、聴力特性が劣化した高齢者にとって良好
な音声受聴が可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、スピーカ部分を完全に耳に装着するよう
な補聴器として用いた場合であれば、良好な音声受聴が
可能であるが、テレビやステレオのようにスピーカと受
聴者とが離れている場合は、ヘッドホン受聴で測定され
たリクルートメント特性のデータを用いても、受聴条件
が異なるため良好な補正ができないという問題点があっ
た。
【0008】本発明は上記問題点に鑑み、聴力特性が劣
化した人がスピーカから離れている場合に、全体の音量
をあまり大きくしなくても明瞭度良い音声信号を受聴で
きる音響再生装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の音響再生装置は、基準信号を発生する信
号発生手段と、基準信号の再生レベルを可変して最小可
聴レベルを設定するレベル設定手段と、オーディオ信号
を入力する信号入力手段と、オーディオ信号を複数の帯
域に分割する帯域通過フィルタと、分割された信号のレ
ベルを検出するレベル検出手段と、前記レベル設定手段
で設定された最小可聴レベルと前記レベル検出手段で検
出されたレベルに基づいて前記帯域通過フィルタで帯域
分割された信号の振幅レベルを可変する振幅制御手段
と、前記振幅制御手段で振幅制御された複数の信号を合
成する加算器と、前記加算器の信号と前記信号発生手段
の信号のうちどちらか1つの信号を選択する選択手段と
を具備した構成となっている。
【0010】また、本発明の音響再生装置は、基準信号
を発生する信号発生手段と、基準信号の再生レベルを自
動的に制御する基準信号レベル制御手段と、再生された
基準信号が聞こえたか聞こえないかの情報を入力して最
小可聴レベルを設定するレベル設定手段と、オーディオ
信号を入力する信号入力手段と、オーディオ信号を複数
の帯域に分割する帯域通過フィルタと、分割された信号
のレベルを検出するレベル検出手段と、前記レベル設定
手段で設定された最小可聴レベルと前記レベル検出手段
で検出されたレベルに基づいて前記帯域通過フィルタで
帯域分割された信号の振幅レベルを可変する振幅制御手
段と、前記振幅制御手段で振幅制御された複数の信号を
合成する加算器と、前記加算器の信号と前記信号発生手
段の信号のうちどちらか1つの信号を選択する選択手段
とを具備したことを特徴とした構成となっている。
【0011】また、本発明の音響再生装置は、基準信号
を発生する信号発生手段と、基準信号の再生レベルを自
動的に制御する基準信号レベル制御手段と、再生された
基準信号の音の大きさの印象を複数段階で入力して再生
レベルと心理的印象との対応関係を導く対応分析手段
と、オーディオ信号を入力する信号入力手段と、オーデ
ィオ信号を複数の帯域に分割する帯域通過フィルタと、
分割された信号のレベルを検出するレベル検出手段と、
前記対応分析手段で設定された対応関係と前記レベル検
出手段で検出されたレベルに基づいて前記帯域通過フィ
ルタで帯域分割された信号の振幅レベルを可変する振幅
制御手段と、前記振幅制御手段で振幅制御された複数の
信号を合成する加算器と、前記加算器の信号と前記信号
発生手段の信号のうちどちらか1つの信号を選択する選
択手段と、実際に再生する音の大きさの印象入力する印
象入力手段を具備したことを特徴とした構成となってい
る。
【0012】さらに、信号発生手段は、前記帯域通過フ
ィルタによって分割された帯域と同じ帯域のバンドノイ
ズ、又は帯域内の周波数と同じ周波数の正弦波を発生す
ることを特徴としている。
【0013】さらに、基準信号レベル制御手段は、基準
信号の再生レベルを小さいレベルから大きいレベルへ、
又は大きいレベルから小さいレベルへ、又はランダムに
制御することを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1から図7を用いて説明する。
【0015】(実施の形態1)図1は、第一の実施の形
態の構成図である。図1において1はオーディオ信号入
力手段、2は帯域通過フィルタ(BPF)、3はレベル
検出手段、4は振幅制御手段、5は加算器、6は信号発
生手段、7はレベル設定手段、8はセレクター、9は増
幅器、10はスピーカー、11は受聴者、12はリモコ
ンである。
【0016】まず、受聴者11はセレクター8でbを選
び、信号発生手段6の基準信号がスピーカ10から再生
されるようにする。そして、受聴する位置からリモコン
12を使ってレベル設定手段7に制御信号を送り、基準
信号の再生レベルを可変して、基準信号が聞こえる最小
のレベル(最小可聴レベル)を設定しておく。この最小
可聴レベルは、帯域通過フィルタ2で分割される周波数
のすべてについて設定しておく必要がある。例えば、2
0Hz〜500Hz、500Hz〜2KHz、2KHz
〜20KHzの3つの帯域に分割されているとすると、
同じ周波数帯域のバンドノイズが信号発生手段6より再
生され、それぞれについて最小可聴レベルが設定され
る。バンドノイズの代わりに正弦波を用いても良いが、
この場合はそれぞれの周波数帯域内の周波数の正弦波が
再生されるようにすると良い。
【0017】次にセレクター8でaを選び、入力信号が
再生されるようにする。オーディオ信号入力手段1で入
力された信号は帯域通過フィルタ2で複数の帯域に分割
され、それぞれの帯域の信号レベルがレベル検出手段7
で検出される。そして、予め設定された最小可聴レベル
と入力信号のレベルに応じて振幅制御手段4で振幅が制
御され、それぞれの帯域の信号が加算器5で加算され
る。最終的に増幅器9を通じてスピーカ10から再生さ
れる。
【0018】次に、最小可聴レベルの設定値と、入力レ
ベル及び振幅制御量との関係について説明する。図2
は、入力レベルと入力信号が振幅制御された後の出力レ
ベルとの関係を示した図である。横軸が入力レベル、縦
軸が出力レベルである。図2において、cは振幅制御を
行わずに入力レベルと出力レベルとの比が1:1の場合
の特性、dは振幅制御を行った場合の特性である。ま
た、入力信号の最大レベルを0dB、最小レベルを−8
0dBとして図示している。
【0019】例えば、受聴者の最小可聴レベルが−50
dBに設定されているとする。この場合、受聴者は−5
0dB以下のレベルの信号は聞き取れないので、−50
dB以下の信号を少なくとも−50dB以上に増幅する
必要がある。dは−80dBの最小レベルの音を−50
dBまで増幅した特性である。このような入出力特性を
もった振幅制御手段4によって、入力信号の振幅が制御
される。
【0020】一方、eの特性のように全体を30dB増
幅した特性を用いても、同様に−50dB以下の小さな
レベルの音を聞き取ることができるが、逆に大きなレベ
ルの入力信号が大きくなりすぎて、心理的にうるさく感
じる。従って、小さいレベルの音は大きく増幅し、大き
いレベルの音はあまり増幅しないというdの特性を用い
るのが良い。このような入出力特性が、それぞれの帯域
の振幅制御手段4で設定されることになる。
【0021】なお、帯域分割は3帯域としたが、1oc
tバンド幅や臨界帯域幅を用いて分割してもよい。特
に、人間の聴覚処理機構にいちばん近い臨界帯域を用い
ると、より正確な補正が可能である。
【0022】以上のように、最小可聴レベルを実際にテ
レビなどを見る位置で測定し、その結果に基づいて入力
信号のダイナミックレンジを圧縮することによって、ス
ピーカから離れた位置においても良好な音声明瞭度が得
られる。
【0023】(実施の形態2)図3は、第二の実施の形
態の構成図である。これは、実施の形態1における最小
可聴レベルをより正確に求めるものである。
【0024】図3において、1はオーディオ信号入力手
段、2は帯域通過フィルタ(BPF)、3はレベル検出
手段、4は振幅制御手段、5は加算器、6は信号発生手
段、7はレベル設定手段、8はセレクター、9は増幅
器、10はスピーカー、11は受聴者、12はリモコ
ン、13は基準信号レベル制御手段である。
【0025】実施の形態1と同じように、まず受聴者は
セレクター8でbを選び、基準信号が再生されるように
しておく。基準信号のレベルが基準信号レベル制御手段
13でランダムに可変され、スピーカ10から再生され
る。例えば、−80dBから0dBまでの5dBステッ
プの信号がランダムに複数回ずつ再生される。そして受
聴者11は、基準信号を試聴して、音が聞こえた場合に
のみリモコンのボタンを押してレベル設定手段7にチェ
ック信号を送る。そして、聞こえた割合と聞こえない割
合が50%になるレベルが最小可聴レベルとして設定さ
れる。後の動作は、実施の形態1と同様である。
【0026】なお、基準信号のレベルの制御をランダム
に行ったが、小さいレベルから大きなレベルへ、又は大
きいレベルから小さいレベルへと順番に再生しても良
い。
【0027】また、最小可聴レベルは聞こえた割合と聞
こえない割合が50%になるレベルとしたが、聞こえた
割合が50%以上のレベルであれば良い。
【0028】以上のように、基準信号のレベルの制御を
受聴者自ら行うのではなく、自動的にレベルを制御し
て、その音を聞いて受聴者が聞こえの可否を客観的に判
断することによって、正確に最小可聴レベルを設定する
ことができる。
【0029】ここで用いた測定手法は、精神物理学的測
定法のうち、恒常法もしくは極限法と呼ばれるものに対
応しており、いき値を求めるのに最適な手法である。ま
た実施の形態1の場合は、調整法と呼ばれるものに対応
する。これは、受聴者自ら調整を行うので、短時間でい
き値を求めることができるが、恒常法や極限法に比べる
と誤差が大きくなる。
【0030】(実施の形態3)図4は、第三の実施の形
態の構成図である。これは、実施の形態1での入力信号
レベルに対する出力信号レベルの増幅量を人の印象表現
を用いて設定するものである。
【0031】図4において、1はオーディオ信号入力手
段、2は帯域通過フィルタ(BPF)、3はレベル検出
手段、4は振幅制御手段、5は加算器、6は信号発生手
段、8はセレクター、9は増幅器、10はスピーカー、
11は受聴者、12はリモコン、13は基準信号レベル
制御手段、14は対応分析手段、15は印象入力手段で
ある。
【0032】実施の形態2と同様に、信号レベルの異な
る基準信号が自動的に再生される。受聴者11は、その
音の大きさの印象を複数段階の尺度でもってリモコン1
2を通じて対応分析手段14に入力される。
【0033】図5は音の大きさに関する7段階の心理尺
度を示したものであり、受聴者はこの心理尺度を用いて
基準信号の音の大きさの印象を入力する。そして、対応
分析手段14で音の大きさの印象と再生レベルとの対応
関係が導かれる。例えば、「かすかに聞こえる」は−6
5dBから−50dBの範囲、「かなり小さい」は−5
0dBから−35dBの範囲、「やや小さい」は−35
dBから−25dBの範囲、「ちょうど良い」は−25
dBから−15dBの範囲、「やや大きい」は−15d
Bから−10dBの範囲、「かなり大きい」は−10d
Bから−5dBの範囲、「大きすぎる」は−5dBから
0dBの範囲、であったとする。
【0034】受聴者は、実際に聞きたい再生レベルを印
象入力手段15で入力する。図6は印象入力手段の一例
を示している。21は再生レベルの最小値、22は再生
レベルの最大値を設定する部分であり、これらを動かし
て再生レベルの範囲を設定する。例えば、「かなり小さ
い」から「やや大きい」の範囲で聞きたいとすると、レ
ベルの範囲は−50dBから−10dBとなる。この場
合、入力信号がこのレベルの範囲におさまるように振幅
制御手段4で振幅制御されることになる。図7に、入出
力レベル特性を示す。図7において、cは振幅制御を行
わずに入力レベルと出力レベルの比が1:1の場合の特
性、fは聞きたい大きさの範囲に振幅制御した特性であ
る。−80dBから0dBまでのダイナミックレンジ
が、−50dBから−10dBに圧縮されている。後の
動作は、実施の形態1、実施の形態2と同じである。
【0035】なお、心理的印象の尺度を7段階とした
が、これに限らない。以上のように、レベルと心理的印
象との対応関係を用いることにより、受聴者が聞きたい
音の大きさを心理的な表現で設定することができ、受聴
者にとって分かりやすいレベル調整ができる。
【0036】
【発明の効果】最小可聴レベルを実際にテレビなどを見
る位置で測定し、その結果に基づいて入力信号のダイナ
ミックレンジを圧縮することによって、全体の音量をそ
れほど大きくすることなく、スピーカから離れた位置に
おいて良好な音声明瞭度を得ることができる。
【0037】また、基準信号のレベルの制御を受聴者自
ら行うのではなく、自動的にレベルを制御して、その音
を聞いて受聴者が聞こえの可否を客観的に判断すること
によって、より正確な最小可聴レベルを設定することが
できる。
【0038】さらに、再生レベルと心理的印象との対応
関係を用いることにより、受聴者が聞きたい音の大きさ
を心理的な表現で設定することができ、受聴者にとって
分かりやすいレベル調整ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における音響再生装置の
構成図
【図2】入出力レベル特性の一例を示す図
【図3】本発明の実施の形態2における音響再生装置の
構成図
【図4】本発明の実施の形態3における音響再生装置の
構成図
【図5】音の大きさに関する心理尺度の一例を示す図
【図6】印象入力手段の一例を示す図
【図7】入出力レベル特性の一例を示す図
【図8】従来の音響再生装置装置の構成図
【符号の説明】
1 オーディオ信号入力手段 2 帯域通過フィルタ 3 レベル検出手段 4 振幅制御手段 5 加算器 6 信号発生手段 7 レベル設定手段 8 セレクター 9 増幅器 10 スピーカー 11 受聴者 12 リモコン 13 基準信号レベル制御手段 14 対応分析手段 15印象入力手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準信号を発生する信号発生手段と、前
    記基準信号の再生レベルを可変して最小可聴レベルを設
    定するレベル設定手段と、オーディオ信号を入力する信
    号入力手段と、前記オーディオ信号を複数の帯域に分割
    する帯域通過フィルタと、分割された信号のレベルを検
    出するレベル検出手段と、前記レベル設定手段で設定さ
    れた最小可聴レベルと前記レベル検出手段で検出された
    レベルに基づいて前記帯域通過フィルタで帯域分割され
    た信号の振幅レベルを可変する振幅制御手段と、前記振
    幅制御手段で振幅制御された複数の信号を合成する加算
    器と、前記加算器の出力信号と前記信号発生手段の出力
    信号のうちどちらか1つの信号を選択する選択手段とを
    具備したことを特徴とした音響再生装置。
  2. 【請求項2】 前記信号発生手段は、前記帯域通過フィ
    ルタによって分割された帯域と同じ帯域のバンドノイ
    ズ、又は帯域内の周波数と同じ周波数の正弦波を発生す
    ることを特徴とした請求項1記載の音響再生装置。
  3. 【請求項3】 基準信号を発生する信号発生手段と、前
    記基準信号の再生レベルを自動的に制御する基準信号レ
    ベル制御手段と、再生された基準信号が聞こえたか聞こ
    えないかの情報を入力して最小可聴レベルを設定するレ
    ベル設定手段と、オーディオ信号を入力する信号入力手
    段と、前記オーディオ信号を複数の帯域に分割する帯域
    通過フィルタと、分割された信号のレベルを検出するレ
    ベル検出手段と、前記レベル設定手段で設定された最小
    可聴レベルと前記レベル検出手段で検出されたレベルに
    基づいて前記帯域通過フィルタで帯域分割された信号の
    振幅レベルを可変する振幅制御手段と、前記振幅制御手
    段で振幅制御された複数の信号を合成する加算器と、前
    記加算器の出力信号と前記信号発生手段の出力信号のう
    ちどちらか1つの信号を選択する選択手段とを具備した
    ことを特徴とした音響再生装置。
  4. 【請求項4】 前記信号発生手段は、前記帯域通過フィ
    ルタによって分割された帯域と同じ帯域のバンドノイ
    ズ、又は帯域内の周波数と同じ周波数の正弦波を発生す
    ることを特徴とした請求項3記載の音響再生装置。
  5. 【請求項5】 前記基準信号レベル制御手段は、基準信
    号の再生レベルを小さいレベルから大きいレベルへ又
    は、大きいレベルから小さいレベルへ、又はランダムに
    制御することを特徴とする請求項3記載の音響再生装
    置。
  6. 【請求項6】 基準信号を発生する信号発生手段と、前
    記基準信号の再生レベルを自動的に制御する基準信号レ
    ベル制御手段と、再生された基準信号の音の大きさの印
    象を複数段階で入力して再生レベルと心理的印象との対
    応関係を導く対応分析手段と、オーディオ信号を入力す
    る信号入力手段と、前記オーディオ信号を複数の帯域に
    分割する帯域通過フィルタと、分割された信号のレベル
    を検出するレベル検出手段と、前記対応分析手段で設定
    された対応関係と前記レベル検出手段で検出されたレベ
    ルに基づいて前記帯域通過フィルタで帯域分割された信
    号の振幅レベルを可変する振幅制御手段と、前記振幅制
    御手段で振幅制御された複数の信号を合成する加算器
    と、前記加算器の出力信号と前記信号発生手段の出力信
    号のうちどちらか1つの信号を選択する選択手段と、実
    際に再生する音の大きさの印象入力する印象入力手段を
    具備したことを特徴とした音響再生装置。
  7. 【請求項7】 前記信号発生手段は、前記帯域通過フィ
    ルタによって分割された帯域と同じ帯域のバンドノイ
    ズ、又は帯域内の周波数と同じ周波数の正弦波を発生す
    ることを特徴とした請求項6記載の音響再生装置。
  8. 【請求項8】 前記基準信号レベル制御手段は、基準信
    号の再生レベルを小さいレベルから大きいレベルへ、又
    は大きいレベルから小さいレベルへ、又はランダムに制
    御することを特徴とする請求項6記載の音響再生装置。
JP26167397A 1997-09-26 1997-09-26 音響再生装置 Pending JPH11103226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26167397A JPH11103226A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 音響再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26167397A JPH11103226A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 音響再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11103226A true JPH11103226A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17365156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26167397A Pending JPH11103226A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11103226A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037204A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、音声パラメータ設定方法、プログラム、および記録媒体
JP2011133906A (ja) * 2011-03-18 2011-07-07 Yamaha Corp オーディオ再生の効果付加方法およびその装置
US10535335B2 (en) 2015-09-14 2020-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Voice synthesizing device, voice synthesizing method, and computer program product

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037204A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、音声パラメータ設定方法、プログラム、および記録媒体
JP2011133906A (ja) * 2011-03-18 2011-07-07 Yamaha Corp オーディオ再生の効果付加方法およびその装置
US10535335B2 (en) 2015-09-14 2020-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Voice synthesizing device, voice synthesizing method, and computer program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564979B2 (en) Listener specific audio reproduction system
US7190795B2 (en) Hearing adjustment appliance for electronic audio equipment
US4099035A (en) Hearing aid with recruitment compensation
US9943253B2 (en) System and method for improved audio perception
US4118604A (en) Loudness contour compensated hearing aid having ganged volume, bandpass filter, and compressor control
US8005246B2 (en) Hearing aid apparatus
KR100636213B1 (ko) 실시간 주파수 특성 보정 방법 및 그를 적용한 사운드재생 장치
Moore et al. Spectro-temporal characteristics of speech at high frequencies, and the potential for restoration of audibility to people with mild-to-moderate hearing loss
Stone et al. Comparison of different forms of compression using wearable digital hearing aids
JP2904272B2 (ja) ディジタル補聴器、及びその補聴処理方法
US20060215844A1 (en) Method and device to optimize an audio sound field for normal and hearing-impaired listeners
WO2000065872A1 (en) Loudness normalization control for a digital hearing aid
US20090060209A1 (en) Audio-signal processing apparatus and method
Franks Judgments of hearing aid processed music
WO2006075264A1 (en) Signal processing arrangement and audio system for and method of frequency-dependent amplifying of the sound level of audio signals
JPS6364960B2 (ja)
JPH11261356A (ja) 音響再生装置
JPH10200996A (ja) 補聴器および補聴器調整方法
JPH11103226A (ja) 音響再生装置
JP2012213114A (ja) 音響信号処理装置及び音響信号処理方法
JP2000134051A (ja) コンプレッサ
JP2903665B2 (ja) 補聴器調整装置
JP2000134698A (ja) テレビ用補聴装置
JPH09116362A (ja) 自動音量制御装置
JP3006259B2 (ja) 補聴器