JP2001147670A - 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器 - Google Patents

表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器

Info

Publication number
JP2001147670A
JP2001147670A JP32998299A JP32998299A JP2001147670A JP 2001147670 A JP2001147670 A JP 2001147670A JP 32998299 A JP32998299 A JP 32998299A JP 32998299 A JP32998299 A JP 32998299A JP 2001147670 A JP2001147670 A JP 2001147670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
scanning
voltage
scanning line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32998299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925016B2 (ja
Inventor
Satoshi Yatabe
聡 矢田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32998299A priority Critical patent/JP3925016B2/ja
Priority to TW089124486A priority patent/TW495732B/zh
Priority to PCT/JP2000/008186 priority patent/WO2001039165A1/ja
Priority to CNB008028869A priority patent/CN1165883C/zh
Priority to US09/869,977 priority patent/US6636206B1/en
Priority to KR10-2001-7009001A priority patent/KR100431385B1/ko
Publication of JP2001147670A publication Critical patent/JP2001147670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925016B2 publication Critical patent/JP3925016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/367Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間階調表示を行う場合の消費電力を抑え
る。 【解決手段】 複数の走査線の各々を1水平走査期間で
選択するとともに、その1水平走査期間を、前半・後半
期間に分割して、そのいずれか一方の期間で選択電圧を
印加する。ここで、中間階調表示を行う場合には、奇数
行の走査線には、後半期間に選択電圧を印加し、偶数行
の走査線には、前半期間に選択電圧を印加する一方、選
択する走査線に位置する画素に対しては、選択電圧が印
加される期間のうち、階調に応じた期間では点灯電圧
を、その残余期間では非点灯電圧を、それぞれ当該デー
タ線を介して印加する。これにより、中間階調表示を行
う画素へのデータ信号Xiにおいて、電圧切り替えは、
1水平走査期間1Hあたり2回で済むので、電圧切り替
えに伴う消費電力が抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時間軸における幅
階調によって階調表示を行う際に、低消費電力化を図っ
た表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、およ
び、電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、携帯用電子機器には、各種の情
報をユーザに示すために表示装置が設けられる。この種
の表示装置は、電気光学材料の電気光学的変化を用いて
表示を行うが、一般には、液晶装置が広く用いられてい
る。一方、近年では、単純な白黒(オンオフ、または、
2値)表示のみならず、豊かな中間階調で表示を行うよ
うに高階調表示化が要求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、携帯型
電子機器は、電池駆動が原則であるため、低消費電力で
あることが強く求められているが、周知のように、高階
調表示を行うと、単純な白黒表示と比較して、著しく消
費電力が高くなることが知られている。すなわち、携帯
型電子機器に用いられる表示装置には、高階調表示化
と、低消費電力化という一見すると相矛盾する2つの要
求を同時に解決することが求められている。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、消費電力を低く抑
えた上で、階調表示が可能な表示装置の駆動方法、その
駆動回路、表示装置、および、電子機器を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本件第1の発明は、行方向に延在する複数の走査線
と列方向に延在する複数のデータ線との交差に対応して
設けられた画素を階調表示させる表示装置の駆動方法で
あって、前記複数の走査線のうち、1行の走査線を、1
水平走査期間で選択するとともに、当該1水平走査期間
を2つの期間に分割した一方の期間において、当該走査
線に選択電圧を印加し、当該走査線に相隣接する1行の
走査線を、次の1水平走査期間で選択するとともに、当
該1水平走査期間を2つの期間に分割した他方の期間に
おいて、当該相隣接する走査線に選択電圧を印加する一
方、選択する走査線に位置する画素に対し、前記選択電
圧が印加される期間のうち、階調に応じた期間に点灯電
圧を、その残余期間に非点灯電圧を、それぞれ当該デー
タ線を介して印加することを特徴としている。この第1
の発明によれば、画素を中間階調表示させるときに、当
該画素へのデータ線に印加される点灯電圧と非点灯電圧
との切り替え回数が低減される結果、この切り替えに伴
って消費される電力を抑えることが可能となる。
【0006】ところで、第1の発明では、画素を白色ま
たは黒色表示として、中間階調表示を行わない場合、デ
ータ線に印加される点灯電圧と非点灯電圧との切り替え
回数が低減されないばかりか、却って、消費電力が増加
するときがある。このため、第1の発明においては、モ
ードを移行するか否かを指示し、前記モードの移行が指
示された場合には、当該走査線に相隣接する1行の走査
線を、次の1水平走査期間で選択する際に、当該1水平
走査期間を2つの期間に分割した一方の期間において、
当該相隣接する走査線に選択電圧を印加する方法が望ま
しい。これにより、中間階調表示を行わない場合には、
モードの移行を指示することによって、消費電力の増大
が防止されることとなる。
【0007】ここで、モードの移行については、例え
ば、第1に、アプリケーションによる指示や、第2に、
ユーザによる指示、第3に、画素の階調データを検査し
てその検査結果にしたがって指示を行うことが考えられ
る。このうち、第3による指示とする場合において、白
色または黒色のいずれか一方の色で表示すべき画素が列
方向にわたって連続するものが、選択すべき1行の走査
線に位置する画素の所定数を越えるとき、前記モードの
移行を指示することが望ましいと考える。これにより、
消費電力の増大が防止されることとなる。
【0008】また、第1の発明において、白色で表示す
べき画素と黒色で表示すべき画素とが列方向にわたって
交互に配列するものが、選択すべき1行の走査線に位置
する画素の所定数を越えるとき、前記モードの移行を禁
止することが望ましい。中間階調表示を行わない場合で
あっても、このような画素のデータ線に印加される点灯
電圧と非点灯電圧との切り替え回数が低減されるので、
モードの移行を指示すると、却って消費電力が増大する
からである。
【0009】次に、上記目的を達成するために、本件第
2の発明は、行方向に延在する複数の走査線と列方向に
延在する複数のデータ線との交差に対応して設けられた
画素を階調表示させる表示装置の駆動回路であって、前
記複数の走査線のうち、1行の走査線を、1水平走査期
間で選択するとともに、当該1水平走査期間を2つの期
間に分割した一方の期間において、当該走査線に選択電
圧を印加し、当該走査線に相隣接する1行の走査線を、
次の1水平走査期間で選択するとともに、当該1水平走
査期間を2つの期間に分割した他方の期間において、当
該相隣接する走査線に選択電圧を印加する走査線駆動回
路と、前記走査線駆動回路によって選択された走査線に
位置する画素に対し、前記選択電圧が印加される期間の
うち、階調に応じた期間に点灯電圧を、その残余期間に
非点灯電圧を、それぞれ当該データ線を介して印加する
データ線駆動回路とを具備することを特徴としている。
この第2の発明によれば、上記第1の発明と同様に、デ
ータ線に印加される点灯電圧と非点灯電圧との切り替え
回数が低減される結果、この切り替えに伴って消費され
る電力を抑えることが可能となる。
【0010】同様に、上記目的を達成するために、本件
第3の発明は、行方向に延在する複数の走査線と列方向
に延在する複数のデータ線との交差に対応して設けられ
た画素を階調表示させる表示装置であって、前記複数の
走査線のうち、1行の走査線を、1水平走査期間で選択
するとともに、当該1水平走査期間を2つの期間に分割
した一方の期間において、当該走査線に選択電圧を印加
し、当該走査線に相隣接する1行の走査線を、次の1水
平走査期間で選択するとともに、当該1水平走査期間を
2つの期間に分割した他方の期間において、当該相隣接
する走査線に選択電圧を印加する走査線駆動回路と、前
記走査線駆動回路によって選択された走査線に位置する
画素に対し、前記選択電圧が印加される期間のうち、階
調に応じた期間に点灯電圧を、その残余期間に非点灯電
圧を、それぞれ当該データ線を介して印加するデータ線
駆動回路とを具備することを特徴としている。この第3
の発明によれば、上記第1および第2の発明と同様に、
データ線に印加される点灯電圧と非点灯電圧との切り替
え回数が低減される結果、この切り替えに伴って消費さ
れる電力を抑えることが可能となる。
【0011】ここで、第3の発明において、前記画素
は、スイッチング素子と容量素子とを含み、前記容量素
子は、前記スイッチング素子により駆動される構成が望
ましい。この構成によれば、スイッチング素子により選
択画素と非選択画素とが電気的に分離されるので、コン
トラストやレスポンスなどが良好であり、かつ、高精細
な表示が可能となる。
【0012】この構成において、前記スイッチング素子
は、導電体/絶縁体/導電体の構造を有する薄膜ダイオ
ード素子であって、その一方が、前記走査線または前記
データ線のいずれかに接続され、他方が、前記容量素子
に接続されている構成が望ましい。このようにスイッチ
ング素子として薄膜ダイオード素子を用いると、製造プ
ロセスが簡略化される点、および、走査線とデータ線と
の配線短絡が原理的に発生しない点において有利であ
る。
【0013】加えて、上記目的を達成するために本件第
4の発明に係る電子機器にあっては、上記表示装置を備
えるので、上述したように、階調表示を行う場合におい
て、なお一層の低消費電力化を図ることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】<電気的構成>はじめに、本発明の実施形
態に係る表示装置の電気的構成について説明する。図1
は、この表示装置の電気的な構成を示すブロック図であ
る。図において、液晶パネル100には、320本のデ
ータ線(セグメント電極)212が列(Y)方向に延在
して形成される一方、240本の走査線(コモン電極)
312が行(X)方向に延在して形成されるとともに、
データ線212と走査線312との各交差に対応して画
素116が形成されている。さらに、各画素116は、
液晶層118と、スイッチング素子の一例であるTFD
(Thin Film Diode:薄膜ダイオード)220との直列
接続からなる。なお、本実施形態にあっては、説明の便
宜上、走査線312の総数を240本とし、データ線2
12の総数を320本として、240行×320列のマ
トリクス型表示装置として説明するが、本発明をこれに
限定する趣旨ではない。
【0016】次に、Yドライバ350は、一般には走査
線駆動回路と呼ばれて、走査信号Y1、Y2、…、Y2
40を、それぞれ対応する走査線312に供給するもの
である。詳細には、Yドライバ350は、走査線312
を1本毎に順次選択して、その選択期間の前半期間また
は後半期間のいずれか一方の期間で選択電圧を印加し、
選択期間の前半期間または後半期間のいずれか他方の期
間および非選択期間で非選択電圧を印加するものであ
る。
【0017】また、Xドライバ250は、一般には、デ
ータ線駆動回路と呼ばれ、Yドライバ350により選択
された走査線312に位置する画素116に対し、デー
タ信号X1、X2、…、X320を、表示内容に応じて
それぞれ対応するデータ線212を介して供給するもの
である。ここで、Xドライバ250からは判別信号SG
が出力されて、制御回路400に供給されている。ここ
で、判別信号SGについては、本実施形態におけるモー
ドを指示する信号であるが、その詳細については後述す
るものとする。同様に、Xドライバ250およびYドラ
イバ350の詳細構成についても後述するものとする。
【0018】一方、制御回路400は、Xドライバ25
0およびYドライバ350に対して、後述する各種制御
信号やクロック信号などを供給して、両者を制御するも
のである。また、駆動電圧形成回路500は、データ信
号におけるデータ電圧と走査信号の非選択電圧とで兼用
される電圧±VD/2と、走査信号の選択電圧として用
いられる電圧±VSとをそれぞれ生成するものである。
【0019】なお、本実施形態においては、走査線31
2やデータ線212に印加される電圧の極性は、データ
線212に印加されるデータ電圧±VD/2の中間電位
を基準として高電位側を正とし、低電位側を負としてい
る。
【0020】<機械的構成>次に、本実施形態に係る表
示装置の機械的な構成について説明する。図2は、この
表示装置の全体構成を示す斜視図である。この図に示さ
れるように、液晶パネル100にあっては、素子基板2
00と対向基板300とを互いに貼付した構成となって
いる。そして、素子基板200の対向面において対向基
板300から張り出した端子部分には、ベアチップのX
ドライバ250がCOG(Chip On Glass)技術により
実装されるとともに、Xドライバ250に各種信号を供
給するためのFPC(Flexible Printed Circuit)基板
260の一端が接続される。同様に、対向基板300の
対向面において素子基板200から張り出した端子部分
には、ベアチップのYドライバ350がCOG技術によ
り実装されるとともに、Yドライバ350に各種信号を
供給するためのFPC基板360の一端が接続される。
なお、FPC基板260、360の他端は、それぞれ図
1における制御回路400や駆動電圧形成回路500な
どに接続される。
【0021】ここで、Xドライバ250およびYドライ
バ350における実装は、それぞれ、第1に、基板との
所定位置において、接着材中に導電性微粒子を均一に分
散させたフィルム状の異方性導電膜を挟持し、第2に、
ベアチップたるドライバを基板に加圧・加熱することに
より行われる。FPC基板260、360の接続も同様
にして行われる。なお、Xドライバ250およびYドラ
イバ350を、それぞれ素子基板200および対向基板
300に実装する替わりに、例えば、TAB(Tape Aut
omated Bonding)技術を用いて、ドライバが実装された
TCP(Tape Carrier Package)を、基板の所定位置に
設けられる異方性導電膜により電気的および機械的に接
続する構成としても良い。
【0022】<液晶パネルの詳細構成>次に、液晶パネ
ル100における画素116の詳細構成について説明す
る。図3は、その構造を示す部分破断斜視図である。こ
の図に示されるように、素子基板200の対向面には、
ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電体からなる
画素電極234が、X方向およびY方向にマトリクス状
に配列しており、このうち、同一列に配列する240個
の画素電極234が、Y方向に延在するデータ線212
の1本に、それぞれTFD220を介して接続されてい
る。ここで、TFD220は、基板側からみると、タン
タル単体やタンタル合金などから形成され、データ線2
12から枝分かれした第1の導電体222と、この第1
の導電体222を陽極酸化してなる絶縁体224と、ク
ロム等などの第2の導電体226とから構成されて、導
電体/絶縁体/導電体のサンドイッチ構造を採る。この
ため、TFD220は、電流−電圧特性が正負双方向に
わたって非線形となるダイオードスイッチング特性を有
することになる。
【0023】また、絶縁体201は、素子基板200の
上面に形成されて、透明性および絶縁性を有するもので
ある。この絶縁体201が形成される理由は、第2の導
電体226の堆積後における熱処理により、第1の導電
体222が剥離しないようにするため、および、第1の
導電体222に不純物が拡散しないようにするためであ
る。したがって、これらが問題とならない場合には、絶
縁体201は省略可能である。
【0024】一方、対向基板300の対抗面には、IT
Oなどからなる走査線312が、データ線212とは直
交する行方向に延在し、かつ、画素電極234の対向す
る位置に配列している。したがって、走査線312は、
画素電極234の対向電極として機能することになる。
【0025】そして、このような素子基板200と対向
基板300とは、基板周辺に沿って塗布されるシール剤
(図示省略)と、適切に散布されたスペーサ(図示省
略)とによって、一定の間隙を保っており、この閉空間
に例えば、TN(Twisted Nematic)型の液晶105が
封入されている。したがって、図1における液晶層11
8は、データ線212と走査線312との交差におい
て、当該走査線312と、画素電極234と、両者の間
に位置する液晶105とで構成されることになる。
【0026】ほかに、対向基板300には、液晶パネル
100の用途に応じて、例えば、ストライプ状や、モザ
イク状、トライアングル状等に配列されたカラーフィル
タが設けられ、それ以外の領域には遮光のためブラック
マトリクスが設けられる。くわえて、素子基板200お
よび対向基板300の各対向面には、それぞれ所定の方
向にラビング処理された配向膜などが設けられる一方、
各基板の背面には配向方向に応じた偏光子などがそれぞ
れ設けられる(いずれも図示省略)。
【0027】<駆動>このように構成される画素116
の1個分は、図12(a)に示されるような等価回路で
表すことができる。すなわち、同図に示されるように、
画素116は、TFD220と液晶層118との直列回
路で示されるとともに、両者は、それぞれ抵抗RTおよ
び容量CTの並列回路、抵抗RLCおよび容量CLCの
並列回路により表すことができる。
【0028】このような等価回路で示される画素116
の両端には、それぞれデータ信号Xiおよび走査信号Y
jが所定の駆動方法にしたがって印加される。なお、デ
ータ信号Xiとは、図1において左から数えてi列目の
データ線212に印加されるデータ信号を一般的に意味
し、また、走査信号Yjとは、図1において上から数え
てj行目の走査線312に印加される走査信号を一般的
に意味するものとする。
【0029】ここで、一般的な駆動方法たる4値駆動法
(1H反転)について説明する。図13は、この4値駆
動法(1H反転)において、ある画素116に印加され
る走査信号Yjおよびデータ信号Xiの波形例を示す図
である。この駆動方法は、走査信号Yjとして、1水平
走査期間1Hに選択電圧+VSを印加した後、保持期間
に非選択電圧+VD/2を印加して、前回の選択から1
垂直走査期間(1フレーム)1V経過すると、選択電圧
−VSを印加して、保持期間に非選択電圧−VD/2を
印加する、という動作を繰り返す一方、データ信号Xi
として、データ電圧±VD/2のいずれかを印加すると
いうものである。また、ある走査線への走査信号Yjと
して選択電圧+VSを印加すると、その次の走査線への
走査信号Yj+1として選択電圧−VSを印加する、と
いうように1水平走査期間1H毎に、選択電圧の極性を
反転する動作も行う。なお、この4値駆動法(1H反
転)におけるデータ信号Xiのデータ電圧は、選択電圧
+VSを印加する場合であって、画素116を黒色(オ
ン)表示とするときには−VD/2となり、画素116
を白色(オフ)表示とするときには+VD/2となる一
方、選択電圧−VSを印加する場合であって、画素11
6黒色表示とするときには+VD/2となり、画素11
6を白色表示とするときには−VD/2となる。
【0030】ところで、この4値駆動法(1H反転)に
おいて、例えば、図14に示されるように、走査線の1
本おきの白黒からなるゼブラ表示を、表示画面100a
における一部の領域Aで行うと、いわゆるクロストーク
が、領域Aに対してY方向に発生する、という問題が知
られている。
【0031】この理由を簡単に説明すれば次のような理
由による。すなわち、領域Aにおいてゼブラ表示を行う
と、領域Aにかかるデータ線へのデータ信号において
は、電圧±VD/2の切り替え周期が走査信号の反転周
期と一致してしまうので、そのデータ信号の電圧は、領
域Aにかかる走査線が選択される期間において±VD/
2のいずれか一方に固定されてしまう。これを、領域A
に対してY方向に隣接する領域の画素からみれば、保持
期間の一部期間におけるデータ電圧が一方に固定化され
ることを意味する。一方、相隣接する走査線での選択電
圧は、上述したように互いに反対極性である。したがっ
て、領域Aに対しY方向に隣接する領域において、保持
期間の一部期間で印加される電圧実効値は、奇数行に位
置する画素116と奇数行に位置する画素116とにお
いて異なってしまう。この結果、領域Aに対してY方向
に隣接する領域において、奇数行の画素116と偶数行
の画素116とにおいて濃度差が生じて、上述したよう
なクロストークが発生してしまうのである。
【0032】この問題を解消するために、4値駆動法
(1/2H反転)という駆動方法が用いられる。この4
値駆動方法(1/2反転)は、図15に示されるよう
に、4値駆動方法(1H反転)における1水平走査期間
1Hを前半期間と後半期間とに分け、このうち例えば後
半期間1/2Hにおいて走査線の選択を行うとともに、
1水平走査期間1Hにおいてデータ電圧−VD/2と+
VD/2とが印加される期間の割合をそれぞれ50%と
したものである。この4値駆動方法(1/2反転)によ
れば、いかなるパターンを表示させたとしても、データ
信号Xiにおいて、電圧−VD/2の印加期間と電圧+
VD/2の印加期間とが互いに半分ずつとなるので、上
述したクロストークの発生が防止されることとなる。
【0033】次に、階調表示を行う場合の駆動方法につ
いて説明する。階調表示の方法は、電圧変調とパルス幅
変調とに大別されるが、前者の電圧変調では、所定の階
調を表示するための電圧制御が困難であるため、一般に
は、後者のパルス幅変調が用いられる。このパルス幅変
調を、上述した4値駆動法(1/2H反転)に適用する
場合には、図16(a)に示されるように、選択期間の
終わりに点灯電圧を印加する、といういわゆる右寄変調
法と、同図(b)に示されるように、選択期間の始めに
点灯電圧を印加する、といういわゆる左寄変調法と、階
調データの各ビットの重みに対応した時間幅の点灯電圧
を、選択期間において分散させる、といういわゆる分散
変調法(図示省略)との3通りが存在する。ここで、点
灯電圧とは、i列目のデータ線212に印加されるデー
タ信号Xiにおいて、選択電圧±VSの印加期間におけ
る当該選択電圧とは逆極性となるデータ電圧をいい、い
わば画素116の書き込みに寄与する電圧を意味する。
【0034】さて、3通りの変調法のうち、左寄変調法
と分散変調法とにおいては、点灯電圧を一旦書き込んだ
後に、放電が発生することになるので、階調制御が困難
となる上、駆動電圧を高くしなければならない。このた
め、4値駆動法において、階調表示を行う場合には、一
般的に右寄変調法が用いられる。そこで、以下の説明で
は、右寄変調法を用いた場合について説明するが、本発
明は左寄変調法を用いた場合にも適用可能である。
【0035】一方、図1に示される表示装置において、
走査線312の総数は240本であるから、1垂直走査
期間1Vにおける保持期間(非選択期間)は、1水平走
査期間1Hの239倍である239Hの期間となる。こ
の保持期間では、TFD220がオフとなるから、その
抵抗RTは十分に大きく、また、液晶層118の抵抗R
LCは、TFD220のオンオフにかかわらず十分に大
きい。そこで、保持期間における画素116の等価回路
は、図12(b)に示されるように、容量CTおよび容
量CLCの直列合成容量からなる容量Cpixで表すこ
とができる。ここで、容量Cpixは、(CT・CL
C)/(CT+CLC)である。
【0036】いま、ある走査線312が非選択である場
合であって、当該走査線への走査信号Yjの非選択電圧
が例えば+VD/2である場合、データ信号Xiのデー
タ電圧は、図17(a)または同図(b)に示されるよ
うに、+VD/2または−VD/2に交互に切り替えら
れる。図示は省略するが、当該走査線への走査信号Yj
の非選択電圧が−VD/2である場合でも、同様に、デ
ータ信号Xiのデータ電圧は、+VD/2または−VD
/2に交互に切り替えられる。このため、1つの画素1
16では、保持(非選択)期間であっても、データ信号
Xiにおける2回の電圧切り替えにより、Cpix・V
Dの電荷が電源から供給されて、画素116において容
量負荷による電力が消費されることになる。
【0037】ここで、4値駆動法において階調表示のた
めに右寄変調法を用いた場合において、あるデータ線2
12に対応する1列の画素116が白色(オフ)または
黒色(オン)の表示であるとき、当該データ線212へ
のデータ信号Xiは、図18に示される通りとなって、
その電圧切り替え回数は、1水平走査期間1Hあたり1
回となる。しかしながら、あるデータ線212に対応す
る1列の画素116が中間階調(例えば、やや白、やや
黒などの灰色)の表示であるとき、当該データ線212
へのデータ信号Xiにおける電圧切り替え回数は、同図
に示されるように1水平走査期間1Hあたり3回とな
る。したがって、ある画素116を中間階調表示させる
と、保持期間において消費される電力が、白色または黒
色表示にさせときと比較して3倍となってしまう。
【0038】そこで、本発明の実施形態に係る表示装置
は、中間階調表示を行う場合には、原則として図5に示
されるように、奇数行の走査線312に対しては、1水
平走査期間の後半期間1/2Hに選択電圧+VSまたは
−VSのいずれかを印加する一方、偶数行の走査線31
2に対しては、1水平走査期間の前半期間に選択電圧+
Sまたは−VSのいずれかを印加して、中間階調表示の
画素へのデータ信号Xiにおける電圧切り替え回数を、
図8または図10(c)に示されるように1水平走査期
間1Hあたり2回として、保持期間において消費される
電力を抑えたものである。以下、このような駆動を行う
ための回路について説明する。
【0039】<制御回路>まず、図1における制御回路
400により生成される制御信号やクロック信号などの
各種制御信号について説明する。第1に、開始パルスY
Dは、図5または図6に示されるように、1垂直走査期
間(1フレーム)の最初に出力されるパルスである。第
2に、クロック信号YCLKは、走査線側の基準信号で
あり、図5または図6に示されるように、1水平走査期
間に相当する1Hの周期を有する。第3に、交流駆動信
号MYは、走査線側において画素116を交流駆動する
ための信号であり、図5または図6に示されるように、
1水平走査期間1H毎に信号レベルが反転し、かつ、同
一の走査線が選択される水平走査期間においては1垂直
走査期間毎に信号レベルが反転する。
【0040】第4に、制御信号INHa、INHbは、
判別信号SGのレベルに応じて互いに排他的に用いられ
るものであって、それぞれ1水平走査期間において選択
電圧の印加期間を規定するための信号である。このう
ち、制御信号INHaは、判別信号SGがHレベルであ
る場合に用いられる信号であり、図5に示されるよう
に、クロック信号YCLKの2倍の周期を有するととも
に、奇数行の走査線312を選択する1水平走査期間1
Hの後半期間1/2Hと、偶数行の走査線312を選択
する1水平走査期間1Hの前半期間とにおいてHアクテ
ィブとなる。一方、制御信号INHbは、判別信号SG
がLレベルである場合に用いられる信号であり、図6に
示されるように、クロック信号YCLKと同一の周期を
有するとともに、奇数行の走査線312を選択する1水
平走査期間1Hの後半期間1/2Hと、偶数行の走査線
312を選択する1水平走査期間1Hの後半期間とにお
いてHアクティブとなる。
【0041】第5に、ラッチパルスLPは、データ線側
において、データ信号をラッチするためのものであり、
図8または図9に示されるように、1水平走査期間1H
の最初に出力される。第6に、リセット信号RESは、
図8または図9に示されるように、データ線側において
1水平走査期間の前半期間の最初および後半期間の最初
にそれぞれ出力されるパルスである。第7に、奇偶信号
SSは、図8または図9に示されるように、奇数行の走
査線312が選択される1水平走査期間においてHレベ
ルとなる一方、偶数行の走査線312が選択される1水
平走査期間においてLレベルとなる信号である。第8
に、交流駆動信号MXは、データ線側において画素11
6を交流駆動するための信号であり、図8または図9に
示されるように、ある水平走査期間1Hの後半期間から
次の水平走査期間1Hの前半期間まで同レベルを維持
し、その後、レベル反転する信号である。なお、水平走
査期間1Hの後半期間における交流駆動信号MXと、同
後半期間における交流駆動信号MYとは、互いに反転レ
ベルとなる関係にある。
【0042】第9に、階調コードパルスGCPは、図8
または図9に示されるように、1水平走査期間1Hを分
割した前半期間・後半期間の各終点から手前側にあって
中間階調のレベルに応じた期間の位置にパルスをそれぞ
れ配列させたものである。ここで、本実施形態では、画
素の濃度を指示する階調データが3ビットで表されて8
階調表示を行うものとし、このうち階調データの(00
0)が白色(オフ)を指示する一方、(111)が黒色
(オン)を指示するものとすると、階調コードパルスG
CPは、前半期間・後半期間の各々において、白色また
は黒色を除く(001)〜(110)の6個に対応する
パルスが、その中間階調レベルに対応して配列したもの
となっている。詳細には、階調データの(001)、
(010)、(011)、(100)、(101)およ
び(110)は、図8または図9において階調コードパ
ルスGCPの「1」、「2」、「3」、「4」、「5」
および「6」にそれぞれ対応している。なお、図8また
は図9において、階調コードパルスGCPは、説明の便
宜のために等ピッチで配列しているが、実際には、画素
の印加電圧−濃度特性(V−I特性)にしたがって異ピ
ッチとなる場合が多い。
【0043】<走査線駆動回路と、それによる走査信号
の電圧波形>次に、走査線駆動回路350の詳細につい
て説明する。図4は、この走査線駆動回路350の構成
を示すブロック図である。この図において、シフトレジ
スタ3502は、走査線312に総数に対応する240
ビットシフトレジスタであり、1フレームの最初に供給
される開始パルスYDを、1水平走査期間1Hの周期を
有するクロック信号YCLKにしたがってシフトして、
転送信号YS1、YS2、…、YS240として順次出
力するものである。ここで、転送信号YS1、YS2、
…、YS240は、それぞれ1行目、2行目、…、24
0行目の走査線312にそれぞれ1対1に対応するもの
であって、いずれかの転送信号がHレベルになると、そ
れに対応する走査線312を選択すべきであることを意
味するものである。
【0044】続いて、電圧選択信号形成回路3504
は、交流駆動信号MYと制御信号INHaまたはINH
bとから、各走査線312に印加すべき電圧を定める電
圧選択信号を出力するものである。ここで、本実施形態
において、走査線312に印加される走査信号の電圧
は、上述したように+VS(正側選択電圧)、+VD/
2(正側非選択電圧)、−VS(負側非選択電圧)、−
VD/2(負側選択電圧)の4値であり、このうち、選
択電圧+VSまたは−VSが実際に印加される期間は、
1水平走査期間のうち、前半期間または後半期間1/2
Hのいずれかである。さらに、非選択電圧は、選択電圧
+VSが印加された後では+VD/2であり、選択電圧
−VSが印加された後では−VD/2であって、選択電
圧により一義的に定まっている。
【0045】このため、電圧選択信号形成回路3504
は、走査信号Y1、Y2、…、Y240の電圧レベルが
次のような関係となるように、電圧選択信号を240個
生成する。すなわち、転送信号YS1、YS2、…、Y
S240のいずれかHレベルになって、それに対応する
走査線312の選択が指示されると、電圧選択信号形成
回路3504は、当該走査線312への走査信号の電圧
レベルを、第1に、制御信号INHaまたはINHbが
Hレベルとなる期間において交流駆動信号MYに応じた
選択電圧とし、第2に、制御信号INHaまたはINH
bがLレベルに遷移後、当該選択電圧に対応する非選択
電圧となるように電圧選択信号を生成する。具体的に
は、電圧選択信号形成回路3504は、制御信号INH
aまたはINHbがHアクティブとなる期間において、
交流駆動信号MYがHレベルであれば正側選択電圧+V
Sを選択させる電圧選択信号を当該期間に出力し、この
後、正側非選択電圧+VD/2を選択させる電圧選択信
号を出力する一方、交流駆動信号MYがLレベルであれ
ば負側選択電圧−VSを選択させる電圧選択信号を当該
期間に出力し、この後、負側非選択電圧−VD/2を選
択させる電圧選択信号を出力することとなる。そして、
このような電圧選択信号の生成を、電圧選択信号形成回
路3504は、240本の走査線312の各々に対応し
て実行する。
【0046】次に、レベルシフタ3506は、電圧選択
信号形成回路3504によって出力される電圧選択信号
の電圧振幅を拡大するものである。そして、セレクタ3
508は、電圧振幅が拡大された電圧選択信号によって
指示される電圧を、実際に選択して、対応する走査線3
12の各々に印加するものである。
【0047】ここで、上記構成の走査線駆動回路350
によって供給される走査信号の電圧波形について図5お
よび図6を参照して説明する。上述したように、制御信
号INHaまたはINHbのいずれか一方が、判別信号
SGのレベルに応じて排他的に出力されるので、まず、
判別信号SGがHレベルであって、制御信号INHaが
供給される場合について説明する。
【0048】この場合において、図5に示されるよう
に、1垂直走査期間(1フレーム)の最初に開始パルス
YDが供給されると、この開始パルスYDは、クロック
信号YCLKにより1水平走査期間1H毎に順次シフト
されて、これが転送信号YS1、YS2、…、YS24
0として順次出力される。ここで、制御信号INHaの
Hアクティブによって、奇数行の走査線312に対して
は1水平走査期間の後半期間1/2Hが選択される一
方、偶数行の走査線312に対しては1水平走査期間1
Hの前半期間1/2Hが選択され、さらに、当該期間1
/2Hにおける交流駆動信号MYのレベルに応じて選択
電圧の極性が定められる。
【0049】このため、奇数行の走査線312に供給さ
れる走査信号の電圧は、1水平走査期間の後半期間1/
2Hにおいて、交流駆動信号MYが例えばHレベルであ
れば正側選択電圧+VSとなり、その後、当該選択電圧
に対応する正側非選択電圧+VD/2を保持する。そし
て、1フレーム経過した1水平走査期間の後半期間1/
2Hにおいては、交流駆動信号MYのレベルが反転して
Lレベルとなるので、当該走査線に供給される走査信号
の電圧は、負側選択電圧−VSとなり、その後、当該選
択電圧に対応する負側非選択電圧−VD/2を保持する
ことになる。例えば、上から数えて1行目の走査線31
2に供給される走査信号Y1は、ある第nフレームにお
いて最初の水平走査期間の後半期間1/2Hに正側選択
電圧+VSとなり、その後、非選択電圧+VD/2を保
持し、次の第(n+1)フレームにおいて、最初の1水
平走査期間の後半期間に負側選択電圧−VSとなり、そ
の後、負側非選択電圧−VD/2を保持する、というサ
イクルの繰り返しとなる。
【0050】また、偶数行の走査線312に供給される
走査信号の電圧は、1水平走査期間の前半期間1/2H
において、交流駆動信号MYが例えばLレベルであれば
負側選択電圧−VSとなり、その後、当該選択電圧に対
応する負側非選択電圧−VD/2を保持する。そして、
1フレーム経過した1水平走査期間の前半期間1/2H
においては、交流駆動信号MYのレベルが反転してHレ
ベルとなるので、当該走査線に供給される走査信号の電
圧は、正側選択電圧+VSとなり、その後、当該選択電
圧に対応する正側非選択電圧+VD/2を保持すること
になる。例えば、上から数えて2行目の走査線312に
供給される走査信号Y2は、ある第nフレームにおいて
2番目の水平走査期間の前半期間1/2Hに負側選択電
圧−VSとなり、その後、非選択電圧−VD/2を保持
し、次の第(n+1)フレームにおいて、2番目の1水
平走査期間の前半期間に正側選択電圧+VSとなり、そ
の後、正側非選択電圧+VD/2を保持する、というサ
イクルの繰り返しとなる。
【0051】さらに、交流駆動信号MYは、1水平走査
期間1H毎にレベルが反転するので、隣接する走査線に
供給される走査信号の電圧は、1水平走査期間1H毎に
交互に極性が反転する関係となる。例えば、図5に示さ
れるように、ある第nフレームにおいて最初に選択され
る走査線への走査信号Y1の電圧が、当該水平走査期間
の後半期間において正側選択電圧+VSであれば、2番
目に選択される走査線への走査信号Y2の電圧は、当該
水平走査期間の後半期間において負側選択電圧−VSと
なる。
【0052】次に、判別信号SGがLレベルであって、
制御信号INHbが供給される場合について説明する。
この場合、制御信号INHbは、図6に示されるよう
に、奇数行、偶数行の走査線312の選択にかかわら
ず、1水平走査期間の後半期間1/2HにおいてHアク
ティブとなる。このため、各走査線312に対しては1
水平走査期間の後半期間1/2Hが選択され、さらに、
当該後半期間1/2Hにおける交流駆動信号MYのレベ
ルに応じて選択電圧の極性が定められる。
【0053】したがって、奇数行の走査線312に供給
される走査信号の電圧は、1水平走査期間の後半期間1
/2Hにおいて、交流駆動信号MYが例えばHレベルで
あれば正側選択電圧+VSとなり、その後、当該選択電
圧に対応する正側非選択電圧+VD/2を保持する。そ
して、1フレーム経過した1水平走査期間の後半期間1
/2Hにおいては、交流駆動信号MYのレベルが反転し
てLレベルとなるので、当該走査線に供給される走査信
号の電圧は、負側選択電圧−VSとなり、その後、当該
選択電圧に対応する負側非選択電圧−VD/2を保持す
ることになる。
【0054】例えば、上から数えて1行目の走査線31
2に供給される走査信号Y1が、ある第nフレームにお
いて最初の水平走査期間の後半期間1/2Hに正側選択
電圧+VSとなり、その後、非選択電圧+VD/2を保
持し、次の第(n+1)フレームにおいて、最初の1水
平走査期間の後半期間1/2Hに負側選択電圧−VSと
なり、その後、負側非選択電圧−VD/2を保持する、
というサイクルの繰り返しとなる点において、判別信号
SGがHレベルである場合と共通であるが、上から数え
て2行目の走査線312に供給される走査信号Y2が、
ある第nフレームにおいて最初の水平走査期間の後半期
間1/2Hに正側選択電圧+VSとなり、その後、非選
択電圧+VD/2を保持し、次の第(n+1)フレーム
において、最初の1水平走査期間の後半期間1/2Hに
負側選択電圧−VSとなり、その後、負側非選択電圧−
VD/2を保持する、というサイクルの繰り返しとなる
点において、判別信号SGがHレベルである場合と相違
する。
【0055】すなわち、奇数行の走査線312には、判
別信号SGのレベルにかかわらず、1水平走査期間の後
半期間1/2Hで選択電圧が印加されるが、偶数行の走
査線312には、判別信号SGがHレベルであれば、1
水平走査期間の前半期間1/2Hで選択電圧が印加され
る一方、判別信号SGがLレベルであれば、1水平走査
期間の後半期間1/2Hで選択電圧が印加されることと
なる。
【0056】<データ線駆動回路と、それによるデータ
信号の電圧波形>次に、データ線駆動回路250の詳細
について説明する。図7は、このデータ線駆動回路25
0の構成を示すブロック図である。この図において、ア
ドレス制御回路2502は、階調データの読み出しに用
いる行アドレスRadを生成するものであり、当該行ア
ドレスRadを、1フレームの最初に供給される開始パ
ルスYDによりリセットするとともに、1水平走査期間
毎に供給されるラッチパルスLPで歩進させる構成とな
っている。
【0057】表示データRAM2504は、240行×
320列の画素に対応する領域を有するデュアルポート
RAMであり、書き込み側では、図示しない処理回路か
ら供給される階調データDnを、書込アドレスWadに
したがって任意の番地に書き込む一方、読み出し側で
は、行アドレスRadで指定された番地の階調データD
nの1行分320個を、一括して読み出す構成となって
いる。
【0058】一方、階調判別回路2505は、行アドレ
スRadで指定された番地よりも手前の番地に格納され
た階調データを数行分だけ先読みして、行アドレスRa
dで読み出された1行分の階調データからデータ信号を
生成する際に、いずれかのモードを用いるのかを、判別
信号SGを生成して指示するするものである。ここで、
本実施形態にいうモードとは、走査信号Y1、Y2、
…、Y240の走査パターンを、図5に示されるものと
するか、あるいは、図6に示されるものとするか、を定
めるものである。また、先読みした階調データからいず
れのモードを指示するかについての判断基準は、後述す
るものとする。
【0059】次に、PWMデコーダ2506は、データ
信号X1、X2、…、X320のデータ電圧をそれぞれ
選択するための電圧選択信号を、読み出された320個
の階調データDnに応じて、リセット信号RES、奇偶
信号SS、交流駆動信号MX、階調コードパルスGCP
および判別信号SGとから生成するものである。
【0060】ここで、本実施形態において、データ線2
12に印加されるデータ電圧は、+VD/2または−V
D/2のいずれかであり、また、階調データDnは、3
ビット(8階調)であり、さらに、奇数行の走査線31
2には、判別信号SGのレベルにかかわらず、1水平走
査期間の後半期間1/2Hで選択電圧が印加される一
方、偶数行の走査線312には、判別信号SGのレベル
に応じて、1平走査期間の前半期間または後半期間で選
択電圧が印加されるのは上述した通りである。
【0061】このため、PWMデコーダ2506は、奇
偶信号SSがHレベルである期間(奇数行の走査線31
2が選択される1水平走査期間1H)では、判別信号S
Gのレベルによらずに電圧選択信号を生成する一方、奇
偶信号SSがLレベルである期間(偶数行の走査線31
2が選択される1水平走査期間1H)では、判別信号S
Gのレベルに応じて電圧選択信号を生成する。
【0062】詳細には、PWMデコーダ2506は、奇
偶信号SSがHレベルである期間では、判別信号SGの
レベルによらずに、1個の階調データDnに対応するデ
ータ信号が、第1に、1水平走査期間の前半期間1/2
Hの最初に供給されるリセット信号RESによって、交
流駆動信号MXのレベルとは反対のレベルとなるよう
に、第2に、階調コードパルスGCPのうち、当該階調
データDnに対応するものの立ち下がりにて、交流駆動
信号MXと同一のレベルになるように、第3に、1水平
走査期間の後半期間1/2Hの最初に供給されるリセッ
ト信号RESを無視し、第4に、階調コードパルスGC
Pのうち、当該階調データDnに対応するものの立ち下
がりにて、交流駆動信号MXと同一のレベルになるよう
に、電圧選択信号を生成する。ただし、PWMデコーダ
2506は、奇偶信号SSがHレベルである期間におい
て、1個の階調データDnが(000)であれば、それ
に対応するデータ信号が交流駆動信号MXを反転したレ
ベルとなるように、また、階調データDnが(111)
であれば、交流駆動信号MXとは同一のレベルとなるよ
うに、それぞれ電圧選択信号を生成する。
【0063】また、PWMデコーダ2506は、奇偶信
号SSがLレベルである期間であって、判別信号SGが
Hレベルであれば、1個の階調データDnに対応するデ
ータ信号が、第1に、1水平走査期間の前半期間1/2
Hの最初に供給されるリセット信号RESによって、交
流駆動信号MXのレベルとは同一のレベルとなるよう
に、第2に、階調コードパルスGCPのうち、当該階調
データDnに対応するものの立ち下がりにて、交流駆動
信号MXと反対のレベルになるように、第3に、1水平
走査期間の後半期間1/2Hの最初に供給されるリセッ
ト信号RESを無視し、第4に、階調コードパルスGC
Pのうち、当該階調データDnに対応するものの立ち下
がりにて、交流駆動信号MXと反対のレベルになるよう
に、電圧選択信号を生成する。ただし、PWMデコーダ
2506は、奇偶信号SSがLレベルであって、判別信
号SGがHレベルである期間において、1個の階調デー
タDnが(000)であれば、それに対応するデータ信
号が交流駆動信号MXとは同一のレベルとなるように、
また、階調データDnが(111)であれば、交流駆動
信号MXを反転したレベルとなるように、それぞれ電圧
選択信号を生成する。
【0064】一方、PWMデコーダ2506は、奇偶信
号SSがLレベルである期間であって、判別信号SGが
Lレベルであれば、1個の階調データDnに対応するデ
ータ信号が、第1に、1水平走査期間の前半期間1/2
Hの最初に供給されるリセット信号RESによって、交
流駆動信号MXのレベルとは反対のレベルとなるよう
に、第2に、階調コードパルスGCPのうち、当該階調
データDnに対応するものの立ち下がりにて、交流駆動
信号MXと同一のレベルになるように、第3に、1水平
走査期間の後半期間1/2Hの最初に供給されるリセッ
ト信号RESを無視し、第4に、階調コードパルスGC
Pのうち、当該階調データDnに対応するものの立ち下
がりにて、交流駆動信号MXと同一のレベルになるよう
に、電圧選択信号を生成する。ただし、PWMデコーダ
2506は、奇偶信号SSがHレベルである期間におい
て、1個の階調データDnが(000)であれば、それ
に対応するデータ信号が交流駆動信号MXを反転したレ
ベルとなるように、また、階調データDnが(111)
であれば、交流駆動信号MXとは同一のレベルとなるよ
うに、それぞれ電圧選択信号を生成する。
【0065】このような電圧選択信号の生成を、PWM
デコーダ2506は、読み出された320個の階調デー
タDnの各々に対応して実行する。そして、セレクタ2
508は、PWMデコーダ2506による電圧選択信号
によって指示される電圧を実際に選択して、対応するデ
ータ線212の各々に印加する。
【0066】結局、データ線駆動回路250によって供
給されるデータ信号Xiの電圧波形は、判別信号SGが
Hレベルであれば、図8に示されるようなものとなる一
方、判別信号SGがLレベルであれば、図9に示される
ようなものとなる。なお、図8および図9は、PWMデ
コーダ2506に入力される階調データDnの2進数表
示と、それをデコードした結果たるデータ信号Xiとの
関係を示すものである。
【0067】<データ信号Xiにおける電圧の切り替わ
り>次に、判別信号SGがHレベルである場合とLレベ
ルである場合とにおいて、データ信号Xiが表示すべき
画素の内容に応じてどのようになるかについて検討す
る。ここで、図10は、判別信号SGがHレベルである
場合におけるデータ信号Xiの電圧波形を示すものであ
り、また、図11は、判別信号SGがLレベルである場
合におけるデータ信号Xiの電圧波形を示すものであ
る。いずれも、列方向にわたって4個連続する画素11
6の表示色が、それぞれ(a)白白白白、(b)黒黒黒
黒、(c)灰灰灰灰、(d)白黒白黒、(e)黒白黒
白、(f)灰白灰白、(g)白灰白灰、(h)灰黒灰
黒、および、(i)黒灰黒灰となるときにおけるデータ
信号Xiの電圧波形を示すものである。なお、灰とは、
白または黒色以外の中間階調を総称したものであり、本
実施形態では、階調データの(001)、(010)、
(011)、(100)、(101)および(110)
に対応するものをいう。
【0068】これらの図を見れば判るように、列方向に
わたって4個連続する画素116の表示色が、それぞれ
(f)灰白灰白、(g)白灰白灰、(h)灰黒灰黒、お
よび、(i)黒灰黒灰となるとき、データ信号Xiの電
圧切り替わり回数は、判別信号SGのレベルにかかわら
ず、1水平走査期間1Hあたり2回となる。しかしなが
ら、列方向にわたって4個連続する画素116の表示色
が、(c)灰灰灰灰、(d)白黒白黒、および、(e)
黒白黒白となるとき、データ信号Xiの電圧切り替わり
回数は、判別信号SGがHレベルである場合の方がLレ
ベルである場合と比較して、それぞれ1水平走査期間1
Hあたり1回だけ少なくとなる。一方、列方向にわたっ
て4個連続する画素116の表示色が、(a)白白白
白、および、(b)黒黒黒黒となるとき、データ信号X
iの電圧切り替わり回数は、判別信号SGがHレベルで
ある場合の方がLレベルである場合と比較して、それぞ
れ1水平走査期間1Hあたり1回だけ多くなる。
【0069】ここで、上述したようにデータ信号Xiに
おいて(単位時間当たりの)電圧切り替わり回数の少な
い方がより低消費電力となるので、階調判別回路250
5(図7参照)は、次のように判別信号SGのレベルを
規定して、モードを指示する。
【0070】すなわち、階調判別回路2505は、先読
みした画素116の階調データDnに灰色表示のものが
存在すれば、原則として、当該灰色画素を選択する1水
平走査期間(の先頭タイミング)において判別信号SG
をHレベルとする。ただし、ある1水平走査期間におい
て着目した場合に、列方向にわたって灰色の連続する画
素の数が、列方向にわたって白色または黒色の連続する
画素の数よりも少なければ、階調判別回路2505は、
当該1水平走査期間において判別信号SGをLレベルと
する。
【0071】すなわち、ある走査線312に位置する3
20個の画素116のうち、列方向にわたって灰色が連
続する画素へのデータ信号の電圧切り替わり回数は、判
別信号SGをHレベルとすることによって、1水平走査
期間あたり3回から2回に減少するので、低消費電力化
が期待できる。ただし、階調表示とする場合であって
も、列方向にわたって灰色が連続する画素と、列方向に
白または黒色で連続する画素とが混在し、かつ、後者の
画素数が前者の画素数よりも上回るとき、前者の画素へ
のデータ信号の電圧切り替わり回数が1水平走査期間あ
たり3回から2回に減少する効果よりも、後者の画素へ
のデータ信号の電圧切り替わり回数が1水平走査期間あ
たり1回から2回に増加する弊害の方が目立つことにな
り、却って消費電力が増大することになる。そこで、こ
のようなときには、判別信号をLレベルとして、消費電
力が増大するのを防止したのである。
【0072】また、階調判別回路2505は、先読みし
た画素116の階調データDnに灰色表示のものが存在
しないのであれば(白または黒色しか表示しないのであ
れば)、原則として、当該画素を選択する1水平走査期
間(の先頭タイミング)において判別信号SGをLレベ
ルとする。ただし、ある1水平走査期間において着目し
た場合に、列方向にわたって白色および黒色に交互に配
列する画素の数が過半数を占めれば、階調判別回路25
05は、当該1水平走査期間において判別信号SGをH
レベルとする。
【0073】すなわち、ある走査線312に位置する3
20個の画素116のうち、列方向にわたって白色また
は黒色の連続する画素が、列方向にわたって白色および
黒色表示に交互に配列する画素の数よりも上回れば、前
者の画素へのデータ信号の電圧切り替わり回数が1水平
走査期間あたり2回から1回に減少する効果が、後者の
画素へのデータ信号の電圧切り替わり回数が1水平走査
期間あたり1回から2回に増加する弊害よりも目立つこ
とになって、低消費電力化が期待できる。ただし、列方
向にわたって白色または黒色の連続する画素が、列方向
にわたって白色および黒色に交互に配列する画素の数よ
りも下回れば、前者の画素へのデータ信号の電圧切り替
わり回数が1水平走査期間あたり2回から1回に減少す
る効果よりも、後者の画素へのデータ信号の電圧切り替
わり回数が1水平走査期間あたり1回から2回に増加す
る弊害の方が目立つことになって、却って消費電力が増
大することになる。そこで、このようなときには、判別
信号をHレベルとして、消費電力が増大するのを防止し
たのである。
【0074】このように本実施形態に係る表示装置によ
れば、階調表示を行う場合(すなわち、画素を灰色表示
する場合)には、原則として判別信号SGをHレベルと
する一方、階調表示を行わない場合(すなわち、画素を
白または黒色表示する場合)には、原則として判別信号
SGをLレベルとして、それぞれの場合において、デー
タ信号における電圧の切り替わり回数を減少させて、こ
れにより、低消費電力化を図っている。
【0075】ただし、階調表示する場合であっても、却
って消費電力が増大するような場合には、例外として、
判別信号SGをLレベルとする一方、同様に、階調表示
を行わない場合であっても、却って消費電力が増大する
ような場合には、例外として、判別信号SGをHレベル
として、これにより、低消費電力化を阻害する場合が発
生するのが防止されることになる。
【0076】<その他>なお、上述した実施形態では、
奇数行の走査線312における選択電圧の印加期間を、
1水平走査期間の後半期間として固定する一方、偶数行
の走査線312における選択電圧の印加期間を、判別信
号のレベルに応じて、1水平走査期間の前半期間または
後半期間として変動させる構成としたが、奇数行の走査
線312における選択電圧の印加期間を、判別信号のレ
ベルに応じて、1水平走査期間の前半期間または後半期
間として変動させる一方、奇数行の走査線312におけ
る選択電圧の印加期間を、1水平走査期間の後半期間と
して固定する構成としても良いのはもちろんである。
【0077】また、上述した実施形態では、階調判別回
路2505によって判別信号SGのレベルを規定してモ
ードを指示する構成としたが、本発明はこれに限られな
い。例えば、階調データDnをXドライバ250に供給
する処理回路(図示省略)が、アプリケーションプログ
ラムの実行状態にしたがって、判別信号SGのレベルを
規定することとしても良いし、また、別途スイッチを設
け、このスイッチを操作することによってユーザが指示
することとしても良い。
【0078】一方、図1において、TFD220はデー
タ線212の側に接続され、液晶層118が走査線31
2の側に接続されているが、これとは逆に、TFD22
0が走査線312の側に、液晶層118がデータ線21
2の側にそれぞれ接続される構成でも良い。
【0079】一方、上述した液晶パネル100における
TFD220は、スイッチング素子の一例であり、他
に、ZnO(酸化亜鉛)バリスタや、MSI(Metal Se
mi-Insulator)などを用いた素子や、これら素子を2つ
逆向きに直列接続または並列接続したものなどの二端子
型素子が適用可能であり、さらに、TFT(Thin FilmT
ransistor:薄膜トランジスタ)や、絶縁ゲート型電界
効果トランジスタなどの三端子型素子が適用可能であ
る。
【0080】ここで、スイッチング素子としてTFTを
適用する場合には、例えば、素子基板200の表面にシ
リコン薄膜を形成するとともに、この薄膜にソース、ド
レイン、チャネルを形成すれば良い。また、スイッチン
グ素子として絶縁ゲート型電界効果トランジスタを適用
する場合には、例えば、素子基板200を半導体基板と
し、当該半導体基板表面にソース、ドレイン、チャネル
を形成すれば良いが、半導体基板が光透過性を有しない
ので、画素電極234をアルミニウムなどの金属からな
る反射電極から形成して、反射型として用いることにな
る。
【0081】なお、スイッチング素子として三端子型素
子を適用する場合には、素子基板200にデータ線21
2および走査線312の一方だけではなく、双方を交差
させて形成しなければならないので、それだけ配線ショ
ートの可能性が高まる点、さらに、TFT自体は、TF
Dよりも構成が複雑であるので、製造プロセスが複雑化
する点において、不利である。
【0082】また、TFDやTFTなどのようなスイッ
チング素子を用いずに、STN(Super Twisted Nemati
c)型液晶を用いたパッシィブ型液晶などにも適用可能
である。また、画素電極234を反射性金属から構成し
て、あるいは、画素電極234の下側に反射層を別途形
成して、反射型として用いても良いし、さらには、当該
反射層を極めて薄く形成して半透過・半反射型として用
いても良い。
【0083】さらに、上述した説明にあっては、電気光
学材料として液晶を用いた表示装置を例にとって説明し
たが、エレクトロルミネッセンスや、蛍光表示管、プラ
ズマディスプレイなど、電気光学効果により表示を行う
表示装置に適用可能である。すなわち、本発明は、上述
した表示装置と類似の構成を有するすべての表示装置に
適用なものである。
【0084】<電子機器>次に、上述した液晶装置を具
体的な電子機器に用いた例のいくつかについて説明す
る。
【0085】<その1:モバイル型コンピュータ>次
に、上述した表示装置を、モバイル型のパーソナルコン
ピュータの表示部に適用した例について説明する。図1
9は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図
である。図において、コンピュータ2200は、キーボ
ード2202を備えた本体部2204と、表示部として
用いられる液晶パネル100とを備えている。なお、こ
の液晶パネル100の背面には、視認性を高めるために
バックライトが設けられるが、外観には表れないので、
図示を省略している。
【0086】<その2:携帯電話>さらに、上述した表
示装置を、携帯電話の表示部に適用した例について説明
する。図20は、この携帯電話の構成を示す斜視図であ
る。図において、携帯電話2300は、複数の操作ボタ
ン2302のほか、受話口2304、送話口2306と
ともに、上述した液晶パネル100を備えるものであ
る。なお、この液晶パネル100の背面にも、視認性を
高めるためのバックライトが設けられるが、外観には表
れないので、図示を省略している。
【0087】<その3:ディジタルスチルカメラ>次
に、上述した表示装置をファインダに用いたディジタル
スチルカメラについて説明する。図21は、このディジ
タルスチルカメラの構成を示す斜視図であるが、外部機
器との接続についても簡易的に示すものである。
【0088】通常の銀塩カメラは、被写体の光像によっ
てフィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメ
ラ2400は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled
Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号
を生成するものである。ここで、ディジタルスチルカメ
ラ2400におけるケース2402の背面には、上述し
た液晶パネル100が設けられ、CCDによる撮像信号
に基づいて、表示を行う構成となっている。このため、
液晶パネル100は、被写体を表示するファインダとし
て機能する。また、ケース2402の前面側(図21に
おいては裏面側)には、光学レンズやCCDなどを含ん
だ受光ユニット2404が設けられている。
【0089】ここで、撮影者が液晶パネル100に表示
された被写体像を確認して、シャッタボタン2406を
押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、回
路基板2408のメモリに転送・格納される。また、こ
のディジタルスチルカメラ2400にあっては、ケース
2402の側面に、ビデオ信号出力端子2412と、デ
ータ通信用の入出力端子2414とが設けられている。
そして、図に示されるように、前者のビデオ信号出力端
子2412にはテレビモニタ2420が、また、後者の
データ通信用の入出力端子2414にはパーソナルコン
ピュータ2430が、それぞれ必要に応じて接続され
る。さらに、所定の操作によって、回路基板2408の
メモリに格納された撮像信号が、テレビモニタ2420
や、パーソナルコンピュータ2430に出力される構成
となっている。
【0090】なお、電子機器としては、図19のパーソ
ナルコンピュータや、図20の携帯電話、図21のディ
ジタルスチルカメラの他にも、液晶テレビや、ビューフ
ァインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カ
ーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワ
ードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、P
OS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられ
る。そして、これらの各種電子機器の表示部として、上
述した表示装置が適用可能なのは言うまでもない。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、中
間階調の表示を行う場合に、データ線に印加される電圧
の切り替わり頻度が低下するので、その切り替わりに伴
って消費される電力を低く抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る表示装置の電気的な
構成を示すブロック図である。
【図2】 同表示装置における液晶パネルの構成を示す
斜視図である。
【図3】 同液晶パネルの要部構成を摸式的に示す部分
破断斜視図である。
【図4】 同表示装置におけるYドライバの構成を示す
ブロック図である。
【図5】 同Yドライバの動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
【図6】 同Yドライバの動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
【図7】 同表示装置におけるXドライバの構成を示す
ブロック図である。
【図8】 同Xドライバの動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
【図9】 同Xドライバの動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。
【図10】 判別信号SGがHレベルである場合におけ
るデータ信号Xiの電圧波形を、画素階調の組み合わせ
において示すタイミングチャートである。
【図11】 判別信号SGがLレベルである場合におけ
るデータ信号Xiの電圧波形を、画素階調の組み合わせ
において示すタイミングチャートである。
【図12】 (a)および(b)は、それぞれ実施形態
に係る表示装置における画素の等価回路を示す図であ
る。
【図13】 4値駆動法(1H反転)における走査信号
Yjおよびデータ信号Xiの波形例を示す図である。
【図14】 表示の不具合を説明するための図である。
【図15】 4値駆動法(1/2H反転)における走査
信号Yjおよびデータ信号Xiの波形例を示す図であ
る。
【図16】 (a)は、右寄変調法を説明するための図
であり、(b)は、左寄変調法を説明するための図であ
る。
【図17】 (a)、(b)は、それぞれ保持期間にお
けるデータ信号Xiの電圧切り替えによる電力消費を説
明するための図である。
【図18】 右寄変調法における走査信号Yjおよびデ
ータ信号Xiの波形例を示す図である。
【図19】 同表示装置を適用した電子機器の一例たる
パーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
【図20】 同表示装置を適用した電子機器の一例たる
携帯電話の構成を示す斜視図である。
【図21】 同表示装置を適用した電子機器の一例たる
ディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
100……液晶パネル 105……液晶 116……画素 118……液晶層 200……素子基板 212……データ線 220……TFD 234……画素電極 250……Xドライバ(データ線駆動回路) 300……対向基板 312……走査線 350……Yドライバ(走査線駆動回路) 2200……パーソナルコンピュータ 2300……携帯電話 2400……ディジタルスチルカメラ 2500……PWMデコーダ 2505……階調判別回路
フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NA16 NA32 NA56 NB09 NB13 NB23 NC37 NC49 NC65 ND06 ND15 ND39 NG01 NH14 5C006 AA15 AC02 AC24 AC27 AF42 AF71 BB17 BC03 BC07 BC13 BC16 BF03 BF24 BF46 EC05 EC13 FA47 FA56 5C080 AA10 BB05 CC01 DD26 DD30 EE24 FF09 JJ01 JJ02 JJ04 JJ06 KK02 KK07 KK52

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行方向に延在する複数の走査線と列方向
    に延在する複数のデータ線との交差に対応して設けられ
    た画素を階調表示させる表示装置の駆動方法であって、 前記複数の走査線のうち、1行の走査線を、1水平走査
    期間で選択するとともに、 当該1水平走査期間を2つの期間に分割した一方の期間
    において、当該走査線に選択電圧を印加し、 当該走査線に相隣接する1行の走査線を、次の1水平走
    査期間で選択するとともに、 当該1水平走査期間を2つの期間に分割した他方の期間
    において、当該相隣接する走査線に選択電圧を印加する
    一方、 選択する走査線に位置する画素に対し、前記選択電圧が
    印加される期間のうち、階調に応じた期間に点灯電圧
    を、その残余期間に非点灯電圧を、それぞれ当該データ
    線を介して印加することを特徴とする表示装置の駆動方
    法。
  2. 【請求項2】 モードを移行するか否かを指示し、 前記モードの移行が指示された場合には、 当該走査線に相隣接する1行の走査線を、次の1水平走
    査期間で選択する際に、当該1水平走査期間を2つの期
    間に分割した一方の期間において、当該相隣接する走査
    線に選択電圧を印加することを特徴とする請求項1に記
    載の表示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 白色または黒色のいずれか一方の色で表
    示すべき画素が列方向にわたって連続するものが、 選択すべき1行の走査線に位置する画素の所定数を越え
    るとき、前記モードの移行を指示することを特徴とする
    請求項2に記載の表示装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 白色で表示すべき画素と黒色で表示すべ
    き画素とが列方向にわたって交互に配列するものが、 選択すべき1行の走査線に位置する画素の所定数を越え
    るとき、前記モードの移行を禁止することを特徴とする
    請求項2に記載の表示装置の駆動方法。
  5. 【請求項5】 行方向に延在する複数の走査線と列方向
    に延在する複数のデータ線との交差に対応して設けられ
    た画素を階調表示させる表示装置の駆動回路であって、 前記複数の走査線のうち、1行の走査線を、1水平走査
    期間で選択するとともに、 当該1水平走査期間を2つの期間に分割した一方の期間
    において、当該走査線に選択電圧を印加し、 当該走査線に相隣接する1行の走査線を、次の1水平走
    査期間で選択するとともに、 当該1水平走査期間を2つの期間に分割した他方の期間
    において、当該相隣接する走査線に選択電圧を印加する
    走査線駆動回路と、 前記走査線駆動回路によって選択された走査線に位置す
    る画素に対し、前記選択電圧が印加される期間のうち、
    階調に応じた期間に点灯電圧を、その残余期間に非点灯
    電圧を、それぞれ当該データ線を介して印加するデータ
    線駆動回路とを具備することを特徴とする表示装置の駆
    動回路。
  6. 【請求項6】 行方向に延在する複数の走査線と列方向
    に延在する複数のデータ線との交差に対応して設けられ
    た画素を階調表示させる表示装置であって、 前記複数の走査線のうち、1行の走査線を、1水平走査
    期間で選択するとともに、 当該1水平走査期間を2つの期間に分割した一方の期間
    において、当該走査線に選択電圧を印加し、 当該走査線に相隣接する1行の走査線を、次の1水平走
    査期間で選択するとともに、 当該1水平走査期間を2つの期間に分割した他方の期間
    において、当該相隣接する走査線に選択電圧を印加する
    走査線駆動回路と、 前記走査線駆動回路によって選択された走査線に位置す
    る画素に対し、前記選択電圧が印加される期間のうち、
    階調に応じた期間に点灯電圧を、その残余期間に非点灯
    電圧を、それぞれ当該データ線を介して印加するデータ
    線駆動回路とを具備することを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】 前記画素は、スイッチング素子と容量素
    子とを含み、 前記容量素子は、前記スイッチング素子により駆動され
    ることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】 前記スイッチング素子は、導電体/絶縁
    体/導電体の構造を有する薄膜ダイオード素子であっ
    て、 その一方が、前記走査線または前記データ線のいずれか
    に接続され、他方が、前記容量素子に接続されているこ
    とを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8のいずれかに記載の表示
    装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP32998299A 1999-11-19 1999-11-19 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器 Expired - Fee Related JP3925016B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32998299A JP3925016B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
TW089124486A TW495732B (en) 1999-11-19 2000-11-18 Method for driving display, driving circuit therefor, display and electronic apparatus
PCT/JP2000/008186 WO2001039165A1 (fr) 1999-11-19 2000-11-20 Technique de commande d'affichage et de circuit d'affichage ; affichage et dispositif electronique
CNB008028869A CN1165883C (zh) 1999-11-19 2000-11-20 显示装置的驱动方法及其驱动电路、显示装置和电子装置
US09/869,977 US6636206B1 (en) 1999-11-19 2000-11-20 System and method of driving a display device
KR10-2001-7009001A KR100431385B1 (ko) 1999-11-19 2000-11-20 표시 장치의 구동 방법, 그 구동 회로, 표시 장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32998299A JP3925016B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001147670A true JP2001147670A (ja) 2001-05-29
JP3925016B2 JP3925016B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18227457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32998299A Expired - Fee Related JP3925016B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6636206B1 (ja)
JP (1) JP3925016B2 (ja)
KR (1) KR100431385B1 (ja)
CN (1) CN1165883C (ja)
TW (1) TW495732B (ja)
WO (1) WO2001039165A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099523A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器
JP2005099524A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器
JP2005107473A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2006039169A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Tatsuo Nakano 発光ダイオード表示装置
JP2006201327A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Seiko Epson Corp 信号生成回路、電気光学装置及びその駆動方法
KR101313970B1 (ko) 2006-04-28 2013-10-01 탈레스 유기 일렉트로루미네선트 디스플레이

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3829597B2 (ja) * 2000-07-21 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器
JP3956748B2 (ja) * 2001-06-26 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器
JP4487024B2 (ja) * 2002-12-10 2010-06-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
KR20040055337A (ko) * 2002-12-20 2004-06-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동장치
JP4395714B2 (ja) * 2003-09-02 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置のクロストーク補正方法、その補正回路、電気光学装置および電子機器
CA2443206A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
JP4474262B2 (ja) * 2003-12-05 2010-06-02 株式会社日立製作所 走査線選択回路及びそれを用いた表示装置
KR100612304B1 (ko) * 2004-05-18 2006-08-11 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동방법
KR101022658B1 (ko) * 2004-05-31 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 신호 지연 저감형 전자 방출 장치 구동방법
JP2006126471A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nec Micro Systems Ltd 表示装置の駆動回路および駆動方法
US20060158407A1 (en) * 2005-01-17 2006-07-20 Hung-Shiang Chen Liquid crystal display device, driving circuit and driving method thereof
US7545396B2 (en) * 2005-06-16 2009-06-09 Aurora Systems, Inc. Asynchronous display driving scheme and display
JP4735328B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
TWI361422B (en) * 2007-04-18 2012-04-01 Novatek Microelectronics Corp Control method for eliminating deficient display and a display device using the same and driving circuit using the same
US8223179B2 (en) * 2007-07-27 2012-07-17 Omnivision Technologies, Inc. Display device and driving method based on the number of pixel rows in the display
US8228349B2 (en) * 2008-06-06 2012-07-24 Omnivision Technologies, Inc. Data dependent drive scheme and display
US9024964B2 (en) * 2008-06-06 2015-05-05 Omnivision Technologies, Inc. System and method for dithering video data
US8228350B2 (en) * 2008-06-06 2012-07-24 Omnivision Technologies, Inc. Data dependent drive scheme and display
TWI427518B (zh) * 2009-08-06 2014-02-21 Raydium Semiconductor Corp 觸控感測電路及觸控感測方法
KR101279123B1 (ko) * 2009-12-07 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872191A (ja) 1981-10-26 1983-04-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方式
JPH02135419A (ja) 1988-11-17 1990-05-24 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動法
EP0382567B1 (en) * 1989-02-10 1996-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method therefor
JP3674059B2 (ja) 1994-10-03 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP3734537B2 (ja) * 1995-09-19 2006-01-11 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JP3627354B2 (ja) 1996-03-12 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107473A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP4661049B2 (ja) * 2003-09-12 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2005099523A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器
JP2005099524A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器
JP4507542B2 (ja) * 2003-09-25 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器
JP2006039169A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Tatsuo Nakano 発光ダイオード表示装置
JP2006201327A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Seiko Epson Corp 信号生成回路、電気光学装置及びその駆動方法
KR101313970B1 (ko) 2006-04-28 2013-10-01 탈레스 유기 일렉트로루미네선트 디스플레이
US9224331B2 (en) 2006-04-28 2015-12-29 Thomson Licensing S.A.S. Organic electroluminescent display

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001039165A1 (fr) 2001-05-31
KR100431385B1 (ko) 2004-05-14
CN1337038A (zh) 2002-02-20
US6636206B1 (en) 2003-10-21
JP3925016B2 (ja) 2007-06-06
TW495732B (en) 2002-07-21
KR20020013833A (ko) 2002-02-21
CN1165883C (zh) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925016B2 (ja) 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
JP3968931B2 (ja) 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
JP3975915B2 (ja) 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器
KR100457605B1 (ko) 전기 광학 패널, 그 구동 방법 및 전자기기
JP3956748B2 (ja) 表示装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器
KR20060107371A (ko) 액정 표시 장치의 구동 회로, 액정 표시 장치, 액정 표시장치의 구동 방법, 및 전자기기
JP3829597B2 (ja) 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器
KR100631228B1 (ko) 전기 광학 장치, 그 구동 회로 및 구동 방법, 및 전자기기
JP2003044015A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2000235173A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP4507542B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器
JP2002244611A (ja) 駆動回路、表示パネル、表示装置、および電子機器
JP3876626B2 (ja) 駆動回路、表示装置および電子機器
JP2003066922A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3820897B2 (ja) 表示装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器
JP2002140046A (ja) 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
JP4661049B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2005189269A (ja) 電気光学装置のクロストーク補正方法、その補正回路、電気光学装置および電子機器
JP2006163104A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees