JP2001146651A - ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001146651A
JP2001146651A JP32794499A JP32794499A JP2001146651A JP 2001146651 A JP2001146651 A JP 2001146651A JP 32794499 A JP32794499 A JP 32794499A JP 32794499 A JP32794499 A JP 32794499A JP 2001146651 A JP2001146651 A JP 2001146651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
multifilament
elongation
false
high elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32794499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140151B2 (ja
Inventor
Hideaki Kunisada
秀明 國貞
Katsuhiko Mochizuki
克彦 望月
Koji Kanno
幸治 菅埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP32794499A priority Critical patent/JP4140151B2/ja
Publication of JP2001146651A publication Critical patent/JP2001146651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140151B2 publication Critical patent/JP4140151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、適度なストレッチ特性と膨らみ、表
面タッチの柔らかさを有し、手持ち感に芯のない風合い
に優れた織編物を製造するのに適したポリエステル複合
仮撚糸およびその工業的に優れた製造方法を提供する。 【解決手段】少なくとも下記(1)および(2)に示す
2種のマルチフィラメントから構成されていることを特
徴とするポリエステル複合仮撚糸。 (1)高伸度マルチフィラメント:60%以上の伸度を
有し、ヤング率が12〜35cN/dtexであるポリ
エチレンテレフタレート繊維。 (2)低伸度マルチフィラメント:20〜50%の伸度
を有し、熱水収縮率が15%以下でかつ、高伸度マルチ
フィラメントの値よりも、2〜15%高いポリプロピレ
ンテレフタレート繊維。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、適度なストレッチ
特性と膨らみ、表面タッチの柔らかさを有し、手持ち感
に芯がなく、風合いに優れた織編物を製造するのに適し
たポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】高齢化社会の到来を目前にして軽量感、
風合いの向上、着用快適性の更なる向上を求めるニーズ
がある。これに対して、例えば特公平7−91709号
公報において、伸度差を有するポリエステルマルチフィ
ラメント未延伸糸を延伸仮撚後、熱処理することにより
収縮差を付与させることが提案されている。しかしなが
ら、この提案は、軽量感や表面風合いとしては優れてい
るものの、着用快適性にとって重要なファクターである
ストレッチ特性は十分でなかった。
【0003】一方、特開平11−140732号公報で
は、鞘糸として自発伸長特性を有するポリエステル繊維
を用い、芯糸としてポリメチレンテレフタレートやポリ
ブチレンテレフタレート繊維のポリエステル系弾性繊維
を用いて、両者を混繊することにより表面風合いだけで
なく、ストレッチ特性を付与することが提案されてい
る。しかしながら、収縮特性の異なるマルチフィラメン
トを混繊または流体処理した糸条に共通していえること
であるが、高収縮側のマルチフィラメントが織編物中で
針金状に突っ張った形状となるために、手持ち感として
芯のある風合いとなってしまい、好ましくなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、軽量
感や表面風合いに優れるだけでなく、着用快適性にとっ
て重要なファクターである適度なストレッチ特性を有
し、かつ手持ち感として芯のない優れた風合いを有する
織編物を製造するに適したポリエステル複合仮撚糸とそ
の製造方法を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のポリエステル複
合仮撚糸は、少なくとも下記(1)および(2)に示す
2種のマルチフィラメントから構成されているものであ
る。 (1)高伸度マルチフィラメント:60%以上の伸度を
有し、ヤング率が12〜35cN/dtexであるポリ
エチレンテレフタレート繊維。 (2)低伸度マルチフィラメント:20〜50%の伸度
を有し、熱水収縮率が15%以下でかつ、高伸度マルチ
フィラメントの値よりも、2〜15%高いポリプロピレ
ンテレフタレート繊維。
【0006】また、本発明のポリエステル複合仮撚糸の
製造方法は、少なくとも下記(1)および(2)に示す
2種のマルチフィラメントを含み、これらのマルチフィ
ラメントを引き揃えた後に、室温〜80℃に加熱しなが
ら延伸同時仮撚を行い、低伸度マルチフィラメントに対
して高伸度マルチフィラメントに糸長差を生じさせた
後、130℃以上の温度で熱処理するものである。 (1)高伸度マルチフィラメント:複屈折率5×10-3
〜60×10-3のポリエチレンテレフタレート繊維。 (2)低伸度マルチフィラメント:高伸度マルチフィラ
メントとの伸度差が60〜250%である複屈折率30
×10-3〜70×10-3のポリプロピレンテレフタレー
ト繊維。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明をさらに詳細に説明
する。
【0008】本発明のポリエステル複合仮撚糸は、少な
くとも以下の(1)および(2)に示す2種のマルチフ
ィラメントから構成されているものである。 (1)高伸度マルチフィラメント:60%以上の伸度を
有し、ヤング率が12〜35cN/dtexであるポリ
エチレンテレフタレート繊維。 (2)低伸度マルチフィラメント:20〜50%の伸度
を有し、熱水収縮率が15%以下でかつ、高伸度マルチ
フィラメントの値よりも、2〜15%高いポリプロピレ
ンテレフタレート繊維。
【0009】すなわち、ポリエチレンテレフタレート繊
維に比べてポリプロピレンテレフタレート繊維の収縮が
高い異収縮特性を有する複合仮撚糸である。
【0010】従来より伸度差を有する複数のマルチフィ
ラメントを引き揃えた後、比較的高温で延伸仮撚するこ
とが行われてきた。これらは延伸仮撚時に伸度の高いマ
ルチフィラメントが低いマルチフィラメントに対して糸
長大となり、両フィラメントの捲縮が細かく強いため
に、伸度の低いマルチフィラメントのまわりに伸度の高
いマルチフィラメントが交互撚糸状に巻き付く形態をと
っていて、しかも両マルチフィラメント間に収縮差は存
在しなかった。
【0011】一方、本発明の複合仮撚糸は比較的低温で
延伸仮撚した後、引き続いて2ndヒーターによって熱
処理されているために、従来の伸度差複合仮撚糸とは異
なり、交互撚糸状の形態はとらず、複合仮撚糸の捲縮は
弱いかほぼフラットで、糸長差とトルクもほとんどない
ため、製織時の取り扱い性が極めて良好である。しかし
ながら、製編織後にリラックス熱処理することにより仮
撚時に付与された緩やかな捲縮が発現し、針金状に突っ
張ったフィラメントとならず、織編物中で繊維間に空隙
を生ずることとなる。
【0012】高伸度マルチフィラメントは、低伸度マル
チフィラメントよりも収縮率が低いために、織編物中で
低伸度マルチフィラメントより表面に多く存在すること
になり、すなわち鞘糸となる。そのとき、伸度が60%
以上、ヤング率が12〜35cN/dtexの特性を有
するポリエチレンテレフタレート繊維は、表面タッチが
やわらかい風合いとなる。上記収縮特性、伸度、ヤング
率の各特性は密接に関連しており、両特性を同時に満た
さないものは好ましくない。低収縮性、高伸度、低ヤン
グ率のポリエチレンテレフタレートは、配向が従来の仮
撚糸に比べて進んでいない。一方、伸度が60%未満と
なったり、ヤング率が35cN/dtexを超える値と
なる場合、配向や結晶化度が高くなるために表面タッチ
の風合いが従来のポリエステル織編物風合いと変わらず
硬いものとなってしまい、好ましくない。逆にヤング率
が12cN/dtex未満の時は、糸強度は実用に耐え
られなくなり、また耐候性に欠けるため好ましくない。
同様に伸度が高すぎる場合、糸強度低下等を伴うので伸
度は150%以下が好ましい。
【0013】ここで、ポリエチレンテレフタレートと
は、80%以上のエチレンテレフタレート単位を含有す
るエチレンテレフタレート系重合体が好ましい。このエ
チレンテレフタレートには、共重合成分として、例えば
アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、ジフェニルジ
カルボン酸、ナフタリンジカルボン酸等の二塩基酸類、
オキシ安息香酸等のオキシ酸類およびジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール
等のグリコール類および5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸等の1種または2種以上を共重合することができ
る。さらに酸化チタン等の艶消し剤、カオリナイト等の
微細孔形成剤および帯電防止剤等が少量添加されていて
も良い。また、繊維の断面形状は、丸断面、多葉断面、
多角断面、扁平断面、中空断面、その他特殊異形断面の
どのような形状のものでも適用可能であり、さらにそれ
らの組み合わせでも良い。単糸繊度としては0.1〜
4.5dtexのとき、優れた表面風合いを発現し、好
ましい。
【0014】一方、低伸度マルチフィラメントは、熱水
収縮率が15%以下でかつ高伸度マルチフィラメントよ
りも2〜15%高収縮であるため、織編物中で芯側とな
る。そのとき、20〜50%の伸度を有するポリプロピ
レンテレフタレート繊維は、良好なストレッチ特性を有
する。すなわち、良好なストレッチ特性を有するポリプ
ロピレンテレフタレートを芯糸として用いることによ
り、編織物に優れたストレッチを付与し、着用快適性を
高めるのである。ここで、良好なストレッチ特性を付与
させるには10%伸長回復率が90%以上、ヤング率が
14〜30cN/dtexを有するマルチフィラメント
であることが好ましく、それぞれの値が95%以上、1
7〜25cN/dtexであることがさらに好ましい。
さらに、熱水収縮率が15%を越える場合、織物が詰ま
ってしまい、硬い風合いとなり好ましくない。また、高
伸度マルチフィラメントの熱水収縮率に比べて2%未満
しか大きくない場合や逆に熱水収縮率が小さい場合は、
低伸度マルチフィラメントがストレッチ特性を有してい
ても、高伸度マルチフィラメントは塑性変形してしまう
ため、好ましくない。一方、15%を越える熱水収縮差
が存在する場合、糸長差が高すぎてフカツキ気味となる
ため好ましくない。適度なストレッチ特性と嵩高性を発
現させるには低伸度マルチフィラメントの熱水収縮率が
3〜10%であることが好ましく、高伸度マルチフィラ
メントの熱水収縮率に比べ、2〜10%高いことがより
好ましい。また、伸度が20%未満の場合、毛羽が発生
し易くなり、取り扱いにくく、逆に伸度が50%を越え
る場合、伸縮弾性率が低下するため好ましくない。
【0015】また、先にも述べたように複合仮撚糸では
ほぼフラットな形態ではあるが、潜在的にゆるやかな捲
縮能を有しており、熱処理をすることにより緩やかな捲
縮を発現するため、織編物中で単糸間に適度な空隙を生
み出す。このため、異収縮混繊糸に共通した風合いであ
る手持ち感として芯のある風合いにはならず、優れた反
発感を有する織編物を製造することが可能となる。
【0016】ここで、ポリプロピレンテレフタレート繊
維とは、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3プロ
パンジオールを主たるグリコール成分として得られるポ
リエステルからなる繊維である。ただし、20モル%以
下、より好ましくは10モル%以下の割合で、他のエス
テル結合の形成可能な共重合成分を含むものであっても
良い。共重合可能な化合物として、例えばイソフタル
酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン
酸、ダイマ酸、セバシン酸などのジカルボン酸類、一
方,グリコール成分として、例えばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコールなどを挙
げることができるが、これらに限られるものではない。
また、艶消剤として二酸化チタン、滑剤としてのシリカ
やアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェノ
ール誘導体、着色顔料などを必要に応じて添加すること
ができる。さらに繊維の断面形状は、丸断面、多葉断
面、多角断面、扁平断面、中空断面、その他特殊異形断
面のどのような形状のものでも適用可能であり、さらに
それらの組み合わせでも良い。単糸繊度としては1〜1
1dtexのとき、優れたストレッチ特性を発現し、好
ましい。
【0017】引き続き、ポリエステル複合仮撚糸の製造
方法について詳細に説明する。
【0018】本発明のポリエステル複合仮撚糸の製造方
法は少なくとも以下の(1)および(2)に示す2種の
マルチフィラメントを含み、これらのマルチフィラメン
トを引き揃えた後に室温〜80℃に糸条を加熱しながら
延伸同時仮撚を行った後、130℃以上の温度で熱処理
するものである。 (1)高伸度マルチフィラメント:複屈折率5×10-3
〜60×10-3のポリエチレンテレフタレート繊維。 (2)低伸度マルチフィラメント:高伸度マルチフィラ
メントとの伸度差が60〜250%である複屈折率30
×10-3〜70×10-3のポリプロピレンテレフタレー
ト繊維。
【0019】すなわち、少なくとも上記(1)および
(2)に示す2種のマルチフィラメントを引き揃えた
後、延伸仮撚する際、仮撚ヒーター温度を室温から80
℃に設定し、さらに引き続いて130℃以上の温度で熱
処理するものである。
【0020】本発明における延伸仮撚加工は、糸道順に
少なくとも1stフィードローラー、1stヒーター、
冷却板、ツイスター、2ndフィードローラー、2nd
ヒーター、3rdフィードローラー、ワインダーからな
る仮撚機を用い、1stフィードローラーと2ndフィ
ードローラー間で1.03倍〜1.70倍の延伸を行
い、ツイスターにて上流を加撚し、ヒーターにより加熱
し、冷却板により形態固定するものであることが好まし
い。ここで重要なことは仮撚ヒーター温度を室温から8
0℃に設定して、ヒーター出口の糸条温度を78℃以下
にすることである。これにより高伸度・低伸度マルチフ
ィラメントとも過度な配向結晶化を進めず、高伸度マル
チフィラメントを低伸度マルチフィラメントに対して糸
長大にせしめることが可能となる。ここで室温とは10
〜40℃を意味し、この範囲外では作業環境として適し
ていない。また、ヒーター温度を80℃を超える温度に
設定した場合、特に高伸度マルチフィラメントの配向結
晶化が進みすぎて、強い捲縮を有すると共に収縮性が低
下するため、引き続いて行う2ndヒーターを用いた熱
処理により収縮させることができなくなるため、狙いと
する表面風合いを発現させることができず、好ましくな
い。
【0021】この後引き続いて130℃以上の温度で2
ndヒーターにより0〜15%のリラックス状態で熱処
理することにより、糸長大の高伸度マルチフィラメント
側を大きく収縮させ、低配向化、高伸度化、低収縮化お
よび結晶化を進める。また複合仮撚糸全体としても糸長
差、トルクがほとんどなくなり、捲縮も低減またはほと
んどフラットヤーンの形態をとる。熱処理条件としては
130℃以上にて0.1秒以上加熱することが好まし
く、130〜220℃にて0.1〜0.3秒加熱するこ
とがより好ましく、150〜210℃にて0.15〜
0.25秒加熱することがさらに好ましい。
【0022】延伸仮撚に供給するマルチフィラメント
は、少なくとも高伸度マルチフィラメントとして、複屈
折率5×10-3〜60×10-3のポリエチレンテレフタ
レート繊維と、低伸度マルチフィラメントとして高伸度
マルチフィラメントとの伸度差が60〜250%である
複屈折率30×10-3〜70×10-3のポリプロピレン
テレフタレート繊維である。
【0023】複屈折率5×10-3〜60×10-3のポリ
エチレンテレフタレート繊維は定法の溶融紡糸において
紡糸引き取り速度をおおむね1000〜4000m/m
inに設定することによって得ることができる。
【0024】一方、複屈折率30×10-3〜70×10
-3のポリプロピレンテレフタレート繊維は、ポリプロピ
レンテレフタレートを定法により溶融紡糸して紡糸引き
取り速度を2500〜7000m/minで紡糸を行う
か、紡糸引き取り速度1000m/min以上で紡糸を
行った後、定法に従い延伸することによって得ることが
できる。
【0025】しかし、紡糸速度2500m/min未満
の未延伸糸は構造が形成されていないために、巻き取っ
た後、遅延収縮によってパッケージに巻き締まりが生じ
やすく、特に紡糸速度1000〜2500m/minで
巻き取った未延伸糸の巻き締まりは顕著で経時変化が生
じて物性が変化し、さらにパッケージの端面と中央部、
内層と外層との間に収縮差が生じ、延伸仮撚糸に糸長手
方向の染めムラが生じる原因となる。したがって、紡糸
速度2500m/min以上のポリプロピレンテレフタ
レート繊維を用いることが好ましい。
【0026】また、紡糸速度3000m/min付近で
も依然遅延収縮は生じており、糸長手方向の染めムラを
生じさせる原因となる。そのため、下記(1)〜(4)
式を満足するポリプロピレンテレフタレート繊維を用い
ることがさらに好ましい。
【0027】 (1)強度ST(cN/dtex):2.2≦ST (2)複屈折率Δn(×10-3):30≦Δn≦60 (3)伸度EL(%):80≦EL≦250 (4)熱水収縮率SW(%):3≦SW≦15 すなわち、熱セットにより構造形成されており、遅延収
縮による未延伸糸パッケージの巻き締まりがほとんど生
じないため、糸長手方向に染めムラが生じなくなる。
【0028】上記ポリプロピレンテレフタレート繊維の
製造方法としては、繊維を構成するポリマー成分の少な
くとも90モル%がプロピレンテレフタレート単位で構
成されたポリエステル高配向未延伸糸を製造するに際
し、紡糸速度2500〜4500m/分で引き取りつつ
熱処理を行い巻き取る方法が挙げられる。ここでは、引
き取りつつ熱処理を行うことが重要であり、引き取りと
熱処理の工程を連続して行うことにより熱処理による繊
維の構造安定化が達成され、さらには巻取後の経時変化
が抑制され、巻取糸の経時変化での繊維収縮に起因する
繊維の端面周期ムラや内外層差を回避することが出来
る。
【0029】上記熱処理は乾熱、湿熱処理のいずれも採
用できるが、乾熱処理は温度70〜130℃、湿熱処理
は温度70〜120℃であることが好ましく、さらに好
ましくは、乾熱処理は温度100〜125℃、湿熱処理
は温度100〜120℃である。
【0030】ここで、本発明のポリエステル複合仮撚糸
の製造方法について図を用いて説明する。図1に本発明
に係る仮撚装置の一例を示した。
【0031】供給原糸1aとしてポリエチレンテレフタ
レートマルチフィラメントを、供給原糸1bとしてポリ
プロピレンテレフタレートマルチフィラメントを用い、
フィードローラー2に供給し、1stフィードローラー
4との間で交絡ノズル3を用いて交絡を付与する。この
ように延伸仮撚の前に2つのマルチフィラメントを交絡
することは必須ではないが、糸加工時に2糸条の分離を
防ぐために有効であり、好ましい。引き続いて1stフ
ィードローラー4と2ndフィードローラー8との間で
延伸しながらツイスター7を用いて仮撚を与えた状態で
1stヒーター5により撚形態を熱セットし、冷却板6
により形態固定するものである。
【0032】1stヒーター5としては、熱媒を加熱、
循環させたり、電熱ヒーターにより加熱した金属板上
や、高温雰囲気下を走行させる方法がある。また高温雰
囲気下を走行させる場合には走行安定性を高めるために
ガイド等で糸道を固定したいわゆる非接触式高温ヒータ
ーを用いることが好ましい。仮撚糸の毛羽、糸切れ率を
低下させたり、加工速度の高速化のためには接触抵抗の
より低い非接触式高温ヒーターを用いることがより好ま
しい。
【0033】冷却板6としても必要以上に長くない方が
好ましく、冷却水を循環させて冷却板を冷却したりして
冷却板を短くしたり、空気を吸引することで排煙を吸引
し、同時に糸条を冷却することは好ましく行われる。
【0034】ツイスター7としては施撚作用と共に送り
作用を有するものであれば、内接型、外接型摩擦仮撚装
置のいずれにおいても問題ないが、外接型3軸ツイスタ
ー、ベルトニップツイスターが好ましく用いられる。仮
撚数としては、冷却板6上において、24500/D
1/2〜28000/D1/2(D:仮撚糸のdtex繊度)
に設定することが好ましい。
【0035】延伸仮撚後の複合仮撚糸は引き続いて2n
dヒーター9を用いて熱処理を行い、必要に応じて交絡
ノズル11を用いて交絡・集束させた後、ワインダー1
3を用いて巻き取る。2ndヒーターとして1stヒー
ター5と同様に糸加熱する方法として限定されるもので
はないが、接触式のヒーターの場合、低張力で加工する
ことが難しく、毛羽等が発生しやすいため、中空ヒータ
ーが好ましく用いられる。
【0036】製織性を向上させために、交絡ノズル11
によって交絡を付与することは好ましく行われる。ま
た、集束性を向上させる方法としては撚糸、追油等の方
法があり、必要に応じて用いればよい。
【0037】
【実施例】以下実施例により本発明をより詳細に説明す
る。なお実施例中の各特性値は次の方法で求めた。 A.熱水収縮率 枠周0.5mの検尺機を用い、繊度(tex)×8.8
2mNの初荷重をかけ60回/分の速度で巻き返し、巻
き数10回の小カセをつくり、初荷重の20倍の荷重を
かけてカセ長をはかる。次に荷重をはずし、試料を98
℃の熱水中に15分間浸漬した後取り出し、自然乾燥し
再び荷重をかけてカセ長をはかり次の式により熱水収縮
率を算出した。
【0038】 熱水収縮率(%)={(L0−L1)/L0}×100 ここで、L0:浸漬前の長さ(mm) L1:風乾後の長さ(mm) ただし、高伸度マルチフィラメントと低伸度マルチフィ
ラメントは予め、分離したものを用い、繊度として各マ
ルチフィラメントの繊度を用いる。 B.強伸度・ヤング率 強伸度、ヤング率、はJIS L1013に準じオリエ
ンテック社製テンシロンUCT−100を用いて測定し
た。ただし、高伸度マルチフィラメントは予め、分離し
たものを用い、繊度として高伸度マルチフィラメントの
繊度を用いる。 C.複屈折率 複屈折率はOLYMPUS社製BH−2偏光顕微鏡を用
いレターデーションΓと光路長dより複屈折率=Γ/d
を求めた。なお、dは繊維中心でのΓと繊維径より求め
た。 D.10%伸長回復率 試料を自記記録装置付定速伸長形引張試験機を用い、d
tex当たり0.029cNの初荷重をかけた状態で2
0cmのつかみ間隔に取り付け、引張速度を、つかみ間
隔の10%にして10%の伸度まで引き伸ばす。直ち
に、同じ速度で除重し記録した応力−歪曲線から、伸度
10%までの一定伸びをα(α=2cm)、応力が初荷
重と等しくなるまで低下した回復伸びをβとすると下式
で求められる。
【0039】 10%伸長回復率(%)=β/α×100 [実施例1]ポリプロピレンテレフタレートポリマーを
定法により、紡糸温度260℃で形状が丸形で36孔の
口金を用いて、吐出し、3000m/minの紡糸速度
で引き取りつつ110℃に加熱された2ゴデーロールで
乾熱処理を行い、78dtex、36フィラメントの未
延伸糸を巻き取り、次いで1stホットロール温度70
℃、延伸倍率1.4倍、2ndホットロール温度130
℃、延伸速度600m/minで延伸した後、スピンド
ル巻き取り装置を用いて巻き取り、56dtex、36
フィラメントの延伸糸を得た。延伸糸の物性を表1に示
す。この延伸糸を図1のポリプロピレンテレフタレート
供給原糸1bとして用いた。一方、ポリエチレンテレフ
タレートポリマーを定法により溶融紡糸し、94dte
x、48フィラメントの高配向未延伸糸として巻き取
り、ポリエチレンテレフタレート供給原糸1aとして用
いた。高配向未延伸糸の物性は表1に示す。図1の装置
を用いて、表2に示す加工条件にて延伸仮撚加工を行っ
た。1stヒーター5としては2.5mの接触式ヒータ
ーを用い、2ndヒーター9として1m中空ヒーターを
用いた。交絡ノズル3および11は、共に圧空圧0.2
9MPaにて交絡を付与した。 [実施例2]ポリプロピレンテレフタレートポリマーを
定法により、紡糸温度260℃で形状が丸形で36孔の
口金を用いて、吐出し、3000m/minの紡糸速度
で引き取りつつ110℃に加熱された2ゴデーロールで
乾熱処理を行い、156dtex、72フィラメントの
未延伸糸を巻き取り、ポリプロピレンテレフタレート供
給原糸1bとして用いた。本供給原糸の物性を表1に示
す。一方、ポリエチレンテレフタレートポリマーを定法
により溶融紡糸し、141dtex、72フィラメント
の高配向未延伸糸として巻き取り、ポリエチレンテレフ
タレート供給原糸1aとして用いた。高配向未延伸糸の
物性は表1に示す。実施例1と同じ装置を用いて、表2
に示す加工条件にて延伸仮撚加工を行った。交絡ノズル
3および11は、共に圧空圧0.29MPaにて交絡を
付与した。 [実施例3]実施例2と同一のポリプロピレンテレフタ
レート未延伸糸を供給原糸1bとして用い、一方、ポリ
エチレンテレフタレートポリマーを定法により溶融紡糸
し、111dtex、48フィラメントの未延伸糸とし
て巻き取り、ポリエチレンテレフタレート供給原糸1a
として用いた。未延伸糸の物性は表1に示す。実施例1
と同じ装置を用いて、表2に示す加工条件にて延伸仮撚
加工を行った。交絡ノズル3および11は、共に圧空圧
0.29MPaにて交絡を付与した。
【0040】実施例1〜3の複合延伸仮撚糸は糸長差が
なく、ほとんど捲縮は消えてフラットな糸形態であっ
た。また、加工は安定して行うことが可能であった。仮
撚糸の物性を表3に示した。 [比較例1]実施例1と同一のポリプロピレンテレフタ
レート延伸糸を供給原糸1bとして用い、一方、ポリエ
チレンテレフタレートポリマーを定法により紡糸速度3
000m/minで溶融紡糸し、89dtex、24フ
ィラメントの高配向未延伸糸(複屈折率26×10-3
として巻き取り、次いで1stホットロール温度85
℃、1.7倍にて延伸倍率した後、220℃の中空ヒー
ターを用いて30%のリラックス熱処理(加熱時間0.
1秒)を行い、スピンドル巻き取り装置を用いて巻き取
り、67dtexの延伸糸を得て、ポリエチレンテレフ
タレート供給原糸1aとして用いた。延伸糸の物性は表
1に示す。上記2糸条を引き揃えて、交絡ノズルを用い
て、混繊糸を得た。混繊糸の物性を表3に示した。 [比較例2]実施例1と同じ供給原糸1aと、供給原糸
1bとしてポリエチレンテレフタレート延伸糸(83d
tex、36フィラメント)を用いた。供給原糸の物性
は表1に示す。実施例1と同じ装置を用い、表2に示す
ように条件で延伸仮撚加工を行った。交絡ノズル3およ
び11は、共に圧空圧0.29MPaにて交絡を付与し
た。比較例2の複合延伸仮撚糸は糸長差がなく、ほとん
ど捲縮は消えてフラットな糸形態であり、実施例と同様
な形態をとっていた。また、加工は安定して行うことが
可能であった。仮撚糸の物性を表3に示した。 [比較例3]実施例1と同じ供給原糸1a、1bを用
い、実施例1と同じ装置を用い、表2に示すように実施
例1と同じ条件で延伸仮撚した後、2ndヒーター温度
を100℃とする熱処理を行った。交絡ノズル3および
11は、共に圧空圧0.29MPaにて交絡を付与し
た。加工は共に安定して行うことが可能であったが、低
伸度マルチフィラメントに対して高伸度マルチフィラメ
ントの糸長が長く、嵩高いものであった。また、延伸仮
撚時に付与された高伸度マルチフィラメントの捲縮はほ
とんど消えず残っていた。仮撚糸の物性を表3に示し
た。 [比較例4]実施例2と同一のポリプロピレンテレフタ
レート未延伸糸を供給原糸1bとして用い、一方、ポリ
エチレンテレフタレートポリマーを定法により溶融紡糸
し、145dtex、72フィラメントの高配向未延伸
糸として巻き取り、ポリエチレンテレフタレート供給原
糸1aとして用いた。高配向未延伸糸の物性は表1に示
す。実施例1と同じ装置を用いて、表2に示す加工条件
にて延伸仮撚加工を行った。交絡ノズル3および11
は、共に圧空圧0.29MPaにて交絡を付与した。比
較例4の複合延伸仮撚糸は糸長差がなく、ほとんど捲縮
は消えてフラットな糸形態であり、実施例と同様な形態
を取っていた。また、加工は安定して行うことが可能で
あった。仮撚糸の物性を表3に示した。
【0041】実施例および比較例の加工糸について製品
評価を行うために83dtex、24フィラメントのポ
リエチレンテレフタレート延伸糸(撚糸:200T/
m)を用いて表4に示すように整経し、緯糸として上記
実施例1〜3および比較例1〜4の糸を500T/mの
撚糸を施した後、表4に示すように、打ち込んでそれぞ
れ製織し、生機を得た(織組織:1/2綾)。
【0042】織り上がった生機をリラックス精練、中間
セット、染色、仕上げセットと通常の染色工程を通し
た。
【0043】実施例1〜3では高伸度マルチフィラメン
トが外側に糸長差を持って現れ、優れた嵩高性を発現
し、軽量感を有しながら、さらに適度なストレッチ特性
を有しており、着用快適性に有効であることが明らかに
なった。これは、織物中で芯糸として存在している低伸
度マルチフィラメントであるポリプロピレンテレフタレ
ートによる効果であることが判明した。また、低温で延
伸仮撚しているため、断面変形が小さく、織物はまろや
かな光沢を有し、さらに高伸度マルチフィラメントのヤ
ング率が低いために表面タッチもやわらかく、優れた風
合いを有していた。一方、比較例1は、実施例と同様に
優れた嵩高性を有しており、ストレッチ特性、織物表面
風合いも優れたものであったが、手持ち感として芯のあ
る風合いが存在していた。これは、比較例1では低伸度
マルチフィラメントとしてポリプロピレンテレフタレー
ト延伸糸を用いており、織物中で針金状に突っ張った形
態をとっているためと考えられる。これに比べて実施例
1〜3は芯のない風合いとなっており、緩やかながらも
織物中で低伸度マルチフィラメントが捲縮発現して繊維
間空隙を形成しているためと考えられる。また、比較例
2では低伸度マルチフィラメントがポリエチレンテレフ
タレート繊維であるため、ストレッチ性がほとんどない
ものであった。高伸度マルチフィラメントの収縮が大き
すぎて硬い風合いとなった。比較例3および4でも高伸
度と低伸度マルチフィラメント間の収縮率差がほとんど
発現しないために糸長差が地厚感に乏しく、硬い風合い
となった。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【発明の効果】織編物としたとき、膨らみ、表面タッチ
の柔らかさを有し、ポリプロピレンテレフタレート繊維
を複合仮撚糸の芯糸に配置することにより優れたストレ
ッチ特性を生かすことが可能となり、さらに織物中で潜
在的な捲縮を発現させて、手持ち感として芯のない優れ
た風合いを表現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る延伸仮撚装置の一例を説明するた
めの概略図である。
【符号の説明】
1a:ポリエチレンテレフタレート供給原糸 1b:ポリプロピレンテレフタレート供給原糸 2:フイードローラ 3:交絡ノズル 4:1stフィードローラ 5:1stヒーター 6:冷却板 7:ツイスター 8:2ndフィードローラ 9:2ndヒーター 10:3rdフィードローラ 11:交絡ノズル 12:4thフィードローラ 13:ワインダー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも下記(1)および(2)に示す
    2種のマルチフィラメントから構成されていることを特
    徴とするポリエステル複合仮撚糸。 (1)高伸度マルチフィラメント:60%以上の伸度を
    有し、ヤング率が12〜35cN/dtexであるポリ
    エチレンテレフタレート繊維。 (2)低伸度マルチフィラメント:20〜50%の伸度
    を有し、熱水収縮率が15%以下でかつ、高伸度マルチ
    フィラメントの値よりも、2〜15%高いポリプロピレ
    ンテレフタレート繊維。
  2. 【請求項2】少なくとも下記(1)および(2)に示す
    2種のマルチフィラメントを含み、これらのマルチフィ
    ラメントを引き揃えた後に、室温〜80℃の温度で加熱
    しながら延伸同時仮撚を行った後、130℃以上の温度
    で熱処理することを特徴とするポリエステル複合仮撚糸
    の製造方法。 (1)高伸度マルチフィラメント:複屈折率5×10-3
    〜60×10-3のポリエチレンテレフタレート繊維。 (2)低伸度マルチフィラメント:高伸度マルチフィラ
    メントとの伸度差が60〜250%である複屈折率30
    ×10-3〜70×10-3のポリプロピレンテレフタレー
    ト繊維。
JP32794499A 1999-11-18 1999-11-18 ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4140151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32794499A JP4140151B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32794499A JP4140151B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146651A true JP2001146651A (ja) 2001-05-29
JP4140151B2 JP4140151B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=18204764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32794499A Expired - Fee Related JP4140151B2 (ja) 1999-11-18 1999-11-18 ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140151B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336036A (ja) * 2000-05-23 2001-12-07 Toray Ind Inc 複合仮撚加工糸およびその製造方法
CN101560715B (zh) * 2008-04-17 2013-04-03 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种加工丝及其制造方法和用途
CN108441999A (zh) * 2018-04-27 2018-08-24 长乐恒申合纤科技有限公司 一种纺制石墨烯弹力丝的加弹机及整机升头方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336036A (ja) * 2000-05-23 2001-12-07 Toray Ind Inc 複合仮撚加工糸およびその製造方法
CN101560715B (zh) * 2008-04-17 2013-04-03 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种加工丝及其制造方法和用途
CN108441999A (zh) * 2018-04-27 2018-08-24 长乐恒申合纤科技有限公司 一种纺制石墨烯弹力丝的加弹机及整机升头方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4140151B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685758B2 (ja) モノフィラメント糸及びその製造方法
JP3859672B2 (ja) 複合繊維及びその製造方法
JP3885468B2 (ja) 嵩高性ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2002180332A (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JPH11107081A (ja) 複合加工糸の製法
JP4140151B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JP2003201634A (ja) 先染糸およびその製造方法
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2001098434A (ja) 高収縮・高収縮応力を有するポリエステル仮撚糸およびその製造方法、ならびに混繊糸
JP2004183142A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2950678B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JP2002013034A (ja) 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP2986665B2 (ja) 濃染性特殊混繊糸の製造方法
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JP2007197864A (ja) ポリエステル混繊糸およびその織編物
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH11269731A (ja) 複合糸条
JP4622107B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP3538065B2 (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JP2005179810A (ja) 吸水速乾透け防止ポリエステル混用品及び布帛
JPH1161633A (ja) 織物の製造方法
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JPH09291432A (ja) 接着テープ基布用ポリエステル糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees