JP2001139560A - 2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘導体 - Google Patents

2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘導体

Info

Publication number
JP2001139560A
JP2001139560A JP32629999A JP32629999A JP2001139560A JP 2001139560 A JP2001139560 A JP 2001139560A JP 32629999 A JP32629999 A JP 32629999A JP 32629999 A JP32629999 A JP 32629999A JP 2001139560 A JP2001139560 A JP 2001139560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
group
mono
alkyl
alkylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32629999A
Other languages
English (en)
Inventor
Koya Murata
晃哉 村田
Masaki Kondo
勝紀 近藤
Kazunori Ono
一教 大野
Masayasu Tanaka
雅康 田中
Mari Itou
眞里 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP32629999A priority Critical patent/JP2001139560A/ja
Publication of JP2001139560A publication Critical patent/JP2001139560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた抗リウマチ作用を示し、慢性関節リウ
マチやベーチェット病、強直性脊椎炎などのリウマチ性
疾患、さらには多発性硬化症、全身性エリテマトーデ
ス、シェーグレン症候群などの自己免疫性炎症疾患など
の免疫性炎症疾患の治療薬および予防薬として有用な化
合物の提供。 【解決手段】 下記式(I): 【化1】 [式中、R1は水素原子、低級アルキル基等を意味し,
2は低級アルキル基、モノもしくはジヒドロキシ(低
級)アルキル基、ジ低級アルキルアミノ(低級)アルキ
ル基等を意味するか、或いはR1およびR2は隣接する窒
素原子と一緒になってR5(ここで、R5はヒドロキシ基
等を意味する)で置換されてもよい環状基を形成し、R
3はハロゲン原子、低級アルキル基等を意味し、R4は低
級アルキル基、非置換もしくは置換フェニル基等を意味
する]で表される2−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−4−アミノピリミジン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免疫性炎症疾患の
治療薬または予防薬として有用な新規2−(4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘導体
に関する。
【0002】
【従来の技術】WO96/32383号公報および特開
平10−130150公報には、下記式で表される酢酸
アミド誘導体がベンゾジアゼピンω3受容体に選択的に
作用すると共に抗不安作用や抗リウマチ作用を有し、不
安関連疾患や免疫疾患の治療に使用できると記載されて
いる。
【0003】
【化4】
【0004】[式中、Xは−O−または−NR4−を意味
し、R1は水素原子、低級アルキル基等を意味し、R2
低級アルキル基、非置換もしくは置換フェニル基等を意
味し、R3は水素原子、低級アルキル基またはヒドロキ
シ(低級)アルキル基を意味し、R4は水素原子、低級ア
ルキル基を意味するか、或いはR3およびR4はそれらが
結合する炭素原子および窒素原子と一緒になってピロリ
ジン、ピペリジン環等を形成し、R5は水素原子、低級
アルキル基、低級アルケニル基、ヒドロキシ(低級)アル
キル基、非置換もしくは置換ベンジルオキシ(低級)アル
キル基、アシルオキシ(低級)アルキル基、低級アルコキ
シ(低級)アルキル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン
原子、アミノ基、モノもしくはジ低級アルキルアミノ
基、アシルアミノ基、アミノ(低級)アルキル基、ニトロ
基、カルバモイル基、モノもしくはジ低級アルキルカル
バモイル基、カルボキシル基、保護されたカルボキシル
基、カルボキシ(低級)アルキル基または保護されたカル
ボキシ(低級)アルキル基を意味し、R6は水素原子、低
級アルキル基、トリフルオロメチル基または非置換もし
くは置換フェニル基を意味するか、或いはR5およびR6
は一緒になって−(CH2)n−(ここにおいて、nは3、
4、5または6を意味する)を形成し、R7は水素原子、
ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ト
リフルオロメチル基等を意味し、R8は水素原子、ハロ
ゲン原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基を意
味する]
【0005】後記式(I)の化合物は、酢酸アミド側鎖を
有していない点で上記の化合物と明らかに異なる。
【0006】WO98/09960号公報には、2,4
−ジ置換ピリミジン誘導体がベンゾジアゼピンω3受容
体に選択的に作用すると共に抗不安作用や抗リウマチ作
用を有し、不安関連疾患や免疫疾患の治療に使用できる
と記載がある。しかし、WO98/09960号公報記
載の化合物は、上記化3の化合物と同様、ピリミジン環
の4位に酢酸アミド側鎖を有するので後記式(I)の化合
物とは明らかに異なる。
【0007】特開平2−85263号公報には、下記式
で表されるアルキルアミノピリミジン誘導体が殺虫剤、
殺ダニ剤および殺菌剤に使用できると記載されている。
【0008】
【化5】
【0009】(式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、
低級アルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、ハ
ロゲン化低級アルキル基または置換もしくは非置換フェ
ニル基を表し;R2はハロゲン原子を表し;R3は水素原
子、低級アルキル基または炭素数3〜6のシクロアルキ
ル基を表し;R4は1〜3個のハロゲン原子、炭素数1
〜15のアルコキシ基、炭素数4〜8のシクロアルキル
アルコキシ基、ジオキソラニル基、低級アルコキシアル
コキシ基、水酸基、メトキシカルボニル基、炭素数3〜
6のシクロアルキル基、2−[2−(低級アルコキシ)
エトキシ]エトキシ基、置換もしくは非置換のベンジル
オキシ基、ピラニルオキシ基、炭素数1〜20の直鎖状
または分枝状アルキル基等を表わす)で示される化合物
またはその酸付加塩。
【0010】上記特開平2−85263号公報にはピリ
ミジン環の2位に4−トリフルオロフェニル基を持つ化
合物の具体的な記載はないし、免疫性炎症抑制作用等に
ついての記載は全くない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】慢性関節リウマチ(以
下、「リウマチ」と称することもある)、シェーグレン
症候群、ベーチェット病、強直性脊椎炎などの免疫性炎
症疾患は、特定の臓器に発症する疾患であるか全身性に
発症する疾患であるかとの区別はあるものの、いずれに
しても原因不明の難治性の疾患であるという点で共通し
ている。従って、その治療も非特異的な抗炎症療法や免
疫抑制療法に頼らざるを得ないのが現状である。例え
ば、リウマチの治療については、従来、非ステロイド性
抗炎症剤やステロイド剤が用いられてきたが、近年、リ
ウマチの病態に免疫反応の異常が関与することが明らか
にされ、これを受けて、リウマチの治療にメトトレキセ
ートやミゾリビンといった免疫抑制薬やサルファサラジ
ン、D−ペニシラミン、経口金製剤などの免疫調節薬の
積極的な使用が行われるようになってきている。しか
し、いずれの薬剤もそれぞれに重篤な副作用があり、治
療上副作用の経過観察が非常に重要となっている。ま
た、免疫調節剤の多くはその連用により、効果が減弱も
しくは消失することも臨床使用上の問題点となってい
る。このような背景から、有効性が高く、安全性も高い
免疫炎症疾患の治療剤や免疫調節剤の開発が強く望まれ
ている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、免疫性炎
症疾患の治療薬または予防薬としてさらに有用な化合物
を得るべく鋭意研究を重ねた結果、後記式(I)で表され
る2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−アミ
ノピリミジン誘導体がこの目的に合致することを見出
し、本発明を完成した。
【0013】本発明によれば、下記式(I):
【0014】
【化6】
【0015】[式中、R1は水素原子、低級アルキル
基、モノもしくはジヒドロキシ(低級)アルキル基、モ
ノもしくはジ低級アルコキシ(低級)アルキル基、アミノ
(低級)アルキル基またはモノもしくはジ低級アルキルア
ミノ(低級)アルキル基、非置換もしくは置換フェニル
(低級)アルキル基を意味し、R2は低級アルキル基、モ
ノもしくはジヒドロキシ(低級)アルキル基、モノもし
くはジ低級アルコキシ(低級)アルキル基、アミノ(低級)
アルキル基またはモノもしくはジ低級アルキルアミノ
(低級)アルキル基、非置換もしくは置換フェニル(低
級)アルキル基を意味するか、或いはR1およびR2は隣
接する窒素原子と一緒になってR5(ここで、R5はヒド
ロキシ基、低級アルコキシ基、低級アルキル基、モノも
しくはジヒドロキシ(低級)アルキル基、モノもしくは
ジ低級アルコキシ(低級)アルキル基、アミノ(低級)アル
キル基またはモノもしくはジ低級アルキルアミノ(低
級)アルキルアミノ基を意味する)で置換されてもよい
環状基を形成し、R3はハロゲン原子、低級アルキル
基、アミノ基またはモノもしくはジ低級アルキルアミノ
基を意味し、R4は水素原子、低級アルキル基、シクロ
アルキル基、非置換もしくは置換フェニル基、非置換も
しくは置換ヘテロアリール基、ハロゲン原子またはトリ
フルオロメチル基を意味する]で表される2−(4−ト
リフルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘
導体およびその製薬学的に許容される酸付加塩、該化合
物を含有する医薬組成物ならびに該化合物の中間体が提
供される。
【0016】式(I)で表される化合物の製薬学的に許容
される酸付加塩としては、酸付加塩を形成し得るに十分
な塩基度を有する場合の式(I)の化合物の製薬学的に許
容される酸付加塩を意味し、例えば、塩酸塩、臭化水素
酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸
塩、およびマレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、ク
エン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、安息香酸塩、メタンスル
ホン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。また、式(II)で
表される化合物の酸付加塩としては、例えば上記製薬学
的に許容される酸付加塩が挙げられる。
【0017】式(I)および式(II)で表される化合物な
らびにその酸付加塩は水和物および/または溶媒和物の
形で存在することもあるので、これらの水和物および/
または溶媒和物も本発明に包含される。
【0018】式(I)および式(II)の化合物は、場合に
より1個以上の不斉炭素原子を有し、また幾何異性を生
ずることがある。従って、式(I)および式(II)の化合
物は、場合により2種以上の立体異性体の形で存在し得
る。これらの立体異性体、その混合物およびラセミ体は
本発明に包含される。
【0019】本明細書における用語を以下に説明する。
【0020】「低級アルキル基」は炭素原子数1〜6の
直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を意味し、具体例と
しては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチ
ル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、イソペンチ
ル、1,2−ジメチルプロピル、tert−ペンチル、ネオ
ペンチル、ヘキシルが挙げられる。
【0021】「モノもしくはジヒドロキシ(低級)アル
キル基」とは、1個または2個のヒドロキシ基で置換さ
れた上記「低級アルキル基」を意味し(ただし、アセタ
ールを除く)、具体例としては、2−ヒドロキシエチ
ル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、
3−ヒドロキシブチル,2−ヒドロキシブチル、2,3
−ジヒドロキシプロピルが挙げられる。
【0022】「低級アルコキシ基」は炭素原子数1〜6
の直鎖状または分枝鎖状のアルコキシ基を意味し、具体
例としては、メトキシ、エトキシ,プロポキシ,イソプ
ロポキシが挙げられる。
【0023】「モノもしくはジ低級アルコキシ(低級)ア
ルキル基」とは、1個または2個の上記「低級アルコキ
シ基」で置換された上記「低級アルキル基」を意味し
(ただし、アセタールを除く)、具体例としては、2−
メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−プロポキシ
エチル、2−イソプロポキシエチル、3−メトキシプロ
ピル、3−エトキシプロピル、2,3−ジメトキシプロ
ピルが挙げられる。
【0024】「モノもしくはジ低級アルキルアミノ基」
とは、炭素原子数1〜4のアルキル基が1個または2個
置換しているアミノ基を意味し、具体例としては、メチ
ルアミノ,エチルアミノ,プロピルアミノ、ジメチルア
ミノ,ジエチルアミノ,エチルメチルアミノが挙げられ
る。
【0025】「アミノ(低級)アルキル基」とは、アミノ
基で置換された上記「低級アルキル基」を意味し、具体
例としては、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、
2−アミノプロピルが挙げられる。
【0026】「モノもしくはジ低級アルキルアミノ(低
級)アルキル基」とは、窒素原子が1個または2個の炭
素原子数1〜4のアルキル基で置換された上記「アミノ
(低級)アルキル基」を意味し、具体例としては、N−イ
ソプロピル−2−アミノエチル、N,N−ジメチル−2
−アミノエチル、N,N−ジエチル−2−アミノエチ
ル、N,N−ジプロピル−2−アミノエチル、N,N−
ジイソプロピル−2−アミノエチル、N,N−ジメチル
−2−アミノ−1−メチルエチル、N,N−ジメチル−
2−アミノプロピル、N,N−ジメチル−3−アミノプ
ロピル、N,N−ジエチル−3−アミノプロピルが挙げ
られる。
【0027】「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味するが、塩素原子お
よび臭素原子が好ましい。
【0028】「シクロアルキル基」は炭素原子数3〜8
のものを意味し,具体例としてはシクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘ
プチル、シクロオクチルが挙げられる。
【0029】「非置換もしくは置換フェニル基」とは、
上記「ハロゲン原子」、炭素原子数1〜3のアルキル
基、炭素原子数1〜3のアルコキシ基、トリフルオロメ
チル基、アミノ基、上記「モノもしくはジ低級アルキル
アミノ基」、シアノ基およびニトロ基から選ばれる1ま
たは2個で置換されてもよいフェニル基を意味し、具体
例としてはフェニル、4−、3−または2−フルオロフ
ェニル、4−、3−または2−クロロフェニル、4−、
3−または2−ブロモフェニル、2,4−ジフルオロフ
ェニル、2,4−ジブロモフェニル、4−、3−または
2−メチルフェニル、4−、3−または2−メチトキシ
フェニル、4−、3−または2−トリフルオロメチルフ
ェニル、4−、3−または2−アミノフェニル、4−、
3−または2−ジメチルアミノフェニル、4−、3−ま
たは2−シアノフェニル、4−、3−または2−ニトロ
フェニルが挙げられる。
【0030】「非置換もしくは置換フェニル(低級)アル
キル基」とは、上記「非置換もしくは置換フェニル基」
で置換されている炭素原子数1〜4のアルキル基を意味
し,具体例としてはベンジル、4−、3−または2−フ
ルオロベンジル、4−、3−または2−クロロベンジ
ル、4−、3−または2−ブロモベンジル、4−メトキ
シベンジル、フェネチル、2−(4−クロロフェニル)
エチルが挙げられる。
【0031】「非置換もしくは置換ヘテロアリール基」
とは、1または2個の上記「ハロゲン原子」または炭素
原子数1〜4のアルキルで置換されてもよいヘテロアリ
ール基を意味し、具体例としては2−、3−または4−
ピリジル、2−または3−フリル、2−または3−チエ
ニル、5−ブロモ−3−ピリジル、5−メチル−3−ピ
リジルが挙げられる。
【0032】「環状基」とは窒素原子と3〜7個の炭素
原子で形成される飽和へテロ環基を意味し、具体例とし
ては1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、1−ピペリ
ジニル、1H−ヘキサヒドロアゼピン−1−イルまたは
1H−ヘプタヒドロアゾシン−1−イルが挙げられる。
【0033】「R5で置換されてもよい環状基」の具体
例としては1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、3−
ヒドロキシ−1−ピロリジニル、3−または4−ヒドロ
キシ−1−ピペリジニル、2−または3−ヒドロキシメ
チル−1−ピロリジニル、2−,3−または4−ヒドロ
キシメチル−1−ピペリジニル、3−メチルアミノ−1
−ピロリジニル、3−ジメチルアミノ−1−ピロリジニ
ル、3−ジメチルアミノメチル−1−ピロリジニル、2
−または4−ジメチルアミノメチル−1−ピペリジニル
が挙げられる。
【0034】本発明の化合物のうちで好適なものとして
は、式(I)においてR4が低級アルキル基または非置換
もしくは置換フェニル基であり、R1、R2およびR3
前掲と同じものである化合物が挙げられる。
【0035】本発明の化合物のうちでさらに好適なもの
としては、式(I)においてR1が水素原子、低級アルキ
ル基、モノもしくはジヒドロキシ(低級)アルキル基で
あり、R2は低級アルキル基、モノもしくはジヒドロキ
シ(低級)アルキル基、モノもしくはジ低級アルコキシ
(低級)アルキル基であるか、或いはR1およびR2は隣接
する窒素原子と一緒になってR5(ここで、R5はヒドロ
キシ基、低級アルキル基、モノもしくはジヒドロキシ
(低級)アルキル基を意味する)で置換されてもよいピ
ロリジンまたはピペリジン環基を形成し、R3がハロゲ
ン原子または低級アルキル基であり、R4が低級アルキ
ル基または非置換もしくは置換フェニル基である化合物
が挙げられる。
【0036】本発明の化合物のうちで一層好適なもの
は、下記式(I−1)または下記式(I−2)の化合物また
はその製薬学的に許容される酸付加塩が挙げられる。
【0037】
【化7】
【0038】[式中、R21は低級アルキル基、モノもし
くはジヒドロキシ(低級)アルキル基、モノ低級アルコ
キシ(低級)アルキル基またはジ低級アルキルアミノ(低
級)アルキル基を意味し、R31は塩素原子または臭素原
子を意味する]
【0039】
【化8】
【0040】(式中、R32は低級アルキル基を意味し、
41は低級アルキル基を意味し、R21は前掲と同じもの
を意味する。)
【0041】上記式(I−1)で表される化合物として
は、例えば下記化合物が挙げられる。
【0042】2−〔5−クロロ−6−フェニル−2−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニ
ルアミノ〕エタノール(実施例1の化合物)、
【0043】1−〔5−クロロ−6−フェニル−2−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニ
ルアミノ〕−2−プロパノール(実施例4の化合物)、
【0044】1−〔5−ブロモ−6−フェニル−2−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニ
ルアミノ〕−2−プロパノール (実施例5の化合物)、
【0045】3−〔5−クロロ−6−フェニル−2−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニ
ルアミノ〕プロパノール (実施例6の化合物)、
【0046】3−〔5−クロロ−6−フェニル−2−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニ
ルアミノ〕−1,2−プロパンジオール(実施例7の化
合物)、および
【0047】5−クロロ−N−イソブチル−6−フェニ
ル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジ
ルアミン (実施例15の化合物)。
【0048】本発明に含まれる化合物の具体例として、
後記実施例の化合物に加えて下記表1および表2で表さ
れる化合物が挙げられる。
【0049】なお、本明細書の表1および表2ならびに
後記参考例および実施例において記載の簡略化のため
に、次のような略号を用いることもある。
【0050】 Me : メチル基、 Et : エチル基、 Pr : プロピル基、 iPr : イソプロピル基、 cPr : シクロプロピル基。
【0051】
【化9】
【0052】
【表1】 ───────────────────────────────── R1234 ───────────────────────────────── H CH2CH2OH Br フェニル Me CH2CH2OH Cl フェニル Et CH2CH2 CH2OH Br フェニル ベンジル CH2CH2OH Cl フェニル H CH2CH2OH Cl 2−ピリジル H CH2CH(OH)CH2OH Cl 4−ピリジル H CH2CH(OH)CH2OH Br 2−フリル H CH2CH(OH)CH2OH Cl cPr Me CH2CH(OH)CH3 Cl iPr H CH2CH(OH)CH2OH Cl iPr H CH2CH2OH Me Me Me CH2CH(OH)CH2OH Me Me H CH2CH2N(Et)2 Me Me H CH2CH2OH Cl トリフルオロメチル H CH2CH(OH)CH3 Me Cl H CH2CH(OH)CH2OH アミノ H ─────────────────────────────────
【0053】
【表2】
【0054】本発明の化合物は、例えば以下の方法によ
り製造することができる。
【0055】製法(a)3がハロゲン原子である式 (I)の化合物は、下記式(I
I):
【0056】
【化10】
【0057】(式中、R1、R2およびR4は前掲と同じも
のを意味する)で表される化合物をハロゲン化すること
により製造することができる。
【0058】本反応におけるハロゲン化剤としては、N
−クロロコハク酸イミドのようなクロル化剤、臭素、N
−ブロモコハク酸イミドのようなブロム化剤、ヨウ素、
N−ヨードコハク酸イミドのようなヨード化剤が挙げら
れる。
【0059】溶媒の具体例としては、クロロホルム、塩
化メチレンのようなハロゲン化炭化水素類、酢酸、塩
酸、硫酸などの酸性の溶媒が挙げられる。反応温度は、
原料化合物の種類、反応条件等により異なるが、通常約
0℃〜約150℃で、好ましくは約20℃〜約100℃
である。
【0060】一方、中間体(II)は以下の方法により製造
することができる。
【0061】中間体(II)の化合物は、下記式(III):
【0062】
【化11】
【0063】(式中、Zは脱離原子または脱離基を意味
し、R4は前掲と同じものを意味する)で表される化合物
と下記式(IV):
【0064】
【化12】R1−NH−R2 (IV)
【0065】(式中、R1およびR2は前掲と同じものを
意味する)で表される化合物とを反応させることにより
製造することができる。
【0066】式(III) においてZで表される脱離原子ま
たは脱離基とは、反応条件下に式(IV)の化合物のNH部
分の水素原子と共にHZの形で脱離し得る原子または基
を意味し、例えば塩素、臭素、ヨウ素のようなハロゲン
原子、メタンスルホニルオキシのような低級アルキルス
ルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキ
シのようなトリハロゲノメタンスルホニルオキシ基、ベ
ンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキ
シのようなアリールスルホニルオキシ基が挙げられる。
【0067】式(III)で表される化合物と式(IV)で表さ
れる化合物との反応は、常圧または加圧下に、溶媒の不
存在下または適当な溶媒中で行われる。
【0068】溶媒の具体例としては、トルエン、キシレ
ンのような芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトンのようなケトン類、ジオキサン、
ジグライムのようなエーテル類、エタノール、イソプロ
パノール、ブタノールのようなアルコール類、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
が挙げられる。本反応は塩基の存在下に行うのが好まし
く、塩基の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムのような炭酸アルカリ、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウムのような炭酸水素アルカリ、トリエチルア
ミンのような第三アミンが挙げられるが、式(IV)の化合
物の過剰量で兼ねることもできる。反応温度は、原料化
合物の種類、反応条件等により異なるが、通常約40℃
〜約200℃で、好ましくは約100℃〜約170℃で
ある。
【0069】原料化合物(III) は、例えば下記式(V):
【0070】
【化13】
【0071】(式中、Yは酸素原子または硫黄原子を意
味し、R4は前掲と同じものを意味する)で表される化合
物を常法に従って、ハロゲン化またはスルホニル化する
ことにより製造することができる。
【0072】本反応におけるハロゲン化は、例えば式
(V)の化合物とハロゲン化剤(例えば、オキシ塩化リン、
三臭化リン)とを反応させることにより行われる。スル
ホニル化は、例えば式(V)においてYが酸素原子である
化合物とスルホニル化剤(例えば、メタンスルホニルク
ロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、トリフルオ
ロメタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスル
ホン酸無水物)とを反応させることにより行われる。
【0073】出発物質(V)は自体公知の方法、例えばJ.
Am. Chem. Soc., 74, 842 (1952)、Chem. Ber., 95, 9
37 (1962)、J. Org. Chem., 29, 2887 (1964)、WO9
6/32383号公報に記載の方法またはこれらに準じ
た方法により製造することができる。
【0074】本製法におけるもう一方の原料化合物であ
る式(IV)の化合物は、市販されているか、或いは自体公
知の方法により製造することができる。
【0075】製法(b)3がハロゲン原子以外の基である上記式(I)の化合物
は、下記式(VI):
【0076】
【化14】
【0077】(式中、R3’はハロゲン原子以外の前掲
3と同じものを意味し、R4およびZは前掲と同じもの
を意味する)で表される化合物と上記式(IV)の化合物を
用い、前述の式(III)の化合物と(IV)の化合物との反応
条件に従い製造することができる。
【0078】出発物質(VI)はWO96/32383号公
報に記載の方法またはこれらに準じた方法により製造す
ることができる。
【0079】前記各製法により得られる生成物は、クロ
マトグラフィー、再結晶、再沈殿等の常法により単離・
精製することができる。
【0080】酸付加塩を形成するに十分な塩基度を有す
る場合の式(I)の化合物は、常法に従って各種の酸と処
理することによりその酸付加塩に導くことができる。
【0081】式(I)の化合物の各種立体異性体は、クロ
マトグラフィー等の常法に従って分離・精製することが
できる。
【0082】以下に本発明の代表的化合物の試験結果を
示し、本発明の化合物の薬理作用の特徴について説明す
る。
【0083】試験例:コラーゲン誘発関節炎抑制試験 人の慢性関節リウマチでは結合組織成分のコラーゲンに
対する自己免疫反応が成立している症例が多いことか
ら、コラーゲンをラットやマウスに免疫することによ
り、人のリウマチによく似た関節炎を発症させうること
が認められるに至った。特にマウスでは遺伝学的な解析
が進んでいることから、マウスを用いたコラーゲン誘発
関節炎モデルは慢性関節リウマチの治療薬の開発と疾患
概念の把握の両方に有用なモデルとして位置づけられて
いる。
【0084】コラーゲン誘発関節炎抑制試験は、当初Tr
ethan, D. E. らにより報告された実験的リウマチモデ
ルであり[J. Exp. Med., 146, 857 (1977)参照]、その
後 Kakimoto, K. らによりコラーゲン誘発関節炎抑制試
験はその発症機序から抗炎症薬のみならず、免疫抑制剤
や免疫調節剤の評価系としても有用であることが示され
ている[J. Immunol., 140, 78-83 (1988)参照]。
【0085】以下に示すコラーゲン誘発関節炎抑制試験
は、Kakimoto, K.らの方法(上記Kakimoto, K.らの文献
参照)に準じて行った。即ち、可溶化した牛軟骨由来の
タイプIIコラーゲン(エラスチンプロダクツ社製、米国)
をフロイント完全アジュバント(Freund's complete adj
uvant; DIFCO Lab. 製、米国)と混和して均一なエマル
ジョンとした。このエマルジョン150μgをDBA/
IJ系雄性マウス(6週令;日本チャールスリバー製、
日本)の尾部つけ根に注射して初回感作を行った。21
日後、上記と同様にして調製したエマルジョン150μ
gを再び尾部つけ根に注射して追加免疫を行い、関節炎
を惹起した。なお、試験化合物は初回感作当日より試験
終了まで土、日曜日を除く週5日経口投与した。追加免
疫8日後から経日的に、関節炎の発症の程度を肉眼的に
観察し、Wood, F. D. らの方法[Int.Arch. Allergy App
l. Immunol., 35, 456-467 (1969)参照]に準じて表3に
示すように5段階評価とした。両前肢、両後肢の4箇所
の得点の合計を関節炎のスコアとし、スコア1を得た時
点を発症日とした。
【0086】
【表3】
【0087】初回感作52日後における関節炎のスコア
を対照群と比較して抑制率を求め、その結果を表4に示
す。
【0088】
【表4】
【0089】*:実施例番号の化合物に対応。
【0090】上記試験例1の表4の結果から明らかなよ
うに、実施例4、5、7および15の化合物は、慢性関
節リウマチなどの免疫性炎症疾患のモデルであるコラー
ゲン誘発関節炎の抑制試験において3mg/kgの投与量で
85%以上の強い抑制効果を示し、実施例5、7および
15の化合物においては1mg/kgの投与量で50%以上
の強い抑制効果が認められた。
【0091】以上の薬理試験結果から明らかなように、
式(I)の化合物またはその製薬学的に許容される酸付加
塩(以下、「本発明の化合物」と称することもある)は、
in vivo試験で優れた抗リウマチ作用を示し、慢性関節
リウマチやベーチェット病、強直性脊椎炎などのリウマ
チ性疾患、さらには多発性硬化症、全身性エリテマトー
デス、シェーグレン症候群などの自己免疫性炎症疾患な
どの免疫性炎症疾患の治療薬および予防薬として有用で
ある。
【0092】本発明の化合物の投与経路としては、経口
投与、非経口投与あるいは直腸内投与のいずれでもよ
い。投与量は、化合物の種類、投与方法、患者の症状・
年齢等により異なるが、通常0.1〜30mg/kg/日、
好ましくは0.3〜10mg/kg/日である。
【0093】本発明の化合物は通常、製剤用担体と混合
して調製した製剤の形で投与される。製剤用担体として
は、製剤分野において常用され、かつ本発明の化合物と
反応しない物質が用いられる。具体的には、例えば乳
糖、イノシトール、ブドウ糖、マンニトール、デキスト
ラン、シクロデキストリン、ソルビトール、デンプン、
部分アルファー化デンプン、白糖、メタケイ酸アルミン
酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、結晶セルロ
ース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロ
キシプロピルデンプン、カルボキシメチルセルロースカ
ルシウム、イオン交換樹脂、メチルセルロース、ゼラチ
ン、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセルロース、低
置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルアルコール、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、
軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、
カルボキシビニルポリマー、酸化チタン、ソルビタン脂
肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、グリセリン、
脂肪酸グリセリンエステル、精製ラノリン、グリセロゼ
ラチン、ポリソルベート、マクロゴール、植物油、ロ
ウ、プロピレングリコール、水、エタノール、ポリオキ
シエチレン硬化ヒマシ油(HCO)、塩化ナトリウム、水
酸化ナトリウム、塩酸、リン酸一水素ナトリウム、リン
酸二水素ナトリウム、クエン酸、グルタミン酸、ベンジ
ルアルコール、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ
安息香酸エチル等が挙げられる。
【0094】剤型としては、錠剤、カプセル剤、顆粒
剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、坐剤、注射剤等が挙げ
られる。これらの製剤は常法に従って調製される。な
お、液体製剤にあっては、用時、水または他の適当な媒
体に溶解または懸濁する形であってもよい。また錠剤、
顆粒剤は周知の方法でコーティングしてもよい。注射剤
の場合には、本発明の化合物を水に溶解させて調製され
るが、必要に応じて等張化剤や溶解補助剤を用いて溶解
させてもよく、またpH調節剤、緩衝剤や保存剤を添加
してもよい。
【0095】これらの製剤は、本発明の化合物を0.0
1%以上、好ましくは0.1〜70%の割合で含有する
ことができる。これらの製剤はまた、治療上有効な他の
成分を含有していてもよい。
【0096】
【実施例】以下に参考例および実施例を挙げて本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。化合物の同定は元素分析値、
マス・スペクトル、IRスペクトル、NMRスペクトル
等により行った。
【0097】また、以下の参考例および実施例におい
て、記載の簡略化のために次の略号を使用することもあ
る。
【0098】[再結晶溶媒] A :エタノール、 AN :アセトニトリル、 E :ジエチルエーテル、 HX :n−ヘキサン。
【0099】参考例 1: 6−フェニル−2−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−4(3H)−ピリミジノンの製造
【0100】28%ナトリウムメトキシド−メタノール
溶液15 gおよび無水エタノール50 mlの混合物に、室温
で4−トリフルオロメチルベンズアミジン塩酸塩・2水
和物14.9 gを加えた。室温で30分間撹拌した後、ベン
ゾイル酢酸エチル10 gを同温で滴下した。滴下終了後、
8時間加熱還流した。反応混合物を減圧で濃縮した後、
残留物を水に溶かし、0〜5℃で撹拌しながら濃塩酸を
pH4になるまで滴下した。析出物を濾取し水洗した後、
エタノール洗浄して目的物10 gを得た。 融点 >300℃
【0101】参考例 2: 4−クロロ−6−フェニル−2−(4−トリフルオロメ
チルフェニル)ピリミジンの製造
【0102】6−フェニル−2−(4−トリフルオロメ
チルフェニル)−4(3H)−ピリミジノン10 gおよび
オキシ塩化リン7.3 gの混合物を80℃で3時間撹拌し
た。反応混合物を水に加え、水酸化ナトリウム(1mol/
L)水溶液で中和した後、析出物を濾取し水洗し、イソ
プロパノールから再結晶して目的物9.5 gを得た。 融点 82−84℃
【0103】実施例A: 2−〔6−フェニル−2−(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−4−ピリミジニルアミノ〕エタノールの製造
【0104】4−クロロ−6−フェニル−2−(4−ト
リフルオロメチルフェニル)ピリミジン1.0 g、2−ア
ミノエタノール0.33 gおよびトリエチルアミン0.36 gの
混合物を150 ℃で2時間加熱還流した。反応混合物に水
およびクロロホルムを加えてクロロホルム層を分取し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧で濃縮した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルムで溶出・精製し、エーテルおよびn−ヘキサンか
ら再結晶して目的物1.0 gを得た。 融点 124−125℃
【0105】実施例B〜L:対応する原料化合物を用
い、実施例Aと同様に反応・処理し、表5で表される化
合物を得た。
【0106】
【化15】
【0107】
【表5】
【0108】実施例 1: 2−〔5−クロロ−6−フェニル−2−(4−トリフル
オロメチルフェニル)−4−ピリミジニルアミノ〕エタ
ノールの製造
【0109】2−〔6−フェニル−2−(4−トリフル
オロメチルフェニル)−4−ピリミジニルアミノ〕エタ
ノール0.8 g、N−クロロコハク酸イミド0.33 g および
酢酸8 mlの混合物を90℃で1時間撹拌した。反応混合物
を減圧で濃縮し、残留物に水およびクロロホルムを加
え、水酸化ナトリウム(1mol/L)水溶液で中和した
後、クロロホルム層を分取した。無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、クロロホルムで溶出・精製し、
ジエチルエーテル−n−ヘキサンから再結晶して目的物
0.7 gを得た。 融点 124−125℃
【0110】実施例 2〜15:対応する原料化合物と
N−クロロコハク酸イミドまたはN−ブロモコハク酸イ
ミドを用い、実施例1と同様に反応・処理し、必要に応
じて塩酸エタノールで塩酸塩とし,表6で表される化合
物を得た。
【0111】
【化16】
【0112】
【表6】
【0113】実施例16: N,N−ジメチル−N’−〔5,6−ジメチル−2−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニ
ル〕エチレンジアミンの製造
【0114】対応する原料化合物を用い、実施例Aと同
様に反応・処理し、目的化合物を得た。 融点 90−
91℃(n−ヘキサン再結晶)
【0115】製剤例1:錠剤の製造
【0116】
【表7】 3−〔5−クロロ−6−フェニル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)− 4−ピリミジニルアミノ〕−1,2−プロパンジオール・・・ 20 g 乳糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75 g トウモロコシデンプン・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20 g 結晶セルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 g ヒドロキシプロピルセルロース・・・・・・・・・・・・・・ 3 g
【0117】上記成分を常法により混和造粒造粒後、軽
質無水ケイ酸(0.7g)およびステアリン酸マグネシウム
(1.3g)を加えた後、1錠あたり145mgで打錠し、1
000錠を製する。
【0118】製剤例2:カプセル剤の製造
【0119】
【表8】 3−〔5−クロロ−6−フェニル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)− 4−ピリミジニルアミノ〕−1,2−プロパンジオール・・・ 40 g 乳糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 127 g トウモロコシデンプン・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 g ヒドロキシプロピルセルロース・・・・・・・・・・・・・・ 3.5 g 軽質無水ケイ酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1.8 g ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・・・・ 2.7 g
【0120】常法により、上記成分を混合造粒し、顆粒
200mgをカプセルに充填し、1000カプセルを製す
る。
【0121】製剤例3:散剤の製造
【0122】
【表9】 3−〔5−クロロ−6−フェニル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)− 4−ピリミジニルアミノ〕−1,2−プロパンジオール・・・ 150 g 乳糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 820 g ヒドロキシプロピルセルロース・・・・・・・・・・・・・・ 25 g 軽質無水ケイ酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 g
【0123】常法により、上記成分を混合した後、散剤
に製する。
【0124】
【発明の効果】本発明の化合物(I)はin vivo試験で優
れた抗リウマチ作用を示し、慢性関節リウマチやベーチ
ェット病、強直性脊椎炎などのリウマチ性疾患、さらに
は多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、シェーグレ
ン症候群などの自己免疫性炎症疾患などの免疫性炎症疾
患の治療薬および予防薬として有用である。式(II)の
化合物は式(I)の化合物の中間体として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 37/02 A61P 37/02 C07D 401/04 C07D 401/04 403/04 403/04 (72)発明者 田中 雅康 大阪府八尾市旭ヶ丘5丁目85番地の1 17 棟404号 (72)発明者 伊藤 眞里 大阪府吹田市津雲台5丁目7番12号 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB02 CC29 DD03 DD10 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC42 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA89 ZA96 ZB01 ZB11 ZB15 ZC54

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I): 【化1】 [式中、R1は水素原子、低級アルキル基、モノもしく
    はジヒドロキシ(低級)アルキル基、モノもしくはジ低
    級アルコキシ(低級)アルキル基、アミノ(低級)アルキル
    基またはモノもしくはジ低級アルキルアミノ(低級)ア
    ルキル基、非置換もしくは置換フェニル(低級)アルキル
    基を意味し、R2は低級アルキル基、モノもしくはジヒ
    ドロキシ(低級)アルキル基、モノもしくはジ低級アル
    コキシ(低級)アルキル基、アミノ(低級)アルキル基また
    はモノもしくはジ低級アルキルアミノ(低級)アルキル
    基、非置換もしくは置換フェニル(低級)アルキル基を意
    味するか、或いはR1およびR2は隣接する窒素原子と一
    緒になってR5(ここで、R5はヒドロキシ基、低級アル
    コキシ基、低級アルキル基、モノもしくはジヒドロキシ
    (低級)アルキル基、モノもしくはジ低級アルコキシ
    (低級)アルキル基、アミノ(低級)アルキル基またはモノ
    もしくはジ低級アルキルアミノ(低級)アルキルアミノ
    基を意味する)で置換されてもよい環状基を形成し、R
    3はハロゲン原子、低級アルキル基、アミノ基またはモ
    ノもしくはジ低級アルキルアミノ基を意味し、R4は水
    素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、非置換も
    しくは置換フェニル基、非置換もしくは置換ヘテロアリ
    ール基、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基を意
    味する]で表される2−(4−トリフルオロメチルフェ
    ニル)−4−アミノピリミジン誘導体またはその製薬学
    的に許容される酸付加塩。
  2. 【請求項2】 下記式(I-1): 【化2】 [式中、R21は低級アルキル基、モノもしくはジヒドロ
    キシ(低級)アルキル基、モノ低級アルコキシ(低級)ア
    ルキル基またはジ低級アルキルアミノ(低級)アルキル
    基を意味し、R31は塩素原子または臭素原子を意味す
    る]で表される2−(4−トリフルオロメチルフェニ
    ル)−4−アミノピリミジン誘導体またはその製薬学的
    に許容される酸付加塩。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の2−(4−ト
    リフルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘
    導体またはその製薬学的に許容される酸付加塩を含有す
    る医薬組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の2−(4−ト
    リフルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘
    導体またはその製薬学的に許容される酸付加塩を有効成
    分とする免疫性炎症疾患治療または予防薬。
  5. 【請求項5】 下記式(II): 【化3】 [式中、R1は水素原子、低級アルキル基、モノもしく
    はジヒドロキシ(低級)アルキル基、モノもしくはジ低
    級アルコキシ(低級)アルキル基、アミノ(低級)アルキル
    基またはモノもしくはジ低級アルキルアミノ(低級)ア
    ルキル基、非置換もしくは置換フェニル(低級)アルキル
    基を意味し、R2は低級アルキル基、モノもしくはジヒ
    ドロキシ(低級)アルキル基、モノもしくはジ低級アル
    コキシ(低級)アルキル基、アミノ(低級)アルキル基また
    はモノもしくはジ低級アルキルアミノ(低級)アルキル
    基、非置換もしくは置換フェニル(低級)アルキル基を意
    味するか、或いはR1およびR2は隣接する窒素原子と一
    緒になってR5(ここで、R5はヒドロキシ基、低級アル
    コキシ基、低級アルキル基、モノもしくはジヒドロキシ
    (低級)アルキル基、モノもしくはジ低級アルコキシ
    (低級)アルキル基、アミノ(低級)アルキル基またはモノ
    もしくはジ低級アルキルアミノ(低級)アルキルアミノ
    基を意味する)で置換されてもよい環状基を形成し、R
    4は水素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、非
    置換もしくは置換フェニル基、非置換もしくは置換ヘテ
    ロアリール基、ハロゲン原子またはトリフルオロメチル
    基を意味する]で表される2−(4−トリフルオロメチ
    ルフェニル)−4−アミノピリミジン誘導体またはその
    酸付加塩。
JP32629999A 1999-11-17 1999-11-17 2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘導体 Pending JP2001139560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32629999A JP2001139560A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32629999A JP2001139560A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139560A true JP2001139560A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18186229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32629999A Pending JP2001139560A (ja) 1999-11-17 1999-11-17 2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001139560A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100341A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Astellas Pharma Inc. 2-アミノピリミジン誘導体
US8455489B2 (en) * 2003-11-10 2013-06-04 Exelixis, Inc. Substituted pyrimidine compositions and methods of use
CN116496252A (zh) * 2022-04-29 2023-07-28 江苏亚虹医药科技股份有限公司 嘧啶类化合物、其制备方法及其医药用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455489B2 (en) * 2003-11-10 2013-06-04 Exelixis, Inc. Substituted pyrimidine compositions and methods of use
WO2005100341A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Astellas Pharma Inc. 2-アミノピリミジン誘導体
CN116496252A (zh) * 2022-04-29 2023-07-28 江苏亚虹医药科技股份有限公司 嘧啶类化合物、其制备方法及其医药用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996032383A1 (fr) Derives de l'acetamide, procede de fabrication et composition medicamenteuse a base de ces derives
CN105960237B (zh) Ccr6化合物
AU2005266493B2 (en) Inhibitors of Hsp90
JP2001048882A (ja) 2−アリール−8−オキソジヒドロプリン誘導体からなる医薬
KR102588426B1 (ko) 치환 디히드로피롤로피라졸 유도체
WO2000073306A1 (fr) Derives de 2-arylpurine-9-acetamide, leur procede de preparation, compositions medicinales les contenant et intermediaires des derives
KR20100022998A (ko) 3­(이미다졸릴)­피라졸로〔3,4­b〕피리딘
JPH10130150A (ja) 酢酸アミド誘導体からなる医薬
JP2002105081A (ja) 新規チオフェンニ環化合物
US10172866B2 (en) Substituted 2,3-dihydro-1H-inden-1-one Retinoic acid-related orphan nuclear receptor antagonists for treating multiple sclerosis
WO1998009960A1 (fr) Derives de pyrimidine 2,4-bisubstitues, procede pour leur production et compositions medicales les contenant
JP3295277B2 (ja) 抗腎疾患剤及びベンズイミダゾール誘導体
JP2001139560A (ja) 2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘導体
WO2001078780A1 (fr) Agents preventifs/remedes pour la maladie d'alzheimer
JP2726999B2 (ja) イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗潰瘍剤
JP2001139561A (ja) 5−ハロゲノ−6−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−アミノピリミジン誘導体
US6620817B1 (en) [5-chloro-6-phenyl-2-(4-trifluoromethylphenyl)-4-pyrimidinylamino]acetamide derivatives, process for producing the same, medicinal compositions containing the same and intermediate of these compounds
JPH0753546A (ja) ジアリール置換複素環化合物およびその医薬用途
JP2001220389A (ja) 6−ヘテロアリール−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP2002241369A (ja) 4−ピリミジニルアミノアセトアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP2001139472A (ja) [2−アルキル−5−ハロゲノ−6−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニルアミノ]アセトアミド誘導体からなる医薬
US7087606B2 (en) Water-soluble phenylpyridazine compounds and compositions containing the same
JP2001139559A (ja) 〔5−ハロゲノ−6−フェニル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニルアミノ〕アセトアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP2001199982A (ja) 6−ヘテロアリールピリミジン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JP2001139558A (ja) 〔2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4−ピリミジニルアミノ〕アセトアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040506