JP2001136374A - 画像処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001136374A
JP2001136374A JP31883999A JP31883999A JP2001136374A JP 2001136374 A JP2001136374 A JP 2001136374A JP 31883999 A JP31883999 A JP 31883999A JP 31883999 A JP31883999 A JP 31883999A JP 2001136374 A JP2001136374 A JP 2001136374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
density
pixel
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31883999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ogi
健嗣 小木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP31883999A priority Critical patent/JP2001136374A/ja
Publication of JP2001136374A publication Critical patent/JP2001136374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より少ないデータ量で、高画像の画質を損な
うことなしにスムージング処理を行うことができる画像
処理装置および画像形成装置を提供する。 【解決手段】 入力画像情報を、基本解像度で展開され
た濃度データを含む第1画像データとより高い解像度で
展開されたパターンデータを含む第2画像データとに変
換する際に、高解像度で展開されたデータであっても、
パターンデータが全べタ及び全白を示すデータは、濃度
データを含む第1画像データに変換することにより、画
像データをデコードした場合の総データ量を減少させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置及び
画像形成装置に関し、詳しくは、コンピュータに接続さ
れたプリンタやネットワークに接続されたプリンタにお
いて、ページ記述言語(PDL)等で入力された文字情
報やグラフィック情報を複数の解像度で展開された画像
データに変換する画像処理装置と、その画像処理装置で
変換されたデータを用いて高画質のプリント画像を出力
する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在製品化されている多くのコンピュー
タプリンタ、ネットワークプリンタは、コード化された
文字情報を印字するにあたり、文字コードをプリンタの
ビットマップ画像に変換してからプリントしている。こ
れは、コンピュータ側のビット構成とプリンタ側のビッ
ト構成を整合させるためであり、コンピュータから送ら
れてきた文字コードをプリンタの解像度単位でドットを
打つか打たないかを判定し、その判定に基づいてビット
マップ画像を生成する。プリンタ自体が1画素毎に中間
調画像(例えば8ビット、256階調)を表現できる多
値プリンタであっても、1画素を0か255の2値に割
り付けたビットマップ画像として処理するのが一般的で
ある。そのため、文字、線画、グラフィックのエッジ部
に、プリンタの解像度単位の階段状のぎざつき(ジャ
ギ)が発生し画質を低下させている。
【0003】この画質低下の問題を解決するために、基
本の解像度より精細な微小画素を発生させ、原画像のオ
ブジェクト領域またはバックグラウンド領域が微小画素
をどのくらい占めるかに応じて注目画素(基本の解像度
の画素)の濃度レベルを決めることにより、ぎざつき部
分(エイリアスとも呼ばれる)を視覚的に滑らかな画像
とするアンチエイリアシング処理が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のアンチエイリアシング処理では、無地すなわち転写
媒体の色である白地を背景とするエイリアスにしか対応
できない。例えば、薄いグレイ地上の黒文字のようなケ
ースでは、アンチエイリアシング処理後もエイリアスに
白い縁取り状のディフェクトが生じてしまうか、また
は、アンチエイリアシング処理が施されずに、文字、線
画、グラフィックのエッジ部にプリンタの解像度単位の
階段状のぎざつき(ジャギ)が発生し画質を低下させて
しまう。また、従来のアンチエイリアシング処理では、
この他にもグレー細線の細線割れや隣接ラインによるつ
ぶれが発生して画質を低下させ易いことが知られてい
る。
【0005】そこで、より解像度を重視したアンチエイ
リアシング処理を行うために、特開平7−273994
号公報には、画像領域毎に異なる解像度でビットマップ
画像に変換し、解像度毎に画像形成を行い、形成された
画像を重ね合せる画像形成装置が開示されているが、こ
の画像形成装置では、複数回画像形成を行い形成された
画像を重ね合せているため、記録速度が重ね合わせ回数
に比例して遅くなるばかりでなく、重ね合わせ時に位置
ずれが発生し、画質を大きく損なう可能性が高い。
【0006】本発明は上記の事情に鑑みなされたもので
あり、本発明の第1の目的は、より少ないデータ量で、
高画像の画質を損なうことなしにスムージング処理を行
うことができる画像処理装置および画像形成装置を提供
することにある。
【0007】本発明の第2の目的は、背景色上の文字、
線画、グラフィック等の展開解像度を高くしてもディフ
ェクトを生じることがない画像処理装置および画像形成
装置を提供することにある。
【0008】本発明の第3の目的は、記録速度や画質を
損なうことなく画像を形成することができる画像処理装
置および画像形成装置を簡易な構成で提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の画像処理装置は、入力画像情報を
画像形成装置で画像形成に使用する形態の画像データに
変換する画像処理装置であって、入力画像情報を、第1
解像度の画素単位の第1展開データに展開する第1展開
手段と、入力画像情報を、前記第1解像度より高い第2
解像度の画素単位のデータを配列したパターンであって
前記第1解像度の画素単位の領域を表す配列パターンに
対応するパターンデータに変換する変換処理手段と、全
てのデータが同一の配列パターンのパターンデータを第
1展開データと同じ形式の画像データに変換する情報結
合手段と、前記パターンデータを含むデータであるか否
かを表す識別符号を付加する識別符号付加手段と、を有
することを特徴とする。
【0010】請求項2に記載の画像処理装置は、請求項
1の発明において、前記変換処理手段が、入力画像情報
を、第2解像度の画素単位の第2展開データに展開する
第2展開手段と、前記第1解像度の画素単位の領域を表
す前記第2展開データの配列パターンをパターンデータ
に変換する変換手段と、を有することを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の画像処理装置は、請求項
2の発明において、前記変換手段が、前記第2展開デー
タの配列パターンに付与されたパターン番号を表すルッ
クアップテーブルを用いて変換することを特徴とする。
【0012】請求項4に記載の画像処理装置は、請求項
1〜3のいずれかの発明において、入力画像情報と予め
設定された閾値とに基づいて、前記第1展開手段で処理
するか、前記変換処理手段で処理するかを決定する決定
手段をさらに有することを特徴とする。
【0013】請求項5に記載の画像処理装置は、請求項
4の発明において、前記閾値は変更可能であることを特
徴とする。
【0014】請求項6に記載の画像処理装置は、請求項
2〜5のいずれかの発明において、前記情報結合手段
は、入力画像情報に含まれる色情報に基づいて、前記第
1の展開データを各色ごとの濃度データを含む第1画像
データに変換すると共に、前記第1解像度の画素単位の
領域を表す前記第2展開データが全て同一のときに、第
2展開データが全て同一の該第1解像度の画素単位の領
域を表すデータを前記第1画像データに変換することを
特徴とする。
【0015】請求項7に記載の画像形成装置は、請求項
1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置から送信さ
れた、前記第1展開データから得られた第1画像データ
と前記パターンデータを含む第2画像データの2種類の
画像データに基づいて、複数の解像度での出力が可能な
画像形成装置であって、識別符号に基づいて第2画像デ
ータを選択し、選択された第2画像データに含まれるパ
ターンデータを第2解像度の画素単位のデータの配列パ
ターンに変換すると共に、変換により得られた配列パタ
ーンを構成する第2の解像度の画素の濃度データを得る
ための画素濃度参照方向データを生成するデコーダと、
画素濃度参照方向データが示す参照方向に位置する画素
の濃度データに基づいて、配列パターンを構成する第2
解像度の画素の濃度を決定する濃度決定手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0016】請求項8に記載の画像処理装置は、請求項
7の発明において、前記濃度決定手段は、画素濃度参照
方向データが示す参照方向に位置する画素の濃度データ
を有さない場合には、参照方向と異なる画素の濃度デー
タに基づいて、配列パターンを構成する第2解像度の画
素の濃度を決定することを特徴とする。
【0017】請求項9に記載の画像処理装置は、請求項
7または8の発明において、前記濃度決定手段で決定さ
れた第2解像度の画素の濃度データに応じた複数のスク
リーン信号を生成するスクリーン信号生成手段と、前記
スクリーン信号生成手段で生成されたスクリーン信号
と、第2解像度の画素単位のデータの配列パターンをパ
ラレルシリアル処理して得られたシリアル信号と、を合
成して変調信号を生成する合成手段と、をさらに有する
ことを特徴とする。
【0018】請求項10に記載の画像処理装置は、請求
項9の発明において、前記合成手段は、配列パターンを
構成する第2解像度の画素の前記濃度決定手段で決定さ
れた濃度データに対応するスクリーン信号を、複数のス
クリーン信号から選択して出力する選択手段を有するこ
とを特徴とする。
【0019】請求項11に記載の画像処理装置は、請求
項9または10の発明において、前記合成手段は、第1
画像データに含まれる濃度データに対応するスクリーン
信号と、配列パターンを構成する第2解像度の画素の前
記濃度決定手段で決定された濃度データに対応するスク
リーン信号と、を合成して出力することを特徴とする。
【0020】請求項12に記載の画像処理装置は、請求
項9〜11のいずれかの発明において、前記合成手段
は、論理演算素子により構成されることを特徴とする。
【0021】請求項13に記載の画像処理装置は、請求
項7〜12のいずれかの発明において、前記デコーダに
おいて生成される画素濃度参照方向データは、第2画像
データに含まれるパターンデータから得られた第2解像
度の画素単位のデータの配列パターンのパターン分布に
基づいて決定されることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、本発明の画像処理装置および画像形
成装置の一実施形態を示す構成図である。 (画像処理装置)図1に示す画像形成装置は、画像処理
装置1と画像出力部2とからなり、画像処理装置1は、
複数台のクライアントコンピュータ3A,3B,・・・
より成るクライアントコンピュータ群3、サーバコンピ
ュータ4Aや他の画像処理装置4Bなどから成る他の装
置群4に(以下、まとめて「装置群」という)ネットワ
ーク5を介して接続されている。画像処理装置1には、
通信制御部110と、主制御部120と、磁気ディスク
装置130と、バッファメモリ140と、出力部制御部
150とが備えられている。バッファメモリ140と出
力部制御部150とは、画像出力部2に接続されてい
る。なお、図1には画像処理装置1と画像出力部2とを
別ブロックとして別体で構成した例を図示したが、画像
処理装置1と画像出力部2とを一体的に構成することも
できる。
【0023】図2は、主制御部におけるデータの流れを
主体とした動作の概要を示す機能ブロック図である。図
2に示すように、主制御部120は、通信プロトコル解
析/制御部121と、PDL(Page Descri
ption Language:ページ記述言語)コマ
ンド/データ解析部122と、閾値を記憶した閾値テー
ブル122bと、イメージ展開部123と、色判定/演
算子付与部125と、情報結合部124とで構成されて
おり、通信プロトコル解析/制御部121は通信制御郡
110と接続され、情報結合部124はバッファメモリ
140と接続されている。
【0024】以下、図1および図2の各構成要素につい
て説明する。図1において、ネットワーク5は、例え
ば、イーサネット(米国Xerox社商標)であり、ク
ライアントコンピュータ群3や他の装置群4のアプリケ
ーションソフトに応じて複数のプロトコルが動作してい
る。通信制御部110は、イーサネットのCSMA/C
D(Carrier Sense Multiple
Access/Collision Detect)の
通信制御を行っている。
【0025】クライアントコンピュータ群3や他の装置
群4から通信制御部110に受け取られた入力画像情報
は、主制御部120へ渡され、通信プロトコル解析/制
御部121及びPDLコマンド/データ解析部122で
通信プロトコルの解析並びにPDLコマンドの解析が行
われた後、イメージ展開部123でデータ展開処理及び
データ変換処理が行われ、情報結合部124で色判定/
演算子付与部125からの色情報等が結合されて、随時
バッファメモリ140に書き込まれる。通信プロトコル
解析、PDLコマンド解析、データ展開処理、およびデ
ータ変換処理の詳細については後述する。
【0026】磁気ディスク装置130には、画像処理装
置1の全体、すなわち通信制御部110、主制御部12
0、バッファメモリ140、出力部制御部150等を制
御するオペレーションシステムやデバイスドライバ、ア
プリケーションソフトウエアなどがインストールされて
おり、随時読み出され図示されない主記憶装置にロード
されて実行される。また、磁気ディスク装置130は、
図示されない主記憶装置やバッファメモリ140の容量
が不足した場合に、データの一時待避場所としても利用
される。バッファメモリ140には、主制御部120で
処理されたデータが一時保存される。出力部制御部15
0は、バッファメモリ140に一時保存された画像デー
タを画像出力部2の動作と同期を取りながら画像出力部
2に出力する。
【0027】図2を参照して更に詳細に説明すると、通
信制御部110から主制御部120に入力された画像情
報は、主制御部120の通信プロトコル解析/制御部1
21に入力される。通信制御部110がクライアントコ
ンピュータ群3や他の装置群4とやり取りする情報に
は、PDLで記述されたスキャン画像情報やコード情報
が混在する印刷情報が含まれている。
【0028】通信プロトコル解析/制御部121では、
通信制御部110から入力された情報の通信プロトコル
を解析し、入力された情報のうち、PDLで記述された
印刷情報をPDLコマンド/データ解析部122に転送
する。この通信プロトコル解析/制御部121は複数の
プロトコル、例えば、TCP/IP、Apple Ta
lk(米国Apple社商標)、IPX/SPXなどに
対応している。また、通信プロトコル解析/制御部12
1は、クライアントコンピュータ群3や他の装置群4に
対し、画像出力部2の状態調査要求等に対する回答を出
力する場合は、クライアントコンピュータ群3や他の装
置群4に合わせた通信プロトコル制御を行ってから、通
信制御部110に出力する。
【0029】PDLコマンド/データ解析部122は、
閾値テーブル122bのデータに応じて、入力された画
像情報のうち種々のPDLで記述された印刷情報を解析
し、中間的なコードデータに変換する。PDLとして
は、例えば、ポストスクリプト(PostScrip
t:米国Adobe社商標、以下「PS」という)の
他、インタプレス(米国Xerox社商標)等がある。
PDLコマンド/データ解析部122で解析された、解
像度、輪郭、位置、回転角等の形状情報を含む印刷情報
はイメージ展開部123へ渡される。また、PDLコマ
ンド/データ解析部122で解析されたコマンドデータ
の色情報は色判定/演算子付与部125へ渡される。閾
値テーブル122bには、PDLに記述されているオブ
ジェクトの、例えば、線幅、フォントサイズ、濃度情
報、回転角度などの値が変更可能な閾値として記述して
あり、PDLコマンド/データ解析部122では、後述
するイメージ展開部123内での展開処理及び変換処理
の処理条件の割り振りが行われる。即ち、後述する第1
展開処理部127aで処理するか、変換処理部127b
で処理するか、という処理条件もこの閾値に基づきPD
Lコマンド/データ解析部122で決定される。
【0030】また、この閾値を変更することにより、画
像の輪郭部については高解像度で展開し、非輪郭部につ
いては低解像度で展開するといった画一的な展開の仕方
ではなく、入力画像情報に応じて高解像度で展開する画
像部分と低解像度で展開する部分とを適宜決定すること
ができる。
【0031】イメージ展開部123は、PDLコマンド
/データ解析部122で割り振られた上記の処理条件に
基づきデータ展開処理及びデータ変換処理を行い、処理
されたデータを情報結合部124へ出力する。
【0032】次に、イメージ展開部123の動作を詳細
に説明する。図3は、イメージ展開部123の動作概要
を示す機能ブロック図である。図3に示すように、イメ
ージ展開部123は、解像度変換部126と、第1展開
手段としての第1展開処理部127aと、第2展開手段
127b1および変換手段127b2を有する変換処理
部127bと、変換処理部127bに接続されたテーブ
ル群128およびフォントキャッシュ129と、識別符
号付加手段としてのフラグ付加部127c、127d
と、から構成されている。
【0033】PDLコマンド/データ解析部122から
送信されたデータは、解像度変換部126に入力され
る。入力されたデータの処理条件が第1解像度(本実施
の形態では24dpm)での展開処理を示す場合は、解
像度変換部126で第1解像度のビットマップ枠が生成
されて、第1展開処理部127aに進み、入力された画
像情報が24dpmの画素単位の第1展開データ(ビッ
トマップ)に展開される。24dpmの解像度で展開す
る部分は、本例では画像のバックグラウンド部分とする
ことができる。この第1展開データには、フラグ付加部
127cにおいて、第1展開処理部127aで処理され
たデータであることを示す識別フラグが付与され、情報
結合部124に出力される。また、入力されたデータに
文字情報があった場合には、変換処理部127bを経由
してフォントキャッシュ129を参照しながらデータ展
開処理が行われる。
【0034】入力されたデータの処理条件が第1解像度
より高解像度の第2解像度(本実施の形態では96dp
m)での展開処理を示す場合は、解像度変換部126で
96dpmのビットマップ枠が生成されて、変換処理部
127bに進み、変換処理部127bの第2展開手段1
27b1によりテーブル群128やフォントキャッシュ
129を参照しながら、入力された画像情報が96dp
mの画素単位の第2展開データ(ビットマップ)に展開
される。96dpmの解像度で展開する部分は、画像の
オブジェクト部分または画像全体とすることができる。
【0035】テーブル群128内には、図6に示す、ラ
イン切片情報に応じたライン情報(ライン番号)を示す
ルックアップテーブル128a、ライン番号に応じたビ
ットマップパターンを示すルックアップテーブル128
b、及びビットマップパターンに応じたパターン番号を
示すルックアップテーブル128cの3つのルックアッ
プテーブル、またはライン切片情報に応じたライン情報
(ライン番号)を示すルックアップテーブル128a及
びライン番号に応じたパターン番号を示すルックアップ
テーブル128dの2のルックアップテーブルが格納さ
れている。ルックアップテーブル128cには、例え
ば、図8にその一部を例示するように、隣接する複数
(本実施の形態では4行4列の16個)の96dpmの
画素単位のデータで表された24dpmの画素単位の配
列パターン(ビットマップパターン)と、その配列パタ
ーンに対応するパターン番号とが格納されている。
【0036】変換手段127b2は、3つのルックアッ
プテーブル(128a〜128c)または2つのルック
アップテーブル(128a、128d)を用いて、96
dpmの画素単位のデータで表された配列パターンを、
その配列パターンを表すパターンデータ(本実施の形態
ではパターン番号)に変換する。
【0037】変換処理により得られたパターンデータに
は、フラグ付加部127dにおいて、第2展開手段12
7b1で処理されたデータであることを示す識別フラグ
が付与されて、情報結合部124に出力される。
【0038】図4に示すフローチャートに従い、変換処
理部127bの展開処理及び変換処理の手順をより具体
的に説明する。PDLで記述された扇形の図形データ
(図9(a)参照)等の入力画像情報がイメージ展開部
123に入力されると、イメージ展開部123の解像度
変換部126において、96dpm(高解像度である第
2解像度)のビットマッブ枠が生成され座標軸が決定さ
れる(図4:ステップS11)。なお、96dpmのビ
ットマップ枠は、文字や図形などのオブジェクトが存在
する範囲内で生成させてもよく、画面全体にわたって生
成させても良いが、第1展開処理部127aで使用する
24dpmのビットマップ枠と同期がとれている必要が
ある。
【0039】次に、3次のベジエ曲線等で表された図形
の輪郭線(アウトライン)が描かれる(図4:ステップ
S12)。次に、輪郭線は公知の直線近似法(例えば、
制御点の中間点に新たな制御点を生成させる動作を繰り
返して直線近似する方法)などにより、直線近似を行い
近似直線が描かれる(図4:ステップS13)。
【0040】次に、輪郭線と24dpmの画素格子との
切片情報であるライン切片情報に応じたライン番号を示
すルックアップテーブル128aに基づき、図形データ
を規格化された近似ラインまたは近似ラインの組合せに
変換する「直線当てはめ」処理を行う(図4:ステップ
S14)。例えば、図5(A)に示す0番から18番ま
でのライン番号が付されたラインにより、回転角0度の
時の24dpmの画素格子上の19種類の輪郭線を表す
ことができる。
【0041】図5(B)には、図5(A)の0番から1
8番までのライン番号に対応したビットマップパターン
が示されている。このようなライン番号に対応したビッ
トマップパターンを示すルックアップテーブル128b
を用いて、24dpm単位で96dpmの解像度をもつ
ビットマップを生成する(図4:ステップS15)。ま
た、24dpmの格子内に輪郭線が複数存在する場合
や、変極点が存在する場合には、複数のライン番号の組
合せにより、対応するビットマップパターンを求める。
【0042】次に、生成されたビットマップは、変換手
段127b2により、テーブル群128に予め用意され
たビットマップパターンにパターン番号を付したルック
アップテーブル128cを用いてパターン番号に変換さ
れる(図4:ステップS16)。
【0043】また、ライン切片情報に応じたライン情報
(ライン番号)を示すルックアップテーブル128a
と、ライン番号に応じたパターン番号を示すルックアッ
プテーブル128dとを用いれば、変換手段127b2
において、ライン番号またはライン番号の組合せに応じ
てパターン番号を選択することで、入力画像情報をビッ
トマップに展開することなく、パターンデータを生成す
ることができ、これによりステップS15を省略するこ
とができる。
【0044】次に、上記の濃度データについて説明す
る。
【0045】色判定演算子付与部125では、PDLコ
マンド/データ解析部122で解析されたPDLコマン
ド/データの色情報に基づいて、第1展開データに対し
ては、第1展開データのPDLによる多値画像情報か
ら、画像形成部2の現像色であるYMCK(イエロー、
マゼンタ、シアン、ブラック)の各色について各色の濃
度値を表す8ビットの多値画像データ(濃度データ)を
生成するためのパラメータを生成し、情報結合部124
に送出する。また、全べタ及び全白(即ち、全て同一)
を示すパターンデータを含む変換処理後の第2展開デー
タに対しては、変換処理後の第2展開データを、YMC
Kの各色について各色の濃度値を表す濃度データを含む
第1画像データに変換するためのパラメータを生成し、
そのパラメータを情報結合部124に送出する。
【0046】情報結合部124では、色判定演算子付与
部125から送信されたパラメータに基づき、PDLに
記述されている最下層部、即ち、本例では背景部の第1
展開データからYMCKの各色について各色の濃度値を
表す8ビットの濃度データを含む第1画像データが生成
され、各色ごとの第1画像データがバッファメモリ14
0のYMCKの各色ごとの領域に書き込まれる。次に、
2層目の第2展開データが上書きされるが、上記の通り
全べタ及び全白を示すパターンデータを含む変換処理後
の第2展開データも、YMCKの各色について各色の濃
度値を表す濃度データを含む第1画像データに変換さ
れ、多値画像データがバッファメモリ140のYMCK
の各色ごとの領域に書き込まれる。また、各色の第1画
像データが上書きされる際に、第2展開データと接する
第1画像データにはエッジフラグが付与される。なお、
エッジフラグについては後述する。第1展開データが各
色ごとの第1画像データに変換される際には、PDLコ
マンド/データ解析部122で解析されたPDLコマン
ド/データの色情報に基いて、スクリーンセレクトデー
タも付与される。また、変換処理後の第2展開データが
第1画像データに変換される際には、同様にスクリーン
セレクトデータが付与されるほか、識別フラグも変更さ
れる。
【0047】第1画像データに変換されなかった変換処
理後の第2展開データに対しては、各オブジェクトの特
性に応じて属性フラグが付与され、第2画像データとし
て、バッファメモリ140に書き込まれる。これによ
り、変換されなかった第2展開データにのみ、パターン
データを含むデータであることを示す識別符号が付与さ
れることになる。
【0048】本実施の形態では、変換処理を行った後に
全べタ及び全白を示すパターンデータを含む第2展開デ
ータを第1画像データに変換することにより、画像デー
タをデコードした場合の総データ量を減らすことができ
る。
【0049】情報結合部124で生成した画像データ
は、図7に示すように、12ビットのデータ幅で構成さ
れている。
【0050】第1画像データ(データB)と第2画像デ
ータ(データA)とは、上述した通り画像データが形成
されるまでの過程が異なるので、異なるデータ構成を持
つ。
【0051】第1画像データ(データB)は、第1解像
度である画像形成装置の基本解像度と等しい24dpm
の解像度で展開した8ビット(256階調)の濃度デー
タと、後述する画像信号変換部210で選択するための
2ビットのスクリーンセレクトデータ(S_SEL)
と、データのMSBに付加され、かつ第1展開処理部1
27aで処理されたデータ、または第2展開データから
変換されたデータであること、即ち、パターンデータを
含まないデータであること示す識別フラグ0と、オブジ
ェクトの輪郭部か否かを示すエッジフラグ(1または
0)と、から構成されている。
【0052】スクリーンセレクトデータは、指定濃度に
応じた表示を実行する場合の実際の表示またはプリント
パターンであるスクリーン信号を選択するために用いら
れるデータである。例えば、ある濃度で表示、またはプ
リント出力する場合、その濃度を表示またはプリントす
るいくつかのパターンが選択可能であり、その選択可能
な複数のスクリーン信号から1つのスクリーン信号を選
択するためのデータがスクリーンセレクトデータであ
る。図7に示すデータBでは、S_SELフィールドで
示される0,1,2,3に対応する4種類のパターンか
らS_SELフィールドに指定されたスクリーンセレク
トデータに基づいていずれか1つのスクリーン信号が選
択される。
【0053】一方、第2画像データ(データA)は、図
8にその一部を例示するように2048種類の配列パタ
ーンを識別するパターン番号(0〜2047)を表す1
1ビットのパターンデータと、データのMSBに付加さ
れ、かつ第2展開手段127b1で処理されたパターン
データを含むデータであること示す識別フラグ1と、か
ら構成されている。
【0054】第1解像度を24dpm、第2解像度を9
6dpmとしたので、第2解像度の画素は第1解像度の
画素を16分割した大きさである。従って、第2解像度
の画素で表される配列パターンは、本来、約65000
個(216個)存在し、これに対応する約65000個の
パターン番号が必要である。本実施の形態においては、
予め出現するビットマップパターンの頻度を調べた結
果、出現頻度が多く、画質に影響が無い2048種類
(211種類)のパターンを選択して、2048個のパタ
ーン番号を対応させ、選択されなかった残りのパターン
(216−211個のパターン)は、そのパターンが近似す
る選択されたパターンのパターン番号へ変換する。この
ようにパターンの種類を制限することによって、第2画
像データ(データA)のデータ幅を、第1画像データ
(データB)のデータ幅と同じデータ幅(12ビット)
に納めている。
【0055】図9に示す図形データを参照して、イメー
ジ展開部123と情報結合部124の動作をさらに説明
する。この例では画像形成装置の基本解像度は24dp
m(第1解像度)であり、図9(b)(c)中の大きな
マトリックスで表されている。高い方の解像度は96d
pm(第2解像度)であり、図9(b)(c)中の小さ
なマトリクスで表されている。
【0056】図9(a)に示すPDLで表現された扇形
の図形データは、バックグラウンド部分は第1展開処理
部127aにより24dpmで展開され、オブジェクト
部分は第2展開手段127b1により96dpmで展開
される。PDLに示される上下関係に従い両解像度での
出力を模式的に重ね合わせると、図9(b)のようにな
る。情報結合部124でこの展開データに色情報が結合
される際に、全べタ及び全白を示すパターンデータを含
む第2展開データが、YMCKの各色について各色の濃
度値を表す濃度データを含む第1画像データに変換され
て、図9(c)のようになる。
【0057】PDLで表現された扇形の図形データ(図
9(a))は、中間調濃度(75%)のオブジェクト部
分と、中間調濃度(10%)のバックグラウンド部分を
有しているが、96dpmで展開された部分は、中間調
濃度を表現できない2値データで表されているため、オ
ンになる画素は最大濃度で出力され、オフになる画素は
濃度を有していない。上記の通り、全べタ及び全白の第
2展開データを第1画像データに変換して出力すること
で、96dpmで展開された部分のうちパターンデータ
が全べタ及び全白を示す部分については、図9(c)に
示す通り、中間調濃度で表すことができるようになる。
【0058】このように、オブジェクト輪郭部において
は高い解像度96dpmで表示することにより、PDL
で表現された図形データの輪郭をより正確に再現するこ
とができる。また、オブジェクトの特性に合わせて、第
2展開データを適宜第1画像データに変換することによ
り、PDLで表現された図形データの画像濃度をより正
確に再現することができる。
【0059】しかしながら、図7に示す第2画像データ
の構成から理解されるように、第2画像データ(データ
A)には、濃度データ、スクリーンセレクトデータを格
納する領域が存在しない。従って、第2画像データのみ
では濃度情報を持ち得ず、図9(c)に示す通り、第2
画像データで出力される画素領域(以下、第2画像デー
タ画素領域という)では、本来の正確な濃度を表現する
ことができない。
【0060】本発明の画像形成装置の画像出力部2は、
後述するデコーダ211において第2画像データ画素領
域におけるオブジェクト領域濃度およびバックグラウン
ド領域濃度を決定するため、それぞれの画素濃度参照方
向データを生成する構成として上記問題を解決してい
る。この構成については後述する。 (画像形成装置)図10に本発明の画像形成装置の画像
出力部2の概略図を示す。画像出力部2は、画像信号変
換部210、レーザ駆動装置220、及び画像露光部2
00から構成されている。画像処理装置1のバッファメ
モリ140に書き込まれた画像データは画像出力部2か
ら送信される制御信号により同期を取りながら読み出さ
れ、画像信号変換部210に入力される。画像信号変換
部210ではレーザ駆動装置220を駆動するためのレ
ーザ変調信号が生成され、画像露光部200に供給され
る。
【0061】画像露光部200は、図11に示すよう
に、感光体201、レーザダイオード202、コリメー
タレンズ203、第1シリンダーレンズ205、ミラー
206、ポリゴンミラー207、f−θレンズ208、
第2シリンダー部材209を構成要素とし、レーザ駆動
装置220の駆動により、レーザーダイオード202が
駆動され、感光体201上に画像情報に応じて変調され
た光ビームが走査され、画像が形成される。
【0062】画像信号変換部210には、図12に示す
ように、デコーダ211、パラレルシリアル変換器21
2、画像データ選択処理部260、スクリーンジェネレ
ータ213、スクリーンセレクトジェネレータ214、
コンバイナー215などが備えられ、各処理部には画素
クロック(PCLK)と同期を取るための、図示しない
バッファ、ディレイ回路、及びデータラッチ等が含まれ
ている。また、デコーダ211には、図13(a)に示
すようなパターン生成テーブル211aが設けられてい
る。
【0063】画像処理装置1から読み出された画像デー
タは、画像信号変換部210のデコーダ211及び画像
データ選択処理部260に入力される。なお、デコーダ
211及び画像データ選択処理部260に入力される画
像データは、異なるデータ構造を有する2種類の画像デ
ータ(図7に示す第1画像データ及び第2画像データ)
であり、各画像データに基づいて処理が実行される。
【0064】デコーダ211に入力された画像データ
は、まず画像データ中のMSBの値が判断される。MS
Bが0の場合、即ち第1画像データの場合は、0のデー
タが画像データ選択処理部260へ出力される。MSB
が1の場合、即ち第2画像データの場合は、図13
(a)に示すように、第2画像データに含まれるパター
ンデータ(パターン番号)からそのパターン番号を表す
画像データがデコードされ、パターン番号に対応するパ
ターンの16ビットのビットマップと、ビットマップパ
ターンがオンになるオブジェクト領域の濃度を決定する
ためにその濃度を参照する8近傍の第1解像度の画素が
位置する方向(画素濃度参照方向)を示す3ビットのフ
ラグ(オブジェクト濃度参照方向データ)と、ビットマ
ップデータがオフになるバックグラウンド領域の濃度を
決定するための画素濃度参照方向を示す3ビットのフラ
グ(バックグラウンド濃度参照方向データ)が、それぞ
れ、デコーダ211に備えられたパターン生成テーブル
211aより読み出される。なお、3ビットの各々のフ
ラグの示す参照方向は、注目画素の上側を東西南北の北
としたときの8方位である。
【0065】即ち、デコーダ211は、画素のビットマ
ップパターン構成を検出して、オン画素の偏り等のパタ
ーン分布に基づいて画素濃度参照方向を求めている。例
えば、左上方にオン画素が偏在していれば、左上(北
西)がオブジェクトについての画素濃度参照方向とな
り、右下(南東)がバックグラウンドについての画素濃
度参照方向となる。
【0066】図13(b)に「No.6」のパターン番
号を含む第2画像データがデコードされる場合の例を示
す。まず、「No.6」に対応する16ビットのビット
マップパターンが出力される。このビットマップパター
ンでは、オブジェクト領域が左上方に偏在している。こ
のため、オブジェクト領域については左上(北西)が画
素濃度参照方向とされ、左上(北西)方向を示す3ビッ
トのフラグ(オブジェクト濃度参照方向データ)が出力
され、バックグラウンドについては右下(南東)が画素
濃度参照方向とされ、右下(南東)方向を示す3ビット
のフラグ(バックグラウンド濃度参照方向データ)が、
デコーダ211から出力される。なお、パターン番号に
対応した画素濃度参照方向を表すテーブルを予め用意し
ておき、このテーブルを用いて画素濃度参照方向を決定
することも可能である。
【0067】デコーダ211は、読み出したビットマッ
プについては、「並べ換え処理」を行った後、シリアル
信号に変換してコンバイナー215に出力し、決定した
画素濃度参照方向については、画像データ選択処理部2
60において、これを用いて第2解像度で展開された画
素のオブジェクト領域及びバックグラウンド領域の画素
濃度を決定する。
【0068】まず、読み出したビットマップについて、
区分された領域内でオンになる画素の配列を変える「並
べ換え処理」について説明する。図14(a)に示すよ
うに、まず、第1解像度である24dpmのビットマッ
プ枠内に存在する第2解像度の96dpmのビットマッ
プ16個を2分割し、即ち96dpmのビットマップ8
個1組の領域に分割し(エリア分割)、次に、この領域
内で、後述する規則に従い8個のビットマップの並べ換
えを実行する(並べ換え処理)。
【0069】図14(a)の右図は、本実施の形態のよ
うに、図14(a)左図に示すビットマップから上述し
た並べ換え処理を行った後にパラレルシリアル変換を行
って得られるレーザ露光イメージを示したものである。
これに対し、図14(b)の右図は、図14(b)左図
に示すビットマップから直接パラレルシリアル変換を行
って得られるレーザ露光イメージを示したものである。
両レーザ露光イメージを比較すると分かるように、並べ
換え処理後にパラレルシリアル変換を行うと、輪郭部に
メリハリがあるレーザ露光イメージを得ることができ
る。
【0070】次に、並べ換え規則について説明する。図
15(a)に示すのは、左右の画素数が均等の場合のデ
フォルトとして設定されている、左寄せにデータを並べ
換える規則である。ここで注目する画素は、図15
(a)の左図に示す4×4画素中の中央の太線で囲まれ
た横2、縦4の2×4の8画素である。図15(a)で
はこの8画素においてパターンが左右どちらにも偏りが
ない構成である。この場合は、図15(a)の右図に示
すように、デフォルトとして左寄せする並べ換えを実行
する。即ち、図15(a)に示す様な8個のビットマッ
プ枠内を更に左右2分割し、オンになる画素の数が左右
同数の場合、または注目する8個のビットマップパター
ンに隣接する4個のビットマップパターンを含めて左右
どちらにも偏りがない場合には、図15(d)に示す画
素番号1の領域から昇順にオンになる画素を並べ換え
る。
【0071】また、図15(b)の左図に示す様に、注
目する8個のビットマップ枠内のオンになる画素数が右
側に偏っている場合は、図15(b)の右図に示すよう
に、図15(d)に示す画素番号8の領域から降順にオ
ンになる画素を並べる、右寄せの並べ換えがなされる。
また、図15(c)の左図に示す様に、注目する中央の
8個のビットマップ枠内には偏りが無いが、隣接する4
個のビットマップを含めてオンになる画素が右側に偏っ
ている場合には、図15(c)の右図に示すように、図
15(d)に示す画素番号8の領域から降順にオンにな
る画素を並べる、右寄せの並べ換えがなされる。また、
図15(e)の左図に示すように、隣接する8個のビッ
トマップの画素が総てオンとなる特定の形態の場合に
は、図15(e)の右図に示すように、隣接する8個の
ビットマップ間でオン画素を並行移動するデータ並べ換
えが実行される。なお、いずれの場合もオンになる画素
数は元のビットマップデータと同じである。
【0072】図12に示すように、並べ換え処理の終了
したビットマップパターンは、パラレルシリアル変換器
212に出力される。パラレルシリアル変換器212
は、デコーダ211から出力された16ビットのパラレ
ルな信号を1ビットのシリアル信号に変換しコンバイナ
ー215に出力する。パラレルシリアル変換器212
は、図16の左図に示すビットマップパターンの中央の
太線に囲まれた領域にある1番から8番までの画素を、
図16の右図に示すように、直列に並べて順次出力す
る。
【0073】次に、オブジェクト領域の画素濃度及びバ
ックグラウンド領域の濃度の決定方法について説明す
る。
【0074】画像データ選択処理部260は、図17に
示すように、メモリ261とコントローラ262とを有
している。図12に示すように、画像処理装置1から読
み出された12ビットの画像データは、画像データ選択
処理部260に入力され、メモリ261に一時保管され
る。また、デコーダ211で生成された画素濃度参照方
向データは、画像データ選択処理部260のコントロー
ラ262に入力される。この画素濃度参照方向データ
は、図13に示すように、オブジェクト濃度参照方向デ
ータを表す3ビットのフラグとバックグラウンド濃度参
照方向データを表す3ビットのフラグの計6ビットのフ
ラグである。
【0075】画像データ選択処理部260は、コントロ
ーラ262に入力された画素濃度参照方向データによっ
て参照方向を決定し、決定した参照方向に位置する第1
解像度の画素の第1画像データに含まれる濃度データを
用いて、第2解像度の画素の濃度を決定する画像濃度決
定手段として機能する。濃度決定するために用いられる
第1画像データは、注目画素の8近傍の画素の第1画像
データであり、この第1画像データが有する画像濃度が
第2画像データの画素濃度とされる。
【0076】例えば、図9(c)の上から2行目の右か
ら2列目の24dpm(第1解像度)の画素の96dp
m(第2解像度)で展開されたビットマップパターン
は、右下に偏在するオブジェクト領域の画素と、左上の
バックグラウンド領域の画素と、から構成されている。
従って、オブジェクト領域の画素濃度参照方向は右下
(東南)であり、バックグラウンド領域の画素濃度参照
方向は左上(北西)となる。注目画素の右下には中間調
濃度(75%)の画素があり、注目画素のオブジェクト
領域の画素濃度は、この右下の画素の第1画像データに
含まれる濃度データを用いて中間調濃度(75%)と決
定される。また、注目画素の左上には中間調濃度(10
%)の画素があり、注目画素のバックグラウンド領域の
画素濃度は、この左上の画素の第1画像データに含まれ
る濃度データを用いて中間調濃度(10%)と決定され
る。
【0077】一方、参照方向に位置する画素の画像デー
タが、第1画像データではなく濃度データを有していな
い第2画像データである場合等には、以下のように画素
濃度を決定する。
【0078】バックグラウンド領域の画素濃度を決定す
る際にエラーが発生した場合には、図18に示すフロー
チャートに従い、バックグラウンド領域の画素濃度を決
定する。なお、図18には、正常時の動作も含めて、バ
ックグラウンド領域の画素濃度を決定する手順が示され
ている。まず、バッファメモリ140のバックグラウン
ド領域濃度バッファに、規定濃度値(0または255)
を設定する(ステップS21)。次に、注目画素が0、
255以外の濃度値を有する画素かを判断する(ステッ
プS22)。中間調画素でない場合は、参照方向に位置
する画素が濃度データを有しているかを判断する(ステ
ップS23)。参照方向に位置する画素が濃度データを
有している場合は、バッファメモリ140のバックグラ
ウンド濃度バッファにその画素の画像濃度を設定し(ス
テップS27)、設定した画素の濃度値を表す中間調デ
ータをスクリーンジェネレータ213に出力し、スクリ
ーン選択信号をスクリーンセレクトジェネレータ214
に出力する(ステップS28)。参照方向に位置する画
素が濃度データを有していない場合は、ステップS21
で設定した規定濃度値を画素の濃度値とし(ステップS
24)、画素の濃度値を表すデータをスクリーンジェネ
レータ213に出力し、スクリーン選択信号をスクリー
ンセレクトジェネレータ214に出力する(ステップS
28)。
【0079】注目画素が中間調画素である場合は、バッ
クグラウンド濃度を決定する必要が無いため、次に、注
目画素が前述のエッジフラグを有する画素かを判断し
(ステップS25)、エッジフラグを有する画素である
場合は、バッファメモリ140のオブジェクト濃度バッ
ファにその画素の濃度値を設定する(ステップS2
6)。最後に、走査ライン後端の画素か否かを判断する
(ステップS29)。走査ライン後端の画素であれば画
素濃度決定処理を終了し、走査ライン後端の画素でない
場合は、ステップS22に戻って画素濃度決定処理を繰
り返す。
【0080】また、オブジェクト領域の画素濃度を決定
する際にエラーが発生した場合には、図19に示すフロ
ーチャートに従い、オブジェクト領域の画素濃度を決定
する。図19に示すフローは、ステップS21でバッフ
ァメモリ140のオブジェクト領域濃度バッファに規定
濃度値(0または255)を設定し、ステップS24で
参照方向に位置する画素が濃度データを有していない場
合に設定した規定濃度値を画素のオブジェクト領域の濃
度値とし、ステップS27でバッファメモリ140のオ
ブジェクト領域濃度バッファに画像濃度値を設定する以
外は、図18に示すフローと同様であるため説明を省略
する。
【0081】図12、図13に示すように、画像データ
選択処理部260は、画素濃度参照方向を示す6ビット
のフラグに応じて決定されたオブジェクト領域の濃度デ
ータ(8ビット)とバックグラウンド領域の濃度データ
(8ビット)とを、16ビットの中間調データとして、
メモリ261からスクリーンジェネレータ213へ出力
する。また、後述する通りスクリーンジェネレータ21
3で生成されるスクリーン信号は複数種類あるので、画
像データ選択処理部260は、マルチプレクサ216で
複数種類のスクリーン信号から出力スクリーン信号を選
択するために必要な、スクリーンセレクトデータ(各2
ビット)を、オブジェクト領域及びバックグラウンド領
域の各領域について決定して、4ビットのスクリーンセ
レクトデータをメモリ261からスクリーンセレクトジ
ェネレータ214へ出力する。なお、スクリーンセレク
トデータは、例えば、FL2[1:0]、FL3[1:
0]で表される。
【0082】スクリーンジェネレータ213には、画像
データ選択処理部260から出力された第2画像データ
のための濃度データ(8ビット×2)と、第1画像デー
タに含まれる濃度データとが入力され、図示しないバッ
ファ回路などで各画素に応じた出力タイミングが図ら
れ、例えば、図21に示す画像信号制御装置により、濃
度データに応じた複数のスクリーン信号が生成される。
【0083】図21の画像信号制御装置について簡単に
説明する。画像信号制御部は、データラッチ301、D
/A変換器302、三角波生成器303、比較器304
を有し、データラッチ301には画像データとタイミン
グ制御のためのクロックデータが入力される。クロック
データは、D/A変換器302および三角波生成器30
3にも出力される。三角波生成器303は所定形状の三
角波を生成して比較器304に出力する。データラッチ
を介してD/A変換器302に出力された画像データも
また、D/A変換されて比較器304に出力され、三角
波生成器303で生成された三角波と比較され、その比
較結果からスクリーン信号が得られ、コンバイナー21
5に出力される。各スクリーン信号の出力タイミング、
比較タイミングはそれぞれクロックによって制御されて
いる。
【0084】スクリーンセレクトジェネレータ214
は、スクリーンジェネレータ213から出力される複数
のスクリーン信号や、パラレルシリアル変換器212で
シリアル信号に変換されたパターンデータを選択するた
めの選択信号を生成し、コンバイナー215またはマル
チプレクサ216に選択信号を出力する。
【0085】コンバイナー215は、図20に示すよう
に、インバータIN1〜IN4、アンド回路AND1〜
AND8、及びオア回路OR1,OR2からなる論理回
路で構成され、オア回路各々の出力端がマルチプレクサ
216に接続されている。コンバイナー215の論理回
路には、パラレルシリアル変換器212からシリアル信
号(Serial Data)が入力されるとともに、
スクリーンジェネレータ213からは濃度情報に応じて
複数種類(図20ではスクリーン信号1〜スクリーン信
号4の4種類)のスクリーン信号が入力され、スクリー
ンセレクトジェネレータ214からはスクリーン選択信
号(Screen select)が入力される。コン
バイナー215は、これらの信号を対応する画素毎に同
期を取りつつ合成する。
【0086】即ち、パラレルシリアル変換器212から
入力されるシリアル信号は、96dpmの高解像度ビッ
トマップパターンを、図14、図15で説明したように
デコーダ211で並べ換えて、さらにパラレルシリアル
変換器212でシリアライズした信号であり、図16で
説明したようにパラレルシリアル変換によってレーザ露
光イメージとして処理された画像信号であるが、オブジ
ェクト領域画素の濃度情報及びバックグラウンド領域画
素の濃度情報は持たない画像信号である。これらの濃度
情報は、コンバイナー215に入力されるスクリーン信
号およびスクリーン選択信号によってシリアル信号に付
加される。即ち、コンバイナー215は、第2解像度で
展開されたビットマップパターンを構成する異なる複数
の濃度領域に対応するスクリーン信号をそれぞれ選択し
て、シリアル信号と選択されたスクリーン信号とを合成
し、256階調で96dpmの解像度を持つ変調信号を
生成する。なお、第1解像度の画素の濃度を決定するス
クリーン信号は、第1画像データが有する濃度データに
基づいてスクリーンジェネレータ213で生成され、コ
ンバイナー215に入力されて、256階調のデータが
合成される。
【0087】コンバイナー215で生成された256階
調で96dpmの解像度を持つ変調信号は、マルチプレ
クサ216に入力され、スクーリンセレクトジェネレー
タ214より出力された選択信号に従い画像データの構
成に応じたスクリーンが選択され、レーザ駆動装置22
0に出力される。
【0088】例えば、図形データの或る画素について得
られた第1画像データのオブジェクト領域の濃度に基づ
くスクリーン信号をスクリーン信号1、バックグラウン
ド領域の濃度に基づくスクリーン信号をスクリーン信号
4とし、第2画像データのオブジェクト領域の濃度に基
づくスクリーン信号をスクリーン信号1、バックグラウ
ンド領域の濃度に基づくスクリーン信号をスクリーン信
号4とする。また、この画素領域とは異なる画素につい
て得られた第1画像データのオブジェクト領域の濃度に
基づくスクリーン信号をスクリーン信号2、バックグラ
ウンド領域の濃度に基づくスクリーン信号をスクリーン
信号3とし、第2画像データのオブジェクト領域の濃度
に基づくスクリーン信号をスクリーン信号2、バックグ
ラウンド領域の濃度に基づくスクリーン信号をスクリー
ン信号3とすると、各画素に応じたスクリーン信号(ス
クリーン信号1〜スクリーン信号4)が、対応づけられ
た選択信号によってコンバイナー215で選択されシリ
アル信号と合成されて、マルチプレクサ216を介して
レーザ駆動装置220にレーザ変調信号として出力さ
れ、画像露光部200に供給される。なお、各スクリー
ン信号は同じ出力信号であってもよい。
【0089】以下、本実施の形態の画像形成装置での出
力結果について、従来の構成の画像形成装置での出力結
果と対比して説明する。図22は、グラフィックのエイ
リアスを、本実施の形態の画像形成装置と従来方式で描
画した時の画像模式図である。図22(a)は、PDL
に表されている原画、図22(b)は、本実施の形態の
画像形成装置で処理して出力された画像、図22(c)
は従来方式で描画処理を行い出力した画像である。
【0090】図22(a)に示すように原画は濃度10
0%の濃度を持つオブジェクト領域と、濃度10%の濃
度を持つバックグラウンド領域とによって構成され、輪
郭部はなめらかな曲線で構成されている。図22では、
輪郭部処理において、その輪郭曲線を忠実に表現するた
め、輪郭部を輪郭領域以外の領域よりも高解像度(96
dpm)で処理する従来の画像処理システムとの比較を
行う。
【0091】従来の画像処理システムは、輪郭部を輪郭
領域以外の領域(24dpm)よりも高解像度(96d
pm)で処理するが、その際、オブジェクト領域の濃度
情報(濃度100%)にのみに依存して処理するため、
高解像度で展開された画素中のバックグラウンド領域の
濃度は濃度0%として出力され、図22(c)に示すよ
うに、他の24dpmのバックグラウンド領域の濃度
(濃度10%)との整合がとれないという結果を招く。
すなわち、エイリアスを96dpmの高解像度に展開
し、24dpm画素と96dpm画素とを切り替える方
式の従来例は、図22(c)に示すように、エイリアス
には階調を持たないため、24dpm画素と96dpm
画素とを切り替えた際に、エイリアスに白色のディフェ
クトが生じてしまう。
【0092】これに対して、本実施の形態の画像形成装
置においては、輪郭部における高解像度(96dpm)
処理の際、オブジェクト領域の濃度情報(濃度100
%)およびバックグラウンド領域の濃度情報(濃度10
%)を得た上で高解像度画像を生成する。従って、図2
2(b)に示すように、高解像度で展開された画素中の
オブジェクト領域の濃度、バックグラウンド領域の濃度
ともに、他の低解像度(24dpm)領域と同様の濃度
出力が得られる。
【0093】これは図13で説明したように、デコーダ
211のデコード処理において、高解像度ビットマップ
パターン生成する際に、高解像度で展開された画素中の
オブジェクト領域についての濃度参照方向およびバック
グラウンド領域についての濃度参照方向の情報を生成
し、これらの濃度参照方向に位置する画素の濃度を参照
して各々の濃度を決定する構成としたことによるもので
ある。
【0094】図23は、グラフィックのエイリアスを、
本実施の形態の画像形成装置と従来方式で描画した時の
画像模式図のさらに他の例を示したものである。図23
(a)は、PDLに表されている原画、図23(b)
は、本実施の形態の画像形成装置で処理して出力された
画像、図23(c)は従来方式で描画処理を行い出力し
た画像である。
【0095】図23(c)の従来方式の例では、バック
グラウンド領域の濃度情報を優先するため、輪郭領域を
抽出して高解像度処理することができず、その結果、輪
郭領域においても他の領域と同様低解像度(24dp
m)の処理がなされ、忠実な輪郭表現をすることができ
ない。すなわち、図23(c)の従来例では、図22
(c)の様デイフェクトは生じないものの、アンチエイ
リアス処理が施されないため、解像度に依存したジャギ
ーが目立つだけでなく、図23(a)の原画とは、かな
り異なる形状となってしまう。
【0096】これに対して、本実施の形態の画像形成装
置は、輪郭部を輪郭領域以外の領域(24dpm)より
も高解像度(96dpm)で処理し、輪郭部における高
解像度処理の際、オブジェクト領域の濃度情報(濃度7
5%)およびバックグラウンド領域の濃度情報(濃度1
0%)を得たうえで高解像度画像を生成する。従って、
図23(b)に示すように、高解像度で展開された画素
中のオブジェクト領域の濃度、バックグラウンド領域の
濃度ともに、他の低解像度(24dpm)領域と同様の
濃度出力が得られる。
【0097】このように、本実施の形態の画像形成装置
では、輪郭表現のエイリアスにおいても256階調を持
つため、エイリアス以外の領域と何ら遜色無く描画さ
れ、PDLに表されている原画に非常に近い画像が得ら
れる。
【0098】以上説明したように、本実施の形態の画像
処理装置および画像形成装置は、複数の異なる解像度で
画像データを出力可能とし、文字やグラフィックのエイ
リアスを高解像度化して処理した場合にも、エイリアス
以外の部分の低解像度部と同じように256階調を維持
できる構成としたことにより、背景色と文字などのエイ
リアスとが重なるような場合でも、PDLに表されてい
る原画に忠実な階調表現が可能であり、高画質な画像を
出力することができるという効果を奏する。
【0099】上記で説明した本実施の形態では、変換処
理部127bにおいて、図4に示すフローチャートに従
い「直線当てはめ」を用いてパターンデータへ変換する
例について説明したが、図24に示すフローチャートに
従い、以下の手順で展開処理及び変換処理を行うことも
できる。
【0100】PDLで記述された扇形の図形データ(図
9(a)参照)がイメージ展開部123に入力される
と、イメージ展開部123の解像度変換部126におい
て、第96dpm(高解像度)のビットマッブ枠が生成
され座標軸が決定される(図24:ステップS31)。
なお、96dpmのビットマップ枠は、上述したように
文字や図形などのオブジェクトが存在する範囲内で生成
させても良く、画面全体にわたって生成させても良い
が、第1展開処理部127aで使用する24dpmのビ
ットマップ枠と同期がとれている必要がある。
【0101】次に、3次のベジエ曲線等で表された図形
の輪郭線(アウトライン)が描かれる(図24:ステッ
プS32)。次に、輪郭線は公知の直線近似法(例え
ば、制御点の中間点に新たな制御点を生成させる動作を
繰り返して直線近似する方法)などにより、直線近似を
行い近似直線が描かれる(図24:ステップS33)。
【0102】次に、96dpmの高解像度ビットマップ
データが、公知の生成方法(例えば、ビットマップ枠を
通る直線により区切られた画素の内側の面積が2分の1
以上を占める場合にはその画素をオンにし、2分の1未
満の場合はオフにする方法)により生成される(図2
4:ステップS34)。
【0103】次に、生成されたビットマップは、変換手
段127b2により、テーブル群128に予め用意され
た、ビットマップパターンに付与されたパターン番号を
表すルックアップテーブルを用いて、パターン番号に変
換され(図24:ステップS35)、画像データの下位
11ビットを占めるパターンデータが生成される。
【0104】
【発明の効果】本発明の画像処理装置および画像形成装
置は、より少ないデータ量で、高画像の画質を損なうこ
となしにスムージング処理を行うことができる、という
効果を奏する。
【0105】また、本発明の画像処理装置および画像形
成装置は、背景色上の文字、線画、グラフィック等の展
開解像度を高くしてもディフェクトを生じることがな
い、という効果を奏する。
【0106】さらに、本発明の画像処理装置および画像
形成装置は、異なる解像度ごとに複数回にわたり画像デ
ータを出力する必要がなく、記録速度や画質を損なうこ
となく画像を形成することができる、という効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像処理装置及び画像形成装置の一実
施形態を示す全体構成図である。
【図2】主制御部の動作の概要を示す機能ブロック図で
ある。
【図3】イメージ展開部の動作の概要を示す機能ブロッ
ク図である。
【図4】変換処理部の展開処理及び変換処理の手順を示
すフローチャートである。
【図5】ライン番号とライン番号で表される領域パター
ンの構成例を示す図である。
【図6】イメージ展開部に備えられるテーブル群の概要
図である。
【図7】情報結合部で生成された画像画像データの構成
図である。
【図8】ルックアップテーブル内に格納されているビッ
トマップパターンとそのビットマップパターンに付与さ
れたパターン番号の一部を示す図である。
【図9】PDLで記述された原画と、情報結合部で情報
を結合する前後のデータに基づく出力画像を示す模式図
である。
【図10】本実施の形態の画像形成装置の画像出力部の
概略構成図である。
【図11】画像出力部内の画像露光部の模式図である。
【図12】画像信号変換部の概略構成を示すブロック図
である。
【図13】デコーダの動作の概要を説明するための説明
図である。
【図14】デコーダの動作の概要を説明するための説明
図である。
【図15】並べ替え規則を説明するための説明図であ
る。
【図16】パラレルシリアル変換器の変換方法を示す模
式図である。
【図17】画像データ選択処理部の概略構成を示すブロ
ック図である。
【図18】参照方向の画素が濃度データを有しない場合
に第2解像度の画素の濃度決定手順を示すフローチャー
トである。
【図19】参照方向の画素が濃度データを有しない場合
に第2解像度の画素の濃度決定手順を示すフローチャー
トである。
【図20】画像信号変換部内のコンバイナーの論理回路
の構成を示す回路図である。
【図21】画像信号制御部の概略構成図である。
【図22】PDLで記述された原画と、本実施の形態の
画像形成装置と従来方式の画像形成装置とで描画した時
の画像イメージを模式的に示す図である。
【図23】PDLで記述された原画と、本実施の形態の
画像形成装置と従来方式の画像形成装置とで描画した時
の画像イメージを模式的に示す図である。
【図24】他の処理方法による変換処理の手順を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 画像処理装置 2 画像出力部 110 通信制御部 120 主制御部 121 通信プロトコル解析/制御部 122 PDLコマンド/データ解析部 122b 閾値テーブル 123 イメージ展開部 124 情報結合部 125 色判定/演算子付与部 126 解像度変換部 127a 第1展開処理部 127b 変換処理部 127b1 第2展開手段 127b 変換手段 128 テーブル群 129 フォントキャッシュ 127c、127d フラグ付加部 130 磁気ディスク装置 140 バッファメモリ 150 出力部制御部 200 画像露光部 211 デコーダ 212 パラレルシリアル変換器 213 スクリーンジェネレータ 214 スクリーンセレクタジェネレータ 215 コンバイナー 216 マルチプレクサ 220 レーザ駆動装置 260 画像データ選択処理部 261 メモリ 262 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 AA11 BA30 CA01 CA08 CA12 CA18 CB01 CB08 CB12 CB16 CC02 CD05 CE05 CE08 CH01 CH07 DB02 DB06 DB09 DC22 5C052 GA05 GA08 GB01 GC00 5C076 AA12 AA21 AA22 AA32 AA36 BA07 BB15 5C077 LL05 LL19 MP08 PP20 PP23 PP33 PP54 PP68 PQ23 RR15 SS02 SS06 TT02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像情報を画像形成装置で画像形成
    に使用する形態の画像データに変換する画像処理装置で
    あって、 入力画像情報を、第1解像度の画素単位の第1展開デー
    タに展開する第1展開手段と、 入力画像情報を、前記第1解像度より高い第2解像度の
    画素単位のデータを配列したパターンであって前記第1
    解像度の画素単位の領域を表す配列パターンに対応する
    パターンデータに変換する変換処理手段と、 全てのデータが同一の配列パターンのパターンデータを
    第1展開データと同じ形式の画像データに変換する情報
    結合手段と、 前記パターンデータを含むデータであるか否かを表す識
    別符号を付加する識別符号付加手段と、 を有する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記変換処理手段が、 入力画像情報を、第2解像度の画素単位の第2展開デー
    タに展開する第2展開手段と、 前記第1解像度の画素単位の領域を表す前記第2展開デ
    ータの配列パターンをパターンデータに変換する変換手
    段と、 を有する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記変換手段が、前記第2展開データの
    配列パターンに付与されたパターン番号を表すルックア
    ップテーブルを用いて変換する請求項2に記載の画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 入力画像情報と予め設定された閾値とに
    基づいて、前記第1展開手段で処理するか、前記変換処
    理手段で処理するかを決定する決定手段をさらに有する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記閾値は変更可能である請求項4に記
    載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記情報結合手段は、入力画像情報に含
    まれる色情報に基づいて、前記第1の展開データを各色
    ごとの濃度データを含む第1画像データに変換すると共
    に、前記第1解像度の画素単位の領域を表す前記第2展
    開データが全て同一のときに、第2展開データが全て同
    一の該第1解像度の画素単位の領域を表すデータを前記
    第1画像データに変換する請求項2〜5のいずれか1項
    に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の画
    像処理装置から送信された、前記第1展開データから得
    られた第1画像データと前記パターンデータを含む第2
    画像データの2種類の画像データに基づいて、複数の解
    像度での出力が可能な画像形成装置であって、 識別符号に基づいて第2画像データを選択し、選択され
    た第2画像データに含まれるパターンデータを第2解像
    度の画素単位のデータの配列パターンに変換すると共
    に、変換により得られた配列パターンを構成する第2の
    解像度の画素の濃度データを得るための画素濃度参照方
    向データを生成するデコーダと、 画素濃度参照方向データが示す参照方向に位置する画素
    の濃度データに基づいて、配列パターンを構成する第2
    解像度の画素の濃度を決定する濃度決定手段と、 を有する画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記濃度決定手段は、画素濃度参照方向
    データが示す参照方向に位置する画素の濃度データを有
    さない場合には、参照方向と異なる画素の濃度データに
    基づいて、配列パターンを構成する第2解像度の画素の
    濃度を決定する請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記濃度決定手段で決定された第2解像
    度の画素の濃度データに応じた複数のスクリーン信号を
    生成するスクリーン信号生成手段と、 前記スクリーン信号生成手段で生成されたスクリーン信
    号と、第2解像度の画素単位のデータの配列パターンを
    パラレルシリアル処理して得られたシリアル信号と、を
    合成して変調信号を生成する合成手段と、 をさらに有する請求項7または8に記載の画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 前記合成手段は、配列パターンを構成
    する第2解像度の画素の前記濃度決定手段で決定された
    濃度データに対応するスクリーン信号を、複数のスクリ
    ーン信号から選択して出力する選択手段を有する請求項
    9に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記合成手段は、第1画像データに含
    まれる濃度データに対応するスクリーン信号と、配列パ
    ターンを構成する第2解像度の画素の前記濃度決定手段
    で決定された濃度データに対応するスクリーン信号と、
    を合成して出力する請求項9または10に記載の画像形
    成装置。
  12. 【請求項12】 前記合成手段は、論理演算素子により
    構成される請求項9〜11のいずれか1項に記載の画像
    形成装置。
  13. 【請求項13】 前記デコーダにおいて生成される画素
    濃度参照方向データは、第2画像データに含まれるパタ
    ーンデータから得られた第2解像度の画素単位のデータ
    の配列パターンのパターン分布に基づいて決定される請
    求項7〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP31883999A 1999-11-09 1999-11-09 画像処理装置及び画像形成装置 Pending JP2001136374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31883999A JP2001136374A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 画像処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31883999A JP2001136374A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 画像処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001136374A true JP2001136374A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18103541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31883999A Pending JP2001136374A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 画像処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001136374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047602A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017047602A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964931B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
US5666470A (en) Method and apparatus for appearance tuning of bitmap images
JPH0918699A (ja) ディジタルイメージの外観を調整し解像度を再構築する装置
US6512595B1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and medium
JPH08235367A (ja) グレーマスキング技術によるアンチエリアシング方法
US6332666B1 (en) Printing apparatus, resolution conversion printing method for printing apparatus, and storage medium storing computer-readable program
US6091511A (en) Images with spatially varying spatial and gray level resolution
JPH09202012A (ja) 圧縮ドット伸張方法
JP2000207542A (ja) 高アドレス可能画像を回転させる方法
JP2009071831A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP2001136374A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4126827B2 (ja) 画像形成装置
JP2001219601A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置におけるデータ処理方法
JP4514168B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2000108419A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001018455A (ja) 階調イメージの処理装置
JP4174971B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001243480A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4072403B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP3365466B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像出力装置
JP2004320361A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001239706A (ja) 画像出力装置
JPH10329363A (ja) 画像形成装置、方法及びプリンタ
JP3669067B2 (ja) 画像処理装置および画像記録装置
JP3829895B2 (ja) 画像処理装置