JP2001125315A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2001125315A
JP2001125315A JP30873899A JP30873899A JP2001125315A JP 2001125315 A JP2001125315 A JP 2001125315A JP 30873899 A JP30873899 A JP 30873899A JP 30873899 A JP30873899 A JP 30873899A JP 2001125315 A JP2001125315 A JP 2001125315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
particles
average particle
volume average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30873899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997670B2 (ja
Inventor
Hideo Maehata
英雄 前畑
Shuji Sato
修二 佐藤
Takao Ishiyama
孝雄 石山
Yasuo Matsumura
保雄 松村
Yasuo Sumikura
康夫 角倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP30873899A priority Critical patent/JP3997670B2/ja
Publication of JP2001125315A publication Critical patent/JP2001125315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997670B2 publication Critical patent/JP3997670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体を経由し、優れた画質特性(細線
再現性、階調再現性、画像再現性、トナーの飛び散り防
止)を有する画像形成方法の提供。 【解決手段】 潜像形成工程と、現像工程と、第1転写
工程と、第2転写工程とを含む画像形成方法において、
前記トナーが、着色剤及び結着樹脂を含有し、該着色剤
の含有量が、トナー中2.5体積%以上であり、該トナ
ーにおける、体積平均粒子径分布GSDvが1.26以
下であり、体積平均粒子径が2〜6.5μmであり、中
心形状係数が120以下であり、形状係数125以上の
粒子の個数%が10%以下であり、形状係数130以上
の粒子の個数%が1%以下であり、かつ、面積率100
%のベタ画像を形成する際のトナー重量が、1色につき
1cm2当たり0.1〜0.5mgであることを特徴と
する画像形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法又は静
電記録法等において、静電潜像を現像し中間転写体に転
写し、加熱等の定着により画像を形成する画像形成法に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法等、静電潜像を経て画像情報
を可視化する方法は、現在様々な分野で利用されてい
る。この方法は、電子写真においては、帯電・露光工程
において感光体上に静電潜像を形成し、トナーを含む現
像剤により静電潜像を現像し、転写、定着工程を経て可
視化される。ここで用いられる現像剤には、トナーとキ
ャリアからなる2成分現像剤と、磁性トナー又は非磁性
トナーを単独で用いる1成分現像剤とがある。トナー
は、通常、熱可塑性樹脂を顔料、帯電制御剤、及びワッ
クス等の離型剤とともに溶融混練し、冷却した後、微粉
砕し、更に分級する混練粉砕法で製造される。このトナ
ーは、流動性やクリーニング性を改善するために、必要
に応じて無機微粒子や有機微粒子をトナー粒子表面に添
加することもある。
【0003】一方、近年、高度な情報化社会の進展にお
いて、様々な手法で構築された情報ドキュメントを、よ
り高い画質の画像で提供する要請が高まっており、種々
の画像形成法において高画質化の研究が進められてい
る。電子写真法を用いる画像形成法においても、この要
求は例外ではなく、特に電子写真法においては、カラー
画像形成における、より高精細な画像を実現するため
に、トナーの小径化とシャープな粒度分布の達成が求め
られている。
【0004】例えば、デジタルフルカラー複写機やプリ
ンターにおいては、色画像原稿をB(ブルー)、R(レ
ッド)、G(グリーン)の各フィルターで色分解した後
に、オリジナル原稿に対応した20〜70μmのドット
径からなる潜像を、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、
C(シアン)、Bk(黒)の各現像剤を用いる減色混合
作用で現像する。この方法では、従来の白黒機に比べて
多量の現像剤を転写させる必要があり、かつ、より小径
のドットに対応させる必要があるため、帯電の環境依存
性を含む均一帯電性、均一帯電持続性、粒度分布のシャ
ープネス、トナー強度を確保することがますます重要に
なる。また、これらのマシンの高速化や省エネルギー化
等を考慮すると、ひときわ低温定着性が要求される。こ
れらのことからも、粒度分布がシャープで小粒子径のト
ナーが求められている。
【0005】更に、細線再現性や階調再現性等の高解像
度化の観点において、特にフルカラー画像形成を目的と
する電子写真画像形成においては、近年、中間転写体を
経由する画像形成方法が使用されている。これは、各色
のトナー像を重ね合わせる際に色ズレが生じにくく、種
々の用紙(例えば、封筒、ハガキ、ラベル紙等、薄い紙
(40g/m2紙)から厚い紙(200g/m2紙)ま
で)等の最終画像形成材料の厚み等による画像特性の品
質ばらつきの低減や、高解像度高速画像形成を目的とし
て用いられている。しかしながら、これら中間転写体を
用いた画像形成においては、先に述べたトナー粒子径を
単に小径化した場合には、最終画像を得るまでの静電的
なトナー転写回数の増加や、小粒子化に伴う粉体付着力
の増加によって転写効率の低下や転写不良による種々の
画質欠陥を生じる等、単なる小粒子化では高画質な画像
特性を得ることは難しい。
【0006】一方、これらトナーの小粒径化において高
画質特性を実現することを目的として、種々の粒子粒径
分布の制限による可能性が提案されている。例えば、特
開平5−107809号公報、特開平6−75430号
公報において、そのトナーの粒子径分布の制限、特にそ
の中心粒子径と4μm以下の粒子径のトナーの個数%の
制限や8μm以上のトナーの個数%等、トナーの粒子径
分布制限による小粒子径トナーでの高画質化が試みられ
ているが、これら単なる粒子径分布制限では不定形トナ
ーの大面積接触によって粉体付着力の低減は充分に達成
されず、特に中間転写体を経由し転写回数の多い静電写
真画像形成法においては、高画質な画像を得ることは難
しく、トナーの形状制御による粉体付着力の低減が必要
となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明は、中間転写体を経由し画像形成
を行う画像形成方法において、優れた画質特性(細線再
現性、階調再現性、画像再現性、トナーの飛び散り防
止)を有し、信頼性の高い画像を形成する方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、トナー中の着色剤の含有量、体積平均粒子径
及び粒子径分布、中心形状係数及びその分布、べた画像
でのトナー重量を特定の値に制御することにより、前記
課題を解決することができることを見出し、本発明を完
成するに至った。前記課題を解決するための手段は、以
下の通りである。即ち、 <1> 電子写真感光体上に静電潜像を形成する潜像形
成工程と、該静電潜像をトナーにより現像してトナー像
を形成する現像工程と、該トナー像を中間転写体に転写
する第1転写工程と、中間転写体上の該トナー像を転写
材に転写する第2転写工程とを含む画像形成方法におい
て、前記トナーが、着色剤及び結着樹脂を含有し、該着
色剤の含有量が、トナー中2.5体積%以上であり、該
トナーにおける、体積平均粒子径分布GSDvが1.2
6以下であり、体積平均粒子径が2〜6.5μmであ
り、中心形状係数が120以下であり、形状係数125
以上の粒子の個数%が10%以下であり、形状係数13
0以上の粒子の個数%が1%以下であり、かつ、面積率
100%のベタ画像を形成する際のトナー重量が、1色
につき1cm2当たり0.1〜0.5mgであることを
特徴とする画像形成方法である。
【0009】更に、前記課題を解決するための手段は、
以下の態様が好ましい。 <2> 前記トナーが、離型剤を含有する前記<1>に
記載の画像形成方法である。 <3> 前記トナーが、少なくとも1種の樹脂微粒子分
散液と、少なくとも1種の着色剤分散液とを混合し、そ
の混合液の分散媒に溶解する2価以上の電荷を有する無
機金属塩を、該混合液に添加して凝集体を形成した後、
前記樹脂のガラス転移点以上の温度に加熱し、前記凝集
体を融合することにより形成される前記<1>に記載の
画像形成方法である。 <4> 前記樹脂微粒子分散液における樹脂微粒子及び
着色剤分散液における着色剤の体積平均粒子径が、1μ
m以下である前記<3>に記載の画像形成方法である。 <5> 前記混合液に、少なくとも1種の離型剤微粒子
分散液を添加する前記<3>又は<4>に記載の画像形
成方法である。 <6> 前記無機金属塩が、少なくともAlの無機金属
塩を含む前記<3>から<5>のいずれかに記載の画像
形成方法である。 <7> 前記無機金属塩が、無機金属塩の重合体を含む
前記<3>から<6>のいずれかに記載の画像形成方法
である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明の画像形成方法は、潜像形成工程、現像工
程、第1転写工程、及び第2転写工程とを含み、更に必
要に応じて、定着工程等のその他の工程を含んでなる。
本発明は、中間転写体を用いる画像形成方法であるが、
本発明によれば、前記従来の技術で述べた問題、即ち、
転写効率の低下や転写不良による種々の画質欠陥を生じ
る等の問題を解決することができる。
【0011】[現像工程]前記現像工程は、電子写真感
光体上の静電潜像を、トナーにより現像してトナー像を
形成する工程である。前記現像工程には、前記トナーを
ブラシ、ローラー等を用いて前記電子写真感光体に付着
させる機能を有する公知の現像器を用いることができ
る。本発明の画像形成方法は、前記現像工程で用いられ
るトナーが、着色剤及び結着樹脂を含有し、該着色剤の
含有量が、トナー中2.5体積%以上であり、該トナー
における、体積平均粒子径分布GSDvが1.26以下
であり、体積平均粒子径が2〜6.5μmであり、中心
形状係数が120以下であり、形状係数125以上の粒
子の個数%が10%以下であり、形状係数130以上の
粒子の個数%が1%以下であり、かつ、面積率100%
のベタ画像を形成する際のトナー重量が、1色につき1
cm2当たり0.1〜0.5mgであることを特徴とす
る。
【0012】このように、トナー中の着色剤の含有量、
トナー粒子径分布、トナー粒子径、その形状分布、及び
べた画像トナー重量(mg/cm2)を制御することに
より、優れた画質特性(細線再現性、階調再現性、画像
再現性、トナーの飛び散り防止)が得られ、信頼性の高
い画像、特にカラー画像を提供することができる。
【0013】(トナー)前記トナーは、少なくとも、着
色剤及び結着樹脂を含有し、好ましくは無機金属塩を含
有し、更に必要に応じて、離型剤等のその他の成分を含
有してなる。
【0014】前記着色剤の含有量は、トナー中2.5体
積%以上であるが、好ましくは3.5〜8.0体積%で
ある。該含有量が2.5体積%未満の場合、十分な画像
濃度を得ることが難しい。
【0015】前記トナーにおける体積平均粒子径分布G
SDvは1.26以下であるが、好ましくは1.25以
下である。該GSDvが1.26を超えると、細線再現
性が悪化してしまう。また、前記トナーにおける体積平
均粒子径は2.0〜6.5μmであるが、好ましくは
3.0〜6.0μmである。該体積平均粒子径が6.5
μmを超えると、細線再現性及び階調性の向上を図るこ
とができず、また、画像の平滑性が低下してしまう。一
方、該体積平均粒子径が2.0μm未満では、トナーと
しての粉体特性、特に流動性の悪化による現像不良、及
び帯電特性の低下を引き起こしてしまう。
【0016】前記トナーにおける中心形状係数は120
以下であるが、好ましくは115以下である。該中心形
状係数が120を超えると、転写効率の低下による画質
低下の原因となる。前記トナーにおける形状係数125
以上の粒子の個数%は10%以下であるが、好ましくは
5%以下である。該粒子が10%を超えると、転写効率
の低下による画質低下の原因となる。また、前記トナー
における形状係数130以上の粒子の個数%は1%以下
であるが、好ましくは0.5%以下である。該粒子が1
%を超えると、転写効率の低下による画質低下の原因と
なる。
【0017】面積率100%のベタ画像を形成する際の
トナー重量は、1色につき1cm2当たり0.1〜0.
5mgであるが、好ましくは0.2〜0.45mgであ
る。該トナー重量が、1色につき1cm2当たり0.5
mgを超えると、画質特性上の細線再現性が悪化傾向を
示す。また、該トナー重量が、1色につき1cm2当た
り0.1mg未満であると、十分な画像濃度を得ること
が難しい。
【0018】前記トナーにおける酸価は、1.0〜20
mgKOH/gが好ましく、5.0〜18mgKOH/
gがより好ましい。該酸価が1.0mgKOH/g未満
の場合は、十分な帯電特性が得られないことがあり、一
方、20mgKOH/gより大きい場合は、トナーの吸
湿特性が悪化して帯電不良や環境依存性の低下等、帯電
特性に問題を生ずることがある。
【0019】前記トナーの帯電量の絶対値は、10〜4
0μC/gが好ましく、15〜35μC/gがより好ま
しい。該帯電量の絶対値が10μC/g未満では、背景
汚れ(かぶり)が発生し易くなり、一方、40μC/g
を超えると、画像濃度が低下し易くなる。また、前記ト
ナーの夏場(高温高湿:28℃、85%RH)における
帯電量と、冬場(低温低湿:10℃、30%RH)にお
ける帯電量との比、(高温高湿帯電量)/(低温低湿帯
電量)の環境依存指数は、0.2〜1.3が好ましく、
0.7〜1.0がより好ましい。この比率が上記の範囲
を外れると、高温高湿下での帯電安定性、信頼性を損な
う要因となる。
【0020】(トナーの製造方法)上記の様な優れた粒
子径及び粒子径分布と優れた形状分布制御性を同時に兼
ね備えたトナー粒子を工業的に製造する方法としては、
乳化重合凝集法で製造する方法が好ましい。本発明にお
いては、少なくとも1種の樹脂微粒子分散液と、少なく
とも1種の着色剤分散液とを混合し、その混合液の分散
媒に溶解する2価以上の電荷を有する無機金属塩を、該
混合液に添加して凝集体を形成した後、前記樹脂のガラ
ス転移点以上の温度に加熱し、前記凝集体を融合するこ
とにより、トナー粒子を製造する方法が好ましい。この
方法により、トナーの形状及び形状分布を任意に調整す
ることができる。
【0021】更に詳しく説明すると、前記樹脂微粒子分
散液は、乳化重合等の重合方法を用いて調製することが
でき、前記着色剤分散液は、水等の溶媒中で界面活性剤
等を用いて着色剤を分散させることにより調製すること
ができる。本発明では、トナー粒子中に含まれる界面活
性剤の含有量を一定量以下にし、しかも凝集に使用した
2価以上の電荷を有する無機金属塩を一定量以下残存さ
せ、結着樹脂(樹脂微粒子)中にイオン架橋を導入させ
ることにより、トナーの吸湿特性を改良することがで
き、その結果、優れた帯電安定性、環境依存性、かつシ
ャープな粒度分布を有する小粒径のトナーを得ることが
できる。
【0022】トナー粒子中に残存する界面活性剤の含有
量は、トナー重量に対して3重量%以下が好ましく、1
重量%以下がより好ましい。該含有量が3重量%を超え
ると、トナーの吸湿特性の悪化により帯電特性の問題を
生ずることがある。
【0023】前記2価以上の電荷を有する無機金属塩の
含有量は、トナー重量に対して1重量%以下が好まし
く、10ppm〜1重量%がより好ましく、10ppm
〜0.5重量%が特に好ましい。該含有量が1重量%を
超える場合は、トナーが定着される際の溶融粘度を著し
く上昇させるため、定着特性上好ましくない。
【0024】前記トナーに前記特有の性質を確保するこ
とを可能にした理由の1つは、凝集融合法で製造すると
きに、2価以上の電荷を有する無機金属塩を凝集剤とし
て用いた点にある。この無機金属塩は、一般の無機金属
化合物又はその重合体を樹脂微粒子分散液中に溶解して
得られるが、無機金属塩を構成する金属元素は、周期律
表(長周期律表)における2A、3A、4A、5A、6
A、7A、8、1B、2B、3B族に属する2価以上の
電荷を有するものであり、樹脂微粒子の凝集系において
イオンの形で溶解するものを指す。
【0025】好ましい無機金属塩の具体例としては、塩
化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マ
グネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミ
ニウム等の金属塩、及び、ポリ塩化アルミニウム、ポリ
水酸化アルミニウム、多硫化カルシムウム等の無機金属
塩重合体等が挙げられる。これらの中でも特に、アルミ
ニウム塩及びその重合体が好適である。これらは、1種
単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。ま
た、1価の電荷を有する無機金属塩を併用することもで
きる。一般的に、よりシャープな粒度分布を得るために
は、無機金属塩の価数が1価より2価、2価より3価、
3価より4価、同じ価数であっても重合タイプの無機金
属塩重合体の方がより適している。
【0026】前記トナーに用いられる結着樹脂は、特に
制限されず、従来公知の結着樹脂を使用することができ
る。具体的には、スチレン、パラクロロスチレン、α−
メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸
ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル
系単量体;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル系単量
体;更にアクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルフォ
ン酸ナトリウム等のエチレン性不飽和酸単量体;更にア
クリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリ
ル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテ
ル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニル
エチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニル
ケトン類;エチレン、プロピレン、ブタジエン等のオレ
フィン類等の単量体等の単独重合体、それらの単量体を
2種以上組み合せた共重合体、又はそれらの混合物、更
には、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル
樹脂等の非ビニル縮合系樹脂、又は、それらと前記ビニ
ル系樹脂との混合物、これらの共存下でビニル系単量体
を重合して得られるグラフト重合体等が挙げられる。こ
れらは、1種単独で使用してもよく、2種以上併用して
もよい。
【0027】上記結着樹脂を用いた樹脂微粒子分散液
は、乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法等の不均一分
散系における重合法により容易に得ることができる。ま
た、予め溶液重合法や隗状重合法等で均一に重合した重
合体を、その重合体が溶解しない溶媒中へ安定剤ととも
に添加して機械的に混合分散する方法等、任意の方法で
得ることができる。
【0028】前記樹脂微粒子分散液における樹脂微粒子
の体積平均粒子径は、1μm以下が好ましく、10〜5
00nmがより好ましい。該体積平均粒子径が1μmを
超えると、シャープな粒度分布を得るための粒度分布制
御性が不十分となることがある。また、前記樹脂微粒子
のガラス転移点は、45〜60℃が好ましく、48〜5
8℃がより好ましい。ガラス転移点が45℃未満では、
得られた画像がブロッキングを起こし易く、その保存性
が問題となることがあり、一方、60℃を超えると、定
着過程におけるトナー均一溶融に問題を生じ、画像欠陥
を生じる場合がある。
【0029】例えば、ビニル系単量体を用いる場合は、
イオン性界面活性剤等を用い、好ましくはイオン性界面
活性剤とノニオン性界面活性剤とを併用して乳化重合法
やシード重合法により、樹脂微粒子分散液を調製するこ
とができる。その他の樹脂の場合は、油性で水への溶解
度の比較的低い溶剤に溶解するものであれば、樹脂をそ
れらの溶剤に解かしてイオン性の界面活性剤やポリアク
リル酸等の高分子電解質とともに、ホモジナイザー等の
分散機で水中に微粒子として分散させ、その後、加熱又
は減圧して溶剤を蒸発させることにより、樹脂微粒子分
散液を得ることができる。
【0030】ここで用いる界面活性剤は、硫酸エステル
塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系
等のアニオン性界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニ
ウム塩型等のカチオン性界面活性剤;ポリエチレングリ
コール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加
物系、多価アルコール系等の非イオン性界面活性剤;及
び、種々のグラフトポリマー等を挙げることができる
が、特に制限されるものではない。
【0031】乳化重合法で樹脂微粒子分散液を調製する
場合は、少量の不飽和酸、例えば、アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、スチレンスルホン酸等を単量体成
分の一部として添加することにより、微粒子表面に保護
コロイド層を形成することができ、ソープフリー重合が
可能になるので特に好ましい。尚、乳化重合法以外の重
合法であっても、樹脂微粒子の粒径は、基本的には凝集
終了時の目標粒子径(トナー粒径に相当)より十分に小
さいことが前提になる。また、樹脂微粒子分散液は一度
に添加して混合してもよいし、凝集工程の後に樹脂微粒
子分散液を1回又は複数回にわたって追加的に添加し
て、凝集粒子表面に付着させてもよい。
【0032】また、前記樹脂微粒子成分の一部として、
離型剤微粒子を添加することができる。ここで用いる離
型剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン等の低分子量ポリオレフィン類;シリコーン類、オ
レイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミ
ド、ステアリン酸アミド等のような脂肪酸アミド類;カ
ルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワック
ス、木ロウ、ホホバ油等のような植物系ワックス;ミツ
ロウのごとき動物系ワックス;モンタンワックス、オゾ
ケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロク
リスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス
等のような鉱物系、石油系のワックス、及びそれらの変
性物等が挙げられる。これらは、1種単独で使用しても
よく、2種以上併用してもよい。
【0033】これらのワックス類は、水中にイオン性界
面活性剤や高分子酸や高分子塩基等の高分子電解質とと
もに分散し、融点以上に加熱するとともに、強い剪断力
を付与できるホモジナイザーや圧力吐出型分散機を用い
て微粒子化し、1μm以下の粒子の分散液とすることが
好ましい。また、これらの離型剤微粒子は、その他の樹
脂微粒子成分と共に混合溶媒中に一度に添加してもよい
し、分割して多段に添加してもよい。
【0034】前記トナーに用いられる着色剤としては、
カーボンブラック、クロムイエロー、ハンザイエロー、
ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロ
ー、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレン
ジ、バルカンオレンジ、ウォッチャングレッド、パーマ
ネントレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカ
ーミン6B、デイポンオイルレッド、ピラゾロンレッ
ド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッ
ドC、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリ
ンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロラ
イド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリー
ン、マラカイトグリーンオクサレート等の種々の顔料
や、アクリジン系、キサンテン系、アゾ系、ベンゾキノ
ン系、アジン系、アントラキノン系、チオインジコ系、
ジオキサジン系、チアジン系、アゾメチン系、インジコ
系、チオインジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラ
ック系、ポリメチン系、トリフェニルメタン系、ジフェ
ニルメタン系、チアジン系、チアゾール系、キサンテン
系等の各種染料等を1種又は2種以上を併せて使用する
ことができる。
【0035】上記着色剤を用いた着色剤分散液は、水等
の溶媒中で界面活性剤等を用いて該着色剤を分散させる
ことにより調製することができ、任意の分散方法、例え
ば、回転せん断型ホモジナイザーや、メディアを有する
ボールミル、サンドミル、ダイノミル等の一般的な分散
方法を使用することができる。また、前記着色剤分散液
は、その他の微粒子分散液と共に混合溶媒中に一度に添
加してもよいし、分割して多段回で添加してもよい。こ
こで用いる界面活性剤は、前記樹脂微粒子分散液の調製
の際に用いた界面活性剤を使用することができる。
【0036】前記着色剤分散液における着色剤の体積平
均粒子径は、1μm以下が好ましく、10〜300nm
がより好ましい。該体積平均粒子径が1μmを超える
と、シャープな粒度分布を得るための粒度分布制御性が
不十分となることがある。
【0037】また、磁性トナーとして用いる場合は磁性
粉を含有させるが、ここで使用する磁性粉としては、フ
ェライトやマグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケ
ル、マンガン等の金属、合金又はこれら金属を含む化合
物等が挙げられる。更に必要に応じて、4級アンモニウ
ム塩、ニグロシン系化合物やトリフェニルメタン系顔料
等、通常使用される種々の帯電制御剤を添加してもよ
い。
【0038】更には、従来のトナーの外添剤を含有させ
ることも可能である。具体的には、シリカ、アルミナ、
チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸
三カルシウム等の無機微粒子を、イオン性界面活性剤や
高分子酸、高分子塩基で分散して使用することができ
る。これらの磁性粉、帯電制御剤、その他の外添剤の分
散方法は、上記の着色剤と同様の方法を使用することが
できる。
【0039】これらの樹脂微粒子、着色剤等を溶媒中で
混合し、均一な混合粒子分散液を調製した後、該液の分
散媒に可溶な無機金属塩を添加混合して、所望の凝集粒
子を得ることができるが、その際、樹脂微粒子、着色
剤、必要に応じて上記の無機微粒子等を一度に添加して
もよいし、分割して微粒子成分を段階的に添加し、凝集
粒子の構成を、例えばコアシェル構造や、成分に傾斜を
もたせた構造にしてもよい。その場合は、樹脂微粒子分
散液、着色剤分散液、及び離型剤微粒子分散液等を混合
分散し、一定水準の粒径になるまで凝集粒子を成長させ
る。必要に応じて、樹脂微粒子分散液等を更に加えて凝
集粒子表面に追加樹脂微粒子を付着させてもよい。追加
樹脂微粒子が凝集粒子表面を覆うことにより、着色剤、
離型剤等がトナー表面に露出することを防止することが
でき、これらの露出による帯電不良、不均一帯電を抑制
するのに有効である。
【0040】このようにして所望の粒子径を有する凝集
粒子を得た後、樹脂のガラス転移点以上に加熱すること
により、凝集粒子を融合して所望のトナー粒子を得るこ
とができる。ここで、融合加熱条件の選択により、トナ
ー形状を不定形から球形まで制御することができる。高
温で長時間融合させると、トナー形状は、より真球に近
くなる。
【0041】尚、高温で融合したり、高濃度で融合する
ときには、凝集粒子の粒子間融着を防ぎ、シャープな粒
度分布を維持するために、任意な安定化処理策、例えば
凝集粒子に使用した樹脂微粒子等と同電荷の界面活性
剤、高分子保護コロイド等を添加する方法を採用するこ
とができる。この場合、凝集過程で添加される反対電荷
の界面活性剤とは違い、ここで用いる安定化用界面活性
剤は凝集粒子の表面に吸着され、残留界面活性剤の原因
となる。
【0042】よって、本発明における最も好ましい態様
とは、凝集工程における溶媒として水を使用し、例えば
乳化重合法で得られた樹脂微粒子と着色剤とを水に分散
して凝集粒子を形成して融合する場合、分散系のpHを
2.0から14の間で調整して微粒子の電気的引力と反
発力とを制御することにより、凝集の進行を停止して分
散系を安定化させることができる。この場合、一般的に
は、表面電位がカチオンタイプならばより低いpHで、
アニオンタイプならばより高いpHで安定化することが
できるが、pHが上記の範囲を外れると、樹脂微粒子等
の加水分解等の化学的な分解安定性の観点、更に過渡の
安定性は凝集粒子自体の破壊につながる観点から問題と
なる。
【0043】融合して得た融合粒子は、ろ過等の固液分
離工程や、必要に応じて洗浄工程、乾燥工程を経てトナ
ー粒子とすることができる。この場合、トナーとして十
分な帯電特性、信頼性を確保するために、洗浄を施すこ
とが好ましく、特に、乳化重合法で得た樹脂微粒子等を
使用し、溶媒を水とするときには、洗浄水のpHを7以
上のアルカリ水で洗浄した後、更にpH6以下の酸性の
洗浄水で洗浄することが好ましい。
【0044】乾燥工程では、通常の振動型流動乾燥法、
スプレードライ法、凍結乾燥法、フラッシュジェット法
等、任意の方法を採用することができる。トナー粒子
は、乾燥後の含水分率を1.0%以下、好ましくは0.
5%以下に調整することが好ましい。
【0045】更に、前記トナーは、従来の混練粉砕型ト
ナーと同様に、種々の外添剤等を配合して現像剤として
用いることができる。外添剤としてのシリカ、アルミ
ナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リ
ン酸三カルシウム等の無機微粒子、流動性助剤やクリー
ニング助剤としてのシリカ、アルミナ、チタニア、炭酸
カルシウム等の無機微粒子、ビニル系樹脂、ポリエステ
ル、シリコーン等の樹脂微粒子を乾燥状態で剪断力を加
えてトナー粒子表面に添加することも可能である。
【0046】[潜像形成工程]前記潜像形成工程は、電
子写真感光体上に静電潜像を形成する工程である。
【0047】(電子写真感光体)前記電子写真感光体
は、電荷発生物質の蒸着膜等による単層型電子写真感光
体であってもよいが、本発明では、機能分離型の積層型
電子写真感光体を好適に用いることができる。前記積層
型電子写真感光体としては、例えば、導電性支持体上
に、電荷発生層、電荷輸送層等の感光層を設けてなるも
のが挙げられ、本発明においては、前記電荷発生層が少
なくともフタロシアニン化合物を含有するのが好まし
い。前記導電性支持体の材料としては、例えば、アルミ
ニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、銅、ニッケ
ル等の金属材料や、アルミニウムを蒸着したポリエステ
ルフィルム、紙などが挙げられる。前記導電性支持体
は、その表面に前記感光層が設けられる前にホーニング
処理等がなされるのが一般的である。
【0048】(静電潜像の形成)前記潜像形成工程は、
前記電子写真感光体上に静電潜像を形成できる限り特に
制限はないが、例えば、前記電子写真感光体に対して、
帯電を行う帯電工程と、像様に像露光を行う像露光工程
と、更に必要に応じてその他の工程とを含んでいてもよ
い。
【0049】前記帯電工程には、例えば、導電性又は半
導電性のローラ、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を
用いた接触型帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロ
ン帯電器やコロトロン帯電器等のそれ自体公知の帯電器
を用いることができる。これらの中でも、帯電補償能力
に優れる点で接触型帯電器が好ましい。
【0050】前記像露光工程には、例えば、前記電子写
真感光体表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャ
ッタ光等の光源を、所望の像様に露光できる光学系機器
等を用いることができる。
【0051】[第1転写工程]前記第1転写工程は、前
記電子写真感光体上に形成したトナー像を中間転写体に
転写する工程である。前記第1転写工程には、例えば、
ベルト、ローラ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接
触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転
写帯電器やコロトロン転写帯電器等のそれ自体公知の転
写帯電器を用いることができる。これらの中でも、転写
帯電補償能力に優れる点で接触型転写帯電器が好まし
い。尚、本発明においては、前記転写帯電器の外、剥離
帯電器等を併用することもできる。
【0052】(中間転写体)前記中間転写体の構造とし
ては、一般的には多層構造であり、例えば、導電性支持
体上に、少なくともゴム、エラストマー、樹脂等から形
成される弾性層と、少なくとも1層の被覆層とを設けて
なる構造等が挙げられる。前記中間転写体の形状として
は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することで
きるが、例えば、ローラ形状、ベルト形状等が好適に挙
げられる。本発明においては、これらの中でも、画像の
重ね合わせ時の色ズレ、繰り返しの使用による耐久性、
他のサブシステムの配置の自由度の取り易さ等の点で、
無端ベルト形状が特に好ましい。
【0053】前記中間転写体の材料としては、例えば、
ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリブタジエン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエ
チレン系樹脂、フッ素系樹脂等に対して、導電性のカー
ボン粒子や金属粉等を分散混合させたものが好適に用い
られる。これらの中でも、ポリウレタン系樹脂にカーボ
ン粒子を分散させたものを好適に用いることができる。
【0054】[第2転写工程]前記第2転写工程は、中
間転写体上のトナー像を一括して転写材に転写する工程
である。前記第2転写工程には、例えば、前記第1転写
工程で例示した接触型転写帯電器、スコロトロン転写帯
電器、コロトロン転写帯電器等を用いることができる。
これらの中でも、前記第1転写工程で用いられる手段と
同様に接触型転写帯電器が好ましい。
【0055】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
尚、以下の説明において、「部」は全て「重量部」を意
味する。
【0056】 (実施例1) [シアントナーの作製] −樹脂微粒子分散液1− スチレン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 370部 n−ブチルアクリレート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30部 アクリル酸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6部 ドデカンチオール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24部 四臭化炭素 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4部 上記成分を混合した溶液と、非イオン性界面活性剤(三
洋化成社製、ノニポール400)6部、及びアニオン性
界面活性剤(第一製薬社製、ネオゲンR)10部をイオ
ン交換水550部に溶解した溶液とをフラスコ中に入れ
て分散、乳化し、10分間ゆっくりと攪拌・混合しなが
ら、過硫酸アンモニウム4部を溶解したイオン交換水5
0部を投入した。その後、フラスコ内を窒素で充分に置
換してから、攪拌しながらオイルバスで系内が70℃に
なるまで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。
【0057】得られたラテックスは、レーザー回折式粒
度分布測定装置(堀場製作所製、LA−700)で樹脂
微粒子の体積平均粒子径(D50)を測定したところ15
5nmであり、示差走査熱量計(島津制作所社製、DS
C−50)を用いて昇温速度10℃/minで樹脂のガ
ラス転移点を測定したところ59℃であり、分子量測定
器(東ソー社製、HLC−8020)を用い、THFを
溶媒として重量平均分子量(ポリスチレン換算)を測定
したところ13000であった。
【0058】 −樹脂微粒子分散液2− スチレン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 280部 n−ブチルアクリレート ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120部 アクリル酸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8部 上記成分を混合した溶液と、非イオン性界面活性剤(三
洋化成社製、ノニポール400)6部、及びアニオン性
界面活性剤(第一工業製薬社製、ネオゲンR)12部を
イオン交換水550部に溶解した溶液とをフラスコ中に
入れて分散、乳化し、10分間ゆっくりと攪拌・混合し
ながら、過硫酸アンモニウム3部を溶解したイオン交換
水50部を投入した。その後、フラスコ内を窒素で充分
に置換してから、攪拌しながらオイルバスで系内が70
℃になるまで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続し
た。得られたラテックスを樹脂微粒子分散液1と同様に
して諸特性を測定したところ、樹脂微粒子の体積平均粒
子径(D50)が105nm、ガラス転移点が53℃、重
量平均分子量が55万であった。
【0059】 −顔料分散液1− フタロシアニン顔料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50部 (BASF社製、PB−FAST BLUE) アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製、ネオゲンR) ・・・・ 5部 イオン交換水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200部 上記成分をホモジナイザー(LKA社製、ウルトラタラ
ックスT50)で10分間分散し、更に超音波ホモジナ
イザーで分散し、顔料の体積平均粒子径(D50)が15
0nmの青色顔料分散液1を得た。
【0060】 −離型剤微粒子分散液− パラフィンワックス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50部 (日本精蝋社製、HNP0190、融点85℃) カチオン性界面活性剤(花王社製、サニゾールB50) ・・・・・ 5部 イオン交換水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200部 上記成分をホモジナイザー(LKA社製、ウルトラタラ
ックスT50)で95℃に加熱しながら充分に分散した
後、圧力吐出型ホモジナイザーに移して分散処理を行
い、離型剤微粒子の体積平均粒子径(D50)が550n
mの離型剤微粒子分散液を得た。
【0061】 −凝集粒子の作製− 樹脂微粒子分散液1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 120部 樹脂微粒子分散液2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80部 顔料分散液1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18.8部 離型剤微粒子分散液 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40部 10%ポリ塩化アルミニウム水溶液・・・・・・・・・・・・・ 1.5部 (浅田化学社製、PAC100W、無機金属塩の含有量は、トナー重量に対して 0.15重量%) 上記成分を丸型ステンレス製フラスコ中に入れてホモジ
ナイザー(LKA社製、ウルトラタラックスT50)で
充分に混合・分散した後、加熱用オイルバスでフラスコ
を攪拌しながら55℃まで加熱し、その温度で30分間
保持して凝集粒子の粒子径及びその粒子径分布を調整し
た。このとき、凝集粒子の体積平均粒子径(D50)をコ
ールターカウンター(日科機社製、TAII)を用いて
測定したところ6.5μmであり、体積平均粒子径分布
(GSDv)は1.20であった。ここで、体積平均粒
子径(D50)及び体積平均粒子径分布(GSDv)と
は、測定される粒度分布を分割された粒度範囲(チャネ
ル)に対して、小粒子径から累積分布を描き、体積累積
16%となる粒径を体積D16、体積累積50%となる粒
径を体積D50、体積累積84%となる粒径を体積D84
し、この体積累積50%を体積平均粒子径D50、D84
16より求められる値を体積平均粒子径分布GSDvと
した。
【0062】−融合粒子の作製− この凝集粒子分散液にアニオン性界面活性剤(第一製薬
社製、ネオゲンR)3部を添加し、粒子の凝集を止め、
凝集粒子を安定化した後、ステンレス製フラスコを密閉
し、磁力シールを用いて攪拌を継続しながら97℃まで
加熱し、5時間保持して凝集粒子を融合させ、またその
形状及び形状分布を調整した。このとき、得られた融合
粒子の体積平均粒子径(D50)をコールターカウンター
(日科機社製、TAII)を用いて測定したところ6.
5μmであり、体積平均粒子径分布(GSDv)は1.
20であった。
【0063】この融合粒子を冷却した後、ろ過し、pH
6.5のイオン交換水で充分洗浄し、凍結乾燥機で乾燥
して、目的のシアントナーを作製した。トナー粒子の体
積平均粒子径(D50)をコールターカウンター(日科機
社製、TAII)を用いて測定したところ6.5μmで
あり、体積平均粒子径分布(GSDv)は1.20であ
った。更に、このトナー粒子の酸価をKOH滴定法によ
り求めたところ、13.0mgKOH/gであった。
【0064】また、電子顕微鏡でトナー粒子の表面状態
を観察すると、粒子表面に樹脂微粒子が融着した連続層
が確認された。また、透過型電子顕微鏡でトナー断面を
観察すると、表層への顔料の露出はほとんど認められな
かった。更に、ルーゼックス画像解析装置(ニコレ社
製、LUZEXIII)を用い、100個のトナーの周囲
長(ML)及び投影面積(A)を測定し、(ML2
A)を計算し、形状係数SFの平均値を求めたところ、
中心形状係数120、SF125以上の粒子の個数%が
9%、SF130以上の粒子の個数%が0.8%のトナ
ー粒子を得た。
【0065】[現像剤の製造及び画像形成]更に、この
シアントナー粒子100部に対し、疎水性シリカ(キャ
ボット社製、TS720)を0.43部添加してサンプ
ルミルで混合した。そして、メタアクリレート(総研化
学社製)を1%コートした平均粒径50μmのフェライ
トキャリアに対し、トナー濃度が5%になるように上記
の外添トナーを秤量し、ボールミルで5分間攪拌・混合
して現像剤を製造した。この現像剤を温度22℃湿度5
5%の環境下で、中間転写体としてポリイミド樹脂製中
間転写ベルトを使用した富士ゼロックス社製カラーレー
ザーウィンド3310改造複写機を用い、べた画像トナ
ー重量(TMA)を0.45mg/cm 2に調整し、最
終転写材として富士ゼロックス社製Jコート紙を使用
し、1000枚の複写試験を行い、以下の画質評価を行
った。結果を下記表1に示す。この場合、べた画像トナ
ー重量(TMA)の調整は、面積率100%のべた画像
を作製する際、当該画像部分の単位面積当たりのトナー
重量(mg/cm2)を測定することにより調整した。
前記トナー重量(mg/cm2)の測定方法は、面積率
100%のべた画像を形成した後の紙重量から画像形成
前の紙重量を差し引く重量法により求めた。
【0066】<画像濃度>面積率100%のベタ画像を
作製し、X−Rite404(X−Rite社製)を用
いて当該画像部分の画像濃度を測定した。その具体的評
価基準は以下の通りで、○を許容範囲とした。 ○:画像濃度が1.5以上 △:画像濃度が1.0以上1.5未満 ×:画像濃度が1.0未満
【0067】<細線再現性>感光体上に線幅50μmに
なる様に細線の画像を形成し、それを転写材に転写及び
定着した。この転写材上の定着像の細線の画像をVH−
6200マイクロハイスコープ(キーエンス社製)を用
いて倍率175倍で観察した。その具体的評価基準は以
下の通りで、◎及び○を許容範囲とした。 ◎:細線がトナーに均一に埋まり、エッジ部の乱れなし ○:細線がトナーに均一に埋まっているが、エッジ部で
わずかなぎざぎざ有り △:細線がトナーに均一に埋まっているが、エッジ部で
ぎざぎざが目立つ ×:細線がトナーに均一に埋まっておらず、エッジ部で
ぎざぎざが非常に目立つ
【0068】<階調再現性>画像面積率10%、20
%、30%、40%、50%、60%、70%、80
%、90%、及び100%の各水準の階調画像を作製
し、X−Rite404により画像濃度を測定し、その
階調性を評価した。その具体的評価基準は以下の通りで
◎及び○を許容範囲とした。 ◎:低画像面積から高画像面積まで全ての階調画像につ
いて階調性が非常に良好 ○:低画像面積から高画像面積まで全ての階調画像につ
いて階調性が良好 △:低画像面積部での階調再現領域がやや狭く、階調性
がやや不安定 ×:高/低画像面積部での階調再現領域がやや狭く、階
調性が不安定
【0069】<ハイライト部粒状性>画像面積率5%及
び10%の水準の階調画像を作製し、得られた画像を目
視にて観察し、ハイライト部粒状性を評価した。その具
体的評価基準は以下の通りで◎及び○を許容範囲とし
た。 ◎:5%、10%ともに粒状性が非常に良好 ○:5%での粒状性がやや悪いものの、総じて粒状性が
良好 △:5%での粒状性がやや悪い ×:5%、10%ともに粒状性が悪い
【0070】(実施例2)実施例1において、顔料分散
液1の添加量を18.8部から22.6部に変更した以
外は、実施例1と同様に配合した。更に凝集粒子の作製
においては、凝集温度を55℃で30分保持した代わり
に、52℃で30分保持した以外は実施例1に従い、体
積平均粒子径5.9μm、GSDv1.19の凝集粒子
を得た。更に融合粒子の作製においては、実施例1と同
様に97℃で5時間保持し、体積平均粒子径5.9μ
m、GSDv1.19、中心形状係数118、SF12
5以上の粒子の個数%が9%、SF130以上の粒子の
個数%が0.5%のシアントナー粒子を得た。このトナ
ー粒子の酸価をKOH滴定法により求めたところ、1
2.5mgKOH/gであった。得られたシアントナー
を用いて、実施例1と同様に現像剤を製造し、画像形成
を行い、実施例1と同様に画質評価を行った。結果を下
記表1に示す。
【0071】(実施例3)実施例1において、顔料分散
液1の添加量を18.8部から22.6部に変更した以
外は、実施例1と同様に配合した。更に凝集粒子の作製
においては、凝集温度を55℃で30分保持した代わり
に、50℃で30分保持した以外は実施例1に従い、体
積平均粒子径5.1μm、GSDv1.20の凝集粒子
を得た。更に融合粒子の作製においては、実施例1と同
様に97℃で5時間保持し、体積平均粒子径5.1μ
m、GSDv1.20、中心形状係数116、SF12
5以上の粒子の個数%が6%、SF130以上の粒子の
個数%が0.3%のシアントナー粒子を得た。このトナ
ー粒子の酸価をKOH滴定法により求めたところ、1
2.5mgKOH/gであった。得られたシアントナー
を用いて、実施例1と同様に現像剤を製造し、画像形成
を行い、実施例1と同様に画質評価を行った。結果を下
記表1に示す。
【0072】(実施例4)実施例1において、顔料分散
液1の添加量を18.8部から26.0部に変更し、1
0%ポリ塩化アルミニウム水溶液の添加量を1.5部か
ら1.6部に変更した以外は、実施例1と同様に配合し
た。更に凝集粒子の作製においては、凝集温度を55℃
で30分保持した代わりに、48℃で30分保持した以
外は実施例1に従い、体積平均粒子径4.2μm、GS
Dv1.21の凝集粒子を得た。更に融合粒子の作製に
おいては、実施例1と同様に97℃で5時間保持し、体
積平均粒子径4.2μm、GSDv1.21、中心形状
係数120、SF125以上の粒子の個数%が8.5
%、SF130以上の粒子の個数%が0.8%のシアン
トナー粒子を得た。このトナー粒子の酸価をKOH滴定
法により求めたところ、12.1mgKOH/gであっ
た。得られたシアントナーを用いて、実施例1と同様に
現像剤を製造した。べた画像トナー重量(TMA)を
0.30mg/cm2に調整した以外は、実施例1と同
様に画像形成を行い、同様に画質評価を行った。結果を
下記表1に示す。
【0073】(実施例5)実施例1において、顔料分散
液1の添加量を18.8部から30.5部に変更し、1
0%ポリ塩化アルミニウム水溶液の添加量を1.5部か
ら1.7部に変更した以外は、実施例1と同様に配合し
た。更に凝集粒子の作製においては、凝集温度を55℃
で30分保持した代わりに、42℃で30分保持した以
外は実施例1に従い、体積平均粒子径2.9μm、GS
Dv1.25の凝集粒子を得た。更に融合粒子の作製に
おいては、実施例1と同様に97℃で5時間保持し、体
積平均粒子径2.9μm、GSDv1.25、中心形状
係数120、SF125以上の粒子の個数%が9.2
%、SF130以上の粒子の個数%が0.9%のシアン
トナー粒子を得た。このトナー粒子の酸価をKOH滴定
法により求めたところ、11.0mgKOH/gであっ
た。得られたシアントナーを用いて、実施例1と同様に
現像剤を製造した。べた画像トナー重量(TMA)を
0.30mg/cm2に調整した以外は、実施例1と同
様に画像形成を行い、同様に画質評価を行った。結果を
下記表1に示す。
【0074】(比較例1)実施例1において、顔料分散
液1の添加量を18.8部から11.3部に変更し、凝
集剤として用いた10%ポリ塩化アルミニウム水溶液の
代わりにカチオン性界面活性剤(花王社製、サニゾール
B50)を用いた以外は、実施例1と同様に配合した。
更に凝集粒子の作製においては、凝集温度を55℃で3
0分保持した代わりに、60℃で30分間保持した後、
更に65℃で1時間保持した以外は実施例1に従い、体
積平均粒子径7.5μm、GSDv1.33の凝集粒子
を得た。更に融合粒子の作製においては、97℃で5時
間保持した代わりに、93℃で5時間保持した以外は実
施例1に従い、体積平均粒子径7.5μm、GSDv
1.33、中心形状係数145、SF125以上の粒子
の個数%が95%、SF130以上の粒子の個数%が8
0%のシアントナー粒子を得た。このトナー粒子の酸価
をKOH滴定法により求めたところ、13.5mgKO
H/gであった。得られたシアントナーを用いて、実施
例1と同様に現像剤を製造した。べた画像トナー重量
(TMA)を0.55mg/cm2に調整した以外は、
実施例1と同様に画像形成を行い、同様に画質評価を行
った。結果を下記表1に示す。
【0075】(比較例2)実施例1において、顔料分散
液1の添加量を18.8部から15.1部に変更し、凝
集剤として用いた10%ポリ塩化アルミニウム水溶液の
代わりにカチオン性界面活性剤(花王社製、サニゾール
B50)を用いた以外は、実施例1と同様に配合した。
更に凝集粒子の作製においては、凝集温度を55℃で3
0分保持した代わりに、57℃で30分保持した以外は
実施例1に従い、体積平均粒子径6.5μm、GSDv
1.25の凝集粒子を得た。更に融合粒子の作製におい
ては、97℃で5時間保持した代わりに、95℃で5時
間保持した以外は実施例1に従い、体積平均粒子径6.
5μm、GSDv1.25、中心形状係数132、SF
125以上の粒子の個数%が70%、SF130以上の
粒子の個数%が60%のシアントナー粒子を得た。この
トナー粒子の酸価をKOH滴定法により求めたところ、
13.8mgKOH/gであった。得られたシアントナ
ーを用いて、実施例1と同様に現像剤を製造した。べた
画像トナー重量(TMA)を0.55mg/cm2に調
整した以外は、実施例1と同様に画像形成を行い、同様
に画質評価を行った。結果を下記表1に示す。
【0076】(比較例3)比較例2において、べた画像
トナー重量(TMA)を0.6mg/cm2に変更した
以外は、比較例2と同様に画像形成を行い、同様に画質
評価を行った。結果を下記表1に示す。
【0077】
【表1】
【0078】表1の結果から、中間転写体を経由する画
像形成方法において、実施例1〜5の本発明の画像形成
方法では、トナー中の着色剤量、トナー形状、及びべた
画像トナー重量を特定の数値範囲に規定することによ
り、画質特性のバランスにおいて極めて優れた特性が得
られることがわかる。この場合、トナー粒子径をより小
径化にすることにより、更に優れた画質特性が得られる
ことがわかる。一方、比較例に示した様に、単にトナー
粒子径を小径化し、その粒子径分布を制限し、狭分布と
することのみでは、細線再現性、階調再現性、ハイライ
ト部粒状性においては改善の傾向は認められるものの、
十分な画質特性を得ることはできない。また、比較例3
においては、十分な画像濃度を達成するために、べた画
像トナー重量を増加させると、画像濃度は向上するもの
の、細線再現性が極めて不十分なものとなる。
【0079】 (実施例6) [マゼンタトナーの作製] −顔料分散液2− 赤色顔料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50部 (大日本精化(株)製、C.I.Pigment Red 122) アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製、ネオゲンR) ・・・・ 5部 イオン交換水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200部 上記成分をホモジナイザー(LKA社製、ウルトラタラ
ックスT50)で10分間分散し、更に超音波ホモジナ
イザーで分散し、顔料の体積平均粒子径(D50)が15
3nmの赤色顔料分散液2を得た。
【0080】実施例1において、顔料分散液1を18.
8部添加する代わりに、顔料分散液2を37.6部添加
した以外は、実施例1と同様にして、マゼンタトナーを
作製した。得られたマゼンタトナーは、体積平均粒子径
6.4μm、GSDv1.20、中心形状係数115、
SF125以上の粒子の個数%が5%、SF130以上
の粒子の個数%が0.5%であった。このトナー粒子の
酸価をKOH滴定法により求めたところ、13.0mg
KOH/gであった。得られたマゼンタトナーを用い
て、実施例1と同様にして現像剤を製造した。
【0081】 [イエロートナーの作製] −顔料分散液3− 黄色顔料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50部 (ヘキスト社製、C.I.Pigment Yellow 180) アニオン性界面活性剤(第一工業製薬社製、ネオゲンR) ・・・・ 5部 イオン交換水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200部 上記成分をホモジナイザー(LKA社製、ウルトラタラ
ックスT50)で10分間分散し、更に超音波ホモジナ
イザーで分散し、顔料の体積平均粒子径(D50)が15
1nmの黄色顔料分散液3を得た。
【0082】実施例1において、顔料分散液1を18.
8部添加する代わりに、顔料分散液3を37.6部添加
した以外は、実施例1と同様にして、イエロートナーを
作製した。得られたイエロートナーは、体積平均粒子径
6.4μm、GSDv1.19、中心形状係数116、
SF125以上の粒子の個数%が7%、SF130以上
の粒子の個数%が0.7%であった。このトナー粒子の
酸価をKOH滴定法により求めたところ、12.9mg
KOH/gであった。得られたイエロートナーを用い
て、実施例1と同様にして現像剤を製造した。
【0083】[画像形成]上記で得られたマゼンタ現像
剤及びイエロー現像剤、更に実施例1で得られたシアン
現像剤を用い、それぞれ下記表2のように、べた画像ト
ナー重量(TMA)を調整し、3色重ね合わせたプロセ
スブラック画像を形成した以外は、実施例1と同様にし
て画像形成を行い、同様の画質評価を行った。結果を下
記表2に示す。
【0084】
【表2】
【0085】表2の結果から、中間転写体を経由する本
発明の画像形成方法では、画質特性に極めて優れた画像
が得られることがわかる。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、中間転写体を経由し画
像形成を行う画像形成方法において、優れた画質特性
(細線再現性、階調再現性、画像再現性、トナーの飛び
散り防止)を有し、信頼性の高い画像を形成する方法を
提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石山 孝雄 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 松村 保雄 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 角倉 康夫 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA15 AA21 AB03 CA04 CA14 CA21 EA05 EA07

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体上に静電潜像を形成する
    潜像形成工程と、該静電潜像をトナーにより現像してト
    ナー像を形成する現像工程と、該トナー像を中間転写体
    に転写する第1転写工程と、中間転写体上の該トナー像
    を転写材に転写する第2転写工程とを含む画像形成方法
    において、 前記トナーが、着色剤及び結着樹脂を含有し、該着色剤
    の含有量が、トナー中2.5体積%以上であり、該トナ
    ーにおける、体積平均粒子径分布GSDvが1.26以
    下であり、体積平均粒子径が2〜6.5μmであり、中
    心形状係数が120以下であり、形状係数125以上の
    粒子の個数%が10%以下であり、形状係数130以上
    の粒子の個数%が1%以下であり、かつ、面積率100
    %のベタ画像を形成する際のトナー重量が、1色につき
    1cm2当たり0.1〜0.5mgであることを特徴と
    する画像形成方法。
JP30873899A 1999-10-29 1999-10-29 画像形成方法 Expired - Fee Related JP3997670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30873899A JP3997670B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30873899A JP3997670B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001125315A true JP2001125315A (ja) 2001-05-11
JP3997670B2 JP3997670B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=17984702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30873899A Expired - Fee Related JP3997670B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997670B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066648A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Konica Corp 静電潜像現像用トナーとその製造方法
JP2005266561A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及びトナー
JP2006267511A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録方法、電子写真用トナーセット、及び画像形成装置
US7183035B2 (en) 2004-03-17 2007-02-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming method
JP2007140519A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Xerox Corp クリスタリンワックスを含むトナー

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066648A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Konica Corp 静電潜像現像用トナーとその製造方法
JP4665362B2 (ja) * 2001-08-27 2011-04-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電潜像現像用トナーとその製造方法
US7183035B2 (en) 2004-03-17 2007-02-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Image forming method
JP2005266561A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及びトナー
JP2006267511A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録方法、電子写真用トナーセット、及び画像形成装置
JP4604785B2 (ja) * 2005-03-23 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 画像記録方法及び電子写真用トナーセット
JP2007140519A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Xerox Corp クリスタリンワックスを含むトナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997670B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141783B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3107062B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP3241003B2 (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP3871766B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4141078B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用現像剤、並びに画像形成方法
JP3871753B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3090140B1 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2001228647A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP2011507049A (ja) 電子写真用トナー及びこれを使用した電子写真用画像形成装置
JP4179074B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー、その製造法、現像剤及び画像形成方法
JP2958416B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3141795B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US6890694B2 (en) Toner for developing electrostatic image, process for producing the same, developer for developing electrostatic image and process for forming image
JP4544053B2 (ja) トナー、トナーの製造方法
KR20110020159A (ko) 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상용 현상제, 정전하상 현상용 토너의 제조 방법, 토너 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 방법 및 화상 형성 장치
JP3752877B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP2001083730A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP3997670B2 (ja) 画像形成方法
JP2001265050A (ja) 静電荷現像用トナーおよびその製造方法、静電荷像現像用現像剤ならびに画像形成方法
JP2002131977A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに画像形成方法
WO2016158802A1 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、及び画像形成方法
JP2001117273A (ja) トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP2015194743A (ja) 二成分現像剤用正帯電性トナー
JP2004287270A (ja) 画像形成方法
JP2005003945A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees