JP2001122960A - 分解回収ポリオールの処理方法および分解回収ポリオール - Google Patents

分解回収ポリオールの処理方法および分解回収ポリオール

Info

Publication number
JP2001122960A
JP2001122960A JP30669699A JP30669699A JP2001122960A JP 2001122960 A JP2001122960 A JP 2001122960A JP 30669699 A JP30669699 A JP 30669699A JP 30669699 A JP30669699 A JP 30669699A JP 2001122960 A JP2001122960 A JP 2001122960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
recovered
decomposition
amine
decomposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30669699A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Kodama
勝久 児玉
Koichi Murayama
公一 村山
Takashi Kumaki
高志 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Kobe Steel Ltd, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP30669699A priority Critical patent/JP2001122960A/ja
Priority to EP00955024A priority patent/EP1229071A4/en
Priority to CNB008129584A priority patent/CN1309769C/zh
Priority to AU67307/00A priority patent/AU6730700A/en
Priority to PCT/JP2000/005748 priority patent/WO2001019907A1/ja
Publication of JP2001122960A publication Critical patent/JP2001122960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分解回収ポリオールを、そのポリオール中に
含まれるアミン類を除去せずとも、簡易な処理により不
活性化することによって、ウレタン樹脂の原料として良
好に再使用に供し得る分解回収ポリオールの処理方法、
およびその処理方法で処理することによって得られる分
解回収ポリオールを提供すること。 【解決手段】 ポリウレタン樹脂を分解することによっ
て得られる、アミン類を含有する分解回収ポリオール
に、尿素を加える。これによって、尿素が、アミン類の
有するアミノ基と反応して尿素誘導体が生成され、アミ
ン類が不活性化される。このような処理は、簡易かつ工
業的に実施でき、しかも、得られたポリオールを、ウレ
タン樹脂の原料として良好に再使用に供することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分解回収ポリオー
ルの処理方法および分解回収ポリオール、詳しくは、ポ
リウレタン樹脂を分解することによって得られる分解回
収ポリオールを処理する方法、およびその処理方法で処
理することによって得られる分解回収ポリオールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保護、資源保護の立場か
らプラスチック材料のリサイクルが強く望まれるように
なってきている。車両のシートや家具類のクッション材
として使用される軟質ウレタンフォームや、住宅や冷蔵
庫などの断熱材として使用される硬質ポリウレタンフォ
ームなどのウレタン樹脂についても、その事情は同じで
あり、マテリアルリサイクル法、あるいは、ケミカルリ
サイクル法など種々のリサイクル法が検討され、一部で
実用化されつつある。
【0003】ウレタン樹脂のケミカルリサイクル法とし
ては、例えば、アルカリ分解法、グリコリシス法(グリ
コール分解法)、アミノリシス法(アミン分解法)、加
水分解法などが知られており、低分子量のグリコール類
を用いて分解するグリコリシス法が一部で実用化されて
いる。
【0004】しかし、アルカリ分解法、アミノリシス法
および加水分解法では、分解回収されるポリオール中
に、出発原料であるポリイソシアネートの中間原料であ
るポリアミンや、分解剤として使用されるアミン化合物
が溶存するため、これらアミン類をそのまま含む分解回
収ポリオールを、ウレタン樹脂の原料として再使用に供
すると、ポリオールとポリイソシアネートとの正常な反
応を阻害して、不良品の発生を招くなどの要因となる。
【0005】そのため、アルカリ分解法、アミノリシス
法および加水分解法では、得られた分解回収ポリオール
から、蒸留操作などによって、アミン類を除去するよう
にしているが、蒸留操作などでは、幾分かのアミン類は
除去できるものの、完全に除去することは困難で、通
常、数重量%のアミン類が分解回収ポリオール中に存在
する状態となる。そこで、例えば、分解回収ポリオール
を塩酸などの鉱酸を含む水で洗浄したり、あるいは、塩
酸ガスなどを吹き込んで中和し濾過する方法(特開昭5
5−86814号公報、特開昭57−80438号公報
参照)などが提案されている。しかし、前者の方法で
は、一般にポリオールが親水性であり、水層との分離が
困難であること、また、後者の方法では、生成するアミ
ンの塩が結晶化しにくく、濾別が困難であるなどの理由
から、未だ実用化されるには至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、以上に述べ
たように、アルカリ分解法、アミノリシス法および加水
分解法などのケミカルリサイクル法によって得られる分
解回収ポリオール中のアミン類を、如何に処理して、ウ
レタン樹脂の原料として良好に再使用に供し得る分解回
収ポリオールを得るかが、現在の重要な課題となってい
る。
【0007】本発明は、このような課題に鑑みなされた
もので、その目的とするところは、分解回収ポリオール
を、そのポリオール中に含まれるアミン類を除去せずと
も、簡易な処理により不活性化することによって、ウレ
タン樹脂の原料として良好に再使用に供し得る、分解回
収ポリオールの処理方法、およびその処理方法で処理す
ることによって得られる分解回収ポリオールを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の分解回収ポリオールの処理方法は、ポリウ
レタン樹脂を分解することによって得られる、アミン類
を含有する分解回収ポリオールに、尿素を加えることに
よって処理することを特徴としている。
【0009】また、本発明の分解回収ポリオールの処理
方法においては、アミン類を含有する分解回収ポリオー
ル中のアミン類のアミノ基1当量に対して、尿素を、
0.4〜1.5当量の割合で加えることが好ましい。ま
た、アミン類を含有する分解回収ポリオール中のアミン
類の含量が、5重量%以下であることが好ましい。ま
た、アミン類を含有する分解回収ポリオールとしては、
ポリエーテルポリオールが挙げられる。
【0010】そして、このような分解回収ポリオールの
処理方法は、ウレタン樹脂を流動化する流動化工程、流
動化されたウレタン樹脂を加水分解する加水分解工程、
および加水分解により生成した分解生成物を分離回収す
る分離回収工程を備えるウレタン樹脂の分解回収方法の
分離回収工程に、適用することが好ましい。
【0011】また、本発明は、ポリウレタン樹脂を分解
することによって得られる、アミン類を含有する分解回
収ポリオールに、尿素を加える処理を行なうことによっ
て得られる分解回収ポリオールをも含むものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の処理方法の対象となる分
解回収ポリオールは、ポリウレタン樹脂を分解すること
によって得られるポリオールであって、そのポリオール
中にアミン類を含有するものである。
【0013】分解の対象とされるポリウレタン樹脂は、
ポリオールとポリイソシアネートとの反応により得られ
る合成高分子化合物であって、例えば、軟質、半硬質あ
るいは硬質ポリウレタンフォーム、注型あるいは熱可塑
ポリウレタンエラストマーなどが挙げられる。また、こ
のようなポリウレタン樹脂を分解する方法は、特に限定
されることなく公知の方法でよく、例えば、ケミカルリ
サイクル法として、アルカリ分解法、グリコリシス法
(グリコール分解法)、アミノリシス法(アミン分解
法)、加水分解法およびこれらの分解方法が組み合わさ
れた方法などが挙げられる。
【0014】ポリオールは、ポリウレタン樹脂の出発原
料となる、水酸基を少なくとも2個以上有する化合物で
あって、例えば、低分子量ポリオールや高分子量ポリオ
ールなどが挙げられる。
【0015】低分子量ポリオールとしては、例えば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
チレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、ビスフェノー
ルA、水素化ビスフェノールA、キシレングリコールな
どの低分子量ジオール、例えば、グリセリン、1,1,
1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパンなどの低分子
量トリオール、例えば、D−ソルビトール、キシリトー
ル、D−マンニトール、D−マンニットなどの水酸基を
4個以上有する低分子量ポリオールなどが挙げられる。
【0016】また、高分子量ポリオールとしては、例え
ば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオー
ル、エポキシポリオール、天然油ポリオール、シリコン
ポリオール、フッ素ポリオール、ポリオレフィンポリオ
ールなどが挙げられる。
【0017】これらポリオールのうち、高分子量ポリオ
ール、とりわけ、数平均分子量が800〜20000程
度の高分子量ポリオールが、本発明の処理方法の対象と
するポリオールとして好適であり、とりわけ、ポリエー
テルポリオールが好適である。
【0018】ポリエーテルポリオールとしては、例え
ば、活性水素基を有する開始剤に、エチレンオキサイド
および/またはプロピレンオキサイドなどのアルキレン
オキサイドを付加反応させることによって得られる、ポ
リエチレングリコールおよび/またはポリプロピレング
リコール(これらのランダムおよび/またはブロック共
重合体を含む)や、例えば、テトラヒドロフランなどの
開環重合によって得られるポリテトラメチレンエーテル
グリコールなどが挙げられる。
【0019】また、ポリオールに含有されるアミン類
は、例えば、ポリウレタン樹脂の分解によってポリオー
ルとともに生成されるポリイソシアネートの中間原料と
してのポリアミンや、アミノリシス法により分解する際
の分解剤としてのアミン化合物などが挙げられる。
【0020】ポリイソシアネートの中間原料としてのポ
リアミンは、アミノ基を少なくとも2個以上有する化合
物であって、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)の中間原料であるジアミノジフェニルメタ
ン(MDA)、トリレンジイソシアネート(TDI)の
中間原料であるトリレンジアミン(TDA)などの芳香
族ジアミン、例えば、キシリレンジイソシアネート(X
DI)の中間原料であるキシリレンジアミン(XD
A)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TM
XDI)の中間原料であるテトラメチルキシリレンジア
ミン(TMXDA)などの芳香脂肪族ジアミン、例え
ば、3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチル
シクロヘキシルイソシアネート(IPDI)の中間原料
である3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシク
ロヘキシルアミン(IPDA)、4,4' −メチレンビ
ス(シクロヘキシルイソシアネート)(H12MDI)の
中間原料である4,4' −メチレンビス(シクロヘキシ
ルアミン)(H12MDA)、ビス(イソシアナトメチ
ル)シクロヘキサン(H6 XDI)の中間原料であるビ
ス(アミノメチル)シクロヘキサン(H6 XDA)など
の脂環族ジアミン、例えば、ヘキサメチレンジイソシア
ネート(HDI)の中間原料であるヘキサメチレンジア
ミン(HDA)などの脂肪族ジアミン、および、ポリメ
チレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMD
I、ポリメリックMDI)の中間原料であるポリメチレ
ンポリフェニルポリアミンなどが挙げられる。
【0021】また、アミノリシス法により分解する際の
分解剤としてのアミン化合物は、例えば、モノアミノ化
合物であってもよいが、好ましくは、上記したポリアミ
ンと同様のものが挙げられる。
【0022】したがって、アミン類が含有される分解回
収ポリオールは、より具体的には、例えば、ポリウレタ
ン樹脂が分解されることにより得られる、ウレタン樹脂
の出発原料であるポリオールと、同じく出発原料である
ポリイソシアネートの中間原料であるポリアミンとの混
合物や、さらには、これらと分解剤としてのアミン化合
物との混合物などが挙げられる。
【0023】また、本発明の処理方法では、その対象と
するポリオール中に、このようなアミン類が、5重量%
以下、好ましくは、4重量%、さらに好ましくは、0.
1〜3重量%の割合で含有されていることが好ましい。
アミン類が、この値を超える割合で含有されていると、
後述するように、本発明の処理方法の処理により生成す
る尿素誘導体が多くなってしまい、用途によっては再使
用に供することができない場合がある。
【0024】そして、本発明の処理方法は、とりわけ、
ウレタン樹脂を流動化する流動化工程、流動化されたウ
レタン樹脂を加水分解する加水分解工程、および加水分
解により生成した分解生成物を分離回収する分離回収工
程を備えるウレタン樹脂の分解回収方法の、分離回収工
程に、好適に適用することができる。
【0025】以下、本発明の処理方法を、このようなウ
レタン樹脂の分解回収方法に適用した例として説明す
る。なお、図1は、このような分解回収方法を工業的に
実施するための装置の一例を示しており、この図1を参
照しながら説明する。ただし、図1は概略図であって、
ポンプや加熱装置などの附帯手段は省略されている。
【0026】この分解回収方法の対象となるポリウレタ
ン樹脂は、上記したように、例えば、軟質、半硬質ある
いは硬質ポリウレタンフォームや、注型あるいは熱可塑
ポリウレタンエラストマーなどであって、より具体的に
は、これらを、各種の家庭用または産業用の製品として
成形加工する際に生ずる切断片および切屑や、これらの
製品の使用後の廃品などが対象とされる。なお、これら
の製品中に、例えば、繊維、皮革、合成皮革、金属など
が多少含まれていても差し支えはないが、処理しやすい
ように、適宜、所定の大きさに、裁断または粉砕してお
くことが好ましい。
【0027】まず、流動化工程では、投入手段としての
ホッパ1から投入されたポリウレタン樹脂を流動化槽2
内において流動化させる。流動化させる方法としては、
例えば、ポリウレタン樹脂にアミン化合物を作用させる
アミノリシス、分散媒中にポリウレタン樹脂を物理的攪
拌によって分散させるスラリー化、ポリウレタン樹脂を
溶媒で溶解させる可溶化などの方法が挙げられる。好ま
しくは、アミノリシスが用いられる。
【0028】アミノリシスでは、液状とされたアミン化
合物中に、ポリウレタン樹脂を加え、約120〜220
℃、好ましくは、約150〜200℃に加熱して、ポリ
ウレタン樹脂を流動化させるようにする。加熱温度がこ
れより低いと、流動化に時間がかかる場合があり、一
方、加熱温度がこれより高いと、アミン化合物の分解や
重合が起こり流動化できない場合がある。また、このア
ミノリシスにおいて用いられる分解剤としてのアミン化
合物は、ポリウレタン樹脂の加水分解後に生成するポリ
アミンであることが好ましい。このようなポリアミンを
還流して使用すれば、加水分解後の分離回収が容易とな
り、またコストの低減を図ることができる。さらに、ア
ミン化合物には、ポリオール化合物を配合してもよい。
ポリオール化合物を配合することによって、系中の粘度
を低下させて、均一に流動化させることができる。アミ
ン化合物とポリオール化合物とを併用する場合の配合割
合は、アミン化合物1重量部に対し、ポリオール化合物
が0.5〜5重量部の範囲であることが好ましい。ポリ
オール化合物の配合割合がこれより高いと、ポリウレタ
ン樹脂が良好に流動化しない場合がある。また、用いら
れるポリオール化合物は、上記と同様の理由により、ポ
リウレタン樹脂の加水分解後に生成するポリオールであ
ることが好ましい。
【0029】より具体的には、図1に示すように、後述
する脱水槽6と分離槽7との途中から、流動化槽2に接
続する還流ライン9を設けて、ポリウレタン樹脂の加水
分解により生成するポリアミンおよびポリオールの混合
物を流動化槽2内に還流することによって、アミノリシ
スを行なうようにすればよい。なお、分離槽7の下流側
のポリアミン回収ラインから流動化槽2に接続する還流
ライン10を設けて、ポリアミンのみを還流するように
してもよく、またはこれら還流ライン9および10を併
用するようにしてもよい。
【0030】このようにして流動化されたポリウレタン
樹脂は、次いで、加水分解工程において、加水分解され
る。なお、流動化工程において流動化されたポリウレタ
ン樹脂中に繊維や金属などが混在している場合には、図
1には示していないが、必要により濾過手段などを用い
て、これら繊維や金属などを除き、その後に、加水分解
工程に移行することが好ましい。
【0031】加水分解は、加水分解槽3内において、例
えば、給水槽4から供給される超臨界水または高温高圧
水を用いて、200〜400℃、好ましくは、250〜
320℃で、この温度域で水が液状を保ち得る以上の圧
力下において行なわれる。この温度より低いと、分解速
度が遅い場合があり、一方、この温度より高いと、生成
するポリオールあるいはポリアミンの分解または副反応
が生じる場合がある。使用される水の重量は、例えば、
流動化されたポリウレタン樹脂1重量部あたり、0.3
〜10.0重量部(以下「加水比」という。)であるこ
とが好ましく、加水比が、0.3〜5.0であることが
さらに好ましい。加水比がこれより低いと、分解が不完
全となる場合があり、一方、加水比がこれより高いと、
エネルギーロスが大きく不経済となる場合がある。な
お、加水分解時に、少量のアルカリ金属水酸化物やアン
モニアなどを触媒として用いてもよい。
【0032】そして、この加水分解により、流動化され
たポリウレタン樹脂は、その出発原料であるポリオール
と、出発原料であるポリイソシアネートの中間原料であ
るポリアミンとに分解される。
【0033】次いで、得られた分解生成物を分離回収工
程において、分離および回収するのであるが、その前
に、加水分解に使用された水、および加水分解により生
成した炭酸ガスを除去するために、脱水工程を備えるこ
とが好ましい。脱水工程における脱水および脱ガスは、
脱水槽6内において、例えば、単蒸留、フラッシュ蒸
留、減圧蒸留、吸着、乾燥など公知の方法を用いて行な
うことができる。好ましくは、フラッシュ蒸留が用いら
れる。フラッシュ蒸留では、加水分解工程において高圧
となっている水および炭酸ガスを、圧力調節弁5などを
用いて、大気圧下に開放するのみの簡易な操作により、
水および炭酸ガスを減圧蒸発させることができる。
【0034】次いで、分離回収工程において、水および
炭酸ガスが除去されたポリオールとアミン類(このアミ
ン類は、主として出発原料であるポリイソシアネートの
中間原料であるポリアミンであるが、アミノリシスに用
いられる分解剤としてのアミン化合物が含まれる。)と
の混合物から、ポリオールとアミン類とのそれぞれに分
離して回収する。この工程において、本発明の処理方法
が適用される。
【0035】分離回収工程においては、本発明の処理方
法を用いて、ポリオールとアミン類との混合物を直接処
理してもよいが、好ましくは、まず、分離工程におい
て、粗ポリオールと粗アミン類とに粗分離し、得られた
粗ポリオールを、次の処理工程において、本発明の処理
方法によって処理することが好ましい。
【0036】分離工程におけるポリオールとアミン類と
の粗分離は、分離槽7内において、例えば、蒸留、抽
出、遠心分離、吸着、乾燥など公知の方法を用いて行な
うことができる。高分子量ポリオールを回収する場合に
は、蒸留が好ましく用いられる。蒸留によれば、軽沸分
として粗アミン類を、重沸分として粗ポリオールを、そ
れぞれ効率よく分離できる。なお、この分離工程におい
ては、上記したように、ポリオール中に含まれるアミン
類の含量が5重量%以下となるように粗分離することが
好ましい。アミン類の含量が5重量%を超えると、上記
したように、処理後のポリオール中の尿素誘導体が多く
なってしまい、用途によっては再使用に供することがで
きない場合がある。
【0037】そして、処理工程においては、処理槽8内
において、本発明の処理方法を用いて、粗ポリオール、
つまり、アミン類を含有するポリオールを処理する。
【0038】この処理は、アミン類を含有するポリオー
ルに、尿素を加えることにより行なう。アミン類を含有
するポリオールに、尿素を加えると、尿素と、アミン類
の有するアミノ基との間において交換反応が生じ、脱ア
ンモニアにより、尿素誘導体が生成され、これによっ
て、アミン類が不活性化される。
【0039】尿素を加える量は、ポリオール中のアミン
類のアミノ基1当量に対して、0.4〜1.5当量、好
ましくは、0.5〜1.2当量の割合であることが好ま
しい。この当量より少ないと、尿素と反応しないアミノ
基を有するアミン類の残存量が多くなり、このポリオー
ルをウレタン樹脂の原料として再使用に供した時に、ポ
リイソシアネートとの正常な反応が進行せず、不良品を
生じる場合がある。一方、この当量より多いと、過剰の
未反応の尿素が結晶化して、ポリオールの品質が低下す
る場合がある。
【0040】また、この処理は、より具体的には、処理
槽8内において、粗ポリオールを攪拌しつつ、上記した
割合にて尿素を添加すればよい。また、この処理は、加
熱下において行なうことが好ましく、例えば、120〜
200℃、さらには、130〜180℃で行なうことが
好ましい。処理温度がこれより低いと、尿素とアミン類
のアミノ基との反応が進行しない場合があり、また、処
理温度がこれより高いと、尿素自体が分解する場合があ
る。また、この処理においては、アンモニアガスの生成
を伴うので、例えば、処理槽8内に窒素ガスを吹き込ん
だり、あるいは、処理槽8内を減圧することにより、ア
ンモニアガスを処理槽8(反応系)の外へ取り除くこと
が好ましい。
【0041】このような処理によると、分解回収される
ポリオールに尿素を加えるのみで、アミン類を不活性化
することができ、簡易かつ工業的に実施にすることがで
き、しかも、このような処理によって得られるポリオー
ルは、ウレタン樹脂の原料として再使用に供しても、ア
ミン類によるウレタン化反応の阻害はなく、品質の高い
ポリオールとして、各種の分野において再使用に供する
ことができる。
【0042】なお、この処理により得られるポリオール
は、ポリオール中に、アミン類と尿素とが反応した尿素
誘導体が分散した性状(尿素誘導体分散ポリオール)と
なり、例えば、処理前のポリオール中のアミン類の量や
尿素の使用量により、濁りを生じたり、あるいは、結晶
が析出した状態となる場合がある。このような場合に
は、処理槽8に、さらに濾過器などの濁りや結晶を除去
するための手段を設けて、これら濁りや結晶を取り除い
てもよい。また、このような濁りや結晶は、ポリオール
の品質を特に阻害するものではないので、その目的およ
び用途によっては、これら濁りや結晶を取り除かなくて
も、このような尿素誘導体が分散した性状のポリオー
ル、例えば、ポリマー分散ポリオールなどの用途として
そのまま使用することができる。
【0043】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げ、本発明を
より具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例および
比較例に限定されるものではない。
【0044】参考例1(ポリウレタンフォームの分解
例) 流動化工程:温度計、攪拌器、および窒素ガス導入管を
備えた2000mlの4つ口フラスコ中に、トリレンジ
アミン500gを仕込み、外部から加熱して170℃に
昇温した。この液中に、数平均分子量3000のポリプ
ロピレントリオールとトリレンジイソシアネート(商品
名:タケネート80、武田薬品工業(株)製)とを用い
て発泡された密度が25kg/m3 の軟質ポリウレタン
フォーム300gを加え、同温度で1時間攪拌し、この
ポリウレタンフォームを完全に溶解させた。
【0045】加水分解工程:次いで、温度計および圧力
計を備えた内容量2000mlのオートクレーブ中に、
上記で得られたポリウレタンフォーム溶解液500gと
純水500gとを仕込み、窒素ガスで置換後、外部から
加熱し、270℃まで加熱した。この時の内圧は6.7
MPaを示した。この温度において20分放置したが、
これ以上の昇圧は認められなかった。オートクレーブを
室温まで冷却した後、120℃で窒素ストリッピングに
より脱水を行なった。内容物をメタノールで希釈し、G
PCで分析した結果、ポリオールの領域については、数
平均分子量3000のポリプロピレントリオールに相当
するピーク以外に高分子量化合物は認められず、また、
アミンの領域でもトリレンジアミンに相当するピークの
みが認められた。また、NMRによる分析の結果、分解
生成物中には、ウレタン結合や尿素結合が存在しないこ
とが分かった。
【0046】分離回収工程:次に、得られた分解液を、
280℃、2000Paで薄膜蒸留することにより、ト
リレンジアミンの除去を行ない、ポリプロピレントリオ
ールを残留液として回収した。トリレンジアミンの除去
を行なった後の残留液中のトリレンジアミンの含量は、
2.2重量%であり、残留液のアミン価は、20mgK
OH/g、粘度は、580mPa・s/25℃であっ
た。
【0047】実施例1 尿素による処理工程:参考例1で回収されたポリプロピ
レントリオール200gを、温度計、攪拌機、および窒
素ガス導入管を備えた500mlの4つ口フラスコ中に
仕込み、80℃に加熱した後、尿素を5.0g(H2
CONH2 /NH2 当量比1.16)添加した。その
後、減圧下において、130℃で3時間反応させた後、
窒素によるストリッピングを2時間行ない、発生したア
ンモニアを完全に除去した。反応終了後、常温まで冷却
した。反応後のポリプロピレントリオールの粘度は、8
00mPa・s/25℃で、アミン価は、3.1mgK
OH/gであり、このポリプロピレントリオールを、ポ
リウレタンフォームの原料として再使用しても、発泡に
問題のないレベルまで、アミン価を低減することができ
た。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の分解回収ポ
リオールの処理方法では、アミン類を含有する分解回収
ポリオールに、尿素を加えるのみで、アミン類を不活性
化することができ、簡易かつ工業的に実施にすることが
できる。しかも、このような処理によって得られる分解
回収ポリオールは、ウレタン樹脂の原料として再使用に
供しても、アミン類によるウレタン化反応の阻害はな
く、品質の高いポリオールとして、各種の分野において
再使用に供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分解回収ポリオールの処理方法が適用
される、ポリウレタン樹脂の分解回収方法を工業的に実
施するための装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
2 流動槽 3 加水分解槽 7 分離槽 8 処理槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児玉 勝久 大阪府大阪市淀川区十三本町二丁目17番85 号 武田薬品工業株式会社化学品カンパニ ー内 (72)発明者 村山 公一 大阪府大阪市淀川区十三本町二丁目17番85 号 武田薬品工業株式会社化学品カンパニ ー内 (72)発明者 熊木 高志 大阪府大阪市淀川区十三本町二丁目17番85 号 武田薬品工業株式会社化学品カンパニ ー内 Fターム(参考) 4J005 AA02 AA08 BC00 4J034 CA01 CA04 CA15 CC02 CC03 CC07 DF02 DF03 DG03 DG04 DH02 HA01 HA07 HC12 HC52 HC64 HC71 HC73 LA16 LA34

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリウレタン樹脂を分解することによっ
    て得られる、アミン類を含有する分解回収ポリオール
    に、尿素を加えることによって処理することを特徴とす
    る、分解回収ポリオールの処理方法。
  2. 【請求項2】 アミン類を含有する分解回収ポリオール
    中のアミン類のアミノ基1当量に対して、尿素を、0.
    4〜1.5当量の割合で加えることを特徴とする、請求
    項1に記載の分解回収ポリオールの処理方法。
  3. 【請求項3】 アミン類を含有する分解回収ポリオール
    中のアミン類の含量が、5重量%以下であることを特徴
    とする、請求項1または2に記載の分解回収ポリオール
    の処理方法。
  4. 【請求項4】 アミン類を含有する分解回収ポリオール
    が、ポリエーテルポリオールであることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載の分解回収ポリオールの
    処理方法。
  5. 【請求項5】 ウレタン樹脂を流動化する流動化工程、 流動化されたウレタン樹脂を加水分解する加水分解工
    程、および加水分解により生成した分解生成物を分離回
    収する分離回収工程を備えるウレタン樹脂の分解回収方
    法の、 分離回収工程に適用される、請求項1〜4のいずれかに
    記載の分解回収ポリオールの処理方法。
  6. 【請求項6】 ポリウレタン樹脂を分解することによっ
    て得られる、アミン類を含有する分解回収ポリオール
    に、尿素を加える処理を行なうことによって得られるこ
    とを特徴とする、分解回収ポリオール。
JP30669699A 1999-09-16 1999-10-28 分解回収ポリオールの処理方法および分解回収ポリオール Pending JP2001122960A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30669699A JP2001122960A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 分解回収ポリオールの処理方法および分解回収ポリオール
EP00955024A EP1229071A4 (en) 1999-09-16 2000-08-25 PROCESS FOR TREATING POLYOL RECOVERED BY DECOMPOSITION AND POLYOL THUS RECOVERED
CNB008129584A CN1309769C (zh) 1999-09-16 2000-08-25 处理分解回收多元醇的方法和分解回收多元醇
AU67307/00A AU6730700A (en) 1999-09-16 2000-08-25 Method of treating polyol recovered through decomposition and polyol recovered through decomposition
PCT/JP2000/005748 WO2001019907A1 (fr) 1999-09-16 2000-08-25 Procede de traitement du polyol recupere par decomposition et polyol ainsi recupere

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30669699A JP2001122960A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 分解回収ポリオールの処理方法および分解回収ポリオール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001122960A true JP2001122960A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17960217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30669699A Pending JP2001122960A (ja) 1999-09-16 1999-10-28 分解回収ポリオールの処理方法および分解回収ポリオール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001122960A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Behrendt et al. The chemical recycling of polyurethanes
US6255529B1 (en) Method of and apparatus for decomposing wastes
US5357006A (en) Preparation of recyclate polyols, and the use thereof in the preparation of polyurethanes
CN113993928A (zh) 从聚氨酯产品中回收原材料的方法
US6630517B2 (en) Process for hydrolyzing and recycling a polyurethane
Bhandari et al. Chemical depolymerization of polyurethane foam via ammonolysis and aminolysis
WO2008014988A1 (de) Rückspaltung von polyurethanen
US20210214518A1 (en) Improved method of recycling polyurethane materials
US6515036B2 (en) Method of decomposing a polyurethane
JPH10310663A (ja) ポリウレタン樹脂の分解回収方法
US5508312A (en) Process for the production of compounds containing hydroxyl groups from (polyurethane) polyurea waste materials
WO2001019907A1 (fr) Procede de traitement du polyol recupere par decomposition et polyol ainsi recupere
JP2001081234A (ja) 分解回収ポリオールの処理方法および分解回収ポリオール
JP2001081233A (ja) 分解回収ポリオールの処理法および分解回収ポリオール
JP4501013B2 (ja) ポリオールの精製方法
JP2001122960A (ja) 分解回収ポリオールの処理方法および分解回収ポリオール
US6462230B1 (en) Method of and apparatus for decomposing wastes
Lentz et al. Chemical recycling of polyurethanes and separation of the components by supercritical ammonia
KR100554993B1 (ko) 우레탄 수지의 처리 방법, 재생용 수지 조성물 및 재생 방법
JP2002105194A (ja) 分解回収ポリオールの処理方法および分解回収ポリオール
JP2001261584A (ja) ポリウレタン樹脂の分解回収物の処理方法およびポリオール
JP2000169624A (ja) ポリウレタン樹脂の分解回収方法
JP2008546858A (ja) イソシアネート付加体の後処理方法
JP2005008709A (ja) ポリウレタンのフェノール類による分解および分解生成物の回収方法
JP2002363336A (ja) ポリウレタン樹脂の分解回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060105