JP2001122955A - ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001122955A
JP2001122955A JP34239599A JP34239599A JP2001122955A JP 2001122955 A JP2001122955 A JP 2001122955A JP 34239599 A JP34239599 A JP 34239599A JP 34239599 A JP34239599 A JP 34239599A JP 2001122955 A JP2001122955 A JP 2001122955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyester
polyolefin
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34239599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938453B2 (ja
Inventor
Takashi Fujimaki
隆 藤巻
Yoshitomo Urata
好智 浦田
Toshio Tanaka
俊男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Jushi Kenkyusho Kk
EFUTEKKUSU KK
Original Assignee
Dainippon Jushi Kenkyusho Kk
EFUTEKKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Jushi Kenkyusho Kk, EFUTEKKUSU KK filed Critical Dainippon Jushi Kenkyusho Kk
Priority to JP34239599A priority Critical patent/JP3938453B2/ja
Publication of JP2001122955A publication Critical patent/JP2001122955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938453B2 publication Critical patent/JP3938453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ペット樹脂とポリオレフィンの物性上のが
弱点を改良するために、ポリエステルーポリオレフィン
・ブロック共重合体とし、耐衝撃性、耐熱性、引張り強
さなどに優れた、食品容器、包装材、緩衝材、断熱材、
包装材、仕切り板、ボードなど有用である成形体の製造
方法。 【解決手段】 (a)直鎖状飽和ポリエステル95〜5
重量部、(b)分子内に1個以上のカルボン酸基を含有
するポリオレフィン5〜95重量部、(c)結合剤とし
て分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物0〜10
0重量%および平均2.1個以上のエポキシ基を含有す
る化合物100〜0重量%の混合物を前記の(a)と
(b)の合計量100重量部の0.1〜5重量部、
(d)結合反応触媒として有機酸の金属塩を前記の
(a)と(b)の合計量100重量部の0.01〜1重
量部から構成される混合物を、予め該ポリエステル・ポ
リオレフィンの融点以上の温度で加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比較的分子量の低
い直鎖状のポリエステル樹脂とカルボン酸基を含有する
ポリオレフィンとを少量の結合剤と微量の触媒を使用し
て結合反応させ、物性の改良されたポリエステルーポリ
オレフィン・ブロック共重合体の樹脂およびその成形体
の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、透明
ガラス質のポリエステル樹脂の耐衝撃性と脆性を改良す
るためと、白色結晶性のポリエチレンおよびポリプロピ
レン等のポリオレフィンの剛性と硬さを改良するため
と、ポリエステルとポリオレフィンとの相溶性と混合性
を改良するために、ポリエステルーポリオレフィン・ブ
ロック共重合体の樹脂およびその成形体の製造方法を提
供することに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルの中でも、直鎖状飽和ポリ
エステル、例えば、芳香族系ポリエステルとしてポリエ
チレンテレフタレート(ペットまたはPET)、ポリブ
チレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレン−2,
6−ナフタレンジカルボキシレート(PEN)等(以
下、PET系ポリエステルとも称する)は優れた物性を
有し、繊維、フィルム、ボトル等として広範囲に使用さ
れており、また高性能樹脂材料として自動車、機械部
品、電気・電子材料、建材、容器、各種工業用品等の分
野にも広く活用されている。他方、脂肪族系ポリエステ
ルとしてポリカプロラクトン、ポリエチレン・サクシネ
ート、ポリブチレン・サクシネート、ポリブチレン・サ
クシネート・アジペート、ポリ乳酸は、近年に生分解性
プラスチックとして活用され始めている。
【0003】近年、省資源と環境保全の観点から、工場
生産工程や一般消費市場から回収された使用済みプラス
チック製品の再利用の必要性が世界的に認識され、ポリ
エステルについても、特に、使用済みペットのボトル、
フィルム等は大量の回収再利用が積極的に進められてい
る。このようなポリエステルは、成形加工の熱履歴を経
ることによって大幅な分子量低下が起こりやすく、分子
末端の遊離カルボキシル基数が増大する傾向が強いこと
が実用上問題であり、回収品の再利用技術の開発の障害
になっていた。使用済みの回収したポリエステルは新品
チップに比較して分子量が低下し、例えば大量に派生す
る回収ペットボトルのフレーク(破砕物)の分子量はほ
ぼ半減している。従ってこれをベース樹脂として再利用
すると成形加工性が悪く、成形体が脆くて耐衝撃性も劣
り、元のペットボトルの品質にはならない。その結果、
低分子量でも成形できる繊維と低品質シート等にしかな
らず、再利用の用途は狭い範囲に限定されていた。一
方、ポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフ
ィンは、フイルム、シート、容器等に大量に使用されて
いるが、剛性と硬さが硬質塩ビやペット樹脂やポリスチ
レンに比較すると遥かに劣ることが知られている。
【0004】これらの問題を解決する方法の一つとして
は、分子量を回復および増大させる方法、即ちPET系
ポリエステルに関しては、固層重合で分子量を回復させ
る方法、鎖延長剤(結合剤)とポリエステル末端基を反
応させて分子量を増大させる方法、機械的特性を補うた
めエラストマー等の他の樹脂を添加する方法などが知ら
れている。分子量を増大させる為の鎖延長剤(結合剤)
としては、イソシアナート、オキサゾリン、エポキシ、
アジリジン、カルボジイミド等の結合手または官能基を
有する化合物を使用することが提案されている。しかし
ながら、反応性、耐熱性、安定性等からの制約が強く、
実用性があるものは限定される。これらの中でもエポキ
シ化合物は、比較的有用であり、モノエポキシ化合物を
配合したもの(特開昭57−161124号公報)、ジ
エポキシ化合物を配合したもの(特開平7−16641
9号公報、特公昭48−25074号公報、特公昭60
−35944号公報等)があるが、反応速度、ゲル生
成、溶融粘度、相溶性、熱安定性、成型品の物性等に問
題が多々あり、実用化は困難であった。
【0005】一方、回収されたPET系ポリエステルを
2官能性のエポキシ樹脂および立体障害性ヒドロキシフ
ェニルアルキルホスホン酸エステルと溶融混合してポリ
エステルの分子量を増大させる方法が提案されている
(特表平8−508776号公報)。この方法は比較的
反応速度が早いが、使用する立体障害性ヒドロキシフェ
ニルアルキルホスホン酸エステルは高価であり、低コス
トの回収循環費用が要求される業界においては実用性に
問題がある。また、本発明者らが先に提案した中分子量
のPET系ポリエステルを2官能性と多官能性のエポキ
シ化合物および特定の触媒と溶融混合および結合反応さ
せる方法(PCT WO98/44019)は、該ポリ
エステルの分子量および溶融張力を増大させるが、成形
加工品の耐衝撃性や低温脆性の改善には不充分である。
【0006】また、PET系ポリエステルにゴム、エラ
ストマー、柔らかいメタロセン系ポリエチレン等を配合
する方法も提案されているが、それらの場合、相溶性、
耐熱性、弾性率、ペレットの乾燥性等に難点があった。
他方、ポリエチレンやポリプロピレンにPET系ポリエ
ステルを配合する方法も提案されているが、決定的に混
合性、相溶性が悪く、実用化できていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、比較的分子
量の低い直鎖状のポリエステル樹脂とカルボン酸基を含
有するポリオレフィンとを少量の結合剤と微量の触媒を
使用して結合反応させ、物性の改良されたポリエステル
ーポリオレフィン・ブロック共重合体の樹脂およびその
成形体の製造方法を提供することを目的とする。さらに
詳しくは、本発明は、透明ガラス質のポリエステル樹脂
の耐衝撃性と脆性を改良するためと、白色結晶性のポリ
エチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフィンの剛
性と硬さを改良するためと、ポリエステルとポリオレフ
ィンの相溶性と混合性を改良するために、ポリエステル
ーポリオレフィン・ブロック共重合体の樹脂およびその
成形体の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、比較的分子量の
低い直鎖状のポリエステル樹脂とカルボン酸基を含有す
るポリオレフィンとを少量の結合剤と微量の触媒を使用
して結合反応させ、物性の改良されたポリエステルーポ
リオレフィン・ブロック共重合体の樹脂およびその成形
体の製造方法を工業的に有利に達成することを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、下記の発明事項を提
供するものである。 (1)(a)直鎖状飽和ポリエステル95〜5重量部、
(b)分子内に1個以上のカルボン酸基を含有するポリ
オレフィン5〜95重量部、(c)結合剤として分子内
に2個のエポキシ基を含有する化合物0〜100重量%
および平均2.1個以上のエポキシ基を含有する化合物
100〜0重量%の混合物を前記のaとbの合計の0.
1〜10重量部、(d)結合反応触媒として有機酸の金
属塩を前記のaとbの合計の0.01〜5重量部から構
成される混合物を、予め該ポリエステル・ポリオレフィ
ンの融点以上の温度で加熱することによって、溶融粘度
を増加させてJIS K−7210、条件20に規定す
る温度280℃、荷重2.16kgにおけるメルトフロ
ーレート(MFR)を50g/10分以下にしたポリエ
ステルーポリオレフィン・ブロック共重合体樹脂および
その製造方法。 (2)(a)直鎖状飽和ポリエステル95〜5重量部、
(b)分子内に1個以上のカルボン酸基を含有するポリ
オレフィン5〜95重量部、(c)結合剤として分子内
に2個のエポキシ基を含有する化合物0〜100重量%
および平均2.1個以上のエポキシ基を含有する化合物
100〜0重量%の混合物を前記のaとbの合計の0.
1〜10重量部、(d)結合反応触媒として有機酸の金
属塩を前記のaとbの合計の0.01〜5重量部から構
成される混合物を、予め該ポリエステル・ポリオレフィ
ンの融点以上の温度で加熱することによって、溶融粘度
を増加させてJIS K−7210、条件20に規定す
る温度280℃、荷重2.16kgにおけるメルトフロ
ーレート(MFR)を50g/10分以下にすると同時
に成形体に加工するポリエステル樹脂成形体の製造方
法。 (3)直鎖状飽和ポリエステル(a)が、固有粘度0.
50〜0.90dl/gのポリエチレンテレフタレート
系芳香族ポリエステルであることを特徴とする、請求項
1〜2のいずれか1項に記載のポリエステルーポリオレ
フィン・ブロック共重合体の樹脂または成形体の製造方
法。 (4)直鎖状飽和ポリエステル(a)が、回収されたポ
リエチレンテレフタレート系の芳香族ポリエステル成形
品再循環物であることを特徴とする、請求項1〜3のい
ずれか1項に記載のポリエステルーポリオレフィン・ブ
ロック共重合体の樹脂または成形体の製造方法。 (5)分子内に1個以上のカルボン酸基を含有するポリ
オレフィン(b)が、無水マレイン酸またはカルボン酸
基を含有するエチレン系単量体が共重合されたポリエチ
レン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重合体、
それらの混合物からなる群から選ばれる少なくとも1種
以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれ
か1項に記載のポリエステルーポリオレフィン・ブロッ
ク共重合体の樹脂または成形体の製造方法。 (6)結合剤として分子内に2個のエポキシ基を含有す
る化合物(c)が、脂肪族系のポリエチレングリコール
・ジグリシジルエーテル、脂環式系の水素化ビスフェノ
ールA・ジグリシジルエーテルおよび芳香族系のビスフ
ェノールA・ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA
・ジグリシジルエーテル初期縮合物からなる群から選ば
れる少なくとも1種以上を含有することを特徴とする請
求項1〜5のいずれか1項に記載のポリエステルーポリ
オレフィン・ブロック共重合体の樹脂または成形体の製
造方法。 (7)結合剤として分子内に平均2.1個以上のエポキ
シ基を含有する化合物(c)が、脂防族系のトリメチロ
ールプロパン・トリグリシジルエーテル、グリセリン・
トリグリシジルエーテル、ヘテロ環式のトリグリシジル
イソシアヌレートおよび芳香族系のフェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、ビスレゾルシノールテトラグリシジルエーテルから
なる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有すること
を特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリ
エステルーポリオレフィン・ブロック共重合体の樹脂ま
たは成形体の製造方法。 (8)未乾燥の(a)直鎖状飽和ポリエステル95〜5
重量部をその融点以上の温度で溶融させるとともに2.
6×10Pa以下に脱気・脱水し、(b)分子内に1
個以上のカルボン酸基を含有するポリオレフィン5〜9
5重量部、(c)結合剤として分子内に2個のエポキシ
基を含有する化合物0〜100重量%および平均2.1
個以上のエポキシ基を含有する化合物100〜0重量%
の混合物を前記のaとbの合計の0.1〜5重量部、
(d)結合反応触媒として有機酸の金属塩を前記のaと
bの合計の0.01〜1重量部から構成される混合物を
該ポリエステルの融点以上の温度で加熱することによっ
て、JIS K−7210、条件20に規定する温度2
80℃、荷重2.16kgfにおけるメルトフローレー
ト(MFR)を50g/10分以下にすると同時に樹脂
または成形体に加工することを特徴とする請求項1〜7
のいずれか1項に記載のポリエステルーポリオレフィン
・ブロック共重合体の樹脂または成形体の製造方法。 (9)固有粘度0.50〜0.90dl/gの直鎖状飽
和ポリエステル・プレポリマー(a)を、水酸基を副生
したエステル結合を介してポリオレフィン(b)と連結
することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記
載のポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体
の樹脂または成形体。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において原料プレポリマー
としての(a)成分の直鎖状飽和ポリエステルは、ジカ
ルボン酸成分とグリコール成分とから合成されるもので
ある。ジカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフエニ
ルジカルボン酸、ジフエニルスルホンジカルボン酸、ジ
フェノキシエタンジカルボン酸、ジフエニルエーテルジ
カルボン酸、メチルテレフタル酸、メチルイソフタル酸
等の芳香族ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバ
シン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族、脂環族ジカル
ボン酸等を挙げることができる。これらの中で、芳香族
系ジカルボン酸、特にテレフタル酸および2,6−ナフ
タレンジカルボン酸が、特に好ましい。他方、開環重合
の脂肪族系ポリエステル用原料として、カプロラクト
ン、乳酸二量体等を挙げることができる。
【0011】グリコール成分としては、例えば、エチレ
ングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサ
ンジメタノール、ポリオキシエチレングリコール、ポリ
オキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレ
ングリコール等を挙げることができる。これらの中で、
エチレングリコール、テトラメチレングリコール、シク
ロヘキサンジメタノールが好ましい。ヒドロキシカルボ
ン酸としては、例えば、α−ヒドロキシカプロン酸、ヒ
ドロキシ安息香酸、ヒドロキシエトキシ安息香酸等を挙
げることができる。
【0012】直鎖状飽和ポリエステルの具体例として
は、PET系芳香族ポリエステルとしてポリエチレンテ
レフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、ポリエチレン−2,6−ナフタレート(P
EN)、あるいはそれらの共重合体が挙げられる。ポリ
エチレンテレフタレート(PET)が、世界的に大量生
産されており、本発明のプレポリマーとして特に好まし
い。一方、将来性のある生分解性プラスチックとしての
脂肪族ポリエステルとしては、ポリカプロラクトン、ポ
リエチレン・サクシネート、ポリブチレン・サクシネー
ト、ポリブチレン・サクシネート・アジペート、ポリ乳
酸が挙げられる。ポリ乳酸が、透明性ガラス質樹脂であ
り、本発明のプレポリマーとして好ましい。
【0013】本発明のプレポリマーとして使用する直鎖
状飽和ポリエステルとしてのPET系芳香族ポリエステ
ルは、1,1,2,2−テトラクロロエタン/フェノー
ル(1:1)混合溶媒に溶解して25℃で測定した固有
粘度(IV値)が0.50dl/g以上(これは、JI
S K−7210、条件20に規定する温度280℃、
荷重2.16kgfにおけるメルトフローレート(MF
R)が約210g/10分以下に相当する。以下に同
じ。)であることが好ましく、0.60dl/g以上
(MFRが約130g/10分以下)であることがより
好ましい。固有粘度が0.50dl/g未満であると、
本発明によっても高分子量化と高溶融粘度化が困難であ
り、得られるポリエステルーポリエチレン・ブロック共
重合体が必ずしも優れた成形加工性および物性を与える
ことができない恐れがある。固有粘度の上限は、特に制
限されないが、通常0.90dl/g(MFRが約25
g/10分以上)、好ましくは0.80dl/g(MF
Rが約45g/10分以上)である。
【0014】現実には、大量に収集・回収されるPET
系芳香族ポリエステルのペット・ボトルのフレークまた
はペレットをプレポリマーとして使用することが多い。
通常は、PETボトルが有している固有粘度が比較的に
高いので、回収品の固有粘度も高く、一般には0.60
〜0.80dl/g(MFRが130〜45g/10
分)、特に0.65〜0.75dl/g(MFRが10
0〜55g/10分)である。他方、脂肪族系ポリエス
テルの固有粘度もこれらに準ずるが、一般的にはかなり
上方にシフトする傾向がある。回収されるペット成形品
を利用する場合、その成形品の形態は、繊維、フィル
ム、ボトルあるいは他の成形物のいずれであってもよ
く、またペット中には、他のポリマー、例えばポリオレ
フイン、ポリアクリル酸エステルなどを少割合含有して
いても差し支えない。また充填剤、顔料、染料などの添
加剤を少量含有したものでもよい。特に、ペット・ボト
ルは、大量に回収され再循環使用されるための社会的環
境が整備されつつあり、その上ペット・ボトルは再利用
に適したほぼ均一な組成であるので、本発明の原料の直
鎖状飽和ポリエステルとして好適である。一般に、回収
ペット・ボトルのフレークは、20kg入り紙袋品と5
00kg入りフレコン品で供給されるが、通常含有水分
は3,000〜6,000ppm(0.3〜0.6重量
%)程度である。
【0015】本発明の(b)成分の分子内に1個以上の
カルボン酸基を含有するポリオレフィンは、無水マレイ
ン酸またはカルボン酸基を含有するエチレン系単量体が
共重合されたポリエチレン、エチレンプロピレン共重合
体、ポリプロピレンおよびそれらの混合物である。ま
た、ポリエチレンまたはポリプロピレンに無水マレイン
酸と有機過酸化物とを添加して加熱反応処理によりカル
ボン酸基が導入されたポリオレフィンを使用することが
出来る。また、エチレン・アルキルアクリレート共重合
体の部分鹸化物を使用することが出来る。例えば、市販
品の一例として日本ポリオレフィン(株)のポリエチレ
ン、アルキルアクリレートおよび無水マレイン酸等の共
重合体(レクスパールETシリーズ:190℃のMFR
8〜80g/10分、融点70〜98℃、アルキルアク
リレートの含有量数j〜数十重量%、無水マレイン酸の
含有量数重量%)を使用することが出来る。また、同社
のポリオレフィン・無水マレイン酸グラフト共重合体の
アドテックスシリーズ:PPタイプ(230℃のMFR
2〜25g/10分、融点145〜162℃)、HDタ
イプ(190℃のMFR0.2〜0.5g/10分、融
点130〜135℃)、LDPEタイプ(190℃のM
FR1.0〜11g/10分、融点102〜106
℃)、LLDPEタイプ(190℃のMFR1.0〜
5.5g/10分、融点110〜122℃)およびEV
Aタイプ(190℃のMFR2.8 g/10分、融点
102℃)を使用することが出来る。
【0016】本発明の(c)成分の結合剤は、分子内に
2個および場合により平均2.1個以上のエポキシ基を
含有する化合物である。通常、分子内に平均2個のエポ
キシ基を有する化合物の例としては、脂肪族系のポリエ
チレングリコール・ジグリシジルエーテル、ポリプロピ
レングリコール・ジグリシジルエーテル、テトラメチレ
ングリコール・ジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサ
メチレングリコール・ジグリシジルエーテル、ネオペン
チルグリコール・ジグリシジルエーテル、グリセリン・
ジグリシジルエーテル、また脂環式系の水素化ビスフェ
ノールA・ジグリシジルエーテル、水素化イソフタル酸
ジグリシジルエステル、3,4−エポキシ・シクロヘキ
シル・メチル−3,4−エポキシ・シクロヘキサン・カ
ルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ・シクロヘキ
シル)アジペートまたヘテロ環式系のジグリシジル・ヒ
ダントイン、ジグリシジル・オキシアルキル・ヒダント
イン、また芳香族系のビスフェノールA・ジグリシジル
エーテル、ビスフエノールA・ジグリシジルエーテルの
初期縮合物、ジフェニルメタンジグリシジルエーテル、
テレフタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグ
リシジルエステル、ジグリシジル・アニリン等を挙げる
ことができる。
【0017】分子内に平均3個のエポキシ基を有する化
合物の例としては、脂肪族系のトリメチロールプロパン
・トリグリシジルエーテル、またヘテロ環式系のトリグ
リシジルイソシアヌレート、トリグリシジルシアヌレー
ト、トリグリシジル・ヒダントイン、また芳香族系のト
リグリシジル・パラ−またはメタ−アミノフエノール等
を挙げることができる。分子内に平均4個のエポキシ基
を有する化合物の例としては、テトラグリシジル・ベン
ジルエタン、ソルビトール・テトラグリシジルエーテ
ル、テトラグリシジル・ジアミノフエニールメタン、テ
トラグリシジル・ビスアミノメチルシクロヘキサン等を
挙げることができる。分子内に平均2.1個以上から数
個の中間的個数のエポキシ基を有する化合物としては、
フェノール・ノボラック・エポキシ樹脂およびクレゾー
ル・ノボラック・エポキシ樹脂等を挙げることができ
る。その一例としてダウケミカル社から分子内のエポキ
シ基が、平均して約2.2、3.6、3.8および5.
5個のものが上市されており、これらを使用することが
できる。
【0018】本発明の(c)成分のエポキシ基含有化合
物の配合量は、(a)成分の直鎖状飽和ポリエステルと
(b)成分の分子内に1個以上のカルボン酸基を含有す
るポリオレフィンとの合計量100重量部に対して0.
1〜5重量部である。特に、0.3〜2重量部であるこ
とが好ましい。0.1重量部未満では両者の結合効果が
不十分で、分子量と溶融粘度が上がらず、MFRが所望
の50g/10分以下にならない。一方、5重量部を越
えるとゲルが生成したり、或いは可塑化効果で成形品の
基本物性や機械的特性や弾性率が低下したりする。一般
的には、(c)成分のエポキシ樹脂の種類、特に分子量
によってその配合量は異なる。例えば、低分子量でエポ
キシ当量100〜200g/eqのエポキシ樹脂を使用
して固有粘度が0.90dl/gと高い直鎖状飽和ポリ
エステルと反応させる場合には、0.1重量部の配合量
でも可能である。他方、高分子量でエポキシ当量約20
00g/eqのエポキシ樹脂を使用して固有粘度が0.
50dl/gと低い直鎖状飽和ポリエステルと反応させ
る場合には、5重量部程度の配合量が必要である。
【0019】本発明の第一の特徴は、比較的分子量の低
い直鎖状のポリエステル樹脂とカルボン酸基を含有する
ポリオレフィンとを少量の結合剤として分子内に2個の
エポキシ基を含有する化合物と微量の触媒を使用して化
学結合させ図1のとに示される構造で、かつ成形加
工性と物性の改良されたポリエステルーポリオレフィン
・ブロック共重合体の樹脂およびその成形体を実現する
ことにある。即ち、本発明は、透明ガラス質のポリエス
テル樹脂の耐衝撃性と脆性を改良するためと、白色結晶
性のポリエチレンおよびポリプロピレン等のポリオレフ
ィンの剛性と硬さを改良するためと、ポリエステルとポ
リオレフィンの相溶性と混合性を改良するために、ポリ
エステルーポリオレフィン・ブロック共重合体の樹脂お
よびその成形体を実現することにある。本発明の第二の
特徴は、特に結合剤として分子内に2個のエポキシ基を
含有する化合物0〜100重量%に、平均2.1個以上
好ましくは3個のエポキシ基を含有する化合物100〜
0重量%の混合物を使用することによって、直鎖状飽和
ポリエステルの分子量を増大させると共に、図1のと
に示される構造で、直鎖状飽和ポリエステルまたはポ
リオレフィンの長鎖分岐を導入して、インフレーション
法フイルム成形、ダイレクト・ブロー・ボトル成形、高
発泡成形等に不可欠な高溶融粘度と高スウェルを持つP
ET系ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合
体の樹脂の製造と成形加工を実現することにある。
【0020】本発明によるブロック共重合体の生成反応
は、下記(1)式のカルボン酸基とエポキシ基との触媒
存在下の加熱溶融による結合反応によるものである。即
ち、エポキシ環がカルボン酸基で開き、水酸基が副生す
るので、本発明によるブロック共重合体は、ヒドロキシ
・エチル・エステル結合を含有するものである。 ここで、Xはポリエステル残基、Rはエポキシ化合物残
基、Yはポリオレフィン残基である。本発明によれば、
2個および平均2.1個以上のエポキシ基を含有する化
合物の種類の選択および使用量を増やすことにより、長
鎖分岐度、分子量、溶融粘度およびスウェル等を、イン
フレーション法フイルム成形、ダイレクト・ブロー・ボ
トル成形、高発泡成形等に必要な程度に制御することが
できる。本発明のポリエステルーポリオレフィンブロッ
ク共重合体は、図1に示されるように長鎖分岐が導入さ
れるために分子鎖の「からみあい」が充分起こるので、
MFRが比較的大きい20〜50g/10分の範囲にお
いてもスウェルあるいは溶融粘度を加成自由に大きく出
来る。2個のエポキシ基を有する化合物と平均2.1個
以上のエポキシ基を有する化合物の配合割合は0〜10
0重量%および平均2.1個以上のエポキシ基を含有す
る化合物100〜0重量%の範囲内で適宜選択すること
ができる。平均2.1個以上のエポキシ基を有する化合
物の比率が増大するにつれて、スウェルと溶融粘度が増
大することにより、インフレーション法フイルム成形、
ダイレクト・ブロー・ボトル成形が容易になり、特に発
泡成形の場合には低発泡倍率から高発泡倍率の発泡体を
自由に製造することができる。
【0021】本発明における(d)成分としての結合反
応触媒は、(1)アルカリ金属のカルボン酸塩、(2)
アルカリ土類金属のカルボン酸塩、(3)アルミニウ
ム、亜鉛またはマンガンのカルボン酸塩からなる群から
選ばれた少なくとも一種類以上を含有する触媒である。
前記触媒は、金属のカルボン酸塩のタイプとそれ以外の
タイプに分けられる。カルボン酸の金属塩を形成する金
属としては、リチウム、ナトリウムおよびカリウムのよ
うなアルカリ金属;マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウムおよびバリウムのようなアルカリ土類金属;ア
ルミニウム、亜鉛およびマンガンが例示される。これら
金属と塩を形成するカルボン酸は、モノカルボン酸、ジ
カルボン酸およびその他の多価カルボン酸のいずれでも
よく、さらにフィッシャー・トロフィッシュ法レゾール
合成ワックス、ポリオレフィン酸化分解物、アイオノマ
ーなどのワックス状やポリマー状カルボン酸であっても
よく、その炭素数も特に制限されない。しかしカルボン
酸の炭素数は1以上であればよく、得られた高重合度ポ
リエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体の成形
時の核形成剤として成形加工性の改善に影響を与える。
すなわち中級および高級のカルボン酸、特に中級および
高級脂肪酸の金属塩を触媒として使用した場合、インフ
レーション法フイルム成形のバブル形成を容易にすると
共にフイルムを柔軟化し、また発泡成形体を細かな気泡
を持つ製品に改良する。
【0022】本発明における好ましい結合反応触媒は、
カルボン酸のナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩、
マグネシウム塩、およびカルシウム塩である。特に好ま
しいのは、これらのステアリン酸塩であり、更にそれら
の混合物であり、これらは特に安全性が極めて高い。他
の好ましい結合反応触媒は、カルボン酸のマンガン塩で
あり、ポリエステル樹脂の末端カルボキシル基とエポキ
シ環の反応触媒としての作用が速い。このマンガン塩と
しては、有機カルボン酸の塩が好ましく、具体的には炭
素数1〜20個の、特に1〜10個の脂肪族カルボン
酸、炭素数3〜12個の脂環族カルボン酸あるいは炭素
数7〜20個の芳香族カルボン酸のマンガン塩が好適で
ある。塩を形成するカルボン酸の具体例としては、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、アジピン酸、ス
テアリン酸、パルミチン酸、モンタン酸、シクロヘキサ
ンカルボン酸、安息香酸、フタル酸などが挙げられる。
更に好ましい例としては、酢酸第1マンガン、酢酸第1
マンガン無水物、酢酸第1マンガン4水塩、酢酸第2マ
ンガン等を挙げることができる。
【0023】この結合反応触媒としてのカルボン酸のナ
トリウム塩、カルシウム塩およびマンガン塩等を含め
て、その配合量は、(a)成分の直鎖状飽和ポリエステ
ルと(b)成分のポリオレフィンの合計量100重量部
に対して0.01〜1重量部である。特に、0.05〜
0.5重量部であることが好ましい。0.01重量部未
満では触媒効果が小さく、結合反応が未達となってブロ
ック共重合体が生成しないことがある。1重量部を超え
ると局部反応によるゲル生成や溶融粘度の急上昇による
押出成形機内のトラブルなどが生じる。好ましい配合量
の例は、ステアリン酸カルシウム0.10重量部とステ
アリン酸ナトリウム0.05〜0.1重量部の混合物、
ステアリン酸カルシウム0.10重量部とステアリン酸
リチウム0.05〜0.1重量部の混合物またはステア
リン酸カルシウム0.10重量部と酢酸マンガン0.0
5〜0.1重量部の混合物などである。
【0024】(d)成分の結合反応触媒に必要に応じて
添加できる助触媒、結晶化核剤、結晶化促進剤として、
例えば塩化リチウム、ヨウ化カリウム、炭酸カリウム等
のアルカリ金属、アルカリ土類金属等のハロゲン化物や
炭酸塩、重炭酸塩、トリブチルホスフイン、トリオクチ
ルホスフイン、トリフエニルホスフイン等のアリールま
たはアルキル置換ホスフイン、酪酸、吉草酸、カプロン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、ベヘン酸、モンタン酸等の飽和脂肪酸やクロト
ン酸、オレイン酸、エライジン酸等の不飽和脂肪酸のリ
チウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、ベリリウム塩、
マグネシウム塩、カルシウム塩、ストロンチウム塩、バ
リウム塩、等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩を
挙げることができる。
【0025】本発明のポリエステル樹脂組成物には、前
記(a)成分のポリエステル、(b)成分のポリオレフ
ィン、(c)成分のエポキシ基含有化合物および(d)
成分のカルボン酸の金属塩以外に、結晶核形成剤または
充填材として、タルク、炭酸カルシウム、酸化カルシウ
ム、カオリン、アルミナ、水酸化アルミ等、また補強材
としてガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ウイスカ
ー等、また顔料としてカーボンブラック、酸化アンチモ
ン、二硫化モリブデン、酸化チタン等、その他また着色
剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘度調節剤、
帯電防止剤、導電剤、流動性付与剤、離型材、他の架橋
剤、他の樹脂類等を必要に応じて配合してもよい。
【0026】例えば、酸化防止剤としては、p−t−ブ
チルヒドロキシトルエン、p−t−ブチルヒドロキシア
ニソール等のヒンダードフェノール系酸化防止剤、ジス
テアリルチオジプロピオネート、ジラウリルチオジプロ
ピオネート等のイオウ系酸化防止剤等、熱安滋剤として
は、トリフェニルホスファイト、トリラウリルホスファ
イト、トリスノニルフェニルホスファイト等、紫外線吸
収剤としては、p−t−ブチルフエニルサリシレート、
2−ヒドロキシ−4−トキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノ
ン、2,4,5−トリヒドロキシブチロフエノン等、帯
電防止剤としては、N,Nービス(ヒドロキシエチル)
アルキルアミン、アルキルアミン、アルキルアリルスル
ホネート、アルキルスルフオネート等、難燃剤として、
ヘキサブロモシクロドデカン、トリスー(2,3−ジク
ロロブロビル)ホスフェート、ペンタブロモフェニルア
リルエーテル等を挙げることができる。
【0027】次に、本発明のポリエステルーポリオレフ
ィン・ブロック共重合体を製造する方法について説明す
る。(a)成分の直鎖状飽和ポリエステルは、通常の新
品樹脂、回収したPETボトルのフレーク、粒状物、粉
末、チップ、溶融物等の任意の形状のものが使用し得
る。乾燥は、一般的には、主成分のポリエステル・プレ
ポリマーを除湿空気、熱風または加熱窒素で110〜1
60℃の温度で数時間ないし十数時間乾燥する方が好ま
しい結果を与える。また(b)成分のポリオレフィンも
約100℃前後の温度で数時間乾燥する方が好ましい。
各成分をヘンシエルミキサー等の混合機で混和させてか
ら、例えば押出ペレタイザーまたは直接に成形加工機に
供給する。加熱溶融する温度は、ポリエステルの融点以
上で350℃以下であることが反応制御の観点から望ま
しい。特に、300℃以下が好ましく、350℃を越え
ると特にポリエステルの変色や熱分解が生じるおそれが
ある。各成分は同時に混合する方法以外に、(a)成分
のポリエステルと(b)成分のポリオレフィンを予め混
合し、その後、任意の工程で(c)成分のエポキシ化合
物と(d)成分の触媒を添加することも可能である。ま
た、(a)成分と(b)成分と(d)成分を先に混合
し、その後、任意の工程で(c)成分を添加することも
可能である。
【0028】加熱溶融する反応装置としては、単軸押出
機、二軸押出機、それらの組合せの二段式押出機、ニー
ダー・ルーダーおよびポリエステル樹脂の重縮合の製造
に使用される二軸反応装置等を使用することができる。
本発明のポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重
合体を製造する高温反応法は、特に押出機中で短時間で
おこなうので、押出反応機のL/Dは、10以上が必要
であり、30〜50程度であることが好ましく、特に3
8〜43程度が好ましい。本発明によれば、反応装置の
性能にもよるが、一般に短い時間、例えば、30秒〜6
0分、好ましくは1分〜30分、特に好ましくは1.5
分〜15分の時間で、直鎖状飽和ポリエステルとカルボ
ン酸基を持つポリオレフィンの結合反応が起こり、生成
物のカルボキシル基量が減少する。これは、結合触媒が
ポリエステルとポリオレフィンのカルボキシル基とエポ
キシ環の結合反応に対して促進作用を有し、多官能エポ
キシ成分によりカルボキシル基を有するポリエステルと
ポリオレフィンの分子が化学的に連結されるために、ポ
リエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体の分子
鎖が延長したり、分岐したりして高分子量となり、同時
にカルボキシル基量が減少するためと推定される。ポリ
エステルとポリオレフィンに結合触媒のみを添加して加
熱溶融した場合は、分子量の上昇に伴うMFRの低下と
カルボキシル基の減少は認められない。ポリエステルと
ポリオレフィンに多官能エポキシ成分のみを添加して加
熱溶融した場合は、反応速度が遅いために短時間に分子
量を上昇させたりMFRを低下させることは困難であ
る。本発明の(a)成分、(b)成分、(c)成分およ
び(d)成分の四成分が同時に共存した場合にのみ顕著
に分子量の上昇に伴うMFRの低下と溶融粘度とスウェ
ルの上昇が認められる。
【0029】一般に、ポリエステルはその融点以上の温
度にて、自己が含有する微量水分でそのエステル結合が
容易に加水分解してカルボキシル基と水酸基を発生させ
る。特に、二軸押出機の中の様に剪断力がかかる条件で
は、加水分解し易い。従って、上記の反応装置では、一
般に回収ペットボトルフレークまたは新品のポリエステ
ル樹脂を予め110〜140℃で熱風乾燥して水分量1
00〜200ppmに下げたもの、および除湿空気で乾
燥して水分量を50ppm以下に下げたものを使用する
のが好ましい。ポリエステル樹脂は、通常空気中の湿度
を吸着して環境湿度に応じて3,500〜6,000p
pm(0.35〜0.60重量%)の水分を含んでお
り、上記のような乾燥処理を行うことにより、本発明の
目的を達成することができる。未乾燥のままで回収ペッ
トボトルフレークまたは新品のポリエステル樹脂を原料
として使用する場合には、ポリエステル樹脂が溶融した
直後に、真空度を好ましくは2.6×10Pa以下、
特に好ましくは6.6×10Pa以下に下げて、水分
を真空脱気によって除去することにより達成することが
できる。
【0030】本発明のポリエステルーポリオレフィン・
ブロック共重合体の有望用途の一つが発泡成形体であ
る。本発明に用いる揮発性発泡剤は、プロパン、ブタ
ン、ベンタン、イソブタン、ネオペンタン、イソペンタ
ン、ヘキサン、ブタジエン等の脂肪族炭化水素類、さら
には、メチルクロライド、メチレンクロライド、ジクロ
ロフルオロメタン、クロロトリフルオロメタン、ジクロ
ロジフルオロメタン、クロロジフルオロメタン、トリク
ロロフルオロメタンおよびHCFC−22、HCFC−
123、HCFC141b、HCFC142b、HFC
134a、HFC−152a、FC−14、FC−11
6等の代替フロン等、ハロゲン化炭化水素類、あるい
は、炭酸ガスや窒素、アルゴン、圧縮空気、等の不活性
ガスである。これらの揮発性発泡剤の中で、不活性ガス
(具体的には炭酸ガス、窒素ガス、アルゴン)や圧縮空
気等は、炭化水素ガスやハロゲン化炭化水素に比べ地球
温暖化係数が小さく、オゾン層破壊の問題もない。今後
の地球環境保護意識の高まり、特に地球温暖化係数、オ
ゾン層保護の観点から考えると不活性ガスは環境に対し
て優しい発泡剤であり好適である。更に不活性ガスの中
では、一般に樹脂に対する溶解度係数が一番高い炭酸ガ
スがより好ましく、成形物の発泡倍率等によっては窒素
ガスでもよい。このような揮発性発泡剤を用いて発泡成
形体を製造するには、本発明のポリエステルーポリオレ
フィン・ブロック共重合体を主成分とする組成物を押出
機で溶融、混練しながら揮発性発泡剤を注入したり、該
組成物に揮発性発泡剤を含浸させたものを押出機から大
気中に押し出すことによって、発泡倍率が1.2〜10
0倍である発泡成形体を製造することができる。
【0031】発泡倍率が1.2倍未満では、発泡成形体
としての特徴が生じないし、発泡倍率が100倍を超え
ると、気泡が連続化し、表面の凹凸が大きくなり実用的
な発泡成形体となり得ない。混練温度は、揮発性発泡剤
を含むポリエステル組成物の見かけ融点以上の温度であ
ることが必要であり、約200℃〜350℃、さらに好
ましくは、220℃〜300℃である。混練温度が20
0℃未満では粘度が高すぎ混練が困難であり、300℃
を越えるとポリエステル樹脂が劣化してしまうことがあ
る。不活性ガスを発泡剤として用いた場合は、炭化水素
系及びハロゲン化炭化水素系発泡剤に比べ、樹脂中への
発泡剤の溶解度、気泡成長中の気泡からのガスの散逸が
大きいため、高倍率化が難しい。そのため、高発泡倍率
を狙うためには、発泡剤と混練されたポリエステル樹脂
を加圧し樹脂中に炭酸ガスを十分に溶解させるとともに
冷却する事が有効な手段となる。
【0032】加圧、冷却させる具体的な手法としては、
例えば混練押し出し機から供給される樹脂をスタティッ
クミキサーを配置した直長管に樹脂をフィードし、直長
管の長さおよびスタティックミキサーのエレメント数を
調整することにより、樹脂の滞留時間および冷却能力を
調整する方法、冷却能力を持つ押し出し機をもう一台設
け充分滞留時間を取る方法などがあげられるが、混練押
し出し機の直後にギヤポンプを設けこれにより昇圧した
後に、前述冷却ゾーンへ該ポリエステル樹脂をフィード
する方法がより好ましい。樹脂中に炭酸ガスを十分に溶
解させるためには、冷却ゾーン入り口での樹脂圧力を5
MPa以上とすることが好ましい。発泡倍率15倍以上
の高発泡成形体を得るためには、樹脂圧力を10MPa
以上、さらには20MPaとすることが好ましい。樹脂
圧力が5MPa未満では、発泡剤である炭酸ガスが十分
に樹脂中に溶解しないため、気泡が粗大な低倍率の発泡
成形体しか得られない。一方、押出機を含む樹脂加工機
の設計耐圧は通常50MPaであり、これを超えると危
険を伴う。安全面を考慮すると、45MPa以下である
ことが好ましい。しかし、成形機械設計を変更した場合
には、当然ながら、50MPaを越えてもかまわない。
冷却ゾーンでの樹脂の温度プロファイルは、混練ゾーン
出口での樹脂温度から後段の押出ダイ出口の樹脂温度ま
で、なだらかにほぼ一定の割合で変化するように設定す
ることが好ましい。さらに、押出ダイの入口までに目的
の樹脂温度に冷却し、ダイ内では樹脂温度を一定に保つ
ように設定することがより好ましい。更に、不活性ガス
を十分に溶解させたポリエステル樹脂を押出ダイへフィ
ードし、樹脂をダイ出口から大気中へ解放することによ
り気泡を成長させて発泡成形体を成形するが、できるだ
けダイ出口近傍まで前述の圧力を維持することがより好
ましい。
【0033】本発明のポリエステルーポリオレフィン・
ブロック共重合体の有望用途の他の一つが、インフレー
ション法フイルム、ティダイ法シート・ボードの発泡成
形体である。この用途において使用される高温加熱分解
型発泡剤は、有機系及び無機系の各種加熱分解型発泡剤
である。有機系発泡剤としては、例えばpートルエンス
ルホニルセミカルバジッド(分解温度 220〜235
℃)、ニトログアニジン(235〜240℃)、オキザ
リルヒドラジド(230〜250℃)、5−フエニルテ
トラゾール(約210〜250℃)、ヒドラゾジカルボ
ニルアミド(240〜260℃)、トリヒドラジノトリ
アジン(260〜270℃)、ジイソプロピルアゾジカ
ルボキシレート(約260〜300℃)等である。無機
系発泡剤としては、例えばバリウムアゾジカルボキシレ
ート(240〜250℃)、ストロンチウムアゾジカル
ボキシレート、ストロンチウムカリウムアソジカルボキ
シレート、水酸化アルミニウム(230〜260℃)、
水酸化マグネシウム(300〜400℃)等である。こ
れらの高温加熱分解型発泡剤は、PET系ポリエステル
よりも融点の低い樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、脂肪族ポリエステ
ル(PCL、PBSU、PLA)等をベースレジンとし
て、含有率10〜20%のマスターバッチの形でも使用
できる。
【0034】この化学発泡成形体の発泡倍率は、通常
1.2〜20倍である。発泡倍率が1.2〜20倍の、
このような高分子量・低MFR、高溶融張力、高スウェ
ルのポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体
からなる発泡成形体は、ブロック共重合体100重量部
に対して加熱分解型発泡剤の純品またはマスターバッチ
で0.5〜10重量部(発泡剤の有効含有量換算とし
て)を混合しつつ、または混合した後、発泡剤の分解温
度以上に加熱することによって製造することができる。
発泡倍率が1.2倍未満では、発泡成形体としての特徴
が生じず、発泡倍率が20倍を超えると、気泡が連続化
し表面の凹凸が大きくなり、実用的な発泡成形体となり
得ない。化学発泡剤を分散させるための混練方法は、公
知のいかなる方法でも実施できるが、好ましくはニーダ
ー、ロールまたは押出機を用いる方がよい。
【0035】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて詳細に説明す
る。直鎖状飽和ポリエステル、カルボン酸基を持つポリ
オレフィンまたはブロック共重合体について、固有粘度
(IV値)、MFR(メルトフローレート)、スウェル
(膨潤度)、分子量、および溶融粘度を評価した。それ
らの評価方法は以下の通りである。 (1)固有粘度 直鎖状飽和ポリエステルについては、1,1,2,2ー
テトラクロロエタンとフェノールの等重量の混合溶媒を
使用し、キャノンフエンスケ粘度計で25℃にて測定し
た。 (2)MFR JIS K7210の条件20に従い、温度280℃、
荷重2.16kgの条件で測定した。その他、ポリエチ
レンは190℃、ポリプロピレンは230℃で測定され
ている。。 (3)スウェル MFR用のメルトインデクサーを用い、温度280℃、
荷重2.16kgの条件で垂れ流し、サンプルが2.0
cm垂れたところでカットし、下端から5.0mmのと
ころの直径を測定し、下記の計算式により算出した。な
お、上記直径は数回測定され、その平均値が採用され
た。また、下記式の数値「2.095」は、MFR用メ
ルトインデクサーのノズル径である。 スウェル(%)=[(直径の平均値−2.095)/
2.095]×100
【0036】(4)分子量 ポリエステルについたは、GPC法により下記の条件で
測定した。 (本体)昭和電工社製 SYSTEM−21 (カラム)Shodex KF−606M(2本)(サ
ンプル、リファレンス側とも)・溶剤:ヘキサフロロイ
ソプロピルアルコール、・カラム温度:40℃、・注入
量:20μl、流量:0.6ml/分、・ポリマー濃
度:0.15重量%(検出器)Shodex RI−7
4 (分子量換算スタンダード)PMMA:Shodex
M−75 (5)機械的物性の測定 ポリマーをプレス成形機にて、280℃・3分間予熱、
60気圧30秒加圧、水冷の条件で厚さ約1mmと約3
mmのプレス板にした。引張試験は、JISK7113
に従い、厚さ約1mmのプレス板を2号ダンベルで打ち
抜き、島津製作所のオートグラフDSS2000を使用
し、引張速度200mm/分で行った。アイゾット衝撃
試験は、JIS K7110に従い、厚さ約3mmのプ
レス板を2号標片に加工し、ノッチ付きについて行なっ
た。 (6)溶融粘度 スウェーデン国REOLOGICA社製DynAlys
er DAR−100を使用し、2cm角×厚さ2mm
の試験片を窒素雰囲気下280℃でホットプレート間の
ねじり振動を加えることにより測定した。
【0037】[高含量PET系ブロック共重合体(A)
を、エポキシ基が2個の化合物70重量%およびエポキ
シ基が3個の化合物30重量%からなる結合剤を加えて
製造し、プレスシートに成形した場合] (実施例1)よのペットボトルリサイクル(株)のクリ
アフレーク(PETボトルの回収品、固有粘度0.77
5dl/g、融点250℃、重量平均分子量Mw3.3
2万、数平均分子量Mn1.28万、Mw/Mn=2.
6)を120℃で約12時間熱風乾燥した500g(1
00重量部、MFR61g/10分)と市販品のエチレ
ン・メチルアクリレート・無水マレイン酸三元共重合体
(メチルアクリレート10重量%、無水マレイン酸2.
5重量%、MFR8g/10分、融点98℃、重量平均
分子量Mw8.8万、数平均分子量Mn2.5万、Mw
/Mn=3.2)250g(50重量部)に、結合剤と
して2官能エポキシ化合物であるエチレングリコール・
ジグリシジルエーテル(共栄社化学(株)のエポライト
40E、エポキシ当量135g/eq、淡黄色液体)
3.5g(0.70重量部)に、3官能のトリメチロー
ルプロパン・トリグリシジルエーテル(共栄社化学
(株)のエポライト100MF 、エポキシ当量150
g/eq、淡黄色液体)1.5g(0.3重量部)を併
用し、かつ結合反応触媒としてステアリン酸カルシウム
徴粉1g(0.20重量部)とステアリン酸リチウム徴
粉1g(0.20重量部)を窒素雰囲気下にてヘンシエ
ルミキサーで2分間混合した。このフレーク混合物(A
1)を、(株)栗本鉄工所製のS1 KRCニーダー
(口径25mm二軸、L/D=10.2)を使用し、2
80℃の設定温度で回転数82rpmにて混練しながら
反応させ、ストランドを口径3mmのノズルから押出し
て、水冷して回転カッターでペレット化した。110℃
で12時間熱風乾燥し、防湿袋に収納した。初期のペレ
ットを捨てて得られた高含量PET系ブロック共重合体
(A)は、真珠調白色ペレットは、収量が464gあ
り、MFRが0.32(JIS規定の6分後)、0.3
6(8分後)、0.38(10分後)、0.28(12
分後)g/10分であって、これらデータは安定してい
た。JIS規定の6分後のスウェルは、約67%であっ
た。製造経過と結果を表1と図2に示した。高含量PE
T系ブロック共重合体(A)は、高溶融張力PET(比
較例1)、原料の回収PETフレーク(比較例2)とポ
リエチレン共重合体(比較例3)および両原料の等量ブ
レンド(比較例4)のいずれに比べてもMFRが大幅に
降下し、分子量が大幅に上昇し、結合反応が進行したこ
とを示した。上記のブロック共重合体(A)を、280
℃の設定温度のプレス成形機で厚さ約1mmと約3mm
のシートに成形した。これにより、引張試験とアイゾッ
ト衝撃試験を行い、結果を表2に示した。アイゾット衝
撃値は、原料の回収PETフレーク(比較例2)に比べ
て、4.7倍も改善された。
【0038】[等量PET−PE・ブロック共重合体
(B)を、エポキシ基が2個の化合物70重量%および
エポキシ基が3個の化合物30重量%からなる結合剤を
加えて製造し、プレスシートに成形した場合] (実施例2)実施例1とほぼ同様な操作にて、ポリエス
テルとポリエチレンの比率を50対50の等量にして加
熱溶融による結合反応を行った。よのペットボトルリサ
イクル(株)のクリアフレーク(PETボトルの回収
品、固有粘度0.775dl/g)を120℃で約12
時間熱風乾燥した500g(100重量部、MFR61
g/10分)と市販品のエチレン・メチルアクリレート
・無水マレイン酸三元共重合体(メチルアクリレート1
0重量%、無水マレイン酸2.5重量%、MFR8g/
10分、融点98℃)500g(100重量部)に、結
合剤として2官能エポキシ化合物であるエチレングリコ
ール・ジグリシジルエーテル(共栄社化学のエポライト
40E、エポキシ当量135g/eq、淡黄色液体)
3.5g(0.70重量部)に、3官能のトリメチロー
ルプロパン・トリグリシジルエーテル(共栄社化学のエ
ポライト100MF 、エポキシ当量150g/eq、
淡黄色液体)1.5g(0.3重量部)を併用し、かつ
結合反応触媒としてステアリン酸カルシウム徴粉1g
(0.20重量部)とステアリン酸リチウム徴粉1g
(0.20重量部)を窒素雰囲気下ヘンシエルミキサー
で2分間混合した。このフレーク混合物(B1)を、
(株)栗本鉄工所製のS1 KRCニーダー(口径25
mm二軸、L/D=10.2)を使用し、280℃の設
定温度で回転数82rpmにて混練しながら反応させ、
ストランドを口径3mmのノズルから押出して、水冷し
て回転カッターでペレット化した。110℃で12時間
熱風乾燥し、防湿袋に収納した。初期のペレットを捨て
て得られたは、純白色ペレットの収量が768gであ
り、MFRが0.32(JIS規定の6分後)、0.3
6(8分後)、0.38(10分後)、0.28(12
分後)g/10分であって、これらデータは安定してい
た。JIS規定の6分後のスウェルは、約90%であっ
た。製造経過と結果を表1と図2に示した。等量PET
−PEブロック共重合体(B)は、高溶融張力PET
(比較例1)、原料の回収PETフレーク(比較例2)
とポリエチレン共重合体(比較例3)および両原料の等
量ブレンド(比較例4)のいずれに比べてもMFRが大
幅に降下しているので、分子量が大幅に上昇して結合反
応が進行したことを示した。上記のブロック共重合体
(B)を、280℃の設定温度のプレス成形機で厚さ約
1mmと約3mmのシートに成形した。これにより、引
張試験とアイゾット衝撃試験を行い、結果を表2に示し
た。アイゾット衝撃値は、原料の回収PETフレーク
(比較例2)に比べて、17倍以上も改善された。
【0039】[高含量PEブロック共重合体(C)を、
エポキシ基が2個の化合物70重量%およびエポキシ基
が3個の化合物30重量%からなる結合剤を加えて製造
し、プレスシートに成形した場合] (実施例3)実施例1とほぼ同様な操作にて、ポリエス
テルとポリエチレンの比率を50対100に逆転して行
った。よのペットボトルリサイクル(株)のクリアフレ
ーク(PETボトルの回収品、固有粘度0.775dl
/g)を120℃で約12時間熱風乾燥した250g
(50重量部、MFR61g/10分)と市販品のエチ
レン・メチルアクリレート・無水マレイン酸三元共重合
体(メチルアクリレート10重量%、無水マレイン酸
2.5重量%、MFR8g/10分、融点250g98
℃)500g(100重量部)に、結合剤として2官能
エポキシ化合物であるエチレングリコール・ジグリシジ
ルエーテル(共栄社化学のエポライト40E、エポキシ
当量135g/eq、淡黄色液体)3.5g(0.70
重量部)に、3官能のトリメチロールプロパン・トリグ
リシジルエーテル(共栄社化学のエポライト100MF
、エポキシ当量150g/eq、淡黄色液体)1.5
g(0.3重量部)を併用し、かつ結合反応触媒として
ステアリン酸カルシウム徴粉1g(0.20重量部)と
ステアリン酸リチウム徴粉1g(0.20重量部)を窒
素雰囲気下ヘンシエルミキサーで2分間混合した。この
フレーク混合物(C1)を、(株)栗本鉄工所製のS1
KRCニーダー(口径25mm二軸、L/D=10.
2)を使用し、280℃の設定温度で回転数82rpm
にて混練しながら反応させ、ストランドを口径3mmの
ノズルから押出して、水冷して回転カッターでペレット
化した。110℃で12時間熱風乾燥し、防湿袋に収納
した。初期のペレットを捨てて得られた白色ペレットの
収量が570gであり、MFRが0.32(JIS規定
の6分後)、0.36(8分後)、0.38(10分
後)、0.28(12分後)g/10分であって、これ
らデータは安定していた。JIS規定の6分後のスウェ
ルは、約90%であった。製造経過と結果を表1と図2
に示した。等量PET−PEブロック共重合体(C)
は、高溶融張力PET(比較例1)、原料の回収PET
フレーク(比較例2)とポリエチレン共重合体(比較例
3)および両原料の等量ブレンド(比較例4)のいずれ
に比べてもMFRが大幅に降下しているので、分子量が
大幅に上昇して結合反応が進行したことを示した。上記
のブロック共重合体(C)を、280℃の設定温度のプ
レス成形機で厚さ約1mmと約3mmのシートに成形し
た。これにより、引張試験とアイゾット衝撃試験を行
い、結果を表2に示した。アイゾット衝撃値は、原料の
回収PETフレーク(比較例2)に比べて、約15倍以
上も改善された。
【0040】(比較例1) [高溶融張力PETの製
造] よのペットボトルリサイクル(株)のクリアフレーク
(PETボトルの回収品)は、固有粘度0.775dl
/g、重量平均分子量Mw33,200、数平均分子量
Mn12,800、分子量分布Mw/Mn=2.6であ
り、また120℃で約12時間熱風乾燥後は、MFR6
1g/10分、スウェル−18%であった。この熱風乾
燥した樹脂500g(100重量部)に、実施例1と同
様ではあるがポリオレフィン分を若干減量して、結合剤
として2官能エポキシ化合物であるエチレングリコール
・ジグリシジルエーテル(共栄社化学のエポライト40
E)2.45g(0.47重量部)に、3官能のトリメ
チロールプロパン・トリグリシジルエーテル(共栄社化
学のエポライト100MF)1.0g(0.20重量
部)を併用し、かつ結合反応触媒としてステアリン酸カ
ルシウム徴粉0.625g(0.125重量部)とステ
アリン酸リチウム徴粉0.625g(0.125重量
部)を加え、窒素雰囲気下にてヘンシエルミキサーで2
分間混合した。実施例1と同一条件の加熱溶融操作を行
って、微黄色透明ペレットを430g得た。この高溶融
張力PETは、MFR29.2g/10分で、若干脆い
ガラス質透明樹脂であった。
【0041】(比較例2) [PETボトルの回収品] よのペットボトルリサイクル(株)のクリアフレーク、
地方自治体から回収PETボトルを粉砕、選別、アルカ
リ等洗浄、風乾した透明破砕物である。それは、固有粘
度0.775dl/g、重量平均分子量Mw33,20
0、数平均分子量Mn12,800、分子量分布Mw/
Mn=2.6であり、また120℃で約12時間熱風乾
燥後は、MFR61g/10分、スウェル−18%であ
った。実施例1と同一条件の加熱溶融操作を行って、フ
レーク300gから245gを得た淡黄色透明ペレット
は、MFR59.7g/10分であり、操作前と殆ど変
化しなかった。表2に引張試験の結果を示したが、ガラ
ス質樹脂のため引張強度と伸びは大きかった。アイゾッ
ト衝撃値は3.0Kgf/cmと小さかった。
【0042】(比較例3) [PE共重合体] 市販品のエチレン・メチルアクリレート・無水マレイン
酸三元共重合体は、成分含有量がエチレン87.5重量
%、メチルアクリレート10重量%および無水マレイン
酸2.5重量%であり、またMFR(190℃)8g/
10分、重量平均分子量Mw8.8万、数平均分子量M
n2.5万、Mw/Mn=3.2および融点98℃であ
る。実施例1と同一条件の加熱溶融操作を行って、原料
ペレット350gから306gを得た淡黄色半透明ペレ
ットは、MFR(280℃)109g/10分と大きか
った。表2に引張試験の結果を示したが、低密度ポリエ
チレン系樹脂のため引張強度は小さいが伸びは大きかっ
た。アイゾット衝撃値は50Kgf/cm以上(破断
しない)と大きかった。
【0043】(比較例4) [PETボトル回収品/P
E共重合体ブレンド] 実施例2に準じた操作にて、ポリエステルとポリエチレ
ンの比率を50対50の等量にして加熱溶融によるブレ
ンドを行った。よのペットボトルリサイクル(株)のク
リアフレーク(PETボトルの回収品、固有粘度0.7
75dl/g)を120℃で約12時間熱風乾燥した2
00g(100重量部、MFR61g/10分)と市販
品のエチレン・メチルアクリレート・無水マレイン酸三
元共重合体(メチルアクリレート10重量%、無水マレ
イン酸2.5重量%、MFR8g/10分、融点98
℃)200g(100重量部)に、結合剤と結合反応触
媒を加えないで、窒素雰囲気下にてヘンシエルミキサー
で2分間混合した。このフレーク・ペレット混合物を、
(株)栗本鉄工所製のS1 KRCニーダー(口径25
mm二軸、L/D=10.2)を使用し、280℃の設
定温度で回転数82rpmにて混練しながら反応させ、
ストランドを口径3mmのノズルから押出して、水冷し
て回転カッターでペレット化した。110℃で12時間
熱風乾燥し、防湿袋に収納した。初期のペレットを捨て
て得られたは、純白色ペレットの収量が354gであ
り、MFRが93.0g/10分(JIS規定の6分
後、B法)と大きかった。製造経過と結果を表1と図2
に示した。等量PET−PEとMFRが大幅に降下して
いる等量PET−PEブロック共重合体(B、実施例
1)とは、基本的に異なることをしめしている。
【0044】(実施例4) [等量PET−PP・ブロック共重合体(D)を、エポ
キシ基が2個の化合物70重量%およびエポキシ基が3
個の化合物30重量%からなる結合剤を加えて製造し、
プレスシートに成形した場合] (実施例2)実施例1とほぼ同様な操作にて、ポリエス
テルとポリプロレンの比率を50対50の等量にして加
熱溶融による結合反応を行った。ウイズペットボトルリ
サイクル(株)のクリアフレーク(PETボトルの回収
品)を120℃で約12時間熱風乾燥した500g(1
00重量部、MFR52.1g/10分)と市販品のポ
リプロレン・無水マレイングラフト共重合体(無水マレ
イン酸約0.7重量%、MFR(190℃)3.0g/
10分、MFR(230℃)14.4g/10分、融点
150℃)500g(100重量部)に、結合剤として
2官能エポキシ化合物であるエチレングリコール・ジグ
リシジルエーテル(共栄社化学のエポライト40E)
2.45g(0.49重量部)に、3官能のトリメチロ
ールプロパン・トリグリシジルエーテル(共栄社化学の
エポライト100MF)1.05g(0.21重量部)
を併用し、かつ結合反応触媒としてステアリン酸カルシ
ウム徴粉0.5g(0.10重量部)と酢酸第一マンガ
ン四水塩の徴粉1g(0.20重量部)を窒素雰囲気下
にてヘンシエルミキサーで2分間混合した。このフレー
ク混合物(D1)を、(株)栗本鉄工所製のS1 KR
Cニーダー(口径25mm二軸、L/D=10.2)を
使用し、280℃の設定温度で回転数82rpmにて混
練しながら反応させ、ストランドを口径3mmのノズル
から押出して、水冷して回転カッターでペレット化し
た。これを4回くり返した。110℃で12時間熱風乾
燥し、防湿袋に収納した。初期のペレットを捨てて得ら
れた淡黄白色ペレットの収量が3.6Kgであり、MF
Rが21.2g/10分(JIS規定の6分後)であっ
た。この等量PET−PP・ブロック共重合体(D)
は、270℃の設定温度の単軸押出機に連結した200
mm巾ダイスからチルロールを経由して、厚み0.5m
mのシートを成形することが出来た。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】本発明のポリエステルーポリオレフィン
・ブロック共重合体の樹脂およびその成形体は、ペット
樹脂とポリオレフィンの物性上のが弱点改良されいるの
で、幅広い用途が期待できる。その成形体は、耐熱性、
引張り強さなどの機械的強度に優れており、食品容器、
包装材、緩衝材、断熱材、包装材、仕切り板、ボードな
どとして日用品、土木建築、電子電機、自動車車両、梱
包等の分野に有用である。また、大量に発生する回収P
ETボトルをプレポリマーとして大量かつ有効に利用で
きるので、社会的に有益である。更に、使用後に焼却処
理したとしてもポリエチレンやポリプロピレンと比較し
て燃焼発熱量が低く、焼却炉を損傷することが少なく、
有毒ガスの発生もない。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】原料樹脂と本発明のポリエステルーポリオレフ
ィン・ブロック共重合体樹脂の骨格構造を示す図であ
る。は原料のポリエステル樹脂(回収または新品のペ
ット、線状構造体)、は原料のカルボン酸基を1個持
つポリオレフィン(線状構造体)、は原料の無水マレ
イン酸基を2個持つポリオレフィン(線状構造体)、
は2官能の結合剤でとを結合したブロック共重合体
(長鎖分岐構造体)、は2官能の結合剤でとを結
合したブロック共重合体(長鎖分岐構造体)、は3官
能の結合剤でとを結合した高含量PET−PE・ブ
ロック共重合体(長鎖分岐構造体)、は3官能の結合
剤でとを結合したPET−高含量PE・ブロック共
重合体(長鎖分岐構造体)の例をそれぞれ示す。また、
三角印は結合剤のエポキシ環の位置ををモデル的に示
す。
【図2】本発明のポリエステルーポリオレフィン・ブロ
ック共重合体樹脂と比較例について、原料樹脂と配合組
成(横軸)とMFRのデータ(縦軸)を示す。図中の丸
印はブロック共重合体、四角印は原料樹脂、×印はブレ
ンド、また数字は実施例と比較例の番号を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 俊男 神奈川県横浜市港北区高田東一丁目1番20 号 株式会社大日本樹脂研究所内 Fターム(参考) 4F071 AA14 AA14X AA15 AA15X AA20 AA20X AA42 AA43 AA43X AA46 AA75 AA76 AA78 AC09 AF15 AF23 BA01 BA09 BB03 BC01 4J002 BB09X BB21X BB22X CD01Y CD02Y CD05Y CD06Y CD10Y CD13Y CD14Y CF03W CF04W CF05W CF06W CF07W CF08W CF09W CF10W CF14W CF18W CF19W EG026 EG036 EG046 EG056 EG076 EG086 EG106 FD156 4J029 AA02 AA03 AA05 AB01 AB07 AD01 AE01 BA01 BA02 BA03 BA05 BA10 BD06A BF25 CA02 CA04 CA06 CB05A CB05B CB06A CB06B CB10A CC05A CC06A CD03 CF08 CF15 CH02 DB13 EA02 EA05 EB04A EB06A EG09 HA01 HB01 KH01 4J031 AA12 AA49 AB01 AC03 AD01 AE03 AE15 AF10 AF30 4J036 AA05 AB01 AB02 AB07 AB10 AD04 AD08 AF06 AF08 AH15 AK19 BA09 CD02 CD11 FB02 FB11 JA15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)直鎖状飽和ポリエステル95〜5
    重量部、(b)分子内に1個以上のカルボン酸基を含有
    するポリオレフィン5〜95重量部、(c)結合剤とし
    て分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物0〜10
    0重量%および平均2.1個以上のエポキシ基を含有す
    る化合物100〜0重量%の混合物を前記の(a)と
    (b)の合計量100重量部の0.1〜5重量部、
    (d)結合反応触媒として有機酸の金属塩を前記の
    (a)と(b)の合計量100重量部の0.01〜1重
    量部から構成される混合物を、予め該ポリエステル・ポ
    リオレフィンの融点以上の温度で加熱することによっ
    て、溶融粘度を増加させてJIS K−7210、条件
    20に規定する温度280℃、荷重2.16kgにおけ
    るメルトフローレート(MFR)を50g/10分以下
    にしたポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合
    体樹脂およびその製造方法。
  2. 【請求項2】 (a)直鎖状飽和ポリエステル95〜5
    重量部、(b)分子内に1個以上のカルボン酸基を含有
    するポリオレフィン5〜95重量部、(c)結合剤とし
    て分子内に2個のエポキシ基を含有する化合物0〜10
    0重量%および平均2.1個以上のエポキシ基を含有す
    る化合物100〜0重量%の混合物を前記の(a)と
    (b)の合計量100重量部の0.1〜5重量部、
    (d)結合反応触媒として有機酸の金属塩を前記の
    (a)と(b)の合計量100重量部の0.01〜1重
    量部から構成される混合物を、予め該ポリエステル・ポ
    リオレフィンの融点以上の温度で加熱することによっ
    て、溶融粘度を増加させてJIS K−7210、条件
    20に規定する温度280℃、荷重2.16kgにおけ
    るメルトフローレート(MFR)を50g/10分以下
    にすると同時に成形体に加工するポリエステル樹脂成形
    体の製造方法。
  3. 【請求項3】 直鎖状飽和ポリエステル(a)が、固有
    粘度0.50〜0.90dl/gのポリエチレンテレフ
    タレート系芳香族ポリエステルであることを特徴とす
    る、請求項1〜2のいずれか1項に記載のポリエステル
    ーポリオレフィン・ブロック共重合体の樹脂または成形
    体の製造方法。
  4. 【請求項4】 直鎖状飽和ポリエステル(a)が、回収
    されたポリエチレンテレフタレート系の芳香族ポリエス
    テル成形品再循環物であることを特徴とする、請求項1
    〜3のいずれか1項に記載のポリエステルーポリオレフ
    ィン・ブロック共重合体の樹脂または成形体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】分子内に1個以上のカルボン酸基を含有す
    るポリオレフィン(b)が、無水マレイン酸またはカル
    ボン酸基を含有するエチレン系単量体が共重合されたポ
    リエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレン共重
    合体、それらの混合物からなる群から選ばれる少なくと
    も1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載のポリエステルーポリオレフィン・
    ブロック共重合体の樹脂または成形体の製造方法。
  6. 【請求項6】 結合剤として分子内に2個のエポキシ基
    を含有する化合物(c)が、脂肪族系のポリエチレング
    リコール・ジグリシジルエーテル、脂環式系の水素化ビ
    スフエノールA・ジグリシジルエーテルおよび芳香族系
    のビスフェノールA・ジグリシジルエーテル、ビスフェ
    ノールA・ジグリシジルエーテル初期縮合物からなる群
    から選ばれる少なくとも1種以上を含有することを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリエステ
    ルーポリオレフィン・ブロック共重合体の樹脂または成
    形体の製造方法。
  7. 【請求項7】 結合剤として分子内に平均2.1個以上
    のエポキシ基を含有する化合物(c)が、脂防族系のト
    リメチロールプロパン・トリグリシジルエーテル、グリ
    セリン・トリグリシジルエーテル、ヘテロ環式のトリグ
    リシジルイソシアヌレートおよび芳香族系のフェノール
    ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エ
    ポキシ樹脂、ビスレゾルシノールテトラグリシジルエー
    テルからなる群から選ばれる少なくとも1種以上を含有
    することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記
    載のポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体
    の樹脂または成形体の製造方法。
  8. 【請求項8】 未乾燥の(a)直鎖状飽和ポリエステル
    95〜5重量部をその融点以上の温度で溶融させるとと
    もに2.6×10Pa以下に脱気・脱水し、(b)分
    子内に1個以上のカルボン酸基を含有するポリオレフィ
    ン5〜95重量部、(c)結合剤として分子内に2個の
    エポキシ基を含有する化合物0〜100重量%および平
    均2.1個以上のエポキシ基を含有する化合物100〜
    0重量%の混合物を前記の(a)と(b)の合計量10
    0重量部の0.1〜5重量部、(d)結合反応触媒とし
    て有機酸の金属塩を前記のaとbの合計の0.01〜1
    重量部から構成される混合物を該ポリエステルの融点以
    上の温度で加熱することによって、JISK−721
    0、条件20に規定する温度280℃、荷重2.16k
    gfにおけるメルトフローレート(MFR)を50g/
    10分以下にすると同時に樹脂または成形体に加工する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体の樹
    脂または成形体の製造方法。
  9. 【請求項9】 固有粘度0.50〜0.90dl/gの
    直鎖状飽和ポリエステル・プレポリマー(a)を、水酸
    基を副生したエステル結合を介してポリオレフィン
    (b)と連結することを特徴とする請求項1〜8のいず
    れか1項に記載のポリエステルーポリオレフィン・ブロ
    ック共重合体の樹脂または成形体。
JP34239599A 1999-10-27 1999-10-27 ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3938453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34239599A JP3938453B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34239599A JP3938453B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001122955A true JP2001122955A (ja) 2001-05-08
JP3938453B2 JP3938453B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18353403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34239599A Expired - Fee Related JP3938453B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938453B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001888A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Ishida Co Ltd 食品包装用袋
JP2004155176A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Efutekkusu Kk ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの熱融着性フィルムおよびその製造方法
JP2005272793A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系共重合体
JP2008031426A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル組成物
JP2009052013A (ja) * 2007-07-30 2009-03-12 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
WO2009107772A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 三井化学株式会社 ポリ乳酸系樹脂、ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれらの成形体ならびにポリ乳酸系樹脂の製造方法
JP2009214941A (ja) * 2002-04-19 2009-09-24 Ishida Co Ltd 食品包装用袋の製造方法
JP2010202768A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nihon Univ オリゴオレフィン−ポリエステル系又はポリカーボネート系ブロック共重合体
JP2011516711A (ja) * 2008-04-16 2011-05-26 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 極性低密度エチレンコポリマーとポリ(ヒドロキシカルボン酸)との混合物
JP2011184580A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nakamoto Pakkusu Kk 食品容器用シートの製造方法
JP2017075290A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 エフテックス有限会社 炭素繊維強化・改質ポリプロピレ樹脂の製造方法
CN109293929A (zh) * 2018-09-26 2019-02-01 大连理工大学 一种乙丙橡胶/聚乙二醇共聚物及其制备方法
CN116606425A (zh) * 2023-05-05 2023-08-18 常熟威怡科技有限公司 一种纤维素抗菌改性聚乳酸材料及其制备方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004001888A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Ishida Co Ltd 食品包装用袋
JP2009214941A (ja) * 2002-04-19 2009-09-24 Ishida Co Ltd 食品包装用袋の製造方法
JP4538578B2 (ja) * 2002-11-07 2010-09-08 エフテックス有限会社 ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの熱融着性フィルムおよびその製造方法
JP2004155176A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Efutekkusu Kk ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの熱融着性フィルムおよびその製造方法
JP2005272793A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Mitsui Chemicals Inc オレフィン系共重合体
JP2008031426A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル組成物
JP2009052013A (ja) * 2007-07-30 2009-03-12 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JPWO2009107772A1 (ja) * 2008-02-27 2011-07-07 三井化学株式会社 ポリ乳酸系樹脂、ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれらの成形体ならびにポリ乳酸系樹脂の製造方法
WO2009107772A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 三井化学株式会社 ポリ乳酸系樹脂、ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれらの成形体ならびにポリ乳酸系樹脂の製造方法
US8288463B2 (en) 2008-02-27 2012-10-16 Mitsui Chemicals, Inc. Polylactic acid based resin, polylactic acid based resin composition, molded body of polylactic acid based resin or polylactic acid based resin composition, and method for producing polylactic acid based resin
JP5511652B2 (ja) * 2008-02-27 2014-06-04 三井化学株式会社 ポリ乳酸系樹脂、ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれらの成形体ならびにポリ乳酸系樹脂の製造方法
JP2011516711A (ja) * 2008-04-16 2011-05-26 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 極性低密度エチレンコポリマーとポリ(ヒドロキシカルボン酸)との混合物
JP2013067812A (ja) * 2008-04-16 2013-04-18 Total Research & Technology Feluy 極性低密度エチレンコポリマーとポリ(ヒドロキシカルボン酸)との混合物
JP2010202768A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nihon Univ オリゴオレフィン−ポリエステル系又はポリカーボネート系ブロック共重合体
JP2011184580A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nakamoto Pakkusu Kk 食品容器用シートの製造方法
JP2017075290A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 エフテックス有限会社 炭素繊維強化・改質ポリプロピレ樹脂の製造方法
CN109293929A (zh) * 2018-09-26 2019-02-01 大连理工大学 一种乙丙橡胶/聚乙二醇共聚物及其制备方法
CN109293929B (zh) * 2018-09-26 2020-12-11 大连理工大学 一种乙丙橡胶/聚乙二醇共聚物及其制备方法
CN116606425A (zh) * 2023-05-05 2023-08-18 常熟威怡科技有限公司 一种纤维素抗菌改性聚乳酸材料及其制备方法
CN116606425B (zh) * 2023-05-05 2023-11-14 常熟威怡科技有限公司 一种纤维素抗菌改性聚乳酸材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938453B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947641B2 (ja) ポリエステル樹脂発泡成形体の製造方法
JP5360517B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその成形体のマスターバッチ式製造方法
US6080824A (en) Compositions of polycondensed branched polyester polymers and aromatic polycarbonates, and the closed cell polymer foams made therefrom
JP3503952B2 (ja) ポリエステル樹脂および成形品の製造方法
EP0636158B2 (en) Increased throughput in foaming and other melt fabrication of polyester
US8258239B2 (en) Production method of polyethylene terephthalate graft copolymerized resin and molded product thereof
JP3938453B2 (ja) ポリエステルーポリオレフィン・ブロック共重合体およびその製造方法
US5556926A (en) Concentrate for use in the melt fabrication of polyester
WO2013073403A1 (ja) 生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルム
JP5339857B2 (ja) 生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、及びそれより得られる発泡体、その成形体
JP2004161967A (ja) ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法
JP2003171539A (ja) ポリオレフィンーポリエステル・ブロック共重合体組成物およびその成形体の製造方法
JP2004107505A (ja) 発泡成形物の製造方法
JP2003251673A (ja) ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの耐熱性シートおよび成形体の製造方法
JP2747196B2 (ja) ポリエステル製射出中空成形体
JPH11323037A (ja) 多官能化合物濃縮物及びそれを用いるポリエステル成形体の製造方法
CA2222333C (en) Concentrate for use in the melt fabrication of polyester
JP2003327735A (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂発泡体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees