WO2013073403A1 - 生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルム - Google Patents

生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2013073403A1
WO2013073403A1 PCT/JP2012/078653 JP2012078653W WO2013073403A1 WO 2013073403 A1 WO2013073403 A1 WO 2013073403A1 JP 2012078653 W JP2012078653 W JP 2012078653W WO 2013073403 A1 WO2013073403 A1 WO 2013073403A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aliphatic
resin composition
acid
starch
biodegradable resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/078653
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
市川 靖
秀治 木村
勇樹 手塚
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to EP12849676.7A priority Critical patent/EP2781551A4/en
Priority to US14/357,849 priority patent/US20140303291A1/en
Priority to CN201280054592.4A priority patent/CN103906809B/zh
Publication of WO2013073403A1 publication Critical patent/WO2013073403A1/ja
Priority to PH12014501096A priority patent/PH12014501096A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/04Starch derivatives, e.g. crosslinked derivatives
    • C08L3/10Oxidised starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/16Biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2403/00Characterised by the use of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08J2403/04Starch derivatives
    • C08J2403/10Oxidised starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones

Definitions

  • the present invention relates to a biodegradable resin composition and a biodegradable film using the same. More specifically, the biodegradable resin has improved formability, mechanical properties such as tear strength, impact strength, etc., has excellent bag-making suitability such as heat seal properties and economy, and has an appropriate biodegradation rate.
  • the present invention relates to a composition and a biodegradable film using the biodegradable resin composition suitable for compost bags, agricultural films and packaging materials.
  • Biodegradable resins are known to decompose relatively easily without producing harmful substances in water or soil. For this reason, it has been attracting worldwide attention from the viewpoint of environmental conservation such as garbage disposal problems.
  • an aliphatic polyester resin composed of an aliphatic diol and an aliphatic dicarboxylic acid has physical properties close to that of polyethylene, and films obtained by molding this resin are agricultural materials, civil engineering materials, and vegetation materials. The future is expected for film applications such as packaging materials (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • any of the conventional biodegradable films has a problem in practical use because the tear strength, particularly the tear strength in the machine (stretching) direction of the film is not sufficient.
  • Patent Document 12 a composition of an oxidized gelatinized starch and a biodegradable resin has been proposed (Patent Document 12). This is a method in which gelatinization and oxidation are performed simultaneously, and in the presence of water and plasticizer for gelatinization, the decomposition of starch by the oxidizing agent is controlled, and the water, plasticizer, oxidizing agent and It is difficult to sufficiently blend the resins, and there is a problem that the manufacturing cost is actually increased. That is, when gelatinization, oxidation, and compounding are simultaneously performed, the molecular weight of the biodegradable resin is also reduced, and it is difficult to improve film moldability and physical properties.
  • References 13 to 15 disclose a resin composition comprising an oxidized starch and a biodegradable resin with improved moldability and mechanical properties, and further adding an additive and an aliphatic aromatic polyester thereto.
  • none of the methods has improved the film formability and heat seal characteristics when a lactic acid polymer having a high melting point is added.
  • the use of an amorphous polylactic acid polymer improves the moldability and heat sealability, but it does not improve the point that the tear strength and impact strength are lowered.
  • JP-A-5-271377 JP-A-6-170941 JP-A-8-239402 Japanese Patent No. 2939586 JP-A-9-31308 Japanese Patent Laid-Open No. 21-17002 Japanese Patent Laid-Open No. 2-14228 JP-A-3-56543 JP-A-3-70752 JP-A-3-74445 Japanese Patent Laid-Open No. 3-74446 Japanese Patent No. 3078478 JP 2007-277353 A JP 2008-013602 A JP 2008-024764 A
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and improves moldability, mechanical properties such as tear strength, impact strength, and bag-making suitability such as heat seal properties and economy.
  • a biodegradable resin composition having excellent properties and an appropriate biodegradation rate, and a biodegradable film using the biodegradable resin composition.
  • the present inventors have added an amorphous polylactic acid-based polymer to a composition containing starch and a condensation polymer of an aliphatic diol and an aliphatic dicarboxylic acid. It has been found that the above problems can be solved by adding an aliphatic aromatic polyester, and the present invention has been completed. That is, the gist of the present invention is the following (1) to (11).
  • the amorphous polylactic acid polymer (b) is a polymer of L-lactic acid and D-lactic acid, and the contents of L-lactic acid and D-lactic acid are both 94 mol% or less.
  • the biodegradable resin composition according to any one of 1) to (3).
  • the aliphatic aromatic polyester (c) is a condensation polymer of an aromatic polycarboxylic acid and an aliphatic polyol and / or a condensation polymer of an aliphatic polycarboxylic acid and an aromatic polycarboxylic acid and an aliphatic polyol.
  • the present invention is a biodegradable resin having improved moldability, mechanical properties such as tear strength, impact strength, etc., excellent bag making suitability such as heat seal properties and economy, and an appropriate biodegradation rate.
  • a composition and a biodegradable film using the biodegradable resin composition can be provided.
  • the biodegradable film of the present invention is strong in mechanical properties, particularly in the mechanical (stretching) direction, and suitable for compost bags, agricultural films, packaging materials, and the like, and is excellent in economy and flexibility.
  • the biodegradable resin composition of the present invention comprises starch (a1), a condensation polymer (a2) of an aliphatic diol and an aliphatic dicarboxylic acid, an amorphous polylactic acid polymer (b), and an aliphatic aromatic polyester ( It is a composition containing c) in a specific ratio.
  • a composition (A) components other than the amorphous polylactic acid-based polymer (b) and the aliphatic aromatic polyester (c) will be described together as a composition (A), but the order of blending is not limited.
  • Components other than starch (a1), aliphatic diol and aliphatic dicarboxylic acid condensation polymer (a2), amorphous polylactic acid polymer (b) and aliphatic aromatic polyester (c) are amorphous. May be added at the time of blending the functional polylactic acid polymer (b) or the aliphatic aromatic polyester (c), or at the time of blending the condensation polymer (a2) of starch (a1), aliphatic diol and aliphatic dicarboxylic acid in advance. In addition, you may add.
  • the biodegradable resin composition of the present invention comprises a composition (A) containing starch (a1) and a condensation polymer (a2) of an aliphatic diol and an aliphatic dicarboxylic acid, an amorphous polylactic acid-based polymer (B) and the aliphatic aromatic polyester (c) are contained at a specific mass ratio, the moldability and mechanical properties are improved, the heat seal properties and the economy are excellent, and an appropriate biodegradability rate. Therefore, it can be suitably used for a biodegradable film.
  • the biodegradable resin composition of the present invention will be described in detail.
  • starch (a1) which can be used for this invention, Raw starch, such as potato starch, corn starch, sweet potato starch, tapioca starch, sago palm starch, rice starch, wheat starch, various esterification Examples thereof include processed starch such as starch, etherified starch and oxidized starch. Among these, oxidized starch is preferable, and as the oxidized starch, a gelatinized product of oxidized starch produced using sodium hypochlorite is preferable. By using a starch gelatinized oxide starch as the starch (a1), the moldability when the biodegradable resin composition is molded into a film is improved, and the physical properties of the resulting biodegradable film are improved. .
  • a structure represented by the following general formula (I), that is, a bond between C-2 and C-3 carbons of a part of glucose units in starch is cleaved, A treatment for forming a carboxyl group on each of the C-2 and C-3 carbons is performed.
  • Examples of the method for converting the glucose unit in the starch into the structure represented by the general formula (I) include, for example, hypochlorite such as sodium hypochlorite, bleached powder, hydrogen peroxide, potassium permanganate and The method of oxidizing with ozone etc. can be mentioned.
  • hypochlorite such as sodium hypochlorite
  • bleached powder hydrogen peroxide
  • potassium permanganate The method of oxidizing with ozone etc.
  • an oxidizing agent such as peroxide
  • depolymerization occurs due to the cleavage of glycosidic bonds, and the bonds between C-2 and C-3 carbons are not sufficiently broken, so The amount of group formation is insufficient.
  • the oxidation of starch with sodium hypochlorite or the like is performed, for example, by adjusting an aqueous suspension having a starch concentration of about 40 to 50% by mass, preferably about 45% by mass, to a pH of about 8 to 11, and On the other hand, it can be carried out by adding a sodium hypochlorite aqueous solution having a chlorine concentration of 8 to 12% by mass, preferably about 10% by mass and reacting at about 40 to 50 ° C. for about 1 to 2 hours.
  • the reaction is preferably carried out at normal pressure with stirring in a corrosion-resistant reaction vessel.
  • the target product can be obtained by separating using a centrifugal dehydrator or the like, washing thoroughly with water and drying.
  • the amount of carboxyl groups in the starch (a1) can be represented by the degree of carboxyl group substitution (neutralization titration method), preferably 0.001 to 0.100, more preferably 0.010 to 0.035.
  • Commercially available starch can be used as the oxidized starch, and examples thereof include “Ace A” and “Ace C” manufactured by Oji Cornstarch Co., Ltd.
  • the method of oxidizing starch with sodium hypochlorite includes, for example, “Starch Science Dictionary” (Fuji Eiji, Asakura Shoten Co., Ltd., March 20, 2003, p408) and “Starch Science Handbook” ( Jiro Jikuni, Asakura Shoten Co., Ltd., July 20, 1977, p501).
  • the condensation polymer (a2) of an aliphatic diol and an aliphatic dicarboxylic acid that can be used in the present invention comprises a condensation polymer of an aliphatic polycarboxylic acid or an anhydride thereof and an aliphatic polyol or an anhydride thereof. If it is resin to contain as, there will be no restriction
  • a condensation polymer (a2) of aliphatic diol and aliphatic dicarboxylic acid (hereinafter referred to as “aliphatic polyester (a2)”) is a chemically synthesized resin, a microbial resin (a resin produced by a microorganism).
  • the resin may belong to any one of natural product-based resins and the like. Examples thereof include polybutylene succinate, polybutylene succinate-adipate, and polyethylene succinate. These may be used alone or in combination of two or more.
  • a chemically synthesized aliphatic polyester is preferable from the viewpoint of film moldability, physical properties, and availability.
  • Such aliphatic polyesters include polyols, aliphatic polycarboxylic acids, Can be obtained by dehydration cocondensation.
  • the mass average molecular weight in this specification means the value measured with the following apparatus and conditions.
  • GPC device Shodex GPC SYSTEM-11 (Showa Denko) Eluent: CF 3 COONa 5 mM / HFIP (Hexafluoroisopropanol) Sample column: HFIP-800P and HFIP-80M ⁇ 2 Reference column: HFIP-800R ⁇ 2 Polymer solution: 0.1 wt% HFIPsol. 200 ⁇ l Column temperature: 40 ° C.
  • polyol examples include ethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, decamethylene glycol, and neopentyl glycol.
  • aliphatic polycarboxylic acid examples include succinic acid, adipic acid, suberic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid, and anhydrides thereof.
  • a condensation polymer of ethylene glycol and / or 1,4-butanediol and succinic acid and / or adipic acid is preferably used as the aliphatic polyester.
  • the aliphatic polyester (a2) in the present invention may contain a trifunctional or tetrafunctional polyol, oxycarboxylic acid, polycarboxylic acid, and the like as other components other than the above as a copolymerization component.
  • a commercially available product of such an aliphatic polyester (a2) for example, “Bionore” series manufactured by Showa High Polymer Co., Ltd. is well known and can be preferably used.
  • the composition (A) in the biodegradable resin composition of the present invention contains starch (a1) and aliphatic polyester (a2) so that the mass ratio (a1 / a2) is 20/80 to 50/50. To do. When the content of starch (a1) is less than 20, the economic efficiency and biodegradability deteriorate, and when the content of starch (a1) exceeds 50, a biodegradable film obtained using a biodegradable resin composition The physical properties of the are reduced.
  • the mass ratio is preferably 30/70 to 50/50, more preferably 40/60 to 50/50, still more preferably 42/58 to 50/50, and even more preferably 45/55 to 50/50. preferable. Even in the case where a gelatinized product of oxidized starch is used as the starch (a1), it is preferably used in the same mass ratio as described above from the viewpoint of moldability when processed into a film and the physical properties of the resulting biodegradable film. .
  • the total of the starch (a1) and the aliphatic polyester (a2) in the composition (A) is preferably 70 to 100% by mass, more preferably 80 to 100% by mass, still more preferably 90 to 100% by mass,
  • a crystalline polylactic acid polymer may be included.
  • the content of the crystalline polylactic acid-based polymer in the composition (A) is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less, and still more preferably 2% by mass or less.
  • the “polylactic acid polymer” refers to a polymer containing 50 mol% or more of L-lactic acid and / or D-lactic acid as a structural unit.
  • the “crystalline polylactic acid polymer” is 130 ° C. when measured at 190 ° C. by DSC, then cooled to 10 ° C./min to 20 ° C. and then heated at 10 ° C./min.
  • fusing point peak above is shown.
  • a solvent such as water may be used as necessary, and preferred solvents include polar high-boiling solvents.
  • high boiling point means that the boiling point at 1 atm is 180 ° C. or higher.
  • the high-boiling polar solvent include ethylene glycol, propylene glycol, glycerin, sorbitol, polyethylene glycol, and polypropylene glycol.
  • glycerin it is preferable to use glycerin from the viewpoint of the compatibility between the gelatinized product of oxidized starch and the aliphatic polyester, the gelatinization ability, and the cost.
  • the solvent such as water may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the solvent in the composition (A) is preferably 2 to 20% by mass, more preferably 2 to 18% by mass, and further preferably 2 to 13% by mass.
  • the amount of water used is in the above range, kneading is facilitated and deterioration of mechanical properties and moldability can be suppressed.
  • a plasticizer may be added to the composition (A) in consideration of forming the biodegradable resin composition into a film.
  • the aliphatic polyester (a2) further contains a polylactic acid polymer
  • the plasticizer glycerin derivatives are preferable, and polyglycerin acetate and derivatives thereof, adipic acid diester, and the like are particularly preferable.
  • the amount used is preferably 1 to 10% by mass, more preferably 2 to 8% by mass in the composition (A). By making the addition amount 1% by mass or more, film physical properties, particularly tensile elongation, and film impact strength are improved, and by making it 10% by mass or less, it is possible to prevent the plasticizer from bleeding and causing poor appearance. it can.
  • composition (A) As a method for producing the composition (A) in the biodegradable resin composition of the present invention, a method for producing by using an extruder generally used when melt-mixing a thermoplastic resin is preferable.
  • a method for preparing a composition (A) by simultaneously performing gelatinization of oxidized starch, which is a preferred starch (a1) in the present invention, and melt mixing of the oxidized starch and aliphatic polyester (a2). explain.
  • the extruder in order to simultaneously perform gelatinization of oxidized starch, dehydration, and melt mixing of gelatinized starch (a1) and aliphatic polyester (a2), the extruder is a twin screw system, It is preferable to use one provided with a vent for dehydration. Moreover, in order to ensure a sufficient production amount, the screw L / D is an important factor, and is preferably 32 or more. In the present specification, “screw L / D” means the ratio of the effective length (L) of the screw to the diameter (D) of the screw. As an efficient method of dehydration and mixing, gas, moisture, etc.
  • first step means a step of melting a biodegradable resin other than a polylactic acid-based polymer and gelatinizing starch
  • second step means polylactic acid. It means a process of mixing biodegradable resin other than a polymer and gelatinized starch and degassing moisture.
  • the set temperature is preferably 60 to 150 ° C., more preferably 80 to 140 ° C. in accordance with the softening temperature (or melting point) of the aliphatic polyester (a2). Since many aliphatic polyesters (a2) are softened (melted) in the above temperature range, the gelatinized oxidized starch and the aliphatic polyester can be mixed in a molten state simultaneously with gelatinization of the oxidized starch.
  • the residence time in the first step is preferably 30 to 180 seconds, and more preferably 60 to 120 seconds.
  • the set temperature is preferably 130 to 180 ° C, more preferably 150 to 170 ° C.
  • the residence time in the second step is preferably 30 to 120 seconds, more preferably 60 to 90 seconds.
  • the composition (A) can be obtained by the procedure as described above. In the case of performing gelatinization using the above-mentioned raw starch instead of oxidized starch and melt mixing of starch and aliphatic polyester. Even if it exists, it is possible to carry out under the same conditions.
  • the composition (A) thus obtained is dried by heating it in an oven under dry air at a temperature set in accordance with the softening temperature (or melting point) of the aliphatic polyester (a2). To do.
  • the set temperature is preferably 50 to 110 ° C., more preferably 60 to 100 ° C.
  • the water added in this stage and the water contained in the starch is usually about 0.4% by mass or less, but when water is contained, the content is not limited to this, and the composition In (A), it may be 1.0% by mass or less, preferably 0.5% by mass or less, and more preferably 0.3% by mass or less.
  • the mass ratio (a1) / (a2) after drying is preferably 25/75 to 50/50, more preferably 30/70 to 50/50.
  • ⁇ Amorphous polylactic acid polymer (b)> The amorphous polylactic acid-based polymer (b) in the present invention is measured by melting at 190 ° C. with DSC, decreasing to 20 ° C. at 10 ° C./min, and then increasing the temperature at 10 ° C./min. In this case, no melting point peak is exhibited under conditions of 130 ° C. or higher, and there is no particular limitation as long as this condition is satisfied.
  • Examples of the amorphous polylactic acid polymer (b) satisfying such conditions include a copolymer whose structural units are both L-lactic acid and D-lactic acid.
  • a method for polymerizing the amorphous polylactic acid polymer (b) known methods such as a condensation polymerization method and a ring-opening polymerization method can be employed.
  • a polylactic acid polymer having an arbitrary composition can be obtained by directly dehydrating condensation polymerization of L-lactic acid, D-lactic acid, or a mixture thereof.
  • a polylactic acid-based polymer can be obtained by using lactide, which is a cyclic dimer of lactic acid, using a catalyst appropriately selected using a polymerization regulator or the like as necessary.
  • Lactide includes L-lactide, which is a dimer of L-lactic acid, D-lactide, which is a dimer of D-lactic acid, and DL-lactide consisting of L-lactic acid and D-lactic acid.
  • a small amount of a copolymer component can be added as necessary to improve heat resistance.
  • a copolymer component non-aliphatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, and non-aliphatic diols such as ethylene oxide adducts of bisphenol A can be used.
  • a small amount of a chain extender such as a diisocyanate compound, an epoxy compound, or an acid anhydride can be used for the purpose of increasing the molecular weight.
  • the amorphous polylactic acid polymer (b) in the present invention is a copolymer with another hydroxycarboxylic acid unit such as ⁇ -hydroxycarboxylic acid, it can be used as an aliphatic diol / aliphatic dicarboxylic acid.
  • a copolymer may also be used.
  • Examples of the other hydroxy-carboxylic acid units include optical isomers of lactic acid (D-lactic acid for L-lactic acid, L-lactic acid for D-lactic acid), glycolic acid, 3-hydroxybutyric acid, 4- Bifunctional aliphatic hydroxy-carvone such as hydroxybutyric acid, 2-hydroxy-n-butyric acid, 2-hydroxy-3,3-dimethylbutyric acid, 2-hydroxy-3-methylbutyric acid, 2-methyllactic acid, 2-hydroxycaproic acid
  • Examples thereof include lactones such as acid, caprolactone, butyrolactone, and valerolactone.
  • Examples of the aliphatic diol copolymerized with the polylactic acid polymer include ethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol and the like.
  • Examples of the aliphatic dicarboxylic acid include succinic acid, adipic acid, suberic acid, sebacic acid, and dodecanedioic acid.
  • the mass average molecular weight of the amorphous polylactic acid polymer (b) is preferably 60,000 to 700,000, more preferably 60,000 to 400,000, and even more preferably 60,000 to 300,000.
  • mass average molecular weight is within the above range, practical physical properties such as mechanical properties and heat resistance are improved, and the moldability is improved because the melt viscosity does not become too high.
  • the amorphous polylactic acid-based polymer (b) in the present invention contains L-lactic acid and D-lactic acid as repeating units, and the contents of both L-lactic acid and D-lactic acid are 94 mol% or less. Preferably, it is 92 mol% or less.
  • the polylactic acid polymer does not have crystallinity, so the dispersibility in the obtained biodegradable resin composition is improved, and the moldability and physical properties are improved.
  • the mass ratio (A / b) between the composition (A) and the amorphous polylactic acid polymer (b) is 95/5 to 50/50.
  • the ratio of the amorphous polylactic acid polymer (b) is less than 5, the biodegradation rate becomes too fast and the film physical properties (Young's modulus) are lowered.
  • the amount of the amorphous polylactic acid polymer (b) exceeds 50, the production cost increases, the biodegradation rate becomes too slow, and the degradation due to hydrolysis is promoted. Furthermore, the moldability when producing a biodegradable film is deteriorated, and the tear strength and tensile elongation at break of the film are lowered. From such a viewpoint, the mass ratio is more preferably 90/10 to 50/50.
  • the aliphatic aromatic polyester (c) in the biodegradable resin composition of the present invention is a condensation polymer of an aromatic polycarboxylic acid and an aliphatic polyol, an aliphatic polycarboxylic acid, an aromatic polycarboxylic acid and an aliphatic polyol.
  • a condensation polymer of the above or a condensation polymer of an aliphatic polycarboxylic acid, an aliphatic polyol and an aromatic polyol, or a mixture of these condensation polymers, but from the viewpoint of moldability It is preferable to use a thermoplastic aliphatic aromatic polyester.
  • the aliphatic aromatic polyester (c) in the present invention may be a resin belonging to any of chemically synthesized resins, microbial resins, natural product utilizing resins, and the like.
  • examples thereof include polybutylene succinate terephthalate, polybutylene adipate terephthalate, polybutylene succinate adipate terephthalate, polyethylene succinate terephthalate, and polyethylene adipate terephthalate. These may be used alone or in combination of two or more.
  • polybutylene adipate terephthalate is preferable from the viewpoint of film moldability and film physical properties.
  • the aliphatic aromatic polyester (c) is preferably one having a melting point of 50 to 180 ° C. and a mass average molecular weight of 50,000 or more from the viewpoint of obtaining a good molded product.
  • the aliphatic polyester is usually obtained by dehydration cocondensation of an aliphatic polycarboxylic acid and aromatic polycarboxylic acid and an aliphatic polyol, or by dehydration cocondensation of an aliphatic polycarboxylic acid, an aliphatic polyol and an aromatic polyol. It is done.
  • Examples of the aliphatic polyol include ethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, decamethylene glycol, neopentyl glycol and the like.
  • Examples of the aromatic polyol include hydroquinone, resorcin, catechol, bisphenol A, and the like.
  • Examples of the aromatic polycarboxylic acid include terephthalic acid, isophthalic acid, and anhydrides thereof.
  • Examples of the aliphatic polycarboxylic acid include succinic acid, adipic acid, suberic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid and anhydrides thereof.
  • the aliphatic aromatic polyester (c) in the present invention includes, as other components, a trifunctional or tetrafunctional polyol such as trimethylolpropane or pentaerythritol, an oxycarboxylic acid such as dimethylolpropionic acid, or butanetetra
  • a trifunctional or tetrafunctional polyol such as trimethylolpropane or pentaerythritol
  • an oxycarboxylic acid such as dimethylolpropionic acid
  • butanetetra A small amount of polycarboxylic acid such as carboxylic acid or trimellitic acid may be copolymerized.
  • a commercially available product of aliphatic aromatic polyester for example, “Ecoflex” manufactured by BASF can be mentioned.
  • composition (A), the amorphous polylactic acid polymer (b), and the aliphatic aromatic polyester (c), and an extruder that is usually performed with a thermoplastic resin is used. It can be used and kneaded before molding, but from the viewpoint of cost, it is also possible to mix pellets of respective components at the time of molding and mix them while melting in a molding machine.
  • the composition (A), the amorphous polylactic acid polymer (b), and the aliphatic aromatic polyester (c) are mixed in the composition (A) and the amorphous polylactic acid polymer as described above.
  • the amorphous polylactic acid polymer (b) and the aliphatic aromatic polyester (c) are added to the composition (A).
  • the mixing order is not limited.
  • the composition (A), the amorphous polylactic acid polymer (b), and the aliphatic aromatic polyester (c) are formed into a biodegradable film by molding a biodegradable resin composition. From the viewpoint of the moldability during the process and the physical properties of the resulting biodegradable film, mixing is performed so that the mass ratio [ ⁇ (A) + (b) ⁇ / (c)] is 98/2 to 85/15. When the ratio of the component (c) is less than 2 or exceeds 15, the film impact strength and tear strength are significantly reduced. From such a viewpoint, the mass ratio is preferably 95/5 to 90/10.
  • the biodegradable film of the present invention uses the biodegradable resin composition of the present invention, has an appropriate biodegradation rate, and is suitably used for compost bags, agricultural films, packaging materials, and the like. be able to.
  • the biodegradable film of the present invention is prepared by, for example, melt-mixing a gelatinized product of oxidized starch and an aliphatic polyester using an extruder to prepare a composition (A), and further using an amorphous polylactic acid system by side feed.
  • a biodegradable resin composition is obtained by adding the polymer (b), and then a die used for a known water-cooled or air-cooled inflation molding machine at the outlet of the extruder, or a die used for a T-die type film molding machine It can manufacture continuously by connecting to. Moreover, after making a biodegradable resin composition into pellets or flakes, you may manufacture by shape
  • the biodegradable film of the present invention may contain additives that are usually used in the technical field as desired, for example, antioxidants, heat stabilizers, UV inhibitors, antistatic agents, flame retardants, and crystallization accelerators.
  • a filler or the like may be added within a range not impairing the characteristics of the present invention.
  • the antioxidant include hindered phenol antioxidants such as pt-butylhydroxytoluene and pt-butylhydroxyanisole.
  • the heat stabilizer include triphenyl phosphite and trisnonylphenyl phosphite.
  • Examples of ultraviolet absorbers include pt-butylphenyl salicylate, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-2 , -carboxybenzophenone, 2,4,5-trihydroxybutyrophenone, and the like. it can.
  • Examples of the antistatic agent include N, N-bis (hydroxyethyl) alkylamine, alkylamine, alkylaryl sulfonate, and alkyl sulfonate.
  • Examples of the flame retardant include hexabromocyclododecane, tris- (2,3-dichloropropyl) phosphate, pentabromophenyl allyl ether, and the like.
  • crystallization accelerator examples include talc, holon nitrite, polyethylene terephthalate, poly-transcyclohexanedimethanol terephthalate and the like.
  • filler examples include inorganic fillers such as clay, talc and calcium carbonate, and organic fillers such as cellulose powder, cotton powder and wood powder.
  • the preset temperature of the inflation molding and T-die type film extruder is the same as that in the second step, that is, about 130 to 180 ° C., preferably 145 to 170 ° C.
  • the biodegradable film of the present invention may be obtained by further uniaxially or biaxially stretching the film.
  • the biodegradable resin composition of the present invention has high productivity because the moldability when the biodegradable resin composition is molded into a biodegradable film is high, and the obtained biodegradable film has mechanical properties, particularly a film.
  • Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 6 A composition (a) containing starch (a1) and an aliphatic polyester (a2), an amorphous polylactic acid polymer (b), an aliphatic aromatic polyester (c), etc. are blended as shown in Table 1.
  • a biodegradable film was prepared according to the following procedure.
  • the compounding quantity in Table 1 is shown by mass part, and the compounding ratio is shown by mass ratio.
  • Comparative Examples 4 and 5 a crystalline polylactic acid polymer is used in place of the amorphous polylactic acid polymer (b), and the numerical values relating thereto are shown in parentheses.
  • the composition (a) in a present Example and a comparative example puts together components other than a polylactic acid-type polymer and an aliphatic aromatic polyester (c). That is, Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3 and 6 are the same as the composition (A), but in Comparative Examples 4 and 5, the composition (A) is converted to a crystalline polylactic acid-based polymer. Is excluded.
  • a dry blend of the pellets of the composition (a), the pellets of the polylactic acid polymer and the pellets of the aliphatic aromatic polyester (c) was 30 ⁇ m thick and 300 mm (blow width) by a Plako inflation molding machine. A film having an up ratio of 3) was formed. The molding temperature was 165 ° C.
  • the compounding quantity of the water in Table 1 is the quantity of the water added at the time of mixing of a component (a)
  • content of the water in the pellet after drying was about 0.3 mass%.
  • ⁇ Raw materials> (1) Starch (a1-1) Oxidized starch “Ace A” manufactured by Oji Cornstarch Co., Ltd. Carboxyl group substitution degree: 0.01 Viscosity: 300 ⁇ 50BU (Brabender viscosity, concentration 20% by weight, measured after 1 hour at 50 ° C.) Moisture 12% by mass (atmospheric pressure heating method 105 ° C, 4 hours) (2) Starch (a1-2) Corn starch (raw starch) made by Oji Corn Starch Co., Ltd.
  • Viscosity 200 ⁇ 50BU (Brabender viscosity, concentration 30% by weight, measured after 1 hour at 50 ° C.) Moisture 12% by mass (atmospheric pressure heating method 105 ° C, 4 hours) (4) Aliphatic polyester (a2-1) Dehydration condensation type aliphatic polyester "Bionore 5001MD” manufactured by Showa Denko K.K.
  • Amorphous polylactic acid polymer (b-1) Polylactic acid polymer Ingio 4060D manufactured by Nature Works LLC (melting point; none, MFR; 6.0 g / 10 min) L-lactic acid content 88 mol%, D-lactic acid content 12 mol% (7) Crystalline polylactic acid polymer (z-1) Polylactic acid polymer Ingio4032D made by Nature Works LLC (Melting point: 160 ° C., MFR: 3.7 g / 10 min) L-lactic acid content 98.6 mol%, D-lactic acid content 1.4 mol% (8) Crystalline polylactic acid polymer (z-2) Polylactic acid polymer Ingio2002D made by Nature Works LLC (Melting point: 150 ° C., MFR: 2.6 g / 10 min) L-lactic acid content 95.7 mol%
  • the melting points of the above (4) to (9) were measured by melting at 190 ° C. by DSC, decreasing the temperature to 20 ° C. at 10 ° C./min, and then increasing the temperature at 10 ° C./min. According to JIS K7210, the measurement was performed under conditions of a temperature of 190 ° C. and a load of 21.18 N. Further, the L-form and D-form contents of the polylactic acid polymer resin in the biodegradable resin composition were measured as follows. That is, 0.3 g of the resin composition is weighed, added to 6 mL of 1N potassium hydroxide / methanol solution, and sufficiently stirred at 65 ° C.
  • ⁇ Evaluation method> (Film formability) A three-level evaluation was performed as follows. ⁇ : When bubbles are stable and a film having a predetermined size is obtained. ⁇ : When bubbles are unstable and a film having a predetermined size cannot be adjusted. ⁇ : When bubbles do not rise or puncture occurs and cannot be formed.
  • Each measuring method is as follows. -Tensile strength at break: Measured according to JIS Z-1702. -Tensile elongation at break: measured according to JIS Z-1702. Young's modulus: Measured according to ASTM D-822. Impact strength: Measured according to JIS P-8134. Heat seal strength: measured according to JIS Z-0238. -Tear strength: Measured by the method described later. The above-mentioned mechanical properties were measured for each film only when the film formability was evaluated as ⁇ or ⁇ and a film was obtained, and it was determined whether or not the above criteria were satisfied in both directions.
  • the biodegradable resin composition and biodegradable film of the present invention have improved moldability and mechanical properties as compared with those of the comparative examples, and are excellent in heat seal properties. And it turns out that it has a moderate biodegradation rate.
  • the biodegradable resin composition and biodegradable film of the present invention have an appropriate biodegradation rate and hydrolysis rate, and the biodegradable film has a strong tear strength, particularly a tear strength in the machine (stretching) direction, It is suitably used as a compost bag, agricultural film, packaging material, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

 澱粉(a1)、脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸の縮合重合体(a2)、非晶性ポリ乳酸系重合体(b)及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)を含む生分解性樹脂組成物であって、質量比(a1/a2)が20/80~50/50であり、(b)及び(c)以外の成分からなる組成物(A)と(b)との質量比(A)/(b)が95/5~50/50であり、質量比{(A)+(b)}/(c)が98/2~85/15である生分解性樹脂組成物及びこれを用いた生分解性フィルム。

Description

生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルム
 本発明は、生分解性樹脂組成物及びそれを用いた生分解性フィルムに関するものである。更に詳しくは、成形性、及び引裂強度、インパクト強度等の機械的特性が改善されると共に、ヒートシール特性等の製袋適性及び経済性に優れ、かつ適度な生分解速度を有する生分解性樹脂組成物、及びコンポストバッグ、農業用フィルム及び包装材料等に好適な前記生分解性樹脂組成物を用いた生分解性フィルムに関するものである。
 生分解性樹脂は、水中や土中で有害物を生成することなく比較的容易に分解することが知られている。そのため、ゴミ処理問題等の環境保全の面から世界的に注目されている。これらの中でも、脂肪族ジオールと脂肪族ジカルボン酸とからなる脂肪族ポリエステル樹脂は、ポリエチレンに近い物性を有することもあって、この樹脂を成形して得られるフィルムは農業資材、土木資材、植生資材、包装材等のフィルム用途として将来が期待されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
 しかしながら、従来の生分解性フィルムは、いずれも引裂き強度、特にフィルムの機械(延伸)方向の引裂強度が十分ではなく実用上問題があった。
 一方、枯渇資源から再生可能資源への転換による循環型社会の構築が注目を集めるようになり、原料として石油から合成される材料でなく、天然物に由来する材料への関心が高まっている。現在、このような天然物に由来する材料として実用化されているものとして澱粉が挙げられる。
 フィルムとしての成形性や物性を付与された澱粉として、エステル化ビニルエステルグラフト重合澱粉(特許文献3)や澱粉エステル(特許文献4)、更にポリエステルグラフト重合澱粉とポリエステルとのアロイ(特許文献5)が提案されている。さらに澱粉を高度に変性すれば、フィルムとしての成形性や物性を更に向上させることができると考えられるが、コスト的に現実的ではない。
 また、澱粉の糊化物と熱可塑性樹脂を複合することも提案されている(例えば、特許文献6及び7参照)。更に加工澱粉を添加した系についても種々の提案がなされている(例えば、特許文献8~11参照)。
 しかし、これらの組成物は、いずれも加熱溶融時の流動性が不十分であるため、押出成形により簡単な形状の成形物、例えば、厚肉のシート等を得ることはある程度可能であったが、射出成形により複雑な形状の物品を成形しようとする場合、流動性不良により所望の形状の成形物、例えば、薄肉のフィルムを成形することが困難となる。たとえ薄肉のフィルムを成形できたとしても、フィルム物性が実用的ではなかった。また、澱粉の糊化工程とブレンド工程とが別々に必要となり、製造コスト的に高くなる問題があった。
 これらの問題を解決する方法として、酸化処理した糊化澱粉と生分解性樹脂との組成物が提案されている(特許文献12)。これは、糊化と酸化とを同時に行う方法であるが、糊化のための水及び可塑剤の共存下において、酸化剤による澱粉の分解を制御したり、前記水、可塑剤、酸化剤及び樹脂を十分にブレンドすることは難しく、事実上製造コストが高くなるという問題がある。つまり、糊化と酸化とコンパウンドとを同時に行うと生分解性樹脂の分子量も低下し、フィルム成形性、及び物性を向上させることは困難である。
 例示されているように、成形時に酸化処理された糊化澱粉ペレットと生分解性樹脂ペレットとをドライブレンドで成形した場合、射出成形では問題にならないかもしれないが、薄肉のフィルム成形では、通常使用されるインフレーションフィルム成形における溶融押出機では混練りが不十分となるため成形性、物性に問題が生じる。また、特許文献12で使用されている酸化剤は過酸化物であり、糊化澱粉と生分解性樹脂との相溶性が不十分なことから樹脂組成物をフィルムに加工する際の成形性は十分には改善されない。
 引用文献13~15は成形性、機械的特性が改良された酸化澱粉と生分解性樹脂とからなる樹脂組成物、及びこれに添加剤、脂肪族芳香族ポリエステルを更に加えることが開示されている。しかし、いずれの方法においても、融点の高い乳酸系重合体を添加した場合のフィルム成形性、及びヒートシール特性については改善されていない。また、非晶性のポリ乳酸系重合体を用いることで成形性及びヒートシール性は改善されるが、引裂強度とインパクト強度が低下する点についても改善されていない。
特開平5-271377号公報 特開平6-170941号公報 特開平8-239402号公報 特許第2939586号公報 特開平9-31308号公報 特開平1-217002号公報 特開平2-14228号公報 特開平3-56543号公報 特開平3-70752号公報 特開平3-74445号公報 特開平3-74446号公報 特許第3078478号公報 特開2007-277353号公報 特開2008-013602号公報 特開2008-024764号公報
 本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、成形性、及び引裂強度、インパクト強度等の機械的特性が改善されると共に、ヒートシール特性等の製袋適性及び経済性に優れ、かつ適度な生分解速度を有する生分解性樹脂組成物、及びこの生分解性樹脂組成物を用いた生分解性フィルムを提供する。
 本発明者等は、前記課題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、澱粉と脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸の縮合重合体とを含む組成物に、非晶性ポリ乳酸系重合体と脂肪族芳香族ポリエステルとを加えることによって上記問題を解決することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、以下(1)~(11)を要旨とするものである。
(1)澱粉(a1)、脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸の縮合重合体(a2)、非晶性のポリ乳酸系重合体(b)及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)を含む生分解性樹脂組成物であって、澱粉(a1)と、脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸の縮合重合体(a2)との質量比(a1/a2)が20/80~50/50であり、非晶性ポリ乳酸系重合体(b)及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)以外の成分からなる組成物(A)と非晶性のポリ乳酸系重合体(b)との質量比(A)/(b)が95/5~50/50であり、質量比{(A)+(b)}/(c)が98/2~85/15である生分解性樹脂組成物。
(2)澱粉が下記一般式(I)で示される構造を有する酸化澱粉である、(1)に記載の生分解性樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(3)縮合重合体(a2)がエチレングリコール及び/又は1,4-ブタンジオールとコハク酸及び/又はアジピン酸との縮合重合体である、(1)又は(2)に記載の生分解性樹脂組成物。
(4)非晶性ポリ乳酸系重合体(b)がL-乳酸とD-乳酸との重合体であり、L-乳酸及びD-乳酸の含有量がいずれも94モル%以下である、(1)~(3)のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
(5)脂肪族芳香族ポリエステル(c)が芳香族ポリカルボン酸と脂肪族ポリオールとの縮合重合体及び/又は脂肪族ポリカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸と脂肪族ポリオールとの縮合重合体である、(1)~(4)のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
(6)澱粉が次亜塩素酸ナトリウムを用いて製造された酸化澱粉である、(1)~(5)のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
(7)更に高沸点の溶媒を含む、(1)~(6)のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
(8)更に可塑剤を含む、(1)~(7)のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
(9)可塑剤がポリグリセリン酢酸エステル、その誘導体、及びアジピン酸ジエステルから選ばれる少なくとも1種である、(8)に記載の生分解性樹脂組成物。
(10)ベント付き押出機で溶融混練することにより得られた組成物(A)を用いる、(1)~(9)のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
(11)(1)~(10)のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物を用いる生分解性フィルム。
 本発明は、成形性、及び引裂強度、インパクト強度等の機械的特性が改善されると共に、ヒートシール特性等の製袋適性及び経済性に優れ、かつ適度な生分解速度を有する生分解性樹脂組成物、及びこの生分解性樹脂組成物を用いた生分解性フィルムを提供することができる。
 本発明の生分解性フィルムは機械的特性、特に機械(延伸)方向の引裂強度が強くコンポストバッグ、農業用フィルム及び包装材料等に好適であり、経済性、柔軟性にも優れる。
[生分解性樹脂組成物]
 本発明の生分解性樹脂組成物は、澱粉(a1)、脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸の縮合重合体(a2)、非晶性ポリ乳酸系重合体(b)及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)を特定の割合で含む組成物である。以下、非晶性ポリ乳酸系重合体(b)及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)以外の成分をまとめて、組成物(A)として説明するが、配合の順序等は制限されるものではなく、澱粉(a1)、脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸の縮合重合体(a2)、非晶性ポリ乳酸系重合体(b)及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)以外の成分については、非晶性ポリ乳酸系重合体(b)又は脂肪族芳香族ポリエステル(c)の配合時に加えても良く、予め澱粉(a1)と脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸の縮合重合体(a2)の配合時に加えておいても良い。本発明の生分解性樹脂組成物は、澱粉(a1)と、脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸の縮合重合体(a2)とを含有する組成物(A)、非晶性ポリ乳酸系重合体(b)及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)を特定の質量比で含むものであり、成形性、及び機械的特性が改善され、ヒートシール特性、経済性に優れると共に、適度な生分解性速度を有するため生分解性フィルムに好適に用いることができるものである。以下、本発明の生分解性樹脂組成物について詳細に説明する。
<組成物(A)>
(澱粉(a1))
 本発明に使用することができる澱粉(a1)としては、特に制限はなく、例えば、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、甘薯澱粉、タピオカ澱粉、サゴヤシ澱粉、米澱粉、小麦澱粉等の未加工澱粉、各種エステル化澱粉、エーテル化澱粉、酸化澱粉等の加工澱粉等を挙げることができる。これらの中でも、酸化澱粉が好ましく、酸化澱粉としては、次亜塩素酸ナトリウムを用いて製造された酸化澱粉の糊化物が好ましい。
 酸化澱粉を糊化物としたものを澱粉(a1)として用いることで、生分解性樹脂組成物をフィルムへ成形する際の成形性が良好になると共に、得られる生分解性フィルムの物性が向上する。
 酸化澱粉の糊化物を得るためには、まず、下記一般式(I)で示される構造、すなわち、澱粉中の一部のグルコース単位のC-2、C-3炭素間の結合を切断し、C-2及びC-3炭素のそれぞれにカルボキシル基を形成するための処理を行う。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 澱粉中のグルコース単位を前記一般式(I)で示す構造に変換する方法としては、例えば、澱粉を次亜塩素酸ナトリウム等の次亜塩素酸塩、さらし粉、過酸化水素、過マンガン酸カリウム及びオゾン等で酸化する方法を挙げることができる。
 なお、過酸化物のような酸化剤で澱粉を酸化処理した場合、グリコシド結合の切断による解重合が生じてしまい、C-2及びC-3炭素間の結合の切断が十分に行なわれず、カルボキシル基の形成量が不十分となる。
 次亜塩素酸ナトリウム等による澱粉の酸化は、例えば、澱粉濃度が40~50質量%程度、好ましくは45質量%程度の水懸濁液をpH8~11程度に調整し、この水懸濁液に対して塩素濃度が8~12質量%、好ましくは10質量%程度の次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加して40~50℃程度で1~2時間程度反応させることにより行なうことができる。反応は常圧下、耐腐食性の反応容器中で撹拌しながら行なうことが好ましい。反応終了後、目的物は遠心脱水機等を用いて分離し、十分に水洗して乾燥させることにより得られる。
 澱粉(a1)中のカルボキシル基の量はカルボキシル基置換度(中和滴定法)で表すことができ、0.001~0.100が好ましく、0.010~0.035がより好ましい。
 酸化澱粉としては市販のものを使用することもでき、例えば、王子コーンスターチ(株)製「エースA」及び「エースC」等を挙げることができる。
 なお、澱粉を次亜塩素酸ナトリウムで酸化する方法は、例えば、「澱粉科学の辞典」(不破英次,株式会社朝倉書店,2003年3月20日,p408)、及び「澱粉科学ハンドブック」(二国二郎,株式会社朝倉書店,1977年7月20日,p501)等に記載されている。
(脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸の縮合重合体(a2))
 本発明において使用することができる脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸の縮合重合体(a2)は、脂肪族ポリカルボン酸又はその無水物と脂肪族ポリオール又はその無水物との縮合重合体を構成要素として含む樹脂であれば特に制限はない。なお、成形性の観点から熱可塑性の脂肪族ポリエステルであることが好ましい。
 本発明において脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸の縮合重合体(a2)(以下、「脂肪族ポリエステル(a2)」という。)は、化学合成系樹脂、微生物系樹脂(微生物により生産される樹脂)、天然物利用系樹脂等のいずれに属する樹脂でもよい。例えば、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート-アジペート、ポリエチレンサクシネート等を挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明においては、フィルム成形性、物性及び入手の容易さの観点から、化学合成系脂肪族ポリエステルが好ましい。さらに、良好な成形品を得る観点から、融点が50~180℃であり、かつ質量平均分子量が50,000以上のものが好ましく、このような脂肪族ポリエステルはポリオール類と脂肪族ポリカルボン酸とを脱水共縮合させることにより得ることができる。
 なお、本明細書における質量平均分子量とは、下記の装置、条件にて測定した値を意味する。
GPC装置    :Shodex GPC SYSTEM-11(昭和電工社製)
溶離液      :CF3COONa 5mM/HFIP
          (ヘキサフロロイソプロパノール)
サンプルカラム  :HFIP-800P及びHFIP-80M×2本
リファレンスカラム:HFIP-800R×2本
ポリマー溶液   :0.1wt%HFIPsol.、200μl
カラム温度    :40℃ 流量 1.0ml/分
圧力       :30kg/cm2
検出器      :Shodex RI
分子量スタンダード:PMMA(Shodex STANFARD M-75)
 MFR(メルトフローレート)測定は、JIS-K-7210に準拠し、温度190℃、荷重2.16kgにて行う。
 ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、及びネオペンチルグリコール等が挙げられる。
 脂肪族ポリカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸及びこれらの無水物等が挙げられる。
 本発明においては、エチレングリコール及び/又は1,4-ブタンジオールと、コハク酸及び/又はアジピン酸との縮合重合体を脂肪族ポリエステルとして用いることが好ましい。
 本発明における脂肪族ポリエステル(a2)は、上記以外のその他成分として3官能又は4官能を有するポリオール、オキシカルボン酸及びポリカルボン酸等を共重合成分として含んでいてもよい。
 このような脂肪族ポリエステル(a2)の市販品としては、例えば、昭和高分子(株)製の「ビオノーレ」シリーズがよく知られており、好ましく使用することができる。
(澱粉(a1)と脂肪族ポリエステル(a2)との質量比)
 本発明の生分解性樹脂組成物における組成物(A)は、澱粉(a1)と脂肪族ポリエステル(a2)とを質量比(a1/a2)が20/80~50/50となるように含有するものである。澱粉(a1)の含有量が20未満であると経済性及び生分解性が悪化し、澱粉(a1)の含有量が50を超えると生分解性樹脂組成物を用いて得られる生分解性フィルムの物性が低下する。本発明において前記質量比は、30/70~50/50が好ましく、40/60~50/50がより好ましく、42/58~50/50が更に好ましく、45/55~50/50がより更に好ましい。
 澱粉(a1)として酸化澱粉の糊化物を用いる場合においても、フィルムに加工する際の成形性の観点、及び得られる生分解性フィルムの物性の観点から前記と同様の質量比で用いることが好ましい。
 組成物(A)中の澱粉(a1)と脂肪族ポリエステル(a2)との合計は、70~100質量%が好ましく、80~100質量%がより好ましく、90~100質量%が更に好ましいが、澱粉(a1)と脂肪族ポリエステル(a2)の他に、結晶性ポリ乳酸系重合体を含んでいてもよい。結晶性ポリ乳酸系重合体を含む場合の含有量は、組成物(A)中10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、2質量%以下が更に好ましい。
 なお、本明細書において「ポリ乳酸系重合体」とは、構造単位としてL-乳酸及び/又はD-乳酸を50モル%以上含む重合体をいう。また、「結晶性ポリ乳酸系重合体」とは、DSCにて190℃で融解後、10℃/minで20℃まで降温した後、10℃/minで昇温して測定した場合に130℃以上に融点ピークを示すポリ乳酸系重合体を示す。
(溶媒)
 本発明の組成物(A)は、必要に応じて水等の溶媒を用いてもよく、好ましい溶媒としては極性を有する高沸点の溶媒を挙げることができる。なお、本明細書における「高沸点」とは、1気圧における沸点が180℃以上のものを意味する。
 前記高沸点の極性溶媒としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等を挙げることができる。中でも酸化澱粉の糊化物及び脂肪族ポリエステルとの相溶性、糊化能力及びコストのバランスの観点からグリセリンを用いることが好ましい。前記水等の溶媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 前記水等の溶媒を使用する場合において、組成物(A)中の溶媒の使用量は2~20質量%が好ましく、2~18質量%がより好ましく、2~13質量%が更に好ましい。水の使用量を前記範囲とすることにより混練が容易になると共に、機械物性、成形性の悪化を抑制することができる。
(可塑剤)
 本発明においては、生分解性樹脂組成物をフィルムに成形することを考慮して組成物(A)に可塑剤を添加してもよい。特に、脂肪族ポリエステル(a2)が更にポリ乳酸系重合体を含む場合に、可塑剤を添加すると優れた効果が発揮されるため好ましい。すなわち、引裂強度、耐衝撃性などの機械物性が向上する。
 前記可塑剤としては、グリセリン誘導体が好ましく、特にポリグリセリン酢酸エステル及びその誘導体、アジピン酸ジエステル等が好ましい。
 使用量は組成物(A)中、1~10質量%が好ましく、2~8質量%がより好ましい。添加量を1質量%以上とすることにより、フィルム物性、特に引張伸度、フィルムインパクト強度が改良され、10質量%以下とすることにより可塑剤がブリードして外観不良となるのを防ぐことができる。
(組成物(A)の製造方法)
 本発明の生分解性樹脂組成物における組成物(A)を製造する方法としては、一般的に熱可塑性樹脂を溶融混合する場合に用いられる押出機を使用して製造する方法が好ましい。
 以下、本発明において好ましい澱粉(a1)である酸化澱粉の糊化と、この酸化澱粉と脂肪族ポリエステル(a2)との溶融混合とを同時に行って組成物(A)を調製する方法の一例について説明する。
 まず、装置としては、酸化澱粉の糊化、脱水、及び糊化された澱粉(a1)と脂肪族ポリエステル(a2)との溶融混合を同時に行うために、押出機が二軸スクリュー方式であり、脱水のためのベントを備えているものを用いることが好ましい。
 また、十分な製造量を確保するためには、スクリューL/Dが重要なファクターであり、32以上であることが好ましい。なお、本明細書において、「スクリューL/D」とは、スクリューの有効長さ(L)とスクリューの直径(D)との比を意味する。
 脱水及び混合の効率的な方法としては、第1工程において加熱混合による酸化澱粉の糊化完了時に開放式のベントでガス、水分等を脱気し、押出機内の圧力上昇による逆流を防止し、更に第2工程において酸化澱粉の糊化物と脂肪族ポリエステルを更に混合しながら、真空ベントで脱水を行う方法を挙げることができる。なお、本明細書において、「第1工程」とは、ポリ乳酸系重合体以外の生分解性樹脂の溶融と澱粉の糊化を行う工程を意味し、「第2工程」とは、ポリ乳酸系重合体以外の生分解性樹脂と糊化した澱粉の混合と、水分の脱気を行う工程を意味する。
 前記2つの工程を1台の押出機で完結するためには、最低でもスクリューL/Dが32であることが肝要であり、よりスクリューL/Dの大きな装置では吐出量を多くすることが可能であるため製造コストを下げることが可能となる。
 前記第1工程では、脂肪族ポリエステル(a2)の軟化温度(又は融点)に合わせて設定温度を60~150℃にすることが好ましく、80~140℃にすることがより好ましい。多くの脂肪族ポリエステル(a2)は、前記温度範囲で軟化(溶融)するため酸化澱粉の糊化と同時に、糊化した酸化澱粉と脂肪族ポリエステルとの混合を溶融状態で行うことができる。
 第1工程での滞留時間は、30~180秒が好ましく、60~120秒がより好ましい。滞留時間を30秒以上とすることにより酸化澱粉の糊化を十分に進行させることができ、180秒以下とすることにより分解を抑制して生産性を確保することができる。
 第2工程では設定温度を130~180℃とすることが好ましく、150~170℃とすることがより好ましい。前記温度範囲とすることにより酸化澱粉の糊化物と脂肪族ポリエステルとが完全に溶融混合される。
 第2工程での滞留時間は、30~120秒が好ましく、60~90秒がより好ましい。滞留時間を30秒以上とすることにより、糊化された酸化澱粉と脂肪族ポリエステルとの混合を十分に行うことができ、120秒以下とすることにより分解を抑制して生産性を確保することができる。
 以上のような手順により組成物(A)を得ることができるが、酸化澱粉の代わりに前述の未加工澱粉を使用して糊化、及び澱粉と脂肪族ポリエステルとの溶融混合とを行なう場合であっても同様の条件で行うことが可能である。
 このようにして得られた組成物(A)を、脂肪族ポリエステル(a2)の軟化温度(又は融点)に合わせて設定した温度で、オーブン中、乾燥空気下で約24時間加熱することにより乾燥する。設定温度は50~110℃にすることが好ましく、60~100℃にすることがより好ましい。この段階で添加した水及び澱粉に含まれていた水は通常、0.4質量%程度以下となっているが、水を含有させる場合、その含有量はこれに限定されることなく、組成物(A)中で1.0質量%以下であればよく、好ましくは、0.5質量%以下、更に好ましくは0.3質量%以下である。
 本発明において乾燥後の質量比(a1)/(a2)は、25/75~50/50が好ましく、30/70~50/50がより好ましい。
<非晶性ポリ乳酸系重合体(b)>
 本発明における非晶性ポリ乳酸系重合体(b)とは、DSCにて190℃で融解後、10℃/minで20℃まで降温した後、10℃/minで昇温して測定した際に130℃以上の条件で融点ピークを示さないものを指し、この条件を満たすものであれば特に制限はない。
 このような条件を満たす非晶性ポリ乳酸系重合体(b)としては、構造単位がL-乳酸及びD-乳酸の両方である共重合体が挙げられる。
 前記非晶性ポリ乳酸系重合体(b)の重合方法としては、縮重合法、開環重合法等の公知の方法を採用することができる。例えば、縮重合法ではL-乳酸又はD-乳酸、あるいはこれらの混合物を、直接脱水縮重合して任意の組成を有するポリ乳酸系重合体を得ることができる。
 また、開環重合法では乳酸の環状二量体であるラクチドを、必要に応じて重合調整剤等を用いながら適宜選択された触媒を使用してポリ乳酸系重合体を得ることができる。ラクチドにはL-乳酸の2量体であるL-ラクチド、D-乳酸の2量体であるD-ラクチド、更にL-乳酸とD-乳酸からなるDL-ラクチドがあり、これらを必要に応じて混合して重合することにより任意の組成を有する非晶性のポリ乳酸系重合体を得ることができる。
 本発明においては、耐熱性を向上させる等の必要に応じて少量の共重合成分を添加することもできる。共重合成分としては、テレフタル酸等の非脂肪族ジカルボン酸、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等の非脂肪族ジオール等を用いることができる。また、分子量を増大させることを目的として、少量の鎖延長剤、例えばジイソシアネート化合物、エポキシ化合物、酸無水物等を使用することもできる。
 本発明における非晶性ポリ乳酸系重合体(b)は、さらにα-ヒドロキシカルボン酸等の他のヒドロキシカルボン酸単位との共重合体であっても、脂肪族ジオール/脂肪族ジカルボン酸との共重合体であってもよい。
 前記他のヒドロキシ-カルボン酸単位としては、乳酸の光学異性体(L-乳酸に対してはD-乳酸、D-乳酸に対してはL-乳酸)、グリコール酸、3-ヒドロキシ酪酸、4-ヒドロキシ酪酸、2-ヒドロキシ-n-酪酸、2-ヒドロキシ-3,3-ジメチル酪酸、2-ヒドロキシ-3-メチル酪酸、2-メチル乳酸、2-ヒドロキシカプロン酸等の2官能脂肪族ヒドロキシ-カルボン酸やカプロラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン等のラクトン類が挙げられる。
 また、前記ポリ乳酸系重合体に共重合される脂肪族ジオールとしては、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール,1,4-シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。また、脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸及びドデカン二酸等が挙げられる。
 非晶性ポリ乳酸系重合体(b)の質量平均分子量は、6万~70万が好ましく、6万~40万がより好ましく、6万~30万が更に好ましい。質量平均分子量が前記範囲内であると、機械物性や耐熱性等の実用物性が向上すると共に、溶融粘度が高くなりすぎないため成形加工性が向上する。
 本発明における非晶性ポリ乳酸系重合体(b)は、L-乳酸、D-乳酸を繰り返し単位として含むものであるが、L-乳酸及びD-乳酸の含有量がいずれも94モル%以下であることが好ましく、92モル%以下であることがより好ましい。含有量が前記範囲内であると、ポリ乳酸系重合体に結晶性が生じることがないため得られる生分解性樹脂組成物における分散性が向上し、成形性、物性が向上する。
 組成物(A)と非晶性ポリ乳酸系重合体(b)との混合方法について特に制限はなく、通常熱可塑性樹脂を混合するのに用いられる押出機を用いて行うことが可能である。なお、成形前に混練りすることも可能であるが、コストの観点から、成形時に各成分のペレットを混合し、成形機の中で溶融しながら混合することが好ましい。
<組成物(A)と非晶性ポリ乳酸系重合体(b)との質量比>
 本発明における組成物(A)と非晶性ポリ乳酸系重合体(b)との質量比(A/b)は95/5~50/50である。非晶性ポリ乳酸系重合体(b)の比率が5未満であると生分解速度が速くなり過ぎると共に、フィルム物性(ヤング率)が低下する。一方、非晶性ポリ乳酸系重合体(b)が50を超えると、製造コストが上昇し、また、生分解速度が遅くなり過ぎ、加水分解による劣化が促進される。さらに、生分解性フィルムを製造する際の成形性が悪化すると共に、フィルムの引裂強度、引張破断伸度が低下する。このような観点から前記質量比は、90/10~50/50がより好ましい。
<脂肪族芳香族ポリエステル(c)>
 本発明の生分解性樹脂組成物における脂肪族芳香族ポリエステル(c)は、芳香族ポリカルボン酸と脂肪族ポリオールとの縮合重合体、脂肪族ポリカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸と脂肪族ポリオールとの縮合重合体、もしくは脂肪族ポリカルボン酸と脂肪族ポリオール及び芳香族ポリオールとの縮合重合体、又はそれら縮合重合体の混合物を含むものであれば、特に制限はないが、成形性の観点から熱可塑性の脂肪族芳香族ポリエステルを用いることが好ましい。
 本発明における脂肪族芳香族ポリエステル(c)は、化学合成系樹脂、微生物系樹脂、天然物利用系樹脂等のいずれに属する樹脂でもよい。例えば、ポリブチレンサクシネートテレフタレート、ポリブチレンアジペートテレフタレート、ポリブチレンサクシネートアジペートテレフタレート、ポリエチレンサクシネートテレフタレート、ポリエチレンアジペートテレフタレート等を挙げることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
 これらの中では、フィルム成形性及びフィルム物性の観点から、ポリブチレンアジペートテレフタレートが好ましい。
 さらに脂肪族芳香族ポリエステル(c)としては、良好な成形品を得る観点から、融点が50~180℃であり、かつ質量平均分子量が50,000以上のものが好ましく、このような脂肪族芳香族ポリエステルは、通常、脂肪族ポリカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸と脂肪族ポリオールとを脱水共縮合、又は脂肪族ポリカルボン酸と脂肪族ポリオール及び芳香族ポリオールとを脱水共縮合させることにより得られる。
 脂肪族ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。
 芳香族ポリオールとしては、ヒドロキノン、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA等が挙げられる。
 芳香族ポリカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、及びこれらの無水物等が上げられる。
 脂肪族ポリカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸並びにこれらの無水物等が挙げられる。
 また、本発明における脂肪族芳香族ポリエステル(c)は、その他成分としてトリメチロールプロパンやペンタエリスリトールのような3官能又は4官能を有するポリオール、ジメチロールプロピオン酸のようなオキシカルボン酸、又はブタンテトラカルボン酸やトリメリット酸のようなポリカルボン酸を少量共重合したものでもよい。
 脂肪族芳香族ポリエステルの市販品としては、例えば、BASF社製「Ecoflex」を挙げることができる。
 前記組成物(A)、非晶性ポリ乳酸系重合体(b)及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)とを混合する方法について特に制限はなく、通常熱可塑性樹脂で行われている押出機を用いて成形前に混練りする方法を挙げることができるが、コストの観点から、成形時にそれぞれの成分のペレットを混合し、成形機の中で溶融しながら混合することも可能である。
 なお、組成物(A)、非晶性ポリ乳酸系重合体(b)及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)の混合は、前述のように組成物(A)と非晶性ポリ乳酸系重合体(b)とを予め混合してから脂肪族芳香族ポリエステル(c)を加える以外に、組成物(A)に対して非晶性ポリ乳酸系重合体(b)と脂肪族芳香族ポリエステル(c)を加えて混合してもよく、混合する順序に制限はない。
 本発明において、前記組成物(A)及び非晶性ポリ乳酸系重合体(b)と脂肪族芳香族ポリエステル(c)とは、生分解性樹脂組成物を成形して生分解性フィルムを製造する際の成形性と得られる生分解性フィルムの物性の観点から、質量比[{(A)+(b)}/(c)]が98/2~85/15となるように混合する。成分(c)の比率が2未満又は15を超えるとフィルムインパクト強度、引き裂き強度が著しく低下する。このような観点から前記質量比は95/5~90/10が好ましい。
[生分解性フィルム]
 本発明の生分解性フィルムは、前記本発明の生分解性樹脂組成物を用いたものであり、適度な生分解速度を有し、コンポストバッグ、農業用フィルム及び包装材料等に好適に使用することができる。
 本発明の生分解性フィルムは、例えば、酸化澱粉の糊化物と脂肪族ポリエステルとを押出機を用いて溶融混合して組成物(A)を調製し、更にサイドフィードで非晶性ポリ乳酸系重合体(b)を添加することにより生分解性樹脂組成物とし、次いで、押出機出口を公知の水冷又は空冷インフレーション成形機に使用されるダイ、又はTダイ式フィルム成形機に使用されるダイに連結することにより連続して製造することができる。また、生分解性樹脂組成物をペレット化又はフレーク化した後、公知の水冷又は空冷インフレーション成形、Tダイ式フィルム押出成形機を用いて成形することにより製造してもよい。
 また、本発明の生分解性フィルムは、所望により当該技術分野において通常用いられている添加剤、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線防止剤、帯電防止剤、難燃剤、結晶化促進剤、フィラー等を本発明の特性を損なわない範囲で添加してもよい。
 具体的には、酸化防止剤としてはp-t-ブチルヒドロキシトルエン、p-t-ブチルヒドロキシアニソール等のヒンダードフェノール系酸化防止剤を挙げることができる。
 熱安定剤としてはトリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト等を挙げることができる。
 紫外線吸収剤としてはp-t-ブチルフェニルサリシレート、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2,-カルボキシベンゾフェノン、2,4,5-トリヒドロキシブチロフェノン等を挙げることができる。
 帯電防止剤としてはN,N-ビス(ヒドロキシエチル)アルキルアミン、アルキルアミン、アルキルアリールスルホネート、アルキルスルホネート等を挙げることができる。
 難燃剤としてはヘキサブロモシクロドデカン、トリス-(2,3-ジクロロプロピル)ホスフェート、ペンタブロモフェニルアリルエーテル等を挙げることができる。
 結晶化促進剤としてはタルク、ホロンナイトライト、ポリエチレンテレフタレート、ポリ-トランスシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等を挙げることができる。
 フィラーとしてはクレー、タルク、炭酸カルシウム等の無機フィラー、セルロース粉、綿粉、木粉等の有機フィラーを挙げることができる。
 上記のように、生分解性樹脂組成物の調製に引き続いて連続してフィルムの製造を行うのでなく、一旦ペレット化又はフレーク化された生分解性樹脂組成物を用いてフィルムの製造を行う場合、インフレーション成形、Tダイ式フィルム押出成形機の設定温度は上記第2工程と同じ設定温度、すなわち、130~180℃程度、好ましくは、145~170℃とする。
 本発明の生分解性フィルムは、前記フィルムを更に一軸又は二軸延伸したものであってもよい。
 本発明の生分解性樹脂組成物は、それを生分解性フィルムに成形する際の成形性が改良されているので生産性が高く、かつ得られた生分解性フィルムは機械的特性、特にフィルムのインパクト強度が改良されているので生分解性を有するコンポストバッグ、農業用フィルム及び包装材料等に好適に用いられる。更に生分解性速度及び加水分解速度を調節することが可能であるため使用環境に応じた要求に対して低コストで迅速に対応することが可能である。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は下記の例になんら限定されるものではない。
[実施例1~7及び比較例1~6]
 澱粉(a1)と脂肪族ポリエステル(a2)とを含む組成物(a)、及び非晶性のポリ乳酸系重合体(b)、脂肪族芳香族ポリエステル(c)等を表1のとおりに配合し、下記手順にしたがって生分解性フィルムを作成した。なお、表1中の配合量は質量部、配合比は質量比で示している。
 比較例4及び5については、非晶性ポリ乳酸系重合体(b)の代わりに結晶性ポリ乳酸系重合体を用いており、それに係る数値は括弧書きで記してある。なお、本実施例及び比較例における組成物(a)は、ポリ乳酸系重合体及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)以外の成分をまとめたものである。すなわち、実施例1~7及び比較例1~3,6においては、組成物(A)と同じであるが、比較例4,5においては、組成物(A)から結晶性ポリ乳酸系重合体を除いたものとなっている。
<生分解性フィルムの製造手順>
 ポリ乳酸系重合体及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)以外の原料や添加剤をスーパーミキサーで混合し、脱水のためのベントを備えたスクリュー径65mmの同方向二軸押出機(スクリューL/Dは42)を用いて溶融混練して組成物(a)のペレットを得た。設定温度は第1工程が80~140℃、第2工程が150~180℃、第1工程の滞留時間は60~90秒、第二工程の滞留時間は60~90秒である。
 組成物(a)の各ペレットを温度70℃で48時間除湿空気循環式乾燥機で乾燥した。この組成物(a)のペレットとポリ乳酸系重合体のペレット及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)のペレットとをドライブレンドしたものをプラコー社製インフレーション成形機により厚さ30μm、折幅300mm(ブローアップ比=3相当)のフィルムを成形した。成形温度は165℃とした。
 なお、表1における水の配合量は、成分(a)の混合時に加えた水の量であるが、乾燥後のペレット中における水の含有量は約0.3質量%とした。
<使用原料>
(1)澱粉(a1-1)
   王子コーンスターチ(株)製の酸化澱粉「エースA」
   カルボキシル基置換度:0.01
   粘度:300±50BU
    (ブラベンダー粘度、濃度20質量%、50℃1時間後測定)
   水分12質量%(常圧加熱法105℃、4時間)
(2)澱粉(a1-2)
   王子コーンスターチ(株)製のコーンスターチ(生澱粉)
   カルボキシル基置換度0
   粘度1100±50BU
   (ブラベンダー粘度、濃度8質量%、50℃1時間後測定)
   水分12質量%(常圧加熱法105℃、4時間)
(3)澱粉(a1-3)
   王子コーンスターチ(株)製の酸化澱粉「エースC」
   カルボキシル基置換度0.03
   粘度200±50BU
   (ブラベンダー粘度、濃度30質量%、50℃1時間後測定)
   水分12質量%(常圧加熱法105℃、4時間)
(4)脂肪族ポリエステル(a2-1)
   昭和電工(株)製の脱水縮合型脂肪族ポリエステル
   「ビオノーレ5001MD」
   (融点;80℃、MFR;1.2g/10分)
   (モノマーは、ブタンジオール、コハク酸、アジピン酸)
(5)脂肪族ポリエステル(a2-2)
   昭和電工(株)製の脱水縮合型脂肪族ポリエステル
   「ビオノーレ3001MD」
   (融点;95℃、MFR;1.2g/10分)
   (モノマーは、ブタンジオール、コハク酸、アジピン酸)
(6)非晶性ポリ乳酸系重合体(b-1)
   Nature Works LLC製ポリ乳酸系重合体
   Ingio4060D(融点;なし、MFR;6.0g/10分)
   L-乳酸含有量88モル%、D-乳酸含有量12モル%
(7)結晶性ポリ乳酸系重合体(z-1)
   Nature Works LLC製ポリ乳酸系重合体
   Ingio4032D
   (融点;160℃、MFR;3.7g/10分)
   L-乳酸含有量98.6モル%、D-乳酸含有量1.4モル%
(8)結晶性ポリ乳酸系重合体(z-2)
   Nature Works LLC製ポリ乳酸系重合体
   Ingio2002D
   (融点;150℃、MFR;2.6g/10分)
   L-乳酸含有量95.7モル%、D-乳酸含有量4.3モル%
(9)脂肪族芳香族ポリエステル(c-1)
   BASF(株)製脱水縮合型脂肪族芳香族ポリエステル
   「Ecoflex」(融点;120℃、MFR;4.0g/10分)
   (モノマーは、ブタンジオール、テレフタル酸、アジピン酸)
(10)水     :脱イオン水
(11)高沸点の溶媒:グリセリン
(12)可塑剤(p-1)
   理研ビタミン(株)製ポリグリセリン酢酸エステル
   [リケマールPL-710]
(13)可塑剤(p-2)
   (株)ADEKA製アジピン酸ジエステル
   [アデカサイザーRS-107]
 なお、上記(4)~(9)の融点は、DSCにて190℃で融解後、10℃/minで20℃まで降温した後、10℃/minで昇温して測定した。JIS K7210に準拠し、温度190℃、荷重21.18Nの条件で測定した。
 また、生分解性樹脂組成物中のポリ乳酸系重合体樹脂のL体とD体含有量は、以下のようにして測定した。
 すなわち、樹脂組成物を0.3g秤量し、1N-水酸化カリウム/メタノール溶液6mLに加え、65℃にて充分撹拌する。次いで、硫酸450μLを加えて、65℃にて撹拌し、ポリ乳酸系重合体を分解させサンプルとして5mLを計り取る。このサンプルに純水3mL、及び塩化メチレン13mLを混合して振り混ぜる。静置分離後、下部の有機層を約1.5mL採取し、孔径0.45μmのHPLC用ディスクフィルターでろ過後、HewletPackard製HP-6890SeriesGCsystemを用いてガスクロマトグラフィー測定する。乳酸メチルエステルの全ピーク面積に占めるD-乳酸メチルエステルのピーク面積の割合(%)を算出し、これをポリ乳酸系重合体樹脂のD体含有量(モル%)とし、この含有量からL体含有量(モル%)を算出した。
<評価方法>
(フィルム成形性)
 以下の通り3段階評価とした。
○:バブルが安定し所定の寸法のフィルムが得られた場合
△:バブルが不安定で所定の寸法のフィルムを調節できなかった場合
×:バブルが立ち上がらずあるいはパンクが生じて成形できなかった場合
(フィルム物性)
 下記引張破断強度、引張破断伸度、ヤング率、インパクト強度、ヒートシール強度、引裂強度の測定結果を元に4段階で評価した。
◎:引張破断強度20MPa以上、引張破断伸度100%以上、ヤング率2
  50MPa以上、インパクト強度30kJ/m以上、ヒートシール強度
  6N/15mm以上、引裂強度12N/mm以上である場合
○:上記いずれか1項目を満たさない場合
△:上記いずれか2項目を満たさない場合
×:上記いずれか3項目を満たさない場合
 インパクト強度とヒートシール強度以外の機械的特性は、いずれも縦方向(フィルム引き取り方向、MD)と横方向(TD)との両者について測定した。ヒートシール強度は縦方向のみ測定し、その値を用いて判定した。
それぞれの測定方法は以下の通りである。
・引張破断強度  :JIS Z-1702に準じて測定した。
・引張破断伸度  :JIS Z-1702に準じて測定した。
・ヤング率    :ASTM D-822に準じて測定した。
・インパクト強度 :JIS P-8134に準じて測定した。
・ヒートシール強度:JIS Z-0238に準じて測定した。
・引裂強度    :後述の方法により測定した。
 上記の機械的特性はフィルム成形性の評価が○あるいは△で、フィルムが得られた場合のみ各フィルムについて測定し、両方向とも上記基準を満たすかどうかを判定した。
(引裂強度)
 振り子式エルメンドルフ引裂試験機(東洋精機(株)製)を用い、JIS P-8116に準じて測定したフィルムの引裂き強さ(N)をフィルム厚み(mm)で割り、引裂強度とし、これを元に3段階の評価を行った。
◎:100N/mmである場合
○:12N/mmである場合
×:12N/mm未満
<生分解速度(生分解性)>
 幅30mm、長さ90mm、厚み30μmのフィルムをプラスチック容器中のコンポストに埋設し、プラスチック容器を40℃のオーブンに10日間置いた後、質量減少量を測定して、その減少割合から農業用マルチ等に要求される性能を考慮して次の4段階で評価した。なお、生分解速度がフィルムの使用期間より著しく早い場合は、フィルムの破れや飛散等の問題を生じ、生分解速度が著しく遅い場合は、鋤き込んでも分解せずに残る問題がある。
◎:質量の減少率が10%以上30%未満
○:質量の減少率が30%以上60%未満
△:質量の減少率が60%以上80%未満
×:質量の減少率が80%以上又は10%未満
(加水分解速度(耐加水分解性))
 各フィルムサンプルを60℃、95%RHの恒温恒湿器に入れ、1週間後に引張試験を実施し、MD引張破断伸度について初期物性(成形直後の物性)に対する保持率を求めた。これを元に以下の3段階の評価を行った。
○:1週間後の保持率が80%以上
△:1週間後の保持率が50%以上、80%未満
×:1週間後の保持率が50%未満
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1に示されている結果から、本発明の生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルムは比較例のものと比べて成形性、機械的特性が改善されると共に、ヒートシール特性に優れ、かつ適度な生分解速度を有することがわかる。
 本発明の生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルムは適度な生分解速度及び加水分解速度を有しており、生分解性フィルムは引裂き強度、特に機械(延伸)方向の引裂き強度が強く、コンポストバッグ、農業用フィルム及び包装材料等として好適に使用される。

Claims (11)

  1.  澱粉(a1)、脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸の縮合重合体(a2)、非晶性ポリ乳酸系重合体(b)及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)を含む生分解性樹脂組成物であって、澱粉(a1)と、脂肪族ジオール及び脂肪族ジカルボン酸の縮合重合体(a2)との質量比(a1/a2)が20/80~50/50であり、非晶性ポリ乳酸系重合体(b)及び脂肪族芳香族ポリエステル(c)以外の成分からなる組成物(A)と非晶性のポリ乳酸系重合体(b)との質量比(A)/(b)が95/5~50/50であり、質量比{(A)+(b)}/(c)が98/2~85/15である生分解性樹脂組成物。
  2.  澱粉が下記一般式(I)で示される構造を有する酸化澱粉である、請求項1に記載の生分解性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  3.  縮合重合体(a2)がエチレングリコール及び/又は1,4-ブタンジオールとコハク酸及び/又はアジピン酸との縮合重合体である、請求項1又は2に記載の生分解性樹脂組成物。
  4.  非晶性ポリ乳酸系重合体(b)がL-乳酸とD-乳酸との重合体であり、L-乳酸及びD-乳酸の含有量がいずれも94モル%以下である、請求項1~3のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
  5.  脂肪族芳香族ポリエステル(c)が芳香族ポリカルボン酸と脂肪族ポリオールとの縮合重合体及び/又は脂肪族ポリカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸と脂肪族ポリオールとの縮合重合体である、請求項1~4のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
  6.  澱粉が次亜塩素酸ナトリウムを用いて製造された酸化澱粉である、請求項1~5のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
  7.  更に高沸点の溶媒を含む、請求項1~6のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
  8.  更に可塑剤を含む、請求項1~7のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
  9.  可塑剤がポリグリセリン酢酸エステル、その誘導体、及びアジピン酸ジエステルから選ばれる少なくとも1種である、請求項8に記載の生分解性樹脂組成物。
  10.  ベント付き押出機で溶融混練することにより得られた組成物(A)を用いる、請求項1~9のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物。
  11.  請求項1~10のいずれかに記載の生分解性樹脂組成物を用いる生分解性フィルム。
PCT/JP2012/078653 2011-11-15 2012-11-05 生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルム WO2013073403A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12849676.7A EP2781551A4 (en) 2011-11-15 2012-11-05 BIODEGRADABLE RESIN COMPOSITION AND BIODEGRADABLE FILM
US14/357,849 US20140303291A1 (en) 2011-11-15 2012-11-05 Biodegradable resin composition, and biodegradable film
CN201280054592.4A CN103906809B (zh) 2011-11-15 2012-11-05 生物降解性树脂组合物和生物降解性膜
PH12014501096A PH12014501096A1 (en) 2011-11-15 2014-05-15 Biodegradable resin composition, and biodegradable film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250036 2011-11-15
JP2011-250036 2011-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013073403A1 true WO2013073403A1 (ja) 2013-05-23

Family

ID=48429469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/078653 WO2013073403A1 (ja) 2011-11-15 2012-11-05 生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140303291A1 (ja)
EP (1) EP2781551A4 (ja)
JP (1) JPWO2013073403A1 (ja)
CN (1) CN103906809B (ja)
PH (1) PH12014501096A1 (ja)
TW (1) TWI551643B (ja)
WO (1) WO2013073403A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066229A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなるシート状成形体、ポリ乳酸系マスターバッチペレット
JP2017203141A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 昭和電工株式会社 樹脂組成物および生分解性フィルム
JP2018021103A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂組成物、該樹脂組成物を成形してなるフィルム、および該フィルムを成形してなる袋

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102321249B (zh) * 2011-06-30 2013-01-16 无锡碧杰生物材料科技有限公司 一种热塑性淀粉和生物降解聚酯/淀粉复合材料及其制备
CN104494261B (zh) * 2014-12-11 2016-08-17 昆山市张浦彩印厂 可降解evoh高阻隔复合薄膜
JP2016196536A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 昭和電工株式会社 樹脂組成物及びそのフィルム
CN108219396B (zh) * 2017-12-27 2020-07-14 杨红梅 一种生物可降解的聚酯组合物及其应用
CN113956634B (zh) * 2020-12-03 2023-03-31 东莞市金富亮塑胶科技有限公司 一种增韧可生物降解组合物及其应用
US20230383051A1 (en) * 2022-04-20 2023-11-30 Dizolv, Inc. Biodegradable thermoplastic materials
EP4293079A1 (en) 2022-10-27 2023-12-20 Basf Se Biodegradable polymer composition

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217002A (ja) 1988-01-25 1989-08-30 Warner Lambert Co 分解澱粉の製造方法
JPH0214228A (ja) 1988-02-03 1990-01-18 Warner Lambert Co 分解澱粉及び少なくとも1種の合成熱可塑性ポリマー材料から製造されるポリマー材料
JPH0356543A (ja) 1989-07-18 1991-03-12 Warner Lambert Co 変性澱粉を含有する、ポリマーをベースとするブレンド組成物
JPH0370752A (ja) 1989-07-11 1991-03-26 Warner Lambert Co 変性澱粉を含有する、ポリマーをベースとするブレンド組成物
JPH0374446A (ja) 1989-07-18 1991-03-29 Warner Lambert Co 変性澱粉を含有する、ポリマーをベースとするブレンド組成物
JPH0374445A (ja) 1989-07-11 1991-03-29 Warner Lambert Co 変性澱粉を含有する、ポリマーをベースとするブレンド組成物
JPH05271377A (ja) 1991-10-03 1993-10-19 Nippon Kayaku Co Ltd 熱可塑性脂肪族ポリエステル及び改質物
JPH06170941A (ja) 1992-05-14 1994-06-21 Showa Highpolymer Co Ltd ポリエステルフィルム
JPH08239402A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Nippon Koonsutaac Kk エステル化ビニルエステルグラフト重合澱粉
JPH0931308A (ja) 1995-07-14 1997-02-04 Nippon Koonsutaac Kk ポリエステルグラフト重合澱粉アロイ
JPH11222528A (ja) * 1997-11-14 1999-08-17 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生分解性フィルムおよびその製造方法
JP2939586B1 (ja) 1998-11-25 1999-08-25 日本コーンスターチ株式会社 澱粉エステル
JP3078478B2 (ja) 1995-08-09 2000-08-21 日本食品化工株式会社 生分解性成形品用組成物および生分解性成形品の製造方法
JP2003138029A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Asahi Kasei Corp ポリ乳酸系樹脂製品
JP2003160675A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Asahi Kasei Corp 透明な耐衝撃性ポリ乳酸系延伸フィルム又はシート、及び、その製造方法
JP2007277353A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Showa Highpolymer Co Ltd 生分解性樹脂組成物および生分解性フィルム
JP2008013602A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Showa Highpolymer Co Ltd 生分解性樹脂組成物および生分解性フィルム
JP2008024764A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Showa Highpolymer Co Ltd 生分解性樹脂組成物および生分解性フィルム
JP2009167370A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Gifu Agri Foods Kk 生分解性樹脂組成物及び生分解性樹脂フィルム
WO2010074185A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 三菱化学株式会社 樹脂組成物、フィルム、袋製品、および、樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539381A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Mitsui Toatsu Chem Inc 生分解性ポリマー組成物
US7037959B1 (en) * 1999-04-12 2006-05-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Agriculture Biodegradable polymer compositions methods for making same and articles therefrom
ITTO20010059A1 (it) * 2001-01-25 2002-07-25 Novamont Spa Miscele ternarie di poliesteri alifatici biodegradabili e prodotti daqueste ottenuti.
ITTO20010057A1 (it) * 2001-01-25 2002-07-25 Novamont Spa Miscele ternarie di poliesteri biodegradabili e prodotti da queste ottenuti.
ITTO20010062A1 (it) * 2001-01-25 2002-07-25 Novamont Spa Miscele binarie di poliesteri alifatici biodegradabili e prodotti da queste ottenuti.
ITTO20010058A1 (it) * 2001-01-25 2002-07-25 Novamont Spa Miscele ternarie di poliesteri biodegradabili e prodotti da queste ottenuti.
ITTO20010060A1 (it) * 2001-01-25 2002-07-25 Novamont Spa Miscele ternartie di poliesteri alifatici biodegradabili e prodotti da queste ottenuti.
JP2004147613A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Unitika Ltd 生分解性農業用マルチ
US7098292B2 (en) * 2003-05-08 2006-08-29 The Procter & Gamble Company Molded or extruded articles comprising polyhydroxyalkanoate copolymer and an environmentally degradable thermoplastic polymer
WO2005052056A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Asahi Kasei Life & Living Corporation 艶消しフィルム
TW200632018A (en) * 2005-01-11 2006-09-16 Asahi Kasei Life & Living Corp Matt film or sheet
MX2008012653A (es) * 2006-03-31 2008-10-13 Treofan Germany Gmbh & Co Kg Pelicula descortezable y sellable de acido polilactico.
US7993745B2 (en) * 2006-07-25 2011-08-09 Tohcello Co., Ltd. Polylactic acid stretched film
ITMI20061845A1 (it) * 2006-09-27 2008-03-28 Novamont Spa Composizioni biodegradabili polifasiche a base di amido
ITMI20061844A1 (it) * 2006-09-27 2008-03-28 Novamont Spa Composizioni biodegradabili a base di amido nanoparticellare
IT1387503B (it) * 2008-05-08 2011-04-13 Novamont Spa Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico
IT1399031B1 (it) * 2009-11-05 2013-04-05 Novamont Spa Copoliestere alifatico-aromatico biodegradabile
IT1396597B1 (it) * 2009-11-05 2012-12-14 Novamont Spa Miscele di poliesteri biodegradabili
IT1399032B1 (it) * 2009-11-06 2013-04-05 Novamont Spa Poliestere biodegradabile alifatico-aromatico
US20120016328A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Bo Shi Biodegradable films
EP2607415B1 (en) * 2010-08-18 2015-05-06 Toray Industries, Inc. Porous film
EP2679633A4 (en) * 2011-02-24 2017-03-22 Toray Industries, Inc. Polylactic acid-based film
US9441105B2 (en) * 2011-11-15 2016-09-13 Showa Denko K.K. Biodegradable resin composition, and biodegradable film

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01217002A (ja) 1988-01-25 1989-08-30 Warner Lambert Co 分解澱粉の製造方法
JPH0214228A (ja) 1988-02-03 1990-01-18 Warner Lambert Co 分解澱粉及び少なくとも1種の合成熱可塑性ポリマー材料から製造されるポリマー材料
JPH0370752A (ja) 1989-07-11 1991-03-26 Warner Lambert Co 変性澱粉を含有する、ポリマーをベースとするブレンド組成物
JPH0374445A (ja) 1989-07-11 1991-03-29 Warner Lambert Co 変性澱粉を含有する、ポリマーをベースとするブレンド組成物
JPH0356543A (ja) 1989-07-18 1991-03-12 Warner Lambert Co 変性澱粉を含有する、ポリマーをベースとするブレンド組成物
JPH0374446A (ja) 1989-07-18 1991-03-29 Warner Lambert Co 変性澱粉を含有する、ポリマーをベースとするブレンド組成物
JPH05271377A (ja) 1991-10-03 1993-10-19 Nippon Kayaku Co Ltd 熱可塑性脂肪族ポリエステル及び改質物
JPH06170941A (ja) 1992-05-14 1994-06-21 Showa Highpolymer Co Ltd ポリエステルフィルム
JPH08239402A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Nippon Koonsutaac Kk エステル化ビニルエステルグラフト重合澱粉
JPH0931308A (ja) 1995-07-14 1997-02-04 Nippon Koonsutaac Kk ポリエステルグラフト重合澱粉アロイ
JP3078478B2 (ja) 1995-08-09 2000-08-21 日本食品化工株式会社 生分解性成形品用組成物および生分解性成形品の製造方法
JPH11222528A (ja) * 1997-11-14 1999-08-17 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 生分解性フィルムおよびその製造方法
JP2939586B1 (ja) 1998-11-25 1999-08-25 日本コーンスターチ株式会社 澱粉エステル
JP2003138029A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Asahi Kasei Corp ポリ乳酸系樹脂製品
JP2003160675A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Asahi Kasei Corp 透明な耐衝撃性ポリ乳酸系延伸フィルム又はシート、及び、その製造方法
JP2007277353A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Showa Highpolymer Co Ltd 生分解性樹脂組成物および生分解性フィルム
JP2008013602A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Showa Highpolymer Co Ltd 生分解性樹脂組成物および生分解性フィルム
JP2008024764A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Showa Highpolymer Co Ltd 生分解性樹脂組成物および生分解性フィルム
JP2009167370A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Gifu Agri Foods Kk 生分解性樹脂組成物及び生分解性樹脂フィルム
WO2010074185A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 三菱化学株式会社 樹脂組成物、フィルム、袋製品、および、樹脂組成物の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EIJI FUWA: "Starch Science Dictionary", 20 March 2003, ASAKURA PUBLISHING CO., LTD., pages: 403
JIRO NIKUNI: "Starch Science Handbook", 20 July 1977, ASAKURA PUBLISHING CO., LTD., pages: 501
See also references of EP2781551A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066229A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなるシート状成形体、ポリ乳酸系マスターバッチペレット
JP2017203141A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 昭和電工株式会社 樹脂組成物および生分解性フィルム
JP2018021103A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル樹脂組成物、該樹脂組成物を成形してなるフィルム、および該フィルムを成形してなる袋

Also Published As

Publication number Publication date
EP2781551A4 (en) 2015-07-01
EP2781551A1 (en) 2014-09-24
JPWO2013073403A1 (ja) 2015-04-02
TW201335268A (zh) 2013-09-01
CN103906809A (zh) 2014-07-02
PH12014501096A1 (en) 2014-08-04
US20140303291A1 (en) 2014-10-09
CN103906809B (zh) 2016-06-29
TWI551643B (zh) 2016-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002147B2 (ja) 生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルム
JP4553875B2 (ja) 生分解性樹脂組成物および生分解性フィルム
WO2013073403A1 (ja) 生分解性樹脂組成物及び生分解性フィルム
JP4687129B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
BRPI0611457A2 (pt) poliésteres alifáticos-aromáticos biodegradáveis
JP4414415B2 (ja) 生分解性樹脂組成物および生分解性フィルム
US20230311460A1 (en) Multilayer biodegradable film
KR101132382B1 (ko) 생분해성 수지 조성물, 그의 제조방법 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름
JP2005281678A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP5021228B2 (ja) 生分解性樹脂組成物および生分解性フィルム
JP5656543B2 (ja) 生分解性を有する多層フィルム
JP5053716B2 (ja) 多層フィルム
JP6102315B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及び該ポリエステル樹脂組成物を成形してなるフィルム
JP4356372B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP2004359730A (ja) 樹脂組成物
JP2016196536A (ja) 樹脂組成物及びそのフィルム
JP2011127132A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物及びその成形体
JP2010254859A (ja) 発泡樹脂シート、発泡樹脂シート成形物およびその製造方法
WO2024089269A1 (en) Biodegradable polymer composition
JP2004018842A (ja) 樹脂組成物および成形体
JP2013166906A (ja) 軟質ポリ乳酸系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12849676

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013544218

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012849676

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012849676

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14357849

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12014501096

Country of ref document: PH