JP2001115153A - 可逆熱変色性組成物 - Google Patents

可逆熱変色性組成物

Info

Publication number
JP2001115153A
JP2001115153A JP29486899A JP29486899A JP2001115153A JP 2001115153 A JP2001115153 A JP 2001115153A JP 29486899 A JP29486899 A JP 29486899A JP 29486899 A JP29486899 A JP 29486899A JP 2001115153 A JP2001115153 A JP 2001115153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azaphthalide
methyl
phenylindol
acid
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29486899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510960B2 (ja
Inventor
Yutaka Shibahashi
裕 柴橋
Atsushi Sukai
淳 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP29486899A priority Critical patent/JP4510960B2/ja
Publication of JP2001115153A publication Critical patent/JP2001115153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510960B2 publication Critical patent/JP4510960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 消色状態における褐変(着色)が少ない可逆
変色性組成物を提供する。 【解決手段】 (イ)電子供与性呈色性有機化合物とし
て一般式1又は2のラクトン誘導体、(ロ)電子受容性
化合物、(ハ)前記(イ)、(ロ)成分による電子授受
反応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体
からなる可逆熱変色性組成物。 (RはC1〜8のアルキル基、フェニル基、C1〜8
のアルキル基で置換されたフェニル基、RとRはC
1〜8のアルキル基、Rは水素、C1〜8のアルキル
又はアルコキシ基を示す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可逆熱変色性組成物
に関する。更に詳細には、光照射によって生じる消色状
態における褐変(着色)が発生しない可逆熱変色性組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子供与性呈色性有機化合物
と電子受容性化合物との電子授受反応を特定温度域にお
いて可逆的に生起させる反応媒体を必須成分とする相溶
体から構成される可逆熱変色性組成物に関して幾つかの
提案が開示されている(特公昭51−44706号、特
公昭51−44707号、特公昭44708号、特公平
1−29398号、特公平4−17154号公報等)。
前記した従来の可逆熱変色性組成物の耐光堅牢性につい
ては、光安定剤を添加することにより光照射によって生
じる発色時の色濃度の低下(退色)を防止することはで
きるが、光照射によって生じる消色状態での褐変(着
色)を防止することは困難であり、可逆的な色変化が重
要な要件である可逆熱変色性組成物の発色時と消色時の
コントラストが大きく損なわれる恐れがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記した従来
の可逆熱変色性組成物では成し得なかった、発色時には
良好な色濃度を永続して示し、且つ、消色時には残色が
少なく、しかも、消色時の褐変(着色)劣化を防止した
可逆熱変色性組成物を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記したように発色時に
は高い色濃度を示し、消色時には残色が少ないと共に、
光照射により生じる消色時の褐変(着色)を防止した可
逆熱変色性組成物を検討した結果、本発明者らは、電子
授受反応による発色系において、(イ)電子供与性呈色
性有機化合物として、一般式(1)又は(2)で示され
るフェニル基で置換されたインドリル基を有する特定の
ラクトン誘導体と、これらの顕色剤として機能する
(ロ)電子受容性化合物と、(ハ)前者の発消色を特定
温度域で生起させる反応媒体を相溶させた系が前記要件
を満たすことを見出し、本発明を完成させた。即ち、本
発明可逆熱変色性組成物は、(イ)電子供与性呈色性有
機化合物として下記一般式(1)又は(2)で示される
ラクトン誘導体、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記
(イ)、(ロ)成分による電子授受反応を特定温度域に
おいて可逆的に生起させる反応媒体からなる可逆熱変色
性組成物を要件とする。
【化2】 (式中、R1 は炭素数1〜8のアルキル基、フェニル
基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されたフェニル基
を示し、R2 は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R3
は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8
のアルコキシ基を示し、R4 は炭素数1〜8のアルキル
基を示す) 更には、前記可逆熱変色性組成物が微小カプセルに内包
されてなることを要件とする。
【0005】以下に各(イ)、(ロ)、(ハ)成分につ
いて具体的に説明する。前記(イ)電子供与性呈色性有
機化合物の一般式(1)又は(2)で示されるラクトン
誘導体は青色系統の色調を示す。前記ラクトン誘導体の
1 からR4 に示される置換基のうち、R3 は水素原
子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコ
キシ基であるが、好適には炭素数1〜8のアルコキシ基
である。以下にラクトン誘導体について以下に例示す
る。3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−
メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−ア
ザフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3
−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノ
フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n
−アミルアミノフェニル)−3−(1−メチル−2−フ
ェニルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3
−(4−N−メチル−N−n−ヘキシルアミノフェニ
ル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−4−アザフタリド、3−(4−N−エチル−
N−フェニルアミノフェニル)−3−(1−メチル−2
−フェニルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド、3−〔4−N−エチル−N−(4−n−ブチルフェ
ニル)アミノフェニル〕−3−(1−メチル−2−フェ
ニルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジメチルアミノ−2−エチルフェニル)−3−
(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メ
チルフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルイン
ドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ
−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(1
−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−
アザフタリド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ−2−
エチルフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−
N−メチル−N−n−ヘキシルアミノ−2−メチルフェ
ニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−
3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−N−エチル
−N−フェニルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド、3−〔4−N−エチル−N−(4−
n−ブチルフェニル)アミノ−2−メチルフェニル〕−
3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(1−n−ブチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ−
2−メトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェ
ニルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジメチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ−2−n
−ブトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジメチルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニ
ル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−
フェニルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、
3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ブトキシフェニ
ル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−n−ヘキシルオキシフェニル)−3−(1−メ
チル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−アザ
フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−n−オクチ
ルオキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル
インドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4
−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキシフェニル)−3
−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フ
ェニルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3
−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−n−ブトキシフェ
ニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−
3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブ
チルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニル)−3−
(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−
2−n−オクチルオキシフェニル)−3−(1−メチル
−2−フェニルインドール−3−イル)−4−アザフタ
リド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n
−アミルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−
メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−ア
ザフタリド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ−2−n
−ブトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジ−n−アミルアミノ−2−n−アミルオキシフ
ェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール
−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−
アミルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニル)−3
−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ
−2−n−オクチルオキシフェニル)−3−(1−メチ
ル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−アザフ
タリド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキ
シフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルインド
ール−3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ−
n−ブチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1
−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)−4−
アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ブ
トキシフェニル)−3−(1−n−ブチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニ
ル)−3−(1−n−ヘキシル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−4−アザフタリド、3−〔4−N−エ
チル−N−(4−n−ブチルフェニル)アミノ−2−メ
チルフェニル〕−3−(1−エチル−2−フェニルイン
ドール−3−イル)−4−アザフタリド、3−〔4−N
−エチル−N−(4−n−ブチルフェニル)アミノ−2
−メチルフェニル〕−3−(1−n−ブチル−2−フェ
ニルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、
【0006】3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3
−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブチ
ルアミノフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル
インドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4
−ジ−n−アミルアミノフェニル)−3−(1−メチル
−2−フェニルインドール−3−イル)−7−アザフタ
リド、3−(4−N−メチル−N−n−ヘキシルアミノ
フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−N−エ
チル−N−フェニルアミノフェニル)−3−(1−メチ
ル−2−フェニルインドール−3−イル)−7−アザフ
タリド、3−〔4−N−エチル−N−(4−n−ブチル
フェニル)アミノフェニル〕−3−(1−メチル−2−
フェニルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、
3−(4−ジメチルアミノ−2−エチルフェニル)−3
−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−
メチルフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−
ジ−n−ブチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ−
2−エチルフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−
(4−N−メチル−N−n−ヘキシルアミノ−2−メチ
ルフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインド
ール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−N−
エチル−N−フェニルアミノ−2−メチルフェニル)−
3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド、3−〔4−N−エチル−N−
(4−n−ブチルフェニル)アミノ−2−メチルフェニ
ル〕−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−フ
ェニルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3
−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(1−n−ブチル−2−フェニルインドール−3−イ
ル)−7−アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ−
2−メトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェ
ニルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−
(4−ジメチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ−2−n
−ブトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−
(4−ジメチルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニ
ル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−
フェニルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、
3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ブトキシフェニ
ル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−3
−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−n−ヘキシルオキシフェニル)−3−(1−メ
チル−2−フェニルインドール−3−イル)−7−アザ
フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−n−オクチ
ルオキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニル
インドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4
−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキシフェニル)−3
−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フ
ェニルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3
−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−n−ブトキシフェ
ニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール−
3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブ
チルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニル)−3−
(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−
7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−
2−n−オクチルオキシフェニル)−3−(1−メチル
−2−フェニルインドール−3−イル)−7−アザフタ
リド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジ−n
−アミルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−
メチル−2−フェニルインドール−3−イル)−7−ア
ザフタリド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ−2−n
−ブトキシフェニル)−3−(1−メチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−
(4−ジ−n−アミルアミノ−2−n−アミルオキシフ
ェニル)−3−(1−メチル−2−フェニルインドール
−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−
アミルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニル)−3
−(1−メチル−2−フェニルインドール−3−イル)
−7−アザフタリド、3−(4−ジ−n−アミルアミノ
−2−n−オクチルオキシフェニル)−3−(1−メチ
ル−2−フェニルインドール−3−イル)−7−アザフ
タリド、3−(4−ジ−n−ブチルアミノ−2−メトキ
シフェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルインド
ール−3−イル)−7−アザフタリド、3−(4−ジ−
n−ブチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1
−エチル−2−フェニルインドール−3−イル)−7−
アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−n−ブ
トキシフェニル)−3−(1−n−ブチル−2−フェニ
ルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−
(4−ジエチルアミノ−2−n−ヘキシルオキシフェニ
ル)−3−(1−n−ヘキシル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−7−アザフタリド、3−〔4−N−エ
チル−N−(4−n−ブチルフェニル)アミノ−2−メ
チルフェニル〕−3−(1−エチル−2−フェニルイン
ドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−〔4−N
−エチル−N−(4−n−ブチルフェニル)アミノ−2
−メチルフェニル〕−3−(1−n−ブチル−2−フェ
ニルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、
【0007】前記(ロ)電子受容性化合物としては、活
性プロトンを有する化合物群、偽酸性化合物群(酸では
ないが、組成物中で酸として作用して成分(イ)を発色
させる化合物群)、電子空孔を有する化合物群等があ
る。活性プロトンを有する化合物を例示すると、フェノ
ール性水酸基を有する化合物としては、モノフェノール
類からポリフェノール類があり、さらにその置換基とし
てアルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、カルボキシ基及びそのエステル又はアミド
基、ハロゲン基等を有するもの、及びビス型、トリス型
フェノール等、フェノール−アルデヒド縮合樹脂等が挙
げられる。又、前記フェノール性水酸基を有する化合物
の金属塩であってもよい。
【0008】以下に具体例を挙げる。フェノール、o−
クレゾール、ターシャリーブチルカテコール、ノニルフ
ェノール、n−オクチルフェノール、n−ドデシルフェ
ノール、n−ステアリルフェノール、p−クロロフェノ
ール、p−ブロモフェノール、o−フェニルフェノー
ル、4−(4−(1−メチルエトキシフェニル)スルホ
ニルフェノール、4−(4−ブチルオキシフェニル)ス
ルホニルフェノール、4−(4−ペンチルオキシフェニ
ル)スルホニルフェノール、4−(4−ヘキシルオキシ
フェニル)スルホニルフェノール、4−(4−ヘプチル
オキシフェニル)スルホニルフェノール、4−(4−オ
クチルオキシフェニル)スルホニルフェノール、p−ヒ
ドロキシ安息香酸n−ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸
n−オクチル、レゾルシン、没食子酸ドデシル、2,2
−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、1−フェ
ニル−1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−3−
メチルブタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)n−ヘキサン、1,1−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)n−オクタン、1,1−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−ノナン、1,1
−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−デカン、1,
1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−ドデカン、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エチルプロ
ピオネート、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)n−ヘプタン、2,2
−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)n−ノナン、等が
ある。前記フェノール性水酸基を有する化合物が最も有
効な熱変色特性を発現させることができるが、それらの
金属塩や、芳香族カルボン酸及び炭素数2〜5の脂肪族
カルボン酸及びそれらの金属塩、カルボン酸金属塩、酸
性リン酸エステル及びそれらの金属塩、1、2、3−ト
リアゾール及びその誘導体から選ばれる化合物等であっ
てもよい。更に、フルオロアルコール化合物を用いるこ
ともでき、以下に例示する。2−ヒドロキシヘキサフル
オロイソプロピルベンゼン、1、3−ビス(2−ヒドロ
キシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1、4−
ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロイソプロピル)ベ
ンゼン、1、3−ビス(2−ヒドロキシメチル−ヘキサ
フルオロイソプロピル)ベンゼン、1、3−ビス(3−
ヒドロキシ−1、1−ビストリフルオロメチルプロピ
ル)ベンゼン、1、4−ビス(2−ヒドロキシメチル−
ヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1、4−ビス
(3−ヒドロキシ−1、1−ビストリフルオロメチルプ
ロピル)ベンゼン、2−ヒドロキシメチル−ヘキサフル
オロイソプロピルベンゼン、3−ヒドロキシ−1、1−
ビストリフルオロメチルプロピルベンゼン、
【0009】前記(イ)、(ロ)成分による電子授受反
応を特定温度域において可逆的に生起させる反応媒体の
(ハ)成分について説明する。前記(ハ)成分として
は、アルコール類、エステル類、ケトン類、エーテル
類、酸アミド類が挙げられる。なお、マイクロカプセル
化及び二次加工に応用する場合は低分子量のものは高熱
処理を施すとカプセル系外に蒸散するので、安定的にカ
プセル内に保持させるために、炭素数10以上の化合物
が好適に用いられる。アルコール類としては、炭素数1
0以上の脂肪族一価の飽和アルコールが有効であり、具
体的にはデシルアルコール、ウンデシルアルコール、ド
デシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシ
ルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシル
アルコール、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルア
ルコール、エイコシルアルコール、ドコシルアルコール
等が挙げられる。
【0010】エステル類としては、炭素数10以上のエ
ステル類が有効であり、脂肪族及び脂環或いは芳香環を
有する一価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環
を有する一価アルコールの任意の組み合わせから得られ
るエステル類、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多
価カルボン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する
一価アルコールの任意の組み合わせから得られるエステ
ル類、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する一価カルボ
ン酸と、脂肪族及び脂環或いは芳香環を有する多価アル
コールの任意の組み合わせから得られるエステル類が挙
げられ、具体的にはカプリル酸エチル、カプリル酸オク
チル、カプリル酸ステアリル、カプリン酸ミリスチル、
カプリン酸ドコシル、ラウリン酸2−エチルヘキシル、
ラウリン酸n−デシル、ミリスチン酸3−メチルブチ
ル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、
パルミチン酸ネオペンチル、パルミチン酸ノニル、パル
ミチン酸シクロヘキシル、ステアリン酸n−ブチル、ス
テアリン酸2−メチルブチル、ステアリン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、ステアリン酸n−ウンデシル、
ステアリン酸ペンタデシル、ステアリン酸ステアリル、
ステアリン酸シクロヘキシルメチル、ベヘン酸イソプロ
ピル、ベヘン酸ヘキシル、ベヘン酸ラウリル、ベヘン酸
ベヘニル、安息香酸セチル、p−tert−ブチル安息
香酸ステアリル、フタル酸ジミリスチル、フタル酸ジス
テアリル、シュウ酸ジミリスチル、シュウ酸ジセチル、
マロン酸ジセチル、コハク酸ジラウリル、グルタル酸ジ
ラウリル、アジピン酸ジウンデシル、アゼライン酸ジラ
ウリル、セバシン酸ジ−(n−ノニル)、1,18−オ
クタデシルメチレンジカルボン酸ジネオペンチル、エチ
レングリコールジミリステート、プロピレングリコール
ジラウレート、プロピレングリコールジステアレート、
ヘキシレングリコールジパルミテート、1,5−ペンタ
ンジオールジステアレート、1,2,6−ヘキサントリ
オールトリミリステート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジデシル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジ
ミリステート、キシレングリコールジカプリネート、キ
シレングリコールジステアレート等が挙げられる。
【0011】又、飽和脂肪酸と分枝脂肪族アルコールの
エステル、不飽和脂肪酸又は分枝もしくは置換基を有す
る飽和脂肪酸と分岐状であるか又は炭素数16以上の脂
肪族アルコールのエステル、酪酸セチル、酪酸ステアリ
ル及び酪酸ベヘニルから選ばれるエステル化合物も有効
である。具体的には、酪酸2−エチルヘキシル、ベヘン
酸2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−エチルヘキシ
ル、カプリン酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸3,
5,5−トリメチルヘキシル、パルミチン酸3,5,5
−トリメチルヘキシル、ステアリン酸3,5,5−トリ
メチルヘキシル、カプロン酸2−メチルブチル、カプリ
ル酸2−メチルブチル、カプリン酸2−メチルブチル、
パルミチン酸1−エチルプロピル、ステアリン酸1−エ
チルプロピル、ベヘン酸1−エチルプロピル、ラウリン
酸1−エチルヘキシル、ミリスチン酸1−エチルヘキシ
ル、パルミチン酸1−エチルヘキシル、カプロン酸2−
メチルペンチル、カプリル酸2−メチルペンチル、カプ
リン酸2−メチルペンチル、ラウリン酸2−メチルペン
チル、ステアリン酸2−メチルブチル、ステアリン酸2
−メチルブチル、ステアリン酸3−メチルブチル、ステ
アリン酸1−メチルヘプチル、ベヘン酸2−メチルブチ
ル、ベヘン酸3−メチルブチル、ステアリン酸1−メチ
ルヘプチル、ベヘン酸1−メチルヘプチル、カプロン酸
1−エチルペンチル、パルミチン酸1−エチルペンチ
ル、ステアリン酸1−メチルプロピル、ステアリン酸1
−メチルオクチル、ステアリン酸1−メチルヘキシル、
ラウリン酸1,1−ジメチルプロピル、カプリン酸1−
メチルペンチル、パルミチン酸2−メチルヘキシル、ス
テアリン酸2−メチルヘキシル、ベヘン酸2−メチルヘ
キシル、ラウリン酸3,7−ジメチルオクチル、ミリス
チン酸3,7−ジメチルオクチル、パルミチン酸3,7
−ジメチルオクチル、ステアリン酸3,7−ジメチルオ
クチル、ベヘン酸3,7−ジメチルオクチル、オレイン
酸ステアリル、オレイン酸ベヘニル、リノール酸ステア
リル、リノール酸ベヘニル、エルカ酸3,7−ジメチル
オクチル、エルカ酸ステアリル、エルカ酸イソステアリ
ル、イソステアリン酸セチル、イソステアリン酸ステア
リル、12−ヒドロキシステアリン酸2−メチルペンチ
ル、18−ブロモステアリン酸2−エチルヘキシル、2
−ケトミリスチン酸イソステアリル、2−フルオロミリ
スチン酸2−エチルヘキシル、酪酸セチル、酪酸ステア
リル、酪酸ベヘニル等が挙げられる。
【0012】また、色濃度−温度曲線に関し、大きなヒ
ステリシス特性(温度変化による着色濃度の変化をプロ
ットした曲線が、温度を低温側から高温側へ変化させる
場合と、高温側から低温側へ変化させる場合で異なる)
を示して変色する、色彩記憶性を示す可逆熱変色性組成
物を得るためには、先に本出願人が特公平4−1715
4号公報に開示した5℃以上50℃未満のΔT値(融点
−曇点)を示すカルボン酸エステル化合物、例えば、分
子中に置換芳香族環を含むカルボン酸エステル、無置換
芳香族環を含むカルボン酸と炭素数10以上の脂肪族ア
ルコールのエステル、分子中にシクロヘキシル基を含む
カルボン酸エステル、炭素数6以上の脂肪酸と無置換芳
香族アルコール又はフェノールのエステル、炭素数8以
上の脂肪酸と分岐脂肪族アルコール又はエステル、ジカ
ルボン酸と芳香族アルコール又は分岐脂肪族アルコール
のエステル、ケイ皮酸ジベンジル、ステアリン酸ヘプチ
ル、アジピン酸ジデシル、アジピン酸ジラウリル、アジ
ピン酸ジミリスチル、アジピン酸ジセチル、アジピン酸
ジステアリル、トリラウリン、トリミリスチン、トリス
テアリン、ジミリスチン、ジステアリン等が好適に用い
られる。
【0013】炭素数9以上の奇数の脂肪族一価アルコー
ルと炭素数が偶数の脂肪族カルボン酸から得られる脂肪
酸エステル化合物、n−ペンチルアルコール又はn−ヘ
プチルアルコールと炭素数10乃至16の偶数の脂肪族
カルボン酸より得られる総炭素数17乃至23の脂肪酸
エステル化合物も有効である。具体的には、酢酸n−ペ
ンタデシル、酪酸n−トリデシル、酪酸n−ペンタデシ
ル、カプロン酸n−ウンデシル、カプロン酸n−トリデ
シル、カプロン酸n−ペンタデシル、カプリル酸n−ノ
ニル、カプリル酸n−ウンデシル、カプリル酸n−トリ
デシル、カプリル酸n−ペンタデシル、カプリン酸n−
ヘプチル、カプリン酸n−ノニル、カプリン酸n−ウン
デシル、カプリン酸n−トリデシル、カプリン酸n−ペ
ンタデシル、ラウリン酸n−ペンチル、ラウリン酸n−
ヘプチル、ラウリン酸n−ノニル、ラウリン酸n−ウン
デシル、ラウリン酸n−トリデシル、ラウリン酸n−ペ
ンタデシル、ミリスチン酸n−ペンチル、ミリスチン酸
n−ヘプチル、ミリスチン酸n−ノニル、ミリスチン酸
n−ウンデシル、ミリスチン酸n−トリデシル、ミリス
チン酸n−ペンタデシル、パルミチン酸n−ペンチル、
パルミチン酸n−ヘプチル、パルミチン酸n−ノニル、
パルミチン酸n−ウンデシル、パルミチン酸n−トリデ
シル、パルミチン酸n−ペンタデシル、ステアリン酸n
−ノニル、ステアリン酸n−ウンデシル、ステアリン酸
n−トリデシル、ステアリン酸n−ペンタデシル、エイ
コサン酸n−ノニル、エイコサン酸n−ウンデシル、エ
イコサン酸n−トリデシル、エイコサン酸n−ペンタデ
シル、ベヘニン酸n−ノニル、ベヘニン酸n−ウンデシ
ル、ベヘニン酸n−トリデシル、ベヘニン酸n−ペンタ
デシル等が挙げられる。
【0014】ケトン類としては、総炭素数が10以上の
脂肪族ケトン類が有効であり、2−デカノン、3−デカ
ノン、4−デカノン、2−ウンデカノン、3−ウンデカ
ノン、4−ウンデカノン、5−ウンデカノン、2−ドデ
カノン、3−ドデカノン、4−ドデカノン、5−ドデカ
ノン、2−トリデカノン、3−トリデカノン、2−テト
ラデカノン、2−ペンタデカノン、8−ペンタデカノ
ン、2−ヘキサデカノン、3−ヘキサデカノン、9−ヘ
プタデカノン、2−ペンタデカノン、2−オクタデカノ
ン、2−ノナデカノン、10−ノナダカノン、2−エイ
コサノン、11−エイコサノン、2−ヘンエイコサノ
ン、2-ドコサノン、ラウロン、ステアロン等が挙げられ
る。更には、総炭素数が12乃至24のアリールアルキ
ルケトン類、例えば、n−オクタデカノフェノン、n−
ヘプタデカノフェノン、n−ヘキサデカノフェノン、n
−ペンタデカノフェノン、n−テトラデカノフェノン、
4−n−ドデカアセトフェノン、n−トリデカノフェノ
ン、4−n−ウンデカノアセトフェノン、n−ラウロフ
ェノン、4−n−デカノアセトフェノン、n−ウンデカ
ノフェノン、4−n−ノニルアセトフェノン、n−デカ
ノフェノン、4−n−オクチルアセトフェノン、n−ノ
ナノフェノン、4−n−ヘプチルアセトフェノン、n−
オクタノフェノン、4−n−ヘキシルアセトフェノン、
4−n−シクロヘキシルアセトフェノン、4−tert
−ブチルプロピオフェノン、n−ヘプタフェノン、4−
n−ペンチルアセトフェノン、シクロヘキシルフェニル
ケトン、ベンジル−n−ブチルケトン、4−n−ブチル
アセトフェノン、n−ヘキサノフェノン、4−イソブチ
ルアセトフェノン、1−アセトナフトン、2−アセトナ
フトン、シクロペンチルフェニルケトン等が挙げられ
る。
【0015】エーテル類としては、総炭素数10以上の
脂肪族エーテル類が有効であり、ジペンチルエーテル、
ジヘキシルエーテル、ジヘプチルエーテル、ジオクチル
エーテル、ジノニルエーテル、ジデシルエーテル、ジウ
ンデシルエーテル、ジドデシルエーテル、ジトリデシル
エーテル、ジテトラデシルエーテル、ジペンタデシルエ
ーテル、ジヘキサデシルエーテル、ジオクタデシルエー
テル、デカンジオールジメチルエーテル、ウンデカンジ
オールジメチルエーテル、ドデカンジオールジメチルエ
ーテル、トリデカンジオールジメチルエーテル、デカン
ジオールジエチルエーテル、ウンデカンジオールジエチ
ルエーテル等が挙げられる。
【0016】酸アミド類としては、アセトアミド、プロ
ピオン酸アミド、酪酸アミド、カプロン酸アミド、カプ
リル酸アミド、カプリン酸アミド、ラウリン酸アミド、
ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン
酸アミド、ベヘニン酸アミド、オレイン酸アミド、エル
カ酸アミド、ベンズアミド、カプロン酸アニリド、カプ
リル酸アニリド、カプリン酸アニリド、ラウリン酸アニ
リド、ミリスチン酸アニリド、パルミチン酸アニリド、
ステアリン酸アニリド、ベヘニン酸アニリド、オレイン
酸アニリド、エルカ酸アニリド、カプロン酸N−メチル
アミド、カプリル酸N−メチルアミド、カプリン酸N−
メチルアミド、ラウリン酸N−メチルアミド、ミリスチ
ン酸N−メチルアミド、パルミチン酸N−メチルアミ
ド、ステアリン酸N−メチルアミド、ベヘニン酸N−メ
チルアミド、オレイン酸N−メチルアミド、エルカ酸N
−メチルアミド、ラウリン酸N−エチルアミド、ミリス
チン酸N−エチルアミド、パルミチン酸N−エチルアミ
ド、ステアリン酸N−エチルアミド、オレイン酸N−エ
チルアミド、ラウリン酸N−ブチルアミド、ミリスチン
酸N−ブチルアミド、パルミチン酸N−ブチルアミド、
ステアリン酸N−ブチルアミド、オレイン酸N−ブチル
アミド、ラウリン酸N−オクチルアミド、ミリスチン酸
N−オクチルアミド、パルミチン酸N−オクチルアミ
ド、ステアリン酸N−オクチルアミド、オレイン酸N−
オクチルアミド、ラウリン酸N−ドデシルアミド、ミリ
スチン酸N−ドデシルアミド、パルミチン酸N−ドデシ
ルアミド、ステアリン酸N−ドデシルアミド、オレイン
酸N−ドデシルアミド、ジラウリン酸アミド、ジミリス
チン酸アミド、ジパルミチン酸アミド、ジステアリン酸
アミド、ジオレイン酸アミド、トリラウリン酸アミド、
トリミリスチン酸アミド、トリパルミチン酸アミド、ト
リステアリン酸アミド、トリオレイン酸アミド、コハク
酸アミド、アジピン酸アミド、グルタル酸アミド、マロ
ン酸アミド、アゼライン酸アミド、マレイン酸アミド、
コハク酸N−メチルアミド、アジピン酸N−メチルアミ
ド、グルタル酸N−メチルアミド、マロン酸N−メチル
アミド、アゼライン酸N−メチルアミド、コハク酸N−
エチルアミド、アジピン酸N−エチルアミド、グルタル
酸N−エチルアミド、マロン酸N−エチルアミド、アゼ
ライン酸N−エチルアミド、コハク酸N−ブチルアミ
ド、アジピン酸N−ブチルアミド、グルタル酸N−ブチ
ルアミド、マロン酸N−ブチルアミド、アジピン酸N−
オクチルアミド、アジピン酸N−ドデシルアミド等が挙
げられる。
【0017】本発明の可逆熱変色性組成物は、前記
(イ)、(ロ)、(ハ)成分を必須成分とする相溶体で
あり、各成分の割合は、濃度、変色温度、変色形態や各
成分の種類に左右されるが、一般的に所望の特性が得ら
れる成分比は、(イ)成分1に対して、(ロ)成分0.
1〜100、好ましくは0.1〜50、(ハ)成分5〜
100の範囲である(前記割合はいずれも重量部であ
る)。
【0018】本発明に可逆熱変色性組成物には、必要に
より各種光安定剤を添加することができる。前記光安定
剤は、(イ)、(ロ)、(ハ)成分からなる可逆熱変色
性組成物の光劣化を防止するために含有され、0.3〜
24重量%、好ましくは0.8〜16重量%の割合で含
有される。前記光安定剤のうち、紫外線吸収剤は、太陽
光等に含まれる紫外線を効果的にカットして(イ)成分
の光反応による励起状態によって生ずる光劣化を防止す
る。酸化防止剤、一重項酸素消光剤、スーパーオキシド
アニオン消光剤、オゾン消光剤等は、酸化反応を抑制す
る。前記光安定剤は単独で用いてもよいし、2種以上を
併用して用いてもよい。
【0019】前記光安定剤について具体的に例示する。
紫外吸収収剤としては、2,4−ヒドロキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾ
フェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−オクトキ
シベンゾフェノン、ビス−(2−メトキシ−4−ヒドロ
キシ−5−ベンゾイルフェニル)−メタン、2−〔2’
−ヒドロキシ−3’−5’−ジ−t−アミルフェニル〕
−ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキ
シ−ベンゾフェノン〔商品名:シーソーブ103、シプ
ロ化成(株)製〕、2−ヒドロキシ−4−オクタデシル
オキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジ
ルオキシベンゾフェノン、2−〔2’−ヒドロキシ−
3’−5’−ジ−t−アミルフェニル〕−ベンゾフェノ
ン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤。
【0020】サリチル酸フェニル、サリチル酸パラ−t
−ブチルフェニル、サリチル酸パラオクチルフェニル、
2−4−ジ−t−ブチルフェニル−4−ヒドロキシベン
ゾエート、1−ヒドロキシベンゾエート、1−ヒドロキ
シ−3−t−ブチル−ベンゾエート、1−ヒドロキシ−
3−t−オクチルベンゾエート、レゾシノールモノベン
ゾエート等のサリチル酸系紫外線吸収剤。
【0021】エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニ
ルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−
3,3’−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシ
ル−2−シアノ−3−フェニールシンナート等のシアノ
アクリレート系紫外線吸収剤。
【0022】2−〔5−t−ブチル−2−ヒドロキシフ
ェニル〕−ベンゾトリアゾール〔商品名:チヌビン−P
S、チバガイギー社製〕、2−〔5−メチル−2−ヒド
ロキシフェニル〕−ベンゾトリアゾール、2−〔2、ヒ
ドロキシ−3,5−ビス(a,a−ジメチルベンジル)
フェニル〕−2Hベンゾトリアゾール、2−〔3,5−
ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル〕−ベンゾト
リアゾール、2−〔3−t−ブチル−5−メチル−2−
ヒドロキシフェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−〔3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフ
ェニル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔3,
5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル〕−ベン
ゾトリアゾール〔商品名:チヌビン328、チバガイギ
ー社製〕、メチル−3−〔3−t−ブチル−5−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフ
ェニル〕プロピオネート−ポリエチレングリコール分子
量300〔商品名:チヌビン1130、チバガイギー社
製〕、2−〔3−ドデシル−5−メチル−2−ヒドロキ
シフェニル〕ベンゾトリアゾール、メチル−3−〔3−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート−ポリ
エチレングリコール分子量300、2−〔3−t−ブチ
ル−5−プロピルオクチレート−2−ヒドロキシフェニ
ル〕−5−クロロベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒド
ロキシフェニル−3,5−ジ−(1,1’−ジメチルベ
ンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−
〔2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル〕−2H
−ベンゾトリアゾール、2−〔3−t−ブチル−5−オ
クチルオキシルボニルエチル−2−ヒドロキシフェニ
ル〕−ベンゾトリアゾール〔商品名:チヌビン384、
チバガイギー社製〕、2−〔2−ヒドロキシ−5−テト
ラオクチルフェニル〕−ベンゾトリアゾール、2−〔2
−ヒドロキシ−4−オクトオキシ−フェニル〕−ベンゾ
トリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−3’−(3”
4”5”6”−テトラヒドロフタルイミドメチル)−
5’−メチルフェニル〕−ベンゾトリアゾール、2−
(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−ベンゾ
トリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤。
【0023】エタンジアミド−N−(2−エトキシフェ
ニル)−N’−(4−イソドデシルフェニル)、2,
2,4,4−テトラメチル−20−(β−ラウリル−オ
キシカルボニル)−エチル−7−オキサ−3,20−ジ
アゾジスピロ(5,1,11,2)ヘンエイコ酸−21
−オン等の蓚酸アニリド系紫外線吸収剤等が挙げられ
る。
【0024】酸化防止剤(老化防止剤)としては、コハ
ク酸ジメチル−1−(2、ヒドロキシエチル)−4−ヒ
ドロキシ−2,2,6,6,テトラメチルピペリジン重
縮合物、ポリ〔「6−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2−4−シ
イル」「(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ」〕、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス
(1,2,2,6,6−ペンタペチル−4−ピペリジ
ル)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレン
ジアミン−2,4−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,
2,6,6−ペンタペチル−4−ピペリジル)アミノ〕
−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、ビス
〔1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル
セバシン酸〕4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)セバケート、8−アセチル
−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,
3,8−トリアザスピロ「4,5〕デカン−2,4−ジ
オン等のヒンダードアミン系酸化防止剤。
【0025】2,6、ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ノール、2−t−ブチル−4−メトキシフェノール、
2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、オク
タデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート、2,2−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4−
チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、4,4−ブチリデンビス(3−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、3,9−ビス〔1,1−ジメチ
ル−2−〔β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル〕2,
4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕−ウンデ
カン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス
〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕−メタン、2,2−
エチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、
ビス〔3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t
−ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕−グリコール
エステル、1,3,5−トリス(3’5’−ジ−t−ブ
チル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−
2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、トコフ
ェノール、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−
ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレ
ート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリル
チオプロピオネート)、トリエチレングリコール−ビス
〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサジオール
−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕、2,2−チオエチレン
ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート〕、N,N’−ヘキサメチレ
ンビス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロ
シンナマミド)、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレイト、2,2,
4−トリメチル−1,2−ハイドロキノン、スチレート
フェノール、2,5−ジ−t−ブチル−ハイドロキノ
ン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4、ピペリ
ジル)セバケート等のフェノール系酸化防止剤。
【0026】ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネ
ート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネー
ト、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、
ステアリルチオプロピルアミド等の硫黄系酸化防止剤。
【0027】トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスフ
ァネート−ジエチルエステル、トリフェニルフォスファ
イト、ジフェニルイソデシルフォスファイト、フェニル
イソデシルフォスファイト、4,4’−ブチリデン−ビ
ス(3−メチル−6−t−ブチルフェニルジトリデシ
ル)フォスファイト、オクタデシルフォスファイト、ト
リス(ノニルフェニル)フォスファイト、ジイソデシル
ペンタエリスリトールジフォスファイト、9,10−ジ
ヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン、
10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホス
ファフェナントレン−10−オキサイド、10−デシロ
キシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスフ
ァフェナントレン、サイクリックネオペンタテトライル
ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイ
ト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,
6,−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)フォスフ
ァイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジーt−ブチ
ルフェニル)オクチルフォスファイト、2,4−ビス−
(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5
−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジ
ン、オクチル化ジフェニルアミン等のリン酸系酸化防止
剤等が挙げられる。
【0028】一重項酸素消光剤としては、カロチン類、
色素類、アミン類、フェノール類、ニッケル錯体類、ス
ルフィド類等が挙げられ、例えば、1・4−ジアザビシ
クロ(2,2,2)オクタン(DABCO)、β−カロ
チン、1・3−シクロヘキサジエン、2−ジエチルアミ
ノメチルフラン、2−フェニルアミノメチルフラン、9
−ジエチルアミノメチルアントラセン、5−ジエチルア
ミノメチル−6−フェニル−3・4−ジヒドロキシピラ
ン、ニッケルジメチルジチオカルバメート、ニッケル3
・5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルO−エ
チルホスホナート、ニッケル3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジルO−ブチルホスホナート、ニッ
ケル〔2・2’−チオビス(4−t−オクチルフェノラ
ート)〕(n−ブチルアミン)、ニッケル〔2・2’−
チオ−ビス(4−t−オクチルフェノラート)〕(2−
エチルヘキシルアミン)、ニッケルビス〔2・2’−チ
オ−ビス(4−t−オクチルフェノラート)〕、ニッケ
ルビス〔2・2’−スルホン−ビス(4−オクチルフェ
ノラート)〕、ニッケルビス〔2−ヒドロキシ−5−メ
トキシフェニル−N−n−ブチルアルドイミン)、ニッ
ケルビス(ジチオベンジル)、ニッケルビス(ジチオビ
アセチル)等がある。
【0029】スーパーオキシドアニオン消光剤として
は、スーパーオキシドジスムターゼとコバルト及びニッ
ケルの錯体等が挙げられる。
【0030】オゾン消光剤としては、4,4’−チオビ
ス(6−t−ブチル−m−クレソール)、2,4,6−
トリ−t−ブチルフェノール、1,4−ジアザビシクロ
〔2・2・2〕オクタン、N−フェニル−β−ナフチル
アミン、α−トコフェロール、4,4’−メチレン−ビ
ス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、P,P’−
ジアミノジフェニルメタン、2,2’−メチレン−ビス
(6−t−ブチル−P−クレゾール)、N,N’−ジフ
ェニル−P−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニ
ルエチレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニ
ル−p−フェニレンジアミン等が挙げられる。
【0031】赤外線吸収剤としては、700〜2000
nmの近赤外領域に極大吸収を持ち、400〜700n
mの可視領域にはあまり吸収を持たない性質を有する化
合物であり、例えば、
【0032】
【化3】 但し、式中のR1 、R2 、R3 、R4 はアルキル基、X
はハロゲン又は水素原子のいずれか、Meはニッケル、
パラジウム、白金のいずれかを示す。
【0033】
【化4】 但し、式中のR1 、R2 、R3 、R4 はアルキル基、X
はハロゲン又は水素原子のいずれか、Meはニッケル、
パラジウム、白金のいずれか、Xは炭素、酸素、硫黄原
子のいずれかを示す。
【0034】
【化5】 但し、式中のR1 、R2 、R3 、R4 はアルキル基、X
はハロゲン又は水素原子のいずれか、Meはニッケル、
パラジウム、白金のいずれか、Xはハロゲン、又は水素
原子を示す。
【0035】
【化6】 但し、Rは水素原子、アルキシ基、フェニル基、アルキ
ル又はアルコキシ置換フェニル基、チエニル基のいずれ
か、Meはニッケル、パラジウム、白金のいずれかを示
す。
【0036】
【化7】 但しRはアルキル基、Xは陰イオンとして過塩素酸塩
(ClO4 - )、フッ化ホウ素酸塩(BF4 - )、トリ
クロロ酢酸塩(Cl3 COO- )、トリフルオロ酢酸塩
(CF3 COO- )、ピクリン酸塩〔(NO336
2- 〕、ヘキサフルオロ砒酸塩(AsF6 - )、ヘ
キサクロロアンチモン酸塩、(SbCl6 - )、ヘキサ
フルオロアンチモン酸塩(SbF6 - )、ベンゼンスル
ホン酸塩(C65 SO3 - )、アルキルスルホン酸塩
(RSO3 - )、リン酸塩(PO4 3 - )、硫酸塩(SO
4 2- )、塩化物(Cl- )、臭化物(Br- )のいずれ
かを示す。等が挙げられる。
【0037】前記した可逆熱変色性組成物は、そのまま
の適用でも有効であるが、マイクロカプセルに内包した
マイクロカプセル顔料として使用することが好ましい。
これは、種々の使用条件において可逆熱変色性組成物は
同一の組成に保たれ、同一の作用効果を奏することがで
きるからである。前記マイクロカプセルに内包させるこ
とにより、化学的、物理的に安定な顔料を構成でき、粒
子径0.1〜100μm、好ましくは1〜50μm、よ
り好ましくは2〜30μmの範囲が実用性を満たす。
尚、マイクロカプセル化は、従来より公知の界面重合
法、in Situ重合法、液中硬化被覆法、水溶液か
らの相分離法、有機溶媒からの相分離法、融解分散冷却
法、気中懸濁被覆法、スプレードライング法等があり、
用途に応じて適宜選択される。更にマイクロカプセルの
表面には、目的に応じて更に二次的な樹脂皮膜を設けて
耐久性を付与させたり、表面特性を改質させて実用に供
することもできる。尚、前記マイクロカプセル中に可逆
熱変色性組成物を内包する場合、前記光安定剤は可逆熱
変色性組成物と共にマイクロカプセルに内包してもよい
し、マイクロカプセルに内包しない場合は色材として適
用される際に用いられるビヒクル中に添加される。又、
前記光安定剤をマイクロカプセルに内包すると共に、ビ
ヒクル中にも添加することができる。
【0038】前記可逆熱変色性組成物は、樹脂バインダ
ーを含むビヒクル中に分散されて熱変色層を形成する。
尚、非熱変色性有色染料又は顔料の適宜量を混在させて
熱変色層の色変化を多彩に構成することもできる。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明の可逆熱変色性組成物は、
各種ビヒクルに分散して、印刷用インキ、スプレー用塗
料の形態として、紙、布帛、皮革、プラスチック等の支
持体に印刷或いは塗装して印刷物或いは塗装物を得るこ
とができる。又、筆記用インキ、クレヨン等の固形筆記
具、絵の具等の形態として、支持体上に文字や図形を描
くこともできる。更に、樹脂中に分散した後、成形し
て、各種成形体、フィルム、シート、フィラメント等の
形態とすることができる。かくして、玩具、装飾、教
材、文具、繊維製品、家庭用品、スポーツ用品、屋内外
装置品、衣料、各種印刷物等、多様な分野に用いられ
る。
【0040】
【実施例】以下の表に(イ)、(ロ)、(ハ)成分、組
成物の色変化、変色温度を示す。なお、表中の( )内
の数字は重量部を示す。
【0041】
【表1】
【0042】以下の表に比較例の(イ)、(ロ)、
(ハ)成分、組成物の色変化、変色温度を示す(比較例
1及び2は(イ)成分としてフェニル基で置換されてい
ないインドリル基を有するラクトン誘導体を使用し
た)。
【0043】
【表2】
【0044】耐光性試験 耐光性試験試料の作成 実施例1乃至3及び比較例1の可逆熱変色性組成物10
部を有底筒状のガラス管内に収容して試験試料を得た。
実施例4乃至14及び比較例2及び3については、以下
に示す各組成物を内包したマイクロカプセル顔料を20
部を着色剤として用い、ビヒクル80部中に加えてイン
キ化したものをそれぞれ合成紙に印刷して試験試料を得
た。
【0045】可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカ
プセル顔料の調製方法について示す。各実施例4乃至1
2及び比較例2の組成物70部中にエポン828〔エポ
キシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製〕10部を10
0℃で加温溶解し、これを10%ゼラチン水溶液100
部中に滴下し、微小滴になるように攪拌する。別に用意
した硬化剤〔エポキシ樹脂のアミン付加物、油化シェル
エポキシ(株)製〕5部を水45部に溶解させた溶液を
前記攪拌中の溶液中に徐々に添加し、液温を80℃に保
って、約5時間攪拌を続け、微小カプセル懸濁液を得
た。前記微小カプセル懸濁液を遠心分離して得られる微
小カプセル顔料は各組成物と同様の変色温度及び色変化
を有する。
【0046】実施例13 実施例8の組成物70部、光安定剤として2−(3,5
−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール2部、エポン828〔エポキシ樹脂、油化シ
ェルエポキシ(株)製〕10部を100℃で加温溶解
し、これを10%ゼラチン水溶液100部中に滴下し、
微小滴になるように攪拌する。別に用意した硬化剤〔エ
ポキシ樹脂のアミン付加物、油化シェルエポキシ(株)
製〕5部を水45部に溶解させた溶液を前記攪拌中の溶
液中に徐々に添加し、液温を80℃に保って、約5時間
攪拌を続け、微小カプセル懸濁液を得た。前記微小カプ
セル懸濁液を遠心分離して得られる微小カプセル顔料は
(イ)、(ロ)、(ハ)成分からなる組成物と同様の変
色温度及び色変化を有する。
【0047】実施例14 実施例4の組成物70部、光安定剤として2−(3−t
−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール1.5部、エポン828
〔エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ(株)製〕10部
を100℃で加温溶解し、これを10%ゼラチン水溶液
100部中に滴下し、微小滴になるように攪拌する。別
に用意した硬化剤〔エポキシ樹脂のアミン付加物、油化
シェルエポキシ(株)製〕5部を水45部に溶解させた
溶液を前記攪拌中の溶液中に徐々に添加し、液温を80
℃に保って、約5時間攪拌を続け、微小カプセル懸濁液
を得た。前記微小カプセル懸濁液を遠心分離して得られ
る微小カプセル顔料は(イ)、(ロ)、(ハ)成分から
なる組成物と同様の変色温度及び色変化を有する。
【0048】比較例3 比較例2の組成物70部、光安定剤として2−(3,5
−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール2部、エポン828〔エポキシ樹脂、油化シ
ェルエポキシ(株)製〕10部を100℃で加温溶解
し、これを10%ゼラチン水溶液100部中に滴下し、
微小滴になるように攪拌する。別に用意した硬化剤〔エ
ポキシ樹脂のアミン付加物、油化シェルエポキシ(株)
製〕5部を水45部に溶解させた溶液を前記攪拌中の溶
液中に徐々に添加し、液温を80℃に保って、約5時間
攪拌を続け、微小カプセル懸濁液を得た。前記微小カプ
セル懸濁液を遠心分離して得られる微小カプセル顔料は
(イ)、(ロ)、(ハ)成分からなる組成物と同様の変
色温度及び色変化を有する。
【0049】耐光性試験方法 前記各試料の光照射前及び光照射後の試験試料におい
て、着色時の発色濃度及び消色時の白度を明度値とし
て、色差計〔東京電色(株)製、TC−3600〕で測
定し、実施例1乃至12、比較例1及び2については
0、10、20時間光照射したときの明度値の変化を測
定し、実施例13及び14、比較例3については0、2
0、40時間光照射したときの明度値の変化を測定し
た。尚、本試験には、カーボンアークフェードメーター
を使用した。以下の表に耐光性試験結果を示す。
【0050】
【表3】
【0051】上記結果より、本発明の可逆熱変色性組成
物及びそれを内包したマイクロカプセル顔料を用いた試
料はいずれも光照射時の発色濃度の維持だけでなく、消
色時の褐変(着色)劣化も殆ど起こらない優れた耐光性
を示した。一方、比較例で作成した組成物及びそれを内
包したマイクロカプセル顔料を用いた試料はいずれも、
光照射時の発色濃度の維持はなされていても、消色時の
褐変(着色)劣化が起こり、また、比較例3に示される
ように光安定剤を併用しても、完全に防止することはで
きなかった。
【0052】
【発明の効果】本発明は、フェニル基で置換されたイン
ドリル基を有する特定のラクトン誘導体を電子供与性呈
色性有機化合物として用いることにより、光照射時によ
って生じる消色時の褐変(着色)劣化を防止することが
でき、しかも発色時には色濃度が高い可逆変色性組成物
を得ることができる。又、光安定剤を添加することによ
って、光照射時に起こる消色時の褐変(着色)劣化をよ
り防止することができ、光照射時の発色濃度の維持と消
色時の褐変(着色)劣化防止を永続させることができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)電子供与性呈色性有機化合物として
    下記一般式(1)又は(2)で示されるラクトン誘導
    体、(ロ)電子受容性化合物、(ハ)前記(イ)、
    (ロ)成分による電子授受反応を特定温度域において可
    逆的に生起させる反応媒体からなる可逆熱変色性組成
    物。 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜8のアルキル基、フェニル
    基、炭素数1〜8のアルキル基で置換されたフェニル基
    を示し、R2 は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R3
    は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8
    のアルコキシ基を示し、R4 は炭素数1〜8のアルキル
    基を示す)
  2. 【請求項2】 微小カプセルに内包されてなる請求項1
    記載の可逆熱変色性組成物。
JP29486899A 1999-10-18 1999-10-18 可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料 Expired - Fee Related JP4510960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29486899A JP4510960B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29486899A JP4510960B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115153A true JP2001115153A (ja) 2001-04-24
JP4510960B2 JP4510960B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=17813298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29486899A Expired - Fee Related JP4510960B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510960B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193674A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2006233110A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2010106052A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
WO2013061753A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 三菱鉛筆株式会社 色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270662A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Yamada Chem Co Ltd アザフタリド化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS6317078A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS6367180A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 記録シ−ト
JPH05169828A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH0711242A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性材料及びそれを内包したマイクロカプセル顔料
JPH0733997A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Pilot Ink Co Ltd 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JPH07179777A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Pilot Ink Co Ltd 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JPH0811467A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性プロセス印刷物
JPH0939408A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH115973A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270662A (ja) * 1986-05-19 1987-11-25 Yamada Chem Co Ltd アザフタリド化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS6317078A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS6367180A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 記録シ−ト
JPH05169828A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH0711242A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性材料及びそれを内包したマイクロカプセル顔料
JPH0733997A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Pilot Ink Co Ltd 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JPH07179777A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Pilot Ink Co Ltd 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JPH0811467A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Pilot Ink Co Ltd 熱変色性プロセス印刷物
JPH0939408A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH115973A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193674A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP4575789B2 (ja) * 2005-01-17 2010-11-04 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性組成物を内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2006233110A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2010106052A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Pilot Ink Co Ltd 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
WO2013061753A1 (ja) 2011-10-25 2013-05-02 三菱鉛筆株式会社 色素、それを用いたマイクロカプセル顔料及び筆記具用インク組成物
KR20140091539A (ko) 2011-10-25 2014-07-21 미쓰비시 엔피쯔 가부시키가이샤 색소, 이를 이용한 마이크로캡슐 안료 및 필기구용 잉크 조성물
US9315672B2 (en) 2011-10-25 2016-04-19 Mitsubishi Pencil Company, Limited Colorant, microcapsule pigment prepared by using the same and ink composition for writing instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510960B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917269B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
EP0659582B1 (en) Reversible thermochromic composition
JP3306607B2 (ja) 熱変色性遮光−透光性組成物及びこれを用いた積層体及び前記積層体を用いた内部隠顕立体物
US5879438A (en) Method for improving light-fastness of reversible thermochromic compositions at the time of color extinguishment
EP1179435B1 (en) Reversible thermochromic composition having improved light-fastness and product comprising same
JP4851159B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JPH08127768A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP7011928B2 (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP4673993B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4209518B2 (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4920192B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP4510960B2 (ja) 可逆熱変色性組成物を内包したマイクロカプセル顔料
JP2011162791A (ja) 可逆熱変色性塗料又はインキ組成物
JP2002294096A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4460845B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP4587467B2 (ja) 可逆熱変色性ホース
JP2001123153A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP7078529B2 (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP6709047B2 (ja) 可逆熱変色性絵具組成物及びそれを用いた絵具、絵具セット
JP2002129029A (ja) 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体
JP2002012787A (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP4510963B2 (ja) 可逆熱変色性マイクロカプセル顔料
JP2002129030A (ja) 可逆熱変色性成形用樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JPH1192759A (ja) 可逆熱変色性組成物
JP4485213B2 (ja) 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees