JP2001110534A - 端子の中継構造 - Google Patents

端子の中継構造

Info

Publication number
JP2001110534A
JP2001110534A JP28970199A JP28970199A JP2001110534A JP 2001110534 A JP2001110534 A JP 2001110534A JP 28970199 A JP28970199 A JP 28970199A JP 28970199 A JP28970199 A JP 28970199A JP 2001110534 A JP2001110534 A JP 2001110534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
retaining
pieces
piece
tab piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28970199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541748B2 (ja
Inventor
Hikari Nabeshima
光 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP28970199A priority Critical patent/JP3541748B2/ja
Publication of JP2001110534A publication Critical patent/JP2001110534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541748B2 publication Critical patent/JP3541748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続の際の作業性を向上させることの可能な
端子の中継構造を提供する。 【解決手段】 中継端子30は、タブ片10,20のい
ずれをも接続可能な一対の接続部33を備えており、両
接続部33にはそれぞれ一対の弾性抜止め片36が設け
られている。また、タブ片10には一対の抜止め凹部1
5が形成されている。両タブ片10,20を中継端子3
0の各接続部33に接続すると、弾性抜止め片36が抜
止め凹部15に係合して両者が抜止め状態となる。この
ため、タブ片20を引き抜くと中継端子30は引き抜い
たタブ片20と連れ動きすることなく他方側のタブ片1
0に抜止め状態で保持される。このとき、中継端子30
の2つの接続部33は、いずれのタブ片に対しても同じ
作用をするため、いずれの方向に組み付けても良く、接
続の際の作業性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対のタブ片同士
を中継端子によって導通させる端子の中継構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一対のタブ片同士を中継端子によって導
通させる構造として、特開平9−102345号公報に
開示されたものがある(図9及び図10参照)。この中
継端子1は、断面略B字形に形成された一対の接続部2
A,2Bを備えており、両接続部2A,2Bには一対の
タブ片を互いに逆向きに差し込んで接続可能とされてい
る。また、一方の接続部2Aには左右両側部から一対の
弾性抜止め片3が内向きに突設されている。また、中継
端子1と接続される一対のタブ片のうち一方のタブ片4
には、弾性抜止め片3と係合可能な一対の抜止め凹部5
が凹設されている。両タブ片を接続する場合には、接続
部2Bに図示しない他方のタブ片(抜止め凹部の形成さ
れていないもの)を差し込み、接続部2Aにはタブ片4
を差し込んで弾性抜止め片3と抜止め凹部5とを係合さ
せる。こうして弾性抜止め片3と抜止め凹部5とを係合
させることによって、中継端子1とタブ片4とが抜止め
状態となる。そのため、両タブ片を中継端子1によって
接続した後に、他方のタブ片を引き抜くことがあった場
合には、中継端子1が引き抜いたタブ片に連れ動きして
タブ片4から抜けることが防止されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の構造
では、中継端子1の両接続部2A,2Bが互いによく似
た形状となっているため、接続作業の際に誤って弾性抜
止め片3のない接続部2B側にタブ片4を接続し、接続
部2A側に他方のタブ片を接続してしまうことがあっ
た。その場合には、一旦中継端子1と両タブ片とを外
し、中継端子1を逆向きにしてから再び接続をやり直す
という作業が必要になって、接続作業が煩雑になってい
た。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、接続の際の作業性を向上できる端子の
中継構造を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの請求項1の発明に係る端子の中継構造は、互いに逆
方向から対向する位置に設けられる一対のタブ片と、こ
れら両タブ片のそれぞれを差し込み可能な一対の接続部
を設けた中継端子とを備え、前記中継端子によって前記
両タブ片同士を導通させる端子の中継構造であって、前
記両接続部の双方にはそれぞれ抜止め受部が設けられて
おり、前記一対のタブ片のうち一方側のタブ片は前記両
接続部の双方に対して抜き差し自在とされる一方、他方
側のタブ片には前記抜止め受部に連結されて当該タブ片
と接続部とを抜止状態とする抜止め部が備えられている
ところに特徴を有する。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載のもの
において、前記中継端子の両接続部は、前記両タブ片の
差し込み方向の軸を中心としてほぼ点対称構造となって
いるところに特徴を有する。
【0007】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2に記載のものにおいて、前記抜止め受部は、前記接続
部に差し込まれた前記タブ片を押し付けるように付勢す
る弾性抜止め片であり、前記抜止め部は、この弾性抜止
め片に係合可能な抜止め凹部であるところに特徴を有す
る。
【0008】請求項4の発明は、請求項1または請求項
2に記載のものにおいて、前記抜止め部は、前記他方側
のタブ片の幅を前記一方側のタブ片の幅よりも幅広とす
ることで形成されている一方、前記抜止め受部は、前記
他方側のタブ片の圧入により同タブ片を幅方向から狭持
可能な狭持部とされているところに特徴を有する。
【0009】
【発明の作用および効果】請求項1の発明によれば、一
対のタブ片を中継端子の接続部に接続すると、中継端子
の接続部に設けられた抜止め受部と、他方側のタブ片に
設けられた抜止め部とが連結され両者が抜止状態とされ
る。このため、中継端子に二つのタブ片を接続した後
に、一方側のタブ片を引き抜くと、中継端子は引き抜い
たタブ片と連れ動きすることなく他方側のタブ片に抜止
め状態で保持される。このとき、中継端子の二つの接続
部は、いずれのタブ片に対しても同じ作用をするため、
いずれの方向に組み付けても良く、接続の際の作業性が
向上する。
【0010】請求項2の発明によれば、中継端子はタブ
片の差し込み方向の軸を中心として反転させた姿勢でも
使用できるため、接続の際の作業性がより向上する。
【0011】請求項3の発明によれば、弾性抜止め片と
抜止め凹部とが係合することで、中継端子と他方側のタ
ブ片とが抜止めされる。
【0012】請求項4の発明によれば、狭持部には幅広
な他方側のタブ片のみが狭持され、一方側のタブ片は狭
持されない。
【0013】
【発明の実施の形態】〈第1実施形態〉以下、本発明の
第1実施形態について、図1から図6を参照しつつ説明
する。図1及び図2は本実施形態の端子の中継構造を適
用した中継端子30及び一対のタブ片10,20の断面
図であり、図3は中継端子30の斜視図を示している。
なお、以下の説明においては、図中の矢印に示す符号に
よって、前(F)後(B)、左(L)右(R)、および
上(Up)下(Lo)の各方向を示す。
【0014】一対のタブ片のうちの一方は抜差し側タブ
片20(本発明の「一方側のタブ片」に相当)とされて
おり、全体としては図示しない端子金具の一端に備えら
れている。抜差し側タブ片20は、導電性の金属材によ
って平板状に形成されており、その長さ寸法は後述する
キャビティ13の長さ寸法の半分よりもやや小さくされ
ている。
【0015】一対のタブ片のうちのもう一方は抜止め側
タブ片10(本発明の「他方側のタブ片」に相当)とさ
れており、合成樹脂製のハウジング11に埋設された端
子金具(図示しない)の一部である。このハウジング1
1は、中継端子30を収容可能なキャビティ13を備え
ており、その前面(図1及び図2の下側)には挿入口1
2が開口されている。抜止め側タブ片10は、導電性の
金属部材によって抜差し側タブ片20とほぼ同形の略平
板状に形成されており、キャビティ13の奥部からキャ
ビティ13の長さ方向に沿って半分よりやや短い寸法に
突設されている。また、抜止め側タブ片10には、幅方
向両側縁の先端付近に、コの字形に切欠された一対の抜
止め凹部15(本発明の「抜止め部」に相当)が設けら
れている。両抜止め凹部15は、後述するように、中継
端子30に設けられた弾性抜止め片36と係合可能とさ
れている。
【0016】一方、中継端子30は、導電性の金属板材
を折り曲げ加工することによって左右側壁31と上下壁
37とを備えた略角筒状に形成されている。この中継端
子30は、以下に述べるように、前(F)後(B)方向
(図1及び図2の上下方向)、左(L)右(R)方向
(図1の左右方向)及び上(Up)下(Lo)方向(図
2の左右方向)の3方向にほぼ対称構造となっている。
中継端子30は、前後方向に沿ってキャビティ13内に
収容可能とされており、その左右両側壁31の中央には
キャビティ13の内壁に当接可能ながたつき止めの突起
32が設けられている。また、中継端子30の前側部分
と後側部分とは、それぞれ両タブ片10,20のいずれ
をも接続可能な接続部33とされている。中継端子30
の前後端面にはそれぞれタブ片挿入口34が開口されて
おり、ここから両タブ片10,20が、図1及び図2に
示す軸線Xに沿って、互いに逆方向から各接続部33内
へ差し込み可能とされている。また、前後一対のタブ片
挿入口34のそれぞれには、上下壁37のそれぞれの中
央からタブ片挿入口34の内側に向けて折り返す一対の
弾性接触片35が設けられている。これら上下一対の弾
性接触片35はその間にタブ片(10または20)が差
し込まれることで、先端部が互いに外側へ撓み変形し
て、タブ片に弾性的に接触可能とされている。
【0017】また、前後一対の接続部33のそれぞれに
は、左右両側壁31にタブ片挿入口34の孔縁付近から
中央へ向けて斜めに切り起こし形成された一対の弾性抜
止め片36(本発明の「抜止め受部」に相当)が設けら
れている。左右一対の弾性抜止め片36は、接続部33
に差し込まれたタブ片(10または20)に弾力を持っ
て当接して、そのタブ片の幅方向から押し付けるように
付勢可能とされている。また、左右一対の弾性抜止め片
36は、抜止め側タブ片10の一対の抜止め凹部15に
係合可能とされており、両者36,15が係合すること
によって抜止め側タブ片10と中継端子30とが抜止め
されるようになっている。
【0018】本実施形態は以上の構成であり、次にその
作用を説明する。両タブ片10,20を接続するには、
まず、ハウジング11の挿入口12から中継端子30を
キャビティ13内に挿入する。このとき、中継端子30
に設けられている一対の接続部33は、同じ構成とされ
ているため、どちらの接続部33を奥側にしてキャビテ
ィ13内に入れても良い。また、中継端子30は、上下
方向及び左右方向でもほぼ対称構造となっている。即
ち、中継端子30は、両タブ片10,20の差し込み方
向の軸Xを中心としてほぼ点対称構造となっているた
め、左右方向(または上下方向)をキャビティ13の向
きに合わせれば、この軸線X周りに反転した姿勢でキャ
ビティ13に挿入しても良い。
【0019】中継端子30をキャビティ13内に挿入し
ていくと、抜止め側タブ片10の先端が奥側のタブ片挿
入口34から接続部33内に進入し、上下の弾性接触片
35を互いに外側に撓ませつつその間に入り込む。ま
た、左右の弾性抜止め片36が抜止め側タブ片10の両
側縁に当接して、互いに外側に撓み変形する。中継端子
30をさらに押し込むと、弾性抜止め片36の先端が抜
止め側タブ10の左右両側縁を滑っていき、抜止め凹部
15に至るとともに、弾性抜止め片36が内側へ復帰変
形してその先端が抜止め凹部15に係合する(図4参
照)。これにより、中継端子30はキャビティ13の内
部において抜止め側タブ片10に抜止め状態で保持され
るとともに、弾性接触片35を介して両者10,30が
電気的に接続される。
【0020】次に、抜差し側タブ片20をキャビティ1
3の挿入口12を通して中継端子30の前面側のタブ片
挿入口34へ差し込む。すると、上下一対の弾性接触片
35は、互いに外側へ撓ませられて、その間に押し入れ
られた抜差し側タブ片20に弾性的に接触する。また、
左右の弾性抜止め片36が抜差し側タブ片20の左右両
側縁に当接して外側へ撓ませられ、抜差し側タブ片20
が正規の長さ挿入されるまでその左右両側縁に摺接する
(図5及び図6参照)。このようにして接続作業が完了
し、両タブ片10,20が中継端子30を介して導通状
態となる。
【0021】さて、この接続状態においては、抜差し側
タブ片20は、中継端子30に対して両弾性接触片35
によって弾性的に挟み付けられてはいるが、特に抜止め
用の構成は備えられていない。このため、両弾性接触片
35の弾性力に対抗するように引き抜けば、抜差し側タ
ブ片20を中継端子30から抜き出せるようになってい
る。すなわち、抜差し側タブ片20を引き抜くときに
は、両タブ片10,20と各弾性接触片35との間の摩
擦力等によって、中継端子30と抜止め側タブ片10と
の間に引っ張り力が作用するが、左右弾性抜止め片36
と抜止め凹部15との係合によって中継端子30が抜止
めされているため、抜差し側タブ片20に中継端子30
が連れ動きして、一緒にキャビティ13から抜き取られ
てしまうことはない。
【0022】以上のように、本実施形態によれば、中継
端子30の一方の接続部33に抜止め側タブ片10を差
し込むと、弾性抜止め片36と抜止め凹部15とが係合
して、抜止め側タブ片10と中継端子30とが抜止め状
態となる。このため、中継端子30に2つのタブ片1
0,20を接続した後に、抜差し側タブ片20を引き抜
くと、中継端子30は引き抜いたタブ片20に連れ動き
することなく、抜止め側タブ片10に抜止め状態で保持
される。この中継端子30は、前後方向に対称構造とな
っており、2つの接続部33はいずれのタブ片10,2
0に対しても同じ作用をするため、いずれの方向に組み
付けても良く、接続の際の作業性が向上する。
【0023】また、中継端子30は両タブ片10,20
の差し込み方向の軸Xを中心としてほぼ点対称構造とな
っているため、この軸線X周りに反転させた状態でも使
用できる。従って、接続の際の作業性がより向上する。
【0024】〈第2実施形態〉次に、本発明の第2実施
形態について、図7及び図8を参照しつつ説明する。な
お、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号
を付して説明を省略する。本実施形態においては、抜止
め側タブ片40(本発明の「抜止め部」に相当)の幅寸
法Aが、抜差し側タブ片20の幅寸法Bよりも大きく形
成されている。一方、中継端子50には、前後一対の接
続部51の左右両側壁52からリブ53(本発明の「狭
持部」に相当)が内側へ打ち出し形成されている。各リ
ブ53の先端面は平坦面となっており、左右のリブ53
間の間隔Cは、抜止め側タブ片40の幅寸法Aよりも僅
かに小さくかつ、抜差し側タブ片20の幅寸法Bよりも
大きくされている(つまり、それぞれの間隔は、A>C
>Bという大小関係を満足するようになっている。)。
なお、中継端子50は、第1実施形態のものと同様に、
前後方向に対称構造とされるとともに、両タブ片20,
40の差し込み方向の軸Yを中心としてほぼ点対称構造
とされている。
【0025】両タブ片20,40を接続するには、ま
ず、中継端子50を挿入口12からキャビティ13内に
挿入する。すると、抜止め側タブ片40が奥側のタブ片
挿入口34より接続部51内に進入して、その左右両側
縁が左右のリブ53に当接しそれらの間に抜止め側タブ
片40が押し込まれる。そのまま、中継端子50を押し
込むと、抜止め側タブ片40は、左右リブ53と擦れ合
いながら内部へ進入するとともに、上下の弾性接触片3
5を互いに外側に撓ませつつその間に押し入れられる。
こうして中継端子50全体をキャビティ13内に挿入す
ると、抜止め側タブ片40が左右のリブ53との摩擦力
にって狭持されることで中継端子50と抜止め側タブ片
40が抜止め状態で接続される。次に、抜差し側タブ片
20を挿入口12を通して前面側のタブ片挿入口34内
に挿入すると、抜差し側タブ片20は左右のリブ53と
は当接せずに、上下の弾性接触片35の間に差し込ま
れ、両者が弾性的に接続される(図8参照)。これによ
り、両タブ片20,40が中継端子50を介して導通状
態で接続される。この接続状態において、キャビティ1
3から抜差し側タブ片20を引き抜いた場合には、抜止
め側タブ片40が左右のリブ53によって狭持されてい
るために、中継端子50は抜差し側タブ片20と連れ動
きすることなく、抜止め側タブ片40に抜止め状態で保
持される。
【0026】上記実施形態によっても、中継端子50
は、いずれの接続部51を抜止め側タブ片40に接続す
る側にして組み付けても良く、また、両タブ片20,4
0の差し込み方向の軸Yを中心としてこの軸Y周りに反
転させた状態でも組み付けることができる。従って、接
続の際の作業性が向上する。また、本実施形態では、本
発明の抜止め部に相当する部位が抜止め側タブ片40を
抜差し側タブ片20よりも幅広にすることで形成される
ため、製造が容易である。
【0027】本発明の技術的範囲は、上記した実施形態
によって限定されるものではなく、例えば、次に記載す
るようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。また、
その他、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶ
ものである。 (1)上記各実施形態では、中継端子30(または5
0)は前後方向に対称構造で、かつ両タブ片10,20
(または10,40)の差し込み方向を軸として点対称
構造とされているが、本発明によれば、接続部が両タブ
片に対して同様の作用をすれば良く、必ずしも前後方向
に対称構造でなくても良く、あるいは両タブ片の差し込
み方向の軸に対して点対称構造でなくても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における接続前の状態を示す平断
面図
【図2】接続前の状態を示す側断面図
【図3】中継端子の斜視図
【図4】抜止め側タブ片に中継端子を組み付けた状態を
示す平断面図
【図5】接続完了状態を示す平断面図
【図6】接続完了状態を示す側断面図
【図7】第2実施形態における接続前の状態を示す平断
面図
【図8】接続完了状態を示す平断面図
【図9】従来の端子の中継構造を示す斜視図
【図10】従来の中継端子とタブ片との接続状態を示す
平断面図
【符号の説明】
10…抜止め側タブ片(他方側のタブ片) 15…抜止め凹部(抜止め部) 20…抜差し側タブ片(一方側のタブ片) 30…中継端子 33…接続部 36…弾性抜止め片(抜止め受部) 40…抜止め側タブ片(他方側のタブ片、抜止め部) 50…中継端子 51…接続部 52…リブ(狭持部、抜止め受部) X,Y…両タブ片の差し込み方向の軸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに逆方向から対向する位置に設けら
    れる一対のタブ片と、これら両タブ片のそれぞれを差し
    込み可能な一対の接続部を設けた中継端子とを備え、前
    記中継端子によって前記両タブ片同士を導通させる端子
    の中継構造であって、 前記両接続部の双方にはそれぞれ抜止め受部が設けられ
    ており、前記一対のタブ片のうち一方側のタブ片は前記
    両接続部の双方に対して抜き差し自在とされる一方、他
    方側のタブ片には前記抜止め受部に連結されて当該タブ
    片と接続部とを抜止状態とする抜止め部が備えられてい
    ることを特徴とする端子の中継構造。
  2. 【請求項2】 前記中継端子の両接続部は、前記両タブ
    片の差し込み方向の軸を中心としてほぼ点対称構造とな
    っていることを特徴とする請求項1に記載の端子の中継
    構造。
  3. 【請求項3】 前記抜止め受部は、前記接続部に差し込
    まれた前記タブ片を押し付けるように付勢する弾性抜止
    め片であり、前記抜止め部は、この弾性抜止め片に係合
    可能な抜止め凹部であることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の端子の中継構造。
  4. 【請求項4】 前記抜止め部は、前記他方側のタブ片の
    幅を前記一方側のタブ片の幅よりも幅広とすることで形
    成されている一方、前記抜止め受部は、前記他方側のタ
    ブ片の圧入により同タブ片を幅方向から狭持可能な狭持
    部とされていることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の端子の中継構造。
JP28970199A 1999-10-12 1999-10-12 端子の中継構造 Expired - Fee Related JP3541748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28970199A JP3541748B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 端子の中継構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28970199A JP3541748B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 端子の中継構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001110534A true JP2001110534A (ja) 2001-04-20
JP3541748B2 JP3541748B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=17746641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28970199A Expired - Fee Related JP3541748B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 端子の中継構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541748B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013012010A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ
WO2014119262A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2019125549A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 矢崎総業株式会社 基板とバスバの接続構造
JP2021034245A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013012010A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 矢崎総業株式会社 ジョイントコネクタ
JP2013025937A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Yazaki Corp ジョイントコネクタ
CN103688425A (zh) * 2011-07-19 2014-03-26 矢崎总业株式会社 接合连接器
KR101529682B1 (ko) * 2011-07-19 2015-06-17 야자키 소교 가부시키가이샤 조인트 커넥터
WO2014119262A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2014149948A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ組立体
JP2019125549A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 矢崎総業株式会社 基板とバスバの接続構造
JP2021034245A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台
WO2021039041A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台
CN114303290A (zh) * 2019-08-26 2022-04-08 株式会社自动网络技术研究所 端子座
JP7302382B2 (ja) 2019-08-26 2023-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台
US11848529B2 (en) 2019-08-26 2023-12-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Joint portion connecting a terminal block connection terminal with a counterpart terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541748B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252556B2 (en) Electrical connector having locking claw
US5876232A (en) Inertia locking connector
JP3301329B2 (ja) コネクタ
JP2004288494A (ja) コネクタ
JP2002329554A (ja) コネクタ
JP2001230021A (ja) コネクタ
JP2001345149A (ja) 慣性ロックコネクタ
JP7090584B2 (ja) コネクタハウジングおよび端子位置保証ジョイントクリップサイト
JPH11273787A (ja) コネクタ
JPH02244574A (ja) コネクタ
JP2000311747A (ja) コネクタのガタ防止構造
JP4846431B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2002025706A (ja) コネクタ
JP3620014B2 (ja) 雌端子及びその製造方法
JP2001110534A (ja) 端子の中継構造
US6533602B2 (en) Divided connector
JP4387268B2 (ja) 電気的接続装置
JP2002289302A (ja) 電気コネクタ
JP2002367701A (ja) コネクタ
JP3402435B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP2006073374A (ja) コネクタ
JP3416338B2 (ja) コネクタ
JPH11162549A (ja) コネクタ
JPH10189118A (ja) 端子のハウジングへの固定構造
JP2979989B2 (ja) ジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees