JP2001110222A - 面状発光体、反射型表示装置及び電子機器 - Google Patents

面状発光体、反射型表示装置及び電子機器

Info

Publication number
JP2001110222A
JP2001110222A JP28215999A JP28215999A JP2001110222A JP 2001110222 A JP2001110222 A JP 2001110222A JP 28215999 A JP28215999 A JP 28215999A JP 28215999 A JP28215999 A JP 28215999A JP 2001110222 A JP2001110222 A JP 2001110222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
plate
planar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28215999A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Wada
啓志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28215999A priority Critical patent/JP2001110222A/ja
Publication of JP2001110222A publication Critical patent/JP2001110222A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導光板の表面上に形成された緩斜面部から漏
洩する漏洩光を低減するとともに二重像を防止し、導光
板表面上に付着する埃を容易に除去可能にすることによ
り面状発光体としての性能を向上させる。 【解決手段】 導光板12の表面上には、平面ストライ
プ状の緩斜面部12a及び急斜面部12bを有するくさ
び状の作用溝部12Dと、作用溝部12Dに隣接する平
坦部12eが図示左右方向に繰り返し形成されている。
また、導光板22の裏面12cは平坦面となっている。
作用溝部12Dには、可視光の透過を低減又は遮断する
不透明部材14が充填され、導光板12の表面全面が平
坦に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は面状発光体、反射型
表示装置及び電子機器に係り、特に、表示面の前面側に
配置され、夜間などにおいて表示面を照らして視認可能
にするためのフロントライトとして構成する場合に好適
な面状発光体の構造とそれを備えた反射型表示装置及び
電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から携帯機器などには消費電力の小
さい反射型の液晶表示パネルが用いられているが、夜間
などの暗所では表示が見えないという問題点がある。一
方、透過型の液晶表示パネルはバックライトを備えてい
ることから暗所でも表示を見ることができるが、バック
ライトの消費電力が多いとともに、明るい昼間に建物の
外部で使用する場合には却って表示が見にくくなるとい
う問題点がある。
【0003】上記の問題点を解決するために、反射型の
液晶表示パネルの前面に導光板を設置し、導光板の端部
近傍に配置した冷陰極管などの光源からの光を導光板内
に導入し、導光板の板面から液晶表示パネルに向けて光
を照射することによって暗所でも表示を見ることができ
るようにした面状発光体であるフロントライトを備えた
液晶表示装置が提案されている。フロントライトを備え
た液晶表示装置において、昼間は導光板を通して液晶表
示パネルを視認できるため、通常の反射型の液晶表示パ
ネルとして用いることができ、暗所ではフロントライト
を点灯することによって液晶表示パネルを照明し、表示
を視認可能とすることができる。
【0004】従来の液晶パネル用フロントライトにおい
ては導光板上面が平担なフロントライトと導光板上板に
複数の突起部が形成されているフロントライトとが存在
するが、前者のフロントライトは光効率という点におい
て後者のフロントライトよりも優れている。
【0005】図7には、従来の導光板上面が平坦なフロ
ントライト40の概略構造を示す。フロントライト40
は、冷陰極管などの光源41と、光源41からの光を端
面42dから導入して図示右側へと導くように板状に形
成されたアクリル樹脂などの高屈折率素材からなる導光
板42と、光源41を取り囲むように配置された反射板
43とから構成される。導光板42の表面上には緩い傾
斜角を有する緩斜面部42a及び緩斜面部42aよりも
急な傾斜角を有する急斜面部42bから形成されるくさ
び状の作用溝部42Dと、作用溝部42Dに隣接する平
坦部42eとが図示右側に向けて周期的に形成されてい
る。これらの作用溝部42D及び平坦部42eはそれぞ
れストライプ状に図の紙面方向に伸びるように構成され
ている。
【0006】光源41から光が導光板42の内部へ導入
されると、導光板42の内面において全反射し、図示右
側へ伝わっていくが、緩斜面部42aにおいて全反射す
ると裏面42cに向かい、そのまま照明光42Aとして
裏面42cから図示下方へと放出される。このため、導
光板42の板面において光を下方へ照射することができ
る。なお、導光板42の上方から導光板を視認すると、
導光板42自体は透明素材で形成されているために導光
板42を透過してその下方の表示を視認することが可能
になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のフロ
ントライト40においては、緩斜面部42aにおける全
反射を利用して光源41から発せられた光を下方へと照
射しているが、緩斜面部42aに入射する光の角度によ
っては全反射されずに図示のように導光板42の上方へ
と漏洩する漏洩光42Bが生ずる。緩斜面部42aはス
トライプ状に形成されているので、この漏洩光42Bは
フロントライト40を通して表示面を視認する場合に帯
状に見えてしまい、フロントライト40の下方に配置さ
れた表示面の視認性を悪化させる。
【0008】また、上記のフロントライト40において
は、太陽光や蛍光灯等の強い外部光が特定の方向に存在
する場合に像が二重に観察されるという問題点がある。
図8にフロントライト40を使用した場合における二重
像の問題を模式的に説明する。このとき液晶パネルは上
基板60と下基板70に液晶50が挟まれ下基板70の
上面に反射層が形成された反射型の液晶パネルとする。
内蔵された光源は導光板42の左端部側に存在し、光源
より導光板内に導かれた光が導光板42により下方に向
きを変え、導光板下面42cから放出され液晶パネルに
導かれる。液晶パネルの内部に導かれた光は液晶パネル
内の反射層に到達すると反射し、液晶パネル外へ出て導
光板42の内部を透過して導光板外部へと放出され、観
察者の目に至る。
【0009】特定方向に著しく強い外部光がない通常の
状態では図8(a)に示すように、導光板42を通過した
種々の方向からの光は表示部Xにおいて反射し、液晶層
50、上基板60及び導光板42の内部を透過し、出射
角θoutで導光板外部へと放出され、観察者の目に至
る。このとき、表示は表示部Xと同位置に観察される。
しかしながら、図8(b)に示すように外部より入射角θ
inで入射した強い光が導光板42、上基板60及び液
晶層50の内部を透過し、表示部Xにおいて反射し、液
晶層50、上基板60及び導光板42の内部を透過し、
導光板外部へ放出される際に、導光板表面上の緩斜面部
42aを透過して、出射角θoutで導光板外部に放出
される場合においてはあたかも表示部Xから若干離れた
隣接部Yに像があるかのように観察される。この結果、
表示は本来の表示部Xとそれより離れた隣接部Yの両方
において存在するように、像が二重に観察されることに
なる。当然、入射角θinで入射する光が強いほどこの
隣接部Yに見える像ははっきりと見え、光が弱ければ像
は見えない。二重像が生じる際の外部光の入射角θ in
の角度は緩斜面部42aの傾斜角θに依存し、例えば
緩斜面部42aの傾斜角θが43度を示す場合には入
射角θinが25度以上の時に二重像の現象が生じる。
【0010】また、上記のフロントライト40において
は、導光板表面上にくさび状の作用溝部42Dが形成さ
れているため、作用溝部42Dに埃が付着しやすく、表
示の視認性を悪化させるという問題点がある。
【0011】本発明は上記3点の問題を解決するもので
あり、その課題は、導光板表面上に形成された緩斜面部
から漏洩する漏洩光を低減するとともに二重像を防止
し、さらに導光板表面上に付着する埃を容易に除去可能
にすることにより表示の視認性を向上し、面状発光体と
しての性能を向上させることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講じた第一の手段は、光源と、該光源の発す
る光を端面から導入し、該光を導光方向に沿って徐々に
一方の板面から放出するように形成された導光板とを備
え、前記導光板の板面上に、前記光源の発する光の方向
を前記導光板の内部にて変えて前記一方の板面から放出
し照明光を形成するための複数の作用溝部と、前記光源
の発する光を前記導光板内に閉じこめるとともに前記導
光板を透視可能に構成する複数の透過面部とを配列して
なる面状発光体において、前記作用溝部に可視光の透過
を低減又は遮断する不透明部材を充填し、前記導光板表
面の全面を平坦にしたことを特徴とする。
【0013】上記課題を解決するために本発明が講じた
第二の手段は、光源と、該光源の発する光を端面から導
入し、該光を導光方向に沿って徐々に一方の板面から放
出するように形成された導光板とを備え、前記導光板の
板面上に、前記光源の発する光の方向を前記導光板の内
部にて変えて前記一方の板面から放出し照明光を形成す
るための複数の作用溝部と、前記光源の発する光を前記
導光板内に閉じこめるとともに前記導光板を透視可能に
構成する複数の透過面部とを配列してなる面状発光体に
おいて、前記作用溝部の緩斜面部表面上に可視光の透過
を低減又は遮断する不透明部材を形成し、該不透明部材
表面上に部材を充填し、前記導光板表面の全面を平坦に
したことを特徴とする。
【0014】この時、前記作用溝部の緩斜面部表面上に
形成された不透明部材を光反射部材とすることで照明効
率を向上させることができる。
【0015】本発明が講じた前記の各手段によれば、作
用溝部全体若しくは緩斜面部表面上に不透明部材を形成
したことにより、導光板の内部から緩斜面部を経て外部
へ放出される光を低減することができるので、特に、面
状発光体をフロントライトとして用いるときには、導光
板を透して表示等を見る場合に漏洩光に起因する視認性
の低下を低減するとともに強い外部光による二重像を防
止することにより、視認性を向上させることができる。
ここで、導光板の内部から緩斜面部を経て外部に放出さ
れる光に対する不透明部材の透過率が50%以下である
ことが好ましい。
【0016】また、作用溝部に部材を充填し、導光板表
面の全面を平坦にすることにより、導光板表面上に埃が
付着しても容易に払拭除去可能になるため、表示の視認
性を向上させることができる。
【0017】先に記載の請求項において、前記作用溝部
は、前記板面上において所定の傾斜角度を有する2つの
傾斜面部を有するくさび状の溝であり、緩い傾斜角を有
する緩斜面部の傾斜角度により光の全反射を利用して光
の向きを変更し、外部へと放出することで照明光を得る
ことができる。また、前記透過面部は前記板面状におい
て平坦部から形成されている。
【0018】先に記載の請求項において、前記面状発光
体は、前記導光板の板面上の所定方向に向けて、前記作
用溝部と前記透過面部とが交互に繰り返し形成されてな
るものであることが望ましい。このような繰り返し構造
によって不透明部材による視認性の悪化を目立たなくさ
せることができる。
【0019】先に記載の請求項において、前記光源及び
前記導光板が反射型表示装置の表示面の前面側に配置さ
れるフロントライトとして構成されていることが好まし
い。ここで、通常は導光板において照明光を放出する一
方の板面とは反対の他方の板面に2つの傾斜面部からな
る作用溝部を設ける。本発明はこのような場合に特に漏
洩光を低減するとともに二重像を防止し、さらに導光板
表面上に付着する埃を容易に払拭除去可能なものとして
有効である。
【0020】また、この面状発光体を表示面の前面側に
備えることにより暗所でも視認可能な反射型表示装置を
構成することができる。さらに、この面状発光体を表示
面の前面側に備えることにより暗所でも視認可能な表示
面を有する各種の電子機器を構成することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施形態につ
いて詳細に説明する。
【0022】図1から図4は本発明に係る面状発光体の
各実施形態であるフロントライト1、2、3、4の構造
を模式的に示す概略断面図である。
【0023】第1実施形態 図1は本発明に係る面状発光体の実施形態であるフロン
トライト1の構造を模式的に示す概略断面図である。フ
ロントライト1は、冷陰極管等からなる光源11と、端
面12dから光を導入するように構成され、アクリル樹
脂やポリカーボネート樹脂などからなる透明な導光板1
2と、光源11の周囲を取り囲む反射板13とから構成
されている。導光板12の表面上には、平面ストライプ
状の緩斜面部12a及び急斜面部12bを有するくさび
状の作用溝部12Dと、作用溝部12Dに隣接する平坦
部12eが設けられ、これが図示左右方向に繰り返し形
成されている。また、導光板12の裏面12cは平坦面
となっている。作用溝部12Dには可視光の透過を低減
又は遮断する不透明部材14が充填され、導光板12の
表面全面が平坦に形成されている。作用溝部12Dに不
透明部材14を充填することにより、導光板内部から作
用溝部12Dを経て外部へ放出される光が低減されるた
め、漏洩光及び二重像の要因となる光の低減による視認
性の向上の効果が見られる。ここで、導光板の内部から
作用溝部12Dを経て外部に放出される光に対する不透
明部材14の透過率が50%以下であることが好まし
い。また、作用溝部12Dに不透明部材14を充填し、
導光板表面の全面を平坦に形成することにより導光板表
面上に付着する埃は容易に払拭除去可能となる。
【0024】第2実施形態 図2は本発明に係わる面状発光体の実施形態であるフロ
ントライト2の作用溝部を拡大して示す概略断面図であ
る。導光板12の表面上には、平面ストライプ状の緩斜
面部12a及び急斜面部12bを有するくさび状の作用
溝部12Dと、作用溝部12Dに隣接する平坦部12e
が設けられ、これが図示左右方向に繰り返し形成されて
いる。また、導光板12の裏面12cは平坦面となって
いる。緩斜面部12aの表面上に可視光の透過を低減又
は遮断する不透明部材16aが形成され、不透明部材1
6aの表面上に部材16bが充填され、導光板12の表
面全面が平坦に形成されている。緩斜面部12aの表面
上に不透明部材16aを形成することにより、導光板内
部から緩斜面部12aを経て外部へ放出される光が低減
されるため、漏洩光及び二重像の要因となる光の低減に
よる視認性の向上の効果が見られる。ここで、導光板の
内部から緩斜面部12aを経て外部に放出される光に対
する不透明部材16aの透過率が50%以下であること
が好ましい。また、作用溝部12Dに不透明部材16a
及び部材16bを充填し、導光板表面の全面を平坦に形
成することにより導光板表面上に付着する埃は容易に払
拭除去可能となる。
【0025】また、緩斜面部12aの表面上に形成した
不透明部材16aを光反射部材とすることにより照明効
率を向上さることができる。
【0026】第3実施形態 図3は本発明に係る面状発光体の実施形態であるフロン
トライト3の構造を模式的に示す概略断面図である。フ
ロントライト3は、冷陰極管等からなる光源21と、端
面22dから光を導入するように構成され、アクリル樹
脂やポリカーボネート樹脂などからなる透明な導光板2
2と、光源21の周囲を取り囲む反射板23とから構成
されている。導光板22の表面上には、平面ストライプ
状の緩斜面部22a及び22bを有するくさび状の作用
溝部22Dと、作用溝部22Dに隣接する平坦部22e
が設けられ、これが図示左右方向に繰り返し形成されて
いる。また、導光板22の裏面22cは平坦面となって
いる。作用溝部22Dには可視光の透過を低減又は遮断
する不透明部材24が充填され、導光板22の表面全面
が平坦に形成されている。
【0027】本実施形態においては図に示すように導光
板22の端面22fに反射板25fを配置することによ
り、導光板端面22fから外部へ放出される光を導光板
内部へと導くため、光効率を向上させることが可能であ
る。作用溝部22Dは両斜面が緩斜面部から形成されて
いるため、端面22fに配置された反射板25fから反
射された光も緩斜面部22bにおいて全反射することに
より下方へと向きを変え、照明光22Aとすることがで
きる。さらに、導光板端面22dにも、光源から入射す
る光に対しては光透過性を有し、導光板の内部から入射
する光に対しては光反射性を有する反射板25dを配置
することにより、端面22dから外部へ放出される光を
導光板内部へと導くため、さらに光効率を向上させるこ
とが可能である。
【0028】本実施例においては作用溝部22Dに不透
明部材24を充填することにより、導光板内部から作用
溝部22Dを経て外部へ放出される光が低減されるた
め、漏洩光及び二重像の要因となる光の低減による視認
性の向上の効果が見られる。ここで、導光板の内部から
作用溝部22Dを経て外部に放出される光に対する不透
明部材24の透過率が50%以下であることが好まし
い。また、作用溝部22Dに不透明部材24を充填し、
導光板表面の全面を平坦に形成することにより導光板表
面上に付着する埃は容易に払拭除去可能となる。
【0029】第4実施形態 図4は本発明に係わる面状発光体の実施形態であるフロ
ントライト4の作用溝部を拡大して示す概略断面図であ
る。導光板22の表面上には、平面ストライプ状の緩斜
面部22a及び22bを有するくさび状の作用溝部22
Dと、作用溝部22Dに隣接する平坦部22eが設けら
れ、これが図示左右方向に繰り返し形成されている。ま
た、導光板22の裏面22cは平坦面となっている。作
用溝部22Dの表面上に可視光の透過を低減又は遮断す
る不透明部材26aが形成され、不透明部材26aの表
面上に部材26bが充填され、導光板22の表面全面が
平坦に形成されている。作用溝部22Dの表面上に不透
明部材26aを形成することにより、導光板内部から作
用溝部22Dを経て外部へ放出される光が低減されるた
め、漏洩光及び二重像の要因となる光の低減による視認
性の向上の効果が見られる。ここで、導光板の内部から
作用溝部22Dを経て外部に放出される光に対する不透
明部材26aの透過率が50%以下であることが好まし
い。また、作用溝部22Dに不透明部材26a及び部材
26bを充填し、導光板表面の全面を平坦に形成するこ
とにより導光板表面上に付着する埃は容易に払拭除去可
能となる。
【0030】また、作用溝部22Dの表面上に形成した
不透明部材26aを光反射部材とすることによりさらに
照明効率を向上さることができる。
【0031】上記の第1から第4実施形態において、作
用溝部が有する2つの傾斜面部及び透過面部は共に平坦
面でなく曲面であってもよい。さらに、作用溝部は上記
のようにストライプ状に配置されている必要はなく、導
光板の板面内において種々の態様で分散配置されていて
もよい。このようなさまざまな形状の作用溝部であって
も作用溝部全体若しくは緩斜面部表面上に導光板の内部
から外部に放出される光を低減又は遮断する不透明部材
を形成することにより、緩斜面部から放出される漏洩光
及び二重像の要因となる光を低減するとともに、作用溝
部に部材を充填し、導光板表面の全面を平坦にすること
により導光板表面上に付着する埃を容易に払拭除去可能
にすることによって、面状発光体として視認性を向上さ
せることができる。
【0032】図5には、上記のフロントライト1を用い
た液晶表示体若しくは電子機器の構成例を示す。この構
成例においては、フロントライト1の背後に反射型の液
晶表示装置30が配置されている。液晶表示装置30に
おいては、基板31と対向基板32とをシール材を介し
て貼り合わせた液晶セル内に液晶層33が封入されてい
る。基板31の内面上には反射層を兼ねた画素電極31
aが形成され、対向基板32の内面上には透明な対向電
極32aが形成されている。
【0033】この液晶表示装置30の有効表示領域にほ
ぼ対応した前面位置にフロントライト1の導光板12が
配置される。フロントライト1の光源11から放出され
た光は上述の如く緩斜面部にて反射され、液晶表示装置
30内に導入されて画素電極31aにて反射され、再び
導光板12内に導入された後、導光板12を透過して外
部へと放出される。
【0034】このとき、導光板12の板面状に形成され
る作用溝部12Dには上述のように不透明部材14が充
填されているため、作用溝部12Dから漏洩する漏洩光
及び二重像の要因となる光が低減されるとともに、導光
板12の表面全面が平坦に形成されているため、導光板
表面上に付着する埃が容易に払拭除去できることによ
り、表示の視認性が向上する。なお、本実施形態におい
て、フロントライト1に代えて、第2から第4実施形態
のフロントライト2、3、4を適用してもよい。
【0035】電子機器のその他の実施形態 次に、前記の第1から第4実施形態のフロントライト
1、2、3、4のいずれかを備えた電子機器の具体例に
ついて説明する。
【0036】図6(a)は携帯電話の一例を示した斜視図
である。図6(a)において、200は携帯電話本体を示
し、201は前記のフロントライト1、2、3、4のい
ずれかを用いた液晶表示部を示している。
【0037】図6(b)はワープロ、パソコンなどの携帯
型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図6(b)
において、300は情報処理装置、301はキーボード
などの入力部、303は情報処理本体、302は前記の
フロントライト1、2、3、4のいずれかを用いた液晶
表示部を示している。
【0038】図6(c)は腕時計型電子機器の一例を示し
た斜視図である。図6(c)において、400は時計本体
を示し、401は前記のフロントライト1、2、3、4
のいずれかを用いた液晶表示部を示している。
【0039】図6(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器
は、前記のフロントライト1、2、3、4のいずれかを
用いた液晶表示部を備えたものであるので、表示面から
の漏洩光及び二重像を防止するとともに、表示面上に付
着する埃を容易に払拭除去可能なため、表示品質の優れ
たものとなる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、作
用溝部全体若しくは緩斜面部表面上に不透明部材を形成
することにより、導光板の内部から緩斜面部を経て外部
へ漏洩する漏洩光及び二重像の要因となる光を低減する
ことができるので、特に、面状発光体をフロントライト
として用いるときには、導光板を透して表示等を見る場
合に漏洩光に起因する視認性の低下及び二重像を低減す
るため、表示の視認性を向上させることができる。ま
た、作用溝部に部材を充填し、導光板表面の全面を平坦
にすることにより、導光板表面上に付着する埃を容易に
払拭除去できるため、表示の視認性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明に係る面状発光体の実施形態と
してのフロントライトの構造を示す模式的な概略断面図
である。
【図2】 図2は本発明に係る面状発光体の実施形態と
してのフロントライトの構造を示す模式的な概略断面図
である。
【図3】 図3は本発明に係る面状発光体の実施形態と
してのフロントライトの構造を示す模式的な概略断面図
である。
【図4】 図4は本発明に係る面状発光体の実施形態と
してのフロントライトの構造を示す模式的な概略断面図
である。
【図5】 図5は上記実施形態を用いた液晶表示体若し
くは電子機器の構成例として、反射型液晶表示装置の前
面にフロントライトを配置した構造を模式的に示す概略
構成図である。
【図6】 図6(a)は上記実施形態を用いた携帯電話の
一例を示す図、図6(b)は上記実施形態を用いた携帯型
情報処理装置の一例を示す図、図6(c)は上記実施形態
を用いた腕時計型電子機器の一例を示す図である。
【図7】 図7は従来のフロントライトの構造を示す模
式的な概略断面図である。
【図8】 図8(a)及び図8(b)は従来のフロントライト
における二重像の問題を示す説明図である。
【符号の説明】
1、2、3、4 フロントライト 11、21 光源 12、22 導光板 12a、22a、22b 緩斜面部 12b 急斜面部 12D、22D 作用溝部 12c、22c 裏面 12d、22d、22f 端面 12e、22e 平坦部(透過面部) 12A、22A 照明光 13、23、25d、25f 反射板 14、16a、24、26a 不透明部材 16b、26b 部材 30 液晶表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H091 FA14X FA23X FA31X FB02 FB12 FC17 FD06 LA02 LA03 LA07 LA18 5G435 AA00 BB12 BB16 DD11 EE23 FF03 FF08 FF13 GG24 LL07 LL10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源の発する光を端面から導
    入し、該光を導光方向に沿って徐々に一方の板面から放
    出するように形成された導光板とを備え、前記導光板の
    板面上に、前記光源の発する光の方向を前記導光板の内
    部にて変えて前記一方の板面から放出し照明光を形成す
    るための複数の作用溝部と、前記光源の発する光を前記
    導光板内に閉じこめるとともに前記導光板を透視可能に
    構成する複数の透過面部とを配列してなる面状発光体に
    おいて、前記作用溝部に可視光の透過を低減又は遮断す
    る不透明部材を充填し、前記導光板表面の全面を平坦に
    したことを特徴とする面状発光体。
  2. 【請求項2】 光源と、該光源の発する光を端面から導
    入し、該光を導光方向に沿って徐々に一方の板面から放
    出するように形成された導光板とを備え、前記導光板の
    板面上に、前記光源の発する光の方向を前記導光板の内
    部にて変えて前記一方の板面から放出し照明光を形成す
    るための複数の作用溝部と、前記光源の発する光を前記
    導光板内に閉じこめるとともに前記導光板を透視可能に
    構成する複数の透過面部とを配列してなる面状発光体に
    おいて、前記作用溝部の緩斜面部表面上に可視光の透過
    を低減又は遮断する不透明部材を形成し、該不透明部材
    表面上に部材を充填し、前記導光板表面の全面を平坦に
    したことを特徴とする面状発光体。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記作用溝部の緩斜
    面部表面上に形成された不透明部材が光反射部材である
    ことを特徴とする面状発光体。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項において、前記作用溝部は2つの傾斜面部を有するく
    さび状の溝であり、前記透過面部は平坦部から形成され
    ることを特徴とする面状発光体。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれか1
    項において、前記面状発光体は、前記導光板の板面上の
    所定方向に向けて、前記作用溝部と前記透過面部とが交
    互に繰り返し形成されてなることを特徴とする面状発光
    体。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
    項において、前記光源及び前記導光板が反射型表示装置
    の表示面の前面側に配置されるフロントライトとして構
    成されていることを特徴とする面状発光体。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載された面状発光体を表示
    面の前面側に備えたことを特徴とする反射型表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載された面状発光体を表示
    面の前面側に備えたことを特徴とする電子機器。
JP28215999A 1999-10-01 1999-10-01 面状発光体、反射型表示装置及び電子機器 Withdrawn JP2001110222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28215999A JP2001110222A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 面状発光体、反射型表示装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28215999A JP2001110222A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 面状発光体、反射型表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001110222A true JP2001110222A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17648879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28215999A Withdrawn JP2001110222A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 面状発光体、反射型表示装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001110222A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281456A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Enplas Corp 導光板、面光源装置及び表示装置
JP2003084681A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Sony Corp 車載用表示装置およびカーナビゲーションシステム
JP2003215349A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Fujitsu Display Technologies Corp 導光板並びにそれを備えた光源装置及び表示装置
WO2008084420A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting panel having cavities for coupling out light
JP2011204686A (ja) * 2007-03-14 2011-10-13 Samsung Electronics Co Ltd 導波部材及びそれを用いるキーパッドアセンブリ
KR102078662B1 (ko) * 2019-07-19 2020-02-19 이석길 플랫 돔 조명 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281456A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Enplas Corp 導光板、面光源装置及び表示装置
JP2003084681A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Sony Corp 車載用表示装置およびカーナビゲーションシステム
JP2003215349A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Fujitsu Display Technologies Corp 導光板並びにそれを備えた光源装置及び表示装置
WO2008084420A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting panel having cavities for coupling out light
US8292473B2 (en) 2007-01-12 2012-10-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting panel having cavities for coupling out light
JP2011204686A (ja) * 2007-03-14 2011-10-13 Samsung Electronics Co Ltd 導波部材及びそれを用いるキーパッドアセンブリ
KR102078662B1 (ko) * 2019-07-19 2020-02-19 이석길 플랫 돔 조명 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108983495B (zh) 一种背光模组及显示装置
JP3559460B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
KR20050005353A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
KR100375281B1 (ko) 비발광형 표시 장치 및 이를 구비하는 전자 기기
JP2006058331A (ja) 表示装置
JP2007163627A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007127940A (ja) 液晶表示装置
JP2004006061A (ja) 照明装置、その照明装置をフロントライトとして備える電気光学装置及び電子機器
JP2001110222A (ja) 面状発光体、反射型表示装置及び電子機器
JP3799749B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置および電子機器
JP5459728B2 (ja) 液晶表示装置
WO2010095303A1 (ja) 液晶表示装置および遊技装置
JP3981077B2 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた液晶表示装置
JP2001135117A (ja) 面状発光体、反射型表示装置及び電子機器
KR20080024569A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
JP3571190B2 (ja) 照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
JP3980889B2 (ja) 表示装置及び携帯型情報端末機器
JP2004062060A (ja) 液晶表示装置
JP2001133774A (ja) 面状発光体、反射型表示装置及び電子機器
JP2003066447A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2000019517A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2001093315A (ja) 照明装置及び表示装置
JP4238471B2 (ja) 反射型表示装置及び電子機器
JP2001133775A (ja) 面状発光体、反射型表示装置及び電子機器
JP2001110221A (ja) 面状発光体、反射型表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205