JP2001106052A - ブレーキ倍力装置 - Google Patents

ブレーキ倍力装置

Info

Publication number
JP2001106052A
JP2001106052A JP28826499A JP28826499A JP2001106052A JP 2001106052 A JP2001106052 A JP 2001106052A JP 28826499 A JP28826499 A JP 28826499A JP 28826499 A JP28826499 A JP 28826499A JP 2001106052 A JP2001106052 A JP 2001106052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
valve
input shaft
brake booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28826499A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kanazawa
金澤治
Yoshiyasu Takasaki
高崎良保
Michio Kobayashi
小林道夫
Hiroshi Osaki
大崎弘志
Hidefumi Inoue
井上英文
Hiroyuki Oka
岡弘之
Hiroaki Shinno
新野洋章
Kazuya Maki
牧一哉
Mamoru Sawada
沢田護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Denso Corp
Bosch Braking Systems Corp
Original Assignee
Bosch Braking Systems Co Ltd
Denso Corp
Bosch Braking Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Braking Systems Co Ltd, Denso Corp, Bosch Braking Systems Corp filed Critical Bosch Braking Systems Co Ltd
Priority to JP28826499A priority Critical patent/JP2001106052A/ja
Priority to US09/662,026 priority patent/US6467266B1/en
Priority to DE60003270T priority patent/DE60003270T2/de
Priority to EP00120292A priority patent/EP1090821B1/en
Publication of JP2001106052A publication Critical patent/JP2001106052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作動中に入力側の入力に関係なく、出力制御を
可能にし、また、出力側に影響されずに、各特性を種々
変更可能にする。 【解決手段】ブレーキペダル3の踏込で入力軸4が左行
し、ペダル操作量変換手段が推力を発生し、弁要素5a
が左行する。弁通路5a1が弁通路5b1から遮断され、
弁通路5a2が弁通路5b2に接続され、制御弁5の出力
口5cに圧力源の圧力により出力圧Prが発生し、その
出力圧Prがホイールシリンダ7に供給され、ブレーキ
が作動する。このとき、制御弁5の作動に必要な入力軸
4の変位は変換手段6のみで決定されるので、制御弁5
以降のホイールシリンダ7側のブレーキ剛性に影響され
ない。制御弁5の出力圧Prが第1反力受圧部8を介し
て弁要素5aに作用して、出力圧Prが変換手段6の推
力に見合った圧力に調整され、第2反力が第2反力受圧
部9を介して運転者に伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制御弁で制御され
た作動流体圧により操作手段の操作力を所定の大きさに
倍力させて出力するブレーキ倍力装置の技術分野に属
し、特に、ブレーキ倍力装置の出力で作動されるマスタ
シリンダ等の作動器の作動に影響されることなく、入力
ストロークを種々設定でき、しかも、作動中にブレーキ
操作手段の操作力に関係なく出力制御を行うことができ
るブレーキ倍力装置の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車のブレーキシステムにお
いては、従来、流体圧によりブレーキペダルのペダル踏
力を所定の大きさに倍力させて大きなブレーキ圧を発生
させるブレーキ倍力装置が採用されている。このブレー
キ倍力装置は、小さなブレーキペダル踏力で大きなブレ
ーキ力を得ることができ、これにより、制動を確実にし
かつ運転者の労力を軽減することができるものである。
【0003】このような従来のブレーキ倍力装置は、大
別して、ペダル踏力を負圧で倍力してマスタシリンダを
作動させる負圧倍力装置、ペダル踏力を液圧で倍力して
マスタシリンダを作動させる液圧倍力装置、および液圧
を直接ホイールシリンダに供給させるフルパワーブレー
キシステムや、圧縮空気や電磁力でペダル踏力を倍力し
てマスタシリンダを作動させる圧縮空気倍力装置や電磁
倍力装置等がある。
【0004】図22は負圧倍力装置を用いたブレーキシ
ステムの模式図、図23は液圧倍力装置を用いたブレー
キシステムの模式図である。図22に示す負圧倍力装置
を用いたブレーキシステムは、ブレーキペダル3を踏み
込むと、入力軸4に入力Fiが加えられてこの入力軸4
が前進ストロークする。すると、制御弁5の第1弁要素
5aが左行して、その出力口5cが、制御弁5の第2弁
要素5bの、負圧源に接続されている低圧(L)弁通路
5b1から遮断されて、第2弁要素5bの、大気に接続
されている高圧(H)弁通路5b2に接続され、制御弁
5が大気を入力Fiに応じて調圧して出力圧Prを発生
する。この出力圧Prがパワーシリンダ10のパワー室
10cに供給されて、パワーピストン10bが左行して
ペダル踏力を倍力した出力Fpを発生する。この出力F
pでマスタピストン11aが作動してマスタシリンダ1
1がマスタシリンダ圧Pmを発生し、このマスタシリン
ダ圧Pmがブレーキ圧Pbとしてホイールシリンダ7に
供給されてブレーキが作動する。そして、マスタシリン
ダ11からの反力Fmが反力機構部によって反力Fvと
して調整されて第1弁要素5aに加えられる。これによ
り、制御弁5の出力圧Prが反力Fvと入力軸4の入力
Fiとがバランスするように調整される。また、この反
力Fvは入力軸4およびブレーキペダル3を介して運転
者に伝えられる。この負圧倍力装置においては、第1弁
要素5aが入力軸4とともに移動し、また、第2弁要素
5bがパワーピストン10bとともに移動するようにな
っている。
【0005】また、図23に示す液圧倍力装置を用いた
ブレーキシステムは、ブレーキペダル3を踏み込むと、
入力軸4に入力Fiが加えられてこの入力軸4が前進ス
トロークする。すると、制御弁5の第1弁要素5aが左
行して、その出力口5cが、制御弁5の第2弁要素5b
の、リザーバへ接続されている低圧(L)弁通路5b 1
から遮断されて、液圧源に接続されている高圧(H)弁
通路5b2に接続され、制御弁5がポンプおよびアキュ
ムレータ等の液圧源の液圧を入力Fiに応じて調圧して
出力圧Prを発生する。この出力圧Prがパワーシリン
ダ10のパワー室10cに供給されて、パワーピストン
10bが左行してペダル踏力を倍力して出力Fpを発生
する。この出力Fpでマスタピストン11aが作動して
マスタシリンダ11がマスタシリンダ圧Pmを発生し、
このマスタシリンダ圧Pmがブレーキ圧Pbとしてホイ
ールシリンダ7に供給されてブレーキが作動する。そし
て、マスタシリンダ11からの反力Fmおよび制御弁5
の出力圧Prによる反力が反力受圧部によって反力Fv
として調整されて第1弁要素5aに加えられる。これに
より、制御弁5の出力圧Prが反力Fvと入力軸4の入
力Fiとがバランスするように調整される。また、この
反力Fvは入力軸4およびブレーキペダル3を介して運
転者に伝えられる。この液圧倍力装置においても、負圧
倍力装置と同様に、第1弁要素5aが入力軸4とともに
移動し、また、第2弁要素5bがパワーピストン10b
とともに移動するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来のブレーキシステムにおいては、例えば、急ブレー
キ等でブレーキ力が不足するとき、ブレーキ力を増加さ
せるブレーキアシスト制御や回生ブレーキを併用する際
の回生協調ブレーキ制御等のブレーキ作動中のブレーキ
力制御、および車間制御用ブレーキ制御や障害物等の回
避のための衝突回避ブレーキ制御やトラクションコント
ロール(TRC)のためのブレーキ制御等の自動ブレー
キ制御等の種々のブレーキ制御が行われている。
【0007】このようなブレーキ制御はマスタシリンダ
より先のホイールシリンダまでのブレーキ回路で行われ
ている場合が多いが、マスタシリンダより先のブレーキ
回路でブレーキ制御が行われるとき、ブレーキペダルの
ペダルストロークやペダル踏力が、例えばブレーキフィ
ーリング等のため、このブレーキ制御に影響されないよ
うにすることが求められる。
【0008】しかしながら、従来のブレーキシステムで
は、マスタシリンダとホイールシリンダとの関係あるい
はマスタシリンダとストロークシミュレータとの関係か
ら、マスタシリンダピストンのストロークが決まり、こ
のマスタシリンダピストンのストロークでブレーキ倍力
装置の入力軸のストローク、つまりブレーキペダルのペ
ダルストロークが決まるようになっている。このため、
入力側のストロークがマスタシリンダより先のブレーキ
回路でのブレーキ制御に影響されてしまい、従来のブレ
ーキ倍力装置を用いたブレーキシステムでは、前述の要
求に確実にかつ十分に応えることが困難であった。
【0009】また、ブレーキフィーリング等のため、入
力側であるブレーキペダルのストローク特性を変更する
場合、マスタシリンダおよびこのマスタシリンダより先
のブレーキ回路も影響を受けるため、マスタシリンダの
サイズ変更等のこれら出力側の変更が必要となる。しか
も、出力側を変更すると、ブレーキの出力特性が影響さ
れてしまうため、ブレーキシステム全体の見直し変更が
必要となり、変更規模が大がかりになってしまう。
【0010】更に、車両の種類やサイズ等によってマス
タシリンダより先のブレーキ回路が種々変わっても、入
力側はこのような異なるブレーキ回路にできるだけ影響
されないようにすることが望まれる。そこで、入力側と
出力側とをただ単に分離させて、入力ストロークに関係
なく、出力を発生させるようにすると、入力側がストロ
ークしなくなってしまい、入力側のストロークを確保す
ることができなくなる。
【0011】このようなことから、従来では、マスタシ
リンダより先のブレーキ回路にストロークシミュレータ
を設けたフルパワーブレーキシステムが提案されてお
り、ブレーキ液圧倍力装置の入力ストロークがマスタシ
リンダより先でのブレーキ制御に影響されないようにす
るとともに、入力ストロークを確保している。
【0012】図24に示すこのフルパワーブレーキシス
テムは、ブレーキペダル3を踏み込むと、入力軸4に入
力Fiが加えられてこの入力軸4が前進ストロークす
る。すると、制御弁5の第1弁要素5aが左行して、そ
の出力口5cが、制御弁5の第2弁要素5bの、リザー
バへ接続されている低圧(L)弁通路5b1から遮断さ
れて、液圧源に接続されている高圧(H)弁通路5b2
に接続され、制御弁5がポンプおよびアキュムレータ等
の液圧源の液圧を入力Fiに応じて調圧して出力圧Pr
を発生する。この出力圧Prがブレーキ圧Pbとしてホ
イールシリンダ7に供給されてブレーキが作動する。同
時に、この出力圧Prはパワーシリンダ10のパワー室
10cに供給されて、パワーピストン10bが左行して
出力Fpを発生する。この出力Fpでマスタピストン1
1aが作動してマスタシリンダ11がマスタシリンダ圧
Pmを発生し、このマスタシリンダ圧Pmがストローク
シミュレータ19に供給され、ストロークシミュレータ
19が左行し、入力軸4および第1弁要素5aのストロ
ークが確保される。そして、マスタシリンダ11からの
反力Fmおよび制御弁5の出力圧Prによる反力が反力
受圧部によって反力Fvとして調整されて第1弁要素5
aに加えられる。これにより、制御弁5の出力圧Prが
反力Fvと入力軸4の入力Fiとがバランスするように
調整される。また、この反力Fvは入力軸4およびブレ
ーキペダル3を介して運転者に伝えられる。このフルパ
ワーブレーキシステムにおいても、負圧および液圧倍力
装置と同様に、第1弁要素5aが入力軸4とともに移動
し、また、第2弁要素5bがパワーピストン10bとと
もに移動するようになっている。
【0013】しかしながら、ストロークシミュレータを
特別に設けたのでは、このストロークシミュレータに用
いられているストロークシリンダや電磁開閉弁等の多く
の部品を必要とするため、構成が複雑であるばかりでな
く、コストが高いものとなってしまう。また、ストロー
クシミュレータ等を設けた場合にも、液圧源の失陥時に
は、確実にブレーキ作動を行うことができるようにしな
ければならないという問題もある。
【0014】更に、回生ブレーキと組み合わされた回生
ブレーキ協調システムにおいては、ブレーキ倍力装置の
作動中に回生ブレーキ作動が作動した場合に、この回生
ブレーキ作動によるブレーキ力の分だけ、ブレーキ倍力
装置の作動によるブレーキ力を下げる必要があり、この
ような場合にブレーキ倍力装置の出力をその分低下でき
るようにすることが望まれる。また、ブレーキアシスト
システムと組み合わされたブレーキシステムにおいて
は、ブレーキ倍力装置の作動時に運転者が所要のペダル
踏力で踏み込めないことにより所定のブレーキ力を得る
ことができず、ブレーキアシストが必要な場合に、ブレ
ーキ倍力装置の作動によるブレーキ力を上げる必要があ
り、このような場合にブレーキ倍力装置の出力を上昇で
きるようにしたりすることが望まれる。このようにブレ
ーキ作動中にブレーキ制御が行われた場合に、ブレーキ
ペダルがその影響を受けないようにすることが求められ
る。
【0015】更に、車間制御ブレーキシステムでは、走
行中、前車との車間距離が短くなるとブレーキを自動的
に作動させてこの車間距離を一定の距離に保持する制御
が行われ、また、衝突回避ブレーキシステムでは、前方
等に障害物等があり、この障害物等に衝突するおそれが
ある場合に、ブレーキを自動的に作動させてこの障害物
等との衝突を回避する制御が行われる。更に、トラクシ
ョンコントロールシステムでは、車両発進時に駆動車輪
がスリップ傾向になった場合に、この駆動車輪にブレー
キを自動的に作動させてこのスリップ傾向を解消し、車
両が確実に発進できるようにする制御が行われる。
【0016】このように自動ブレーキが行われた場合
に、ブレーキペダルがその影響を受けないようにするこ
とが求められている。しかも、このようなブレーキ作動
中のブレーキ力制御や自動ブレーキ制御等を行うための
システムを簡単な構成で形成することが求められてい
る。更に、車両等の状況に応じて、入力−ストローク特
性、入力−ブレーキ圧特性あるいはストローク−ブレー
キ圧特性等を簡単な構成で変更できるようにすることも
求められている。
【0017】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、ブレーキ操作中のブレー
キ力制御時に、このブレーキ力制御でブレーキ操作手段
が影響されないかあるいは影響され難くすることのでき
るブレーキ倍力装置を提供することである。本発明の他
の目的は、ブレーキ倍力装置1の出力側に影響されず
に、入力−ブレーキ圧特性、入力−ストローク特性、あ
るいはストローク−ブレーキ圧特性等の入出力特性を、
大規模な変更を必要とせずに種々変更することができる
ブレーキ圧倍力装置を提供することである。
【0018】本発明の更に他の目的は、作動中に入力側
の入力に関係なく、出力制御を行うことができるブレー
キ圧倍力装置を提供することである。本発明の更に他の
目的は、前述の目的を達成しながら、しかも、コンパク
トで安価なブレーキ倍力装置を提供することである。本
発明の更に他の目的は、前述の目的を達成しながら、し
かも、圧力源失陥時には確実に作動することができるブ
レーキ倍力装置を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明のブレーキ倍力装置は、ハウジン
グと、ブレーキ操作手段の操作により入力が伝達されて
作動する入力軸と、前記ハウジングに設けられ、前記入
力軸の作動により作動して圧力源の圧力を前記ブレーキ
操作手段の操作量(操作ストローク、操作力)に応じて
調整して出力する制御弁とを少なくとも備え、前記制御
弁が少なくとも第1弁要素と第2弁要素とを有し、前記
第1弁要素が、前記入力軸の作動により前記第2弁要素
に対し相対移動するとともに前記制御弁の出力圧を前記
入力軸からの作動力に対向する方向に受け、前記第2弁
要素が前記ハウジングに固定されているブレーキ倍力装
置において、前記入力軸と前記第1弁要素との間に、前
記入力軸の入力によって少なくとも一部が変位して前記
ブレーキ操作手段の操作量をこの操作量に応じて、前記
第1弁要素を作動する作動力に変換する操作量変換手段
が設けられているとともに、前記入力軸に、前記制御弁
の出力圧が前記ブレーキ操作手段の操作量に対向する方
向に作用されるようになっていることを特徴としてい
る。
【0020】また、請求項2の発明は、前記操作量変換
手段が、前記入力軸と前記第1弁要素との間に設けられ
た弾性部材を有し、この弾性部材は前記ブレーキ操作手
段の操作量を前記作動力に変換して前記第1弁要素に伝
達するようになっていることを特徴としている。更に、
請求項3の発明は、前記操作量変換手段が、前記入力軸
の変位を検出する変位検出手段と、この変位検出手段か
らの信号に応じて前記第1弁要素を作動するアクチュエ
ータとを有していることを特徴としている。
【0021】更に、請求項4の発明は、前記操作量変換
手段が、前記入力軸の変位量に応じてストロークするス
トローク手段を有していることを特徴としている。更
に、請求項5の発明は、前記制御弁の出力圧により作動
してブレーキ圧を発生するパワーシリンダが設けられて
いることを特徴としている。更に、請求項6の発明は、
前記圧力源の失陥時に、前記ブレーキ操作手段の操作に
より前記パワーシリンダを作動させる作動部材が前記入
力軸に設けられていることを特徴としている。
【0022】更に、請求項7の発明は、ハウジングと、
ブレーキ操作手段の操作により入力が伝達されて作動す
る入力軸と、前記ハウジングに設けられ、前記入力軸の
作動により作動して圧力源の圧力を前記ブレーキ操作手
段の操作量(操作ストローク、操作力)に応じて調整し
て出力する制御弁とを少なくとも備え、前記制御弁が少
なくとも第1弁要素と第2弁要素とを有し、前記第1弁
要素が、前記入力軸の作動により前記第2弁要素に対し
相対移動するとともに前記制御弁の出力圧を前記入力軸
からの作動力に対向する方向に受け、前記第2弁要素が
前記ハウジングに固定されているブレーキ倍力装置にお
いて、前記入力軸と前記第1弁要素との間に、前記入力
軸の入力によって少なくとも一部が変位して、前記ブレ
ーキ操作手段の操作量をこの操作量に応じて、前記第1
弁要素を作動する作動力に変換する操作量変換手段が設
けられているとともに、入出力特性を可変にする特性可
変手段が設けられていることを特徴としている。
【0023】更に、請求項8の発明は、前記特性可変手
段が、前記制御弁の出力圧または前記圧力源の圧力を調
整して出力する調圧弁を有し、この調圧弁の出力圧が前
記第1弁要素に前記入力軸からの作動力に対向する方向
に作用されるようになっていることを特徴としている。
更に、請求項9の発明は、前記特性可変手段が、前記制
御弁の出力圧または前記圧力源の圧力を調整して出力す
る調圧弁を有し、この調圧弁の出力圧が前記入力軸に前
記ブレーキ操作手段の操作に対向する方向に作用される
ようになっていることを特徴としている。
【0024】更に、請求項10の発明は、前記特性可変
手段が、前記制御弁の出力圧または前記圧力源の圧力を
調整して出力する調圧弁を有し、この調圧弁の出力圧に
より前記ブレーキ倍力装置の出力を発生させるようにな
っていることを特徴としている。更に、請求項11の発
明は、前記特性可変手段が、更に、前記第1弁要素に前
記入力軸からの作動力に対向する方向に作用する反力を
発生する反力発生手段を有していることを特徴としてい
る。更に、請求項12の発明は、前記操作量変換手段が
前記入力軸の変位量に応じてストロークするストローク
手段を有し、前記特性可変手段は前記ストロークを可変
にするストローク可変手段を有していることを特徴とし
ている。
【0025】
【作用】このような構成をした本発明のブレーキ倍力装
置においては、入力側と出力側とが分離されるようにな
るので、ブレーキ操作中に制御弁以降のブレーキシリン
ダ側のブレーキ系でブレーキ力制御が行われた場合に、
ブレーキ操作手段はこのブレーキ力制御の影響を受けな
くなるか、少なくとも影響を受け難くなる。また、ブレ
ーキ倍力装置の出力側に影響されずに、入力−ブレーキ
圧特性、入力−ストローク特性、あるいはストローク特
性−ブレーキ圧特性等の入出力特性が、大規模な変更を
必要とせずに種々変更できるようになる。
【0026】更に、ブレーキ作動中に入力側の入力に関
係なく、制御弁以降のブレーキシリンダ側のブレーキ系
のブレーキ力制御が行うことができるようになる。これ
により、本発明のブレーキ倍力装置は、回生ブレーキ協
調システムの回生ブレーキ作動時におけるブレーキ圧の
減圧制御やブレーキアシストシステムのブレーキアシス
ト時におけるブレーキ圧の増圧制御等の、ブレーキ倍力
装置の作動中にブレーキ操作手段の操作に関係なく、ブ
レーキ圧の制御を必要とするシステムに簡単にかつ柔軟
に対応可能となる。
【0027】更に、操作量変換手段が、作動時ブレーキ
操作手段のブレーキ操作量を作動力に変換する際変位す
ることにより、ブレーキ操作手段の操作ストロークが確
保される。これにより、本発明のブレーキ倍力装置は、
操作量変換手段により、従来と同様のストロークシミュ
レータの機能を発揮することができる。更に、操作量変
換手段にばね等の弾性部材、あるいは入力軸の変位を検
出検出手段およびこれにより検出した変位に応じて作動
するアクチュエータを用いることにより、ブレーキ倍力
装置がコンパクトで安価なものとなる。更に、圧力源の
圧力失陥時にも、ブレーキ倍力装置は確実に作動するこ
とが可能となる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。図1は、本発明に係るブレー
キ倍力装置の実施の形態の第1例が適用されたブレーキ
システムを模式的に示す図である。なお、以下の説明
で、上下左右方向は、それぞれ図面において上下左右方
向を表し、前後はそれぞれ図面の左右に対応している。
【0029】図1に示すように、この第1例のブレーキ
倍力装置1が適用されたブレーキシステムは、ハウジン
グ2と、ブレーキ操作手段であるブレーキペダル3と、
このブレーキペダル3の踏み込み操作により入力が伝達
されて作動して変位する入力軸4と、入力軸4の作動に
より作動して圧力源(不図示)の圧力をブレーキペダル
3のペダル操作量(ペダルストローク、ペダル踏力)に
応じて調整して出力する制御弁5と、入力軸4の入力で
少なくとも一部が変位して、ブレーキペダル3のペダル
操作量をこのペダル操作量に応じて、制御弁5を作動す
る作動力に制御比kで変換するペダル操作量変換手段6
と、制御弁5の出力圧Prが供給されてブレーキ力を発
生するホイールシリンダ7と、制御弁5の出力圧Prが
供給されて第1反力を発生して制御弁5に作用させる第
1反力受圧部8と、制御弁5の出力圧Prが供給されて
第2反力を発生して入力軸4に作用させる第2反力受圧
部9とを備えている。その場合、この第1例のブレーキ
倍力装置1は、ハウジング2、入力軸4、制御弁5、ペ
ダル操作量変換手段6、第1反力受圧部、および第2反
力受圧部9から構成されている。
【0030】制御弁5は第1弁要素5aと第2弁要素5
bとからなっている。第1弁要素5aは第2弁要素5b
に対して相対移動可能に設けられており、この第1弁要
素5aには、ホイールシリンダ7と第1および第2反力
受圧部8,9に常時接続されている制御弁5の出力口5
cと、この出力口5cに常時接続しかつ後述する第2弁
要素5bの低圧(L)弁通路5b1に接続遮断可能な第
1弁通路5a1と、出力口5cに常時接続しかつ第2弁
要素5bの高圧(H)弁通路5b2に接続遮断可能な第
2弁通路5a2とが設けられている。また、第2弁要素
5bはブレーキ倍力装置1のハウジング2に移動不能に
固定されており、この第2弁要素5bには、ブレーキ倍
力装置1の作動圧を排出するリザーバ等の低圧排出部
(不図示)に常時接続されている低圧(L)弁通路5b
1と、外部に設けられた圧力源である、ブレーキ倍力装
置1を作動する作動圧のための高圧を発生する圧力源
(不図示)に常時接続されている高圧(H)弁通路5b
2とが設けられている。
【0031】そして、第1弁要素5aは第1弁通路5a
1を低圧(L)弁通路5b1に接続し、かつ第2弁通路5
2を高圧(H)弁通路5b2から遮断する図示の非作動
位置と、第2弁要素5bに対して相対的に左行すること
で第1弁通路5a1を低圧(L)弁通路5b1から遮断
し、かつ第2弁通路5a2を高圧(H)弁通路5b2に接
続する作動位置とが設定されている。その場合、ブレー
キ非操作時は、第1弁要素5aは非作動位置となるよう
に図示しない付勢手段で常時付勢されている。
【0032】ペダル操作量変換手段6は、入力軸4と制
御弁5の第1弁要素5aとの間に設けられ、入力軸4を
介して伝達されてくるブレーキペダル3のペダル踏み込
み操作量をこのペダル踏み込み操作量に応じた作動力に
変換するとともに、この作動力を第1弁要素5aに作用
させて第1弁要素5aを作動するようになっている。こ
のペダル操作量変換手段6としては、後述する例のよう
に、ばね等の弾性部材あるいは入力軸4の変位を検出
し、検出した変位に応じて作動するアクチュエータが用
いられる。しかし、これらに限定されるものではなく、
入力軸4の入力(あるいはブレーキペダル3の操作量)
を第1弁要素5aを作動させるための推力に変換するも
のであればどのようなものでも用いることができる。
【0033】第1反力受圧部8は、ハウジング2に固定
されたシリンダ部材8aと、第1弁要素5aに接続さ
れ、シリンダ部材8a内を液密に摺動可能な第1反力ピ
ストン8bと、シリンダ部材8a内に第1反力ピストン
8bで画成された第1反力室8cとを備えている。第1
反力室8cには制御弁5の出力圧Prが供給され、この
第1反力室8cの出力圧Prが第1反力ピストン8bに
作用することで、第1反力ピストン8bが第1反力を発
生して第1弁要素5aに作用させるようになっている。
【0034】第2反力受圧部9は、ハウジング2に固定
されたシリンダ部材9aと、入力軸4に接続され、シリ
ンダ部材9a内を液密に摺動可能な第2反力ピストン9
bと、シリンダ部材9a内に第2反力ピストン9bで画
成された第2反力室9cとを備えている。第2反力室9
cには制御弁5の出力圧Prが供給され、この第2反力
室9cの出力圧Prが第2反力ピストン9bに作用する
ことで、第2反力ピストン9bが第2反力を発生して入
力軸4に作用させるようになっている。この第1例のブ
レーキ倍力装置1が採用されているブレーキシステム
は、第1弁要素5aの出力口5cの圧力、つまり制御弁
5の出力圧Prがホイールシリンダ7に直接供給される
フルパワー型のブレーキシステムとなっている。
【0035】次に、このように構成された第1例のブレ
ーキ倍力装置を備えたブレーキシステムの作動について
説明する。図示の、ブレーキペダル3が踏み込まれない
ブレーキ倍力装置1の非作動状態では、第1弁要素5a
は非作動位置にあり、第1弁通路5a1が低圧(L)弁
通路5b1に接続され、第2弁通路5a2が高圧(H)弁
通路5b2から遮断されている。したがって、ホイール
シリンダ7、第1および第2反力受圧部8,9がいずれ
も出力口5c、第1弁通路5a1および低圧(L)弁通
路5b1を介して低圧排出部に接続されていて、これら
には圧力は何ら供給されていない。
【0036】ブレーキペダル3が踏み込まれると、その
ペダル踏み込み操作量が入力軸4に入力され、入力軸4
はこの入力に応じて左方へ変位(ストローク)する。す
ると、ペダル操作量変換手段6はこの入力軸4の入力
(つまりペダル踏み込み操作量)を変換してこの入力軸
の入力に応じた推力(作動力)を発生し、この推力を第
1弁要素5aに作用させて第1弁要素5aを押圧する。
すると、第1弁要素5aが第2弁要素5bに対して相対
的に左行して作動位置となり、第1弁通路5a1が低圧
(L)弁通路5b1から遮断され、第2弁通路5a2が高
圧(H)弁通路5b2に接続される。すなわち、制御弁
5が切り換えられ、出力口5cには圧力源からの圧力に
より出力圧Prが発生し、その出力圧Prがホイールシ
リンダ7にブレーキ圧として供給される。これにより、
ホイールシリンダ7はブレーキ力を発生し、ブレーキが
作動する。このとき、第2弁要素5bが固定されている
とともに、第1弁要素5aが制御弁5以降のホイールシ
リンダ7側のブレーキ系におけるブレーキ剛性に関係な
くストロークするため、制御弁5を作動させるために必
要な入力軸4のストロークは、ペダル操作量変換手段6
のみによって決定される。したがって、第1例の入力軸
4のストロークは、制御弁5以降のホイールシリンダ7
側のブレーキ系におけるブレーキ剛性には影響されな
い。
【0037】制御弁5の出力圧Prは、同時に第1およ
び第2反力受圧部8,9の第1および第2反力室8c,9
cにもそれぞれ供給される。すると、第1反力室8cに
供給された出力圧Prにより、第1反力ピストン8bが
第1反力を発生して第1弁要素5aに作用させるので、
この第1弁要素5aが押し戻され、制御弁5の出力圧P
rはペダル操作量変換手段6の推力に見合った圧力、つ
まりペダル踏み込み操作量に見合った圧力となるように
調整される。これにより、ホイールシリンダ7に供給さ
れるブレーキ圧もペダル踏み込み操作量に見合った圧力
となり、ホイールシリンダ7が発生するブレーキ力もペ
ダル踏み込み操作量に応じたブレーキ力となる。一方、
第2反力室9cに供給された出力圧Prにより、第2反
力ピストン9bが第2反力を発生して入力軸4に入力軸
4の入力に対向する方向に作用させるので、この第2反
力が運転者に伝達される。
【0038】ブレーキペダル3が解放されると、ブレー
キペダル3が非作動位置へ戻るため、入力軸4も右行し
て非作動位置へ戻る。すると、入力軸4の入力が消滅す
るので、ペダル操作量変換手段6が発生する推力も消滅
し、第1弁要素5aは非作動位置となる。これにより、
第1弁要素5aの第2弁通路5a2が高圧(H)弁通路
5b2から遮断されかつ第1弁通路5a1が低圧(L)弁
通路5b1に接続されるので、制御弁5の出力圧Prが
低圧排出部に排出され、ホイールシリンダ7と第1およ
び第2反力室8c,9cとに供給された出力圧Prも低
圧排出部に排出される。したがって、ホイールシリンダ
7が非作動となり、ブレーキ力が消滅するとともに、反
力が消滅する。こうして、ブレーキが解除される。
【0039】この第1例のブレーキ倍力装置1によれ
ば、その入力側と出力側とが分離され、したがって、ブ
レーキ操作中に制御弁5以降のホイールシリンダ側のブ
レーキ系でブレーキ力制御が行われた場合、ブレーキペ
ダル3がこのブレーキ力制御に影響されないか、少なく
とも影響され難くすることができる。また、ブレーキ倍
力装置1の出力側に影響されずに、入力−ブレーキ圧特
性、入力−ストローク特性、あるいはストローク特性−
ブレーキ圧特性を、大規模な変更を必要とせずに種々変
更することが可能となる。
【0040】更に、ブレーキ作動中に入力側の入力に関
係なく、制御弁5以降のホイールシリンダ側のブレーキ
系のブレーキ力制御を行うことができるようになる。更
に、ペダル操作量変換手段6が、作動時ブレーキペダル
3のペダル踏み込み操作量を作動力に変換する際変位す
ることにより、入力軸4の変位(つまり、ブレーキペダ
ル3のペダルストローク)を確保することができる。す
なわち、ペダル操作量変換手段6により、従来と同様の
ストロークシミュレータの機能を発揮することができ、
ペダルストロークを確保できるとともに、制御弁5より
先の出力側の制御状況に影響されなく、ペダルストロー
クを種々設定可能となる。更に、ペダル操作量変換手段
6にばね等の弾性部材あるいは入力軸4の変位を検出
し、検出した変位に応じて作動するアクチュエータを用
いることで、ブレーキ倍力装置1をコンパクトで安価な
ものにすることができる。
【0041】図2は本発明の実施の形態の第2例を模式
的に示す、図1と同様の図である。なお、以後の各例の
説明において、その説明の対象となる例より前の例のブ
レーキ倍力装置の構成要素と同じ構成要素には、同じ符
号を付して、その詳細な説明は省略する。前述の第1例
のブレーキ倍力装置1は、制御弁5の出力圧Prで直接
ホイールシリンダ7を作動するフルパワー型のブレーキ
システムに用いられているが、この第2例のブレーキ倍
力装置1は、制御弁5の出力圧Prでホイールシリンダ
7に代えてパワーピストンを直接作動させるとともに、
そのパワーピストンの出力でマスタピストンを作動させ
て発生するマスタシリンダ圧でホイールシリンダ7を作
動する、流体圧倍力装置とマスタシリンダとを組み合わ
せたブレーキシステムに用いられている。すなわち、図
2に示すように、第2例のブレーキ倍力装置1は、図1
に示すブレーキシステムにおける第1弁要素5aの出力
口5cとホイールシリンダ7との間に、パワーシリンダ
10とマスタシリンダ11とが配設されている。
【0042】パワーシリンダ10は、ハウジング2に固
定された、マスタシリンダ11と共通のシリンダ部材1
0aと、シリンダ部材10a内を流体密に摺動可能に配
設され、制御弁5の出力圧Prによって作動されるパワ
ーピストン10bと、シリンダ部材10a内にパワーピ
ストン10bによって画成され、制御弁5の出力圧Pr
が供給されるパワー室10cとを備えている。マスタシ
リンダ11は、パワーシリンダ10と共通のシリンダ部
材10aと、シリンダ部材10a内を流体密に摺動可能
に配設され、パワーピストン10bの出力によって作動
されるマスタピストン11aと、シリンダ部材10a内
にマスタピストン11aによって画成され、マスタピス
トン11aが作動したとき、マスタシリンダ圧が発生さ
れる室11bと、マスタピストン11aおよびパワーピ
ストン10bを常時非作動方向へ常時付勢するリターン
スプリング11cとを備えている。この第2例のブレー
キ倍力装置1およびそのブレーキシステムの他の構成
は、それぞれ、第1例と同じである。
【0043】このように構成された第2例のブレーキ倍
力装置1を備えたブレーキシステムの作動について説明
する。ブレーキ操作時に第1例と同様に制御弁5がペダ
ル踏み込み操作量に応じた出力圧Prを発生するが、こ
の出力圧Prはパワー室10cに供給されて、パワーピ
ストン10bに作用する。すると、パワーピストン10
bが作動してパワーシリンダ10が出力し、このパワー
シリンダ10の出力でマスタピストン11aが作動して
マスタシリンダ11がマスタシリンダ圧を発生する。こ
のマスタシリンダ圧がホイールシリンダ7にブレーキ圧
として供給され、第1例と同様にブレーキが作動する。
このときのホイールシリンダ7が発生するブレーキ力も
ペダル踏み込み操作量に応じた大きさになっている。
【0044】また、この第2例のブレーキ倍力装置1に
おいても、前述の第1例と同様に第2弁要素5bが固定
されているとともに、第1弁要素5aがマスタピストン
11aのストローク(つまり、マスタシリンダ11以降
のホイールシリンダ7側のブレーキ系におけるブレーキ
剛性)に関係なくストロークするため、入力軸4のスト
ロークは、ペダル操作量変換手段6のみによって決定さ
れる。したがって、第2例の入力軸4のストロークは、
マスタピストン11aのストロークには影響されない。
この第2例のブレーキ倍力装置1およびそのブレーキシ
ステムの他の作動は、第1例と同じである。また、この
第2例のブレーキ倍力装置1の効果は、第1例とほぼ同
じである。
【0045】図3は本発明の実施の形態の第3例を模式
的に示す、図1と同様の図である。前述の第2例のブレ
ーキ倍力装置1は、ペダル操作量変換手段6の推力を第
1弁要素5aに直接作用させているが、この第3例のブ
レーキ倍力装置1は、ペダル操作量変換手段6の推力を
小さくして第1弁要素5aに作用させるとともに、制御
弁5の低圧(L)弁通路5b1から高圧(H)弁通路5
2への切換に必要な入力軸4のストローク、つまりブ
レーキペダル3のペダルストロークを小さくなるように
している。
【0046】すなわち、図3に示すように、第3例のブ
レーキ倍力装置1は図2に示すブレーキ倍力装置1にお
けるペダル操作量変換手段6と第1弁要素5aとの間に
リンク機構12が設けられている。このリンク機構12
は、一端がハウジング2に相対回動可能に枢着されたレ
バー13を有している。そして、このレバー13の他端
に第1弁要素5aが相対回動可能に枢着されているとと
もに、レバー13の両端の間の所定位置にペダル操作量
変換手段6の出力側が相対回動可能に枢着されている。
この第3例のブレーキ倍力装置1およびそのブレーキシ
ステムの他の構成は、第2例と同じである。
【0047】このように構成された第3例のブレーキ倍
力装置1を備えたブレーキシステムの作動について説明
する。ブレーキ操作時に第2例と同様にペダル操作量変
換手段6がペダル操作量を変換してペダル操作量に応じ
た推力を発生する。この推力によりレバー13が回動
し、このレバー13の回動で第1弁要素5aが左行し
て、前述の各例と同様に制御弁5が低圧(L)弁通路5
1から高圧(H)弁通路5b2に切り換えられる。
【0048】このとき、ペダル操作量変換手段6の推力
は、レバー比(レバー13のハウジング2との枢着点1
3aからペダル操作量変換手段6の出力側の枢着点13
bまでの距離/レバー13のハウジング2との枢着点1
3aからレバー13の第1弁要素5aとの枢着点13c
までの距離)で小さくされて第1弁要素5aに伝達され
る。すなわち、第1弁要素5aに作用する推力が小さく
なるようにされている。また、ペダル操作量変換手段6
の出力側のストロークは、前述のレバー比の逆数のレバ
ー比で大きくされて第1弁要素5aに伝達され、第1弁
要素5aの左行ストロークはペダル操作量変換手段6の
出力側のストロークに比して大きくなる。換言すると、
制御弁5が低圧(L)弁通路5b1から高圧(H)弁通
路5b2に切り換えられるために必要な第1弁要素5a
のストロークに対して、ペダル操作量変換手段6の出力
側のストローク、つまり入力軸4のストロークが小さく
なる。
【0049】また、この第3例のブレーキ倍力装置1に
おいては、前述の第1例と同様に第2弁要素5bが固定
されているとともに、レバー13の一端側の枢着点13
aが固定され、更に、第1弁要素5aがマスタピストン
11aのストロークに関係なくストロークするため、入
力軸4のストロークは、ペダル操作量変換手段6のみに
よって決定され、マスタピストン11aのストロークに
は影響されない。この第3例のブレーキ倍力装置1およ
びそのブレーキシステムの他の作動は、第2例と同じで
ある。また、この第3例のブレーキ倍力装置1の効果
は、第1例とほぼ同じである。なお、この第3例のリン
ク機構12は前述の第1例にも同じように適用すること
ができる。
【0050】図4は本発明の実施の形態の第4例を模式
的に示す、図1と同様の図である。前述の第2例のブレ
ーキ倍力装置1は、第1弁要素5aをストロークして制
御弁5の第2弁要素5bに設けた低圧(L)弁通路5b
1と高圧(H)弁通路5b2とを切り換えることにより第
1弁要素5aの出力口5cに制御弁5の出力圧Prを発
生するようにしているが、この第4例のブレーキ倍力装
置1は、ブレーキ操作時にポンプを駆動するとともに、
第1弁要素5aをストロークしてこのポンプを低圧排出
部から遮断し、ポンプ吐出圧を発生させることにより、
第1弁要素5aの出力口5cに制御弁5の出力圧Prを
発生するようにしている。
【0051】すなわち、図4に示すように、図2に示す
制御弁5における第1弁要素5aの第1および第2弁通
路5a1,5a2と第2弁要素5bの低圧(L)、高圧
(H)弁通路5b1,5b2に代えて、これら第1および
第2弁要素5a,5bにそれぞれ1本の第3および第4
弁通路5a3,5b3を設けている。これらの第3および
第4弁通路5a3,5b3は、ブレーキ非操作時は互いに
接続されて、また、第1弁要素5aが左行することで互
いに遮断されるようになっている。
【0052】また、第1弁要素5aの第3弁通路5a3
には出力口5cが設けられているとともに、この出力口
5cとホイールシリンダ7とを接続する流体圧通路にポ
ンプ14が接続されている。つまり、圧力源であるポン
プ14が制御弁5よりパワーシリンダ側に設けられてい
る。そして、ポンプ14はブレーキペダル3が踏み込ま
れたとき、これを検出する図示しない従来周知の検出セ
ンサ(ペダル踏力検出センサ、ペダルストローク検出セ
ンサ等)のペダル踏み込み操作信号により運転開始され
るようになっている。この第4例のブレーキ倍力装置1
およびそのブレーキシステムの他の構成は、第2例と同
じである。
【0053】このように構成された第4例のブレーキ倍
力装置1を備えたブレーキシステムの作動について説明
する。図示のブレーキ非操作時、前述のように第3およ
び第4弁通路5a3,5b3は互いに接続されている。ブ
レーキペダル3が踏み込まれたブレーキ操作時には、ペ
ダル踏み込み操作信号によりポンプ14が運転開始され
る。また、第2例と同様にブレーキ操作時には、ペダル
操作量変換手段6がペダル操作量を変換してペダル操作
量に応じた推力を発生し、この推力で第1弁要素5aが
左行する。すると、第3および第4弁通路5a3,5b3
の連通が絞られるので、ポンプ14が出力口5cにポン
プ吐出圧を発生し、このポンプ吐出圧が制御弁5の出力
圧Prとなる。この制御弁5の出力圧Prは、前述の各
例と同様にペダル操作量に応じた圧力となっている。
【0054】また、前述の各例と同様に制御弁5の出力
圧Prは第1反力受圧部8に供給されて第1弁要素5a
に作用するのでペダル踏み込み操作量に見合った圧力と
なるように調整される。更に、制御弁5の出力圧Prは
第2反力受圧部9にも供給されて入力軸4に反力として
作用し、この反力が運転者に伝達される。更に、この第
4例のブレーキ倍力装置1においても、前述の第2例と
同様に第2弁要素5bが固定されているとともに、第1
弁要素5aがマスタピストン11aのストロークに関係
なくストロークするため、入力軸4のストロークは、ペ
ダル操作量変換手段6のみによって決定され、マスタピ
ストン11aのストロークには影響されない。この第4
例のブレーキ倍力装置1およびそのブレーキシステムの
他の作動は、第2例と同じである。また、この第4例の
ブレーキ倍力装置1の効果は、第1例とほぼ同じであ
る。なお、この第4例の制御弁5は、前述の第1および
第3例の制御弁にもそれぞれ同じように適用することが
できる。
【0055】図5は本発明の実施の形態の第5例を模式
的に示す、図1と同様の図である。前述の各例では、制
御弁5を、第1弁要素5aが第2弁要素5bに対して相
対変位するスプールバルブ型の弁構造に形成している
が、この第5例のブレーキ倍力装置1では、制御弁5は
1弁2シート型の弁構造にされている。すなわち、図5
に示すようにこの第5例のブレーキ倍力装置1における
制御弁5の第1弁要素5aが、先端に後述するボール弁
5b4が着離座する第1環状シート5a4を有するととも
に、この第1環状シート5a4の内側で開口しかつ常時
低圧排出部に接続される低圧通路Lを有している。ま
た、第2弁要素5bがボール弁5b4およびこのボール
弁5b4が着離座する第2環状シート5b5を有するとと
もに、常時圧力源に接続される高圧通路Hを有し、更
に、出力口5cを有している。
【0056】そして、図示のブレーキ非操作時には、ボ
ール弁5b4が第2環状シート5b5に着座し、かつ第1
環状シート5a1から離座しており、この状態では、出
力口5cが高圧通路Hから遮断されかつ低圧通路Lに接
続されるようになっている。また、ブレーキ操作時に
は、第1弁要素5aが左行することで制御弁5が切り換
えられ、ボール弁5b4が第1環状シート5a4に着座
し、かつ第2環状シート5b5から離座して、出力口5
cが低圧通路Lから遮断されかつ高圧通路Hに接続され
るようになっている。
【0057】更に、この第5例のブレーキ倍力装置1で
は、第1反力受圧部8がペダル操作量変換手段6と第1
弁要素5aとの間に配設されている。その場合、第1反
力ピストン8bはペダル操作量変換手段6の出力側と第
1弁要素5aとの間に設けられて、これらのペダル操作
量変換手段6の出力側および第1弁要素5aとともに移
動可能になっている。この第5例のブレーキ倍力装置1
およびそのブレーキシステムの他の構成は、第2例と同
じである。
【0058】このように構成された第5例のブレーキ倍
力装置1を備えたブレーキシステムの作動について説明
する。ブレーキ非操作時には、ボール弁5b4が第2環
状シート5b5に着座し、かつ第1環状シート5a4から
離座し、出力口5cが低圧通路Lに接続されている。し
たがって、出力口5cには圧力は発生していない。ブレ
ーキペダル3が踏み込まれたブレーキ操作時には、前述
の各例と同様にペダル操作量変換手段6が推力を発生
し、この推力により第1反力ピストン8bを介して第1
弁要素5aを押圧する。すると、第1弁要素5aが左行
し、第1環状シート5a4がボール弁5b4に当接すると
ともに、ボール弁5b4が第2環状シート5b5から離座
する。すると、出力口5cが低圧通路Lから遮断され、
高圧通路Hに接続される。これにより、制御弁5はその
出力口5cに出力圧Prを発生し、この出力圧Prは前
述の各例と同様にホイールシリンダ7、第1および第2
反力受圧部8,9の第1および第2反力室8b,9bにそ
れぞれ供給される。したがって、前述の各例と同様にし
て、制御弁5の出力圧Prはペダル踏み込み操作量に応
じた出力圧Prとなり、この出力圧Prがホイールシリ
ンダ7にブレーキ圧として供給されることで、ペダル踏
み込み操作量に応じたブレーキ力でブレーキが作動す
る。
【0059】ブレーキペダル3が解放されると、前述の
各例と同様に第1弁要素5aが非作動位置の方へ右行す
るので、ボール弁5b4が第2環状シート5b5に当接す
るとともに、第1環状シート5a4がボール弁5b4から
離座する。すると、出力口5cが高圧通路Hから遮断さ
れ、低圧通路Lに接続される。これにより、ホイールシ
リンダ7、第1および第2反力室8b,9bにそれぞれ
供給された圧力は低圧排出部に排出され、ブレーキが解
除される。
【0060】また、この第5例のブレーキ倍力装置1に
おいても、前述の各例と同様に第2弁要素5bが固定さ
れている(ボール弁5b4が移動するが、第2弁要素5
bの全体では固定)とともに、第1弁要素5aがマスタ
ピストン11aのストロークに関係なくストロークする
ため、入力軸4のストロークは、ペダル操作量変換手段
6のみによって決定される。したがって、第5例の入力
軸4のストロークも、マスタピストン11aのストロー
クには影響されない。この第5例のブレーキ倍力装置1
およびそのブレーキシステムの他の作動は、第2例と同
じである。また、この第5例のブレーキ倍力装置1の効
果は、第1例とほぼ同じである。なお、この第5例の制
御弁5および第1反力受圧部8は、前述の第1および第
3例の制御弁および第1反力受圧部8にもそれぞれ同じ
ように適用することができる。
【0061】図6は本発明の実施の形態の第6例を模式
的に示す、図1と同様の図である。前述の第5例では、
1弁2シート型の弁構造の制御弁5を、ボール弁5b4
と第1および第2環状シート5a4,5b5とによって構
成しているが、この第6例のブレーキ倍力装置1では、
1弁2シート型の弁構造の制御弁5がポペット弁5b6
と第1および第2環状シート5a4,5b5とによって構
成されている。すなわち、図6に示すようにこの第6例
のブレーキ倍力装置1における制御弁5の第1弁要素5
aが、中間部に後述するポペット弁が着離座する第1環
状シート5a4を有している。また、第2弁要素5bが
ゴム等の弾性部材からなる筒状のポペット弁5b6およ
びこのポペット弁5b6が着離座する第2環状シート5
5を有するとともに、常時圧力源に接続される高圧通
路Hおよび常時低圧排出部に接続される低圧通路Lを有
し、更に出力口5cを有している。
【0062】そして、図示のブレーキ非操作時には、ポ
ペット弁5b6が第1環状シート5a4に着座し、かつ第
2環状シート5b5から離座しており、この状態では、
出力口5cが高圧通路Hから遮断されかつ低圧通路Lに
接続されるようになっている。また、ブレーキ操作時に
は、第1弁要素5aが左行することで制御弁5が切り換
えられ、ポペット弁5b6が第2環状シート5b5に着座
し、かつ第1環状シート5a4から離座して、出力口5
cが低圧通路Lから遮断されかつ高圧通路Hに接続され
るようになっている。この第6例のブレーキ倍力装置1
では、第1反力受圧部8は、前述の第5例と異なってペ
ダル操作量変換手段6の出力側と第1弁要素5aとの間
には設けられておらず、前述の第2例と同様に第1弁要
素5aのペダル操作量変換手段6と反対側に設けられて
いる。この第6例のブレーキ倍力装置1およびそのブレ
ーキシステムの他の構成は、第5例と同じである。
【0063】また、第6例のブレーキ倍力装置1を備え
たブレーキシステムの作動も、第5例の作動の説明中、
ボール弁5b4をポペット弁5b6に、第1および第2環
状シート5a4,5b5を第2および第1環状シート5
5,5a4にそれぞれ置き換えるだけであり、実質的に
第5例の作動と同じである。また、この第6例のブレー
キ倍力装置1の効果は、第1例とほぼ同じである。な
お、この第6例の制御弁5は、前述の第1および第3例
の制御弁にもそれぞれ同じように適用することができ
る。
【0064】図7は本発明の実施の形態の第7例を模式
的に示す、図1と同様の図である。図7に示すように、
この第7例のブレーキ倍力装置1は、前述の第1例のペ
ダル操作量変換手段6としてコイルスプリング等からな
る弾性部材6aが用いられている。この第7例のブレー
キ倍力装置1およびそのブレーキシステムの他の構成
は、第1例と同じである。
【0065】このように構成された第7例のブレーキ倍
力装置1を備えたブレーキシステムの作動について説明
する。ブレーキペダル3が踏み込まれてブレーキ操作が
行われると、前述の各例と同様に入力軸4が左方へ変位
する。すると、この入力軸4の変位により、入力軸4の
変位量に応じて弾性部材6aが撓み、この弾性部材6a
はその撓みを変換して撓み量に比例した弾性力を発生す
る。この弾性力が第1例のペダル操作量変換手段6の推
力となって第1弁要素5aを押圧する。以後の作動は第
1例と同じである。
【0066】ブレーキペダル3が解放されると、前述の
各例と同様に入力軸4が非作動位置に向かって右方へ変
位する。すると、この入力軸4の変位により、弾性部材
6aはその撓みが消滅して元の初期状態に復元するの
で、弾性力が消滅し、推力が消滅する。以後の作動は第
1例と同じである。この第7例のブレーキ倍力装置1に
よれば、ペダル操作量変換手段6としてばね等の弾性部
材6aを用いているので、ブレーキ倍力装置1をコンパ
クトにかつ安価に形成することができる。この第7例の
ブレーキ倍力装置1の他の効果は、第1例とほぼ同じで
ある。なお、第7例のペダル操作量変換手段6の弾性部
材6aは、前述の第1ないし第6例のペダル操作量変換
手段6にもそれぞれ同じように適用することができる。
【0067】図8は本発明の実施の形態の第8例を模式
的に示す、図1と同様の図である。前述の第7例では、
ペダル操作量変換手段6としてコイルスプリング等から
なる弾性部材6aを用いているが、図8に示すように、
この第8例のブレーキ倍力装置1は、ペダル操作量変換
手段6として、入力軸4の変位を検出する変位検出手段
6bと、第1弁要素5aを移動するアクチュエータ6c
と、変位検出手段6bからの入力軸4の変位検出信号に
基づいてアクチュエータ6cを作動制御する電子制御装
置(以下、ECUともいう)6dとが用いられている。
【0068】アクチュエータ6cは流体圧で作動する流
体圧アクチュエータで構成されるか、あるいは電磁ソレ
ノイドで構成される。アクチュエータ6cが流体圧アク
チュエータで構成される場合は、アクチュエータ6cに
流体圧を供給、排出を制御する電磁給排制御弁(不図
示)を用い、この電磁給排制御弁をECU6dで制御す
ることで、入力軸4の変位つまりブレーキペダル3のペ
ダル踏み込み操作量に応じた流体圧をアクチュエータ6
cに供給するようにする。また、アクチュエータ6cが
電磁ソレノイドで構成される場合は、この電磁ソレノイ
ドを励磁するための電流をECU6dでペダル踏み込み
操作量に応じた電流制御して電磁ソレノイドに供給する
ようにする。この第8例のブレーキ倍力装置1およびブ
レーキシステムの他の構成は、第1例と同じである。
【0069】このように構成された第8例のブレーキ倍
力装置1を備えたブレーキシステムの作動は、第7例の
弾性部材6aのばね力に代わって、アクチュエータ6c
が発生する駆動力がペダル操作量変換手段6の推力とな
ることが異なるだけで、実質的に第7例の作動と同じで
ある。この第8例のブレーキ倍力装置1によれば、ペダ
ル操作量変換手段6として変位検出手段6bおよびアク
チュエータ6cを用いているので、ブレーキ倍力装置1
をコンパクトにかつ安価に形成することができる。ま
た、この第8例のブレーキ倍力装置1の効果は、第1例
とほぼ同じである。なお、第8例のペダル操作量変換手
段6における変位検出手段6b、アクチュエータ6c、
およびECU6dは、前述の第1ないし第6例のペダル
操作量変換手段6にもそれぞれ同じように適用すること
ができる。
【0070】図9は本発明の実施の形態の第9例を模式
的に示す、図1と同様の図である。図9に示すように、
この第9例のブレーキ倍力装置1は、前述の第7例のコ
イルスプリング等からなる弾性部材6aを用いたペダル
操作量変換手段6を、図2に示す第2例のブレーキ倍力
装置1のペダル操作量変換手段6に適用し、更に、第2
反力受圧部9の第2反力ピストン9bに、パワーピスト
ン10bを作動可能な作動ロッド9dをパワーシリンダ
の方へ突設させている。この作動ロッド9dは第2反力
受圧部9のシリンダ部材9aおよびパワーシリンダ10
シリンダ部材10aをともに流体密にかつ摺動可能に貫
通し、その先端がパワー室10c内に進入してパワーピ
ストン10bに所定間隔を置いて対向している。この作
動ロッド9dの先端とパワーピストン10bとの所定間
隔は、圧力源の圧力が正常時での通常ブレーキ作動によ
り作動ロッド9dが左行してもパワーピストン10bに
当接しない程度の大きさに設定されている。この第9例
のブレーキ倍力装置1およびそのブレーキシステムの他
の構成は、第2例と同じである。
【0071】このように構成された第9例のブレーキ倍
力装置1を備えたブレーキシステムの作動について説明
する。圧力源の圧力が正常であるときは、ブレーキ操作
時、第2例のブレーキ倍力装置1の作動においてペダル
操作量変換手段6の推力が第7例のように弾性部材6a
の弾性力で形成されることが異なるだけで、実質的に第
2例の作動と同じである。なお、ブレーキ倍力装置1の
作動時に、第2反力ピストン9bで制御弁5の出力圧P
rを受圧するばかりでなく、作動ロッド9dの先端でパ
ワー室10cに導入された制御弁5の出力圧Prを受圧
するようになるので、第2反力受圧部9から入力軸4に
作用する反力は、作動ロッド9dが設けられない前述の
各例とほとんど変わらない。
【0072】圧力源の圧力が失陥すると、第1弁要素5
aの第2弁通路5a2が第2弁要素5bの高圧(H)通
路5b2に接続されても、出力口5cに圧力源から圧力
が供給されなく、制御弁5は出力圧Prを発生しない。
パワーピストン10bは制御弁5の出力圧Prによって
は作動しない。しかし、ブレーキペダル3が通常ブレー
キ操作時より大きく踏み込まれると、第2反力ピストン
9bおよび作動ロッド9dがともに大きく左方へ移動し
て、作動ロッド9dの先端がパワーピストン10bに当
接するとともに、このパワーピストン10bを左方へ押
圧する。すると、パワーピストン10bが左方へ移動し
てマスタピストン11aを押圧するので、圧力源の圧力
が正常である場合と同様にマスタシリンダがマスタシリ
ンダ圧を発生し、このマスタシリンダ圧がホイールシリ
ンダ7にブレーキ圧として供給される。これにより、圧
力源の圧力失陥時にも、ブレーキが作動されるようにな
る。
【0073】ところで、圧力源の圧力失陥時でのブレー
キ操作時に、入力軸4が第2反力ピストン9bを押圧す
るだけではなく、ペダル操作量変換手段6も押圧するよ
うになる。そこで、第2反力受圧部9の第2反力ピスト
ン9bの受圧面積を第1反力受圧部8の第1反力ピスト
ン8bの受圧面積より大きく設定する等、入力軸4に作
用する反力の大半を第2反力受圧部9で受けるように設
定する。これにより、第1弁要素5aの推力を小さくす
ることができ、その結果、圧力源の圧力失陥時に、ペダ
ル操作量の大半をブレーキ圧を発生するための力として
利用することができるようになる。この第9例のブレー
キ倍力装置1を備えたブレーキシステムの他の作動は、
第2例と同じである。
【0074】この第9例のブレーキ倍力装置1によれ
ば、圧力源の圧力失陥時にも、ブレーキ倍力装置1を確
実に作動させることができるようになる。また、この第
9例のブレーキ倍力装置1の他の効果は、第1例とほぼ
同じである。なお、第9例の第2反力受圧部9の第2反
力ピストン9bに突設された作動ロッド9dは、前述の
第3ないし第6例のブレーキ倍力装置1、および第8例
のブレーキシステムに第2例のようにパワーシリンダお
よびマスタシリンダを配設したブレーキシステムのブレ
ーキ倍力装置1の第2反力ピストン9bにもそれぞれ同
じようにその先端がパワーピストン10bに対向するよ
うにして適用することができる。
【0075】図10は本発明の実施の形態の第10例を
模式的に示す、図1と同様の図である。前述の第9例で
は、第2反力受圧部9のシリンダ部材9aをハウジング
2に固定するとともに、作動ロッド9dを第2反力ピス
トン9bから突設させてその先端をパワーピストン10
bに対向させているが、図10に示すように、この第1
0例のブレーキ倍力装置1は、第2反力受圧部9のシリ
ンダ部材9aが移動可能に設けられている。また、この
第10例では、作動ロッド9dがシリンダ部材9aから
突設されてパワーシリンダ10のシリンダ部材10aを
流体密にかつ摺動可能に貫通し、パワーピストン10b
に連結されている。したがって、シリンダ部材9a、作
動ロッド9d、およびパワーピストン10bがともに一
体的に移動するようになっている。この第10例のブレ
ーキ倍力装置1およびそのブレーキシステムの他の構成
は、第9例と同じである。
【0076】このように構成された第10例のブレーキ
倍力装置1を備えたブレーキシステムの作動について説
明する。圧力源の圧力が正常であるときのブレーキ倍力
装置1の作動は、ブレーキ操作時に作動ロッド9dが入
力軸4とともに移動しなく、パワーピストン10bとと
もに移動するようになることが第9例と異なるだけで、
実質的に第9例の作動と同じである。また、圧力源の圧
力失陥時は、入力軸4が第2反力ピストン9b、シリン
ダ部材9a、および作動ロッド9dを介してパワーピス
トン10bを作動するようになることが第9例と異なる
だけで、圧力源の圧力失陥時も実質的に第9例の作動と
同じである。その場合、ペダル操作量の大半をブレーキ
圧発生力として利用することも第9例と同じである。こ
の第10例のブレーキ倍力装置1の効果は、第9例とほ
ぼ同じである。なお、作動ロッド9dとパワーピストン
10bとは別体に形成し、これらを常時当接させるよう
にすることもできる。
【0077】図11は本発明の実施の形態の第11例を
模式的に示す、図1と同様の図である。前述の第9例で
は、第2反力受圧部9の第2反力室9cとパワーシリン
ダ10のパワー室10cとを個別に設け、第2反力ピス
トン9bから作動ロッド9dをパワー室10c内に突出
させているが、図11に示すように、この第11例のブ
レーキ倍力装置1は、第2反力室9cとパワー室10c
とを共用することで、作動ロッド9dを不要にしてい
る。すなわち、この第11例では、パワーシリンダ10
のシリンダ部材10a内に、第2反力室9cがパワー室
10cに開口するようにして設けられているとともに、
シリンダ部材10aに第2反力ピストン9bが液密にか
つ摺動可能に嵌合されている。この第11例のブレーキ
倍力装置1およびブレーキシステムの他の構成は、第9
例と同じである。
【0078】このように構成された第11例のブレーキ
倍力装置1を備えたブレーキシステムの作動について説
明する。圧力源の圧力が正常であるときのブレーキ倍力
装置1の作動は、ブレーキ操作時に、この第11例では
設けられない作動ロッド9dの移動がないとともに、制
御弁5の出力圧Prがパワー室10cを介して第2反力
室9cに供給されることが第9例と異なるだけで、実質
的に第9例の作動と同じである。また、圧力源の圧力失
陥時は、入力軸4が第2反力ピストン9bのみを介して
パワーピストン10bを作動するようになることが第9
例と異なるだけで、圧力源の圧力失陥時も実質的に第9
例の作動と同じである。その場合、ペダル操作量の大半
をブレーキ圧発生力として利用することも第9例と同じ
である。この第11例のブレーキ倍力装置1の効果は、
第9例とほぼ同じである。
【0079】図12は本発明の実施の形態の第12例を
模式的に示す、図1と同様の図である。図12に示すよ
うに、この第12例のブレーキ倍力装置1は、図2に示
す第2例のブレーキシステムにおいて、制御弁5の出力
口5cと第1反力受圧部8の第1反力室8cとの間を接
続する流体回路に、制御弁5の出力圧Prを制御比αで
調圧して第1反力室8cに供給する第2調圧弁15が設
けられているとともに、制御弁5の出力口5cと第2反
力受圧部9の第2反力室9cとの間を接続する流体回路
に、制御弁5の出力圧Prを制御比βで調圧して第2反
力室9cに供給する第3調圧弁16が設けられており、
更に、制御弁5の出力口5cとパワーシリンダ10のパ
ワー室10cとの間を接続する流体回路に、制御弁5の
出力圧Prを制御比γで調圧してパワー室10cに供給
する第4調圧弁17が設けられている。なお、制御弁5
が圧力源の圧力をペダル操作量に応じた圧力に調圧して
出力する調圧弁であるので、以後の各例の説明において
は、制御弁5を第1調圧弁5という。
【0080】図12には第2ないし第4調圧弁15,1
6,17が入力側のポート、出力側のポート、高圧ポー
トおよび低圧ポートの4つのポートが有するように記載
されているが、これは単に模式的に記載するために4つ
のポートを記載しているだけに過ぎず、これらの調圧弁
15,16,17には、入、出力側の各ポートはいずれの
場合でも設けられるが、高圧ポートおよび低圧ポート
は、両方設けられる場合、両方とも設けられない場合、
あるいはいずれか一方が設けられる場合等、種々の形態
の調圧弁が用いられる。
【0081】第2ないし第4これらの調圧弁15,16,
17として、例えば、図示しないが第1調圧弁5の出力
口5cの出力圧を調整して出力する機械式調圧弁や、第
1調圧弁5の出力口5cの出力圧に応じて圧力源の圧力
を調整して出力する機械式調圧弁を用いることができ
る。また、図示しないが調圧弁として、従来周知のプロ
ポーショニングバルブ(Pバルブ)を用いることもでき
る。このPバルブは、入力圧が所定圧となるまでは、出
力圧が入力圧に対して大きな比で上昇し、入力圧が所定
圧を超えると、出力圧が入力圧に対して小さな比で上昇
するものである。更に、図示しないが調圧弁として、比
例制御電磁弁を用いることもできる。ブレーキ圧制御
(増圧制御また減圧制御等)が必要な場合、この比例制
御電磁弁を作動させて調圧弁の出力を制御することもで
きる。この場合、比例制御電磁弁は、その非作動時は第
1調圧弁15の出力圧をそのまま出力するように構成す
る。なお、第2ないし第4調圧弁15,16,17は、前
述の各調圧弁以外に、入力圧に対して出力圧を調圧する
ものであれば、どのような調圧弁も用いることができ
る。
【0082】更に、この第12例のブレーキ倍力装置1
は、第1反力受圧部8の第1反力ピストン8bを作動す
るための作動力Ffを発生する力発生手段18が設けら
れている。この力発生手段18は流体圧シリンダあるい
は電磁ソレノイド等で構成することができる。この第1
2例のブレーキ倍力装置1およびそのブレーキシステム
の他の構成は、第2例と同じである。
【0083】このように構成された第12例のブレーキ
倍力装置1を備えたブレーキシステムの作動について説
明する。図示のブレーキ倍力装置1の非作動時は、第1
調圧弁5の第1弁要素5aの第1弁通路5a1が低圧
(L)弁通路5b1に接続され、第1弁要素5aの第2
弁通路5a2が高圧(H)弁通路5b2から遮断されてい
るので、出力口5cは低圧排出部に接続され、出力圧P
rは発生していない。したがって、パワーシリンダ10
が第4調圧弁17を介して直接または更に第1調圧弁5
を介して低圧排出部に接続され、パワーシリンダ10お
よびマスタシリンダ11は作動しなく、ブレーキ液圧は
発生していない。また、第1調圧弁5の出力圧Prが発
生していないので、第1反力受圧部8は第2調圧弁15
を介して直接または更に第1調圧弁5を介して低圧排出
部に接続され、また、第2反力受圧部9は第3調圧弁1
6を介して直接または更に第1調圧弁5を介して低圧排
出部に接続されており、これらの第1および第2反力受
圧部8,9にはいずれも反力圧が発生していない。
【0084】ブレーキペダル3が踏み込まれると、前述
の第2例と同様に第1調圧弁5はペダル操作量に応じた
出力圧Prを発生する。第2ないし第4調圧弁15,1
6,17は、それぞれ、制御比α,β,γに基づいて第1
調圧弁5の出力圧Prに応じた圧力に調整して出力す
る。
【0085】そして、第2調圧弁15の出力圧Pv(=
α・Pr)は第1反力受圧部8の第1反力室8cに供給
されて、この出力圧Pvが第1反力ピストン8bに作用
し、前述の第2例と同様に第1反力ピストン8bが第1
反力を発生して第1弁要素5aに作用させる。これによ
り、第1調圧弁5の出力圧Prは出力圧Pvに基づく第
1弁要素5aの作用力Fvと制御比kのペダル操作量変
換手段6の推力(k・Si)とがバランスするように調
整される(Pv・Av=Fv=k・Si;Avは第1反
力ピストン8bの有効受圧面積、Siは入力軸4のスト
ローク)。また、第4調圧弁17の出力圧Pp(=γ・
Pr)はパワーシリンダ10のパワー室10cに供給さ
れ、前述の第2例と同様にパワーシリンダ10が出力し
てマスタシリンダ11を作動する。これにより、マスタ
シリンダ11がマスタシリンダ圧を発生し、このマスタ
シリンダ圧がブレーキ圧Pbとしてホイールシリンダ7
に供給され、ブレーキが作動する。このとき、出力圧P
pおよびブレーキ圧Pbは、ペダル操作量および第2調
圧弁15の出力圧Pvに応じた圧力となっている。更
に、第3調圧弁17の出力圧Pi(=β・Pr)は第2
反力受圧部9の第2反力室9cに供給されて、この出力
圧Piが第2反力ピストン9bに作用し、前述の第2例
と同様に第2反力ピストン9bが第2反力を発生して入
力軸4に作用させる。これにより、第2反力が入力軸4
を介して運転者に反力として伝えられる。このとき、第
2反力は、ペダル操作量および第2調圧弁15の出力圧
Pvに応じた反力となっている。
【0086】この状態で、ペダル操作量やその他のブレ
ーキ力制御装置からの制御信号で、力発生手段が作動
し、その出力Ffが第1反力ピストン8bを介して第1
弁要素5aにバルブ反力として作用する。このときの入
力軸4に加えられる入力Fiと第1調圧弁5の出力圧P
rとの関係は、次の数式1で与えられる。なお、以下の
各数式中の符号はそれぞれ次の通りである。この符号の
説明には、以下の各数式中には表れないが各図中に記載
され、それらの数式を導くために使用される符号も併せ
て記載してある。
【0087】Fi:入力 Fv:バルブ反力 Fr:入力軸反
力 Fp:パワーピストン推力 Fm:マスタピストン反力 Ff:力発生手段発生力 Pr:
第1調圧弁出力圧 Pv:第1反力受圧部流体圧 Pi:第2反力受圧部流体圧 Pp:パワー室流体圧 Pm:マスタシリンダ圧 Pb:ブレ
ーキ圧 Av:第1反力受圧部ピストン受圧面積 Ar:第2反力受
圧部ピストン受圧面積 Ap:パワーピストン受圧面積 Am:マスタピストン受圧
面積 α:第2調圧弁圧力比例係数 β:第3調圧弁圧力比例係
数 γ:第4調圧弁圧力比例係数 Si:入力軸ストローク
k:力変換係数
【数1】
【0088】また、入力軸4の入力Fi、入力軸4のス
トロークSi、およびブレーキ圧Pbの相互の関係、つ
まりこの例のブレーキ倍力装置1の各特性は、次のよう
になる。 入力Fi−ブレーキ圧Pb特性
【数2】 入力Fi−ストロークSi特性
【数3】 ストロークSi−ブレーキ圧Pb特性
【数4】
【0089】これらの関係式から明らかなように、ブレ
ーキ圧Pbが発生されるには、
【数5】 となるように、力発生手段18の出力Ffが設定される
必要がある。そして、第2ないし第4調圧弁15,16,
17の制御比α,β,γおよび力発生手段18の出力Ff
を、それぞれ個別にあるいは互いに組み合わせて適宜変
化させることによって、制動要求に応じて特性を任意に
変更することができる。このように制御比α,β,γおよ
び出力Ffをを変えたときの各特性ないしの変化
は、表1のようになる。
【表1】
【0090】また、第2ないし第4調圧弁15,16,1
7および力発生手段18が設けられていない場合(つま
り図2に示す第2例の場合)は、α=β=γ=1および
Ff=0であるから、前述の数式1ないし4は、それぞ
【数6】
【数7】
【数8】
【数9】 となる。
【0091】更に、この第12例のブレーキ倍力装置1
では、自動ブレーキが可能となっている。すなわち、第
4調圧弁17を比例制御電磁弁等で構成し、入力軸4か
らの入力Fiに関係なく、この入力Fi以外の外部信号
により第4調圧弁17を作動制御して外部の圧力源から
高圧(H)を外部信号の大きさに比例して調圧し、調圧
した圧力を第1調圧弁5を介すことなく直接ホイールシ
リンダ7に供給することで、自動的にブレーキ圧Pbを
発生させることができる。その場合、ブレーキ解除時に
このブレーキ圧Pbは第4調圧弁17により第1調圧弁
5を介すことなく、直接低圧排出部に排出するようにす
る。これにより、この第12例のブレーキ倍力装置1は
自動ブレーキが可能となる。
【0092】そして、このように自動ブレーキが可能と
なることから、車間制御のためのブレーキ制御が可能と
なり、走行中に前車との車間距離が、例えば走行速度に
対応した所定距離に短くなると、自動的にブレーキを作
動させて前車との車間距離を適正距離に保持することが
できるようになる。また、車両前方に障害物等を検出し
たときにも、同様に自動的にブレーキを作動させてこの
障害物等を回避することができるようになる。更に、車
両発進時等に駆動輪のスリップ傾向が検出されたときに
も、同様に自動的にブレーキを作動させて駆動輪のスリ
ップ傾向を解消または抑制することができるようにな
る。
【0093】また、第12例のブレーキ倍力装置1で
は、回生協調ブレーキも可能である。すなわち、この第
12例のブレーキシステムに図示しない回生ブレーキシ
ステムが設けられている場合、この回生ブレーキの作動
時に、第4調圧弁17を作動制御してその回生ブレーキ
のブレーキ力の分だけ通常ブレーキのブレーキ力を減少
させることができる。更に、第12例のブレーキ倍力装
置1では、ブレーキアシストブレーキも可能である。す
なわち、例えば、急ブレーキ時等において、ブレーキ踏
み込み速度が高い割にはブレーキ力が不足していること
が検出されたとき等の場合には、ブレーキ力を増加させ
ることができる。
【0094】同様に、入力軸4からの入力Fiに関係な
く、この入力Fi以外の外部信号により力発生手段18
を作動して、第1弁要素5aを左行させて、前述のブレ
ーキペダル3の踏み込み操作による通常ブレーキ作動の
場合と同様に、第1調圧弁5を切り換える。したがっ
て、圧力源から高圧(H)を外部信号の大きさに比例し
て第1調圧弁5で調圧し、調圧した圧力をホイールシリ
ンダ7に供給することにより、自動的にブレーキ圧Pb
を発生させたり、通常ブレーキのブレーキ力を増減させ
たりすることができる。これによっても、第12例のブ
レーキ倍力装置1は自動ブレーキ、回生協調ブレーキあ
るいはブレーキアシストを行うことができる。
【0095】更に、第2調圧弁15を比例制御電磁弁等
で構成するとともに、図示しないがシリンダ部材8a内
の第1反力ピストン8bの右側(第1反力室8cと反対
側)に圧力室を設ける。そして、第2調圧弁15の出力
圧を図示しない電磁切換弁によりこの圧力室に供給可能
に構成する。そして、入力軸4からの入力Fiに関係な
く、この入力Fi以外の外部信号により第2調圧弁15
を作動して外部の圧力源から高圧(H)を外部信号の大
きさに比例して調圧し、調圧した出力圧をシリンダ部材
8a内の圧力室に供給して第1反力ピストン8bに左向
きに作用させることで、第1反力ピストン8bを左行さ
せて第1弁要素5aを左行させ、第1調圧弁5を切り換
える。したがって、前述の力発生手段18によるブレー
キ作動の場合と同様にして自動的にブレーキ圧Pbを発
生させたり、通常ブレーキのブレーキ力を増減させたり
することができる。これによっても、第12例のブレー
キ倍力装置1は自動ブレーキ、回生協調ブレーキあるい
はブレーキアシストを行うことができる。この第12例
のブレーキ倍力装置1およびそのブレーキシステムの他
の作動は、第2例と同じである。この第12例のブレー
キ倍力装置1の他の効果は、第1例とほぼ同じである。
【0096】なお、この第12例では、第2ないし第4
調圧弁15,16,17および力発生手段18をパワーシ
リンダ10およびマスタシリンダ11を有する第2例の
ブレーキシステムに適用しているが、これらの第2ない
し第4調圧弁15,16,17および力発生手段18は、
パワーシリンダ10およびマスタシリンダ11を有さな
い第1例のブレーキシステムに適用することもできる。
その場合は、第4調圧弁17の出力は直接ホイールシリ
ンダ7に供給されるようになる。
【0097】図13は本発明の実施の形態の第13例を
模式的に示す、図1と同様の図である。図13に示すよ
うに、この第13例のブレーキ倍力システムは、前述の
図12に示す第12例のブレーキシステムにおいて、第
2ないし第4調圧弁15,16,17のうち、第2調圧弁
15のみが設けられ、第3および第4調圧弁16,17
と力発生手段18とが設けられていない。この第13例
のブレーキ倍力装置1およびそのブレーキシステムの他
の構成は、第12例と同じである。
【0098】このように構成された第13例のブレーキ
倍力装置1を備えたブレーキシステムの作動について説
明する。この第13例のブレーキシステムの作動は、第
12例の作動のうち、第3および第4調圧弁16,17
と力発生手段18の各作動を除いた部分と同じである。
【0099】この第13例では、β=γ=1およびFf
=0であるから、 入力Fi−ブレーキ圧Pb特性
【数10】 入力Fi−ストロークSi特性
【数11】 となる。これらの数式10,11から、第2調圧弁15
の制御比αを変えたときに、この第13例のブレーキ圧
PbおよびストロークSiは次のように変化することが
わかる。いま、第2調圧弁15も設けられない場合(つ
まり第2例の場合)のブレーキ圧Pb0(数式7で与え
られる)およびストロークSi0(数式8で与えられ
る)をそれぞれ基準値とすると、α<1のとき、基準値
Pb0,Si0に対して、ブレーキ圧Pbは大きく、スト
ロークSiは小さくなる。α>1のとき、基準値Pb0,
Si0に対して、ブレーキ圧Pbは小さく、ストローク
Siは大きくなる。また、AvがArに対して十分に小
さく設定される(Av≪Ar)と、α<1およびα>1
のいずれでも、Pb≒Pb0であり、α<1のとき、S
iは小さく、α>1のとき、Siは大きくなる。すなわ
ち、Av≪Arのときは、各特性は図14に示すように
なる。したがって、第2調圧弁15を用い、Av≪Ar
と設定することによって、入力軸4の入力Fiに対し
て、ブレーキ圧Pbをほとんど変化させることなく、ス
トロークSiを変化させることができるようになる。す
なわち、この第13例ではストローク可変の特性を得る
ことができる。この第13例のブレーキ倍力装置1の他
の効果は、第1例とほぼ同じである。
【0100】図15は本発明の実施の形態の第14例を
模式的に示す、図1と同様の図である。図15に示すよ
うに、この第14例のブレーキ倍力システムは、前述の
図12に示す第12例のブレーキシステムにおいて、第
2ないし第4調圧弁15,16,17のいずれの調圧弁も
設けられなく、力発生手段18のみが設けられている。
この第14例のブレーキ倍力装置1およびそのブレーキ
システムの他の構成は、第12例と同じである。
【0101】このように構成された第14例のブレーキ
倍力装置1を備えたブレーキシステムの作動について説
明する。この第14例のブレーキシステムの作動は、第
12例の作動のうち、第2ないし第4調圧弁15,16,
17の各作動を除いた部分と同じである。
【0102】この第14例では、α=β=γ=1である
から、 入力Fi−ブレーキ圧Pb特性
【数12】 入力Fi−ストロークSi特性
【数13】 となる。これらの数式12,13から、力発生手段18
の発生力Ffを入力軸4の入力Fiをに応じて変化させ
た場合、Ff<0のとき、基準値Pb0,Si0に対し
て、ブレーキ圧Pbは大きく、ストロークSiは小さく
なる。Ff>0のとき、基準値Pb0,Si0に対して、
ブレーキ圧Pbは小さく、ストロークSiは大きくな
る。また、FfがFiに対して十分に小さく設定される
(Ff≪Fi)と、Ff<0およびFf>0のいずれで
も、Pb≒Pb0であり、Ff<0のとき、Siは小さ
く、Ff>0のとき、Siは大きくなる。すなわち、F
f≪Fiのときは、各特性は図16に示すようになる。
したがって、力発生手段18を用い、Ff≪Fiと設定
することによって、入力軸4の入力Fiに対して、ブレ
ーキ圧Pbをほとんど変化させることなく、ストローク
Siを変化させることができるようになる。すなわち、
この第14例でもストローク可変の特性を得ることがで
きる。この第14例のブレーキ倍力装置1の他の効果
は、第1例とほぼ同じである。
【0103】図17は本発明の実施の形態の第15例を
模式的に示す、図1と同様の図である。図17に示すよ
うに、この第15例のブレーキ倍力システムは、前述の
図12に示す第12例のブレーキシステムにおいて、第
2ないし第4調圧弁15,16,17のうち、第3調圧弁
16のみが設けられ、第2および第4調圧弁15,17
と力発生手段18とが設けられていない。この第15例
のブレーキ倍力装置1およびそのブレーキシステムの他
の構成は、第12例と同じである。
【0104】このように構成された第15例のブレーキ
倍力装置1を備えたブレーキシステムの作動について説
明する。この第15例のブレーキシステムの作動は、第
12例の作動のうち、第2および第4調圧弁15,17
と力発生手段18の各作動を除いた部分と同じである。
【0105】この第15例では、α=γ=1およびFf
=0であるから、 入力Fi−ブレーキ圧Pb特性
【数14】 入力Fi−ストロークSi特性
【数15】 となる。これらの数式14,15から、第3調圧弁16
の制御比βを変えたときに、この第15例のブレーキ圧
PbおよびストロークSiは次のように変化することが
わかる。すなわち、β<1のとき、基準値Pb0,Si0
に対して、ブレーキ圧PbおよびストロークSiはとも
に大きくなる。β>1のとき、基準値Pb0,Si0に対
して、ブレーキ圧PbおよびストロークSiはともに小
さくなる。すなわち、各特性は図18に示すようにな
る。また、このとき、 ストロークSi−ブレーキ圧
Pb特性は
【数16】 で与えられる。この数式16から明らかなように、この
ストロークSiとブレーキ圧Pbとの関係はβの大きさ
に関わらず一定の関係となる。すなわち、第3調圧弁1
6を用いることによって、ストロークSiに対してブレ
ーキ圧Pbを変化させることなく、入力Fiに対するブ
レーキ圧PbおよびストロークSiを変化させることが
できるようになる。すなわち、この第15例では反力可
変の特性を得ることができる。この第15例のブレーキ
倍力装置1の他の効果は、第1例とほぼ同じである。
【0106】図19は本発明の実施の形態の第16例を
模式的に示す、図1と同様の図である。図19に示すよ
うに、この第16例のブレーキ倍力システムは、前述の
図12に示す第12例のブレーキシステムにおいて、第
2ないし第4調圧弁15,16,17のうち、第4調圧弁
17のみが設けられ、第2および第4調圧弁15,16
と力発生手段18とが設けられていない。この第16例
のブレーキ倍力装置1およびそのブレーキシステムの他
の構成は、第12例と同じである。
【0107】このように構成された第16例のブレーキ
倍力装置1を備えたブレーキシステムの作動について説
明する。この第16例のブレーキシステムの作動は、第
12例の作動のうち、第2および第3調圧弁15,16
と力発生手段18の各作動を除いた部分と同じである。
【0108】この第16例では、α=β=1およびFf
=0であるから、 入力Fi−ブレーキ圧Pb特性
【数17】 入力Fi−ストロークSi特性
【数18】 となる。これらの数式17,18から、第4調圧弁17
の制御比γを変えたときに、この第16例のブレーキ圧
PbおよびストロークSiは次のように変化することが
わかる。すなわち、γ<1のとき、基準値Pb0,Si0
に対して、ブレーキ圧Pbは小さく、ストロークSiは
同一となる。γ>1のとき、基準値Pb0,Si0に対し
て、ブレーキ圧Pbは大きく、ストロークSiは同一と
なる。すなわち、各特性は図20に示すようになる。し
たがって、第4調圧弁17を用いることによって、入力
Fiに対して、ストロークSiを変化させることなく、
ブレーキ圧Pbを変化させることができるようになる。
すなわち、この第16例では出力可変の特性を得ること
ができる。この第16例のブレーキ倍力装置1の他の効
果は、第1例とほぼ同じである。
【0109】更に、図示しないが、本発明の実施の形態
の第17例として、図2示す第2例のブレーキ倍力装置
1においてペダル操作量変換手段6の制御比kを可変に
設定する。
【0110】前述のように、第2例のブレーキ倍力装置
1の、 入力Fi−ブレーキ圧Pb特性および 入
力Fi−ストロークSi特性は、それぞれ数式7および
数式8で与えられるから、ペダル操作量変換手段6の制
御比kを変えたときに、この第17例のブレーキ圧Pb
およびストロークSiは次のように変化することがわか
る。すなわち、k<1のとき、基準値Pb0,Si0に対
して、ブレーキ圧Pbは同一となり、ストロークSiは
大きくなる。k>1のとき、基準値Pb0,Si0に対し
て、ブレーキ圧Pbは同一となり、ストロークSiは小
さくなる。
【0111】すなわち、このときの各特性は図21に示
すようになる。したがって、ペダル操作量変換手段6の
制御比kを変えることによって、入力Fiに対して、ス
トロークSiブレーキ圧Pbを変化させることなく、ス
トロークSiを変化させることができるようになる。す
なわち、この第17例ではストローク可変の特性を得る
ことができる。この第17例のブレーキ倍力装置1の他
の効果は、第1例とほぼ同じである。
【0112】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のブレーキ倍力装置によれば、その入力側と出力側とを
分離でき、ブレーキ操作中に制御弁以降のブレーキシリ
ンダ側のブレーキ系でブレーキ力制御が行われた場合、
ブレーキ操作手段に対してこのブレーキ力制御の影響を
受けなくすることができるか、少なくとも影響を受け難
くすることができる。
【0113】また、本発明のブレーキ倍力装置では、ブ
レーキ倍力装置の出力側に影響されずに、入力−ブレー
キ圧特性、入力−ストローク特性、あるいはストローク
特性−ブレーキ圧特性を、大規模な変更を必要とせずに
種々変更することが可能となる。
【0114】更に、本発明のブレーキ倍力装置によれ
ば、ブレーキ作動中に入力側の入力に関係なく、制御弁
以降のブレーキシリンダ側のブレーキ系のブレーキ力制
御を行うことができるようになる。これにより、回生ブ
レーキ協調システムの回生ブレーキ作動時におけるブレ
ーキ圧の減圧制御やブレーキアシストシステムのブレー
キアシスト時におけるブレーキ圧の増圧制御等の、ブレ
ーキ倍力装置の作動中にブレーキ操作手段の操作に関係
なく、ブレーキ圧の制御を必要とするシステムに簡単に
かつ柔軟に対応できるようになる。
【0115】更に、ペダル操作量変換手段が、作動時ブ
レーキ操作手段のブレーキ操作量を作動力に変換する際
変位することにより、ブレーキ操作手段の操作ストロー
クを確保することができる。すなわち、本発明のブレー
キ倍力装置は、ペダル操作量変換手段により、従来と同
様のストロークシミュレータの機能を発揮することがで
きる。
【0116】更に、ペダル操作量変換手段にばね等の弾
性部材、あるいは入力軸の変位を検出検出手段およびこ
れにより検出した変位に応じて作動するアクチュエータ
を用いることで、ブレーキ倍力装置をコンパクトで安価
なものにすることができる。更に、圧力源の圧力失陥時
にも、ブレーキ倍力装置を確実に作動させることができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るブレーキ倍力装置の実施の形態
の第1例が適用されたブレーキシステムを模式的に示す
図である。
【図2】 本発明の実施の形態の第2例が適用されたブ
レーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図3】 本発明の実施の形態の第3例が適用されたブ
レーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図4】 本発明の実施の形態の第4例が適用されたブ
レーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図5】 本発明の実施の形態の第5例が適用されたブ
レーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図6】 本発明の実施の形態の第6例が適用されたブ
レーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図7】 本発明の実施の形態の第7例が適用されたブ
レーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図8】 本発明の実施の形態の第8例が適用されたブ
レーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図9】 本発明の実施の形態の第9例が適用されたブ
レーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図10】本発明の実施の形態の第10例が適用された
ブレーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図11】本発明の実施の形態の第11例が適用された
ブレーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図12】本発明の実施の形態の第12例が適用された
ブレーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図13】本発明の実施の形態の第13例が適用された
ブレーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図14】図13に示す第13例のブレーキ倍力装置の
特性を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態の第14例が適用された
ブレーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図16】図15に示す第14例のブレーキ倍力装置の
特性を示す、図14と同様の図である。
【図17】本発明の実施の形態の第15例が適用された
ブレーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図18】図17に示す第15例のブレーキ倍力装置の
特性を示す、図14と同様の図である。
【図19】本発明の実施の形態の第16例が適用された
ブレーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図であ
る。
【図20】図19に示す第16例のブレーキ倍力装置の
特性を示す、図14と同様の図である。
【図21】本発明の実施の形態の第17例のブレーキ倍
力装置の特性を示す、図14と同様の図である。
【図22】従来の負圧倍力装置を用いたブレーキシステ
ムを模式的に示す、図1と同様の図である。
【図23】従来の液圧倍力装置を用いたブレーキシステ
ムを模式的に示す、図1と同様の図である。
【図24】従来のストロークシミュレータを用いたブレ
ーキシステムを模式的に示す、図1と同様の図である。
【符号の説明】
1…ブレーキ液圧倍力装置、2…ハウジング、3…ブレ
ーキペダル、4…入力軸、5…制御弁(第1調圧弁)、
5a…第1弁要素、5a1…第1弁通路、5a2…第2弁
通路、5a3…第3弁通路、5b…第2弁要素、5b1
低圧(L)弁通路、5b2…高圧(H)弁通路、5b3
第4弁通路、5c…制御弁5の出力口、6…ペダル操作
量変換手段、7…ホイールシリンダ、8…第1反力受圧
部、8b…第1反力ピストン、8c…第1反力室、9…
第2反力受圧部、9b…第2反力ピストン、9c…第2
反力室、10…パワーシリンダ、10b…パワーピスト
ン、10c…パワー室、11…マスタシリンダ、11a
…マスタピストン、11b…マスタ…シリンダ圧が発生
される室、12…リンク機構、13…レバー、14…ポ
ンプ、15…第2調圧弁、16…第3調圧弁、17…第
4調圧弁、18…力発生手段
フロントページの続き (72)発明者 高崎良保 埼玉県東松山市神明町2丁目11番6号 ボ ッシュ ブレーキ システム株式会社内 (72)発明者 小林道夫 埼玉県東松山市神明町2丁目11番6号 ボ ッシュ ブレーキ システム株式会社内 (72)発明者 大崎弘志 埼玉県東松山市神明町2丁目11番6号 ボ ッシュ ブレーキ システム株式会社内 (72)発明者 井上英文 埼玉県東松山市神明町2丁目11番6号 ボ ッシュ ブレーキ システム株式会社内 (72)発明者 岡弘之 埼玉県東松山市神明町2丁目11番6号 ボ ッシュ ブレーキ システム株式会社内 (72)発明者 新野洋章 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 牧一哉 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 沢田護 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3D048 BB07 BB25 BB27 BB35 BB38 CC14 GG11 GG17 GG18 GG23 GG36 HH42 HH50 HH66 RR11 RR25 RR35

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングと、ブレーキ操作手段の操作
    により入力が伝達されて作動する入力軸と、前記ハウジ
    ングに設けられ、前記入力軸の作動により作動して圧力
    源の圧力を前記ブレーキ操作手段の操作量(操作ストロ
    ーク、操作力)に応じて調整して出力する制御弁とを少
    なくとも備え、 前記制御弁は少なくとも第1弁要素と第2弁要素とを有
    し、 前記第1弁要素は、前記入力軸の作動により前記第2弁
    要素に対し相対移動するとともに前記制御弁の出力圧を
    前記入力軸からの作動力に対向する方向に受け、 前記第2弁要素は前記ハウジングに固定されているブレ
    ーキ倍力装置において、 前記入力軸と前記第1弁要素との間に、前記入力軸の入
    力によって少なくとも一部が変位して前記ブレーキ操作
    手段の操作量をこの操作量に応じて、前記第1弁要素を
    作動する作動力に変換する操作量変換手段が設けられて
    いるとともに、前記入力軸に、前記制御弁の出力圧が前
    記ブレーキ操作手段の操作量に対向する方向に作用され
    るようになっていることを特徴とするブレーキ倍力装
    置。
  2. 【請求項2】 前記操作量変換手段は、前記入力軸と前
    記第1弁要素との間に設けられた弾性部材を有し、この
    弾性部材は前記ブレーキ操作手段の操作量を前記作動力
    に変換して前記第1弁要素に伝達するようになっている
    ことを特徴とする請求項1記載のブレーキ倍力装置。
  3. 【請求項3】 前記操作量変換手段は、前記入力軸の変
    位を検出する変位検出手段と、この変位検出手段からの
    信号に応じて前記第1弁要素を作動するアクチュエータ
    とを有していることを特徴とする請求項1記載のブレー
    キ倍力装置。
  4. 【請求項4】 前記操作量変換手段は、前記入力軸の変
    位量に応じてストロークするストローク手段を有してい
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1記載
    のブレーキ倍力装置。
  5. 【請求項5】 前記制御弁の出力圧により作動してブレ
    ーキ圧を発生するパワーシリンダが設けられていること
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれか1記載のブレ
    ーキ倍力装置。
  6. 【請求項6】 前記圧力源の失陥時に、前記ブレーキ操
    作手段の操作により前記パワーシリンダを作動させる作
    動部材が前記入力軸に設けられていることを特徴とする
    請求項5記載のブレーキ倍力装置。
  7. 【請求項7】 ハウジングと、ブレーキ操作手段の操作
    により入力が伝達されて作動する入力軸と、前記ハウジ
    ングに設けられ、前記入力軸の作動により作動して圧力
    源の圧力を前記ブレーキ操作手段の操作量(操作ストロ
    ーク、操作力)に応じて調整して出力する制御弁とを少
    なくとも備え、 前記制御弁は少なくとも第1弁要素と第2弁要素とを有
    し、 前記第1弁要素は、前記入力軸の作動により前記第2弁
    要素に対し相対移動するとともに前記制御弁の出力圧を
    前記入力軸からの作動力に対向する方向に受け、 前記第2弁要素は前記ハウジングに固定されているブレ
    ーキ倍力装置において、 前記入力軸と前記第1弁要素との間に、前記入力軸の入
    力によって少なくとも一部が変位して、前記ブレーキ操
    作手段の操作量をこの操作量に応じて、前記第1弁要素
    を作動する作動力に変換する操作量変換手段が設けられ
    ているとともに、入出力特性を可変にする特性可変手段
    が設けられていることを特徴とするブレーキ倍力装置。
  8. 【請求項8】 前記特性可変手段は、前記制御弁の出力
    圧または前記圧力源の圧力を調整して出力する調圧弁を
    有し、この調圧弁の出力圧が前記第1弁要素に前記入力
    軸からの作動力に対向する方向に作用されるようになっ
    ていることを特徴とする請求項7記載のブレーキ倍力装
    置。
  9. 【請求項9】 前記特性可変手段は、前記制御弁の出力
    圧または前記圧力源の圧力を調整して出力する調圧弁を
    有し、この調圧弁の出力圧が前記入力軸に前記ブレーキ
    操作手段の操作に対向する方向に作用されるようになっ
    ていることを特徴とする請求項7記載のブレーキ倍力装
    置。
  10. 【請求項10】前記特性可変手段は、前記制御弁の出力
    圧または前記圧力源の圧力を調整して出力する調圧弁を
    有し、この調圧弁の出力圧により前記ブレーキ倍力装置
    の出力を発生させるようになっていることを特徴とする
    請求項7記載のブレーキ倍力装置。
  11. 【請求項11】前記特性可変手段は、更に、前記第1弁
    要素に前記入力軸からの作動力に対向する方向に作用す
    る反力を発生する反力発生手段を有していることを特徴
    とする請求項7記載のブレーキ倍力装置。
  12. 【請求項12】前記操作量変換手段は前記入力軸の変位
    量に応じてストロークするストローク手段を有し、前記
    特性可変手段は前記ストロークを可変にするストローク
    可変手段を有していることを特徴とする請求項7記載の
    ブレーキ倍力装置。
JP28826499A 1999-10-08 1999-10-08 ブレーキ倍力装置 Pending JP2001106052A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28826499A JP2001106052A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 ブレーキ倍力装置
US09/662,026 US6467266B1 (en) 1999-10-08 2000-09-14 Brake booster
DE60003270T DE60003270T2 (de) 1999-10-08 2000-09-28 Bremskraftverstärker
EP00120292A EP1090821B1 (en) 1999-10-08 2000-09-28 Brake booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28826499A JP2001106052A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 ブレーキ倍力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001106052A true JP2001106052A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17727944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28826499A Pending JP2001106052A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 ブレーキ倍力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6467266B1 (ja)
EP (1) EP1090821B1 (ja)
JP (1) JP2001106052A (ja)
DE (1) DE60003270T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101285546B1 (ko) * 2011-12-20 2013-07-12 한국항공우주연구원 무인기용 브레이크 슬립 조절 장치
WO2020004347A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554088B2 (en) 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3783918B2 (ja) * 2000-12-05 2006-06-07 ボッシュ株式会社 ブレーキ液圧発生装置
US6604795B2 (en) * 2000-12-28 2003-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system including high-pressure source between master cylinder and brake cylinder
JP4654547B2 (ja) 2001-07-24 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP3969169B2 (ja) * 2002-04-24 2007-09-05 株式会社アドヴィックス 車両用電動ブレーキ装置
DE102006015905A1 (de) * 2005-09-15 2007-04-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
DE102005058776B4 (de) * 2005-12-09 2018-03-01 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Steuern und/oder Regeln eines hydraulisch betätigbaren Schaltelementes einer Getriebeeinrichtung und Getriebeeinrichtung
FR2918331B1 (fr) * 2007-07-02 2009-09-25 Bosch Gmbh Robert Systeme de commande de frein
DE102008057576A1 (de) * 2008-11-15 2010-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hydraulischer Bremskraftverstärker
US8661806B2 (en) * 2008-11-26 2014-03-04 Kinetic Energy Corporation Adaptive, low-impact vehicle energy harvester
CN102483184B (zh) * 2009-01-09 2015-05-20 动力能源公司 车辆能量收获道路
WO2010088308A1 (en) * 2009-01-27 2010-08-05 Kinetic Energy Corporation Low profile, surface-mounted power generation system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3236582A1 (de) 1982-10-02 1984-04-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer bremsdruckerzeuger
DE3240680A1 (de) 1982-11-04 1984-05-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hauptbremszylinder
DE3337275A1 (de) 1983-10-13 1985-04-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Hydraulischer bremskraftverstaerker
DE3409705A1 (de) * 1984-03-16 1985-09-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur rueckmeldung von stoerungen auf die bremspedalcharakteristik und hydraulischer bremskraftverstaerker
US4779422A (en) * 1987-06-01 1988-10-25 Allied-Signal Inc. Master-cylinder-actuated plunger for hydraulic brake booster valve
DE3821225C2 (de) * 1987-06-27 2000-05-18 Aisin Seiki Hydraulisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
JP2858171B2 (ja) * 1991-02-28 1999-02-17 本田技研工業株式会社 流体圧式倍力装置
JPH10217936A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Tokico Ltd 車両用ブレーキ制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101285546B1 (ko) * 2011-12-20 2013-07-12 한국항공우주연구원 무인기용 브레이크 슬립 조절 장치
WO2020004347A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2020001439A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7040316B2 (ja) 2018-06-25 2022-03-23 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60003270D1 (de) 2003-07-17
US6467266B1 (en) 2002-10-22
EP1090821B1 (en) 2003-06-11
DE60003270T2 (de) 2003-12-04
EP1090821A1 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001106052A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0577710A (ja) ブレーキ制御装置
JP3884941B2 (ja) 車両制動装置
JP3783918B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
US7104612B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure generator
JP4702584B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置
JP3979260B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
US6568768B1 (en) Brake system
JP2002293231A (ja) 車両用液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置
JP5780822B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2000177562A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3922160B2 (ja) 回生協調制御用ブレーキブースタ
JPH0939775A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2009274685A (ja) 電動倍力式液圧ブレーキ装置
JPH02279450A (ja) 車両用制動油圧制御装置
JP3669685B2 (ja) 液圧倍力装置およびこれを用いたブレーキシステム
JPS6325260Y2 (ja)
JPS6220370Y2 (ja)
JP2001294145A (ja) 液圧倍力装置
JP3216508B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2005053307A (ja) ブレーキ液圧発生装置
KR200181746Y1 (ko) 자동차 브레이크용 부스터
JPH0340683Y2 (ja)
JPH032440Y2 (ja)
JPH07165059A (ja) 自動制動用電子制御負圧式ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070919