JP2001104247A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2001104247A
JP2001104247A JP29003299A JP29003299A JP2001104247A JP 2001104247 A JP2001104247 A JP 2001104247A JP 29003299 A JP29003299 A JP 29003299A JP 29003299 A JP29003299 A JP 29003299A JP 2001104247 A JP2001104247 A JP 2001104247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
circuit board
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29003299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548467B2 (ja
Inventor
Noriyuki Fujimori
紀幸 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP29003299A priority Critical patent/JP3548467B2/ja
Publication of JP2001104247A publication Critical patent/JP2001104247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548467B2 publication Critical patent/JP3548467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種類の異なる固体撮像素子を共通の回路基板
に接続可能で、組立性の良い撮像装置を実現する。 【解決手段】 固体撮像素子39または多画素固体撮像
素子に対して、回路基板42に接続される位置でのフレ
キシブルリード44のサイズ及びピッチを同一とし、共
通の回路基板42を前記固体撮像素子39または多画素
固体撮像素子に接続可能なように構成する。これによ
り、種類の異なる固体撮像素子を共通の回路基板42に
接続可能で、組立性の良い撮像装置を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡等に使用さ
れる撮像装置に関し、特に、種類が異なる固体撮像素子
を接続可能な撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内視鏡挿入部の先端部内に対物光
学系とCCDなどの固体撮像素子及び回路基板などを備
えた撮像装置とを配設して、内視鏡観察像を電気的な画
像信号として得る電子内視鏡が広く用いられている。前
記電子内視鏡は、前記固体撮像素子の撮像面に観察対象
部位の観察像を前記対物光学系にて結像させて得られる
電気信号を内視鏡外部に設置した画像処理装置に信号ケ
ーブルを介して伝送し、画像信号に変換してモニタに前
記観察対象部位の画像を表示して観察を行うようになっ
ている。
【0003】このような電子内視鏡の挿入部先端部など
小さなスペースに搭載される撮像装置は、小型化の要求
が高く、できるだけ撮像面方向の面積が小さくこれと垂
直方向の長さが短いものが望まれている。電子内視鏡の
挿入部先端部は、対物光学系及び撮像装置が内蔵されて
いるため、これらによる硬質部が存在している。よっ
て、撮像装置の長さが短くなるほど先端硬質部長を短く
することができ、このことによって挿入時の患者に対す
る苦痛を軽減することができる。
【0004】このような撮像装置の小型化技術について
は種々提案されており、例えば特開平11−47084
号公報に記載されている撮像装置は、内視鏡先端部に内
蔵された固体撮像素子とこの固体撮像素子の接続される
信号ケーブルとを、前記固体撮像素子と平行に配置した
基板を介して接続しているものが提案されている。一
方、内視鏡の用途に応じて、例えばPAL(Phase Alte
rnating Line)方式等のNTSC(Natinal Televisin
System Committee)方式とはテレビ方式が異なる表示モ
ニタに内視鏡像を表示する場合には、前記PAL方式等
の異なる種類の固体撮像素子を用いる必要がある。
【0005】このような異なる種類の固体撮像素子は、
延出する複数の端子のサイズやピッチ等がその種類に応
じて異なる。このため、このような異なる種類の固体撮
像素子を撮像装置に組み込む場合には、その種類に応じ
た基板が必要となっていた。また、この場合、固体撮像
素子の種類毎に応じた作業を行なう必要があり、煩雑で
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記上述したように従
来の撮像装置は、内視鏡の用途に応じて、様々な固体撮
像素子を組み込む場合、固体撮像素子から延出する複数
の端子のサイズやピッチ等に合わせた基板が必要となっ
ていた。また、固体撮像素子の種類毎に応じた作業を行
なう必要があり、煩雑であった。
【0007】本発明は、これらの事情に鑑みてなされた
ものであり、種類の異なる固体撮像素子を共通の回路基
板に接続可能で、組立性の良い撮像装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の撮像装置は、イメージエリアの周辺部に電気接
続部を設けた固体撮像素子と、電子部品を有する回路基
板と、前記固体撮像素子の前記電気接続部に接続され前
記回路基板を接続する外部端子とを有し、種類が異なる
固体撮像素子に対して前記回路基板に接続される位置で
の外部端子のサイズ及びピッチを同一とし、共通の回路
基板を前記種類が異なる固体撮像素子に接続可能とした
ことを特徴としている。この構成により、種類の異なる
固体撮像素子を共通の回路基板に接続可能で、組立性の
良い撮像装置を実現する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (第1の実施の形態)図1ないし図11は本発明の第1
の実施の形態に係り、図1は本発明の第1の実施の形態
による撮像装置を備えた内視鏡装置の全体構成を示す説
明図、図2は図1の挿入部先端側の断面図、図3は本発
明の第1の実施の形態を備えた撮像装置の全体構成を示
す断面図、図4は図3のA−A断面図、図5は組立前の
固体撮像素子部の正面図、図6は図5の側面図、図7は
図3のB−B断面図、図8は図5の変形例を示す組立前
の固体撮像素子部の正面図、図9は固体撮像素子部の後
方斜視図、図10は多画素固体撮像素子を設けた撮像装
置の全体構成を示す断面図、図11は図10の組立前の
多画素固体撮像素子部の正面図である。
【0010】図1に示すように本実施形態の内視鏡装置
1は、例えば検査対象部位の観察画像を得るための内視
鏡2と、この内視鏡2へ照明光を供給する光源装置3
と、前記内視鏡2の制御及び内視鏡2で得られた画像信
号の信号処理を行うビデオプロセッサ4と、このビデオ
プロセッサ4から出力されるビデオ信号を受けて観察画
像を表示するモニタ5とで主に構成されている。
【0011】前記内視鏡2は、照明光学系や観察光学系
などが配設される先端部6と、この先端部6に連設し例
えば上下左右方向に湾曲可能な湾曲部7と、この湾曲部
7に連設し可撓性を有する柔軟な可撓部8とで構成され
た細長な挿入部9を有し、この挿入部9の基端側に操作
部10を備え、この操作部10の側部よりライトガイド
などを内挿したユニバーサルコード11を延出して構成
されている。前記内視鏡2は、ユニバーサルコード11
の端部に設けたライトガイドコネクタ11aを介して光
源装置3と着脱自在に接続されるようになっており、こ
のライトガイドコネクタ11aの側部より延出する信号
ケーブル12の端部に設けた電気コネクタ12aを介し
てビデオプロセッサ4と着脱自在に接続されるようにな
っている。
【0012】図2に示すように挿入部9内に挿通されて
いるライトガイド13の先端は、前記先端部6を構成す
る硬質の先端部本体14の照明窓を形成する透孔に口金
15を介して半田付け或いは接着剤で固定され、その先
端面に対向して拡径にした照明窓に気密的に照明レンズ
16が固着されている。尚、前記ライトガイド13は可
撓性を有するファイバを束ねたファイババンドルで構成
され、このファイババンドルは可撓性のチューブ17で
覆われている。
【0013】前記先端部本体14には、照明窓に隣接し
て、撮像窓を有する透孔が設けてあり、撮像する機能を
備えた撮像装置20が図示しないネジ等で固着されてい
る。この撮像装置20の後端からは、撮像された画像を
伝送する(電気的な画像の伝送体としての)撮像ケーブ
ル(或いは信号ケーブル)21が延出されている。この
撮像ケーブル21は、可撓性の保護チューブ22で覆わ
れている。この撮像ケーブル21は、挿入部9内を経て
操作部10からユニバーサルコード11内を挿通されて
前記電気コネクタ12aに接続されている。
【0014】前記先端部本体14の後端には、第1の湾
曲駒23が半田付けなどで固着され、この第1の湾曲駒
23の後端には第2の湾曲駒23がリベット等の回動自
在の連結部材を介して連結されるようにして多数の湾曲
駒23が互い回動自在に連結されて前記湾曲部7を形成
している。これら湾曲駒23の外周は、ゴムチューブ等
の柔軟性のある外皮24で覆われており、この外皮24
の前端も先端部本体14に気密的に固着されている。
【0015】前記光源装置3内に設けられている図示し
ないランプより出射された照明光は、ライトガイドコネ
クタ11a、ユニバーサルコード11及び内視鏡2の操
作部10及び挿入部9内を挿通する前記ライトガイド1
3を介して先端部6まで導かれ、伝送した照明光を先端
面からさらに照明レンズ16を経て出射し、前方の患部
等の被写体側を照明する。前記照明光によって照射され
て得られる検査対象部位の像は、前記先端部6に設けた
前記撮像装置20で撮像され電気信号に変換された後、
この電気信号を前記ビデオプロセッサ4に伝送し、この
ビデオプロセッサ4でビデオ信号に生成した後、このビ
デオ信号を前記モニタ5に伝送して、モニタ画面上に観
察画像を表示するようになっている。
【0016】前記撮像装置20には、内視鏡の用途に応
じて、標準の画素数を有する固体撮像素子や多画素固体
撮像素子等の異なる種類の固体撮像素子を組み込み可能
となっており、本実施の形態では、標準の画素数を有す
る固体撮像装置を用いた撮像装置と多画素固体撮像素子
を有する撮像装置との間で共通の回路基板を用いるよう
に構成している。
【0017】先ず図3ないし図9を参照して標準の画素
数を有する固体撮像素子を用いた撮像装置を説明する。
図3に示すように標準の画素数を有する後述の固体撮像
素子を用いた撮像装置30は、対物レンズ系である対物
光学部31と撮像部32とから構成されており、前記対
物光学部31は対物レンズ33a,33b,33cと、
これらレンズ33を所定の位置に固定配置するレンズ枠
34とで構成されている。このレンズ枠34の外周面基
端側には、前記撮像部32を構成するカバーガラス35
を基端部に配置したCCDホルダ36が外嵌されてい
る。このCCDホルダ36には、光学絞り37が設けら
れている。
【0018】前記撮像部32は、矩形状で前記対物光学
部21側である先端面側略中央部にイメージエリア(受
光部)38を設けた固体撮像素子39と、この固体撮像
素子39の基端面側に後述の接着剤によって接着固定さ
れ、電子部品41a、41bを配設したセラミック等の
硬質材料で形成された回路基板42とで主に構成されて
いる。尚、電子部品41aはバッファアンプであり、前
記回路基板42にフリップチップボンディング後、封止
樹脂により封止されている。この電子部品41aと固体
撮像素子39とは、電気絶縁性接着剤にて接着固定され
ている。前記回路基板42の電子部品41aと逆側の面
には、チップコンデンサ・チップ抵抗などの電子部品4
1bが半田にて接続固定されている。尚、前記対物レン
ズ33cは、前記カバーガラス25に対して紫外線硬化
型の光学接着剤により前記固体撮像素子39のイメージ
エリア38との芯を出した状態で接着固定されるように
なっている。
【0019】前記固体撮像素子39は、標準の画素数を
有するものであり、図示しないが前記イメージエリア3
8にNTSC方式のビデオ信号を出力することが可能な
約41万の画素がマトリクス状に設けられている。尚、
固体撮像素子39は、回路基板42に接続される複数種
の固体撮像素子のうち一番小さな外形を有するものであ
る。
【0020】この固体撮像素子39のイメージエリア3
8の周辺部には、固体撮像素子39の電気接続部である
パッド43が設けられており、外部端子となるフレキシ
ブルリード44がバンプ45を介して熱圧着もしくは超
音波圧着されて電気的に接続されている。この圧着部周
辺は、前記固体撮像素子39によって挟み込みながら前
記カバーガラス35を接着固定している。尚、このカバ
ーガラス35と固体撮像素子39との間は空気層でもよ
いし、光学接着剤による接着層でもよい。
【0021】前記フレキシブルリード44は、表面に金
メッキを施した銅箔で形成されており、このフレキシブ
ルリード44を両面から覆うように成形されたポリイミ
ド等のテープ46によって保持されている。
【0022】本実施の形態では、種類が異なる固体撮像
素子に対してこのフレキシブルリード44の前記回路基
板42に接続される位置でのサイズ及びピッチを同一に
形成することで、共通の回路基板を前記種類が異なる固
体撮像素子に接続できるように構成している。
【0023】前記CCDホルダ36には、薄肉のステン
レス材で形成された外囲部材であるシールドケース47
が嵌合していて、このシールドケース47により、内部
の固体撮像素子39、回路基板42及び電子部品41
a、41bを機械的に保護するとともに、外部からの電
気的なノイズをシールドしている。前記シールドケース
47内部の空間には、接着剤を充填して接着剤充填部4
8を形成している。この接着剤充填部48は、撮像ケー
ブル(或いは信号ケーブル)21に亘って設けられ、断
線を防止している。尚、接着剤充填部48は、エポキシ
系の熱硬化型接着剤により固体撮像素子39を中心とし
た電装部を封止する目的で形成されるが、本実施の形態
では封止性向上のため熱硬化工程の前に常温にて3時間
放置して接着剤を電装部へとなじませてから90℃の雰
囲気中で熱硬化させている。
【0024】図4に示すように前記シールドケース47
は、前記対物レンズのうち最も大径で固体撮像素子39
に接合される対物レンズ33cに4箇所で外接してい
る。また、対物レンズ33cとシールドケース47とが
接する箇所付近のCCDホルダ36には、切欠49が形
成され、前記対物レンズ33cが露出してシールドケー
ス47と接している。この対物レンズ33cは、切欠4
9の存在しない箇所のみで前記CCDホルダ36に支持
されている。尚、本実施の形態では、前記対物レンズ3
3cとシールドケース47とが4箇所で外接している
が、その限りではなく1箇所、2箇所、もしくは3箇所
でも良い。また、対物レンズ33cの外形は、円形に限
らず一部に非円形部を設け、シールドケース47が面接
触するようにしても良い。更に、対物レンズ33cとシ
ールドケース47が接するそれぞれの箇所には、光学的
なフレア等を防止する目的で黒色塗料を塗布してもよ
い。
【0025】従来の撮像装置では、対物レンズ33cの
外周が全周に亘ってCCDホルダ36と嵌合して支持さ
れ、CCDホルダ36の更に外側でシールドケース47
がCCDホルダ36に嵌合していたので、対物レンズ3
3cとシールドケース47とが直に接することはなく、
従って撮像装置が大型化していたが、上述した構成によ
り、対物レンズのうち最大外径を有する対物レンズ33
cに接するように外囲部材であるシールドケース47を
設けているので、シールドケース47によって撮像装置
の最大外形が形成され撮像装置の小型化を図れるように
なっている。
【0026】前記フレキシブルリード44は、前記イメ
ージエリア38後方に折り曲げて(図9参照)、前記回
路基板に接続するようになっているが、図5及び図6に
示すように例えば固体撮像素子39の向かい合う2辺に
設けられるパッド43にそれぞれ片側6本、計12本接
続されている。これらのフレキシブルリード44は、組
立前は固体撮像素子39からイメージエリア38と平行
に延出している。尚、パッド43は、固体撮像素子39
の2辺に列状に設けられているが、4辺全てに設けても
良いし、1辺のみに設けてもよい。また、向かい合う2
辺ではなく、隣り合う2辺に設けても良い。
【0027】前記フレキシブルリード44は、このフレ
キシブルリード44をイメージエリア38後方へと折り
曲げた際に、フレキシブルリード44の幅寸法が固体撮
像素子39から離れるに従って緩やかに大きくなってい
る。このフレキシブルリード44の前記テープ46より
外側で大きな幅寸法を有する部位は、後の工程で前記回
路基板42に接続されるために等幅且つ等ピッチに設け
られている。
【0028】一方、図示しないが前記回路基板42の正
面視形状は、固体撮像素子39の外形とほぼ同形状であ
り、側部には複数の接続ランドが前記フレキシブルリー
ド44と同一ピッチ且つ同一寸法にて設けられている。
【0029】このことにより、フレキシブルリード44
をそれぞれ回路基板42の接続ランドに半田にて接続固
定することで、種類の異なる固体撮像素子を共通の回路
基板に接続することができるようになっている。
【0030】ここで、図16に示す従来の撮像装置にお
けるパッド43は、イメージエリア38の周辺部の辺上
に広く点在して設けられているため、パッド43に接続
されるフレキシブルリード44も幅広い範囲に設けられ
ることとなり、フレキシブルリード44を保持するテー
プ46の幅寸法Wが固体撮像素子39の幅寸法より大き
くなってしまう。このテープ46に保持されるフレキシ
ブルリード44をイメージエリア38後方に折り曲げて
回路基板に接続した際、図17に示すように固体撮像素
子39の周辺を覆う外部部材であるシールドケース47
の4隅の形状が大きくなってしまう。このため、前記パ
ッド43を固体撮像素子39のイメージエリア38の周
辺部の辺の中心側に設けることで、このパッド43に接
続されるフレキシブルリード44も狭い範囲に設けるこ
とになり、フレキシブルリード44を保持する前記テー
プ46の幅寸法Wを固体撮像素子39の幅寸法より小さ
くすることができる。
【0031】この固体撮像素子39の幅寸法より小さな
テープ46に保持されるフレキシブルリード44をイメ
ージエリア38後方に折り曲げて回路基板に接続した
際、図7に示すように前記シールドケース47の4隅に
面取り部50を形成することができる。従って、この撮
像装置30を内視鏡先端部6に配置する場合、例えば内
視鏡2の他の内蔵物を面取り部50に配置することがで
きるようになり、内視鏡先端部の細径化が可能となる。
【0032】尚、固体撮像素子39の回路パターン設計
上等の理由により、パッド43を固体撮像素子39のイ
メージエリア38の周辺部の辺の中心側に設けることが
困難な場合は、図8に示すようにテープ46より内側で
狭幅な部位のフレキシブルリード44をクランクさせる
ことで、テープ46及び外部と接続されるテープ46よ
り外側のフレキシブルリード44を固体撮像素子39の
幅寸法より小さくすることができる。この構成によって
も,固体撮像素子39の幅寸法より小さなテープ46に
保持されるフレキシブルリード44をイメージエリア3
8後方に折り曲げて回路基板42に接続した際、図7で
説明したように前記シールドケース47の4隅に面取り
部50を設けることができる。従って、この撮像装置を
内視鏡先端部に配置する場合、例えば内視鏡の他の内蔵
物を面取り部50に配置することができるようになり、
同様な効果が得られる。
【0033】そして、上記上述したように前記固体撮像
素子39のパッド43に接続され、等幅且つ等ピッチに
前記固体撮像素子39側面から延出するフレキシブルリ
ード44は、図9に示すように固体撮像素子39後方即
ちイメージエリア38後方へと折り曲げられる。
【0034】次に図3で説明したように固体撮像素子3
9のイメージエリア38とは逆側の面に電子部品41a
を介して回路基板42が固体撮像素子39と平行に接着
固定される。そして、前記したように回路基板42に設
けられる複数の接続ランドは、フレキシブルリード44
と同一ピッチ且つ同一寸法であるので、フレキシブルリ
ード44をそれぞれ回路基板42の接続ランドに半田に
て接続固定することが可能である。
【0035】次に、図10及び図11を用いて多画素固
体撮像素子を用いた撮像装置の構成を説明する。図10
に示すように多画素固体撮像素子61を用いた撮像装置
60は、図3で説明した撮像装置とほぼ同様な構成であ
るが、前記多画素固体撮像素子61は図3で説明した固
体撮像素子39より画素数が多く、素子サイズも大きく
なっている。この多画素固体撮像素子61は、図示しな
いがイメージエリア38へとUXGAサイズのデジタル
ビデオ信号を出力することが可能な約211万の画素が
マトリクス状に設けられている。
【0036】図11に示すように、この多画素固体撮像
素子61の前記イメージエリア38周辺に設けられてい
るパッド43は、図3で示した固体撮像素子9と同一の
間隙で設けられている。従って、テープ46に保持され
たフレキシブルリード44も図3で用いられているもの
と同一のものを用いることができる。即ち、後の工程で
回路基板42へと接続されるテープ46より外側で大き
な幅寸法を有する部位のフレキシブルリード44も、図
3で説明した固体撮像素子39に接続されるものと同一
の寸法及び同一のピッチを有しており、図3で示した実
施例と同一の回路基板42へと接続することができるよ
うになっている。
【0037】前記回路基板42は、複数種類の固体撮像
素子のうち、図3で説明した一番小さな固体撮像素子3
9の外形と同形状であるので、本実施の形態のような多
画素固体撮像素子61と比較すると外形が小さい。従っ
て多画素固体撮像素子61に接続される場合、フレキシ
ブルリード44を鉛直方向に折り曲げて回路基板42の
側面へと接続される(図10参照)。
【0038】このとき回路基板42は、複数種の固体撮
像素子のうち、一番小さな素子サイズをもつ固体撮像素
子に合わせて同形状にしておけば、撮像装置としての小
型化を常に保つことができる。本実施の形態では複数種
類の固体撮像素子のうち、一番小さな固体撮像素子39
と回路基板42との外形と同形状である。
【0039】従って、撮像装置自身を小型化することな
く、また高コストな回路基板を種類の異なる固体撮像素
子ごとに準備する必要のない、複数種の固体撮像素子に
接続することができる回路基板を有する撮像装置が提供
でき、撮像装置の原価低減をはかれる。また、回路基板
接続に関わる組立作業の統一化がなされ、組立作業性が
向上する。
【0040】(第2の実施の形態)図12は本発明の第
2の実施の形態に係る組立前の固体撮像素子部の正面図
である。上記第1実施の実施の形態は、図3で説明した
標準の画素数を有する固体撮像装置39を用いた撮像装
置30と、図10で説明した多画素固体撮像素子61を
有する撮像装置60との間で共通の回路基板42を用い
て撮像装置を構成していたが、本第2の実施の形態で
は、回路パターン設計上の理由により、図8で説明した
のと同様にフレキシブルリード44をクランクした構成
としている。
【0041】即ち、図12に示すように、テープ46よ
り内側で狭幅な部位のフレキシブルリード44をクラン
クさせることにより、外部と接続されるテープ46より
外側のフレキシブルリード44は、図5で説明したフレ
キシブルリード44と同様に同部位のフレキシブルリー
ド44と同一寸法且つ同一ピッチとなる。従って同一の
回路基板42を接続することができる。
【0042】この回路基板42は、複数種類の固体撮像
素子のうち、図3で説明した一番小さな固体撮像素子3
9の外形と同形状であるので、本実施の形態のような多
画素固体撮像素子61と比較すると外形が小さい。従っ
て、多画素固体撮像素子61に接続される場合、図10
に示すようにフレキシブルリード44を鉛直方向に折り
曲げて回路基板42の側面へと接続される。
【0043】尚、本実施の形態では、回路基板42に搭
載される電子部品43cは、多画素固体撮像素子61よ
り多くの画素とのやり取りを行なうため、第1の実施の
形態とは異なる多画素固体撮像素子61専用の高周波対
応電子部品43cである。即ち、種類の異なる固体撮像
素子間の駆動条件の違いに対応することが可能である。
【0044】この結果、回路基板42は共通であるが、
搭載される電子部品は接続される固体撮像素子に合わせ
たものが選べるので、回路基板42の汎用性が広がる。
【0045】(第3の実施の形態)図13ないし図15
は本発明の第3の実施の形態に係り、図13は本発明の
第3の実施の形態を備えた撮像装置の全体構成を示す断
面図、図14は図13のC−C断面図、図15は組立前
のPAL固体撮像素子部の正面図である。本第3の実施
の形態は、図3で説明した標準の画素数を有する固体撮
像装置39を用いた撮像装置と、PAL固体撮像素子を
有する撮像装置との間で共通の回路基板42を用いるよ
うに構成している。
【0046】図13に示すようにPAL固体撮像素子7
1を用いた撮像装置70は、図3で説明した撮像装置と
ほぼ同様な構成であるが、前記PAL固体撮像素子71
の素子サイズ(いわゆるパッケージサイズ)は図3で説
明した固体撮像素子39と同一であり、図示しないがイ
メージエリア38へとPAL方式のビデオ信号を出力す
ることが可能な約44万の画素がマトリクス状に設けら
れている。尚、符号41dは、PAL方式のビデオ信号
を信号処理する電子部品である。
【0047】このPAL固体撮像素子71に接合される
対物レンズ33cは、図14に示すように、外形の一部
が非円形な非円形部81を有している。この非円形部8
1は、CCDホルダ36から露出し熱収縮チューブ82
に接している。尚、本実施の形態では、外囲部材が熱収
縮チューブ82となっており、この熱収縮チューブ82
は、対物レンズ33cの4箇所、とりわけ図中上下では
対物レンズ33cの非円形部81に密着している。従っ
て第1の実施の形態の撮像装置30よりも外形の更なる
小型化が可能である。
【0048】前記PAL固体撮像素子71は、図3で説
明した固体撮像素子39との画像方式の違いにより、図
15に示すようにパッド43の個数が多く、PAL固体
撮像素子71の周辺部へと片側8個、両側で16個設け
られている。また、同様に画像方式の違いからPAL固
体撮像素子71は、固体撮像素子39と駆動条件が異な
っている。
【0049】しかしながら、テープ46内部で統一され
るフレキシブルリード44が存在するため、外部と接続
されるテープ46より外側のフレキシブルリード44
は、図5で説明した同部位のフレキシブルリード44と
同一寸法且つ同一ピッチ及び同一本数となる。
【0050】従って、同一の回路基板42を接続するこ
とが可能である。この回路基板42は、前記PAL固体
撮像素子71と同一素子サイズを有する固体撮像素子3
9の外形と同形状であるので、撮像装置全体が大型化さ
れることもない。
【0051】尚、本発明の撮像装置は、上記した実施の
形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々変形実施可能である。
【0052】[付記] (付記項1) イメージエリアの周辺部に電気接続部を
設けた固体撮像素子と、電子部品を有する回路基板と、
前記固体撮像素子の前記電気接続部に接続され前記回路
基板を接続する外部端子とを有し、種類が異なる固体撮
像素子に対して前記回路基板に接続される位置での外部
端子のサイズ及びピッチを同一とし、共通の回路基板を
前記種類が異なる固体撮像素子に接続可能としたことを
特徴とする撮像装置。
【0053】(付記項2) イメージエリアの周辺部に
電気接続部を設けた固体撮像素子と、電子部品を有する
回路基板と、一端を前記固体撮像素子の前記電気接続部
に接続され、他端を前記固体撮像素子の前記イメージエ
リア後方に折り曲げて前記回路基板に接続するフレキシ
ブルリードと、このフレキシブルリードを保持するテー
プと、を有し、前記テープを前記フレキシブルリードが
延出する前記固体撮像素子の幅寸法より狭幅にしたこと
を特徴とする撮像装置。
【0054】(付記項3) 前記外部端子は、前記固体
撮像素子の前記イメージエリアの後方に折り曲げたフレ
キシブルリードであることを特徴とする付記項1に記載
の撮像装置。
【0055】(付記項4) 前記種類が異なる固体撮像
素子とは、画素数が異なる付記項1に記載の撮像装置。
【0056】(付記項5) 前記種類が異なる固体撮像
素子とは、素子サイズが異なる付記項1に記載の撮像装
置。
【0057】(付記項6) 前記種類が異なる固体撮像
素子とは、駆動条件が異なる付記項1に記載の撮像装
置。
【0058】(付記項7) 前記回路基板に搭載される
電子部品は、接続される固体撮像素子の種類ごとに異な
ることを特徴とする付記項1に記載の撮像装置。
【0059】(付記項8) 前記固体撮像素子は、TA
B(Tape AutomatedBonding)方
式により実装していることを特徴とする付記項1または
2に記載の撮像装置。
【0060】(付記項9) 複数のレンズから構成する
対物レンズ群と、内視鏡観察像を撮像する固体撮像素子
と、この固体撮像素子を駆動するための電子部品を有す
る回路基板と、を有する撮像装置において、前記対物レ
ンズ群のうち最大径を有するレンズの露出部を接するよ
うに外囲部材を設け、前記外囲部材が最大外径を形成す
ることを特徴とする撮像装置。
【0061】(付記項10) 前記最大径を有するレン
ズは、前記固体撮像素子に接合されるレンズであること
を特徴とする付記項9に記載の撮像装置。
【0062】(付記項11) 前記外囲部材は、薄肉の
板材を折り曲げて形成される付記項9または10に記載
の撮像装置。
【0063】(付記項12) 前記外囲部材は、熱収縮
チューブにて形成される付記項9または10に記載の撮
像装置。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば種類
の異なる固体撮像素子を共通の回路基板に接続可能で、
組立性の良い撮像装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による撮像装置を備
えた内視鏡装置の全体構成を示す説明図
【図2】図1の挿入部先端側の断面図
【図3】本発明の第1の実施の形態を備えた撮像装置の
全体構成を示す断面図
【図4】図3のA−A断面図
【図5】組立前の固体撮像素子部の正面図
【図6】図5の側面図
【図7】図3のB−B断面図
【図8】図5の変形例を示す組立前の固体撮像素子部の
正面図
【図9】固体撮像素子部の後方斜視図
【図10】多画素固体撮像素子を設けた撮像装置の全体
構成を示す断面図
【図11】図10の組立前の多画素固体撮像素子部の正
面図
【図12】本発明の第2の実施の形態に係る組立前の固
体撮像素子部の正面図
【図13】本発明の第3の実施の形態を備えた撮像装置
の全体構成を示す断面図
【図14】図13のC−C断面図
【図15】組立前のPAL固体撮像素子部の正面図
【図16】従来の組立前の固体撮像素子部の正面図
【図17】従来の撮像装置の断面図
【符号の説明】
1 …内視鏡装置 2 …内視鏡 3 …光源装置 4 …ビデオプロセッサ 5 …モニタ 20,30,60 …撮像装置 33a,33b,33c …対物レンズ 35 …カバーガラス 38 …イメージエリア 39 …固体撮像素子 42 …回路基板 43 …パッド(電気接続部) 44 …フレキシブルリード(外部端子) 45 …バンプ 46 …テープ 47 …シールドケース 61 …多画素固体撮像素子
フロントページの続き Fターム(参考) 4C061 AA00 BB02 CC06 DD03 JJ06 LL02 NN01 PP08 SS01 4M118 AA10 AB01 BA03 GD03 HA19 5C022 AA09 AB15 AC01 AC42 AC70 5C024 AA01 BA03 CA31 CA33 EA02 EA04 EA09 FA01 FA11 FA18 GA11 5C054 AA01 CA04 CC07 EA01 EA05 HA12

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージエリアの周辺部に電気接続部を
    設けた固体撮像素子と、 電子部品を有する回路基板と、 前記固体撮像素子の前記電気接続部に接続され前記回路
    基板を接続する外部端子とを有し、 種類が異なる固体撮像素子に対して前記回路基板に接続
    される位置での外部端子のサイズ及びピッチを同一と
    し、共通の回路基板を前記種類が異なる固体撮像素子に
    接続可能としたことを特徴とする撮像装置。
JP29003299A 1999-10-12 1999-10-12 撮像装置 Expired - Fee Related JP3548467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29003299A JP3548467B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29003299A JP3548467B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001104247A true JP2001104247A (ja) 2001-04-17
JP3548467B2 JP3548467B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17750913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29003299A Expired - Fee Related JP3548467B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548467B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325728A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2004261512A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Pentax Corp 固体撮像素子、電子内視鏡
EP1659780A1 (de) * 2004-11-23 2006-05-24 Karl Storz GmbH & Co. KG Bildaufnehmermodul sowie Verfahren zum Zusammenbauen eines Bildaufnehmermoduls
WO2010150825A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット
JP2014000207A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
WO2018087872A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡
WO2019044609A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 Hoya株式会社 内視鏡

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325728A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
JP2004261512A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Pentax Corp 固体撮像素子、電子内視鏡
EP1659780A1 (de) * 2004-11-23 2006-05-24 Karl Storz GmbH & Co. KG Bildaufnehmermodul sowie Verfahren zum Zusammenbauen eines Bildaufnehmermoduls
US7893956B2 (en) 2004-11-23 2011-02-22 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Image pick-up module and method for assembly of an image pick-up module
WO2010150825A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット
JP4916595B2 (ja) * 2009-06-25 2012-04-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像ユニット
US8821382B2 (en) 2009-06-25 2014-09-02 Olympus Medical Systems Corp. Image pickup unit
JP2014000207A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
WO2018087872A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡
JPWO2018087872A1 (ja) * 2016-11-11 2019-06-24 オリンパス株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡
CN109952646A (zh) * 2016-11-11 2019-06-28 奥林巴斯株式会社 摄像模块以及内窥镜
US10757301B2 (en) 2016-11-11 2020-08-25 Olympus Corporation Image pickup module and endoscope
CN109952646B (zh) * 2016-11-11 2023-11-10 奥林巴斯株式会社 摄像模块以及内窥镜
WO2019044609A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 Hoya株式会社 内視鏡
JP2019041883A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 Hoya株式会社 内視鏡
US11304599B2 (en) 2017-08-30 2022-04-19 Hoya Corporation Endoscope having electromagnetic shield

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548467B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032704B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法
WO2012120734A1 (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
JP5063834B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP4530497B2 (ja) 撮像装置
JP3548467B2 (ja) 撮像装置
JP2828116B2 (ja) 固体撮像装置
JP4481455B2 (ja) 撮像装置
JP2902734B2 (ja) 固体撮像素子
JP3698839B2 (ja) 内視鏡装置
JP2000051150A (ja) 撮像装置
JP2572766B2 (ja) 内視鏡
JP2002131656A (ja) 撮像装置
JP3206971B2 (ja) 内視鏡
JPH09307087A (ja) 固体撮像装置
JP3230801B2 (ja) 内視鏡
JP2660130B2 (ja) 電子内視鏡
JPH065765Y2 (ja) 電子内視鏡
JP2001311879A (ja) 内視鏡およびその製造方法
JP4054117B2 (ja) 電子内視鏡
JPH04106974A (ja) 固体撮像装置
JPS60221719A (ja) 固体撮像素子内蔵の内視鏡
JP2001136421A (ja) 撮像装置
JPH08131400A (ja) 内視鏡装置
JPH1147084A (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP2816237B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees