JP2001102675A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2001102675A
JP2001102675A JP27682999A JP27682999A JP2001102675A JP 2001102675 A JP2001102675 A JP 2001102675A JP 27682999 A JP27682999 A JP 27682999A JP 27682999 A JP27682999 A JP 27682999A JP 2001102675 A JP2001102675 A JP 2001102675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
layer
light emitting
semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27682999A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Saito
真司 斎藤
Shinya Nunogami
真也 布上
Kazuhiko Itaya
和彦 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27682999A priority Critical patent/JP2001102675A/ja
Publication of JP2001102675A publication Critical patent/JP2001102675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光部で発生する熱を効率良く放熱すること
ができ、高出力時においても高い信頼性を得る。 【解決手段】 MQW活性層105をn型及びp型のA
lGaNクラッド層103,107で挟んだダブルへテ
ロ構造部で発光部が構成され、ダブルへテロ構造部の上
下にn型及びp型のGaNコンタクト層102,108
が形成された半導体レーザにおいて、n型コンタクト層
102にはダイヤモンド基板101が接着され、p型コ
ンタクト層108上には電流注入のための開口を有する
ダイヤモンド絶縁層109が形成され、このダイヤモン
ド絶縁層109は発光部の側面を覆うように形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体発光素子に
係わり、特にダイヤモンド膜を用いて放熱の改善をはか
った半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭電化製品,OA機器,通信機
器,工業計測器など様々な分野で、半導体レーザが用い
られている。中でも多くの分野で用いられることになる
であろうと予想される高密度光ディスク記録等への応用
を目的として、短波長の半導体レーザの開発が注力され
ている。
【0003】現在は、主に赤色半導体レーザが用いられ
ており、それまでの赤外半導体レーザに比べ記録密度が
向上している。更なる高密度化のためにZnSe系の半
導体レーザが開発されているが、次世代の光ディスク記
録等への応用には欠陥の低減が困難で、動作電圧が高い
など、材料的な問題が数多く存在する。さらに、波長が
短いものでも460nm程度であり、システムから要求
される420nm台での発振は物性からいって困難であ
る。
【0004】一方、GaN,AlGaN,InGaN,
InGaAlNなどの窒素を含む窒化物系半導体レーザ
は、350nm以下までの短波長が可能で、400nm
での発振動作が報告されている。信頼性に関しても、L
EDにおいて1万時間以上の信頼性が確認されている。
このように窒化物系半導体材料は、次世代の光ディスク
記録用光源として必要な条件を満たす優れた特性を持つ
材料である。
【0005】窒化物系半導体レーザの素子断面構造を図
9に示す。図中の901はサファイヤ基板、902はn
−GaNコンタクト層、903はn−GaAlNクラッ
ド層、904はn−InGaNガイド層、905はMQ
W活性層、906はp−InGaNガイド層、907は
p−GaAlNクラッド層、908はp−GaNコンタ
クト層、909はSiO2 やSiN等の絶縁膜、911
はp側電極、912はn側電極を示している。
【0006】このように従来の窒化物系半導体レーザ
は、発光領域以外に余分な電流が流れないように表面を
SiO2 やSiNなどで覆ってある。通常の構造では、
素子中で最も発熱する発光部,p型窒化物層,p側金属
電極の周囲はこのSiO2 やSiNに接しており、動作
時に発生する熱の逃げが悪い。また、一般にサファイヤ
基板を用いているために、基板側からの放熱特性がこれ
までの赤色レーザなどに比べ極端に悪い。このため、高
出力の発振時には素子の発熱が蓄積し、モードの変化,
素子劣化,発振不能などが生じる。
【0007】また、通常の半導体レーザでは、発熱を効
率的に逃がすために素子の基板とは反対側の面をヒート
シンクに接続し放熱するが、図9のような構造では発熱
部の近傍に熱伝導の悪いSiO2 やSiNなどが存在し
放熱を阻害している。従って図9のような構成では、書
き換え型光ディスクシステムに用いる半導体レーザのよ
うに高出力で動作させる場合には素子の安定性が損なわ
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の窒
化物系半導体レーザにおいては、発光部で発生する熱を
効率良く放熱させることが困難であり、このために高出
力時のモードの安定性が悪い、高出力時の素子の寿命が
短い、という問題があった。また、上記の問題は、窒化
物系半導体レーザに限らず、放熱の悪い半導体発光素子
一般について同様に言えることである。
【0009】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、発光部で発生する熱を
効率良く放熱することができ、高出力時においても信頼
性の高い半導体発光素子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】(構成)上記課題を解決
するために本発明は次のような構成を採用している。
【0011】即ち本発明は、発光層を含む半導体多層構
造を有する半導体発光素子において、前記発光層の側面
に接して、絶縁体としてのダイヤモンド膜が形成されて
いることを特徴とする。
【0012】また本発明は、発光層を含むメサ型構造の
半導体多層構造を有する半導体発光素子において、前記
メサ型構造の埋め込み絶縁膜として、ダイヤモンド膜が
形成されていることを特徴とする。
【0013】また本発明は、基板上に発光層を含む半導
体多層構造を有する半導体発光素子において、前記基板
と反対側の電極と前記半導体多層構造との間に絶縁体と
してのダイヤモンド膜が形成され、且つ該ダイヤモンド
膜の一部が黒鉛化されて導電体に形成され、該導電体部
分を通して電流注入が行われることを特徴とする。
【0014】また本発明は、発光層を含む半導体多層構
造を有する半導体発光素子において、前記半導体多層構
造は、ダイヤモンド膜に挟まれた構造となっていること
を特徴とする。
【0015】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は次のものがあげられる。 (1) 半導体多層構造は、窒化物系化合物半導体から成る
ものであること。 (2) 半導体多層構造と電極との間に、ダイヤモンド膜を
有し、このダイヤモンド膜が絶縁膜として機能するこ
と。 (3) 半導体多層構造と電極との間に、ダイヤモンド膜を
有し、このダイヤモンド膜が通電容易化層として機能す
ること。
【0016】(4) 窒化物系半導体レーザのp型クラッド
層が、p型ダイヤモンド膜で形成されていること。 (5) 窒化物系半導体レーザのp型クラッド層がp型ダイ
ヤモンド膜で形成されていて、且つダイヤモンド膜と電
極の間に黒鉛層が存在すること。
【0017】(作用)本発明によれば、窒化物系半導レ
ーザのように一般に放熱が難しいと考えられている構造
であっても、絶縁体としてダイヤモンド膜を用いること
により、発光部で発生する熱を効率良く放熱することが
できる。特に、ダイヤモンド膜を発光層の側面に接し
て、又はメサ型構造の埋め込み絶縁膜として設けること
により、発熱が最も多い発光層近傍から速やかに熱を取
り去ることができる。これによって、高出力時において
も信頼性の高い半導体発光素子を実現することが可能と
なる。
【0018】また、半導体多層構造を絶縁体としてのダ
イヤモンド膜で挟むようにすれば、半導体多層膜の上下
両面から放熱することが可能となる。また、絶縁膜とし
て用いるダイヤモンド膜の一部を黒鉛化して導電体にす
ることにより、従来の絶縁膜のパターニングに相当する
プロセスが不要となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。
【0020】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係わる青色半導体レーザの素子構造を示す
断面図である。
【0021】図中の101はダイヤモンド基板であり、
この基板101上にn型GaNコンタクト層102(S
iドープ,3〜5×1018cm-3,2μm)、n型Al
GaNクラッド層103(Siドープ,3〜5×1018
cm-3,0.8μm)、n型In0.02Ga0.98Nガイド
層104(Siドープ,5×1018cm-3,100n
m)、In0.2 Ga0.8 N/In0.03Ga0.97Nの例え
ば3周期からなるMQW活性層105、In0.02Ga
0.98Nガイド層106(アンドープ,0.1μm)、p
型AlGaNクラッド層107(Mgドープ,3〜5×
1018cm-3,0.4μm)、p型GaNコンタクト層
108(Mgドープ,3〜5×1019cm-3,0.03
μm)が積層形成されている。
【0022】p型GaNコンタクト層108の表面から
n型GaNコンタクト層102に至るまで半導体積層構
造部の一部が除去され、露出したコンタクト層102上
にはn側電極112が形成されている。また、p型Ga
Nコンタクト層108の上面及び半導体積層構造部の側
面を覆うように、ノンドープのダイヤモンド絶縁層10
9が形成されている。そして、このダイヤモンド絶縁層
109の一部はp型GaNコンタクト層108上でスト
ライプ状に除去され、露出したコンタクト層108と接
続するようにダイヤモンド絶縁層109上にp側電極1
11が形成されている。
【0023】各部の結晶成長はMOCVD法によって行
い、成長時にはサファイヤ基板を用いた。具体的には、
サファイヤ基板上に、n型GaNコンタクト層102か
らp型GaNコンタクト層108までをMOCVD法で
連続的に成長した後、ドライエッチング法により、コン
タクト層108の表面からコンタクト層102に届くま
でエッチングし、露出したコンタクト層102上にn側
電極112を蒸着により形成した。次いで、ダイヤモン
ド絶縁層109をCVD法により形成した。
【0024】ダイヤモンド絶縁層109の成膜方法は、
以下の通りである。前処理としてアセトンとエタノール
で半導体積層構造部の表面を洗浄した後、弗酸処理を行
い、更に水洗を行った。そして、マイクロ波プラズマC
VD成膜装置に導入し、基板温度600℃,水素:90
sccmを流しながらRF電力400Wで放電し、表面を軽
くエッチングする。続いて、水素:250sccm,メタ
ン:2.5sccmを流し、CVD法でダイヤモンドを成長
した。成長初期はプラズマと基板側に負の約100Vの
電圧をかけることによって、均一なダイヤモンド絶縁層
109を成長させることができた。
【0025】次いで、ダイヤモンド絶縁層109に対
し、図1のような断面になるように加工を行う。この加
工には、レーザを用いた。レーザのパワーを適当に合わ
せることにより、ダイヤモンド絶縁層109の一部のみ
を選択的に除去することができた。
【0026】加工後はダイヤモンド絶縁層109の側面
が黒鉛化しているので、プラズマ処理を行い黒鉛部分を
除去した。その後、p側電極111を形成した。このよ
うに素子の形状を作成した後、サファイヤ基板側からG
aNが吸収する光のレーザ光を照射し、サファイヤ基板
とn型GaNコンタクト層102の界面で基板を剥離す
る。レーザとしては、窒素ガスレーザを用いた。
【0027】サファイヤ基板を剥離した後、全体を保持
するための基板としてダイヤモンド基板101を用い
た。サファイヤ基板を剥離したGaN表面と基板101
となるダイヤモンドの表面のどちらもプラズマ中で浄化
処理を行い接着した。これにより、素子の強度が維持で
きる。基板101として用いたダイヤモンドは予め1つ
の素子の大きさが劈開で作成できるように分離溝が加工
してあり、接着後多少の力を加えることによりそれぞれ
の素子に分離できる。この方法で作成した劈開面は非常
に良好であった。
【0028】本実施形態の素子を実際に動作させたとこ
ろ、しきい値300mAで室温連続発振した。発振波長
は400nm、動作電圧は3.4Vであった。遠視野像
は垂直,水平どちらの方向でも単一モードで発振してい
ることを示す単峰なものであった。出力を100mWに
した場合、電流は330mA、動作電圧は3.7Vであ
った。この場合でも、発振波長は変化しなかった。
【0029】また、発熱を素早く放出できるため、素子
の動作時の温度上昇がなくなり素子の信頼性が向上して
おり、温度を70℃にしての加速試験において10万時
間相当の信頼性試験を行っても劣化は見られなかった。
これは、絶縁体として通常用いられているSiO2 など
に比ベダイヤモンドの熱伝導性が格段に良いためであ
る。
【0030】図2は、電流に対する光出力の変化を、本
実施形態素子と従来素子とで比較して示す図である。瞬
間的に高電流を注入し測定した結果で、特別なヒートシ
ンクは用いていない。本実施形態では速やかに発光領域
の熱が放出されるので、光出力は400mWまで限度な
く延びてゆく。また、キンクが観測されていないことか
らモードが安定していると考えられる。従って本実施形
態では、パルス駆動の高出力半導体レーザは特別なヒー
トシンク無しで用いることができ,CW(連続)駆動の
高出力レーザは冷却を行うことによりこれまでよりも高
出力で動作させることが可能である。
【0031】(第2の実施形態)図3は、本発明の第2
の実施形態に係わる青色半導体レーザの素子構造を示す
断面図である。
【0032】図中の301はダイヤモンド基板、303
はn型AlGaNクラッド層(Siドープ,5×1018
cm-3,0.8μm)、304はIn0.02Ga0.98Nガ
イド層(アンドープ,0.1μm)、305はIn0.2
Ga0.8 N/In0.03Ga0. 97Nからなる3MQW活性
層、306はIn0.02Ga0.98Nガイド層(アンドー
プ,0.1μm)、307はp型AlGaNクラッド層
(Mgドープ,3〜5×1019cm-3,0.2μm)、
308はp型GaNコンタクト層(Mgドープ,3〜5
×1019cm-3,0.2μm)、309はダイヤモンド
埋め込み層(Siドープ,1×1017cm-3,0.2μ
m)、311はp側電極、312はn側電極である。
【0033】各部の成長はMOCVD法によって行い、
成長基板としてはダイヤモンド基板301を用いた。ダ
イヤモンド基板上301にn型AlGaNクラッド層3
03から順にp型GaNコンタクト層308までをMO
CVD法で成長した後、作成された半導体多層構造部を
一部エッチングしてn側電極を形成する部分を露出させ
る。このエッチングには、n側電極形成部分以外を覆う
ようなマスクを用い、p型GaNコンタクト層308の
表面からn型クラッド層303に至るまでドライエッチ
ングを行った。
【0034】次いで、全面にSiO2 膜を形成する。こ
の際、p型GaNコンタクト層308上には先ほどn側
電極形成部をエッチングで露出させるために使ったマス
クがある。このマスクをSiO2 膜形成後に除去し、同
時にその上に乗っているSiO2 膜も除去する。
【0035】次いで、p型GaNコンタクト層308上
にマスクパターンの形成を行い、電流を流す部分のコン
タクト層308の一部分を残しエッチングを行い、メサ
形状を形成した。その後、CVD法によりダイヤモンド
埋め込み層309を成長した。n側電極形成部にはSi
2 膜があるのでこのSiO2 膜を除去することによ
り、同時にこの上に形成されたダイヤモンド層も除去さ
れる。また、p型GaNコンタクト層308上に成長し
たダイヤモンド層はコンタクト層308のメサ上にも成
長しているので、この部分を研磨により除去しコンタク
ト層308のメサ上部を露出させた。そして、p側電極
311,n側電極312を蒸着により形成し、素子形状
を作成した。
【0036】この後、ダイヤモンド基板301に対し、
レーザにより各々の素子の大きさに分離できるように溝
を加工した。この溝加工により、窒化物半導体の劈開が
し易くなり、良好な劈開面が得られる。
【0037】このようにして作成した素子をCuで作成
されたヒートシンクに基板側を下にしてマウントした。
このレーザはしきい値電流50mA、電圧3.2Vで発
振した。電流を上昇させ200mA流したところ光出力
は350mWとなっていた。この時の電圧は4.5V
で、注入電力は0.9Wである。通常の構造のレーザで
はこの状態での長時間の動作はできないが、本実施形態
のレーザはヒートシンクの温度をペルチェなどで冷やす
ことにより長時間の動作が可能であった。
【0038】また、埋め込み絶縁層309だけでなく基
板301としてもダイヤモンドを用いているため、MQ
W活性層305に近い位置にダイヤモンドが存在するこ
とになり、活性層付近の局所的な温度上昇が抑えられ、
突然劣化などが生じづらい。さらに、局所的な発熱によ
り屈折率が低下しモードが不安定になることがなく、高
出力でもキンクのない単一モードの発振が維持できた。
【0039】また、本実施形態の変形例として、p型G
aNコンタクト層308上に形成したダイヤモンド埋め
込み層309を研磨で削除せずに、レーザを照射して部
分的に黒鉛化することにより低抵抗化し、これを電流注
入構造とする図4のような構造が作成可能である。図4
の409がレーザにより黒鉛化した部分である。この場
合、研磨工程が入らないので素子に対する歪み履歴が小
さくなり、素子を劣化させない作成が可能である。
【0040】(第3の実施形態)図5は、本発明の第3
の実施形態に係わる半導体レーザの素子構造を示す断面
図である。
【0041】図中の501はp型ダイヤモンド基板、5
02はn型GaNコンタクト層(Siドープ,3〜5×
1019cm-3,0.2μm)、503はn型AlGaN
クラッド層(Siドープ,3〜5×1019cm-3,0.
2μm)、504はIn0.02Ga0.98Nガイド層(アン
ドープ,0.1μm)、505はIn0.2 Ga0.8 N/
In0.03Ga0.97Nからなる3MQW活性層、506は
In0.02Ga0.98Nガイド層(アンドープ,0.1μ
m)、507はp型AlGaNクラッド層(Mgドー
プ,3〜5×1018cm-3,0.2μm)、508はp
型GaNコンタクト層(Mgドープ,3〜5×1018
-3,0.2μm)、509はダイヤモンド埋込み層、
511はp側電極、512はn側電極である。
【0042】各部の結晶成長は、MOCVD法によって
行い、成長時にはサファイヤ基板を用いた。具体的に
は、サファイヤ基板上に図5のようにn型GaNコンタ
クト層502から順にp型GaNコンタクト層508ま
でをMOCVD法で成長した。その後、図5のような形
状に加工するためにp型GaNコンタクト層508の一
部分にマスクを形成し、n型AlGaNクラッド層50
3が露出するまでエッチングを行ってメサを形成した。
【0043】次いで、上記のメサ構造を有する半導体多
層構造部に対し、CVD法によりメサの側面を埋め込む
ようにダイヤモンド埋め込み層509を形成した。ダイ
ヤモンド埋め込み層509の成長には、第1の実施形態
と同様にマイクロ波プラズマCVD成膜装置を用い、前
処理の後、水素及びメタンを流しながら行った。この状
態ではp型GaNコンタクト層508上にもダイヤモン
ド層が堆積しているので、研磨によりコンタクト層50
8が露出するまで研磨した。そして、研磨した表面をプ
ラズマにより清浄化し、清浄化した表面にp型ダイヤモ
ンド基板501を接着した。
【0044】一方、サファイヤ基板は該基板を切削する
ことにより除去した。n型GaNコンタクト層502の
表面が出てきたところで、エッチングにより表面酸化
膜,破砕層を除去する。そして、p型ダイヤモンド基板
501の表面にp側電極111を形成し、n型GaNコ
ンタクト層の表面にn側電極112を形成した。
【0045】次いで、各素子の大きさに素子を分離し、
共振器ミラーを作成するためにダイヤモンド基板側にレ
ーザで溝を形成した。粘着シートに貼り付け力をかけた
ところ、全てはGaNの劈開面で劈開されミラーが良好
に形成された。
【0046】それぞれの素子をCuのマウントにp側を
接するようにマウントし動作させたところ、素子はしき
い値電流が70mA、電圧3.0Vで発振した。放熱体
が発熱領域の近傍にあるため素子の発熱が速やかに放出
され、発熱によるモードの経時変化が抑えられ、高出力
時の高速駆動が可能となった。
【0047】また、p型GaNコンタクト層508とp
側電極511の間にp型ダイヤモンド基板501が挿入
されたことにより、p側電極511とp型GaNでは生
じていたショットキー性接触がなくなり、動作電圧が低
減できた。
【0048】図6は、この素子を形状はそのままで共振
器の幅と長さを小さくしたもののパルスの時間応答であ
る。しきい値電流3mA,電圧2.6Vのこの素子は素
子自体が小さく発熱も小さいので、通常ヒートシンクに
マウントすることで熱的な影響を無視できるが、半導体
レーザをSi上に光学素子や検出器などを同時にマウン
トして使用する光学モジュールでは近傍にあるSiが熱
放出の妨げとなり図の従来例のようになる。しかし,本
実施形態のように発熱部のごく近傍に放熱体がある場合
には図のように良好なパルスが得られる。これにより、
光ディスクの書き込みの際には良好な書き込みが行え
る。
【0049】また、本実施形態のようにメサの側面にダ
イヤモンド埋め込み層を形成した場合は、次のような効
果が得られる。
【0050】横モード閉じ込め構造のリッジ型や埋め込
み型の場合、電流の狭窄効果を高めるために、リッジ側
面,メサ形状側面にSiO2 やSiNといった絶縁体を
形成する。しかし、これらは屈折率が1.5程度と極端
に小さいため、リッジ幅が波長程度に狭くないと高次モ
ードが立ちやすいという欠点がある。光ディスクに用い
るレーザの場合、基本モード以外の場合ノイズが乗るな
どの都合が悪い。これを実験したのが図7である。これ
によると、従来例のSiO2 やSiNではリッジ幅を1
μm以下にしなければならないことが分かる。
【0051】これに対してダイヤモンドでは適度なしみ
出しがあるため、本実施形態で示しているように3μm
程度のリッジ幅で良いことが計算シミュレーションから
分かった。一般に狭いリッジ構造では素子作成プロセス
において精密さが要求され歩留まりが低下する。ダイヤ
モンドを用いて3μmのリッジ幅で作成したものでは、
これまでの1.5μmのものに比べ素子の欠陥が1/3
に減った。
【0052】(第4の実施形態)図8は、本発明の第4
の実施形態に係わるLEDの素子構造を示す断面図であ
る。
【0053】図中の801はダイヤモンド基板、802
はGaNバッファ層、803はn型GaNコンタクト
層、804はInGaN活性層、805はAlGaNキ
ャリヤ閉じ込め層、806はp型GaNコンタクト層、
807はn側電極、808はp側電極を示している。
【0054】本構造の作成方法としては、図示しないサ
ファイヤ基板上にMOCVD法で成長を行い、802〜
806までの各層を積層する。その後、サファイヤ基板
側からレーザを照射し、サファイヤ基板を剥離し、代わ
りにダイヤモンド基板801を接着する。接着は500
℃の炉の中で2インチウェハの場合には重さ500gの
重りを載せ30分間保持して行った。
【0055】次いで、n型GaNコンタクト層803の
一部分が露出するまでメサエッチングを行い、露出した
部分にn側電極807を形成する。p側電極808はエ
ッチングしていないメサ上部のp型GaNコンタクト層
806上に形成した。なお、エッチング側面はダイヤモ
ンド又はSiO2 により保護する。
【0056】このようにして作成したLEDの特徴は、
以下のようである。通常のサファイヤ基板では該基板側
から光を取り出す際にサファイヤの屈折率が低いために
屈折率差が付き、ブリュースター角が大きく取り出し効
率が悪い。しかし、ダイヤモンド基板を用いた場合、ダ
イヤモンドはGaNの屈折率に近いため、ブリュースタ
ー角が小さく取り出し効果が大きくなる。これにより、
これまでに比較し効率が約2倍となった。
【0057】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではない。実施形態では、半導体レーザやL
EDの例として窒化物半導体材料を用いたが、これに限
らず各種の半導体材料を用いることができる。特に、放
熱性の悪い材料ほど本発明の効果が有効となる。また、
ダイヤモンド膜その他の半導体膜の成長方法等は、仕様
に応じて適宜変更可能である。
【0058】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、種々変形して実施することができる。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、絶
縁体としてダイヤモンド膜を設けることによって、窒化
物系半導レーザのように一般に放熱が難しいと考えられ
ている構造であっても、発光部で発生する熱を効率良く
放熱することができる。従って、高出力動作時の素子の
信頼性向上、モードの安定性をはかることができ、これ
まで不可能であった最大出力も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わる青色半導体レーザの素
子構造を示す断面図。
【図2】電流に対する光出力の変化を、実施形態と従来
例とで比較して示す図。
【図3】第2の実施形態に係わる青色半導体レーザの素
子構造を示す断面図。
【図4】第2の実施形態の変形例を示す断面図。
【図5】第3の実施形態に係わる半導体レーザの素子構
造を示す断面図。
【図6】光出力の時間応答を示す図。
【図7】リッジ幅に対するモード安定性を示す図。
【図8】第4の実施形態に係わるLEDの素子構造を示
す断面図。
【図9】従来の窒化物系半導体レーザの素子構造を示す
断面図。
【符号の説明】
101,301,501…ダイヤモンド基板 102,502…n型GaNコンタクト層 103,303,503…n型AlGaNクラッド層 104,304,504…InGaNガイド層 105,305,505…MQW活性層 106,306,506…InGaNガイド層 107,307,507…p型AlGaNクラッド層 108,308,508…p型GaNコンタクト層 109…ダイヤモンド絶縁層 111,311,511…p側電極 112,312,512…n側電極 309,509…ダイヤモンド埋め込み層 409…黒鉛部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板谷 和彦 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 5F041 AA32 AA44 CA04 CA05 CA33 CA34 CA40 FF16 5F073 AA74 BA06 CA07 CB04 DA35 EA14 EA16 FA25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光層を含む半導体多層構造を有する半導
    体発光素子において、 前記発光層の側面に接して、絶縁体としてのダイヤモン
    ド膜が形成されていることを特徴とする半導体発光素
    子。
  2. 【請求項2】発光層を含むメサ型構造の半導体多層構造
    を有する半導体発光素子において、 前記メサ型構造の埋め込み絶縁膜として、ダイヤモンド
    膜が形成されていることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 【請求項3】基板上に発光層を含む半導体多層構造を有
    する半導体発光素子において、 前記基板と反対側の電極と前記半導体多層構造との間に
    絶縁体としてのダイヤモンド膜が形成され、且つ該ダイ
    ヤモンド膜の一部が黒鉛化されて導電体に形成され、該
    導電体部分を通して電流注入が行われることを特徴とす
    る半導体発光素子。
  4. 【請求項4】発光層を含む半導体多層構造を有する半導
    体発光素子において、 前記半導体多層構造は、ダイヤモンド膜に挟まれた構造
    となっていることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 【請求項5】前記半導体多層構造は、窒化物系化合物半
    導体から成るものであることを特徴とする請求項1〜4
    の何れかに記載の半導体発光素子。
JP27682999A 1999-09-29 1999-09-29 半導体発光素子 Pending JP2001102675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27682999A JP2001102675A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27682999A JP2001102675A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001102675A true JP2001102675A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17574991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27682999A Pending JP2001102675A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001102675A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353563A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製法
CN100399592C (zh) * 2005-07-04 2008-07-02 中华映管股份有限公司 发光二极管与改善发光二极管之发光效率的方法
US7514717B2 (en) 2005-06-29 2009-04-07 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Light emitting diode
US7629237B2 (en) 2002-08-23 2009-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha MBE growth of a semiconductor layer structure
CN102315589A (zh) * 2010-07-06 2012-01-11 索尼公司 激光器二极管
WO2015119066A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子
JP2021013007A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 公立大学法人大阪 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353563A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製法
US7629237B2 (en) 2002-08-23 2009-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha MBE growth of a semiconductor layer structure
US7514717B2 (en) 2005-06-29 2009-04-07 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Light emitting diode
CN100399592C (zh) * 2005-07-04 2008-07-02 中华映管股份有限公司 发光二极管与改善发光二极管之发光效率的方法
CN102315589A (zh) * 2010-07-06 2012-01-11 索尼公司 激光器二极管
JP2012018963A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sony Corp 半導体レーザ
US9660420B2 (en) 2010-07-06 2017-05-23 Sony Corporation Laser diode
WO2015119066A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子
JP2015149342A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
CN105917478A (zh) * 2014-02-05 2016-08-31 优志旺电机株式会社 半导体发光元件
JP2021013007A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 公立大学法人大阪 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
JP7389472B2 (ja) 2019-07-04 2023-11-30 公立大学法人大阪 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352337B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JP3449535B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4547933B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3031415B1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2003258370A (ja) 半導体レーザ素子及び光モジュール
Kneissl et al. Continuous-wave operation of InGaN multiple-quantum-well laser diodes on copper substrates obtained by laser liftoff
WO2000016455A1 (fr) Element lumineux semi-conducteur et laser a semi-conducteur
US5972730A (en) Nitride based compound semiconductor light emitting device and method for producing the same
JP4313628B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US6738403B2 (en) Semiconductor laser element and semiconductor laser
JP3659621B2 (ja) 窒化物系半導体レーザ装置の製造方法
JP4966283B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2011124442A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2003283052A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004335530A (ja) リッジ導波路型半導体レーザ
JP3812356B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2001102675A (ja) 半導体発光素子
JP3896723B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP4100013B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2007173402A (ja) 半導体レーザ装置
WO2007020852A1 (ja) 高出力赤色半導体レーザ
JP2007184644A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0927657A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3593441B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP3498577B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725