JP2001093524A - 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造法および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極活物質、その製造法および非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001093524A
JP2001093524A JP27070399A JP27070399A JP2001093524A JP 2001093524 A JP2001093524 A JP 2001093524A JP 27070399 A JP27070399 A JP 27070399A JP 27070399 A JP27070399 A JP 27070399A JP 2001093524 A JP2001093524 A JP 2001093524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
active material
negative electrode
electrolyte secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27070399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056183B2 (ja
Inventor
Toshitada Sato
俊忠 佐藤
Yasushi Nakagiri
康司 中桐
Hideji Takesawa
秀治 武澤
Hiromu Matsuda
宏夢 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27070399A priority Critical patent/JP4056183B2/ja
Priority to PCT/JP1999/005805 priority patent/WO2000024070A1/ja
Priority to EP99949336A priority patent/EP1043789B1/en
Priority to US09/598,206 priority patent/US6265111B1/en
Publication of JP2001093524A publication Critical patent/JP2001093524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056183B2 publication Critical patent/JP4056183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高エネルギー密度でデンドライトによる短絡
がなく、サイクル寿命に優れた非水電解質二次電池を得
る。 【解決手段】 式(1):M1 a2で示され、0.25
≦a<3を満たす組成のA相および式(2):M1'
b2'で示され、1≦bおよびa<bを満たす組成のB
相を有する活物質であって、M1およびM1'は、Na、
K、Rb、Cs、Ce、Ti、Zr、Hf、V、Nb、
Ta、Ca、Sr、Ba、Y、La、Cr、Mo、W、
Mn、Tc、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、P
d、Cu、AgおよびFeよりなる(m1)群から選択
された少なくとも1種の元素であり、M2およびM2'
は、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb
およびBiよりなる(m2)群から選択された少なくと
も1種の元素であることを特徴とする非水電解質二次電
池用負極活物質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池用負極活物質、その製造法および非水電解質二次電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
する非水電解液二次電池は、高電圧、高エネルギー密度
が期待でき、多くの研究が行われている。非水電解液二
次電池の正極活物質には、遷移金属の酸化物およびカル
コゲン化合物、例えばLiMn24、LiCoO2、L
iNiO2、V25、Cr25、MnO2、TiS2、M
oS2などが知られている。これらは、層状構造または
トンネル構造を有し、リチウムイオンが出入りできる結
晶構造を有する。
【0003】一方、負極活物質としては、金属リチウム
が広く検討されいる。しかし、金属リチウムを用いた場
合、充電時にリチウム表面に樹枝状のリチウム、すなわ
ちデンドライトが析出し、充放電効率の低下または正極
と接して内部短絡を生じるという問題がある。そこで、
リチウムの樹枝状成長を抑制し、リチウムを吸蔵および
放出できるリチウム系合金、例えばリチウム−アルミニ
ウム合金などを負極活物質に用いる検討がなされてい
る。しかし、深い充放電を繰り返すと、電極材料が微粉
化し、サイクル特性に問題が生じる。
【0004】現在、金属リチウムやリチウム系合金より
も容量が小さい一方、リチウムを可逆的に吸蔵および放
出でき、サイクル特性、安全性などにも優れた黒鉛系炭
素材料を負極に用いたリチウムイオン電池が実用化され
ている。しかし、黒鉛系炭素材料を負極に使用した場
合、その実用的容量は、理論容量(372mAh/g)
に近い350mAh/gである。また、理論密度が2.
2g/ccと低く、実際にシート状の負極とすると、さ
らに密度が低下する。従って、電池のさらなる高容量化
を求めるには、単位体積あたりの容量が高い金属系無機
材料を負極活物質に用いる必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】金属系無機材料を負極
活物質に使用した場合、リチウムの吸蔵および放出にと
もなう膨脹および収縮の繰り返しにより、活物質の微粉
化が生じる。微粉化した活物質は、負極中で他の活物質
または導電剤との物理的な接点が失われ、電子伝導性が
なくなることから、見かけ上は不活性となり、容量減少
の大きな要因となる。
【0006】そこで、一粒子内にリチウムを吸蔵する相
と吸蔵しない相とを共存させ、充電状態(吸蔵状態)の
応力を、リチウムを吸収しない相で緩和する技術(特開
平11−86854号公報)、一粒子内にリチウムを吸
蔵する相を2相以上共存させ、各相のリチウム吸蔵時の
構造変化による応力を緩和する技術(特開平11−86
853号公報)が開示されており、結晶サイズを微細に
することで、応力緩和の効果が向上すると述べられてい
る。しかし、その効果は不充分である。
【0007】活物質粒子内に複数の相を共存させ、結晶
サイズを微細にして粒界に膨脹応力を逃がしても、各相
の膨張率が大きく異なる場合、活物質粒子内の応力が不
均一になる。このため、膨脹応力が大きい一部の相で微
粉化が起こり、活物質粒子から遊離すると考えられる。
一の相がリチウムと合金化しやすい元素の単体の場合、
前記現象が生じる傾向はさらに大きい。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、負極活物質の
膨脹および収縮にともなう微粉化を抑制することによ
り、電池の高容量と長寿命とを両立させることを目的と
する。すなわち、本発明は、式(1):M1 a2で示さ
れ、0.25≦a<3を満たす組成のA相および式
(2):M1'b2'で示され、1≦bおよびa<bを満
たす組成のB相を有する活物質であって、M1および
1'は、Na、K、Rb、Cs、Ce、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Ca、Sr、Ba、Y、La、C
r、Mo、W、Mn、Tc、Ru、Os、Co、Rh、
Ir、Ni、Pd、Cu、AgおよびFeよりなる(m
1)群から選択された少なくとも1種の元素であり、M2
およびM2'は、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、
Pb、SbおよびBiよりなる(m2)群から選択され
た少なくとも1種の元素であることを特徴とする非水電
解質二次電池用負極活物質に関する。
【0009】前記活物質は、A相20〜80重量%、B
相20〜80重量%ならびにA相およびB相以外の相0
〜50重量%からなることが好ましい。また、A相とB
相とが接触した界面を有することが好ましい。また、A
相の50重量%以上が、B相のマトリックス中にB相と
接触した状態で分散していることが好ましい。また、A
相とB相のどちらか一方の相が、他方の相のマトリック
ス中に平均粒径0.05〜20μmの島状に分散してい
るか、またはA相とB相の両方が、それぞれ平均粒径1
〜20μmの粒子状であることが好ましい。また、A相
とB相とが、相互に入り組んだラメラ構造を有すること
が好ましい。また、A相とB相の少なくとも一方の相
が、アスペクト比1.5以上の針状に分散していること
が好ましい。また、任意の断面で観測されるA相および
B相の結晶粒の平均断面積が、10 -7cm2以下である
ことが好ましい。また、前記活物質の平均粒径は、45
μm以下であることが好ましい。
【0010】前記活物質において、A相が、NaS
2、KSn2、SrSn3、BaSn3、LaSn2、C
eSn3、ZrSn2、MnSn2、CoSn2、PdSn
2およびFeSn2よりなる群から選択された少なくとも
1種の相であり、B相が、Na2Sn、KSn、La2
n、Zr3Sn2、Zr4Sn、V3Sn、Nb3Sn、T
3Sn、MnSn、Mn2Sn、Mn3Sn、FeS
n、Fe1.3Sn、Fe3Sn、CoSn、Co3Sn2
Ni3Sn2、Ni3Sn、Cu6Sn5、Cu3Sn、Cu
4Sn、Ti6Sn5およびTi2Snよりなる群から選択
された少なくとも1種の相であることが好ましい。
【0011】また、前記活物質において、A相が、Na
Sn、KSn、FeSn、CoSnおよびPdSnより
なる群から選択された少なくとも1種の相であり、B相
が、Na2Sn、La2Sn、Zr3Sn2、Zr4Sn、
3Sn、Nb3Sn、Ta3Sn、Mn2Sn、Mn3
n、Fe1.3Sn、Fe3Sn、Co3Sn2、Ni3
2、Ni3Sn、Cu6Sn5、Cu3Sn、Cu4Sn、
Ti6Sn5およびTi2Snよりなる群から選択された
少なくとも1種の相であることが好ましい。
【0012】また、前記活物質において、A相が、Ti
6Sn5およびCu6Sn5よりなる群から選択された少な
くとも1種の相であり、B相が、Na2Sn、La2
n、Zr3Sn2、Zr4Sn、V3Sn、Nb3Sn、T
3Sn、Mn2Sn、Mn3Sn、Ti3Sn、Cu3
n、Fe3Sn、Fe6Sn、Fe12Sn、Co3Sn2
Ni3Sn2、Ni3Sn、Cu4SnおよびTi2Snよ
りなる群から選択された少なくとも1種の相であること
が好ましい。
【0013】また、前記活物質において、A相が、Na
2Sn、K2Sn、Mg2Sn、Ca2Sn、SrSn、B
2Sn、La2SnおよびTi2Snよりなる群から選
択された少なくとも1種の相であり、B相が、Mn3
n、Fe3Sn、Fe6Sn、Fe12Sn、Ni3Sn、
Ni6Sn、Cu3Sn、Cu4SnおよびTi3Snより
なる群から選択された少なくとも1種の相であることが
好ましい。
【0014】また、前記活物質において、A相が、Na
Si2、CaSi2、SrSi2、BaSi2、YSi2
LaSi2、CeSi2、TiSi2、ZrSi2、VSi
2、NbSi2、TaSi2、CrSi2、MoSi2、W
Si2、MnSi2、CoSi 2、CuSi2、FeSi2
およびNiSi2よりなる群から選択された少なくとも
1種の相であり、B相が、NaSi、KSi、Mg2
i、Ca2Si、Ce2Si、TiSi、Ti5Si3、Z
rSi、V3Si、Nb5Si3、Ta2Si、CrSi、
Cr2Si、Mo3Si、W3Si2、MnSi、Mn5
3、Mn3Si、FeSi、Fe5Si3、Fe3Si、
CoSi、Co2Si、Co3Si、NiSi、Ni3
2、Ni2Si、CuSi、Cu6Si5、Cu3Siお
よびCu4Siよりなる群から選択された少なくとも1
種の相であることが好ましい。
【0015】また、前記活物質において、A相が、Na
Si、KSi、CaSi、BaSi、TiSi、ZrS
i、CrSi、MnSi、FeSi、CoSi、PdS
i、NiSiおよびCuSiよりなる群から選択された
少なくとも1種の相であり、B相が、Mg2Si、Ca2
Si、Ce2Si、Ti5Si3、V3Si、Nb5Si3
Ta2Si、Cr2Si、Mo3Si、W3Si2、Mn5
3、Mn3Si、Fe 5Si3、Fe3Si、Co2Si、
Co3Si、Ni3Si2、Ni2Si、Cu6Si5、Cu
3SiおよびCu4Siよりなる群から選択された少なく
とも1種の相であることが好ましい。
【0016】また、前記活物質において、A相が、Ti
5Si3、Nb5Si3、W3Si2、Mn5Si3、Fe5
3およびCu6Si5よりなる群から選択された少なく
とも1種の相であり、B相が、MgSi、Ca2
i、Ce2Si、V3Si、Ta2Si、Cr2Si、Mo
3Si、Mn3Si、Fe3Si、Co2Si、Co3
i、Ni2Si、Cu3SiおよびCu4Siよりなる群
から選択された少なくとも1種の相であることが好まし
い。
【0017】また、前記活物質において、A相が、Mg
2Si、Ca2Si、SrSi、Ce 2Si、Cr2Si、
Co2Si、Pd2SiおよびCu2Siよりなる群から
選択された少なくとも1種の相であり、B相が、V3
i、Mo3Si、Mn3Si、Fe3Si、Co3Si、C
3SiおよびCu4Siよりなる群から選択された少な
くとも1種の相であることが好ましい。
【0018】また、前記活物質において、A相が、Ca
Al4、CaAl2、SrAl4、BaAl4、BaA
2、LaAl4、LaAl2、CeAl4、CeAl2
TiAl 3、ZrAl3、ZrAl2、VAl3、V5
8、NbAl3、TaAl3、CrAl4、MoAl3
WAl4、MnAl4、MnAl3、Co2Al5、CuA
2、FeAl3、FeAl2、NiAl3およびNi2
3よりなる群から選択された少なくとも1種の相であ
り、B相が、SrAl、BaAl、LaAl、La3
2、CeAl、Ce3Al2、TiAl、ZrAl、Z
2Al、Mo3Al、MnAl、FeAl、Fe3
l、CoAl、NiAl、CuAlおよびCu4Al3
りなる群から選択された少なくとも1種の相であること
が好ましい。
【0019】また、前記活物質において、A相が、Sr
Al、BaAl、LaAl、CeAl、TiAl、Zr
Al、MnAl、FeAl、CoAl、NiAlおよび
CuAlよりなる群から選択された少なくとも1種の相
であり、B相が、La3Al2、Ce3Al2、Zr2
l、Mo3Al、Fe3AlおよびCu4Al3よりなる群
から選択された少なくとも1種の相であることが好まし
い。
【0020】また、本発明は、プラズマ法、アトマイズ
法、急冷法、鋳造法、メカニカルアロイ法またはメカノ
ケミカル法により合成することを特徴とする前記活物質
の製造法に関する。また、本発明は、各種原料元素の単
体を、塊状、板状または粒状で任意の比率で混合し、ア
ーク溶解炉で鋳造する工程、得られた鋳造品を、アルゴ
ン雰囲気下、噴射ノズル径0.5〜5mmφ、噴射圧5
0〜300kgf/cm2でガスアトマイズ法により球
状粒子とする工程を有することを特徴とする前記活物質
の製造法に関する。さらに、本発明は、充放電可能な正
極と、非水電解液と、前記活物質からなる負極とを具備
する非水電解質二次電池に関する。なお、本発明におい
て、活物質とは、電気化学的に活性な部分を含む材料を
いい、不活性な部分を含む材料も活物質に含まれる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の活物質は、式(1):M
1 a2で示され、0.25≦a<3、好ましくは0.5
≦a≦2を満たす組成のA相および式(2):M1'
b2'で示され、1≦bおよびa<b、好ましくは1≦
b≦5およびa<bを満たす組成のB相を有する。活物
質が、A相およびB相を有する場合、活物質の微粉化が
抑制され、充放電サイクルによる電池の劣化が抑えられ
る。これは、A相のリチウム吸蔵時の膨張応力とB相の
それとの差が小さいため、活物質全体における膨張応力
が均一に緩和されるためと考えられる。式(1)中、a
が0.25よりも小さいと、A相の膨張応力が極めて大
きく、微粉化しやすくなり、3以上になると、単位重量
および体積あたりのLi反応量が小さくなりすぎ、低容
量となる。また、式(2)中、bが1未満になると、B
相の膨張応力も大きくなり、両相が膨張し、5を超える
と、A相とB相との応力差が激しくなる。また、リチウ
ムを吸蔵する相を複数存在させることによる膨張応力の
緩和と、A相の膨張応力とB相のそれとの差を小さくす
ることによる活物質全体における膨張応力の均一化との
バランスなどから、aとbは、1<(b/a)<10、
さらには1.5≦(b/a)≦5を満たすことが好まし
い。
【0022】式(1)および式(2)中、M1および
1'は、Na、K、Rb、Cs、Ce、Ti、Zr、H
f、V、Nb、Ta、Ca、Sr、Ba、Y、La、C
r、Mo、W、Mn、Tc、Ru、Os、Co、Rh、
Ir、Ni、Pd、Cu、AgおよびFeよりなる(m
1)群から選択された少なくとも1種の元素である。複
数の元素が含まれていてもよいが、一の相は、1種の
(M1)群から選ばれた元素からなることが好ましい。
A相およびB相が、それぞれ1種のみの(m1)群から
選ばれた元素からなる場合、(m1)群の中でも、T
i、Zr、Sr、Ba、Mn、Co、Ni、Cuまたは
Feからなることが好ましく、Ti、Mn、Co、Cu
またはFeからなることが、特に好ましい。
【0023】式(1)および式(2)中、M2および
2'は、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、
SbおよびBiよりなる(m2)群から選択された少な
くとも1種の元素である。複数の元素が含まれていても
よいが、一の相は、1種の(m 2)群から選ばれた元素
からなることが好ましい。A相およびB相が、それぞれ
1種のみの(m2)群から選ばれた元素からなる場合、
(m2)群の中でも、Al、In、Si、Ge、Snま
たはPbからなることが好ましく、Al、SiまたはS
nからなることが、特に好ましい。
【0024】A相およびB相を有する活物質は、A相2
0〜80重量%、さらには30〜60重量%、B相20
〜80重量%、さらには40〜70重量%ならびにA相
およびB相以外の相0〜50重量%、さらには5〜30
重量%からなることが好ましい。また、A相とB相とが
接触した界面を有することが好ましい。A相とB相との
接触界面は、リチウム吸蔵時の応力緩和や活物質粒子内
のリチウム伝達経路の確保に重要な役割を果たすためで
ある。従って、接触界面は多い方が好ましく、例えばA
相の50重量%以上が、B相のマトリックス中にB相と
接触した状態で分散していることが好ましい。また、A
相とB相のどちらか一方の相が、他方の相のマトリック
ス中に島状に分散している場合、またはA相とB相の両
方が、それぞれ島状に分散している場合もしくは粒子か
らなる場合、島および粒子の平均粒径は、それぞれ0.
05〜20μm、さらには0.1〜5μmおよび0.1
〜20μm、さらには1〜20μm、特には1〜5μm
であることが好ましい。ここで、前記平均粒径は、例え
ば活物質粒子を任意の面で切断したときに得られる断面
において観察される島または粒子の断面の直径の平均か
ら求められる。また、さらに好ましい構造としては、A
相とB相とが、相互に入り組んだラメラ構造、すなわち
活物質断面が網の目のように互いに絡み合った構造が挙
げられる。ラメラ構造を得るには、例えばロール急冷法
やアトマイズ法のような急冷法で合成し、熱処理する必
要がある。A相の膨張応力とB相のそれとの差をより小
さくし、活物質の微粉化をさらに効率よく抑制するに
は、A相とB相の少なくとも一方の相が、アスペクト比
1.5以上の針状に分散していることが好ましい。ここ
で、アスペクト比とは、針状粒子の長さと幅との比率を
いい、例えば活物質粒子を任意の面で切断したときに得
られる断面において観察される針状粒子の断面の長さと
幅の比の平均から求められる。
【0025】A相およびB相を構成する結晶粒の平均粒
径は、13μm以下、さらには0.1〜5μmであるこ
とが好ましい。前記平均粒径が13μmを超えると、リ
チウム吸蔵時に膨張応力によって結晶粒自体が粉砕され
る傾向があり、活物質が微粉化しやすくなる。また、任
意の断面で観測されるA相およびB相の結晶粒の平均断
面積は、10 -7cm2以下、さらには10-9〜10-8
2であることが好ましい。また、活物質粒子の平均粒
径は、非水電解質二次電池の負極が一般に80μm程度
のシート状であることから、45μm以下、さらには5
〜30μmであることが好ましい。粒径が40μmを超
えると、シート状負極の表面に凹凸が多くなり、電池特
性が低下する傾向がある。
【0026】本発明の活物質内には、A相とB相の他
に、さらに別の相、例えば式:M1 2”で示され、
b<xを満たす組成の相などが存在していてもよい。こ
こで、M1”は前記(m1)群から選択された少なくとも
1種の元素であり、M2”は前記(m2)群から選択され
た少なくとも1種の元素である。また、例えば(m1
群から選択された元素のみからなる相が1種以上存在し
てもよい。この場合、放電容量はわずかに減少するが、
さらに長寿命な活物質粒子を得ることが可能となる。ま
た、(m2)群から選択された元素のみからなる相も存
在してよいが、電池の特性上、全活物質中の10重量%
以下であることが好ましい。
【0027】前記活物質において、A相が、NaS
2、KSn2、SrSn3、BaSn3、LaSn2、C
eSn3、ZrSn2、MnSn2、CoSn2、PdSn
2またはFeSn2の単独または2種以上である場合、B
相は、Na2Sn、KSn、La2Sn、Zr3Sn2、Z
4Sn、V3Sn、Nb3Sn、Ta3Sn、MnSn、
Mn2Sn、Mn3Sn、FeSn、Fe1.3Sn、Fe3
Sn、CoSn、Co3Sn2、Ni3Sn2、Ni3
n、Cu6Sn5、Cu3Sn、Cu4Sn、Ti6Sn5
たはTi2Snの単独または2種以上であることが好ま
しい。
【0028】また、前記活物質において、A相が、Na
Sn、KSn、FeSn、CoSnまたはPdSnの単
独または2種以上である場合、B相は、Na2Sn、L
2Sn、Zr3Sn2、Zr4Sn、V3Sn、Nb3
n、Ta3Sn、Mn2Sn、Mn3Sn、Fe1.3Sn、
Fe3Sn、Co3Sn2、Ni3Sn2、Ni3Sn、Cu
6Sn5、Cu3Sn、Cu4Sn、Ti6Sn5またはTi
2Snの単独または2種以上であることが好ましい。
【0029】また、前記活物質において、A相が、Ti
6Sn5またはCu6Sn5の単独または2種である場合、
B相は、Na2Sn、La2Sn、Zr3Sn2、Zr4
n、V3Sn、Nb3Sn、Ta3Sn、Mn2Sn、Mn
3Sn、Ti3Sn、Cu3Sn、Fe3Sn、Fe6
n、Fe12Sn、Co3Sn2、Ni3Sn2、Ni3Sn、
Cu4SnまたはTi2Snの単独または2種以上である
ことが好ましい。
【0030】また、前記活物質において、A相が、Na
2Sn、K2Sn、Mg2Sn、Ca2Sn、SrSn、B
2Sn、La2SnまたはTi2Snの単独または2種
以上である場合、B相は、Mn3Sn、Fe3Sn、Fe
6Sn、Fe12Sn、Ni3Sn、Ni6Sn、Cu3
n、Cu4SnまたはTi3Snの単独または2種以上で
あることが好ましい。
【0031】また、前記活物質において、A相が、Na
Si2、CaSi2、SrSi2、BaSi2、YSi2
LaSi2、CeSi2、TiSi2、ZrSi2、VSi
2、NbSi2、TaSi2、CrSi2、MoSi2、W
Si2、MnSi2、CoSi 2、CuSi2、FeSi2
またはNiSi2の単独または2種以上である場合、B
相は、NaSi、KSi、Mg2Si、Ca2Si、Ce
2Si、TiSi、Ti5Si3、ZrSi、V3Si、N
5Si3、Ta2Si、CrSi、Cr2Si、Mo3
i、W3Si2、MnSi、Mn5Si3、Mn3Si、F
eSi、Fe5Si3、Fe3Si、CoSi、Co2
i、Co3Si、NiSi、Ni3Si2、Ni2Si、C
uSi、Cu6Si5、Cu3SiまたはCu4Siの単独
または2種以上であることが好ましい。
【0032】また、前記活物質において、A相が、Na
Si、KSi、CaSi、BaSi、TiSi、ZrS
i、CrSi、MnSi、FeSi、CoSi、PdS
i、NiSiまたはCuSiの単独または2種以上であ
る場合、B相は、Mg2Si、Ca2Si、Ce2Si、
Ti5Si3、V3Si、Nb5Si3、Ta2Si、Cr 2
Si、Mo3Si、W3Si2、Mn5Si3、Mn3Si、
Fe5Si3、Fe3Si、Co2Si、Co3Si、Ni3
Si2、Ni2Si、Cu6Si5、Cu3SiまたはCu4
Siの単独または2種以上であることが好ましい。
【0033】また、前記活物質において、A相が、Ti
5Si3、Nb5Si3、W3Si2、Mn5Si3、Fe5
3またはCu6Si5の単独または2種以上である場
合、B相は、Mg2Si、Ca2Si、Ce2Si、V3
i、Ta2Si、Cr2Si、Mo 3Si、Mn3Si、F
3Si、Co2Si、Co3Si、Ni2Si、Cu3
iまたはCu4Siの単独または2種以上であることが
好ましい。
【0034】また、前記活物質において、A相が、Mg
2Si、Ca2Si、SrSi、Ce 2Si、Cr2Si、
Co2Si、Pd2SiまたはCu2Siの単独または2
種以上である場合、B相は、V3Si、Mo3Si、Mn
3Si、Fe3Si、Co3Si、Cu3SiまたはCu4
Siの単独または2種以上であることが好ましい。
【0035】また、前記活物質において、A相が、Ca
Al4、CaAl2、SrAl4、BaAl4、BaA
2、LaAl4、LaAl2、CeAl4、CeAl2、T
iAl3、ZrAl3、ZrAl2、VAl3、V5Al8
NbAl3、TaAl3、CrAl4、MoAl3、WAl
4、MnAl4、MnAl3、Co2Al5、CuAl2、F
eAl3、FeAl2、NiAl3またはNi2Al3の単
独または2種以上である場合、B相が、SrAl、Ba
Al、LaAl、La3Al2、CeAl、Ce3Al2
TiAl、ZrAl、Zr2Al、Mo3Al、MnA
l、FeAl、Fe3Al、CoAl、NiAl、Cu
AlまたはCu4Al3の単独または2種以上であること
が好ましい。
【0036】また、前記活物質において、A相が、Sr
Al、BaAl、LaAl、CeAl、TiAl、Zr
Al、MnAl、FeAl、CoAl、NiAlまたは
CuAlの単独または2種以上である場合、B相は、L
3Al2、Ce3Al2、Zr 2Al、Mo3Al、Fe3
AlまたはCu4Al3の単独または2種以上であること
が好ましい。
【0037】本発明に係る活物質は、例えば各種原料元
素の単体を塊状、板状または粒状で任意の比率で混合
し、所定の熱処理を行う方法、例えばプラズマ法、アト
マイズ法、急冷法または鋳造法を単独で、または組み合
わせて用いることにより合成することができる。また、
他には、メカニカルアロイ法、メカノケミカル法により
合成することができる。前記プラズマ法によれば、微少
な粒子が得られやすく、前記アトマイズ法によれば、微
少で球形の粒子が得られやすく、量産性がよい。前記急
冷法によれば、微少な組織の粒子が得られやすく、前記
鋳造法によれば、合成が容易である。前記メカニカルア
ロイ法や前記メカノケミカル法によれば、微少粒子、微
細な組織が実現できる。より好ましい前記活物質の製造
法としては、例えば各種原料元素の単体を、塊状、板状
または粒状で任意の比率で混合し、アーク溶解炉で鋳造
する工程、得られた鋳造品を、アルゴン雰囲気下、噴射
ノズル径0.5〜5mmφ、噴射圧50〜300kgf
/cm2でガスアトマイズ法により球状粒子とする工程
からなる製造法が挙げられる。
【0038】本発明の非水電解質二次電池は、前記活物
質を用いて一般的な方法で負極を作製し、充放電可能な
正極および非水電解液と組み合わせれば、得ることがで
きる。
【0039】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいてさらに具体
的に説明するが、これらは本発明を限定するものではな
い。 《実施例1〜65》表1〜3に示す活物質組成(原料元
素の組成)を有し、A相、B相、(m2)群から選択さ
れた元素のみからなる相(表1〜3中ではC相と示す。
なお、C相の列において、( )内の数値は活物質中に
おけるC相の重量%を示す。表4において同じ。)およ
びその他の相(表1〜3中、その他の相の列における
「-」という表示は、その他の相が存在しないことを表
すものではない。表4において同じ。)からなる各活物
質を以下の手順で調製した。各種原料元素の単体を、塊
状、板状または粒状で任意の比率で混合し、アーク溶解
炉で鋳造した。得られた鋳造品を、アルゴン雰囲気下、
ガスアトマイズ法を用いて球状粒子にした。このとき、
噴射ノズル径は1mmφ、噴射圧は100kgf/cm
2であった。得られた粒子に45ミクロンメッシュのふ
るいを通し、平均粒径28μmの活物質粒子を得た。
【0040】得られた活物質粒子をX線回折により分析
し、表1に示す複数の相からなり、A相30〜65重量
%、B相30〜70重量%、(m2)群から選択された
元素のみからなる相(C相)0〜10重量%、その他の
相0〜20重量%からなるものを選択した。選択した活
物質粒子に対してEPMAによる表面分析を行ったとこ
ろ、どの活物質粒子も結晶粒の平均粒径は0.3〜13
μmの範囲内であった。また、A相およびB相を構成す
る結晶粒の平均断面積は、最大でも5x10-8cm2
あった。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】また、得られた活物質粒子の断面における
A相およびB相の状態は以下のようであった。すなわ
ち、いずれの活物質も、A相とB相とが接触した界面を
有しており、A相の50重量%以上が、B相のマトリッ
クス中にB相と接触した状態で分散していた。
【0045】前記活物質を負極材料に用いて図1に示す
試験セルを作製した。前記活物質の粉末7.5gに対し
て、導電剤として黒鉛粉末2g、結着剤としてポリエチ
レン粉末0.5gを混合し、合剤とした。この合剤0.
1gを直径17.5mmに加圧成型して電極1とし、ケ
ース3の中に設置した。微孔性ポリプロピレンセパレー
タ7を電極上に置いた。1モル/リットルとなるように
過塩素酸リチウム(LiClO4)を溶解したエチレン
カーボネートとジメトキシエタンとの体積比で1:1の
混合溶液を非水電解質としてセパレータ上に注液した。
この上に、内側に直径17.5mmの金属リチウム4を張
り付け、外周部にポリプロピレンガスケット8を付けた
封口板6を置いて、封口し試験セルとした。なお、図1
中、2は電極1の集電体を、5は金属リチウムの集電体
を示す。
【0046】この試験セルについて、0.5mAの定電
流で、電極1がリチウム対極に対して0Vになるまでカ
ソード分極し(活物質電極を負極として見る場合、充電
に相当する。)、次に電極が1.5Vになるまでアノー
ド分極した(活物質電極を負極として見る場合、放電に
相当する。)。その後、カソード分極、アノード分極を
繰り返した。このときの活物質1gあたりの初回放電容
量を表1〜3に示す。次に、試験セルを分解し、カソー
ド分極後およびカソード分極、アノード分極を10サイ
クル繰り返した後の電極1を取り出し、観察したとこ
ろ、電極表面における金属リチウムの析出(デンドライ
ト)はみられなかった。
【0047】次に、前記活物質を負極に用いた電池のサ
イクル特性を評価するため、図2に示す円筒型電池を作
製した。正極活物質であるLiMn1.8Co0.24は、
Li2CO3とMn34とCoCO3とを所定のモル比で
混合し、900℃で加熱することによって合成した。さ
らに、これを100メッシュ以下に分級したものを正極
活物質とした。正極活物質100gに対して、導電剤と
して炭素粉末を10g、結着剤としてポリ4フッ化エチ
レンの水性ディスパージョンを樹脂成分で8gおよび純
水を加え、ペースト状にし、チタンの芯材に塗布し、乾
燥、圧延して正極板11を得た。
【0048】次に、前記各活物質と、導電剤として黒鉛
粉末と、結着剤としてフッ素樹脂(テフロン)バインダ
ーとを、重量比で70:20:10の割合で混合し、石
油系溶剤を用いてペースト状にし、銅の芯材に塗布し、
100℃で乾燥し、負極板12を得た。
【0049】スポット溶接にて取り付けた芯材と同材質
の正極リード14を有する正極板11とスポット溶接に
て取り付けた芯材と同材質の負極リード15を有する負
極板12との間に、両極板より幅の広い帯状のセパレー
タ13を介在させ、全体を渦巻状に捲回した。捲回物の
上下それぞれにポリプロピレン製の上部絶縁板16およ
び下部絶縁板17を配して電槽18に挿入した。電槽1
8の上部に段部を形成させた後、非水電解液として、1
モル/リットルとなるように過塩素酸リチウムを溶解し
たエチレンカーボネートとジメトキシエタンとの体積比
で1:1の混合溶液を注入し、封口板19で密閉し、電
池を完成させた。セパレータ13には、多孔性ポリプロ
ピレンを用いた。なお、図2中、20は正極端子を示
す。
【0050】得られた電池について、試験温度30℃
で、充放電電流1mA/cm2、充放電電圧範囲4.3
〜2.6Vで充放電サイクル試験を行った。1サイクル
目に対する100サイクル目の容量維持率を表1〜3に
示す。
【0051】《比較例1〜7》表4に示すSn単体およ
びAl単体の粒子(平均粒径26μm)、Cu6Sn5
のみからなる粒子、FeAl相のみからなる粒子(いず
れも平均粒径28μm、結晶粒の平均粒径2.1μm)
およびMg2Ge相とMg単体相とからなる粒子(平均
粒径25μm、結晶粒の平均粒径3.2μm、Mg2
e:Mgは7:3(モル比))、Mg2Sn相とMg単
体相とからなる粒子(平均粒径27μm、結晶粒の平均
粒径5.3μm、Mg2Sn:Mgは8:2(モル
比))、Mg2Sn相とSn相とからなる粒子(平均粒
径27μm、結晶粒の平均粒径5.3μm、Mg2
n:Snは7:3(モル比))を使用した場合について
も、試験セルの初回放電容量および円筒型電池の1サイ
クル目に対する100サイクル目の容量維持率を実施例
の場合と同様に求めた。これらの結果を表4に示す。
【0052】
【表4】
【0053】表1〜4は、本発明に係る活物質を負極に
用いた電池は、比較例に比べて高容量であり、サイクル
特性が格段に向上することを示している。なお、前記実
施例では、円筒型電池を作製したが、コイン型、角型お
よび偏平型の二次電池においても同様の効果が得られる
ことを確認している。また、前記実施例では、ガスアト
マイズ法を採用したが、プラズマ法、急冷法、鋳造法、
メカニカルアロイ法およびメカノケミカル法を採用して
も同様の効果が得られることを確認している。また、前
記実施例では、正極としてLiMn1.8Co0.24を用
いたが、LiMn24、LiCoO2、LiNiO2など
を用いた場合にも同様の効果が得られることを確認して
いる。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、高エネルギー密度でデ
ンドライトによる短絡がなく、サイクル寿命に優れた非
水電解質二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の負極活物質の特性を評価するために実
施例で用いた試験セルの断面概略図である。
【図2】本発明の負極活物質の特性を評価するために実
施例で用いた円筒型電池の断面概略図である。
【符号の説明】
1 電極 2 電極1の集電体 3 ケース 4 金属リチウム 5 金属リチウムの集電体 6 封口板 7 微孔性ポリプロピレンセパレータ 8 ガスケット 11 正極板 12 負極板 13 セパレータ 14 正極リード 15 負極リード 16 上部絶縁板 17 下部絶縁板 18 電槽 19 封口板 20 正極端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武澤 秀治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松田 宏夢 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA04 BA00 BB02 BC06 BD02 BD04 5H014 AA02 EE10 HH01 HH08 5H029 AJ05 AK03 AL11 AM03 AM04 AM05 BJ02 BJ03 BJ14 CJ00 HJ01 HJ15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1):M1 a2で示され、0.25
    ≦a<3を満たす組成のA相および式(2):M1'
    b2'で示され、1≦bおよびa<bを満たす組成のB
    相を有する活物質であって、M1およびM1'は、Na、
    K、Rb、Cs、Ce、Ti、Zr、Hf、V、Nb、
    Ta、Ca、Sr、Ba、Y、La、Cr、Mo、W、
    Mn、Tc、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、P
    d、Cu、AgおよびFeよりなる(m1)群から選択
    された少なくとも1種の元素であり、M2およびM2'
    は、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb
    およびBiよりなる(m2)群から選択された少なくと
    も1種の元素であることを特徴とする非水電解質二次電
    池用負極活物質。
  2. 【請求項2】 A相20〜80重量%、B相20〜80
    重量%ならびにA相およびB相以外の相0〜50重量%
    からなる請求項1記載の非水電解質二次電池用負極活物
    質。
  3. 【請求項3】 A相の50重量%以上が、B相のマトリ
    ックス中にB相と接触した状態で分散している請求項1
    または2記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  4. 【請求項4】 A相とB相のどちらか一方の相が、他方
    の相のマトリックス中に平均粒径0.05〜20μmの
    島状に分散しているか、またはA相とB相の両方が、そ
    れぞれ平均粒径1〜20μmの粒子からなる請求項1〜
    3のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極活物
    質。
  5. 【請求項5】 A相とB相とが、相互に入り組んだラメ
    ラ構造を有する請求項1〜4のいずれかに記載の非水電
    解質二次電池用負極活物質。
  6. 【請求項6】 任意の断面で観測されるA相およびB相
    の結晶粒の平均断面積が、10-7cm2以下である請求
    項1〜5のいずれかに記載の非水電解質二次電池用負極
    活物質。
  7. 【請求項7】 活物質の平均粒径が、45μm以下であ
    る請求項1記載の非水電解質二次電池用負極活物質。
  8. 【請求項8】 プラズマ法、アトマイズ法、急冷法、鋳
    造法、メカニカルアロイ法またはメカノケミカル法によ
    り合成することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに
    記載の非水電解質二次電池用負極活物質の製造法。
  9. 【請求項9】 各種原料元素の単体を、塊状、板状また
    は粒状で任意の比率で混合し、アーク溶解炉で鋳造する
    工程、得られた鋳造品を、アルゴン雰囲気下、噴射ノズ
    ル径0.5〜5mmφ、噴射圧50〜300kgf/c
    2でガスアトマイズ法により球状粒子とする工程を有
    することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の
    非水電解質二次電池用負極活物質の製造法。
  10. 【請求項10】 充放電可能な正極と、非水電解液と、
    請求項1〜7のいずれかに記載の負極活物質からなる負
    極とを具備する非水電解質二次電池。
JP27070399A 1998-10-22 1999-09-24 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4056183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27070399A JP4056183B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
PCT/JP1999/005805 WO2000024070A1 (fr) 1998-10-22 1999-10-20 Accumulateur a electrolyte non aqueux
EP99949336A EP1043789B1 (en) 1998-10-22 1999-10-20 Secondary cell having non-aqueous electrolyte
US09/598,206 US6265111B1 (en) 1998-10-22 2000-06-21 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27070399A JP4056183B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093524A true JP2001093524A (ja) 2001-04-06
JP4056183B2 JP4056183B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=17489794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27070399A Expired - Fee Related JP4056183B2 (ja) 1998-10-22 1999-09-24 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056183B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676301B2 (ja) * 2000-04-26 2005-07-27 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2005310487A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Pionics Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質粒子およびその製造方法
JP2006120324A (ja) * 2003-10-30 2006-05-11 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
CN1299371C (zh) * 2003-04-17 2007-02-07 株式会社东芝 非水电解质二次电池
WO2007015508A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Showa Denko K.K. リチウム二次電池負極用合金
KR100681465B1 (ko) 2004-07-30 2007-02-09 주식회사 엘지화학 고용량 및 장수명 특성을 갖는 전극활물질 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100796664B1 (ko) 2007-03-21 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPWO2007015508A1 (ja) * 2005-08-02 2009-02-19 昭和電工株式会社 リチウム二次電池負極用合金
JP2009110748A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Denso Corp 非水電解質電池用負極活物質,非水電解質電池用負極および非水電解質電池
JP2010519411A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) 第14族元素を含有する新規な材料
JP2010282920A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Kobe Steel Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
JP2011077055A (ja) * 2010-12-20 2011-04-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料
WO2012099056A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 山陽特殊製鋼株式会社 リチウムイオン二次電池負極用Si合金粉末およびその製造方法
JP2013110128A (ja) * 2013-02-21 2013-06-06 Denso Corp 非水電解質電池用負極活物質,非水電解質電池用負極および非水電解質電池
US8574764B2 (en) 2006-11-27 2013-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material including silicon active particles surrounded by copper, aluminum and tin metal matrix and rechargeable lithium battery including the same
KR101397019B1 (ko) * 2007-01-25 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
US8835051B2 (en) 2007-04-05 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method for preparing same, and rechargeable lithium battery including same
JP2014179216A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2018200876A (ja) * 2014-02-25 2018-12-20 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料、負極及び電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274060A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池用負極
JPH0547381A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0878011A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム電池とその負極担体の製造方法
JPH0963651A (ja) * 1995-06-12 1997-03-07 Hitachi Ltd 非水系二次電池及びその負極材料
JPH1186853A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2000030703A (ja) * 1997-06-03 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料とそれら負極材料を用いた非水電解質二次電池
JP2000173616A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000173670A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池の充電方法
JP2000173590A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274060A (ja) * 1987-05-01 1988-11-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池用負極
JPH0547381A (ja) * 1991-08-20 1993-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0878011A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム電池とその負極担体の製造方法
JPH0963651A (ja) * 1995-06-12 1997-03-07 Hitachi Ltd 非水系二次電池及びその負極材料
JP2000030703A (ja) * 1997-06-03 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材料とそれら負極材料を用いた非水電解質二次電池
JPH1186853A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2000173616A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000173670A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池の充電方法
JP2000173590A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676301B2 (ja) * 2000-04-26 2005-07-27 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
CN1299371C (zh) * 2003-04-17 2007-02-07 株式会社东芝 非水电解质二次电池
US7572552B2 (en) * 2003-04-17 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4625672B2 (ja) * 2003-10-30 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP2006120324A (ja) * 2003-10-30 2006-05-11 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2005310487A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Pionics Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質粒子およびその製造方法
KR100681465B1 (ko) 2004-07-30 2007-02-09 주식회사 엘지화학 고용량 및 장수명 특성을 갖는 전극활물질 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
WO2007015508A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Showa Denko K.K. リチウム二次電池負極用合金
JPWO2007015508A1 (ja) * 2005-08-02 2009-02-19 昭和電工株式会社 リチウム二次電池負極用合金
US8574764B2 (en) 2006-11-27 2013-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material including silicon active particles surrounded by copper, aluminum and tin metal matrix and rechargeable lithium battery including the same
KR101397019B1 (ko) * 2007-01-25 2014-05-20 삼성에스디아이 주식회사 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
JP2010519411A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) 第14族元素を含有する新規な材料
KR100796664B1 (ko) 2007-03-21 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US8835053B2 (en) 2007-03-21 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material containing an intermetallic compound of silicon and a first metal and a metal matrix containing copper and aluminum for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery containing the negative active material
US8835051B2 (en) 2007-04-05 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method for preparing same, and rechargeable lithium battery including same
JP2009110748A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Denso Corp 非水電解質電池用負極活物質,非水電解質電池用負極および非水電解質電池
JP2010282920A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Kobe Steel Ltd リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
JP2011077055A (ja) * 2010-12-20 2011-04-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料
WO2012099056A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 山陽特殊製鋼株式会社 リチウムイオン二次電池負極用Si合金粉末およびその製造方法
JP2012150910A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Sanyo Special Steel Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用Si合金粉末およびその製造方法
CN103403926A (zh) * 2011-01-17 2013-11-20 山阳特殊制钢株式会社 锂离子二次电池负极用Si合金粉末及其制造方法
US9397334B2 (en) 2011-01-17 2016-07-19 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Si alloy powder for negative electrode of lithium-ion secondary cell, and method for manufacturing same
JP2013110128A (ja) * 2013-02-21 2013-06-06 Denso Corp 非水電解質電池用負極活物質,非水電解質電池用負極および非水電解質電池
JP2014179216A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2018200876A (ja) * 2014-02-25 2018-12-20 新日鐵住金株式会社 負極活物質材料、負極及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056183B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1043789B1 (en) Secondary cell having non-aqueous electrolyte
JP4837661B2 (ja) 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法
JP2001093524A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造法および非水電解質二次電池
JP5143852B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH07230800A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2001015102A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
US20040062991A1 (en) Negative electrode for lithium secondary battery, method for preparing negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery
JPH1186854A (ja) リチウム二次電池
JP4608743B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11102699A (ja) リチウム二次電池及びそれに用いる負極
JP3503688B2 (ja) リチウム二次電池
KR101080619B1 (ko) 음극 활성 물질 및 그 제조 방법, 및 비수전해질 전지
JP2001068112A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP4439660B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4694721B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法
JP2005317447A (ja) 電池
JP2002042811A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP4032893B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料
JP7337580B2 (ja) 多元系シリサイドおよびケイ素を含むリチウムイオン電池用負極材料
JP2003272613A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及び非水電解質二次電池
JP4056181B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料および非水電解質二次電池
JP2003151543A (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池
JP2003282053A (ja) 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池
JP2000133261A (ja) 非水電解質二次電池とその製造法
JP4844503B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees