JP2001077878A - 通信装置及び通信方法、通信端末装置 - Google Patents

通信装置及び通信方法、通信端末装置

Info

Publication number
JP2001077878A
JP2001077878A JP32344699A JP32344699A JP2001077878A JP 2001077878 A JP2001077878 A JP 2001077878A JP 32344699 A JP32344699 A JP 32344699A JP 32344699 A JP32344699 A JP 32344699A JP 2001077878 A JP2001077878 A JP 2001077878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication network
wireless communication
data
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32344699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001077878A5 (ja
JP4172120B2 (ja
Inventor
Kunio Fukuda
邦夫 福田
Isao Kawashima
功 川嶋
Yoshiaki Ukita
義敬 宇喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP32344699A priority Critical patent/JP4172120B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to PCT/JP2000/004110 priority patent/WO2001001655A1/ja
Priority to AU54292/00A priority patent/AU5429200A/en
Priority to CNB008018413A priority patent/CN1248475C/zh
Priority to CA002342362A priority patent/CA2342362A1/en
Priority to US09/763,833 priority patent/US6930987B1/en
Priority to KR1020017002049A priority patent/KR100693456B1/ko
Priority to EP00939129A priority patent/EP1102454A4/en
Priority to TW89112773A priority patent/TW483270B/zh
Publication of JP2001077878A publication Critical patent/JP2001077878A/ja
Publication of JP2001077878A5 publication Critical patent/JP2001077878A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172120B2 publication Critical patent/JP4172120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04L2012/562Routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5665Interaction of ATM with other protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線LANシステムを構成する各携帯型機器
についてインターネット網等への接続するためのネット
ワーク設定等を簡便にする。 【解決手段】 近距離無線通信網に含まれる無線通信装
置3のネットワーク設定記憶部86内のネットワーク設
定情報を用いて、無線通信CPU89が各部を制御する
ことで、通信網(例えばインターネット網)との接続関
係を設定し、近距離無線通信網を介した通信網に含まれ
る機器とのデータの送受信を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばBluetooth
方式を採用した無線LAN(Local Area Network)シス
テムに用いて好適な通信装置及び通信方法、通信端末装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、無線LAN(Local Area Networ
k)システムの分野において、2.4GHz帯の電波を
用い、周波数ホッピング方式に準じた処理をして各機器
間でデータの送受信を行うBluetooth方式を採用したシ
ステムの開発が行われている。
【0003】上記Bluetooth方式は、無線通信テクノロ
ジを用い、コンピュータ、電気通信、ネットワーキング
等の各業界の企業が共同で開発を進めており、複数のパ
ーソナルコンピュータやデバイス間でアドホックな無線
(RF)ネットワーキングを実現するための方式であ
る。このBluetooth方式は、インテル、エリクソン、I
BM、ノキア、東芝(登録商標)といった企業がBlueto
oth SIG(Special Interest Group)に参加して策定さ
れた。このBluetooth方式により、ノートブック、PD
A(Personal Digital Assistant)、或いは携帯電話
が、情報や各種サービスを無線通信でパーソナルコンピ
ュータと共有することができ、面倒なケーブル接続を不
要とする。このようなBluetooth方式は、“Bluetooth
(TM)Special Interest Group、Bluetooth仕様書バ
ージョン1.0”で開示されている。
【0004】Bluetooth方式ではアドホックな近短距離
接続向けに設計されているため、通信可能な範囲は標準
で10m以内とされている。このBluetooth方式では、
アドホックなマルチポイント接続を行うことで、最大接
続数が8デバイス、通信範囲10mの“picone
t”を構築し、1Mbpsの帯域幅を共有する。このBl
uetooth方式において、同期通信を行うとき、上り通信
及び下り通信ともに432.6Kbpsの転送速度を実
現し、56Kモデムによる通常のアナログ接続の約10
倍の速度を実現することができる。一方、Bluetooth方
式において、非同期通信では、より高速な通信が可能で
あり、下り通信が721Kbps、上り通信が57.6
Kbpsとなる。更に、Bluetooth方式では、音声通信
もサポートし、同時に最大3つの同期音声チャネル(転
送速度64Kbps)を設定することができる。また、
音声とデータの同時転送は、64Kbps同期音声リン
クと非同期データリンクを提供する1つのチャネルで実
現できる。このようなBluetooth方式は、多種多様なプ
ラットフォームで利用でき、しかも低コストの無線通信
を実現できる。
【0005】このようなBluetooth方式によれば、PC
ベースソフトウェアが持つインテリジェントな機構をあ
らゆる電子機器で実現することができる。但し、このBl
uetooth方式を実用化するためには、トランシーバコン
ポーネントの小型化及び低価格化を行い、今日のノート
型パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話、携帯型
ヘッドセット等に組み込めるようにする必要がある。ま
た、携帯型機器は、通常バッテリを使用するため、消費
電力を節減する必要がある。
【0006】Bluetooth方式では、このような課題を解
決するため、全てのロジックとトランシーバハードウェ
アをコンパクトに設計する方式を採用している。トラン
シーバハードウェアは、無許可で使用することができる
2.4GHz帯域の無線周波数を使用し、更に盗聴や干
渉を防止するため周波数ホッピングによる拡散方式を採
用している。この周波数ホッピングでは、1MHzごと
に分割された79チャネル上(2.402GHz〜2.
480GHz)に毎秒1600回のホッピングを行う。
また、このBluetooth方式では、データ伝送のセキュリ
ティ性を向上すべく、データを暗号化するとともに、パ
スワード認証によってアクセスできるデバイスを制限す
る。
【0007】上述したようなBluetooth方式を採用した
無線LANシステム1100は、図31に示すように、
携帯電話1101、パーソナルコンピュータ1102、
ディジタルカメラ1103、携帯情報端末1104にそ
れぞれBluetooth方式の無線LANモジュール1110
が搭載されている。これにより、無線LANシステム1
100を構成する各携帯電話1101、パーソナルコン
ピュータ1102、ディジタルカメラ1103、携帯情
報端末1104は、各機器に搭載された無線LANモジ
ュール1110を用いてデータの送受信を行うことで、
それぞれの間でデータの送受信を行うことができる。
【0008】また、この無線LANシステム1100の
携帯電話1101からダイヤルアップ接続により移動体
通信網1200を介してインターネット網1300に接
続するときには、パーソナルコンピュータ1102、デ
ィジタルカメラ1103、携帯情報端末1104により
無線LANシステム1100、移動体通信網1200を
介してインターネット網1300内のインターネットサ
ービスプロバイダ1301に接続し、インターネット網
1300内のWWW(World Wide Web)サーバ1302
に接続する。
【0009】このように、無線LANシステム1100
によれば、パーソナルコンピュータ1102、ディジタ
ルカメラ1103及び携帯情報端末1104は、携帯電
話1101と有線により接続することなく、無線接続で
インターネット網1300との接続が可能となる。した
がって、無線LANシステム1100によれば、パーソ
ナルコンピュータ1102、ディジタルカメラ1103
及び携帯情報端末1104の携帯性を向上させることが
できる。また、このような無線LANシステム1100
によれば、携帯電話1101を鞄等に入れた状態で携帯
情報端末1104等の端末のみを手に所持してインター
ネット網1300への接続が可能となる。
【0010】次に、無線LANシステム1100を構成
するホスト機器1500の構成について図32を用いて
説明する。このホスト機器1500は、上述の図31に
おけるパーソナルコンピュータ1102、ディジタルカ
メラ1103又は携帯情報端末1104のユーザにより
操作される機器に相当するものである。
【0011】このホスト機器1500は、外部との通信
を制御し上記無線LANモジュール1110に相当する
通信制御部1510と、機器自体の制御を行うホスト制
御部1530とからなる。
【0012】通信制御部1510は、無線LANシステ
ム1100内における無線通信を制御する無線通信装置
1511と、無線LANシステム1100を構成する各
部とデータの送受信をするアンテナ部1512と、無線
通信装置1511にホッピング周波数パタンを与えるベ
ースバンド制御部1513と、ホスト制御部1530と
データの入出力を行うインタフェース部1514とを備
える。
【0013】上記ベースバンド制御部1513は、周波
数ホッピングの変復調処理、通信制御部1510で行う
データを所定のフォーマットに変換して通信制御部15
10を介して送信させる処理及び上記所定のフォーマッ
トで受信したデータを変換してホスト制御部1530側
に出力するためのデータ変換を行う。
【0014】上記無線通信装置1511は、アンテナ部
1512からのデータを受信するための処理を行う受信
部1521と、アンテナ部1512からデータを送信す
るための処理を行う送信部1522と、送信部1522
からのデータをアンテナ部1512を介して送信するか
又はアンテナ部1512からのデータを受信部1521
に出力するかを切り換えるスイッチ部1523と、受信
部1521及び送信部1522におけるデータについて
周波数ホッピングによるスペクトラム拡散を行うホッピ
ングシンセサイザ部1524とを備える。
【0015】更に、この通信制御部1510は、データ
バス1515に接続されたRAM(Random Access Memo
ry)1516、ROM(Read Only Memory)1517、
CPU(Central Processing Unit)1518を備え
る。
【0016】上記CPU1518は、データバス151
5を介して通信制御部1510を構成する各部を制御す
るため制御プログラムをROM1517から読み込むこ
とで制御信号を生成する。このとき、CPU1518
は、RAM1516を作業領域として随時データを格納
して制御プログラムを実行する。これにより、CPU1
518は、ベースバンド制御部1513及び無線通信装
置1511を制御して無線LANシステム1100を構
成する他の機器との通信を制御するとともに、インタフ
ェース部1514を介してホスト制御部1530の制御
を行う。
【0017】ホスト機器1500におけるホスト制御部
1530は、通信制御部1510のインタフェース部1
514と信号の入出力を行うインタフェース部1531
を備え、データバス1532を介してホスト機器150
0がインターネット接続時のインターネットサービスプ
ロバイダ1301のサーバアドレス等のネットワーク設
定情報を記憶するネットワーク設定記憶部1533と、
各ホスト機器1500を保有するユーザごとのメールア
ドレス、パスワード等の個人情報を記憶する個人情報記
憶部1534と、これら各部を制御するCPU1535
とが接続されている。また、このホスト制御部1530
は、通信制御部1510に電源を供給する電源供給部1
536を備える。
【0018】このようなホスト機器1500において、
インターネット網1300との接続を行うときには、先
ず、ネットワーク設定記憶部1533に格納されたネッ
トワーク設定情報及び個人情報記憶部1534に格納さ
れた個人情報を通信制御部1510側に出力し、次に、
無線通信装置1511及びベースバンド制御部1513
を制御し、ネットワーク設定情報及び個人情報を用いて
インターネット網1300との接続設定を通信制御部1
510のCPU1518により行うことで、ホスト機器
1500とWWWサーバ1302との接続を確立する。
【0019】上記Bluetooth方式の無線LAN機能を各
機器に付加させるためには、2つの手法が考えられる。
第1の手法は機器に無線LAN機能を内蔵させる内蔵タ
イプのものであり、第2の手法はPCMCIA(Person
al Computer Memory Card International Associatio
n)カードにBluetooth方式の無線LAN機能を格納し他
の機器と接続するものである。
【0020】図33は、上記第1の手法である内蔵タイ
プにより無線LAN機能を備えた無線LANシステム1
100によりインターネット網1300に接続するとき
の携帯電話1101、携帯情報端末1104に実装され
るプロトコルスタック1610、1620を示す。
【0021】プロトコルスタック1610及びプロトコ
ルスタック1620は下位の3つのレイヤとしてBlueto
oth方式の無線LANシステム1100を実現するため
の物理レイヤ(PHY)、メディアアクセス制御レイヤ
(MAC)、論理リンク制御レイヤ(LLC)を有す
る。携帯電話1101及び携帯情報端末1104はこれ
らの下位3レイヤのプロトコルを用いて無線LANシス
テム1100内においてデータの送受信を行う。
【0022】また、プロトコルスタック1620のLL
Cの上位レイヤには、PPP(Point to Point Protoco
l)が実装され、インターネット網1300にダイヤル
アップ接続をするときに必要なプロトコルを有してい
る。更にPPPの上位レイヤには、インターネット網1
300の接続に必要なプロトコルであるIP(Internet
Protocol)、TCP(Transmission Control Protoco
l)が実装され、アプリケーションレイヤ(AP)にユ
ーザデータを送る。
【0023】また、プロトコルスタック1610は、上
記プロトコルスタック1620と同様に下位3レイヤと
してBluetooth方式を実現するためのプロトコルが実装
され、その上位レイヤにW−CDMA(Wide Band−Cod
e Division Multiple Access)等の携帯電話についての
レイヤを実装し、データ通信モードとされることで移動
体通信網1200を介してインターネット網1300へ
の接続を実現する。
【0024】図34は、上記第2の手法であるPCMC
IAカードに無線LAN機能を格納することで無線LA
Nシステム1100を実現するときの携帯電話110
1、PCMCIAカード1105、携帯情報端末110
4に実装されるプロトコルスタック1610、163
0、1640を示す。
【0025】PCMCIAカード1105には、Blueto
oth方式の無線LANシステム1100を構築するため
の無線LAN機能が内蔵されており、携帯電話1101
のプロトコルスタック1610と同様に下位3レイヤが
Bluetooth方式を実現するための物理レイヤ(PH
Y)、メディアアクセス制御レイヤ(MAC)、論理リ
ンク制御レイヤ(LLC)となっている。そして、PC
MCIAカード1105についてのプロトコルスタック
1630によれば、LLCの上位レイヤとしてPCMC
IAI/Fが実装される。
【0026】また、携帯情報端末1104のプロトコル
スタック1640によれば、PCMCIAI/Fレイヤ
の上位レイヤとしてPPP、IP、TCPが実装され、
最上位レイヤとしてAPとユーザデータの送受信を行
う。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
に無線LANシステム1100を構築する第1の手法及
び第2の手法では以下のような問題点があった。
【0028】すなわち、上記第1の手法では、無線LA
Nシステム1100を構成する各機器1101、110
4に無線LANシステム1100を実現するためのプロ
トコルスタックを内蔵する必要があり、各機器のハード
ウェア、ソフトウェア的な負担が大きくなり、各機器1
101、1104を複雑にしてしまう。
【0029】すなわち、無線LAN機能を内蔵しようと
すると、各機器1101、1104に無線LANモジュ
ール1110を実装する必要があるとともに、図33に
示すように各機器1104にインターネット網1300
と接続するための各種プロトコルを実装させる必要があ
る。このように、第1の手法では、各機器1101、1
104を製造するときのコストアップを発生させ、例え
ばインターネット網1300への接続を行わないユーザ
にとっては冗長な設計となることが多かった。
【0030】また、上記第2の手法では、PCMCIA
カード1105に無線LAN機能を実装して無線LAN
システム1100を構成する各機器1101、110
5、1104とコネクタ接続する手法を実現することが
できるが、図34に示すように機器1104にインター
ネット網1300と接続するための各種プロトコルを実
装させる必要があり、上述の第1の手法と同様にコスト
面についての問題があった。また、PCMCIAカード
1105は、バス形式のパラレルインタフェースを採用
しているので、装着される側機器1104の筐体が大き
くなってしまい、小型の携帯型機器への適用が困難であ
った。
【0031】更に、図31及び図32に示すように無線
LANシステム1100を構成する各機器1101〜1
104は、インターネット網1300に接続するときの
インターネットサービスプロバイダ1301のアドレ
ス、メールアドレス、パスワード等のネットワーク設定
情報及び個人情報をネットワーク設定記憶部1533及
び個人情報記憶部1534に格納する必要がある。
【0032】したがって、ユーザは各機器1101〜1
104について個別にネットワーク設定情報及び個人情
報の設定を行う必要があり、マンマシンインタフェース
機能の乏しい携帯型機器ではネットワーク設定情報及び
個人情報の設定を行う手間が煩雑となり大きな負担とな
ることが多かった。
【0033】特に、インターネットサービスプロバイダ
1301を変更する等の処理を行うときには、無線LA
Nシステム1100を構成する複数の機器1101〜1
104のうち、1台ごとにネットワーク接続に関する設
定変更を行う必要があった。
【0034】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑みて提案されたものであり、無線LANシステムを構
成する各携帯型機器についてインターネット網等への接
続するためのネットワーク設定等を簡便にすることがで
きる通信装置及び通信方法、通信端末装置を提供するこ
とを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決する本
発明に係る通信装置は、装着されたホスト機器との間で
物理的接続手段を介してデータを授受する有線通信手段
と、近距離無線通信網を介して外部の通信網とデータを
送受信する近距離無線通信手段と、上記通信網に関する
情報である通信設定情報が格納される記憶手段と、上記
記憶手段に記憶された通信設定情報に基づいて、上記近
距離無線通信網を介した上記通信網との接続関係を設定
し、上記通信網と上記ホスト機器との間のデータの送受
信を制御する通信制御手段とを備えることを特徴とする
ものである。
【0036】また、本発明を適用した通信方法は、通信
装置の内部に記憶した近距離無線通信網外の通信網に関
する情報である通信設定情報を用いて、近距離無線通信
網を介した上記無線制御装置と通信網との接続関係を設
定し、上記通信装置と通信網との接続関係を用いて、上
記通信装置と通信網との間で物理的接続手段を介してデ
ータの送受信を行うとともに、上記ホスト機器と通信装
置との間でデータの授受を行って、上記ホスト機器と通
信網との間でデータの送受信を行うように制御すること
を特徴とする。
【0037】また、本発明を適用した通信装置は、単一
筐体内に、装着されたホスト機器との間で物理的接続手
段を介してデータを授受する有線通信手段と、近距離無
線通信網を介して外部の通信網とデータを授受する近距
離無線通信手段と、上記通信網に関する情報である通信
設定情報が格納される記憶手段と、上記記憶手段に記憶
された通信設定情報に基づいて、上記近距離無線通信網
を介した上記通信網との接続関係を設定し、上記通信網
と上記ホスト機器との間のデータの送受信を制御する通
信制御手段とを収容し、上記通信制御手段の一方側に上
記有線通信手段を配置し、上記通信制御手段の他方側に
上記近距離無線通信手段を配置したことを特徴とするも
のである。
【0038】また、本発明を適用した通信装置は、少な
くとも一部がホスト機器に設けられた凹状接続部に着脱
自在な所定の外形寸法で構成された筐体内に、装着され
た上記ホスト機器との間で物理的接続手段を介してデー
タを授受する有線通信手段と、近距離無線通信網を介し
て外部の通信網とデータを授受する近距離無線通信手段
と、上記通信網に関する情報である通信設定情報が格納
される記憶手段と、上記記憶手段に記憶された通信設定
情報に基づいて、上記近距離無線通信網を介した上記通
信網との接続関係を設定し、上記通信網と上記ホスト機
器との間のデータの送受信を制御する通信制御手段とを
設けたことを特徴とするものである。
【0039】また、本発明に係る通信端末装置は、ユー
ザにより操作され公衆通信網と接続してデータを授受す
る公衆通信接続手段と、近距離無線通信網に含まれる他
の機器との間で当該近距離無線通信網を介してデータの
送受信を行う近距離無線通信手段と、上記公衆通信網を
介して接続する外部の通信網に関する情報である通信設
定情報が格納される通信設定情報記憶手段と、上記通信
設定情報記憶手段に格納された通信設定情報を用いて、
上記公衆通信網を介して上記通信網との接続を設定する
通信接続設定手段と、上記通信接続設定手段により設定
された上記通信網との接続関係を用いて、上記他の機器
と上記通信網との間でデータの送受信を行うように制御
する制御手段とを備えることを特徴とするものである。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0041】本発明は、例えば図1及び図2に示すよう
に構成された無線LAN(Local Area Network)システ
ム1に適用される。
【0042】図1に示すように、公衆通信網40と接続
される無線LANシステム1において、ゲートウェイと
なる通信機器2(2a〜2e)、無線通信装置3、無線
通信装置3が装着されるホスト機器4の間のデータ通信
を実現するためにBluetooth方式を採用している。
【0043】このBluetooth方式とは、日欧5社が19
98年5月に標準化活動を開始した近距離無線通信技術
の呼称である。このBluetooth方式では、最大データ伝
送速度が1Mbps(実効的には721Kbps)、最
大伝送距離が10m程度の近距離無線通信網を構築して
データ通信を行う。このBluetooth方式では、無許可で
利用可能な2.4GHz帯のISM(Industrial Scien
tific Medical)周波数帯域に帯域幅が1MHzのチャ
ネルを79個設定し、1秒間に1600回チャネルを切
り換える周波数ホッピング方式のスペクトラム拡散技術
を採用してホスト機器4(4a〜4d)間で電波を送受
信する。
【0044】このBluetooth方式を適用した近距離無線
通信網に含まれる各ホスト機器4は、スレーブマスター
方式が適用され、処理内容に応じて、周波数ホッピング
パターンを決定するマスタ機器と、マスタ機器に制御さ
れる通信相手のスレーブ機器とに別れる。マスタ機器で
は、一度に7台のスレーブ機器と同時にデータ通信を行
うことができる。マスタ機器とスレーブ機器とを加えた
計8台の機器で構成するサブネットは“piconet
(ピコネット)”と呼ばれる。ピコネット内、すなわち
無線LANシステム1に含まれるスレーブ機器となされ
たホスト機器4は、同時に2つ以上のピコネットのスレ
ーブ機器となることができる。
【0045】図1に示す無線LANシステム1は、例え
ばインターネット網等の公衆通信網40とデータの送受
信を行う通信機器2(2a〜2e)と、近距離無線通信
網である近距離無線通信網30を介してBluetooth方式
でユーザデータ等を含む制御パケットの送受信を通信機
器2との間で行う無線通信装置3と、無線通信装置3と
の間でユーザデータ等を含む制御パケットの入出力を行
うホスト機器4(4a〜4e)で構成される。
【0046】ホスト機器4は、無線通信装置3と機械的
に接続され、ユーザにより操作される電子デバイスであ
る。ホスト機器4としては、例えばPDA(Personal D
igital Assistant)4a、ディジタルカメラ4b、メー
ル処理端末4c、EMD(Electronic Music Distribut
ion)端末4d等がある。
【0047】通信機器2は、近距離無線通信網30を介
して無線通信装置3と制御パケット接続されるとともに
公衆通信網40に接続され、無線通信装置3と公衆通信
網40とを接続するためのゲートウェイである。
【0048】この通信機器2としては、公衆通信網40
と接続するためのモデム等を備えたパーソナルコンピュ
ータ2a、例えばcdmaOne(Code Division Mult
ipleAccess)方式やW−CDMA(Wide Band−Code Di
vision Multiple Access)方式を採用した携帯電話2
b、TA/モデム2c、STB(Set Top Box)2d、
例えばBluetooth方式に準じた無線通信装置3と公衆通
信網40とを接続するための基地局等の準公衆システム
2eがある。
【0049】公衆通信網40としては、例えばパーソナ
ルコンピュータ2aと電話回線を介して接続されるイン
ターネット(Internet)網、携帯電話2bとて接続され
る移動体通信網(Mobile Network)、TA/モデム2c
と接続されるISDN(Integrated Services Digital
Network)/B(broadband)−ISDN、STB2dと
接続される衛星通信網(Broadcasting)、準公衆システ
ム2dと接続されるWLL(wireless local loop)等
がある。
【0050】公衆通信網40に含まれるインターネット
網には、更に、情報提供サーバ41、メールサーバ4
2、EMDサーバ43、コミュニティサーバ44を含
む。情報提供サーバ42では、ホスト機器4からの要求
を無線通信装置3、通信機器2を介して受信し、要求に
応じた情報をホスト機器4に送信する。また、メールサ
ーバ42では、電子メールを管理し、通信機器2、無線
通信装置3を介してホスト機器4との間で電子メールを
送受信する。更に、EMDサーバ43では、通信機器2
及び無線通信装置3を介してホスト機器4のEMD端末
4dに音楽情報を送信して、音楽提供サービスを管理す
る。更にまた、コミュニティサーバ44では、例えばホ
スト機器4のディジタルカメラ4bに例えば街角情報、
ニュース情報ダウンロードサービスを提供するととも
に、ホスト機器4からの情報のアップロード等を管理す
る。
【0051】以下の説明は、説明の簡単のため、図2に
示すように、移動体通信網20とデータの送受信を行う
携帯電話(通信機器)2と、近距離無線通信網30を介
して上記Bluetooth方式でユーザデータ等を含む制御パ
ケットの送受信を携帯電話2との間で行う無線通信装置
3と、無線通信装置3との間でユーザデータ等を含む制
御パケットの入出力を行うホスト機器4とからなる無線
LANシステム1について行う。
【0052】携帯電話2は、無線通信装置3からの制御
パケットに基づいて、移動体通信網20を介して公衆通
信網40と接続する機能を有している。この携帯電話2
は、無線通信装置3から上記Bluetooth方式の近距離無
線通信網30を介して公衆通信網40と接続する旨の命
令がなされる。
【0053】ホスト機器4は、例えばパーソナルコンピ
ュータ、ディジタルカメラ、携帯情報端末等であって、
ユーザにより操作される。このホスト機器4は、無線通
信装置3と接続するためのシリアルインタフェースを有
し、このシリアルインタフェースにより無線通信装置3
がコネクタを介して機械的に着脱可能となされている。
【0054】無線通信装置3は、例えば図3に示すよう
な外観構成となっている。この無線通信装置3は、US
B(Universal Serial Bus)規格に準拠したUSBコネ
クタ51を有する。この無線通信装置3は、USBコネ
クタ51をホスト機器4に設けられたUSB規格に準拠
した凹状接続部に挿入することで機械的に接続する。こ
の無線通信装置3は、機械的にホスト機器4と接続され
ることでホスト機器4と制御パケットの入出力を行う。
【0055】また、上記無線通信装置3は、図4に示す
ものであっても良い。この無線通信装置3は、筐体60
内に上述したBluetooth方式の機能を実現するための半
導体チップ、アンテナ、ユーザデータ記憶用のフラッシ
ュメモリ等を収容してなる。無線通信装置3の筐体60
は、板状に形成され、一方端60aよりも他方端60b
の厚さが大きくなるように形成されている。
【0056】更に、この無線通信装置3は、図5に示す
ようなものであっても良い。この無線通信装置3は、図
4に示した無線通信装置3と同様に、筐体60内に上述
したBluetooth方式の機能を実現するための半導体チッ
プ、アンテナ、フラッシュメモリ等を収容してなる。無
線通信装置3の筐体60は、板状に形成され、一方端6
0a及び他方端60bの厚さが同じとなるように形成さ
れている。
【0057】図4及び図5に示した無線通信装置3で
は、図6に示すように、筐体60の一方端60aに複数
の接続端子61を備えている。この無線通信装置3は、
複数の接続端子61を備えることでホスト機器4と電気
的に接続する。この無線通信装置3は、少なくともホス
ト機器4に対する着脱を検出するための端子、制御パケ
ットをホスト機器4との間で入出力するための端子等か
らなる10ピンの構成となされている。
【0058】上述の図3〜図6に示したような外観構成
の無線通信装置3は、図7に示すような内部構成となっ
ている。この無線通信装置3には、図7(a)に示すよ
うに、アンテナ部3a、RFモジュール3b、ベースバ
ンドLSI(Large Scale Integrated Circuit)3c、
フラッシュメモリ3dの各チップが単一の筐体60内に
収容されている。ここで、RFモジュール3bには、ス
イッチ部(SW)、受信部、送信部、ホッピングシンセ
サイザ部が格納される。また、ベースバンドLSI3c
には、ベースバンド制御部、インターフェース部、個人
情報記憶部、ネットワーク設定記憶部、RAM(Random
Access Memory)、無線通信CPU(Central Processi
ng Unit)、ROM(Read Only Memory)、メモリーコ
ントローラが格納されている。なお、RFモジュール3
b及びベースバンドLSI3cに格納される各部の説明
は後述する。
【0059】これらの各部3a〜3dは、図7(b)に
示すように、筐体60の他方端60bから一方端60a
に向かってアンテナ部3a、RFモジュール3b、ベー
スバンド処理部3c、フラッシュメモリ3dの順に配設
されて収容されている。
【0060】また、無線通信装置3に格納される各部3
a〜3dは、図7に示すように構成される場合のみなら
ず、図8に示すように構成されていても良い。図8によ
れば、3a、RFモジュール3b、ベースバンドLSI
3cに加えてEEPROM(Electrically Erasable an
d Programmable Read Only Memory)3eを有する点で
異なる。更に、図8に示す無線通信装置3は、ベースバ
ンドLSI3cには、データバスにDMAC(Direct M
emory Access Controler)、256kBのフラッシュメ
モリ、CPU、72kBのRAM、ベースバンド処理
部、EEPROM3eとのインターフェイス回路(II
C)、既存のメモリーカード規格を適用したMSI/F
(メモリースティック(商標名)・インターフェイス)
がデータバスに接続されて構成され、更にメモリーコン
トローラが格納されている。
【0061】更に具体的には、無線通信装置3は、図9
(a)及び図9(b)に示すように構成されている。こ
の無線通信装置3は、筐体60内に基板62を備え、こ
の基板62上にアンテナ部3a、RFモジュール3b、
ベースバンド処理部3c、フラッシュメモリ3dを搭載
し、更に他方端60b側に10ピンの端子部3eを備え
ている。これら各部3a〜3dは、基板62上に形成さ
れることで、基板62を介して電気的に接続している。
【0062】この無線通信装置3の筐体60は、例えば
縦寸法t1が21.45mm、×横寸法t2が50.0
mm、高さ寸法t3が2.8mmとなっている。アンテ
ナ部3aは、基板上に一体化されたチップアンテナから
なり、例えば縦寸法が9.5mm、横寸法が2.0m
m、高さ寸法が1.5mmの寸法となっている。また、
ベースバンド処理部3cは、縦寸法が9mm、横寸法が
9mmとなっている。
【0063】このようなアンテナ部3a、RFモジュー
ル3b、ベースバンド処理部3c、フラッシュメモリ3
d及び端子部6eを筐体60内に実装するときの実装方
法について図10を参照して説明する。この図10によ
れば、無線通信装置3の他方端60b側から、アンテナ
部3a、RFモジュール3b、ベースバンド処理部3
c、フラッシュメモリ3dが基板62上に実装されて配
される。以下、アンテナ部3a、機能素子、RFモジュ
ール3b、ベースバンド処理部3cの実装方法について
説明する。
【0064】アンテナ部3aは、基板62内に実装され
る実装チップアンテナである。また、アンテナ部3a
は、例えばBow-tieアンテナ、逆Fアンテナ、パッチア
ンテナ、ダイポールアンテナ等の他のアンテナであって
も良い。図11に示すように、筐体60上に配設された
基板62に一体となって形成され、基板62に埋め込ま
れた状態で実装される。この無線通信装置3では、使用
するアンテナ部3aの種類に応じて、筐体60の他方端
60bの形状を図4又は図5のように変形させる。
【0065】RFモジュール3b及びベースバンド処理
部3cは、図11及び図12に示すように、基板62上
に形成された多層基板63上に実装される。ここで、多
層基板63は、4層構造とされ、各基板間の導通を図る
ため、内壁に金属膜が形成されたスルーホール64が形
成される。これにより、無線通信装置3では、アンテナ
部3a、RFモジュール3b、ベースバンド処理部3
c、フラッシュメモリ3d、端子部3e間の電気的導通
を確保し、各部間でパケットの入出力を行っている。
【0066】RFモジュール3bは、多層基板63上に
フリップチップ(Flipchip)技術を用い、フリ
ップチップ接続部65を介して多層基板63上に形成さ
れた金属パターン上に実装される。
【0067】ここで、RFモジュール3bが実装される
多層基板63には、キャパシタ66及び共振器(フィル
タ)67が基板間に内蔵して実装されるとともに、イン
ダクタ68が裏面側に実装される。更に、多層基板63
上には、チップ部品69が実装される。
【0068】また、ベースバンド処理部3cを多層基板
63上に実装するときには、図12に示すように、はん
だボール71上に配線基板72、ベースバンド処理部3
c、フリップチップ接続部73、フラッシュROM74
が順次積層されてなり、一体化された状態で積層基板7
3上に、フリップチップ技術を用いて実装される。ここ
で、ベースバンド処理部3cは、隣接するRFモジュー
ル3b及びフラッシュメモリ3dとの電通を、ワイヤボ
ンディング技術を用いてワイヤ75を接続してことで確
保している。更に、ベースバンド処理部3cを実装する
ときには、他の部分との電波干渉を防止すべく、電波吸
収体材料76が形成される。
【0069】更に、フラッシュメモリ3dを基板62上
に実装するときには、図13に示すように、超薄型基板
77と、超薄型基板77間に設けられたはんだボール7
8を交互に積層した構成を有する多層基板を用いる。各
超薄型基板77は、はんだボール78に支持されること
で所定の間隔を有して積層されている。そして、フラッ
シュメモリ3dを実装するときには、フレキ実装技術、
フリップチップ技術をを用い、フリップチップ接続部7
9を介して超薄型基板77間にフラッシュメモリ3dを
実装する。ここでフラッシュメモリ3dは、薄型化チッ
プで構成されることで、4枚のチップとなされている。
【0070】このように実装されるRFモジュール3b
及びベースバンド処理部3cは、外部からの電波を防止
すべく、図14に示すように、電波吸収体モールド3f
で覆われる。
【0071】このように、無線通信装置3は、上述した
ように、アンテナ部3a、RFモジュール3b、ベース
バンド処理部3c、フラッシュメモリ3dを基板62上
に実装する。これにより、他方端60bから一方端60
aに向かって、アンテナ部3a、RFモジュール3b、
ベースバンド処理部3c、フラッシュメモリ3dが順次
実装することができる。更に、上述したような手法を用
いることにより、アンテナ部3a、RFモジュール3
b、ベースバンド処理部3c、フラッシュメモリ3dを
厚さ2.8mm、縦50.0mm、横2.4mmの寸法
を有する筐体60内に収容することができる。
【0072】このような無線通信装置3は、例えば図1
5に示すような態様でパーソナルコンピュータ等のホス
ト機器4に装着される。すなわち、無線通信装置3は、
筐体60の一方端60a側に設けられている出力端子6
1がパーソナルコンピュータの凹状接続部4fに接続さ
れたとき、一方端60aがパーソナルコンピュータの凹
状接続部4f内に隠れ、他方端60bがパーソナルコン
ピュータの外部に露呈する。このような無線通信装置3
は、他方端60bが外部に露呈するようにパーソナルコ
ンピュータと接続されることで、少なくともアンテナ部
3aを覆っている筐体60の一部を外部に露呈する。
【0073】また、この無線通信装置3は、例えば図4
に示すような外観構成の筐体60を備えるときには、厚
さ寸法が一方端60aと比較して大きい他方端60bを
パーソナルコンピュータから露呈して接続する。
【0074】つぎに、無線LANシステム1を構成する
携帯電話2、無線通信装置3及びホスト機器4の実装す
るプロトコルスタックについて図2を参照して説明す
る。
【0075】携帯電話2は、下位の3つのレイヤとして
Bluetooth方式の無線LANシステム1を実現するため
の物理レイヤ(PHY)、メディアアクセス制御レイヤ
(MAC)、論理リンク制御レイヤ(LLC)を有する
プロトコルスタック11を実装している。携帯電話2
は、上記の下位の3つのプロトコルを用いることで無線
通信装置3と近距離無線通信網30を介して制御パケッ
トの送受信を行う。
【0076】また、携帯電話2は、下位の3つのレイヤ
に対する上位レイヤとしてW−CDMA(Wide Band−C
ode Division Multiple Access)プロトコルを実装して
いる。この携帯電話2は、W−CDMAプロトコルを実
装し、無線通信装置3によりデータ通信モードとされる
ことで移動体通信網20を介して公衆通信網40への接
続を実現する。なお、この携帯電話2は、上記W−CD
MAプロトコルとは異なるプロトコルを実装していても
良い。
【0077】無線通信装置3は、無線送受信機能とプロ
トコル制御機能を備え、上記携帯電話2と近距離無線通
信網30を介して制御パケットの送受信を行うととも
に、ホスト機器4とデータの入出力がなされる。
【0078】この無線通信装置3は、上述の携帯電話2
と同様に、下位の3つのレイヤとしてBluetooth方式の
物理レイヤ(PHY)、メディアアクセス制御レイヤ
(MAC)、論理リンク制御レイヤ(LLC)を有する
プロトコルスタック12を実装している。無線通信装置
3は、上記の下位の3つのプロトコルを用いることで近
距離無線通信網30を介して携帯電話2とデータの送受
信を行う。なお、この無線通信装置3の更に詳細な構
成、及び処理内容については後述する。
【0079】また、この無線通信装置3は、近距離無線
通信網30を構成するための下位3つのレイヤに対する
上位レイヤとして、PPP(Point to Point Protoco
l)、IP(Internet Protocol)、TCP(Transmissi
on Control Protocol)を実装している。この無線通信
装置3は、PPPに準じた処理を実行して公衆通信網4
0に含まれるインターネットサービスプロバイダにダイ
ヤルアップ接続し、IP及びTCPに準じた処理を実行
して公衆通信網40に含まれるWWW(World Wide We
b)サーバに接続するように携帯電話2を制御する。
【0080】更に、この無線通信装置3は、TCPレイ
ヤに対する上位レイヤとして、ホスト機器4と物理的に
接続するためのHOSTI/Fレイヤを実装している。
このHOSTI/Fレイヤは、ホスト機器4と接続して
ユーザデータの入出力を行うレイヤである。このHOS
TI/Fレイヤでは、例えばUSBや、フラッシュメモ
リに格納するデータのみを入出力するための既存のイン
ターフェイスが行う処理を行うレイヤである。
【0081】このホスト機器4は、上述の無線通信装置
3の最上位レイヤに実装されているHOSTI/Fレイ
ヤに対応したHOSTI/Fレイヤと、HOSTI/F
レイヤに対する上位レイヤとしてアプリケーション(ap
plication:AP)レイヤとを実装している。このホス
ト機器4は、HOSTI/Fレイヤを実装することで、
アプリケーション(AP)で生成したユーザデータを無
線通信装置3との間で入出力する。このホスト機器4に
格納されているアプリケーションレイヤとしては、パー
ソナルコンピュータである場合にはインストールされて
いるアプリケーションソフトウェアに相当する。
【0082】また、このホスト機器4は、例えばユーザ
が操作することで操作入力信号を生成する。このホスト
機器4は、例えば無線通信装置3及び近距離無線通信網
30を介して携帯電話2と接続する旨の操作入力信号を
生成して、操作入力信号に従った制御コマンドを無線通
信装置3に出力する。これにより、ホスト機器4は、携
帯電話2が公衆通信網40と接続することで、近距離無
線通信網30及び移動体通信網20からなる公衆網を介
して公衆通信網40と接続する。
【0083】更に、ホスト機器4は、無線通信装置3が
装着されることで、HOSTI/Fレイヤを介してシリ
アルインタフェースにより無線通信装置3とユーザデー
タを含む制御パケットの入出力を行う。
【0084】次に、上述した無線LANシステム1を構
成する無線通信装置3及びホスト機器4のブロック図を
図16に示す。
【0085】無線通信装置3は、無線LANシステム1
における無線通信を行う通信制御部81と、無線LAN
システム1を構成する各部とユーザデータ等の送受信を
するアンテナ部82と、無線制御部71で行う通信を制
御するベースバンド制御部83と、ホスト機器4とユー
ザデータ等を含む制御パケットの入出力を行うインタフ
ェース部74とを備える。ここで、通信制御部81は上
述のRFモジュール3bに対応し、ベースバンド制御部
83は上述のベースバンド処理部3cに対応する。
【0086】アンテナ部82は、2.4GHz帯(2.
402GHz〜2.480GHz)の信号を送信/受信
するためのアンテナからなる。このアンテナ部82は、
通信制御部81からのデータを近距離無線通信網30を
介して携帯電話2に送信するとともに、携帯電話2から
近距離無線通信網30を介して信号を受信して通信制御
部81に出力する。ここで、アンテナ部82は、上述の
アンテナ部3aに対応する。
【0087】このアンテナ部82で送受信される近距離
無線通信網30におけるデータは、所定のビット数から
なり、ユーザデータと制御データとからなる制御パケッ
トを最小単位として送受信される。
【0088】上記通信制御部81は、アンテナ部82か
らの制御パケットを受信するための処理を行う受信部8
1と、アンテナ部82から制御パケットを送信するため
の処理を行う送信部82と、送信部82からの制御パケ
ットをアンテナ部82を介して送信するか又はアンテナ
部82からの制御パケットを受信部81に出力するかを
切り換えるスイッチ部83と、受信部81及び送信部8
2における制御パケットについて周波数ホッピングによ
るスペクトラム拡散を行うホッピングシンセサイザ部8
4とを備える。
【0089】スイッチ部83は、後述するCPU(Cent
ral Processing Unit)69からの制御信号に応じて動
作し、アンテナ部82から制御パケットを受信するとき
にはアンテナ部82からの制御パケットを受信部81に
出力するように動作し、アンテナ部82から制御パケッ
トを送信するときには送信部82から制御パケットをア
ンテナ部82に出力するように動作する。
【0090】受信部81は、スイッチ部83からの制御
パケットを受信し、ベースバンド制御部83に出力す
る。また、この受信部81は、ホッピングシンセサイザ
部84によりホッピング周波数パタンが指定され、スイ
ッチ部83から制御パケットを受信するときにおける周
波数パタンに従って制御パケットを受信してベースバン
ド制御部83に出力する。このとき、受信部81は、ホ
ッピングシンセサイザ部84でパケット単位で指定され
た周波数パタンを乗算する等の処理を行ってベースバン
ド制御部83に出力する。
【0091】送信部82は、アンテナ部82から近距離
無線通信網30を介して携帯電話2に出力する制御パケ
ットとして、ベースバンド制御部83で生成され一次変
調されたパケット単位の制御パケットが入力され、スイ
ッチ部83に出力する。また、この送信部82は、ホッ
ピングシンセサイザ部84により周波数パタンが指定さ
れ、当該周波数パタンに従って制御パケットをスイッチ
部83に出力する。このとき、送信部82は、ホッピン
グシンセサイザ部84で指定された周波数パタンにより
周波数変換をパケット単位で施して送信する処理を行
う。
【0092】ホッピングシンセサイザ部84は、ベース
バンド制御部83からの周波数ホッピングのホッピング
パターンが指定される。このホッピングシンセサイザ部
84は、アンテナ部82から制御パケットを受信すると
きにはベースバンド制御部83で指定されたホッピング
パターンの周波数パタンを受信部81に出力する。ま
た、このホッピングシンセサイザ部84は、アンテナ部
82から制御パケットを送信するときには送信部82で
ベースバンド制御部83からのデータに周波数変換を施
すための周波数パタンを送信部82に出力する。このホ
ッピングシンセサイザ部84は、受信部81及び送信部
82に同じ周波数パタンを指定するようにベースバンド
制御部83に制御される。
【0093】このホッピングシンセサイザ部84は、例
えば、1MHzごとに分割された79チャネル上(2.
402GHz〜2.480GHz)に毎秒1600回の
周波数ホッピングを行うように周波数変換を行う。
【0094】上記ベースバンド制御部83は、後述する
無線通信CPU89からの制御信号に従って、以下に示
すような処理を行う。
【0095】このベースバンド制御部83は、受信部8
1からパケット単位の制御パケットが入力され、周波数
ホッピングにより周波数変調された制御パケットを復調
する処理を行う。また、このベースバンド制御部83
は、アンテナ部82から制御パケットを送信するときに
は、送信する制御パケットについて一次変調を施して送
信部82に出力する。
【0096】更に、このベースバンド制御部83は、ホ
ッピングシンセサイザ部84にホッピングパターンを与
えることにより、ホッピングシンセサイザ部84を制御
する。これにより、ベースバンド制御部83は、無線通
信装置3から送信する制御パケットの送信タイミングを
制御するとともに、受信する制御パケットの受信タイミ
ングを制御する。このベースバンド制御部83は、ホッ
ピングパターンとして、例えばf(k)、f(k+
1)、f(k+2)、・・・の周波数パタンを所定時間
ごとにホッピングシンセサイザ部84に与える。
【0097】更にまた、このベースバンド制御部83
は、制御パケットを所定のパケットフォーマットに変換
して制御パケット単位で受信部81に出力するととも
に、送信部82からの所定のパケットフォーマットの制
御パケットを分解する処理を行ってインタフェース部7
4又はデータバスを介して無線通信CPU89に出力す
る。
【0098】上記所定のパケットフォーマットとは、例
えば図17に示すように、SYNC(同期)データと、
PID(Paket ID)データと、PAYLOADと、CR
C(Cyclic Redundancy Code)データとからなり、基本
的にはUSB規格のバルク転送方式に準拠している。
【0099】上記SYNCデータは、パケットの始まり
を示す同期ワードである。
【0100】上記PIDデータは、パケットを識別する
ための識別子であり、パケットの種類を示すデータであ
る。
【0101】上記PAYLOADは、制御データ、ユー
ザデータが格納される領域である。
【0102】上記CRCデータ94は、上記PAYLO
ADに関して付与される誤り検出用のCRCパリティで
ある。
【0103】インタフェース部74は、無線通信CPU
89からの制御信号に従って動作する。このインタフェ
ース部74は、アンテナ部82から受信した制御パケッ
トが通信制御部81、ベースバンド制御部83を介して
入力され、当該制御パケットについて所定の変換処理を
施してホスト機器4に出力する。また、このインタフェ
ース部74は、アンテナ部82から制御パケットを送信
するときには、ホスト機器4を介して入力された制御パ
ケットをベースバンド制御部83に出力する。
【0104】このインターフェース部84は、上述した
図5及び図6に示すように、例えば、メモリースティッ
ク(登録商標)と同様の仕様を有するシリアルインター
フェイスとなっていても良い。
【0105】更に、この無線通信装置3は、ユーザごと
に与えられる個人情報を記憶する個人情報記憶部85
と、ホスト機器4が近距離無線通信網30や公衆通信網
40等のネットワークと接続するために必要な情報を示
すネットワーク設定情報を記憶するネットワーク設定記
憶部86とを備える。
【0106】個人情報記憶部85には、ホスト機器4を
保有するユーザのメールアドレス、アクセスポイントに
接続するためのユーザID、パスワード(PPP接続
用)等が個人情報として格納される。この個人情報記憶
部85は、無線通信CPU89により読み込まれるとと
もに、その内容が制御される。
【0107】更に、個人情報記憶部85には、例えば無
線通信装置3が実行するアプリケーションとして電子メ
ールアプリケーションを想定した場合には、電子メール
送信先の電子メールアドレス一覧(アドレス帳)を示す
情報、送受信履歴を示す情報、文字入力機能の乏しいホ
スト機器4(例えばディジタルカメラ)に対して入力の
簡略化を図るための定型文一覧を示す情報、送信した電
子メールの文章の末尾に付加するシグネチャ情報、電子
メールを受信したときに未読又は既読の管理を行うため
のメールユニークIDを示す情報等を格納しても良い。
【0108】更にまた、この個人情報記憶部85には、
SIM(Subscriber Identification Module)情報を格
納しても良い。この個人情報記憶部85に格納される上
記SIM情報とは、ユーザを識別するために必要とされ
る情報であって、セキュリティ性の向上を図り、無線通
信装置3の内部で暗号化処理された情報である。このS
IM情報は、例えば上記ユーザID、ユーザパスワー
ド、個人のメールボックスにアクセスするためのメール
ID、メールパスワード、ユーザのメールアドレス、無
線通信装置3自体の利用権限を確認するための個人認証
用パスワード等が暗号化された情報である。
【0109】ネットワーク設定記憶部86には、ホスト
機器4が公衆通信網40のインターネットサービスプロ
バイダとダイヤルアップ接続するときに必要となるサー
バアドレス、アクセスポイント電話番号等がネットワー
ク設定情報として格納され、無線通信CPU89により
読み込まれるとともに、その内容が制御される。
【0110】更にまた、この無線通信装置3は、データ
バスに接続されたRAM(Random Access Memory)8
7、ROM(Read Only Memory)88、無線通信CPU
89を備える。
【0111】上記無線通信CPU89は、データバスを
介して無線通信装置3を構成する各部を制御するため制
御プログラムをROM88から読み込むことで制御信号
を生成する。無線通信CPU89は、RAM87を作業
領域として随時データを格納して制御プログラムを実行
して制御信号を生成する。これにより、無線通信CPU
89は、ベースバンド制御部83、通信制御部81及び
インタフェース部74を制御して無線LANシステム1
を構成する他の機器との通信を制御する制御パケットを
生成するとともに、インタフェース部74を介してホス
ト機器4と制御パケットの送受信を行う。なお、この無
線通信CPU89が制御プログラムを実行して行う処理
内容の詳細については後述する。
【0112】ホスト機器4は、無線通信装置3のインタ
フェース部74とデータの入出力を行うインタフェース
部101と、データバスを介してインタフェース部10
1等を制御するホストCPU102を備える。
【0113】インタフェース部101は、上述した無線
通信装置3のインタフェース部74とユーザデータを含
む制御パケット等の入出力を行うことができるUSB等
のシリアルインタフェースからなる。
【0114】このインターフェース部91は、上述した
図5及び図6に示すような無線通信装置3のインターフ
ェイス部74との間で制御パケットの送受信を行うこと
ができるシリアルインターフェイスとなっていても良
い。
【0115】ホストCPU102は、ホスト機器4で生
成したユーザデータやユーザにより操作されることで生
成した操作入力信号等の制御データを含む制御パケット
を生成する。このホストCPU102は、アプリケーシ
ョンレイヤにおける処理を実行することでユーザデータ
及び制御データを生成する。このホストCPU102
は、HOSTI/Fレイヤにおける処理を実行すること
で、制御パケットを生成し、インタフェース部101を
介して無線通信装置3に制御パケットを出力する。
【0116】ここで、無線通信装置3とホスト機器4と
は、マスタ/スレーブの関係にあり、ホスト機器4側が
マスタとなり、無線通信装置3がスレーブとなってい
る。すなわち、無線通信装置3は、ホストCPU102
からの制御パケット等に従って動作する。例えば無線通
信装置3からホスト機器4にユーザデータの出力を行う
ときであっても、無線通信装置3は、ホスト機器4とを
接続するシリアルデータラインの使用権を得た旨の制御
パケットをホストCPU102から無線通信CPU89
に入力されたときにのみホスト機器4側にユーザデータ
を出力することができる。
【0117】より具体的には無線通信装置3とホスト機
器4との間でユーザデータを送受信するときには、ホス
ト機器4から所定の時間間隔で無線通信装置3の無線通
信CPU89に上記図17に示したパケットフォーマッ
トの制御パケットを出力することにより行う。
【0118】すなわち、ホスト機器4のホストCPU1
02は、無線通信装置3側にユーザデータを送信すると
きには上記PIDデータとして“OUTトークンパケッ
ト”を示す制御データを格納した制御パケットを生成し
て無線通信CPU89に出力する。また、ホストCPU
102は、無線通信装置3側からのユーザデータを受け
付け可能であるときには上記PIDデータとして“IN
トークンパケット”を示す制御データを格納した制御パ
ケットを生成して無線通信CPU89に出力する。これ
により、無線通信装置3とホスト機器4との間でユーザ
データを含む制御パケットを双方向に入出力することが
できる。
【0119】更に、ホストCPU102は、無線通信装
置3の制御内容に応じてPIDデータの内容を変化させ
た制御パケットを生成して出力することで、無線通信装
置3の動作モードを制御する。すなわち、ホストCPU
102は、制御パケットを無線通信CPU89に出力す
ることで、無線通信装置3を通信アイドルモード、メモ
リモード、OUTトランザクションモード、INトラン
ザクションモードに切り換える。
【0120】図18に、ホストCPU102により動作
モードが切り換えられる無線通信装置3の状態遷移図を
示す。
【0121】ここで、無線通信装置3は、通常、ホスト
機器4から無線通信装置3側に制御パケットが送信され
てなく、通信処理を待機している動作モードである通信
アイドルモード(ステップST1)となされている。
【0122】無線通信CPU89は、ホストCPU10
2からPIDデータとして“OUTトークンパケット”
を示す制御データが格納された制御パケットが入力され
たときには、ホスト機器4側からユーザデータが送信さ
れてくる動作モードであるOUTトランザクションモー
ド(ステップST2)に移行する。
【0123】上記OUTトランザクションモードにおい
て、無線通信CPU89は、制御パケットのCRCデー
タによりPAYLOADにエラーが含まれていないと判
定したとき、PIDデータとして“ACK(acknowledg
ement)”を示す制御データを格納した制御パケットを
生成し、ホスト機器4に送信して(ステップST2
a)、通信アイドルモード(ステップST1)に戻る。
【0124】また、無線通信CPU89は、上記OUT
トランザクションモードにおいて、制御パケットのCR
CデータによりPAYLOADにエラーが含まれている
と判定したとき、PIDデータとして“NAK(negati
veacknowledgement)”を示す制御データを格納した制
御パケットを生成し、ホスト機器4に送信して(ステッ
プST2b)、通信アイドルモード(ステップST1)
に戻る。
【0125】更に、無線通信CPU89は、上記OUT
トランザクションモードにおいて、制御パケットを受信
することができないとき、PIDデータとして“STA
LL”を示す制御データを格納した制御パケットを生成
して、ホスト機器4に送信して(ステップST2c)、
通信アイドルモード(ステップST1)に戻る。
【0126】また、無線通信CPU89は、ホストCP
U102からPIDデータとして“INトークンパケッ
ト”を示す制御データが格納された制御パケットが入力
されたときには、通信アイドルモード(ステップST
1)から、ホスト機器4側から無線通信装置3側にユー
ザデータを送信することが許可された動作モードを示す
INトランザクションモード(ステップST3)に移行
する。
【0127】そして、無線通信CPU89は、INトラ
ンザクションモード(ステップST3)となされると、
ユーザデータを含む制御パケットを生成して、ユーザデ
ータの送信を行う(ステップST3a)。このとき、無
線通信CPU89は、制御パケットごとにPIDデータ
として“DATA0”、“DATA1”とトグルとして
順次変化させた制御データを格納してホストCPU10
2に送信する。これにより、無線通信CPU89とホス
トCPU102とは相互に入出力する制御パケットの送
信確認を行う。
【0128】そして、無線通信CPU89は、ホスト機
器4側に制御パケットを送信した(ステップST3a)
ことに応じ、ホストCPU102からの応答を示す制御
パケットが送信されるまで待機状態となる。ホストCP
U102から無線通信CPU89に送信される応答は、
無線通信装置3側からホスト機器4側にデータが確実に
送信されたことを示すACK受信(ステップST3
b)、無線通信装置3側からホスト機器4側にデータが
送信されなかったことを示すNAK受信(ステップST
3c)、ホスト機器4側がデータを受信する状態ではな
いことを示すSTALL受信(ステップST3d)があ
る。
【0129】そして、無線通信CPU89は、ACK受
信、NAK受信又はSTALL受信を示す制御データを
PAYLOADに格納した制御パケットを受信したこと
に応じて、通信アイドルモード(ステップST1)に移
行する。
【0130】更に、無線通信CPU89は、ホストCP
U102からPIDデータとして“ネットワーク/個人
情報設定モード”を示す制御データが格納された制御パ
ケットが入力されたときには、通信アイドルモード(ス
テップST1)から、ネットワーク/個人情報設定モー
ド(ステップST4)に移行する。
【0131】そして、無線通信CPU89は、ネットワ
ーク/個人情報設定モードにおいて、個人情報記憶部8
5に格納された個人情報及びネットワーク設定記憶部8
6に格納されたネットワーク設定情報の読み込み、書き
込み、更新、消去等の処理を行って通信アイドルモード
(ステップST1)に戻る。このとき、無線通信CPU
89は、例えばPAYLOADに格納されている制御デ
ータに従って、個人情報及びネットワーク設定情報の読
み込み、書き込み、更新、消去等の処理を行う。
【0132】また、ホストCPU102は、無線通信装
置3に近距離無線通信網30を介して公衆通信網40に
接続するときには、その旨を示す制御パケットを無線通
信CPU89に送信することで、公衆通信網40のイン
ターネットサービスプロバイダとの接続を制御する。な
お、無線通信装置3から近距離無線通信網30、移動体
通信網20を介し、ホスト機器4と公衆通信網40とを
接続するときの処理手順については後述する。
【0133】次に、上述した無線LANシステム1にお
いて、ホスト機器4と公衆通信網40のWWWサーバと
を接続するときの無線通信CPU89が行う処理につい
て図19のフローチャートを参照して説明する。なお、
この図19は、ホスト機器4、無線通信装置3、携帯電
話2、移動体通信網20及び公衆通信網40等からなる
公衆網、公衆通信網40に含まれるインターネットサー
ビスプロバイダ、公衆通信網40に含まれるWWWサー
バ間で送受信されるデータ及び主として無線通信CPU
89の処理内容を示す。
【0134】この図19によれば、先ず、ホストCPU
102は、ホスト機器4から公衆通信網40に含まれる
WWWサーバにユーザデータを発信する発信要求S1を
示す制御パケットを無線通信CPU89に送信する。
【0135】次に、無線通信CPU89は、発信要求S
1に応じ、ステップST11において、例えばROM8
8に格納されたPPPを起動する。
【0136】そして、無線通信CPU89は、ネットワ
ーク設定記憶部86に格納されているアクセス先のイン
ターネットサービスプロバイダの電話番号を参照して、
発信要求及び電話番号S2がPAYLOADに格納され
た制御パケットを生成する処理を行い、近距離無線通信
網30を介して携帯電話2に発信要求及び電話番号S2
を送信する。
【0137】次に、携帯電話2は、無線通信装置3から
の発信要求及び電話番号S2に応じて、公衆網に第1の
呼設定S3(Set up(1))を送信する。これに応じ、公
衆網では、例えばルータ等の複数の中継器を介して、第
1の呼設定S3と同様の内容の第2の呼設定S4(Set
up(2))をインターネットサービスプロバイダに送信す
る。ここで、公衆網は、インターネットサービスプロバ
イダの応答により、インターネットサービスプロバイダ
から接続を確認するための第1の接続情報S5(Connec
t(2))が返信されて受信する。そして、公衆網は、第1
の接続情報S5を受信したことに応じ、第1の接続情報
S5と同様の内容を示す第2の接続情報S6((Connect
(1))を携帯電話2に送信する。
【0138】そして、携帯電話2は、近距離無線通信網
30を介してインターネットサービスプロバイダとの接
続が完了したことを示す接続完了情報S7を無線通信装
置3に送信する。
【0139】次のステップST12において、無線通信
CPU89は、携帯電話2から受信した接続完了情報S
7に応じて、PPPとしてリンク確立フェーズに移行す
る。
【0140】次のステップST13において、無線通信
CPU89は、PPPによる認証処理を行う。このと
き、無線通信CPU89は、個人情報記憶部85からユ
ーザID及びパスワードを読み出し、PPPによって携
帯電話2、公衆網経由でインターネットサービスプロバ
イダと互いに認証するための認証情報S8を送受信する
ことで認証処理を行う。
【0141】次のステップST14において、無線通信
CPU89は、インターネットサービスプロバイダとの
間で認証情報S8を送受信することで認証処理が終了
し、認証確立フェーズとなり、無線通信装置3とインタ
ーネットサービスプロバイダとの接続が完了したことを
示す接続完了情報S9を含む制御パケットをホスト機器
4のホストCPU102に出力する。
【0142】次のステップST15において、無線通信
CPU89は、上述のステップST14において認証処
理が終了したことに応じて、ネットワークレイヤプロト
コルフェーズに移行する。すなわち、無線通信CPU8
9は、プロトコルスタックに実装されているIP、TC
Pに従った処理を実行することで公衆通信網40との接
続を行う。
【0143】次のステップST16において、ホストC
PU102は、無線通信装置3とユーザデータを制御パ
ケットのPAYLOADに格納してユーザデータS10
の入出力を行い、TCP及びIPによりユーザデータS
10に制御情報を付加することでパケット化して無線通
信装置3と公衆通信網40のWWWサーバとの間でパケ
ット化されたユーザデータS11の送受信を行う。
【0144】上述したような処理を行う無線通信装置3
によれば、個人情報及びネットワーク設定情報を格納し
ている個人情報記憶部85及びネットワーク設定記憶部
86を備えているので、無線通信CPU89によりPP
Pを起動し個人情報及びネットワーク管理情報を用いて
インターネットサービスプロバイダと接続することがで
きる。また、この無線通信装置3によれば、IP及びT
CPを起動し個人情報及びネットワーク設定情報を用い
てWWWサーバとの間でカプセル化されたユーザデータ
を送受信するとともに制御パケットによりホスト機器4
と接続することで、ホスト機器4とWWWサーバとを接
続することができる。
【0145】したがって、この無線通信装置3によれ
ば、ホスト機器4側に個人情報及びネットワーク設定情
報を格納する必要がないのでホスト機器4ごとに公衆通
信網40と接続するための各種設定を行う必要がなく、
各ホスト機器4について公衆通信網40等への接続する
ためのネットワーク設定等を簡便にすることができる。
したがって、この無線LANシステム1によれば、各ホ
スト機器4に無線通信装置3を装着することで、各ホス
ト機器4とWWWサーバとの接続設定を行うことができ
る。
【0146】また、この無線通信装置3によれば、個人
情報記憶部85及びネットワーク設定記憶部86に各ホ
スト機器4で共通のパケット構造の制御パケットを送受
信することで、ホスト機器4の種類を問わず、ホスト機
器4と公衆通信網40との間でデータの送受信を行うこ
とができる。
【0147】更に、この無線通信装置3によれば、ホス
ト機器4と公衆通信網40との間でデータを送受信を行
うときに、ホスト機器4の種類を問わず、公衆通信網4
0に含まれるサーバ等のアドレス情報や送受信履歴等を
一元管理することで各ホスト機器4で個人情報及びネッ
トワーク設定情報を共有することができ、各ホスト機器
4ごとに個人情報やネットワーク設定情報を設定する手
間を省くことができる。
【0148】図20に示すように、ホスト機器4とし
て、携帯情報端末4a、パーソナルコンピュータ4b、
変換アダプタ4c、ゲーム機器4d、テレビジョン4e
が存在する無線LANシステム1において、無線通信装
置3は、例えばホスト機器4cに装着されることで、無
線通信装置3を装着することができないゲーム機器4d
であっても、ホスト機器4dとWWWサーバとを接続す
ることができる。
【0149】このような無線LANシステム1におい
て、例えばディジタルカメラのように操作や表示能力が
乏しい機器とWWWサーバとの接続するための設定を行
うときには、ディジタルカメラで各種設定を行う必要は
なく、ディジタルカメラと比較して高度のマンマシンイ
ンタフェースを備えた携帯情報端末4aやパーソナルコ
ンピュータ4bを用いて、無線通信装置3に格納する個
人情報及びネットワーク設定情報を設定することができ
る。これにより、無線通信装置3を含む無線LANシス
テム1によれば、パーソナルコンピュータ4bでネット
ワーク設定を行った無線通信装置3をディジタルカメラ
に装着することでディジタルカメラとWWWサーバとの
接続をすることができ、例えば操作や表示機能が乏しい
ディジタルカメラ等であっても、ネットワーク設定等を
簡便に行うことができる。
【0150】更に、例えばパーソナルコンピュータ4b
を持っていないユーザにおいては、ゲーム機器4dとテ
レビジョン4eとを組み合わせ、変換アダプタ4cを介
して個人情報及びネットワーク設定情報を設定しても良
い。ここで、無線通信装置3とゲーム機器4dとは直接
信号の入出力を行うことができないので、USB又は後
述するメモリ機能付き無線通信装置のインタフェースと
ゲーム機器4dのインタフェースとの変換アダプタ4c
を用いて、無線通信装置3とゲーム機器4dとの信号の
入出力を行う。これにより、ネットワーク設定等を簡便
に行うことができる。また、ゲーム機器4d及びテレビ
ジョン4e等の他のホスト機器4でネットワーク設定を
行った無線通信装置3をディジタルカメラに装着するこ
とでディジタルカメラとWWWサーバとの接続を可能と
し、ディジタルカメラを例えば動画ビューアとして使用
することができる。
【0151】また、上述した無線通信装置3によれば、
ホスト機器4側に無線LANシステム1を構築するため
の機能及び公衆通信網40に接続させるための機能を内
蔵させることが不要となり、ホスト機器4の単体コスト
を低減させることができる。
【0152】なお、ホストCPU102は、無線通信装
置3に実装されたPPP、IP、TCPを起動してイン
ターネット接続を制御する一例のみならず、ホスト機器
4の内部にPPP、IP、TCPを実装して、無線通信
装置3に実装されたプロトコルを用いてインターネット
接続するか、ホスト機器4に実装されたプロトコルを用
いてインターネット接続するかを選択しても良い。
【0153】すなわち、図2に示す無線LANシステム
1の一例とは異なり、図21に示すように、ホスト機器
4側に実装されているプロトコルスタック14にネット
ワーク設定を行うためのPPP、IP、TCPを備えて
いても良い。
【0154】このようなホスト機器4を備えた無線LA
Nシステム1により、公衆通信網40との接続をすると
きにおいて、ホスト機器4に格納されたPPP、IP、
TCPを使用するときには無線通信装置3に実装されて
いるPPP、IP、TCPを起動せず、無線通信装置3
のHOSTI/FレイヤとLLCレイヤとの間で制御パ
ケットを入出力する経路L1を用いる。これにより、無
線通信装置3では、PPP、IP、TCPを起動するた
めに要していたメモリ空間に他のデータ等を記憶させる
のに使用することができる。一方、無線通信装置3に格
納されたPPP、IP、TCPを使用するときにはホス
ト機器4に実装されているPPP、IP、TCPを使用
することなく、ホスト機器4のAPレイヤとHOSTI
/Fレイヤとの間で制御パケットを入出力する経路L2
を用いる。
【0155】図21に示した無線LANシステム1にお
いて、ホスト機器4と公衆通信網40のWWWサーバと
を接続するときの他の処理手順について図22及び図2
3を参照して説明する。なお、以下に説明する図22及
び図23の説明において、図19に示した処理と同様の
処理については同一符号を付することでその詳細な説明
を省略する。
【0156】図22によれば、先ず、ホスト機器4と公
衆通信網40のWWWサーバとの接続を要求する発信要
求S21がホストCPU102から無線通信装置3に出
力される。
【0157】次にステップST21において、無線通信
装置3の無線通信CPU89は、発信要求S21のみが
送信されたときには、例えばROM88に格納されて内
部に実装した内部プロトコルを使用すると判定する。そ
して、無線通信CPU89では、上述の図19で説明し
た処理と同様にステップST11〜ステップST16ま
での処理を行うことで、公衆通信網40のインターネッ
トサービスプロバイダと接続するとともに、ホスト機器
4とWWWサーバとの接続を行う。すなわち、無線通信
CPU89は、経路L1を用いて制御パケットについ
て、プロトコルスタック14の各レイヤにおける処理を
行う。
【0158】一方、無線通信CPU89は、図23に示
すように、ステップST31において、ホストCPU1
02により例えば内蔵されたROMに格納した内部プロ
トコルであるPPPを起動する処理がなされ、発信要求
及びインターネットサービスプロバイダの電話番号S3
1が入力されたときには、ステップST21において内
部プロトコルを使用しないと判定する。すなわち、無線
通信CPU89は、経路L2を用いて制御パケットにつ
いて、プロトコルスタック12の各レイヤにおける処理
を行う。
【0159】そして、ホスト機器4は、上述の図19を
用いて説明したように、発信要求及び電話番号S31と
同様の内容の発信要求及び電話番号S2を携帯電話2に
近距離無線通信網30を介して無線通信装置3に送信さ
せて以下の処理を行う。
【0160】すなわち、ホスト機器4は、公衆網に第1
の呼設定S3(Set up(1))を送信し、第1の呼設定S
3と同様の内容の第2の呼設定S4を公衆網からインタ
ーネットサービスプロバイダに送信する。ここで、公衆
網は、インターネットサービスプロバイダの応答によ
り、インターネットサービスプロバイダから接続を確認
するための第1の接続情報S5が返信されて受信する。
そして、第1の接続情報S5を受信したことに応じ、第
1の接続情報S5と同様の内容を示す第2の接続情報S
6を公衆網から携帯電話2に送信し、近距離無線通信網
30を介してインターネットサービスプロバイダとの接
続が完了したことを示す接続完了情報S7を携帯電話2
から無線通信装置3に送信する。無線通信装置3は、接
続完了情報S7と同様の内容を示す接続完了情報S32
を制御パケットとして無線通信装置3からホスト機器4
に出力する。
【0161】次のステップST32において、ホストC
PU102は、携帯電話2から受信した接続完了情報S
32に応じて、PPPとしてリンク確立フェーズに移行
する。
【0162】次のステップST33において、ホストC
PU102は、PPPによる認証処理を行う。このと
き、ホストCPU102は、無線通信装置3の個人情報
記憶部85からユーザID及びパスワードを制御パケッ
トとしてインタフェース部74及びインタフェース部1
01を介して入力し、PPPによって無線通信装置3、
携帯電話2及び公衆網を経由してインターネットサービ
スプロバイダと互いに認証するための認証情報S33を
送受信することで認証処理を行う。
【0163】次のステップST34において、ホストC
PU102は、インターネットサービスプロバイダとの
間で認証情報を送受信することで認証処理が終了し、認
証確認フェーズとなる。
【0164】次のステップST35において、ホストC
PU102は、上述のステップST34において認証処
理が終了したことに応じて、ネットワークレイヤプロト
コルフェーズに移行する。すなわち、ホストCPU10
2は、プロトコルスタックに実装されているIP、TC
Pを用いて公衆通信網40との接続を行う。
【0165】次のステップST36において、ホストC
PU102は、TCP及びIPによりユーザデータに制
御情報を付加することでパケット化して無線通信装置3
を介して公衆通信網40のWWWサーバとの間でパケッ
ト化されたユーザデータS34の送受信を行う。
【0166】したがって、このような処理を行うことが
できる無線LANシステム1によれば、図23における
ステップST21において、ホスト機器4に格納されて
いる内部プロトコルを使用すると判定してホスト機器4
により公衆通信網40との接続を行う場合であっても、
個人情報及びネットワーク設定情報を無線通信装置3の
個人情報記憶部85及びネットワーク設定記憶部86か
らインタフェース部74及びインタフェース部101を
介してホストCPU102に入力するので、ホスト機器
4側に個人情報及びネットワーク設定情報を格納せず、
ホスト機器4ごとに公衆通信網40との接続するための
設定を行う必要なく、各ホスト機器4について公衆通信
網40等への接続するためのネットワーク設定等を簡便
にすることができる。
【0167】つぎに、上述した図7に示したように、フ
ラッシュメモリを備えるメモリ機能付き無線通信装置2
00について説明する。このメモリ機能付き無線通信装
置200は、例えば図24に示すように、ホスト機器4
としてディジタルカメラ4Aとシリアルデータの入出力
を行うのに用いられる。
【0168】このメモリ機能付き無線通信装置200
は、ディジタルカメラ4Aで撮像して得た画像データを
記憶するフラッシュメモリ111と、フラッシュメモリ
111の内容を管理するメモリコントローラ112と、
ディジタルカメラ4Aと接続され画像データ等の入出力
を行うインタフェース部113とを備える。このインタ
フェース部113は、上述した図5及び図6に示すよう
に構成されており、例えばメモリスティック(商標名)
と同様の仕様のシリアルインターフェイスとなされてい
る。すなわち、メモリ機能付き無線通信装置200は、
外部機器と接続されたときにおけるシリアルバスの状態
を示すバスステート、データ、クロック等が入出力され
る複数の端子を備えている。
【0169】更に具体的には、このメモリ機能付き無線
通信装置200では、フラッシュメモリを内蔵しインタ
ーフェースとしてシリアルプロトコルを採用する既存の
メモリーカードと同形状、同仕様としても良い。すなわ
ち、このメモリ機能付き無線通信装置200は、例えば
縦寸法50.0mm、横寸法2.5mm、厚さ寸法2.
8mmの筐体を有し、内部にフラッシュメモリ、メモリ
コントローラ112が収容されてなる。このメモリ機能
付き無線通信部200においては、10ピンのうち、上
記データ、クロック、バスステートの3ピンのみを用い
てデータの送受信をホスト機器4との間で行う。ここ
で、クロック及びバスステートはホスト機器4から供給
され、データは双方向の半2重転送を行う。データとし
て制御パケットをメモリ機能付き無線通信装置200と
ホスト機器4との間で送受信するときには、例えばクロ
ックの最大周波数を20MHzとし、512バイト単位
を基本としたエラーチェックコードを付加して転送を行
う。
【0170】また、メモリコントローラ112は、シリ
アルインターフェイスのプロトコルに従って処理を行
い、フラッシュメモリ111の内容を制御する。このメ
モリコントローラ112は、例えばフラッシュメモリ1
11が複数のフラッシュメモリからなる場合には各フラ
ッシュメモリの内容を制御する。更に、このメモリコン
トローラ112は、例えばフラッシュメモリ111が種
類が異なる複数のフラッシュメモリからなるときには、
各種フラッシュメモリの特性差を吸収して各フラッシュ
メモリを制御するとともに、各種フラッシュメモリのエ
ラー特性に応じたエラー訂正処理を行う。更に、このメ
モリコントローラ112は、パラレルデータをシリアル
データに変換する処理を行う。
【0171】このメモリコントローラ112では、上述
したシリアルインターフェイスのプロトコルに準じた処
理を行うことで、現在存在する、又は将来登場するフラ
ッシュメモリであっても対応可能となる。
【0172】また、このメモリコントローラ112は、
フラッシュメモリ111のファイル管理の方式として、
例えばパーソナルコンピュータに搭載されているFAT
(File Allocation Table)を採用する。
【0173】更に、メモリコントローラ112は、静止
画、動画、音声、音楽等の複数のアプリケーションをフ
ラッシュメモリ111に格納して、フラッシュメモリ1
11の内容を制御する。ここで、メモリコントローラ1
12は、各アプリケーションごとにフラッシュメモリ1
11にデータを記録するときのファイルフォーマット及
びディレクトリ管理を予め規定して、フラッシュメモリ
111に記憶したデータを管理する。ここで、メモリコ
ントローラ112は、静止画フォーマットとしてJEI
DA(日本電子工業振興協会)で規格化されているDC
F(Design rule for Camera File system)を採用し、
音声フォーマットとしてITU−T(国際電気通信連
合)勧告G.726のADPCM(Adaptive Differenc
ial PuluseCode Modulation)を採用している。
【0174】このようなメモリ機能付き無線通信装置2
00は、ディジタルカメラ4Aによる画像撮像時におい
てディジタルカメラ4Aに装着され、撮像して得た画像
データがインタフェース部113を介してメモリコント
ローラ112に入力される。そして、メモリコントロー
ラ112は、入力された画像データをフラッシュメモリ
111に格納する処理を行う。また、このメモリ機能付
き無線通信装置200は、例えばパーソナルコンピュー
タのインターフェイスを介して装着され、メモリコント
ローラ112によりフラッシュメモリ111に格納した
画像データをインタフェース部113を介して出力す
る。
【0175】上記メモリ機能付き無線通信装置200の
構成は、図25に示すようになっている。なお、図25
の説明において、図16に示した無線通信装置3と同様
の部分は同一符号を付することによりその詳細な説明を
省略する。
【0176】図25に示したようにメモリ機能付き無線
通信装置200のインタフェース部113は、ホスト機
器4のインタフェース部101と制御パケット等の入出
力を行うとともに、データバス及びベースバンド制御部
83と接続されている。ここで、図25におけるホスト
機器4側のインタフェース部101は、メモリ機能付き
無線通信装置200のインタフェース部113に対応し
たインタフェースである。
【0177】このようなメモリ機能付き無線通信装置2
00は、画像データを入出力するインタフェース部11
3により個人情報及びネットワーク設定情報がホスト機
器4との間で制御パケットに含まれて入出力される。
【0178】このようなメモリ機能付き無線通信装置2
00によれば、例えばディジタルカメラ4Aと接続さ
れ、ディジタルカメラ4Aにより撮像することで得た画
像データを内部のフラッシュメモリ111に一時格納
し、無線通信CPU89により携帯電話2を介して公衆
通信網40に接続して、画像データをユーザデータとし
てWWWサーバの個人領域に送信することができる。
【0179】また、このメモリ機能付き無線通信装置2
00によれば、図26に示すように、通信アイドルモー
ド(ステップST1)において、から例えばPIDデー
タとして“メモリモードパケット”を示す制御データを
格納した制御パケットがホスト機器4から無線通信CP
U89に入力されたときには、フラッシュメモリ111
に画像データを書き込み、読み込み、更新消去を行うメ
モリモード(ステップST5)となる。
【0180】そして、無線通信CPU89は、メモリモ
ードにおいて、フラッシュメモリ111への書き込み等
の処理をメモリコントローラ112を制御することで行
って通信アイドルモード(ステップST1)に戻る。
【0181】また、無線通信CPU89は、例えば携帯
電話2を介して公衆通信網40に接続されている場合に
おいて、ホスト機器4からWWWサーバに画像データを
送信する旨の制御パケットが入力されたときには、ユー
ザデータとして画像データをパケット化してWWWサー
バに送信する処理を行う。
【0182】つぎに、上述したメモリ機能付き無線通信
装置200を備えた無線LANシステム1において、ホ
スト機器4と公衆通信網40のWWWサーバとを接続す
るときの無線通信CPU89が行う処理について図27
のフローチャートを参照して説明する。なお、この図2
7の説明においては、上述したフローチャートと同様の
ステップSTについては同じステップ番号を付すること
によりその詳細な説明を省略する。
【0183】この図27において、メモリ機能付き無線
通信装置200のフラッシュメモリ111には、例えば
図24に示すように、ディジタルカメラで撮像した画像
を示すユーザデータS0が予めメモリ機能付き無線通信
装置200に送信されて格納されているものとする。
【0184】次に、ホストCPU102は、ホスト機器
4から公衆通信網40に含まれるWWWサーバにユーザ
データを発信する発信要求S1を示す制御パケットを無
線通信CPU89に送信する。
【0185】次に、ホストCPU102は、発信要求S
1に応じ、ステップST11において、例えばROM8
8に格納されたPPPを起動する。
【0186】そして、無線通信CPU89は、ネットワ
ーク設定記憶部86に格納されているインターネットサ
ービスプロバイダの電話番号を参照して、発信要求及び
電話番号S2がPAYLOADに格納された制御パケッ
トを生成する処理を行い、近距離無線通信網30を介し
て携帯電話2に発信要求及び電話番号S2を送信する。
【0187】次に、携帯電話2は、メモリ機能付き無線
通信装置200からの発信要求及び電話番号S2に応じ
て、公衆網に第1の呼設定S3(Set up(1))を送信す
る。これに応じ、公衆網は、第1の呼設定S3と同様の
内容の第2の呼設定S4(Set up(2))をインターネッ
トサービスプロバイダに送信する。ここで、公衆網は、
インターネットサービスプロバイダの応答により、イン
ターネットサービスプロバイダから接続を確認するため
の第1の接続情報S5(Connect(2))が返信されて受信
する。そして、公衆網は、第1の接続情報S5を受信し
たことに応じ、第1の接続情報S5と同様の内容を示す
第2の接続情報S6((Connect(1))を携帯電話2に送
信する。
【0188】そして、携帯電話2は、近距離無線通信網
30を介してインターネットサービスプロバイダとの接
続が完了したことを示す接続完了情報S7をメモリ機能
付き無線通信装置200に送信する。
【0189】次のステップST12において、無線通信
CPU89は、携帯電話2から受信した接続完了情報S
7に応じて、PPPとしてリンク確立フェーズに移行す
る。
【0190】次のステップST13において、無線通信
CPU89は、PPPによる認証処理を行う。このと
き、無線通信CPU89は、個人情報記憶部85からユ
ーザID及びパスワードを読み出し、PPPによって携
帯電話2、公衆網経由でインターネットサービスプロバ
イダと互いに認証するための認証情報S8を送受信する
ことで認証処理を行う。
【0191】次のステップST14において、無線通信
CPU89は、インターネットサービスプロバイダとの
間で認証情報S8を送受信することで認証処理が終了
し、認証確立フェーズとなり、メモリ機能付き無線通信
装置200とインターネットサービスプロバイダとの接
続が完了したことを示す接続完了情報S9を含む制御パ
ケットをホスト機器4のホストCPU102に出力す
る。
【0192】次のステップST15において、無線通信
CPU89は、上述のステップST14において認証処
理が終了したことに応じて、ネットワークレイヤプロト
コルフェーズに移行する。すなわち、無線通信CPU8
9は、プロトコルスタックに実装されているIP、TC
Pを用いて公衆通信網40との接続を行う。
【0193】次のステップST16において、無線通信
CPU89は、フラッシュメモリ111に格納されたユ
ーザデータS0を含む制御パケットを生成し、TCP及
びIPによりユーザデータS0に制御情報を付加するこ
とでパケット化してメモリ機能付き無線通信装置200
と公衆通信網40のWWWサーバとの間でパケット化さ
れたユーザデータS11の送受信を行う。
【0194】このようなメモリ機能付き無線通信装置2
00によれば、ホスト機器4を介することなくフラッシ
ュメモリ111に格納したユーザデータを公衆通信網4
0との間で送受信することができるとともに、上述した
無線通信装置3と同様に、無線通信CPU89によりP
PPを起動し個人情報及びネットワーク管理情報を用い
てインターネットサービスプロバイダと接続することが
でき、各ホスト機器4について公衆通信網40等への接
続するためのネットワーク設定等を簡便にすることがで
きるとともに、ホスト機器4側に無線LANシステム1
を構築するための機能及び公衆通信網40に接続させる
ための機能を内蔵させることが不要となり、ホスト機器
4の単体コストを低減させることができる。
【0195】つぎに、ホスト機器4からのユーザデータ
を受信して携帯電話2を介して公衆通信網40に含まれ
るサーバにユーザデータを送信するときの無線通信CP
U89の処理について図28及び図29を参照して説明
する。
【0196】この図28によれば、先ず、ステップST
41において、無線通信CPU89は、携帯電話2に対
するリダイヤルコール回数(RC)を零(RC=0)に
設定する。
【0197】次のステップST42において、無線通信
CPU89は、ホスト機器4からユーザデータを入力す
るための待機状態となる。次のステップST43におい
て、無線通信CPU89は、ホスト機器4からユーザデ
ータが入力されたとインターフェース部103で検出し
たときにはステップST44に進み、ホスト機器4から
ユーザデータが入力されていないときにはステップST
42に戻り、ユーザデータが入力されるまでステップS
T42及びステップST43を繰り返す。
【0198】ステップST44において、無線通信CP
U89は、インターフェース部103にユーザデータを
含む制御パケットが入力されたことに応じて、フラッシ
ュメモリ111にユーザデータを格納するようにインタ
フェース部113及びメモリコントローラ112を制御
する。
【0199】次のステップST45において、無線通信
CPU89は、ステップST44で受信するユーザデー
タの末尾をインターフェース部103で検出したか否か
を判定する。無線通信CPU89は、インタフェース部
113でユーザデータの末尾を検出していないと判定し
たときにはステップST44に戻りユーザデータの末尾
をインタフェース部113で検出してフラッシュメモリ
111に全ユーザデータを格納するまでステップST4
4及びステップST45の処理を繰り返す。また、無線
通信CPU89は、インタフェース部113でユーザデ
ータの末尾を検出したと判定したときにはステップST
46進む。
【0200】ステップST46において、無線通信CP
U89は、電源をオンとする旨の制御コマンドを含む制
御パケットを携帯電話2に送信して携帯電話2を起動さ
せる。
【0201】次のステップST47において、無線通信
CPU89は、ROM88に格納された物理レイヤ(P
HY)、メディアアクセス制御レイヤ(MAC)、論理
リンク制御レイヤ(LLC)を起動することで、携帯電
話2との間でBluetooth方式のリンクを確立する。
【0202】次のステップST48において、無線通信
CPU89は、インターネットサービスプロバイダの電
話番号を含む制御パケットを携帯電話2に送信する。こ
れにより、無線通信CPU89は、携帯電話2を介して
インターネットサービスプロバイダに接続するためのダ
イヤルアップ接続を行うように携帯電話2を制御して図
29に示すステップST49に進む。
【0203】ステップST49において、無線通信CP
U89は、上述のステップST48で携帯電話2がイン
ターネットサービスプロバイダに接続が完了したか否か
を判定する。無線通信CPU89は、携帯電話2がイン
ターネットサービスプロバイダに接続が完了したと判定
したときにはステップST54に進み、携帯電話2がイ
ンターネットサービスプロバイダに接続が完了していな
いと判定したときにはステップST50に進む。ここ
で、携帯電話2でインターネットサービスプロバイダに
接続が完了しない場合とは、例えば携帯電話2が電波を
受信することができない状態にある場合、例えば電波受
信可能領域の圏外である場合がある。このとき、無線通
信CPU89には、携帯電話2から接続ができない旨を
示す制御パケットが入力される。
【0204】ステップST50において、リダイヤルコ
ール回数をインクリメントする。
【0205】次のステップST51において、無線通信
CPU89は、予め設定したリダイヤルコール回数の最
大値Rmaxが上述のステップST50でインクリメン
トした後のリダイヤルコール回数と一致したか否かを判
定する。無線通信CPU89は、リダイヤルコール回数
の最大値Rmaxがインクリメントした後のリダイヤル
コール回数と一致したと判定したときには、ステップS
TステップST62に進み、リダイヤルコール回数の最
大値Rmaxが上述のステップST50でインクリメン
トした後のリダイヤルコール回数と一致していないと判
定したときにはステップST52に進む。
【0206】ステップST52において、無線通信CP
U89は、内蔵したタイマーを起動する。
【0207】次のステップST53において、無線通信
CPU89は、上述のステップST52で起動したタイ
マーが予め設定した満了時に達したか否かの判定を繰り
返し、タイマーが満了したと判定したときには図28の
ステップST46に戻り、ステップST46以降の処理
を再び実行する。すなわち、無線通信CPU89は、タ
イマー満了以内にインターネットサービスプロバイダと
のダイヤルアップ接続が確立できないときには、タイマ
ー満了時を経過した後に再びステップST46以降の処
理を繰り返す。
【0208】上述のステップST49において携帯電話
2がインターネットサービスプロバイダとのダイヤルア
ップ接続が完了したと判定したステップST54におい
て、無線通信CPU89は、ROM88に格納したPP
Pを起動する。
【0209】次のステップST55において、無線通信
CPU89は、ROM88に格納されたPPPを起動
し、インターネットサービスプロバイダの電話番号を参
照して、発信要求及び電話番号S2を含む制御パケット
を生成し、近距離無線通信網30を介して携帯電話2に
発信要求及び電話番号を送信する。そして、無線通信C
PU89は、携帯電話2から接続が完了した旨の制御パ
ケットが入力されPPPよるリンクが確立したか否かを
判定する。無線通信CPU89は、携帯電話2とインタ
ーネットサービスプロバイダとのPPPよるリンクが確
立できない旨の制御パケットが携帯電話2から入力され
たときには後述のステップST62に進み、携帯電話2
とインターネットサービスプロバイダとのPPPよるリ
ンクが確立したと判定したときにはステップST56に
進む。
【0210】ステップST56において、無線通信CP
U89は、ネットワークレイヤプロトコルとして、RO
M88に格納されているTCP/IPを起動する。これ
により、無線通信CPU89は、公衆通信網40に含ま
れるサーバとのコネクション接続を行ってリンクを確立
する。
【0211】次のステップST57において、無線通信
CPU89は、例えばPOP3(Post Office Protocol
3)、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やI
MAP(Internet Message Access Protocol)のような
電子メールアプリケーションプロトコルを起動する。
【0212】次のステップST58において、無線通信
CPU89は、上述のステップST56及びステップS
T57で起動したネットワークレイヤプロトコル、アプ
リケーションプロトコルに従ってフラッシュメモリ11
1に格納したユーザデータを携帯電話2、インターネッ
トサービスプロバイダを介してサーバに送信する。
【0213】次のステップST59において、無線通信
CPU89は、ステップST58で送信したユーザデー
タがサーバに送信され、正常に終了したか否かを判定す
る。無線通信CPU89は、正常に終了したと判定した
ときにはステップST60に進み、正常に終了していな
いと判定したときにはステップST62に進む。
【0214】ステップST60において、無線通信CP
U89は、上述のステップST59で正常に終了したこ
とに応じて、フラッシュメモリ111に格納されたユー
ザデータを削除するようにメモリコントローラ112を
制御する。
【0215】ステップST61において、無線通信CP
U89は、ステップST60で削除したフラッシュメモ
リ111のメモリ空間に正常終了フラグを格納するよう
にメモリコントローラ112を制御して処理を終了す
る。
【0216】上述のステップST51においてリダイヤ
ルコール回数の最大値Rmaxがインクリメントした後
のリダイヤルコール回数と一致したと判定した場合、P
PPにより携帯電話2とインターネットサービスプロバ
イダとのリンクが確立しなかった場合及びステップST
59で正常に終了していないと判定した場合のステップ
ST62において、無線通信CPU89は、サーバに送
信するべきユーザデータがサーバに送信不能である旨の
異常終了フラグをフラッシュメモリ111内に格納して
処理を終了する。
【0217】なお、上述した本発明の説明においては、
ホスト機器4に無線通信装置3又はメモリ機能付き無線
通信装置200が装着されることで、ホスト機器4と公
衆通信網40との間でユーザデータを送受信する一例に
ついて説明したが、無線通信装置3又はメモリ機能付き
無線通信装置200を携帯電話2に装着しても良い。
【0218】このような無線LANシステム1は、図3
0に示すように、W−CDMAレイヤとW−CDMAレ
イヤの上位レイヤであるHOSTI/Fレイヤとからな
るプロトコルスタック15が実装された携帯電話2と、
上述したプロトコルスタック12が実装された無線通信
装置3と、近距離無線通信網30を介して制御パケット
を送受信するためのPHYレイヤ、MACレイヤ、LL
Cレイヤとその上位レイヤであるアプリケーションレイ
ヤとからなるプロトコルスタック16が実装されたホス
ト機器4とからなる。このような無線LANシステム1
において、携帯電話2と無線通信装置3とはHOSTI
/Fを介して制御パケットを送受信するとともに、無線
通信装置3とホスト機器4とは近距離無線通信網30を
介して制御パケットを送信することで、ホスト機器4と
公衆通信網40とを接続することができる。
【0219】このような無線LANシステム1は、無線
通信装置3又はメモリ機能付き無線通信装置200を携
帯電話2に備えるので、図1、図2及び図21に示した
無線LANシステム1と同様に、無線通信CPU89に
よりPPPを起動し個人情報及びネットワーク管理情報
を用いてインターネットサービスプロバイダとホスト機
器4とを接続することができ、各ホスト機器4について
公衆通信網40等への接続するためのネットワーク設定
等を簡便にすることができるとともに、ホスト機器4側
に無線LANシステム1を構築するための機能及び公衆
通信網40に接続させるための機能を内蔵させることが
不要となり、ホスト機器4の単体コストを低減させるこ
とができる。
【0220】なお、上述した無線LANシステム1の説
明においては、個人情報記憶部85に個人情報を使用す
るためのパスワードが格納されている一例について説明
したが、セキュリティ性を保持するために、ホスト機器
4側にパスワードを格納しても良い。
【0221】このような無線LANシステム1は、無線
通信装置3又はメモリ機能付き無線通信装置200を介
してホスト機器4と公衆通信網40との接続を行うとき
には、先ずホスト機器4から無線通信装置3又はメモリ
機能付き無線通信装置200の無線通信CPU89にパ
スワードを制御パケットに含めて送信する。そして、無
線通信CPU89は、ホスト機器4から入力したパスワ
ードに応じて、個人情報記憶部85に格納した個人情報
が使用可能か否かを判定し、使用可能であると判定した
ときに個人情報を用いて公衆通信網40との接続を開始
する。
【0222】このような無線LANシステム1は、ホス
ト機器4側に格納されたパスワードで許可された場合の
み個人情報の使用を可能とすることにより、無線通信装
置3又はメモリ機能付き無線通信装置200に格納され
た個人情報やネットワーク設定情報の安全性等を確保す
ることができる。
【0223】なお、上述した実施の形態では、ホスト機
器4の一例として、PDA、ディジタルカメラ、メール
端末、EMD端末等を挙げて説明したが、その他のホス
ト機器4にも適用可能であることは勿論である。例えば
携帯電話、ゲーム端末等、あらゆる電子機器に本発明を
適用した無線通信装置3を接続して上述した処理を行う
ことで、近距離無線通信網30、ゲートウェイを介して
公衆通信網40との通信に基づくサービスを受けること
ができる。
【0224】また、上述した実施の形態における無線通
信装置3及びメモリ機能付き無線通信装置200は、各
種フラッシュメモリカードの物理的仕様、データ通信仕
様に基づいて、本発明を適用することができる。すなわ
ち、本発明は、例えば米サンディスク社が提唱するコン
パクトフラッシュ(縦寸法36mm×横寸法42mm×
厚さ寸法3.3mm)、東芝が提唱するスマートメディ
ア(縦寸法45mm×横寸法37mm×厚さ寸法0.7
6mm)(正式名称:Solid State Floppy Disk Car
d)、MultiMediaCard Associationと呼ばれる団体によ
り規格の標準化が行われたマルチメディアカード(縦寸
法32mm×横寸法24mm×厚さ寸法1.4mm)、
松下電器産業、米サンディスク、東芝で開発されたSD
メモリカード(縦寸法32mm×横寸法24mm×厚さ
寸法2.1mm)等のフラッシュメモリーカードの物理
的仕様、データ通信仕様に基づいて、内部に上述した処
理を行うBluetooth用のチップ等を実装することができ
る。
【0225】更に、上述した実施の形態では、2.4G
Hz帯の電波を近距離無線通信網30内で送受信してホ
スト機器4と公衆通信網40とを接続する一例について
説明したが、例えばIEEE(The Institute of Elect
rical and Electronics Engineers)802.11で提
案されているような5GHz帯の電波を用いたHome Net
workにおいてホスト機器4と公衆通信網40とを接続す
る場合にも本発明が適用可能であることは勿論である。
【0226】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る通信装置は、記憶手段に格納した通信設定情報を用い
て、通信網との接続関係を設定して、ホスト機器と通信
網に含まれる機器とのデータの送受信を制御することが
できるので、インターネット網等への接続するための通
信設定を近距離無線通信網を構成するホスト機器ごとに
行う必要がなく、ホスト機器と通信網とのデータの送受
信を簡便にすることができる。
【0227】また、本発明に係る通信方法は、通信装置
内部に格納した通信設定情報を用いて、近距離無線通信
網を介した通信装置と通信網との接続関係を設定し、通
信装置と通信網との間でデータの送受信を行うととも
に、上記ホスト機器と通信装置との間で有線のデータの
授受を行って、上記ホスト機器と通信網との間でデータ
の送受信を行うので、インターネット網等への接続する
ための通信設定を近距離無線通信網を構成するホスト機
器ごとに行う必要がなく、ホスト機器と通信網とのデー
タの送受信を簡便にすることができる。
【0228】また、本発明に係る通信装置は、有線通信
手段、近距離無線通信手段、記憶手段、通信制御手段を
単一筐体内に収容し、通信制御手段の一方側に有線通信
手段を配置し、通信制御手段の他方側に近距離無線通信
手段を配置した構成を有しているので、ホスト機器に装
着するだけで、ホスト機器との間で有線のデータの授受
を行って、ホスト機器と通信網との間でデータの送受信
を行うことができる。したがって、この通信装置によれ
ば、インターネット網等への接続するための通信設定を
ホスト機器ごとに行う必要がなく、ホスト機器と通信網
とのデータの送受信を簡便にすることができる。
【0229】また、本発明に係る通信装置は、少なくと
も一部がホスト機器に設けられた凹状接続部に着脱自在
な所定の外形寸法で構成された筐体内に、有線通信手
段、近距離無線通信手段、記憶手段、通信制御手段とを
設けた構成を有しているので、ホスト機器に装着するだ
けで、ホスト機器との間で有線のデータの授受を行っ
て、ホスト機器と通信網との間でデータの送受信を行う
ことができる。したがって、この通信装置によれば、イ
ンターネット網等への接続するための通信設定をホスト
機器ごとに行う必要がなく、ホスト機器と通信網とのデ
ータの送受信を簡便にすることができる。
【0230】また、本発明に係る通信端末装置は、通信
設定情報を用いて、公衆通信網を介して通信網との接続
を確立し、通信接続設定手段により設定された通信網と
の接続関係を用いて、他の機器と通信網との間でデータ
の送受信を行うので、公衆通信網を介したインターネッ
ト網等への接続するための通信設定を近距離無線通信網
を構成するホスト機器ごとに行う必要がなく、ホスト機
器と通信網とのデータの送受信を簡便にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した無線LANシステムを含むネ
ットワークを示す図である。
【図2】本発明を適用した無線LANシステムの構成及
び無線LANシステムを構成する各機器についてのプロ
トコルスタックを示す図である。
【図3】本発明を適用した無線LANシステムを構成す
る無線通信装置の外観構成を示す斜視図である。
【図4】本発明を適用した無線LANシステムに含まれ
る他の無線通信装置の外観構成を示す斜視図である。
【図5】本発明を適用した無線LANシステムに含まれ
る更に他の無線通信装置の外観構成を示す平面図であ
る。
【図6】本発明を適用した無線LANシステムに含まれ
る更に他の無線通信装置の外観構成を示す裏面図であ
る。
【図7】(a)は本発明を適用した無線LANシステム
に含まれる無線通信装置の内部構成を示すブロック図で
あり、(b)無線通信装置を構成する各部の配置につい
て説明するためのブロック図である。
【図8】本発明を適用した無線LANシステムに含まれ
る無線通信装置の内部構成の他の一例を示すブロック図
である。
【図9】(a)は本発明を適用した無線LANシステム
に含まれる無線通信装置の内部構成を示す平面図であ
り、(b)無線通信装置を構成する各部の配置について
説明するための断面図である。
【図10】本発明を適用した無線LANシステムに含ま
れる無線通信装置の裏面を示す平面図及び無線通信装置
の内部構成を示す断面図である。
【図11】基板上に実装されるアンテナ部及び多層基板
上に実装されるRFモジュールを示す断面図である。
【図12】基板上にベースバンド処理部を実装すること
を説明するための断面図である。
【図13】フラッシュメモリの実装方法について説明す
るための断面図である。
【図14】RFモジュール及びベースバンド処理部に電
波吸収体モールドを形成することを説明するための断面
図である。
【図15】本発明を適用した無線LANシステムに含ま
れる無線通信装置をホスト機器に装着した状態を示す斜
視図である。
【図16】本発明を適用した無線LANシステムを構成
する無線通信装置及びホスト機器の構成を示すブロック
図である。
【図17】本発明を適用した無線LANシステムにおい
て送受信される制御パケットのパケットフォーマットを
示す図である。
【図18】本発明を適用した無線LANシステムを構成
する無線通信装置の動作モードの状態遷移を示す図であ
る。
【図19】ホスト機器とインターネット網とを接続する
ときにおける無線通信装置の処理手順の一例について説
明するためのフローチャートである。
【図20】ホスト機器として、携帯情報端末等が存在す
る無線LANシステムにおいて、無線通信装置が各ホス
ト機器に装着されることで、各ホスト機器とWWWサー
バとを接続することを説明するための図である。
【図21】本発明を適用した無線LANシステムの他の
構成及び無線LANシステムを構成する各機器について
のプロトコルスタックを示す図である。
【図22】ホスト機器とインターネット網とを接続する
ときにおける無線通信装置の処理手順の他の一例につい
て説明するためのフローチャートである。
【図23】ホスト機器とインターネット網とを接続する
ときにおける無線通信装置の処理手順の他の一例につい
て説明するためのフローチャートである。
【図24】本発明を適用したメモリ機能付き無線通信装
置の構成を示すブロック図である。
【図25】本発明を適用したメモリ機能付き無線通信装
置及びホスト機器の構成を示すブロック図である。
【図26】本発明を適用した無線LANシステムを構成
するメモリ機能付き無線通信装置の動作モードの状態遷
移を示す図である。
【図27】ホスト機器とインターネット網とを接続する
ときにおける無線通信装置の処理手順の他の一例につい
て説明するためのフローチャートである。
【図28】ホスト機器からのユーザデータを受信して携
帯電話を介してインターネット網に含まれるサーバにユ
ーザデータを送信するときの無線通信CPUの処理を示
すフローチャートである。
【図29】ホスト機器からのユーザデータを受信して携
帯電話を介してインターネット網に含まれるサーバにユ
ーザデータを送信するときの無線通信CPUの処理を示
すフローチャートである。
【図30】本発明を適用した無線LANシステムの他の
構成及び無線LANシステムを構成する各機器について
のプロトコルスタックを示す図である。
【図31】従来の無線LANシステムを示す図である。
【図32】従来の無線LANシステムに備えられるホス
ト機器を示すブロック図である。
【図33】従来の第1の手法による無線LANシステム
について説明するための図である。
【図34】従来の第2の手法による無線LANシステム
について説明するための図である。
【符号の説明】
1 無線LANシステム、3 無線通信装置、3a ア
ンテナ部、3b RFモジュール、3c ベースバンド
処理部、3d フラッシュメモリ、3e 端子部、4
ホスト機器、12,13,14,15,16 プロトコ
ルスタック、30近距離無線通信網、40 公衆通信
網、60 筐体、84 インタフェース部、85 個人
情報記憶部、86 ネットワーク設定記憶部、89 無
線通信CPU、111 フラッシュメモリ、113 イ
ンタフェース部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇喜多 義敬 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5K030 HD06 JL01 KA06 LA08 5K033 CB14 DA06 DA17 DB12 5K034 EE03 HH63 JJ24 5K067 AA42 BB21 CC10 EE02 EE33 GG01 HH11 HH23 9A001 CC05 JZ25

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装着されたホスト機器との間で物理的接
    触手段を介してデータを授受する有線通信手段と、 近距離無線通信網を介して外部の通信網とデータを送受
    信する近距離無線通信手段と、 上記通信網に関する情報である通信設定情報が格納され
    る記憶手段と、 上記記憶手段に記憶された通信設定情報に基づいて、上
    記近距離無線通信網を介した上記通信網との接続関係を
    設定し、上記通信網と上記ホスト機器との間のデータの
    送受信を制御する通信制御手段とを備えることを特徴と
    する通信装置。
  2. 【請求項2】 上記記憶手段には、上記ホスト機器を操
    作するユーザに関する情報である個人情報が記憶され、 上記通信制御手段は、上記記憶手段に格納された通信設
    定情報及び上記個人情報記憶手段に格納された個人情報
    を用いて、上記ホスト機器と上記通信網との接続を設定
    することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 【請求項3】 上記記憶手段には、PPP(Point to P
    oint Protocol)、IP(Internet Protocol)、TCP
    (Transport Control Protocol)のうち少なくとも一の
    プロトコルが格納され、 上記通信制御手段は上記記憶手段に格納された少なくと
    も一のプロトコルを用いて上記ホスト機器と上記通信網
    との接続を設定し、上記ホスト機器と上記通信網との間
    のデータの送受信を制御することを特徴とする請求項1
    記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 上記ホスト機器に格納されたPPP(Po
    int to Point Protocol)、IP(Internet Protoco
    l)、TCP(Transport Control Protocol)のうち少
    なくとも一のプロトコルを用いて上記ホスト機器と上記
    通信網との接続を設定して上記ホスト機器と上記通信網
    との間でデータの送受信を行うか、上記記憶手段に格納
    された少なくとも一のプロトコルを用いて上記ホスト機
    器と上記通信網との接続を設定して上記ホスト機器と上
    記通信網との間でデータの送受信を行うかを判定する判
    定手段を備え、 上記記憶手段に格納された少なくとも一のプロトコルを
    用いて上記ホスト機器と上記通信網との接続を設定して
    上記ホスト機器と上記通信網との間でデータの送受信を
    行う旨の判定結果に応じて、上記通信制御手段は上記記
    憶手段に格納された少なくとも一のプロトコルを用い
    て、上記ホスト機器と上記通信網との接続を設定し、上
    記ホスト機器と上記通信網との間のデータの送受信を制
    御することを特徴とする請求項3記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 上記通信制御手段は、上記ホスト機器か
    ら入力されたパスワード情報を用いて上記記憶手段に記
    憶された個人情報が使用可能か否かを判定し、判定結果
    に基づいて、上記ホスト機器と上記通信網との接続を設
    定することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 上記記憶手段は、上記ホスト機器から上
    記有線通信手段を介して入力されたデータを一旦記憶
    し、 上記通信制御手段は、上記記憶手段に記憶されたデータ
    を上記通信網の間で送受信を行うように制御することを
    特徴とする請求項1記載の通信装置。
  7. 【請求項7】 上記制御手段は、公衆通信網と上記ホス
    ト機器との接続関係を設定し、上記ホスト機器と上記通
    信網との間でデータの送受信を制御することを特徴とす
    る請求項1記載の通信装置。
  8. 【請求項8】 ホスト機器との間で物理的接触手段を介
    してデータを授受する有線通信部と、近距離無線通信網
    を介して外部の通信網とデータを送受信する近距離無線
    通信部とを備えた通信装置の通信方法において、 上記通信装置の内部に記憶した近距離無線通信網外の通
    信網に関する情報である通信設定情報を用いて、近距離
    無線通信網を介した上記無線制御装置と通信網との接続
    関係を設定し、 上記通信装置と通信網との接続関係を用いて、上記通信
    装置と通信網との間でデータの送受信を行うとともに、
    上記ホスト機器と通信装置との間でデータの授受を行っ
    て、上記ホスト機器と通信網との間のデータの送受信を
    制御することを特徴とする通信方法。
  9. 【請求項9】 上記ホスト機器を操作するユーザに関す
    る情報であって上記通信装置に格納された個人情報を用
    いて、上記通信装置と上記通信網との接続関係を設定
    し、上記ホスト機器と通信網との間でデータの送受信を
    行うことを特徴とする請求項8記載の通信方法。
  10. 【請求項10】 PPP(Point to Point Protoco
    l)、IP(Internet Protocol)、TCP(Transport
    Control Protocol)のうち少なくとも一のプロトコルを
    用いて、上記通信装置と通信網との接続を設定し、上記
    ホスト機器と上記通信網との間でデータの送受信を行う
    ことを特徴とする請求項8記載の通信方法。
  11. 【請求項11】 上記ホスト機器に格納されたPPP
    (Point to Point Protocol)、IP(Internet Protoc
    ol)、TCP(Transport Control Protocol)のうち少
    なくとも一のプロトコルを用いて上記通信装置と通信網
    との接続関係を設定して上記ホスト機器と通信網との間
    でデータの送受信を行うか、上記通信装置に格納された
    少なくとも一のプロトコルを用いて上記通信装置と通信
    網との接続関係を設定して上記ホスト機器と通信網との
    間でデータの送受信を行うかを判定し、 上記通信装置に格納された少なくとも一のプロトコルを
    用いて上記通信装置と通信網との接続関係を設定して上
    記ホスト機器と通信網との間でデータの送受信を行う旨
    の判定結果に応じて、上記通信装置に格納された少なく
    とも一のプロトコルを用いて上記通信装置と通信網との
    接続関係を設定し、上記ホスト機器と通信網との間でデ
    ータの送受信を行うことを特徴とする請求項10記載の
    通信方法。
  12. 【請求項12】 上記ホスト機器から上記通信装置に入
    力されたパスワード情報を用いて上記個人情報が使用可
    能か否かを判定し、 判定結果に基づいて、上記通信装置と通信網との接続関
    係を設定することを特徴とする請求項9記載の通信方
    法。
  13. 【請求項13】 上記ホスト機器から上記通信装置に入
    力されたデータを記憶し、 記憶した上記データを上記通信装置と通信網との間で送
    受信を行うことを特徴とする請求項8記載の通信方法。
  14. 【請求項14】 公衆通信網と上記通信装置との接続関
    係を設定し、 公衆通信網と上記ホスト機器との間でデータの送受信を
    行うことを特徴とする請求項8記載の通信方法。
  15. 【請求項15】 単一筐体内に、 装着されたホスト機器との間で物理的接触手段を介して
    データを授受する有線通信手段と、 近距離無線通信網を介して外部の通信網とデータを授受
    する近距離無線通信手段と、 上記通信網に関する情報である通信設定情報が格納され
    る記憶手段と、 上記記憶手段に記憶された通信設定情報に基づいて、上
    記近距離無線通信網を介した上記通信網との接続関係を
    設定し、上記通信網と上記ホスト機器との間のデータの
    送受信を制御する通信制御手段とを収容し、 上記通信制御手段の一方側に上記有線通信手段を配置
    し、上記通信制御手段の他方側に上記近距離無線通信手
    段を配置したことを特徴とする通信装置。
  16. 【請求項16】 上記筐体は、板型形状であり、 上記筐体の一方端には上記近距離無線通信手段が配置さ
    れ、上記筐体の他方端には上記有線通信手段が配置され
    ることを特徴とする請求項15記載の通信装置。
  17. 【請求項17】 上記筐体の他方端の厚さが一方端の厚
    さよりも大きいことを特徴とする請求項16記載の通信
    装置。
  18. 【請求項18】 少なくとも一部がホスト機器に設けら
    れた凹状接続部に着脱自在な所定の外形寸法で構成され
    た筐体内に、 装着された上記ホスト機器との間で物理的接触手段を介
    してデータを授受する有線通信手段と、 近距離無線通信網を介して外部の通信網とデータを授受
    する近距離無線通信手段と、 上記通信網に関する情報である通信設定情報が格納され
    る記憶手段と、 上記記憶手段に記憶された通信設定情報に基づいて、上
    記近距離無線通信網を介した上記通信網との接続関係を
    設定し、上記通信網と上記ホスト機器との間のデータの
    送受信を制御する通信制御手段とを設けたことを特徴と
    する通信装置。
  19. 【請求項19】 上記筐体は、板型形状であり、 上記筐体の一方端には上記近距離無線通信手段が配置さ
    れ、上記筐体の他方端には上記有線通信手段が配置され
    ることを特徴とする請求項18記載の通信装置。
  20. 【請求項20】 上記筐体は、他方端を上記ホスト機器
    から外部に露呈して上記ホスト機器の凹状接続部に接続
    されることを特徴とする請求項19記載の通信装置。
  21. 【請求項21】 上記近距離無線通信手段は、板状に成
    形されたチップアンテナを含み、このチップアンテナを
    介して上記近距離無線通信網との間でデータを送受信す
    ることを特徴とする請求項19記載の通信装置。
  22. 【請求項22】 上記チップアンテナは、上記筐体の他
    方端の厚さが一方端の厚さよりも大きい突出部を有して
    上記筐体の他方端に収容されることを特徴とする請求項
    21記載の通信装置。
  23. 【請求項23】 ユーザにより操作され公衆通信網と接
    続してデータを授受する公衆通信接続手段と、 近距離無線通信網に含まれる他の機器との間で当該近距
    離無線通信網を介してデータの送受信を行う近距離無線
    通信手段と、 上記公衆通信網を介して接続する外部の通信網に関する
    情報である通信設定情報が格納される通信設定情報記憶
    手段と、 上記通信設定情報記憶手段に格納された通信設定情報を
    用いて、上記公衆通信網を介して上記通信網との接続を
    設定する通信接続設定手段と、 上記通信接続設定手段により設定された上記通信網との
    接続関係を用いて、上記他の機器と上記通信網との間で
    データの送受信を行うように制御する制御手段とを備え
    ることを特徴とする通信端末装置。
  24. 【請求項24】 ユーザに関する情報である個人情報が
    格納される個人情報記憶手段を備え、 上記通信接続設定手段は、上記通信接続設定記憶手段に
    格納された通信設定情報及び上記個人情報記憶手段に格
    納された個人情報を用いて、上記近距離無線通信手段と
    上記通信網との接続を設定することを特徴とする請求項
    23記載の通信端末装置。
  25. 【請求項25】 上記通信設定情報記憶手段には、PP
    P(Point to Point Protocol)、IP(Internet Prot
    ocol)、TCP(Transport Control Protocol)のうち
    少なくとも一のプロトコルが格納され、 上記通信接続設定手段は上記通信設定情報記憶手段に格
    納された少なくとも一のプロトコルを用いて上記公衆通
    信網を介して上記通信網との接続を設定し、上記制御手
    段は上記通信設定情報記憶手段に格納された少なくとも
    一のプロトコルを用いて上記他の機器と上記通信網との
    間でデータの送受信を行うように制御することを特徴と
    する請求項23記載の通信端末装置。
  26. 【請求項26】 他の機器に格納されたPPP(Point
    to Point Protocol)、IP(Internet Protocol)、T
    CP(Transport Control Protocol)のうち少なくとも
    一のプロトコルを用いて上記近距離無線通信手段と上記
    通信網との接続を設定して上記他の機器と上記通信網と
    の間でデータの送受信を行うか、上記通信設定情報記憶
    手段に格納された少なくとも一のプロトコルを用いて上
    記近距離無線通信手段と上記通信網との接続を設定して
    上記他の機器と上記通信網との間でデータの送受信を行
    うかを判定する判定手段を備え、 上記通信設定情報記憶手段に格納された少なくとも一の
    プロトコルを用いて上記通信設定情報記憶手段と上記通
    信網との接続を設定して上記他の機器と上記通信網との
    間でデータの送受信を行う旨の判定結果に応じて、上記
    通信接続設定手段は上記通信設定情報記憶手段に格納さ
    れた少なくとも一のプロトコルを用いて上記近距離無線
    通信手段と上記通信網との接続を設定し、上記制御手段
    は上記通信設定情報記憶手段に格納された少なくとも一
    のプロトコルを用いて上記他の機器と上記通信網との間
    のデータの送受信を制御することを特徴とする請求項2
    5記載の通信端末装置。
  27. 【請求項27】 上記他の機器から入力されたパスワー
    ドを用いて上記情報記憶手段に記憶された個人情報が使
    用可能か否かを判定するパスワード処理手段を備え、 上記通信接続設定手段は、上記パスワード処理手段から
    の判定結果に基づいて、上記公衆通信網を介して上記通
    信網との接続を設定することを特徴とする請求項24記
    載の通信端末装置。
  28. 【請求項28】 上記他の機器から上記近距離無線通信
    手段を介して入力されたデータを記憶するデータ記憶手
    段を備え、 上記制御手段は、上記データ記憶手段に記憶されたデー
    タを上記通信網との間で送受信を行うように制御するこ
    とを特徴とする請求項23記載の通信端末装置。
  29. 【請求項29】 上記制御手段は、上記通信接続設定手
    段は、上記通信網との接続の設定が確立できないと判定
    したことに応じて再度接続を設定する処理を行い、上記
    通信網と上記データ記憶手段に記憶されたデータを送受
    信することを特徴とする請求項28記載の通信端末装
    置。
JP32344699A 1999-06-29 1999-11-12 通信装置及び通信方法、通信端末装置 Expired - Fee Related JP4172120B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32344699A JP4172120B2 (ja) 1999-06-29 1999-11-12 通信装置及び通信方法、通信端末装置
EP00939129A EP1102454A4 (en) 1999-06-29 2000-06-22 COMMUNICATION DEVICE, METHOD AND TERMINAL
CNB008018413A CN1248475C (zh) 1999-06-29 2000-06-22 通信装置、通信方法和通信终端装置
CA002342362A CA2342362A1 (en) 1999-06-29 2000-06-22 Communication device and communication method, and communication terminal
US09/763,833 US6930987B1 (en) 1999-06-29 2000-06-22 Communication device communication method, and communication terminal device
KR1020017002049A KR100693456B1 (ko) 1999-06-29 2000-06-22 통신장치 및 통신방법, 통신단말장치
PCT/JP2000/004110 WO2001001655A1 (fr) 1999-06-29 2000-06-22 Dispositif, procede et terminal de communication
AU54292/00A AU5429200A (en) 1999-06-29 2000-06-22 Communication device and communication method, and communication terminal
TW89112773A TW483270B (en) 1999-06-29 2000-06-28 Communication device, communication method and customer premise equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-183610 1999-06-29
JP18361099 1999-06-29
JP32344699A JP4172120B2 (ja) 1999-06-29 1999-11-12 通信装置及び通信方法、通信端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001077878A true JP2001077878A (ja) 2001-03-23
JP2001077878A5 JP2001077878A5 (ja) 2006-05-18
JP4172120B2 JP4172120B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=26501974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32344699A Expired - Fee Related JP4172120B2 (ja) 1999-06-29 1999-11-12 通信装置及び通信方法、通信端末装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6930987B1 (ja)
EP (1) EP1102454A4 (ja)
JP (1) JP4172120B2 (ja)
KR (1) KR100693456B1 (ja)
CN (1) CN1248475C (ja)
AU (1) AU5429200A (ja)
CA (1) CA2342362A1 (ja)
TW (1) TW483270B (ja)
WO (1) WO2001001655A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118577A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Sony Corp 近距離無線機器の認証方法及び近距離無線機器
JP2002300075A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2002341957A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Samsung Electronics Co Ltd コンピュータおよびコンピュータの起動方法
JP2002353841A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mitsumi Electric Co Ltd ブルートゥース用モジュール装置
JP2002373130A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp 端末操作装置、端末操作方法並びに端末装置
JP2003023368A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Mitsumi Electric Co Ltd ブルートゥース用送受信モジュール装置
WO2003017578A1 (fr) * 2001-08-14 2003-02-27 Sony Corporation Dispositif et procede de traitement de l'information
JP2006505074A (ja) * 2002-10-17 2006-02-09 ヴォウダフォン・グループ・ピーエルシー トランザクションの容易化および認証
US7089035B2 (en) 2003-10-28 2006-08-08 Omron Corporation Wireless operating system
US7181241B2 (en) 2004-07-20 2007-02-20 Sony Corporation Memory card, memory card communication control method, electronic device, and wireless communication system
WO2007034954A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Nec Corporation 移動式無線通信装置及びその接続状態の管理方法
JP2008200523A (ja) * 2008-04-17 2008-09-04 Namco Bandai Games Inc 情報提供システム、分配端末装置、プログラムおよび情報記憶媒体
US7565107B2 (en) 2002-04-25 2009-07-21 Sony Corporation Communication system, information processing device, and method
US7769867B2 (en) 2004-08-18 2010-08-03 Sony Corporation Mountable memory card and method for communicating, controlling, accessing and/or using the same
JP2010283721A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Panasonic Corp 無線lan装置および無線lanアダプタ
JP2011006049A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hyundai Motor Co Ltd 個人向け走行音提供システム
US7921183B2 (en) 2004-11-18 2011-04-05 Sony Corporation Communication system, storage device, and control device for accessing external file data on a page unit or sector unit basis
JP2012510227A (ja) * 2008-11-27 2012-04-26 ジェムアルト エスアー オフセットアンテナを備えた無線通信装置
JP2012511838A (ja) * 2008-10-17 2012-05-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線収束プラットフォームを使用するポータブルブロードバンドサービスを提供する装置及び方法
US8320831B2 (en) 2009-04-15 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and communication control method
EP2538572A1 (en) 2011-06-20 2012-12-26 Sony Corporation Communication apparatus
JP5145227B2 (ja) * 2006-07-26 2013-02-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム、及びホスト機器
JP2016076933A (ja) * 2015-10-27 2016-05-12 キヤノン株式会社 記録媒体及びその制御方法
CN108780600A (zh) * 2017-03-01 2018-11-09 深圳市壹萌生活科技有限公司 一种双介质互补通信方法、无线通讯装置及***
WO2020050083A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 Smc株式会社 無線アンテナモジュール及び無線システム

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4479040B2 (ja) * 2000-03-07 2010-06-09 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
JP2001251366A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Sony Corp 通信装置及び通信方法
US6804232B1 (en) 2000-03-27 2004-10-12 Bbnt Solutions Llc Personal area network with automatic attachment and detachment
AU2001243989A1 (en) * 2000-04-03 2001-10-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ad-hoc network and gateway
US6842459B1 (en) 2000-04-19 2005-01-11 Serconet Ltd. Network combining wired and non-wired segments
US7725748B1 (en) 2000-12-29 2010-05-25 Intel Corporation Low power subsystem for portable computers
WO2002087165A1 (fr) * 2001-04-19 2002-10-31 Sugimura, Masaki Appareil et procede permettant de connecter des appareils a liaison radioelectrique, procede permettant de creer un tableau de situations exploitables pour une connexion d'appareils, et support de donnees
US20030208550A1 (en) * 2001-06-28 2003-11-06 Hamilton Tony G. Method to provide direct system storage access within a notebook computer via a wireless interconnect and a low power high-speed data management bus while the main CPU is idle
US7636792B1 (en) * 2001-07-13 2009-12-22 Oracle International Corporation Methods and systems for dynamic and automatic content creation for mobile devices
JP2003046514A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp データ通信の中継機能を有する電子機器
US7450939B2 (en) * 2001-10-03 2008-11-11 Intel Corporation Internet base station with a telephone line
DE10149956A1 (de) * 2001-10-10 2003-04-30 Tenovis Gmbh & Co Kg Verfahren und Anordnung zur Datenübertragung zwischen einer Steuereinheit und einem Bluetooth-Access-Point
US7421257B1 (en) 2001-11-30 2008-09-02 Stragent, Llc Receiver scheduling in ad hoc wireless networks
KR100940647B1 (ko) * 2001-12-17 2010-02-05 소니 주식회사 데이터 통신 시스템, 데이터 통신 장치 및 데이터 통신 방법
USRE45705E1 (en) * 2001-12-17 2015-09-29 Sony Corporation Data communication system, data communication apparatus, and data communication method for generating or detecting an event
US20030112781A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Kermode Roger George Communications unit for secure communications
AU2003235660A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-30 Thomson Licensing S.A. Telephony device with irda repeater
JP3880432B2 (ja) 2002-04-11 2007-02-14 キヤノン株式会社 無線通信制御方法、該無線通信制御方法を実行するためのプログラム及び記憶媒体
JP4045536B2 (ja) * 2002-05-27 2008-02-13 日本電気株式会社 携帯情報端末装置
US7924767B2 (en) * 2002-12-26 2011-04-12 Sierra Wireless, Inc. Control and status protocol
US7636371B2 (en) * 2002-12-27 2009-12-22 Intel Corporation Communication subsystem for wireless devices or the like
CN100383766C (zh) * 2003-01-01 2008-04-23 深圳市朗科科技有限公司 一种借助半导体存储装置实现网络连接的方法
US7324488B1 (en) * 2003-02-10 2008-01-29 3Com Corporation Method and system for providing an intelligent data concentrator communicatively coupled to a network by a wireless mode
TW595195B (en) * 2003-04-04 2004-06-21 Benq Corp Network lock method and related apparatus by ciphered network lock and inerasable deciphering key
US7275252B2 (en) * 2003-04-25 2007-09-25 Vmedia Research, Inc. Cell phone or other portable handset containing microminiature optical disc drive
US20050254367A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Volk Steven B Microminiature optical disc drive with wireless capability
US8339945B2 (en) * 2003-07-01 2012-12-25 Mworks Wireless Holdings Llc Data link control architecture for integrated circuit devices
JP3951986B2 (ja) * 2003-08-27 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 無線ステーション
EP1667379B1 (en) 2003-09-18 2014-03-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. An information processor for connecting to any of multiple networks, a program, and a control method
US8116447B2 (en) * 2003-12-18 2012-02-14 Siemens Enterprise Communications, Inc. Networkable telephone system
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
US20060245405A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Liu Chi W Portable communication device with internet phone module
DE102005032692B4 (de) * 2005-03-09 2015-11-26 Avm Audiovisuelles Marketing Und Computersysteme Gmbh Anordnung und Verfahren zur Konfiguration von Schnittstellen einer drahtlosen Verbindung zur Datenübertragung
JP5110805B2 (ja) * 2005-11-18 2012-12-26 キヤノン株式会社 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法、プログラム
KR100704155B1 (ko) * 2005-11-29 2007-04-06 삼성전자주식회사 유선전화망에서 단문 및 멀티미디어 메시지 서비스 제공을위한 장치 및 방법
US20070140272A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Johan Gulliksson Portable communication device
WO2007121617A1 (fr) * 2006-04-20 2007-11-01 Jinjing Zhang Procédé de communication de données de réseau et moyen pour dispositif intelligent portable
US20070286599A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Michael Sauer Centralized optical-fiber-based wireless picocellular systems and methods
US7627250B2 (en) * 2006-08-16 2009-12-01 Corning Cable Systems Llc Radio-over-fiber transponder with a dual-band patch antenna system
US7787823B2 (en) 2006-09-15 2010-08-31 Corning Cable Systems Llc Radio-over-fiber (RoF) optical fiber cable system with transponder diversity and RoF wireless picocellular system using same
US7848654B2 (en) 2006-09-28 2010-12-07 Corning Cable Systems Llc Radio-over-fiber (RoF) wireless picocellular system with combined picocells
US8873585B2 (en) 2006-12-19 2014-10-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd Distributed antenna system for MIMO technologies
US8111998B2 (en) 2007-02-06 2012-02-07 Corning Cable Systems Llc Transponder systems and methods for radio-over-fiber (RoF) wireless picocellular systems
US8877565B2 (en) * 2007-06-28 2014-11-04 Intel Corporation Method of forming a multilayer substrate core structure using sequential microvia laser drilling and substrate core structure formed according to the method
US8440916B2 (en) * 2007-06-28 2013-05-14 Intel Corporation Method of forming a substrate core structure using microvia laser drilling and conductive layer pre-patterning and substrate core structure formed according to the method
US20100054746A1 (en) 2007-07-24 2010-03-04 Eric Raymond Logan Multi-port accumulator for radio-over-fiber (RoF) wireless picocellular systems
US20090094160A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Webster Kurt F Portable digital content device and methods for use therewith
US8175459B2 (en) 2007-10-12 2012-05-08 Corning Cable Systems Llc Hybrid wireless/wired RoF transponder and hybrid RoF communication system using same
US8644844B2 (en) 2007-12-20 2014-02-04 Corning Mobileaccess Ltd. Extending outdoor location based services and applications into enclosed areas
US8738389B2 (en) * 2008-06-05 2014-05-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Vehicle information communication
KR101022050B1 (ko) * 2008-06-30 2011-03-16 한국단자공업 주식회사 무선통신 중계 장치 및 이를 이용한 무선통신 중계 방법
WO2010091004A1 (en) 2009-02-03 2010-08-12 Corning Cable Systems Llc Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for calibration thereof
US9673904B2 (en) 2009-02-03 2017-06-06 Corning Optical Communications LLC Optical fiber-based distributed antenna systems, components, and related methods for calibration thereof
JP2012517190A (ja) 2009-02-03 2012-07-26 コーニング ケーブル システムズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 光ファイバベースの分散型アンテナシステム、構成要素、及びそのモニタリング及び構成のための関連の方法
US8625488B1 (en) * 2009-05-05 2014-01-07 Marvell International Ltd. Embedded Access Point
US8548330B2 (en) 2009-07-31 2013-10-01 Corning Cable Systems Llc Sectorization in distributed antenna systems, and related components and methods
JP2011087202A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Sony Corp 記憶装置およびデータ通信システム
US8280259B2 (en) 2009-11-13 2012-10-02 Corning Cable Systems Llc Radio-over-fiber (RoF) system for protocol-independent wired and/or wireless communication
US8275265B2 (en) 2010-02-15 2012-09-25 Corning Cable Systems Llc Dynamic cell bonding (DCB) for radio-over-fiber (RoF)-based networks and communication systems and related methods
US20110268446A1 (en) 2010-05-02 2011-11-03 Cune William P Providing digital data services in optical fiber-based distributed radio frequency (rf) communications systems, and related components and methods
US9525488B2 (en) 2010-05-02 2016-12-20 Corning Optical Communications LLC Digital data services and/or power distribution in optical fiber-based distributed communications systems providing digital data and radio frequency (RF) communications services, and related components and methods
EP2606707A1 (en) 2010-08-16 2013-06-26 Corning Cable Systems LLC Remote antenna clusters and related systems, components, and methods supporting digital data signal propagation between remote antenna units
US9252874B2 (en) 2010-10-13 2016-02-02 Ccs Technology, Inc Power management for remote antenna units in distributed antenna systems
WO2012115843A1 (en) 2011-02-21 2012-08-30 Corning Cable Systems Llc Providing digital data services as electrical signals and radio-frequency (rf) communications over optical fiber in distributed communications systems, and related components and methods
EP2702710A4 (en) 2011-04-29 2014-10-29 Corning Cable Sys Llc DETERMINING THE TRANSMISSION DELAY OF COMMUNICATIONS IN DISTRIBUTED ANTENNA SYSTEMS AND CORRESPONDING COMPONENTS, SYSTEMS AND METHODS
WO2012148940A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Corning Cable Systems Llc Systems, methods, and devices for increasing radio frequency (rf) power in distributed antenna systems
EP2832012A1 (en) 2012-03-30 2015-02-04 Corning Optical Communications LLC Reducing location-dependent interference in distributed antenna systems operating in multiple-input, multiple-output (mimo) configuration, and related components, systems, and methods
EP2842245A1 (en) 2012-04-25 2015-03-04 Corning Optical Communications LLC Distributed antenna system architectures
WO2014024192A1 (en) 2012-08-07 2014-02-13 Corning Mobile Access Ltd. Distribution of time-division multiplexed (tdm) management services in a distributed antenna system, and related components, systems, and methods
US9455784B2 (en) 2012-10-31 2016-09-27 Corning Optical Communications Wireless Ltd Deployable wireless infrastructures and methods of deploying wireless infrastructures
CN105308876B (zh) 2012-11-29 2018-06-22 康宁光电通信有限责任公司 分布式天线***中的远程单元天线结合
US9647758B2 (en) 2012-11-30 2017-05-09 Corning Optical Communications Wireless Ltd Cabling connectivity monitoring and verification
US10091251B2 (en) * 2013-04-04 2018-10-02 Nvidia Corporation Establishing communications
WO2014199380A1 (en) 2013-06-12 2014-12-18 Corning Optical Communications Wireless, Ltd. Time-division duplexing (tdd) in distributed communications systems, including distributed antenna systems (dass)
CN105452951B (zh) 2013-06-12 2018-10-19 康宁光电通信无线公司 电压控制式光学定向耦合器
US9247543B2 (en) 2013-07-23 2016-01-26 Corning Optical Communications Wireless Ltd Monitoring non-supported wireless spectrum within coverage areas of distributed antenna systems (DASs)
US9661781B2 (en) 2013-07-31 2017-05-23 Corning Optical Communications Wireless Ltd Remote units for distributed communication systems and related installation methods and apparatuses
US9385810B2 (en) 2013-09-30 2016-07-05 Corning Optical Communications Wireless Ltd Connection mapping in distributed communication systems
US9178635B2 (en) 2014-01-03 2015-11-03 Corning Optical Communications Wireless Ltd Separation of communication signal sub-bands in distributed antenna systems (DASs) to reduce interference
US9775123B2 (en) 2014-03-28 2017-09-26 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Individualized gain control of uplink paths in remote units in a distributed antenna system (DAS) based on individual remote unit contribution to combined uplink power
US9357551B2 (en) 2014-05-30 2016-05-31 Corning Optical Communications Wireless Ltd Systems and methods for simultaneous sampling of serial digital data streams from multiple analog-to-digital converters (ADCS), including in distributed antenna systems
US9525472B2 (en) 2014-07-30 2016-12-20 Corning Incorporated Reducing location-dependent destructive interference in distributed antenna systems (DASS) operating in multiple-input, multiple-output (MIMO) configuration, and related components, systems, and methods
US9730228B2 (en) 2014-08-29 2017-08-08 Corning Optical Communications Wireless Ltd Individualized gain control of remote uplink band paths in a remote unit in a distributed antenna system (DAS), based on combined uplink power level in the remote unit
US10642968B2 (en) 2014-09-24 2020-05-05 Nokia Technologies Oy Controlling a device
US9602210B2 (en) 2014-09-24 2017-03-21 Corning Optical Communications Wireless Ltd Flexible head-end chassis supporting automatic identification and interconnection of radio interface modules and optical interface modules in an optical fiber-based distributed antenna system (DAS)
US10659163B2 (en) 2014-09-25 2020-05-19 Corning Optical Communications LLC Supporting analog remote antenna units (RAUs) in digital distributed antenna systems (DASs) using analog RAU digital adaptors
US9420542B2 (en) 2014-09-25 2016-08-16 Corning Optical Communications Wireless Ltd System-wide uplink band gain control in a distributed antenna system (DAS), based on per band gain control of remote uplink paths in remote units
WO2016071902A1 (en) 2014-11-03 2016-05-12 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Multi-band monopole planar antennas configured to facilitate improved radio frequency (rf) isolation in multiple-input multiple-output (mimo) antenna arrangement
WO2016075696A1 (en) 2014-11-13 2016-05-19 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Analog distributed antenna systems (dass) supporting distribution of digital communications signals interfaced from a digital signal source and analog radio frequency (rf) communications signals
US9729267B2 (en) 2014-12-11 2017-08-08 Corning Optical Communications Wireless Ltd Multiplexing two separate optical links with the same wavelength using asymmetric combining and splitting
WO2016098111A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Digital- analog interface modules (da!ms) for flexibly.distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass)
EP3235336A1 (en) 2014-12-18 2017-10-25 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Digital interface modules (dims) for flexibly distributing digital and/or analog communications signals in wide-area analog distributed antenna systems (dass)
US20160249365A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Offsetting unwanted downlink interference signals in an uplink path in a distributed antenna system (das)
US9681313B2 (en) 2015-04-15 2017-06-13 Corning Optical Communications Wireless Ltd Optimizing remote antenna unit performance using an alternative data channel
US9948349B2 (en) 2015-07-17 2018-04-17 Corning Optical Communications Wireless Ltd IOT automation and data collection system
US10560214B2 (en) 2015-09-28 2020-02-11 Corning Optical Communications LLC Downlink and uplink communication path switching in a time-division duplex (TDD) distributed antenna system (DAS)
US10236924B2 (en) 2016-03-31 2019-03-19 Corning Optical Communications Wireless Ltd Reducing out-of-channel noise in a wireless distribution system (WDS)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805834A (en) * 1994-03-30 1998-09-08 Zilog, Inc. Hot reconfigurable parallel bus bridging circuit
US5724655A (en) * 1994-04-12 1998-03-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for operating a communication unit consisting of multiple devices
US5745733A (en) 1995-08-09 1998-04-28 Ncr Corporation Computer system including a portable portion and a stationary portion providing both uni-processing and multiprocessing capabilities
US5764899A (en) * 1995-11-13 1998-06-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for communicating an optimized reply
EP0960402B1 (en) * 1996-06-19 2007-09-26 Behruz Vazvan Real time system and method for remote purchase payment and remote bill payment transactions and transferring of electronic cash and other required data
JP2972581B2 (ja) 1996-07-26 1999-11-08 日本電気テレコムシステム株式会社 Pc対応無線モデムカード装置
JPH10112738A (ja) 1996-10-03 1998-04-28 Nec Telecom Syst Ltd 無線データ通信可能なデータ端末装置
JP3097581B2 (ja) * 1996-12-27 2000-10-10 日本電気株式会社 アドホックローカルエリアネットワークの構成方法、通信方法及び端末
DE19706174C2 (de) * 1997-02-17 2000-03-23 Angewandte Digital Elektronik Verfahren zur adaptiven Nutzung von Mobiltelefonen
FI110399B (fi) * 1997-06-19 2003-01-15 Nokia Corp Langaton viestin
US6195564B1 (en) * 1997-09-19 2001-02-27 Ericsson Inc. Method for automatically establishing a wireless link between a wireless modem and a communication device
US6577643B1 (en) * 1997-10-14 2003-06-10 Lucent Technologies Inc. Message and communication system in a network
FI104866B (fi) * 1997-10-29 2000-04-14 Nokia Mobile Phones Ltd Paikallisverkko
US6128509A (en) * 1997-11-07 2000-10-03 Nokia Mobile Phone Limited Intelligent service interface and messaging protocol for coupling a mobile station to peripheral devices
JP3787029B2 (ja) * 1998-03-03 2006-06-21 富士通株式会社 通信装置,通信手段選択方法及びコンピュータ可読媒体
FI105978B (fi) * 1998-05-12 2000-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä langattoman päätelaitteen kytkemiseksi tiedonsiirtoverkkoon ja langaton päätelaite
US6250557B1 (en) * 1998-08-25 2001-06-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and arrangements for a smart card wallet and uses thereof
FI116957B (fi) * 1998-10-29 2006-04-13 Nokia Corp Menetelmä langattoman laitteen ja elektroniikkalaitteen välistä tiedonsiirtoa varten ja tiedonsiirtolaite
US6434648B1 (en) * 1998-12-10 2002-08-13 Smart Modular Technologies, Inc. PCMCIA compatible memory card with serial communication interface
US6760748B1 (en) * 1999-01-20 2004-07-06 Accenture Llp Instructional system grouping student terminals
US6772331B1 (en) * 1999-05-21 2004-08-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for exclusively pairing wireless devices
US6174205B1 (en) * 1999-05-28 2001-01-16 3Com Corporation Communication card extension and adapter port
US6560443B1 (en) * 1999-05-28 2003-05-06 Nokia Corporation Antenna sharing switching circuitry for multi-transceiver mobile terminal and method therefor

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118577A (ja) * 2000-08-04 2002-04-19 Sony Corp 近距離無線機器の認証方法及び近距離無線機器
JP2002300075A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2002341957A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Samsung Electronics Co Ltd コンピュータおよびコンピュータの起動方法
JP2002353841A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mitsumi Electric Co Ltd ブルートゥース用モジュール装置
JP4701544B2 (ja) * 2001-06-13 2011-06-15 ソニー株式会社 端末操作装置、端末操作方法並びに端末装置
JP2002373130A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp 端末操作装置、端末操作方法並びに端末装置
JP2003023368A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Mitsumi Electric Co Ltd ブルートゥース用送受信モジュール装置
WO2003017578A1 (fr) * 2001-08-14 2003-02-27 Sony Corporation Dispositif et procede de traitement de l'information
US6842107B2 (en) 2001-08-14 2005-01-11 Sony Corporation Information processing device and information processing method
US7565107B2 (en) 2002-04-25 2009-07-21 Sony Corporation Communication system, information processing device, and method
JP2006505074A (ja) * 2002-10-17 2006-02-09 ヴォウダフォン・グループ・ピーエルシー トランザクションの容易化および認証
JP2006506756A (ja) * 2002-10-17 2006-02-23 ヴォウダフォン・グループ・ピーエルシー トランザクションの容易化および認証
JP2006506755A (ja) * 2002-10-17 2006-02-23 ヴォウダフォン・グループ・ピーエルシー トランザクションの容易化および認証
US7912502B2 (en) 2003-10-28 2011-03-22 Omron Automotive Electronics, Co., Ltd. Wireless operating system
US7089035B2 (en) 2003-10-28 2006-08-08 Omron Corporation Wireless operating system
CN100354888C (zh) * 2004-07-20 2007-12-12 索尼株式会社 存储卡、存储卡通信控制方法、电子设备和无线通信***
US7181241B2 (en) 2004-07-20 2007-02-20 Sony Corporation Memory card, memory card communication control method, electronic device, and wireless communication system
US7769867B2 (en) 2004-08-18 2010-08-03 Sony Corporation Mountable memory card and method for communicating, controlling, accessing and/or using the same
US7921183B2 (en) 2004-11-18 2011-04-05 Sony Corporation Communication system, storage device, and control device for accessing external file data on a page unit or sector unit basis
WO2007034954A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Nec Corporation 移動式無線通信装置及びその接続状態の管理方法
US8495173B2 (en) 2005-09-26 2013-07-23 Nec Corporation Mobile radio communication device and method of managing connectivity status for the same
JP5145227B2 (ja) * 2006-07-26 2013-02-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶システム、及びホスト機器
JP2008200523A (ja) * 2008-04-17 2008-09-04 Namco Bandai Games Inc 情報提供システム、分配端末装置、プログラムおよび情報記憶媒体
US9084282B2 (en) 2008-10-17 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for providing a portable broadband service using a wireless convergence platform
JP2012511838A (ja) * 2008-10-17 2012-05-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線収束プラットフォームを使用するポータブルブロードバンドサービスを提供する装置及び方法
JP2012510227A (ja) * 2008-11-27 2012-04-26 ジェムアルト エスアー オフセットアンテナを備えた無線通信装置
US8320831B2 (en) 2009-04-15 2012-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device and communication control method
US8320404B2 (en) 2009-06-08 2012-11-27 Panasonic Corporation Wireless local area network device and adapter thereof
JP2010283721A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Panasonic Corp 無線lan装置および無線lanアダプタ
JP2011006049A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Hyundai Motor Co Ltd 個人向け走行音提供システム
EP2538572A1 (en) 2011-06-20 2012-12-26 Sony Corporation Communication apparatus
US9450645B2 (en) 2011-06-20 2016-09-20 Sony Corporation Communication apparatus
JP2016076933A (ja) * 2015-10-27 2016-05-12 キヤノン株式会社 記録媒体及びその制御方法
CN108780600A (zh) * 2017-03-01 2018-11-09 深圳市壹萌生活科技有限公司 一种双介质互补通信方法、无线通讯装置及***
WO2020050083A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 Smc株式会社 無線アンテナモジュール及び無線システム
WO2020049744A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 Smc株式会社 無線アンテナモジュール及び無線システム
CN112655155A (zh) * 2018-09-07 2021-04-13 Smc 株式会社 无线天线模块及无线***
JPWO2020050083A1 (ja) * 2018-09-07 2021-10-07 Smc株式会社 無線アンテナモジュール及び無線システム
CN112655155B (zh) * 2018-09-07 2022-08-16 Smc 株式会社 无线天线模块及无线***
JP7317295B2 (ja) 2018-09-07 2023-07-31 Smc株式会社 無線アンテナモジュール及び無線システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010085403A (ko) 2001-09-07
CA2342362A1 (en) 2001-01-04
US6930987B1 (en) 2005-08-16
EP1102454A4 (en) 2008-03-19
KR100693456B1 (ko) 2007-03-09
CN1321386A (zh) 2001-11-07
CN1248475C (zh) 2006-03-29
EP1102454A1 (en) 2001-05-23
WO2001001655A1 (fr) 2001-01-04
JP4172120B2 (ja) 2008-10-29
AU5429200A (en) 2001-01-31
TW483270B (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172120B2 (ja) 通信装置及び通信方法、通信端末装置
KR100767455B1 (ko) 통신장치 및 통신방법
TW498641B (en) Communication device and communication method
KR101121093B1 (ko) 무선 통신 단말기에서 sim 카드에 의한 주변 장치의관리 방법 및 이 방법을 이행하기 위한 주변 장치
US7499440B2 (en) Communication system, network router and network connection method
EP1378138A1 (en) A method and apparatus for peer to peer communication over an inherently master slave interface
CN101867572A (zh) 无线优盘的实现方法及***
KR20010101458A (ko) 통신제어장치 및 그 호스트기기와 통신방법
JP2001352208A (ja) 通信端末装置
JP2001223760A (ja) 通信制御装置及びそのホスト機器並びに通信方法
JP2001144827A (ja) 通信制御装置及び方法
CN117440533A (zh) 一种Wi-Fi模组连接云端的方法、装置及智能设备
KR100780599B1 (ko) 프로토콜 스택의 브릿지 기능을 구비한 단말장치 및 이를위한 기록매체
JP2004201087A (ja) 携帯電話機によるダイヤルアップ接続方法
KR100780593B1 (ko) 통신 프로토콜 스택의 스위칭 기능을 구비한 단말 장치와이를 위한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees