JP2001069787A - モ−タ駆動の制御装置 - Google Patents

モ−タ駆動の制御装置

Info

Publication number
JP2001069787A
JP2001069787A JP24307799A JP24307799A JP2001069787A JP 2001069787 A JP2001069787 A JP 2001069787A JP 24307799 A JP24307799 A JP 24307799A JP 24307799 A JP24307799 A JP 24307799A JP 2001069787 A JP2001069787 A JP 2001069787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
temperature
motor
value
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24307799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sugiyama
山 昌 典 杉
Hiroyuki Inagaki
垣 浩 之 稲
Yoshihide Suzuki
木 良 英 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP24307799A priority Critical patent/JP2001069787A/ja
Priority to DE10042338A priority patent/DE10042338C2/de
Priority to US09/651,733 priority patent/US6339310B1/en
Publication of JP2001069787A publication Critical patent/JP2001069787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/06Limiting the traction current under mechanical overload conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H6/00Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images
    • H02H6/005Emergency protective circuit arrangements responsive to undesired changes from normal non-electric working conditions using simulators of the apparatus being protected, e.g. using thermal images using digital thermal images
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/18Reluctance machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気モータに通電するモジュールの、熱破壊
を生ずる可能性があるスイッチング素子の温度推定をよ
り正確に行ない、できるだけ高いレベルの通電を確保し
かつ素子の熱破壊は回避する。 【解決手段】 モータに通電するスイッチング素子の電
力損失Ltから飽和温度Tjgoalを算出し、これと温度
時定数τに基づいて現ジャンクション温度Tjnowを算出
し、現ジャンクション温度Tjnowの、温度上限値Tjmax
に対する偏差Error=Tjmax−Tjnowを算出する。モー
タロック時には、トルク目標値=トルク要求値×Ktの
係数Ktを定める。すなわち、Errorに比例してKtを
定めこれによりトルク目標値を定める。Errorが設定値
K3以上のときにはKt=1に定め、Errorに比例して
算出したKtが1を越えるときは1に矯正し、Error≦
0ではKt=0にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気モ−タに通電
するモ−タ駆動装置に関し、特に、電気モ−タに通電は
しているがそのロ−タが超低速回転又は停止したいわゆ
るモ−タロックによるモ−タドライバの熱破壊、を避け
るためのモ−タ駆動制御に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、スイッチドリラクタンスモ−タ
(以下、SRモ−タと言う)の駆動には、絶縁ゲ−ト型
バイポ−ラトランジスタ(IGBT)にダイオ−ドを接
続したチョッピング通電回路を1組としその2組を1相
の電気コイルのチョッピング通電に割り宛て、3相SR
モ−タ用には、2組×3の通電回路をモジュ−ル化した
スイッチングモジュ−ル(IPM)が、用いられる。電
気自動車の車輪を駆動する電気モ−タの場合、発進時あ
るいは減速時に、車輪駆動が必要で電気モ−タに通電す
るが、車輪が超低速又は停止、したがって電気モ−タも
超低速又は停止、となること、即ち、モ−タロックが、
比較的に頻繁に起る。
【0003】モ−タロック状態では、1つの相の電気コ
イルに連続電流を通電させることになる。このまま通電
し続けた場合、IGBTの耐熱が限界を超えることが起
こり得る。したがって、車両として通常考えられるモ−
タロック状況下においては、スイッチングモジュ−ルの
破壊又は故障を起さないように、保護対策を行なう必要
がある。しかし、モ−タロック状況でも、車両走行を行
なうために、モ−タの駆動すなわちモ−タへの通電が必
要である。
【0004】本出願人は、スイッチングモジュ−ルの熱
破壊を防止するモ−タ駆動制御装置を、特開平10−3
37084号公報に提示した。これにおいては、温度セ
ンサでスイッチングモジュ−ルの温度を検出する一方
で、モジュ−ル内スイッチング素子の、通電電流値に対
応した温度変化速度を算出し、算出値に基づいて、目標
電流値を補正(制限)する。負荷電流検出値に対応し
た、それが高いと正高値、低いと負低値の温度変化速度
を算出する。スイッチングモジュ−ル内の各相スイッチ
ング素子の個別温度を相電流値対応で算出(推定)し、
これらに対応してモ−タ駆動電流を補正する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この技術は、スイッチ
ングモジュ−ル内部の温度上昇を、通電電流値に対応し
た温度変化速度(推定値)を用いて推定算出する。この
推定は比較的に粗いので、スイッチング素子の熱破壊防
止のために、モ−タ性能を十分で出しきれない。ところ
がモ−タロック状況では、高出力トルクが必要であるの
で、逆に、通電電流値を可及的に高くする必要がある。
発明者の実験によれば、電気モ−タが定常回転している
ときには、通電電流値は過度に上昇せず、スイッチング
モジュ−ルに熱破壊を生ずるおそれはない。したがっ
て、モ−タロック状況において、より厳密なモジュ−ル
内温度推定と、熱破壊を生じない限度内での可及的に高
いレベルの通電が求められる。
【0006】本発明は、スイッチングモジュ−ル内のパ
ワ−スイッチング素子の、熱破壊を生ずる可能性がある
部位の温度推定をより正確に行ない、できるだけ高いレ
ベルの通電を確保しかつパワ−スイッチング素子の熱破
壊を回避することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)本発明の、モ−タ
の駆動制御装置は、モ−タ(1)の電気コイル(1a〜1c)に
通電するパワ−スイッチング素子を内蔵するスイッチン
グモジュ−ル(IPM);前記電気コイル(1a〜1c)に通電す
るために、通電指示信号を前記スイッチングモジュ−ル
(IPM)に与える通電指示手段(11,15〜17,GD);前記素子
の、前記通電による電力損失(Lt)によって発生する熱に
よってそのまま通電をつづけた時に到達する飽和温度(T
jgoal)を算出し、該飽和温度(Tjgoal)と熱による温度
上昇の時定数τを用いて熱量の増加に対応する温度の上
昇が一次遅れで上昇するとして前記素子の内部温度(Tj
now)を算出する手段(11);および、 前記素子の温度上
限値(Tjmax)に対する算出した内部温度(Tjnow)の差(E
rror=Tjmax−Tjnow)が設定値(K3)以下になると、前記
通電指示手段(11,15〜17,GD)を介して電気コイル(1a〜1
c)に通電する電流値を該差が小さいほど大きく下げる手
段(11);を備える。なお、理解を容易にするためにカッ
コ内には、図面に示し後述する実施例の対応要素の符号
を、参考までに付記した。以下も同様である。
【0008】モジュ−ル内のパワ−スイッチング素子の
発熱は素子内でのジャンクションで生じ、熱破壊が該ジ
ャンクションで生ずる。ジャンクションで消費される電
力すなわち電力損失(Lt)は、パワ−スイッチング素子の
仕様と通電電流値および電圧により規定され、パワ−ス
イッチング素子の仕様に従って比較的に精密に算出する
ことができる。この電力損失(Lt)によって発生する熱を
素子の熱抵抗に従って温度に変換するとそれは、そのま
ま通電をつづけた時に到達する飽和温度(Tjgoal)であ
り、比較的に正確に算出(推定)することができる。この
飽和温度(Tjgoal)と熱による温度上昇の時定数τを用
いて熱量の増加に対応する温度の上昇が一次遅れで上昇
するとしてパワ−スイッチング素子のジャンクション温
度(Tjnow)を算出することができる。これらの算出(推
定演算)の精度は比較的に高いので、得たジャンクショ
ン温度(Tjnow)の信頼性が高い。
【0009】一方、パワ−スイッチング素子の温度上限
値(Tjmax)は、スイッチングモジュ−ル製造者によって
該モジュ−ルに付帯して提供され、その信頼性も高い。
そして、温度上限値(Tjmax)に対する算出した内部温度
(Tjnow)の差(Error=Tjmax−Tjnow)が設定値(K3)以下
になると、通電指示手段(11,15〜17,GD)を介して電気コ
イル(1a〜1c)に通電する電流値を該差が小さいほど大き
く下げるので、パワ−スイッチング素子の熱破壊を避け
ることができると共に、ジャンクション温度(Tjnow)を
温度上限値(Tjmax)未満に維持しかつ可及的に高トルク
を出力する比較的に高い電流を電気モ−タに通電するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】(2)モ−タの回転速度を検出す
る手段(1d,11)を更に備え;前記電力損失(Lt)を算出す
る手段(11)およびジャンクション温度(Tjnow)を算出す
る手段(11)は、それぞれ、モ−タの回転速度がモ−タロ
ック判定のしきい値(10rpm)未満のときのみ、前記電力
損失(Lt)およびジャンクション温度(Tjnow)を算出し、
前記電流値を下げる手段(11)は、モ−タの回転速度がモ
−タロック判定のしきい値(10rpm)未満のときのみ、前
記電流値の低減を行なう。すなわちこれらの手段は、モ
−タの回転速度がモ−タロック判定のしきい値(10rpm)
以上のときには、前記算出および電流値の下げは行なわ
ない。
【0011】モ−タロックでないときには、過大な出力
トルクは必要ないので電流目標値が低く、しかもモ−タ
電流が過大になることがないので、モジュ−ル内スイッ
チング素子には、ジャンクション温度(Tjnow)が温度上
限値(Tjmax)以上となるような電流は流れない。したが
って正常なスイッチング素子が熱破壊することはなく、
ジャンクション温度(Tjnow)の把握は不要であるので、
本実施態様では、これに適合させて、各手段の仕事を減
らした。 (3)前記電流値を下げる手段(11)は、ジャンクション
温度(Tjnow)の、温度上限値(Tjmax)に対する差分値
(Error=Tjmax−Tjnow)に基づいた比例制御(図3のス
テップ90,図2の65,66)にて、電流値を下げる。これによ
れば、モ−タロックのときには自動的に、ジャンクショ
ン温度(Tjnow)は温度限界値(TJmax)未満との条件を満
す、上限値未満の可及的に高いモ−タ電流が通電され、
モ−タロック時の駆動条件に合致するモ−タ駆動が実現
する。
【0012】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0013】
【実施例】本発明の一実施例を図1に示す。図1に示す
装置は、車輪駆動用の内燃機関と車輪駆動用のスイッチ
ドリラクタンスモ−タ1(以下SRモ−タ)を搭載した
ハイブリッド電気自動車の、電気モ−タ系駆動ユニット
の主要部分を構成している。この例では、電動駆動源と
して1個のSRモ−タ1が備わっており、このSRモ−
タ1は、電動システムコントロ−ラのCPU11によっ
て制御される。シスタムコントロ−ラの入出力インタ−
フェ−ス(図示略)を介して、シフトレバ−スイッチ,
ブレ−キスイッチ,アクセルスイッチ,及びアクセル開
度センサの状態信号および開度信号がCPU11に入力
され、CPU11はこれらの情報に基づいて、SRモ−
タ1の駆動を制御する。
【0014】SRモ−タ1には、それを駆動するための
3相のコイル1a,1b,1cおよび回転子の回転位置
(角度)を検出する角度センサ1dが備わっている。3
相のコイル1a,1b及び1cは、それぞれ、モ−タド
ライバ18,19及び1Aと接続されており、コイル1
aとドライバ18とを接続する電線,コイル1bとドラ
イバ19とを接続する電線,及びコイル1cとドライバ
1Aとを接続する電線には、それぞれ、電流センサ2,
3及び4が設置されている。これらの電流センサ2,3
及び4は、それぞれ、コイル1a,1b及び1cに実際
に流れる電流に比例する電圧を電流信号として、比較回
路16(3個)および積分回路5(3個)に出力する。
この電流信号は、略瞬時値に相当する、短い平滑化時定
数でノイズ処理されたものである。積分回路5は、各コ
イルの電流値の時系列平均値を表わすアナログ電圧を発
生しCPU11のA/D変換ポ−トに与える。積分回路
5の平滑化時定数は長い。
【0015】CPU11は、電流コントロ−ラ1〜3の
それぞれに通電指令(目標電流値)を与える。電流コン
トロ−ラ1,2および3は、それぞれモ−タドライバ1
8,19および20を介して、電気モ−タ1の第1相電
気コイル1a,第2相電気コイル1bおよび第3相電気
コイル1cの通電電流を制御するものである。
【0016】電流コントロ−ラ1には、電流波形生成回
路15,比較回路16および出力判定回路17が備わっ
ている。電流コントロ−ラ2および3の構成と機能も、
電流コントロ−ラ1と同一である。
【0017】車両上の電気モ−タ駆動用直流電源である
バッテリPBの電気は288V前後の高圧であり、駆動
電源リレ−PRがオンするとモ−タドライバ給電ライン
にバッテリPBの電圧が加わる。該給電ラインには、リ
ップル吸収用のコンデンサCapおよび抵抗Resが接
続されている。モ−タ駆動電流が数百Aと高いため、コ
ンデンサCapの容量は8100μF程度であり大き
い。しかし抵抗Resの値は、電力消費低減のため高い
値であり、コンデンサCapと抵抗Resとの並列回路
の放電時定数はかなり大きい。したがって、モ−タドラ
イバ18,19,20をすべてオフとした状態で駆動電
源リレ−PRをオフにすると、コンデンサCapの電圧
(モ−タドライバ給電ラインの電圧)は長期に高い値を
維持する。この電圧を短時間に放電するために、後述す
るように、駆動電源リレ−PRをオフにした後、システ
ムコントロ−ラのCPU11が電流コントロ−ラ1〜3
に通電を指示して、モ−タドライバ18,19,20を
導通にして、コンデンサCapの電荷を、SRモ−タ1
の電気コイル1a〜1cに放電させる。
【0018】駆動電源回路とは別に、制御電源用バッテ
リCBおよび制御電源回路14も備わっている。電源回
路14には、バッテリに直接に接続されて定電圧を常時
CPU11に印加する、電力消費が極く少い定電圧回路
と、制御電源リレ−CRのオンによってバッテリCBに
接続されて電流コントロ−ラ1〜3,モ−タドライバ1
8,19,20(の制御電圧ライン)ならびに各検出器
および検出回路に制御用定電圧を与える、比較的に電力
消費が大きい定電圧回路が備わっている。
【0019】CPU11には、制御電源リレ−CRのオ
ン/オフにかかわらず常に動作電圧が与えられる。CP
U11は、車両上のイグニションキ−スイッチVSCの
オン/オフを表わす車上電源投入信号VSsに応答し
て、該信号VSsが、キ−スイッチVSCのオフを示す
低レベルLから、オンを示す高レベルHに切換わると、
制御電源リレ−CRをオンにし、そして駆動電源リレ−
PRをオンにする。車上電源投入信号VSsがH(VS
Cオン)からL(VSCオフ)に切換わると、駆動電源
リレ−PRをオフにし、そして、絶縁電圧変換回路VC
Tの出力電圧を、デジタル変換して読込みそれが設定値
以上であると電流コントロ−ラ1〜3に通電を指示す
る。絶縁電圧変換回路VCTの出力電圧が設定値未満に
なると、通電を停止して、制御電源リレ−CRをオフに
する。
【0020】絶縁電圧変換回路VCTは、ノコギリ波発
生回路,コンデンサCapの電圧を分圧する分圧抵抗回
路,該分圧電圧をノコギリ波と比較してPWMパルス
(のデュ−ティ比)に変換する比較回路,PWMパルス
を絶縁伝送するフォトカプラおよび絶縁伝送されたパル
スを、アナログ電圧に変換するパルス幅/電圧変換回路
を含み、パルス幅/電圧変換回路が発生するアナログ電
圧を、CPU11のA/D変換入力ポ−トに与える。C
PU11は、リレ−PRがオンのときには、駆動電源電
圧情報が必要なときあるいは所定周期で、回路VCTの
出力アナログ電圧をA/D変換して読込む。リレ−PR
をオフにすると、該アナログ電圧を繰返しA/D変換し
て読込み、読込み電圧値が設定値未満になるまで、SR
モ−タ1への通電を、電流コントロ−ラ1〜3に指示す
る。
【0021】システムコントロ−ラのCPU11は、電
気モ−タ1の定常駆動時(駆動電源リレ−PRオン中)
には、シフトレバ−,ブレ−キスイッチ,アクセルスイ
ッチ,及びアクセル開度センサから入力される情報に基
づいて、SRモ−タ1の所要回転方向,駆動速度及び駆
動トルクを逐次計算し、その計算の結果に基づいて、S
Rモ−タ1のコイル1a,1b及び1cの各々に流す電
流を制御する。
【0022】角速度センサ1dは、0〜360度の角度
の絶対値を示す11ビットの2値信号を出力する。検出
角度の最小分解能は0.5度である。CPU11は、角
度センサ1dが出力する信号の下位2ビットに基づい
て、SRモ−タ1の回転子の回転方向(時計方向CW/
反時計方向CCW)を検出しており、CWのときH
(1)、CCWのときL(0)の方向検出信号S11を
発生しこれをレジスタに保持すると共に、出力判定回路
17に与える。
【0023】SRモ−タ2の第1相の電気コイル1aの
一端は、スイッチングトランジスタ(IGBT)18a
を介して電源の高電位ラインと接続され、コイル1aの
他端は、スイッチングトランジスタ(IGBT)18b
を介して電源の低電位ラインと接続されている。また、
トランジスタ18aのエミッタと低電位ラインとの間に
はダイオ−ドが接続され、トランジスタ18bのエミッ
タと高電位ラインとの間にもダイオ−ドが接続されてい
る。従って、トランジスタ18a及び18bの両方をオ
ン(導通状態)にすれば、コイル1aに駆動電流が流
れ、いずれか一方、又は両方をオフ(非導通状態)にす
れば、コイル1aへの給電を停止することができる。
【0024】CPU11は、シフトレバ−,ブレ−キス
イッチ,アクセルスイッチ,及びアクセル開度センサか
ら入力される情報に基づいて、CPU11が決定したS
Rモ−タ1の所要回転方向と、CPU11自身が判定し
ている実回転方向が合致するとき、すなわちモ−タの回
転子が、指定方向と同じ方向に回転しているときH(ソ
フトチョッピング可を意味する)、逆方向に回転してい
るときL(ソフトチョッピング禁止=ハ−ドチョッピン
グ指定)のモ−ド指定信号S5を、出力判定回路17に
与える。
【0025】出力判定回路17は、電流波形生成回路1
5が出力する第1の基準電圧Vr1と電流センサ2の電
流信号の電圧とを比較した結果を2値信号S71とし
て、トランジスタ18a宛てでゲ−トドライバに出力
し、また、電流波形生成回路15が出力する第2の基準
電圧Vr2と電流センサ2の電流信号の電圧とを比較し
た結果を2値信号S72として、トランジスタ18b宛
てでゲ−トドライバに出力する。この実施例では、常に
Vr1<Vr2の関係が成立する。
【0026】電流波形生成回路15が与える信号S5が
高レベルH(第1相通電指定のときH)であると、電流
センサ2の電流信号の電圧Vs6と基準電圧Vr1及び
Vr2の大小関係に応じて、次に示すように、ドライバ
18のトランジスタ18a,18bの状態が3種類のい
ずれかに設定される。
【0027】 第1表 場合分け Tr Tr 18a 18b Vs6≦Vr1 オン オン Vr1<Vs6≦Vr2 オフ オン Vr1<Vs6≦Vr2 オフ オフ Vs6>Vr2 オフ オフ。
【0028】とを交互に繰返す態様がハ−ドチョッ
ピング、とを交互に繰返す態様がソフトチョッピン
グである。上記の、Vr1<Vs6≦Vr2の場合は、本来は
の場合と同様に18aオフ、18bオンの状態にされ
るものであるが、電気モ−タ1の回転子の回転方向が指
定方向とは逆であるため、トランジスタ18a,18b
の破壊を防ぐために、18aオフかつ18bオフに変更
されたものである。
【0029】上述のように、トランジスタ18a,18
bが共にオンする状態と、共にオフする状態と、一方が
オンして他方がオフする状態とが存在し、いずれの状態
になるかは、電流センサ2の電流信号の電圧Vs6のレ
ベルが、Vr1より小,Vr1とVr2との間,Vr2
より大の3種類の領域のいずれであるかと、Vr1とV
r2との間にあるときには、モ−タの回転子の回転方向
が指定方向と同一か否か、によって定まる。
【0030】相通電指示信号S5が低レベルL(第1相
非通電指示)である時には、比較回路16が出力する信
号S71,S72の状態とは無関係に、トランジスタ1
8a,18bは共にオフになる。
【0031】トランジスタ18a,18bを共にオンし
た時にコイル1aに流れる電流の立上り特性(上昇の速
さ)は、回路の時定数によって定まり、制御により変え
ることはできない。しかし、電流を遮断する時には、ト
ランジスタ18a,18bを共にオフする場合と、トラ
ンジスタ18aをオフに切換えてトランジスタ18bは
オンのままとする場合とで、電流の立下り特性(下降の
速さ)が変わるので、それを切換えて電流の立下りの速
さを調整することができる。即ち、トランジスタ18
a,18bを共にオフする場合には電流の変化が速く、
トランジスタ18aをオフに切換えてトランジスタ18
bはオンのままとする場合には電流の変化は遅い。
【0032】電流の目標値(Vr1,Vr2)にほとん
ど変化がない時には、電流の立下り速度が遅い場合で
も、基準のレベル(Vr1)と実際に流れる電流のレベ
ル(Vs6)との偏差が増大することはないので、常に
Vs6<Vr2の状態が維持される。従ってこの時に
は、電流の変動幅が小さい。また、通電するコイルの相
を切換える時のように、電流の目標値(Vr1,Vr
2)が変更される時には、電流の立下り速度が遅いと、
Vs6>Vr2になる。この場合、2つのトランジスタ
18a,18bが共にオフするので、電流の立下り速度
が上がり、電流は目標値(Vr1,Vr2)に追従して
すばやく変化する。目標値の変化がなくなれば、基準電
圧Vr1と電流レベルVs6との偏差が小さくなるの
で、再び電流の立下り速度が遅くなる。これによって、
目標値の変化に対する電流の追従遅れが防止できるだけ
でなく、目標値の変化が小さい時には、電流の変化速度
が遅いため、振動及び騒音の発生が抑制される。
【0033】ところで、出力判定回路17が出力する前
述の信号S71,S72によって電流の立下り速度を切
換える場合には、それを切換えるタイミングとして最適
な時点よりも実際の切換えが多少遅れる傾向がある。即
ち、目標値が急激に低下する時点で、電流の立下りを速
くするのが理想的であるが、実際に電流の偏差が大きく
ならないと信号S72がLにならないので、時間的に遅
れが生じる。このため、目標値が非常に速く変化する場
合、信号S71,S72による変化速度の自動切換だけ
では、目標値に対する電流の追従性が不足する可能性が
ある。
【0034】そこでこの実施例では、相通電指示信号S
5を制御することにより、電流(Vs6)の大きさとは
無関係に、電流の立下り速度を速くすることができる。
即ち、信号S5を低レベルLにすると、信号S71,S
72とは無関係に、トランジスタ18a,18bが同時
にオフするので、電流の立下り速度が速くなる。
【0035】電流波形生成回路15は、2種類の基準電
圧Vr1,Vr2と相通電指示信号S5を出力する。基
準電圧Vr1,Vr2及び相通電指示S5は、それぞ
れ、回路15内の図示しないメモリ(RAM)15b,
15a及び15cに記憶された情報に基づいて生成され
る。メモリ15b,15a及び15cは、各々のアドレ
スにそれぞれ8ビット,8ビット及び1ビットのデ−タ
を保持している。メモリ15aから読み出される8ビッ
トデ−タは、回路15内の図示しないD/A変換器15
eでアナログ電圧に変換され、回路15内の図示しない
増幅器15gを通って基準電圧Vr2になる。同様に、
メモリ15bから読み出される8ビットデ−タも、D/
A変換器でアナログ電圧に変換され、増幅器を通って基
準電圧Vr1になる。また、メモリ15cが出力する1
ビットデ−タは、相通電指示信号S5になる。
【0036】前述の図示しないメモリ15a,15b及
び15cは、それぞれ多数のアドレスを有しており、各
々のアドレスは、回転子Rの回転位置(角度)の各々
(1度単位)に対応付けられている。電流波形生成回路
15のアドレスデコ−ダが、角度センサ1dによって検
出された回転子の回転位置の信号から、アドレス情報を
生成する。このアドレス情報が、3組のメモリ15a,
15b及び15cのアドレス入力端子に同時に入力され
る。従って、SRモ−タ1が回転する時には、メモリ1
5a,15b及び15cは、各々回転子の回転位置に応
じたアドレスに保持されたデ−タを順次に出力する。従
って、基準電圧Vr1,Vr2及び相通電指示信号S5
の状態は、回転位置毎に変化しうる。
【0037】実際には、図5に示すような波形の電流を
3相のコイルに流すために、メモリ15a及び15bに
は、通電マップの情報が保持される。即ち、回転位置
(この例では0.5度毎)の各々に対応付けたアドレス
に、その位置で設定すべき電流の目標値が保持される。
メモリ15a及び15bの情報は、それぞれ基準電圧V
r2及びVr1に対応しているので、Vr2>Vr1の
関係を満たすように、メモリ15aの内容とメモリ15
bの内容とは少し異なっている。前述のように、コイル
1aに流れる電流のレベルは、基準電圧Vr1に追従す
るように変化するので、コイル1aに流したい電流の波
形を基準電圧Vr1,Vr2としてメモリ15b及び1
5aに登録しておくことにより、図5に示すように電流
を流すことができる。
【0038】この実施例では、3相のコイル1a,1b
及び1cに対する通電/非通電を、図5に示すように回
転子が30度回転する毎に切換える必要があるが、図5
に示すような波形をメモリ15b及び15aに登録して
おくことにより、30度毎の通電/非通電の切換えも信
号S71,S72によって自動的に実施される。即ち、
各コイルの通電/非通電の切換えをCPU11が実施す
る必要はない。
【0039】また、メモリ15cについては、大部分の
アドレスに相通電指示信号S5の高レベルHに対応する
「1」の情報が保持されているが、電流の目標値(Vr
1,Vr2)が急激に低下する角度に対応するアドレス
には、相通電指示信号S5の低レベルLに対応する
「0」の情報(強制遮断情報)が保持されている。即
ち、電流の目標値(Vr1,Vr2)の波形の立下り開
始時点のように、その下降の傾きが急俊であり、電流の
変化速度を速くした方が良いことが予め予想される回転
位置では、信号S72による自動切換えを待つことな
く、メモリ15cに記憶した情報によって信号S5を低
レベルLに切換え、強制的に電流変化速度を速くする。
これにより、電流変化速度の切換えに時間遅れが生じる
のを避けることができ、目標値に対する電流の追従性が
更に改善される。
【0040】メモリ15a,15b及び15cは、書き
込みと読み出しが可能であり、書き込みと読み出しを同
時に実施しうる。メモリ15a,15b及び15cは、
信号線を介してCPU11と接続されており、CPU1
1は、必要に応じてメモリ15a,15b及び15cの
内容を更新する。
【0041】CPU11の動作の概略を図2に示す。電
源がオンする(バッテリCB,電源回路14で、CPU
11に動作電圧が加わる)と、ステップ51で初期化を
実行する。即ち、CPU11の内部メモリの初期化およ
び内部タイマ,割込等のモ−ドセットを実施した後、シ
ステムの診断を実施し、異常がなければ次の処理に進
む。
【0042】ステップ52では、入力インタ−フェ−ス
12を介して、シフトレバ−,ブレ−キスイッチ,イグ
ニションキ−スイッチVSC,アクセルスイッチ,アク
セル開度センサのそれぞれが出力する信号の状態を読取
り、駆動電圧Vp(絶縁電圧変換回路VCTの出力アナ
ログ電圧)を読込み、状態デ−タおよび電圧値デ−タを
内部メモリに保存する。
【0043】そして、ステップ53で、イグニションキ
−スイッチVScのオン/オフ(信号VSsのH/L)
をチェックし、それがオン(H)であると、ステップ5
4で、今回がオフからオンへの切換りであるかを、レジ
スタFvscのデ−タ(すでにオン中であると1、オン中
でないと0)を参照して判定する。今回がオフからオン
への切換りであると判定すると、ステップ55,56
で、状態デ−タを参照して正常/異常のチェックをし
て、正常であると、制御電源リレ−CRをオンにし、駆
動電源リレ−PRをオンにして、レジスタFvscに1を
書込んで、レディランプを点灯する(ステップ57〜6
0)。なお、以下においてカッコ内には、ステップとい
う語を省略して、ステップ表示記号のみを記す。
【0044】次に、トルク要求値を算出する(61)。
ここでは、ステップ52で検出した各種状態に基づい
て、SRモ−タ1の所要駆動方向(指定方向)を決定
し、駆動トルクの目標値を決定する。例えば、アクセル
開度センサによって検出されたアクセル開度が増大した
時には、駆動トルクの目標値も増大する。また、ここで
目標トルクの変化を示すトルク変更フラグをセットす
る。ステップ62では、駆動電圧Vp(絶縁電圧変換回
路VCTの出力アナログ電圧)を読込み、SRモ−タ1
の回転速度を算出し、スイッチング素子モジュ−ルIP
Mについている温度センサTSの検出温度信号T0を読
込み、また、モ−タ電流(積分回路5の電圧)を読込
む。この実施例では、角度センサ1dの角度検出デ−タ
(11ビット)のビットデ−タがSRモ−タの回転子の
回転に応じて変化し、その変化周期が回転速度に逆比例
するので、CPU11は、下位ビットの変化周期をパル
ス割込処理で測定し、該周期に基づいてモ−タ回転速度
を算出する。
【0045】次にトルク補正係数Ktを算出する(6
3,64,67)。この内容は後に詳述する。そして、
算出した係数Ktを、ステップ61で算出したトルク要
求値に乗じて、得た積をトルク目標値とする(65)。
次に、ステップ66で、トルク目標値とモ−タ回転速度
に対応する通電マップデ−タ群(図5の電流パタ−ンを
表わす)を生成し、電流波形生成回路15のメモリ15
a,15b,15cのデ−タを更新(書き替え)し、そ
してデ−タ群の中の、現在の回転角度に割り宛てられて
いるデ−タを電流目標値デ−タとして比較回路16に出
力する。
【0046】SRモ−タ駆動が必要な間は、上述のステ
ップ52〜66の処理を所定周期で繰返し実行する。
【0047】ステップ52で読込んだ、イグニションキ
−スイッチVSCのオン/オフを示す信号VSsが、L
(オフ)を示すものに切換わると、ステップ53からス
テップ68に進み、ここではレジスタFvscのデ−タが
1(駆動電源リレ−PRオン)であるので、駆動電源リ
レ−PRをオフにする(69)。そして駆動電源電圧V
p(絶縁電圧変換回路VCTの出力電圧)が1V未満か
をチェックして(70)、1V以上であると、モ−タは
実質上回転させず、しかもコンデンサCapは150msec
内に放電を終わらせるための各相電流目標値を算出して
電流波形生成回路に与える(75)。
【0048】そして、上述のモ−タ通電によりコンデン
サCapの電圧が1V未満になるとCPU11は、各相
レジスタに目標電流値0Aを書込み(70,71)、こ
れをコントロ−ラ1〜3に与えて通電停止を指示する
(72)。そして制御電源リレ−CRをオフにして(7
3)、レジスタFvscをクリアし(74)、その後は、
イグニションキ−スイッチVSCがオンになるのを、ス
テップ52−53−68−52とめぐって待機する。
【0049】次に、先に触れたトルク補正係数Ktの算
出(63,64,67)の内容を説明する。ここではま
ず、SRモ−タ1がモ−タロック状態である(回転速度
が10rpm以下)かをチェックする(63)。この判
定のしきい値は、この実施例では、10rpmである。
モ−タロック状態でないと、スイッチングモジュ−ルの
スイッチング素子が熱破壊するおそれはないので、ステ
ップ61で算出したトルク要求値を、そのままトルク目
標値とする(64,65)。
【0050】モ−タロック状態であると、「トルク制限
用のKtを算出」(67)に進み、そこで、スイッチン
グモジュ−ルのスイッチング素子が熱破壊するのを避け
しかも極力トルク要求値(ステップ61での算出値)に
近いトルク目標値を定めるための補正係数Ktを算出す
る。その内容を図3に示す。
【0051】図3を参照する。「トルク制限用のKtを
算出」(67)ではまず、通電相の電気コイルに給電す
るドライバ(18〜20のいずれか)のスイッチング素
子である絶縁ゲ−ト型バイポ−ラトランジスタ(IGB
T)のチョッピング損失Qchop[W]を、次のように算
出する(81): Qchop=電流I[A]×電圧V[V]×係数Kc Kc:チョッピング係数(チョッピング周波数,電流の
立ち下り速度,立ち上り速度から算出する), 次に、絶縁ゲ−ト型バイポ−ラトランジスタの、通電時
の損失すなわちON損失Qon[W]を、次のように算出
する(82): Qon=Vceo×電流I[A]+Ron×電流I2[A] Vceo:IGBTのコレクタ/エミッタ間の0アンペア
時のオン電圧 Ron :IGBTのオン抵抗, 次に、通電相(一相)の電気コイルに給電するドライバ
(18〜20のいずれか)の総電力損失Lt[W]を、
次のように算出する(83): Lt=(Qchop+Qon+Dloss×2)×安全係数 Dloss:ダイオ−ド損失。
【0052】次に、現ジャンクション温度Tjnow[°
C]を、次のように推定する(84): Tjgoal=Lt×熱抵抗[°C/W] Tjgoal:電流I[A]を流し続けた場合の絶縁ゲ−ト
型バイポ−ラトランジスタのジャンクションの飽和温度
[°C]。
【0053】
【数1】
【0054】次に、現ジャンクション温度Tjnowから絶
縁ゲ−ト型バイポ−ラトランジスタの温度上限値Tjmax
までの温度差 Error=Tjmax−Tjnow を算出する(85)。このErrorは、温度余裕代であ
る。
【0055】この温度差Errorが設定値K3以上である
と、温度余裕代が大きいので、トルク補正係数Ktは1
とする(86,87)。温度差Errorが0以下である
と、現ジャンクション温度Tjnowが温度上限値Tjmax以
上と推定されるので、トルク補正係数Ktは0(通電停
止)とする(88,89)。温度差Errorが0より高
く、設定値K3以下であると、Kt=Error×K4(K
4は係数)を算出し、算出値が1を越えるときにはKt
を1に書き替える(90〜92)。すなわち、差値Er
rorをエラ−値とするP(比例)制御の態様で、補正
係数Ktを0を越え1以下の値に定める。
【0056】以上により、ステップ61で算出したトル
ク要求値に、差値Errorに比例する係数値Kt、0≦K
t≦1を乗算した値がトルク目標値となる。この補正係
数Ktの決定は、モジュ−ル内スイッチング素子の熱破
壊は避けつつ、可及的にモ−タ出力トルクは確保しよう
とするものである。このように制御することで、スイッ
チングモジュ−ルIPMのスイッチング素子の温度限界
までトルクを出力しつづけ、かつスイッチング素子を保
護することができる。
【0057】図4に、トルク要求値が高い一定値であ
り、しかもモ−タの回転速度が10rpm未満で高電流
通電が継続したときの、トルク目標値=Kt×トルク要
求値の推移を示す。Error=Tjmax−TjnowがK3に達
するとKt=Error×K4なる比例制御によって、Kt
<1となって、Errorの低下に伴ってKtが下がり、ト
ルク要求値が変わらなくても、トルク目標値が低下し、
モジュ−ルのスイッチング素子の温度上昇が抑制され
る。
【0058】なお、上述の実施例では、電流センサ2〜
4により電気モ−タ1の各相コイル1a〜1cの電流を
検出し、この検出電流に基づき温度推定するようにした
が、各相コイル1a〜1cへの電流コントロ−ラ1〜3
からの通電指令電流に基づき温度推定する構成で実施す
ることも可能である。この場合、上述の電流I[A]と
して、ステップ66で比較回路(16)に与えた電流目
標値を用いればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】 図1に示すCPU11の通電制御機能を示す
フロ−チャ−トである。
【図3】 図2に示す「トルク制限用のKtを算出」6
7の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図4】 図3に示す「トルク制限用のKtを算出」6
7で算出されたKtをトルク要求値に乗算した積である
トルク目標値の時系列の推移を示すグラフである。
【図5】 図1に示すSRモ−タ1を駆動する場合の励
磁電流指示値すなわち電流目標値の波形例を示すタイム
チャ−トである。
【符号の説明】
1:SRモータ 1a,1b,1c:
電気コイル 1d:角度センサ 2.3,4:電流セ
ンサ 11:CPU 14:電源回路 15:電流波形生成回路 17:出力判定回路 18.19.20:各相ドライバ 18a,18b:ト
ランジスタ(IGBT) IPM:スイッチングモジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02P 7/05 H02P 7/00 501 (72)発明者 鈴 木 良 英 愛知県刈谷市昭和町2丁目3番地 アイシ ン・エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5G053 AA14 BA01 BA04 BA06 CA01 EA01 EB01 EC01 EC03 FA04 5H115 PA08 PC06 PG04 PI13 PI29 PU10 PU25 PV03 PV23 QE10 QI02 QN03 QN12 QN23 RB22 SE04 TB01 TO05 TO12 TO21 TO23 TO30 TR05 TU12 5H550 AA16 BB10 CC02 DD09 EE01 EE03 EE08 FF01 FF07 HA05 HA07 HA09 HB02 HB16 JJ03 JJ04 JJ16 JJ17 JJ18 JJ22 JJ26 KK06 LL01 LL22 LL35 LL38 LL53 LL60 MM02 MM06 5H570 AA21 BB20 CC02 DD09 EE01 EE03 EE08 FF01 FF07 HA05 HA07 HA09 HB02 JJ03 JJ04 JJ16 JJ17 JJ18 JJ22 JJ26 KK06 LL02 LL15 LL18 LL40 MM02 MM05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モ−タの電気コイルに通電するパワ−スイ
    ッチング素子を内蔵するスイッチングモジュ−ル;前記
    電気コイルに通電するために、通電指示信号を前記スイ
    ッチングモジュ−ルに与える通電指示手段;前記素子
    の、前記通電による電力損失によって発生する熱によっ
    てそのまま通電をつづけた時に到達する飽和温度を算出
    し、該飽和温度と熱による温度上昇の時定数τを用いて
    熱量の増加に対応する温度の上昇が一次遅れで上昇する
    として前記素子の内部温度を算出する手段;および、 前記素子の温度上限値に対する算出した内部温度の差が
    設定値以下になると、前記通電指示手段を介して電気コ
    イルに通電する電流値を該差が小さいほど大きく下げる
    手段;を備える、モ−タの駆動制御装置。
JP24307799A 1999-08-30 1999-08-30 モ−タ駆動の制御装置 Pending JP2001069787A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24307799A JP2001069787A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 モ−タ駆動の制御装置
DE10042338A DE10042338C2 (de) 1999-08-30 2000-08-29 Motorantrieb-Steuervorrichtung
US09/651,733 US6339310B1 (en) 1999-08-30 2000-08-30 Motor driving control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24307799A JP2001069787A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 モ−タ駆動の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001069787A true JP2001069787A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17098451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24307799A Pending JP2001069787A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 モ−タ駆動の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6339310B1 (ja)
JP (1) JP2001069787A (ja)
DE (1) DE10042338C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141941A (ja) * 2006-09-08 2008-06-19 Gm Global Technology Operations Inc 電動モータの作動温度を制限するための方法及びシステム
JP2009017707A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Aisin Seiki Co Ltd モータ制御装置
WO2009078143A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba インバータ装置、並びに、このインバータ装置を搭載した電気自動車、及び、このインバータ装置を搭載したハイブリット自動車
JP2011036095A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置および電力変換装置の保護方法
JP2015106954A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社デンソー モータ制御装置
DE102014000374B4 (de) * 2013-01-21 2015-11-26 Fanuc Corporation Steuereinrichtung für eine werkzeugmaschine mit einer zeitschätzeinheit zum abschätzen einer zeitspanne bis ein motor eine überhitzungstemperatur erreicht
JP2020089153A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 富士電機株式会社 インバータ装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0112673D0 (en) * 2001-05-24 2001-07-18 Switched Reluctance Drives Ltd Synchronisation of machine and load characteristics
US7265516B2 (en) * 2001-12-13 2007-09-04 Lacroix Michael Charles Linear electric motor controller and system for providing linear control
DE10260106B4 (de) 2002-12-19 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Schutz von Halbleiter-Endstufen
JP4066914B2 (ja) * 2003-08-25 2008-03-26 富士電機システムズ株式会社 モータ駆動制御装置
JP4543781B2 (ja) * 2004-06-25 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 電源装置
DE102005050741A1 (de) * 2005-10-22 2007-04-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Überwachung und Betrieb eines Elektromotors
DE102005052745A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-31 Lear Corp., Southfield System und Verfahren zum Schätzen der Motortemperatur zum Motorüberbenutzungsschutz
US7443122B2 (en) * 2006-06-28 2008-10-28 Caterpillar Inc. Electric drivetrain thermal protection system
JP2009002226A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Yazaki Corp ロック復帰制御装置及びロック復帰制御方法
JP4577336B2 (ja) * 2007-08-09 2010-11-10 日産自動車株式会社 電動車両における電動機の制御装置
GB2469137B (en) * 2009-04-04 2014-06-04 Dyson Technology Ltd Control of an electric machine
US8773049B2 (en) * 2011-07-13 2014-07-08 General Electric Company System for use in controlling motor torque and method of assembling same
CN102332833B (zh) * 2011-09-21 2015-11-25 太原理工大学 一种基于ipm的开关磁阻电机通用功率变换器
JP5942500B2 (ja) * 2012-03-14 2016-06-29 日立工機株式会社 電動工具
US10056858B2 (en) 2014-09-17 2018-08-21 Arm Limited Motor driver and a method of operating thereof
US9419551B2 (en) 2014-09-17 2016-08-16 Arm Limited Motor driver and a method of operating thereof
US9780704B2 (en) * 2014-09-17 2017-10-03 Arm Limited Electrical motor system and method of operating the electrical motor system
CN104811078B (zh) * 2015-04-28 2017-08-04 广东美的制冷设备有限公司 智能功率模块和空调器
US10742153B2 (en) 2017-04-10 2020-08-11 Arm Ltd. Motor driver and a method of operating thereof
US11919503B2 (en) * 2022-03-14 2024-03-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for stall torque derating

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135731A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の過熱保護装置
JPH10337084A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Aisin Seiki Co Ltd スイッチングモジュ−ルの過熱保護装置
JPH1120718A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Komatsu Ltd 電気式パワーステアリング制御装置及びそのモータ電流制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399781A (en) * 1980-01-31 1983-08-23 Nippondenso Co., Ltd. Engine preheating control system having automatic control of glow plug current
US4924112A (en) * 1988-10-31 1990-05-08 Motorola Inc. Microprocessor having high current drive and feedback for temperature control
US4933620A (en) * 1989-05-09 1990-06-12 General Electric Company Control system for low speed switched reluctance motor
US7216064B1 (en) * 1993-09-21 2007-05-08 Intel Corporation Method and apparatus for programmable thermal sensor for an integrated circuit
JPH07274569A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Aisin Seiki Co Ltd 電気モ−タの通電制御装置
US5431620A (en) * 1994-07-07 1995-07-11 Beckman Instruments, Inc. Method and system for adjusting centrifuge operation parameters based upon windage
US5509881A (en) * 1994-07-07 1996-04-23 Beckman Instruments, Inc. Centrifuge rotor identification and refrigeration control system based on windage
JP3381107B2 (ja) * 1994-12-16 2003-02-24 アイシン精機株式会社 チョッピング通電制御装置
US6051942A (en) * 1996-04-12 2000-04-18 Emerson Electric Motor Co. Method and apparatus for controlling a switched reluctance machine
US5872441A (en) * 1997-04-29 1999-02-16 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Commutation circuit for switched-reluctance motor
US5838133A (en) * 1997-05-14 1998-11-17 Mccann; Roy A. Switched reluctance motor controller
JPH11136984A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Aisin Seiki Co Ltd スイッチドリラクタンスモータの通電制御装置
EP0947374A3 (en) * 1998-03-30 2001-08-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Current supply controller for an electric motor
GB9929994D0 (en) * 1999-12-17 2000-02-09 Switched Reluctance Drives Ltd Brushless machine control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135731A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の過熱保護装置
JPH10337084A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Aisin Seiki Co Ltd スイッチングモジュ−ルの過熱保護装置
JPH1120718A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Komatsu Ltd 電気式パワーステアリング制御装置及びそのモータ電流制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141941A (ja) * 2006-09-08 2008-06-19 Gm Global Technology Operations Inc 電動モータの作動温度を制限するための方法及びシステム
JP2009017707A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Aisin Seiki Co Ltd モータ制御装置
WO2009078143A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba インバータ装置、並びに、このインバータ装置を搭載した電気自動車、及び、このインバータ装置を搭載したハイブリット自動車
JP2009148079A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp インバータ装置
US8354813B2 (en) 2007-12-14 2013-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Inverter device, electric automobile in which the inverter device is mounted, and hybrid automobile in which the inverter device is mounted
JP2011036095A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置および電力変換装置の保護方法
DE102014000374B4 (de) * 2013-01-21 2015-11-26 Fanuc Corporation Steuereinrichtung für eine werkzeugmaschine mit einer zeitschätzeinheit zum abschätzen einer zeitspanne bis ein motor eine überhitzungstemperatur erreicht
JP2015106954A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2020089153A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 富士電機株式会社 インバータ装置
JP7183740B2 (ja) 2018-11-29 2022-12-06 富士電機株式会社 インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10042338A1 (de) 2001-03-29
US6339310B1 (en) 2002-01-15
DE10042338C2 (de) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001069787A (ja) モ−タ駆動の制御装置
JPH10337084A (ja) スイッチングモジュ−ルの過熱保護装置
US6424798B1 (en) Device for controlling sensorless brushless-DC-motor
US5150021A (en) Method of controlling electric power steering apparatus
CN105262409B (zh) 电动机控制器和使用该电动机控制器的电动转向设备
JP2006230165A (ja) 車両用発電制御装置
US7394227B2 (en) Power generation control apparatus for vehicle
US10199982B2 (en) Motor control apparatus
JP2002010668A (ja) 電気自動車用モータ制御装置
JP2003304604A (ja) モータ制御装置および方法
JPH07274570A (ja) スイッチドレラクタンスモ−タの制御装置
JP4218317B2 (ja) 電動流体ポンプ装置
US5848366A (en) Load driving control system for vehicle equipped with microcomputer
JP2000102281A (ja) 負荷制御装置
JP2009131069A (ja) モータ制御装置
JP2002354874A (ja) ブラシレス直流電動機の異常状態検出方法及び保護方法
JP2005016460A (ja) 電動液体ポンプの制御方法および装置
JP2006025493A (ja) 電力変換装置およびその電流制限方法
JPH10337082A (ja) 電気モ−タの通電制御装置
US20190181758A1 (en) Control system of boost converter and control method thereof
EP1804359B1 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP3801731B2 (ja) 電気モ−タの通電制御装置
JP2000220454A (ja) エンジンの冷却ファン制御装置
JP7202204B2 (ja) 車両搭載機器用モータアクチュエータ
JPH11252932A (ja) インバータ熱保護装置及び導電性発熱体の熱保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090729