JP5942500B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5942500B2
JP5942500B2 JP2012058034A JP2012058034A JP5942500B2 JP 5942500 B2 JP5942500 B2 JP 5942500B2 JP 2012058034 A JP2012058034 A JP 2012058034A JP 2012058034 A JP2012058034 A JP 2012058034A JP 5942500 B2 JP5942500 B2 JP 5942500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
duty ratio
battery
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012058034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013188850A (ja
Inventor
高野 信宏
信宏 高野
哲祐 原田
哲祐 原田
飯村 良雄
良雄 飯村
西河 智雅
智雅 西河
洋樹 内田
洋樹 内田
仲野 義博
義博 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2012058034A priority Critical patent/JP5942500B2/ja
Priority to PCT/JP2013/058176 priority patent/WO2013137480A2/en
Priority to US14/380,251 priority patent/US20150022125A1/en
Priority to CN201380012463.3A priority patent/CN104170240A/zh
Priority to EP13720090.3A priority patent/EP2826141A2/en
Publication of JP2013188850A publication Critical patent/JP2013188850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942500B2 publication Critical patent/JP5942500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/02Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/008Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は電動工具に関し、特に、駆動源として用いられるモータの制御方法を改良した電動工具に関する。
手持ち式の電動工具、特にバッテリに蓄電された電気エネルギーにて駆動するコードレスタイプの電動工具が広く用いられている。ドリルやドライバ等の先端工具をモータによって回転駆動して所要の作業を行う電動工具においては、例えば特許文献1に開示されているように、バッテリを用いてブラシレスDCモータを駆動する。ブラシレスDCモータは、ブラシ(整流用刷子)の無いDC(直流)モータであり、コイル(巻線)をロータ側に、永久磁石をステータ側に用い、インバータで駆動された電力を所定のコイルへ順次通電することによりロータを回転させる。ブラシレスモータはブラシ付きモータに比べて高効率であり、充電電池を使用した電動工具においては1充電当りの作業時間を向上させることが可能である。また、モータの回転駆動のためのスイッチング素子を搭載した回路を有するので、電子制御により高度なモータの回転制御が容易となる。
ブラシレスDCモータは、永久磁石を備えたロータ(回転子)と、3相巻線等の複数相の電機子巻線(固定子巻線)を備えたステータ(固定子)と、ロータの永久磁石の磁力を検出してロータ位置を検出する複数のホールICより構成された位置検出素子と、電池パック等から供給される直流電圧をFET(電界効果トランジスタ)やIGBT(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ)等の半導体スイッチング素子を用いてスイッチングして各相の固定子巻線への通電を切換えてロータを駆動するインバータ回路を含んで構成される。複数の位置検出素子は複数相の電機子巻線に対応しており、各位置検出素子によるロータの位置検出結果に基づいて各相の電機子巻線の通電タイミングを設定する。
特開2008−278633号公報
ところで、上記ステータやスイッチング素子は、電動工具の使用に伴い発熱を生じるが、ブラシレスDCモータの構成要素には使用温度条件が規定されており、その範囲内で動作させることが重要である。電動工具においては、連続運転や過負荷により、モータ本体やモータ本体に固定駆動回路の半導体スイッチング素子などに温度上昇が生じ、それらの部品や、それらを構成する素子に熱的損傷を与える恐れがある。この問題を解消するためには、熱的損傷が生じる前に、作業者はモータの回転数を抑えるか、もしくはモータを停止させてモータ部を冷却するのが好ましいが、この冷却のために締付け作業や切削作業を中止しなければならないので作業効率の低下となる。更に、作業者にとってモータ部が異常に温度上昇しているかどうかの判別は困難であった。
本発明は上記背景に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、温度上昇が所定値を越えたときに起こりうる熱的損傷からモータや制御回路を保護することが可能な電動工具を提供することにある。
本発明の別の目的は、所定の温度上昇の範囲内で電動工具を動作させることにより、モータを停止させることなく、連続的な作業が可能な電動工具を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、バッテリを交換しながら連続で高負荷作業を続けることができる電動工具を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの特徴を説明すれば、次の通りである。
本発明の一つの特徴によれば、着脱可能なバッテリと、ブラシレスモータと、複数の半導体スイッチング素子を用いてブラシレスモータへ駆動電力を供給するインバータ回路と、インバータ回路を制御することによりブラシレスモータの回転を制御する制御手段を有し、ブラシレスモータの駆動力によって先端工具を駆動する電動工具であって、ブラシレスモータまたは半導体スイッチング素子の温度を検出する温度検出手段と、バッテリの電圧を検出する電圧検出手段を設け、温度検出手段によって検出された検出温度と電圧検出手段にて検出された検出電圧の関係から半導体スイッチング素子を駆動するPWM駆動信号のデューティ比を決定してブラシレスモータを駆動する。
本発明の他の特徴によれば、電動工具のブラシレスモータの後端側に半導体スイッチング素子が搭載された回路基板が固定され、温度検出手段は回路基板上に搭載される。制御手段は、検出電圧が高いときにはPWM駆動信号のデューティ比を低くし、検出電圧が下がるにつれて決定されたPWM駆動信号のデューティ比を徐々に高くするように制御する。また、制御手段は、満充電されたバッテリが装着された直後のデューティ比の上限を、100%未満の所定の値に制限し、満充電状態から検出電圧が低減するに応じてデューティ比を徐々に高くするように制御する。このデューティ比は、モータの回転スイッチ(トリガスイッチ)をオンにして起動する毎に設定される。
本発明のさらに他の特徴によれば、デューティ比は、検出温度と検出電圧から演算式を用いて算出されるか、検出温度と検出電圧の関係とデューティ比をあらかじめ複数に区分したテーブルとして制御手段に格納するようにした。制御装置は、回転スイッチがオンにされる際に演算をして又はテーブルを参照してデューティ比を決定する。電動工具は、低負荷動作モードと高負荷動作モードを有し、制御手段は、低負荷動作モードの際には検出電圧に関わらずに固定のデューティ比にてブラシレスモータを駆動し、高負荷動作モードの際に検出温度と検出電圧からデューティ比の調整を行う。
本発明のさらに他の特徴によれば、モータと、モータに駆動電力を供給するバッテリを備えた電動工具において、バッテリの電圧を検出する電圧検出手段と、電圧検出手段で検出されたバッテリの電圧が高い場合にはモータに供給するPWM駆動信号のデューティ比を低くし、その後、バッテリの電圧が下がるにつれてデューティ比を徐々に高くするよう制御する演算部を設けた。また、モータの温度を検出する温度検出手段を設け、演算部はモータの温度が下がるとモータに供給するPWM駆動信号のデューティ比を高くするよう制御する。
本発明のさらに他の特徴によれば、モータと、モータに駆動電力を供給する着脱可能なバッテリを備えた電動工具において、バッテリを電動工具に装着した直後はモータに供給するPWM駆動信号のデューティ比を100%よりも低くし、その後、前記バッテリの電圧が下がるにつれて前記デューティ比を徐々に高くするよう制御する演算部を設けた。また、バッテリの電圧を検出する電圧検出手段を設け、演算部は電圧検出手段が検出した電圧が上がるとモータに供給するPWM駆動信号のデューティ比を低くするよう制御する。
請求項1の発明によれば、温度検出手段によって検出された検出温度と電圧検出手段にて検出された検出電圧の関係から半導体スイッチング素子を駆動するPWM駆動信号のデューティ比を決定するので、熱的損傷を受けやすい部位の過度な温度上昇を抑制することができる。この結果、複数のバッテリを交換しながらの電動工具の連続的な運転が可能となることに加え、電動工具の信頼性及び寿命を向上できる。また、制御手段は、検出電圧が下がるにつれてPWM駆動信号のデューティ比を徐々に高くするように制御するので、バッテリ電圧低下時のモータの回転速度低下を最小限に抑えることができ、効率の良い締め付け作業を実現できる。
請求項2の発明によれば、温度検出手段はブラシレスモータの後端側に設けられた回路基板上に搭載されるので、温度検出手段によって半導体スイッチング素子又はモータの温度を直接的に又は間接的に測定することができる。
請求項3の発明によれば、制御手段は、満充電されたバッテリが装着された直後のデューティ比の上限を100%未満の所定の値に制限するので、バッテリパック交換直後に高電圧で駆動することによるモータやスイッチング素子の過度の温度上昇を防ぐことができる。
請求項の発明によれば、デューティ比の上限値はトリガオンの際に設定されるので安定した締め付け作業を行うことができる。
請求項の発明によれば、デューティ比は、検出温度と検出電圧から演算式を用いて算出されるのでデューティ比の変化が緩やかとなる。これにより、複数本のボルト締め作業をするような場合でも途中で急にモータ出力の切り替えが行われるような不自然な状態の発生を防止でき、スムーズなモータ制御を行うことができる。
請求項の発明によれば、デューティをあらかじめ区分化してテーブルに格納しておくので、回転スイッチがオンにされた時にテーブルを参照してデューティ比を素早く決定することができる。
請求項の発明によれば、モータの制御モードとして、低負荷動作モードと高負荷動作モードを有し、制御手段は高負荷動作モードの時のみ検出温度と検出電圧からデューティ比の調整を行うので、制御モードの意応じたきめ細かい制御によってデューティ比を低減させることができる。また、デューティ比の調整が不要な低負荷作業の時はデューティ比を固定して素早いモータの起動を行うことができる。
請求項の発明によれば、バッテリの電圧が高くなったことを検知すると、モータへの供給電力が増加することを見越してモータに供給するPWM駆動信号のデューティ比をあえて下げることでモータの過熱を防ぐことができる。よってバッテリを交換又は充電して高負荷の作業を継続することができる。
請求項の発明によれば、バッテリの電圧が高くなった場合でも、モータの温度が下がるとしばらくはモータが過熱しないことを見越してモータに供給するPWM駆動信号のデューティ比を高くすることでモータの出力の過度の低下を防ぐことができる。よってバッテリを交換又は充電して高負荷の作業を継続することができる。
請求項10の発明によれば、バッテリが交換又は充電されたことを検知し、モータへの供給電力が増加することを見越してモータに供給するPWM駆動信号のデューティ比をあえて下げることでモータの過熱を防ぐことができる。よってバッテリを交換又は充電して高負荷の作業を継続することができる。
請求項11の発明によれば、電圧検出手段によってバッテリが交換または充電されたことを検知することができる。
本発明の上記及び他の目的ならびに新規な特徴は、以下の明細書の記載及び図面から明らかになるであろう。
本発明の実施例に係るインパクトドライバの内部構造を示す断面図である。 インバータ回路基板4を示す図であり、(1)はインパクトドライバ1の後側から見た背面図であり、(2)は側面から見た側面図である。 本発明の実施例に係るモータ3の駆動制御系の回路構成を示すブロック図である。 本実施例のモータ温度、バッテリ電圧とPWM駆動信号のデューティ比との関係を示すである。 本実施例のインパクトドライバ1を用いて締め付け作業を行う際のモータ制御用のデューティ比の設定手順について示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例に係るバッテリ電圧、モータ温度とデューティ比の関係をマトリックス化したテーブルである。 本実施例のインパクトドライバ1を用いて締め付け作業を行う際のモータ制御用のデューティ比の設定手順について示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例に係るバッテリ電圧、モータ温度とデューティ比の関係をマトリックス化したテーブルの別の例である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。尚、以下の説明において、上下、前後の方向は、図1の矢印に示した方向として説明する。
図1は、本発明に係る電動工具の一実施例としてのインパクトドライバ1の内部構造を示す図である。インパクトドライバ1は、充電可能なバッテリ9を電源とし、モータ3を駆動源として回転打撃機構21を駆動し、出力軸であるアンビル30に回転力と打撃力を与え、スリーブ31の取付穴30aに保持されるドライバビット等の図示しない先端工具に回転打撃力を間欠的に伝達してネジ締めやボルト締め等の作業を行う。
ブラシレスDC方式のモータ3は、側面視で略T字状の形状を成すハウジング2の筒状の胴体部2a内に収容される。モータ3の回転軸12は、ハウジング2の胴体部2aの中央部付近に設けられる軸受19aと後端側の軸受19bによって回転可能に保持され、モータ3の前方には、回転軸12と同軸に取り付けられモータ3と同期して回転するロータファン13が設けられ、モータ3の後方には、モータ3を駆動するためのインバータ回路基板4が配設される。この回路基板には、スイッチング素子や回路基板の温度を検出するために、サーミスタが搭載される。ロータファン13によって起こされる空気流は、空気取入孔17a、17b及びインバータ回路基板4の周囲のハウジング部分に形成されたスロット(図示せず)からハウジング2の内部に取り込まれ、主にロータ3aとステータ3bの間を通過するように流れ、ロータファン13の後方から吸引されてロータファン13の半径方向に流れ、ロータファン13の周囲のハウジング部分に形成された後述するスロット(図示せず)からハウジング2の外部に排出される。インバータ回路基板4はモータ3の外形とほぼ同形の円形の両面基板であり、この基板上にはFET等の複数のスイッチング素子5や、ホールIC等の位置検出素子33が搭載される。
ロータ3aと軸受19aの間には、スリーブ14とロータファン13が回転軸12と同軸上に取り付けられる。ロータ3aは、マグネット15によって形成される磁路を形成するもので、例えば4つの平板状のスロットが形成された薄い金属板の積層により構成される。スリーブ14は、ロータファン13とロータ3aが空転せずに回るようにする接続部材で、例えばプラスチックによって形成される。スリーブ14の外周部には、必要に応じてバランス修正用溝(図示せず)を形成する。ロータファン13は、例えばプラスチックのモールドにより一体成形されるもので、後方の内周側から空気を吸引し、前方側の半径方向外側に排出する、いわば遠心ファンであり、回転軸12が貫通する貫通穴の周囲から放射状に延びる複数のブレードを有する。
ロータ3aと軸受19bの間には、プラスチック製のスペーサ35が設けられる。スペーサ35の形状は略円筒形で、軸受19bとロータ3aとの間の間隔を設定する。この間隔はインバータ回路基板4(図1)を同軸上に配置するためと、スイッチング素子5を冷却する空気流の流路として必要とされる空間を形成するために必要とされるものである。
ハウジング2の胴体部2aから略直角に一体に延びるハンドル部2b内の上部にはトリガスイッチ6が配設され、トリガスイッチ6の下方にはスイッチ基板7が設けられる。ハンドル部2b内の下部には、トリガスイッチ6の引き動作によって前記モータ3の速度を制御する機能を備えた制御回路基板8が収容され、この制御回路基板8は、バッテリ9とトリガスイッチ6に電気的に接続される。制御回路基板8は、信号線11bを介してインバータ回路基板4と接続される。ハンドル部2bの下方には、ニカド電池、リチウムイオン電池等のバッテリ9が着脱可能に装着される。バッテリ9は例えばリチウムイオン電池等の複数本の二次電池をパック化したもので、バッテリ9を充電するときは、インパクトドライバ1からバッテリ9を取り外して、図示しない専用の充電器に装着することにより充電される。
回転打撃機構21は、遊星歯車減速機構22とスピンドル27とハンマ24を備え、後端が軸受20、前端がメタル29により保持される。トリガスイッチ6が引かれてモータ3が起動されると、正逆切替レバー10で設定された方向にモータ3が回転を始め、その回転力は遊星歯車減速機構22によって減速されてスピンドル27に伝達され、スピンドル27が所定の速度で回転駆動される。ここで、スピンドル27とハンマ24とはカム機構によって連結され、このカム機構は、スピンドル27の外周面に形成されたV字状のスピンドルカム溝25と、ハンマ24の内周面に形成されたハンマカム溝28と、これらのカム溝25、28に係合するボール26によって構成される。
ハンマ24は、スプリング23によって常に前方に付勢されており、静止時にはボール26とカム溝25、28との係合によってアンビル30の端面とは隙間を隔てた位置にある。そして、ハンマ24とアンビル30の相対向する回転平面上の2箇所には図示しない凸部がそれぞれ対称的に形成されている。スピンドル27が回転駆動されると、その回転はカム機構を介してハンマ24に伝達され、ハンマ24が半回転しないうちにハンマ24の凸部がアンビル30の凸部に係合してアンビル30を回転させるが、そのときの係合反力によってスピンドル27とハンマ24との間に相対回転が生ずると、ハンマ24はカム機構のスピンドルカム溝25に沿ってスプリング23を圧縮しながらモータ3側へと後退を始める。
そして、ハンマ24の後退動によってハンマ24の凸部がアンビル30の凸部を乗り越えて両者の係合が解除されると、ハンマ24は、スピンドル27の回転力に加え、スプリング23に蓄積されていた弾性エネルギーとカム機構の作用によって回転方向及び前方に急速に加速されつつ、スプリング23の付勢力によって前方へ移動し、その凸部がアンビル30の凸部に再び係合して一体に回転し始める。このとき、強力な回転打撃力がアンビル30に加えられるため、アンビル30の取付穴30aに装着される図示しない先端工具を介してネジに回転打撃力が伝達される。
以後、同様の動作が繰り返されて先端工具からネジに回転打撃力が間欠的に繰り返し伝達され、例えば、ネジが木材等の図示しない被締めつけ材にねじ込まれる。
次に図2を用いて、本実施例のインバータ回路基板4を説明する。図2は、インバータ回路基板4を示す図であり、(1)はインパクトドライバ1の後側から見た背面図であり、(2)は側面から見た側面図である。インバータ回路基板4は、例えばガラエポ (ガラス繊維をエポキシ樹脂で固めたもの)で構成され、モータ3の外形とほぼ同形の略円形であり、中央にはスペーサ35を貫通させるための穴4aが形成される。インバータ回路基板4の周囲には、4つのねじ穴4bが形成され、このねじ穴4bを貫通するねじによって、インバータ回路基板4がステータ3bに固定される。インバータ回路基板4には、穴4aを囲むように6つのスイッチング素子5が取り付けられる。本実施例ではスイッチング素子5として薄型のFETを用いたが、通常サイズのFETであっても良い。
スイッチング素子5は厚さが非常に薄いので、本実施例においては、基板上に寝かせた状態で、表面実装(SMT:Surface mount technology)によってスイッチング素子5をインバータ回路基板4に取り付ける。尚、図示していないが、インバータ回路基板4の6つのスイッチング素子5全体を覆うように、シリコンなどの樹脂をコーティングすることが望ましい。インバータ回路基板4は両面基板となっており、その前面側には3つの位置検出素子33(図2(2)では2つだけ図示)と、サーミスタ34等の電子素子が搭載される。インバータ回路基板4は、モータ3と同形の円よりも下方にやや突出する形状であり、その突出した部分に複数の貫通穴4dが形成され、前面側から信号線11bが貫通されて後面側においてはんだ付け38bにより固定される。同様に電源線11aも前面側からインバータ回路基板4の貫通穴4cを貫通されて、後面側においてはんだ付け38aにより固定される。尚、信号線11bと電源線11aのインバータ回路基板4への固定は、基板上に固定されるコネクタを介しても良い。
次に、図3を用いてモータ3の駆動制御系の構成と作用を説明する。図3はモータの駆動制御系の構成を示すブロック図であり、本実施例では、モータ3は3相のブラシレスDCモータで構成される。
モータ3は、いわゆるインナーロータ型で、一対のN極およびS極を含むマグネット15(永久磁石)を埋め込んで構成されたロータ3aと、ロータ3aの回転位置を検出するために60°毎に配置された3つの位置検出素子33と、位置検出素子33からの位置検出信号に基づいて電気角120°の電流の通電区間に制御されるスター結線された3相巻線U、V、Wからなるステータ3bを含んで構成される。なお、本実施例では、ロータ3aの位置検出は、ホールIC等の位置検出素子33を用いて電磁結合的に行っているが、電機子巻線の誘起起電圧(逆起電力)を、フィルタを通して論理信号として取出すことによってロータ3aの位置を検出するセンサレス方式を採用することもできる。
インバータ回路37は、3相ブリッジ形式に接続された6個のFET(以下、単に「トランジスタ」という。)Q1〜Q6と、フライホイールダイオード(図示なし)から構成され、インバータ回路基板4に搭載される。温度検出用素子(サーミスタ)38は、インバータ回路基板4上のトランジスタに近接する位置に固定される。ブリッジ接続された6個のトランジスタQ1〜Q6の各ゲートは制御信号出力回路48に接続され、また、6個のトランジスタQ1〜Q6のソースまたはドレインはスター結線された電機子巻線U、VおよびWに接続される。これによって、6個のトランジスタQ1〜Q6は、制御信号出力回路48から出力されたスイッチング素子駆動信号によってスイッチング動作を行い、インバータ回路37に印加されるバッテリ9の直流電圧を、3相(U相、V相、W相)交流電圧Vu、Vv、Vwとして、電機子巻線U、V、Wへ電力を供給する。
制御回路基板8には、演算部40、電流検出回路41、電圧検出回路42、印加電圧設定回路43、回転方向設定回路44、回転子位置検出回路45、回転数検出回路46、温度検出回路47、及び制御信号出力回路48が搭載される。演算部40は、図示されていないが、処理プログラムとデータに基づいて駆動信号を出力するためのCPU、後述するフローチャートに相当するプログラムや制御データを記憶するためのROM、データを一時記憶するためのRAM、タイマ等を含むマイコンによって構成される。電流検出回路41はモータ3に流れる電流を検出する電圧検出手段であって、検出電流は演算部40に入力される。電圧検出回路42はバッテリ9のバッテリ電圧を検出するための回路であり、検出された検出電圧は演算部40に入力される。
印加電圧設定回路43は、トリガスイッチ6の移動ストロークに応答してモータ3の印加電圧、すなわちPWM信号のデューティ比を設定するための回路である。回転方向設定回路44は、モータの正逆切替レバー10による正方向回転または逆方向回転の操作を検出してモータ3の回転方向を設定するための回路である。回転子位置検出回路45は、3つの位置検出素子33の出力信号に基づいてロータ3aとステータ3bの電機子巻線U、V、Wとの関係位置を検出するための回路である。回転数検出回路46は、単位時間内にカウントされる回転子位置検出回路45からの検出信号の数に基づいてモータの回転数を検出する回路である。制御信号出力回路48は、演算部40からの出力に基づいてトランジスタQ1〜Q6にPWM信号を供給する。PWM信号のパルス幅の制御によって各電機子巻線U、V、Wへ供給する電力を調整して設定した回転方向へのモータ3の回転数を制御することができる。
次に、図4を用いて本実施例のモータ温度、バッテリ電圧とPWM駆動信号のデューティ比との関係を示すである。本実施例においては、インパクトドライバ1を用いて負荷の重い作業、例えば締め付けトルク100N・m以上のボルト締め作業を連続して行う場合に関係するような制御である。時間0にてインパクトドライバ1に1本目のバッテリ9を装着して、ボルト締め作業を連続的に行ったとする。すると、連続して締められるボルト本数が増加するにつれてモータ3の温度が上昇し、図4の矢印51aのようにモータ温度51が急激に上昇する。さらにボルト締め作業を連続的に複数本続けると、上昇したモータ温度51は矢印51bの地点でピークに達した後に矢印51cに示すように徐々に低下する。この低下するのは、バッテリ電圧53が2点鎖線のように徐々に低下してくるため、その際のモータの発熱量が低下するためである。ここで1本目のバッテリ9が時間tにおいて過放電状態となって取り外されて、2本目のバッテリ9が装着されたとする。この際、1本目から2本目のバッテリに交換するのにある程度の時間を要するため、その時間経過のためにモータ温度51が矢印51dのように一時的に大きく低下する。
2本目のバッテリ9が装着されたあとに再びボルト締め作業を連続的に続ける場合、従来のようにPWM駆動信号のデューティ比を電池1本目の時の同じように100%に固定したまま作業をすると、モータ3の温度が高い状態からさらに発熱が高くなるので点線52のような温度曲線となってしまう。点線52のような状態であってはモータ3やインバータ回路基板4に搭載されるスイッチング素子等の半導体素子まで熱的なダメージを受けてしまい、寿命が短くなったり、最悪破損してしまう。そこで、本実施例においては、演算部40はモータ温度とバッテリ電圧を監視して、これらの関係からモータの発熱が基準値を超えそうな状態(例えば矢印51bよりも高い温度まで到達してしまうような状態)であるときは、PWM駆動信号のデューティ比を下げるように制御してモータ3の発熱やスイッチング素子の発熱を抑えるように構成した。この状態を示すのがデューティ比54であって、バッテリ9を交換した直後に矢印54aのようにデューティ比を下げるように構成した。その後、バッテリ電圧53が矢印53bのように低下するに従い、矢印54bのようにデューティ比54を上げるように制御する。そしてモータ3の温度上昇の心配が無くなった時点、即ち矢印54cでPWM駆動信号のデューティ比をフルの状態にする。
次に図5のフローチャートを用いて、インパクトドライバ1を用いて締め付け作業を行う際のモータ制御用のデューティ比の設定手順について説明する。図5で示す制御手順は、例えば、マイクロプロセッサを有する演算部40においてコンピュータプログラムを実行することによりソフトウェア的に実現できる。まず、インパクトドライバ1にバッテリ9が装着されたら演算部40は電圧検出回路42によってバッテリ電圧Vbを検出して演算部40内に含まれる図示しないメモリ(RAM)に格納する(ステップ61)。次に演算部40は温度検出回路47を用いて温度センサ38を用いて検出された温度Tfをメモリに格納する(ステップ62)。
つぎに演算部40は作業者によってトリガスイッチ6が引かれてONになったか否かを検出し、引かれていなかったらステップ61に戻る(ステップ63)。ステップ63でトリガスイッチ6が引かれたことを検出したら、演算部はボルト打撃か否かを判定する(ステップ64)。この判定は、インパクトドライバ1の場合は、ダイヤル等によるモード設定状況により判定可能であり、例えば通常のビストメ等のドライバドリルモード、ボルト締めや重負荷の締め付け作用を行う際のインパクトモードのどちらが設定されているかで判定可能である。ステップ64でボルト打撃で無い場合、即ち比較的軽負荷での作業の場合は、通常のビス締め制御を行い、1本の締め付け作業が終了したらステップ61に戻る(ステップ67)。ステップ67中の詳細な制御フローは公知であるので、詳しい説明は省略する。ステップ64でボルト打撃の場合は、メモリに格納されている温度Tfが100℃未満であるかを判定する(ステップ65)。温度Tfが100℃未満の場合は、デューティ比を固定値である95%に設定して、通常のボルト締め制御を行う(ステップ69、71)。尚、断続的にボルト締めするような作業を行う場合にはモータ部分の温度が100℃を超えることがないので、通常はデューティ比の上限が95%(但し、この値の設定は任意である)に設定されることがほとんどである。ステップ71中の詳細な制御フローは公知であるので、詳しい説明は省略する。
次に、演算部40はメモリに格納されている温度Tfが120℃より大きいか否かを判定する(ステップ66)。120℃よりも大きい場合はモータ3又はスイッチング素子の異常過熱状態であるので、モータの起動を許容せずにモータ3を停止したままにする(ステップ70)。ステップ66にてメモリに格納されている温度Tfが120℃以下の場合は、次の数1にてデューティ比を演算にて求める(ステップ68)。
Figure 0005942500
但し、Vb:バッテリ電圧(V)、Tf:モータ温度(℃)。
このように数1を用いることにより、モータの温度やバッテリ電圧を考慮してデューティ比を算出することができる。この演算式ではモータ温度Tf(℃)が100℃から120℃の間は線形近似値となる。演算部40は数1を用いて演算を行い、算出されたデューティ比(%)を上限値に設定して、通常のボルト締め制御を行う(ステップ71)
以上説明したように、本発明の実施例によればバッテリ電圧とモータ温度(又はスイッチング素子温度)に基づいて、モータの速度制御を行うPWM制御のオン時間を調整することができ、それによってモータやスイッチング素子の過度の温度上昇を防止することができる。特に、バッテリ9を複数本用いて100本以上の連続してボルト締め作業を行うような重負荷作業であっても、安定して作業を行うことができる。また、デューティ比を調整する方法も数1の演算式により調整するので、段階的な変更でなく連続的に徐々に調整できるので、作業者がその制御の移行を認識することなくスムーズな作業を行うことができる。
次に図6、図7を用いて本発明の第2の実施例を説明する。第1の実施例においてはモータの速度制御を行うPWM制御のデューティ比をトリガを引く直前のバッテリ電圧やモータ温度によって演算により算出していた。第2の実施例ではその演算結果をある程度グループ化して演算部40に含まれる図示しないROM等に格納しておき、デューティ比の設定処理を短縮化した。図6は、バッテリ電圧、モータ温度とデューティ比の関係をマトリックス化したテーブルである。ここでバッテリ電圧が6段階、モータ温度を3段階にわけて、その組み合わせの際の最適なデューティ比を格納する。ここで格納されるデューティ比は、実験や測定にて求められた最適な値、又は計算により算出された値とすれば良い。また、本実施例ではバッテリ電圧範囲を6段階、モータ温度を3段階に区分したが、この区分を何段階に分けるかは任意である。本実施例ではT1を120℃、T2を100℃とし、V6を8.0V程度とする。
図6の状態では、バッテリ9が満充電に近い場合、例えば16.8V〜V1の範囲にあり、且つモータ温度が一番高い状態にある場合(>T1)にはデューティ比の上限は90%とやや低くなるように設定される。このように設定すれば作業者がトリガスイッチ6を最大に引いてモータを回転させてもモータ3の異常過熱状態を回避することができる。尚、インパクトドライバ1のようにトリガスイッチ6に可変スイッチを用いる場合は、図6のテーブルでのデューティ比が90%というのは、トリガスイッチ6を最大限に引いた際に設定されるデューティ比の上限が90%という意味である。一方、バッテリ9の容量が低下してバッテリ電圧がV5〜V6の範囲に落ちたような場合は、モータ3をフルに回転させても発熱量が少ないためモータ3等の過熱が抑制されるため、デューティ比の上限は100%に設定される。
図7は第2の実施例におけるインパクトドライバ1を用いて締め付け作業を行う際のモータ制御用のデューティ比の設定手順について示すフローチャートである。まず、インパクトドライバ1にバッテリ9が装着されたら演算部40はトリガスイッチ6が引かれたかどうかを判定する(ステップ81)。トリガスイッチ6が引かれて無い場合は引かれるまで待機し、トリガスイッチ6が引かれたら温度検出回路47の出力を用いて温度Tfを検出する(ステップ82)。次に演算部40は電圧検出回路42の出力からバッテリ電圧Vbを検出する(ステップ83)。次に演算部40は、得られた温度Tfとバッテリ電圧Vbを用いて図6に示したマトリックスから、モータ3の速度制御を行うPWM制御の最大デューティ比を設定する(ステップ84)。このデューティ比を設定は、演算部40内の図示しない記憶装置にあらかじめ格納されたデータを読み出すだけなので、第2の実施例では温度Tfとバッテリ電圧Vbの検出はトリガスイッチ6が引かれたタイミングで検出するようにしている。尚、第1の実施例では温度Tfとバッテリ電圧Vbの検出をトリガスイッチ6が引かれる前に完了させているが、第2の実施例でも同様にトリガスイッチ6が引かれる際(直前、同時、又は直後)の任意のタイミングで行うことができる。
次に、演算部40はトリガスイッチ6の引き量に応じてモータ3の回転制御を行い(ステップ85)、トリガスイッチ6が解除するまでステップ85及びステップ86の制御を繰り返す(ステップ86)。ステップ86にてトリガスイッチ6が戻されたらステップ81に戻る。以上のように第2の実施例においてはバッテリ電圧とモータ温度(又はスイッチング素子温度)に基づいて、PWM制御のデューティ比を調整することができ、それによって重負荷連続作業時のモータやスイッチング素子の過度の温度上昇を防止できる。また温度検出手段が検出した温度に連動して、PWMデューティ比を制御することで、緩やかなPWMデューティの変化となる。これにより、スムーズにモータの回転数を移行させることができる。
尚、図6で示したバッテリ電圧、モータ温度とデューティ比の関係をマトリックス化したテーブルは、電気モータを用いて作業を行う工具の種類に応じて適宜設定しておくように構成しても良い。図8は、バッテリ電圧、モータ温度とデューティ比の関係をマトリックス化した別のテーブル例である。図8においては、図6のテーブルと違って16.8〜V1、V1〜V2、V2〜V3の範囲においては、温度が十分低い状態であっても(<T2)デューティ比の最大値を100%に設定せずに95〜99%程度としている。これは、バッテリ電圧が高い際には締め付けトルクが高くなりすぎて締め付け対象のボルト等を損傷する恐れがある場合に、有効な調整方法である。バッテリが高電圧の時に最大デューティ比を制限する方法においては、デューティ比をさらに低減させて最大10%程度落とすようにしても良い。このように電動工具の制御モードに応じたテーブルを単数又は複数設定しておき、制御モードに合わせたテーブルを用いてデューティ比を設定するようにしても良い。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。例えば、上述の実施例では電動工具の例としてインパクトドライバを用いて説明したが、本発明はインパクトドライバに限られず、モータを駆動源にする電動式の作業機器、動力工具であれば、他の電動工具においても同様に適用できる。
1 インパクトドライバ 2 ハウジング
2a (ハウジングの)胴体部 2b (ハウジングの)ハンドル部
3 モータ 3a ロータ
3b ステータ 4 インバータ回路基板
4a 穴 4b ねじ穴
4c、4d 貫通穴 5 スイッチング素子
6 トリガスイッチ 7 スイッチ基板
8 制御回路基板 9 バッテリ
10 正逆切替レバー 11a 電源線
11b 信号線 12 回転軸
13 ロータファン 14 スリーブ
15 マグネット 16 LED
17a、17b 空気取入孔 18 制御パネル
19a、19b、20 軸受 21 回転打撃機構
22 遊星歯車減速機構 23 スプリング
24 ハンマ 25 スピンドルカム溝
26 ボール 27 スピンドル
28 ハンマカム溝 29 メタル
30 アンビル 30a(先端工具用の)取付穴
31 スリーブ 33 位置検出素子
34 サーミスタ 35 スペーサ
36 抵抗 37 インバータ回路
38 温度センサ 40 演算部
41 電流検出回路 42 電圧検出回路
43 印加電圧設定回路 44 回転方向設定回路
45 回転子位置検出回路 46 回転数検出回路
47 温度検出回路 48 制御信号出力回路
51 モータ温度 53 バッテリ電圧
54 デューティ比

Claims (12)

  1. 着脱可能なバッテリと、ブラシレスモータと、複数の半導体スイッチング素子を用いて前記ブラシレスモータへ駆動電力を供給するインバータ回路と、前記インバータ回路を制御することにより前記ブラシレスモータの回転を制御する制御手段を有し、前記ブラシレスモータの駆動力によって先端工具を駆動する電動工具であって、
    前記ブラシレスモータまたは前記半導体スイッチング素子の温度を検出する温度検出手段と、前記バッテリの電圧を検出する電圧検出手段を設け、
    前記温度検出手段によって検出された検出温度と前記電圧検出手段にて検出された検出電圧の関係から前記半導体スイッチング素子を駆動するPWM駆動信号のデューティ比を決定して前記ブラシレスモータを駆動するように構成し、
    前記制御手段は、前記検出電圧が下がるにつれて決定された前記デューティ比を徐々に高くするように制御することを特徴とする電動工具。
  2. 前記ブラシレスモータの後端側に前記半導体スイッチング素子が搭載された回路基板が固定され、
    前記温度検出手段は前記回路基板上に搭載されることを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  3. 前記制御手段は、満充電された前記バッテリが装着された直後の前記デューティ比の上限を、100%未満の所定の値に制限し、満充電状態から前記検出電圧が低減するに応じて前記デューティ比を高くすることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動工具。
  4. 前記デューティ比は、前記ブラシレスモータの回転スイッチをオンにして起動する毎に設定されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電動工具。
  5. 前記デューティ比は、前記検出温度と前記検出電圧から演算式を用いて算出されることを特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  6. 前記検出温度と前記検出電圧の関係と前記デューティ比をあらかじめ複数に区分したテーブルとして前記制御手段に格納しておき、
    制御装置は、前記回転スイッチがオンにされる際に前記テーブルを参照して前記デューティ比を決定することを特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  7. 着脱可能なバッテリと、ブラシレスモータと、複数の半導体スイッチング素子を用いて前記ブラシレスモータへ駆動電力を供給するインバータ回路と、前記インバータ回路を制御することにより前記ブラシレスモータの回転を制御する制御手段を有し、前記ブラシレスモータの駆動力によって先端工具を駆動する電動工具であって、
    前記ブラシレスモータまたは前記半導体スイッチング素子の温度を検出する温度検出手段と、前記バッテリの電圧を検出する電圧検出手段を設け、
    前記温度検出手段によって検出された検出温度と前記電圧検出手段にて検出された検出電圧の関係から前記半導体スイッチング素子を駆動するPWM駆動信号のデューティ比を決定して前記ブラシレスモータを駆動し、
    低負荷動作モードと高負荷動作モードを設け、
    前記制御手段は、前記低負荷動作モードの際には前記検出電圧に関わらずに固定のデューティ比にて前記ブラシレスモータを駆動し、前記高負荷動作モードの際に前記検出温度と前記検出電圧から前記デューティ比の調整を行うことを特徴とする電動工具。
  8. モータと、前記モータに駆動電力を供給するバッテリとを備えた電動工具において、
    前記バッテリの電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段にて検出された検出電圧から半導体スイッチング素子を駆動するPWM駆動信号のデューティ比を決定して前記モータを駆動し、前記電圧検出手段で検出された前記バッテリの電圧が下がるにつれて前記デューティ比を徐々に高くするよう制御する演算部と、を設けたことを特徴とする電動工具。
  9. 前記モータの温度を検出する温度検出手段を設け、前記演算部は前記モータの温度が下がると前記モータに供給するPWM駆動信号のデューティ比を高くするよう制御することを特徴とする請求項8に記載の電動工具。
  10. モータと、前記モータに駆動電力を供給するバッテリとを備えた電動工具において、
    前記バッテリを前記電動工具に装着した直後は前記モータに供給するPWM駆動信号のデューティ比を100%よりも低くし、その後、前記バッテリの電圧が下がるにつれて前記デューティ比を徐々に高くするよう制御する演算部を設けたことを特徴とする電動工具。
  11. 前記バッテリの電圧を検出する電圧検出手段を設け、前記演算部は前記電圧検出手段が検出した電圧が上がると前記モータに供給するPWM駆動信号のデューティ比を低くするよう制御することを特徴とする請求項10に記載の電動工具。
  12. 着脱可能なバッテリと、ブラシレスモータと、複数の半導体スイッチング素子を用いて前記ブラシレスモータへ駆動電力を供給するインバータ回路と、前記インバータ回路を制御することにより前記ブラシレスモータの回転を制御する制御手段を有し、前記ブラシレスモータの駆動力によって先端工具を駆動する電動工具であって、
    前記バッテリの電圧を検出する電圧検出手段を設け、
    前記電圧検出手段にて検出された検出電圧の関係から前記半導体スイッチング素子を駆動するPWM駆動信号のデューティ比を決定して前記ブラシレスモータを駆動するように構成し、
    前記制御手段は、前記検出電圧が下がるにつれて決定された前記デューティ比を徐々に高くするように制御することを特徴とする電動工具。
JP2012058034A 2012-03-14 2012-03-14 電動工具 Active JP5942500B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058034A JP5942500B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 電動工具
PCT/JP2013/058176 WO2013137480A2 (en) 2012-03-14 2013-03-13 Electric tool
US14/380,251 US20150022125A1 (en) 2012-03-14 2013-03-13 Electric tool
CN201380012463.3A CN104170240A (zh) 2012-03-14 2013-03-13 电动工具
EP13720090.3A EP2826141A2 (en) 2012-03-14 2013-03-13 Electric tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058034A JP5942500B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013188850A JP2013188850A (ja) 2013-09-26
JP5942500B2 true JP5942500B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=48237187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058034A Active JP5942500B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 電動工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150022125A1 (ja)
EP (1) EP2826141A2 (ja)
JP (1) JP5942500B2 (ja)
CN (1) CN104170240A (ja)
WO (1) WO2013137480A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154704B2 (ja) * 2013-09-20 2017-06-28 山洋電気株式会社 ファンモータの制御装置
JP6187815B2 (ja) * 2013-09-25 2017-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP6210429B2 (ja) * 2013-11-27 2017-10-11 日立工機株式会社 電動工具
EP3112088A4 (en) * 2014-02-28 2017-10-04 Hitachi Koki Co., Ltd. Work tool
JP6304533B2 (ja) * 2014-03-04 2018-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト回転工具
JP6128037B2 (ja) * 2014-03-28 2017-05-17 日立工機株式会社 電動工具
CN105700463B (zh) 2014-11-27 2019-02-22 天佑电器(苏州)有限公司 一种电动工具控制电路
JP2016112619A (ja) * 2014-12-10 2016-06-23 日立工機株式会社 電動工具
US9871370B2 (en) 2015-09-01 2018-01-16 Black & Decker, Inc. Battery pack adaptor with overstress detection circuit
US11133662B2 (en) 2015-09-01 2021-09-28 Black & Decker Inc. Battery pack adaptor with overstress detection circuit
WO2017036303A1 (zh) * 2015-09-02 2017-03-09 南京德朔实业有限公公司 电动工具及其无刷电机的驱动方法
CN108430710A (zh) * 2015-11-20 2018-08-21 创科(澳门离岸商业服务)有限公司 具有集成电路板的电动工具
US11154975B2 (en) * 2015-11-20 2021-10-26 Max Co., Ltd. Tool
US10994393B2 (en) * 2016-01-14 2021-05-04 Koki Holdings Co., Ltd. Rotary impact tool
DK3419791T3 (da) 2016-02-25 2022-07-04 Milwaukee Electric Tool Corp Elværktøj indbefattende en udgangspositionssensor
CN105867184A (zh) * 2016-04-06 2016-08-17 浙江明磊工具实业有限公司 一种基于无刷电机的可控可拆卸式动力设备的控制方法
US10680494B2 (en) 2016-06-24 2020-06-09 Black & Decker Inc. Control scheme for power tool having a brushless motor
CN108233697B (zh) * 2016-12-14 2020-04-07 南京德朔实业有限公司 电动工具
JP6883442B2 (ja) * 2017-02-20 2021-06-09 株式会社マキタ 電動工具
JP6421835B2 (ja) * 2017-04-13 2018-11-14 工機ホールディングス株式会社 電動工具
US11292092B2 (en) * 2017-05-17 2022-04-05 Atlas Copco Industrial Technique Ab Electric pulse tool
JP7087298B2 (ja) * 2017-07-31 2022-06-21 工機ホールディングス株式会社 電気機器
CN109755975B (zh) * 2017-11-02 2021-12-07 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具控制方法和电路
CN109873578B (zh) * 2017-12-04 2023-03-24 南京泉峰科技有限公司 电动工具及电动工具的控制方法
EP3723939B1 (en) * 2017-12-11 2022-02-02 Atlas Copco Industrial Technique AB Electric pulse tool
AU2019101751A4 (en) * 2018-02-19 2020-11-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Impact tool
DE102018002148A1 (de) * 2018-03-16 2019-09-19 C. & E. Fein Gmbh Bohrvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Bohrvorrichtung
JP7108928B2 (ja) * 2018-09-21 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP7139208B2 (ja) * 2018-09-28 2022-09-20 株式会社マキタ 電動作業機
EP3653342B1 (en) * 2018-10-26 2024-01-17 Max Co., Ltd. Electric tool
CN215789518U (zh) * 2018-12-10 2022-02-11 米沃奇电动工具公司 冲击工具
JP7128105B2 (ja) * 2018-12-20 2022-08-30 株式会社マキタ 回転工具
EP3898101A4 (en) * 2018-12-21 2022-11-30 Milwaukee Electric Tool Corporation HIGH TORQUE IMPACT TOOL
JP7180746B2 (ja) * 2019-02-26 2022-11-30 工機ホールディングス株式会社 電動作業機
CN112238411B (zh) * 2019-07-19 2024-02-20 株式会社牧田 电动工具及旋转工具
US11858106B2 (en) 2019-08-08 2024-01-02 Black & Decker Inc. Power tools and power tools platform
JP7386027B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-24 株式会社マキタ 回転打撃工具
JP7320419B2 (ja) 2019-09-27 2023-08-03 株式会社マキタ 回転打撃工具
USD948978S1 (en) 2020-03-17 2022-04-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary impact wrench
JP2021160046A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社マキタ 打撃工具
JP2023528432A (ja) * 2020-06-04 2023-07-04 ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレイション 誘導センサを用いてアンビル位置を検出するためのシステム及び方法
WO2021247827A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Power supply with high and low power operating modes
JP2023528798A (ja) * 2020-06-17 2023-07-06 ミルウォーキー エレクトリック ツール コーポレイション レリーフ特徴部を用いてアンビル位置を検出するためのシステム及び方法
US11951596B2 (en) 2020-08-05 2024-04-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary impact tool

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847436A (en) * 1994-03-18 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Bipolar transistor having integrated thermistor shunt
JPH10337084A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Aisin Seiki Co Ltd スイッチングモジュ−ルの過熱保護装置
US6296065B1 (en) * 1998-12-30 2001-10-02 Black & Decker Inc. Dual-mode non-isolated corded system for transportable cordless power tools
JP2001069787A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Aisin Seiki Co Ltd モ−タ駆動の制御装置
US6794836B2 (en) * 2001-02-06 2004-09-21 Invacare Corporation Electric motor drive controller with voltage control circuit operative in different modes
JP3861613B2 (ja) * 2001-03-27 2006-12-20 日産自動車株式会社 オンチップ温度検出装置
US20040105664A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Mladen Ivankovic Linear electric motor controller and system for providing linear speed control
DE10162181A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Schaltungsanordnung zum Schutz eines Elektromotors vor Überlastung
US6801009B2 (en) * 2002-11-27 2004-10-05 Siemens Vdo Automotive Inc. Current limitation process of brush and brushless DC motors during severe voltage changes
JP2004208450A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanden Corp モータ制御装置
BRPI0406949A (pt) * 2003-01-24 2006-01-03 Tecumseh Products Co Sistema de controle de motor cc sem escova e sem sensor com detecção de rotor travado e parado
JP4342232B2 (ja) * 2003-07-11 2009-10-14 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュールおよび該モジュールの主回路電流値を計測する主回路電流計測システム
JP4220851B2 (ja) * 2003-07-31 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7270910B2 (en) * 2003-10-03 2007-09-18 Black & Decker Inc. Thermal management systems for battery packs
WO2005034604A2 (en) * 2003-10-03 2005-04-21 Black & Decker, Inc. Methods of discharge control for a battery pack of a cordless power tool system, a cordless power tool system and battery pack adapted to provide over-discharge protection and discharge control
EP1730814A2 (en) * 2004-03-31 2006-12-13 BLACK & DECKER INC. Battery pack - cordless power device interface system
US20060226799A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Chi-Chung Lin Motor unit including a controller that protects a motor of the motor unit from burnout
US7358683B2 (en) * 2005-10-25 2008-04-15 Infineon Technologies Ag Automatic PWM controlled driver circuit and method
JP2007166874A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP4628987B2 (ja) * 2006-04-10 2011-02-09 矢崎総業株式会社 温度検出機能付き電流センサ
US20080043393A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Honeywell International Inc. Power switching device
JP4692933B2 (ja) * 2006-09-14 2011-06-01 日立工機株式会社 電動式打込機
JP4968624B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-04 日立工機株式会社 アダプタ、電池パックとアダプタの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具
JP5574138B2 (ja) * 2006-09-19 2014-08-20 日立工機株式会社 アダプタ、電池パックとアダプタの組み合わせ、及びそれらを備えた電動工具
JP5333881B2 (ja) 2007-04-27 2013-11-06 日立工機株式会社 電動工具
JP5242974B2 (ja) * 2007-08-24 2013-07-24 株式会社マキタ 電動工具
JP5360344B2 (ja) * 2007-09-21 2013-12-04 日立工機株式会社 電動工具
JP5473212B2 (ja) * 2007-12-06 2014-04-16 三菱重工業株式会社 車載空気調和機用インバータシステム
JP4957538B2 (ja) * 2007-12-27 2012-06-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 コンバータ装置,回転電機制御装置および駆動装置
JP5376392B2 (ja) * 2008-02-14 2013-12-25 日立工機株式会社 電動工具
JP4708483B2 (ja) * 2008-03-18 2011-06-22 株式会社デンソー 同期電動機の駆動装置
US8627900B2 (en) * 2008-05-29 2014-01-14 Hitachi Koki Co., Ltd. Electric power tool
JP5112956B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-09 株式会社マキタ 充電式電動工具
JP5327514B2 (ja) * 2008-09-19 2013-10-30 日立工機株式会社 電動工具
JP5522504B2 (ja) * 2008-09-29 2014-06-18 日立工機株式会社 電動工具
CN101714647B (zh) * 2008-10-08 2012-11-28 株式会社牧田 电动工具用蓄电池匣以及电动工具
JP4793425B2 (ja) * 2008-11-10 2011-10-12 パナソニック電工株式会社 充電式電動工具
JP4793426B2 (ja) * 2008-11-10 2011-10-12 パナソニック電工株式会社 充電式電動工具
DE102009012181A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Akkubetriebenes, handgeführtes Arbeitsgerät mit einem Gashebel
JP5472683B2 (ja) * 2009-05-11 2014-04-16 日立工機株式会社 電動工具
JP5408535B2 (ja) * 2009-07-10 2014-02-05 日立工機株式会社 電動工具
JP5338552B2 (ja) * 2009-08-07 2013-11-13 日立工機株式会社 電池パックおよび電動工具
JP5556992B2 (ja) * 2009-08-21 2014-07-23 アイシン精機株式会社 モータ制御装置及び車両用シート制御装置
JP5660358B2 (ja) * 2009-09-25 2015-01-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
JP5614572B2 (ja) * 2010-02-02 2014-10-29 日立工機株式会社 電動工具及び電池パック
JP5476177B2 (ja) * 2010-03-26 2014-04-23 パナソニック株式会社 電動工具
US9722334B2 (en) * 2010-04-07 2017-08-01 Black & Decker Inc. Power tool with light unit
JP5552873B2 (ja) * 2010-04-08 2014-07-16 日立金属株式会社 窒化物半導体基板、その製造方法及び窒化物半導体デバイス
CN101895246B (zh) * 2010-06-08 2012-10-31 上海新进半导体制造有限公司 控制脉冲产生电路、直流无刷电机转速的调节***及方法
CN103098198B (zh) * 2010-09-03 2015-04-22 三菱电机株式会社 半导体装置
CN102412558B (zh) * 2010-09-26 2015-07-15 南京德朔实业有限公司 功率器件过温保护电路
JP5395773B2 (ja) * 2010-09-27 2014-01-22 パナソニック株式会社 充電式電動工具
JP5271327B2 (ja) * 2010-09-27 2013-08-21 パナソニックEsパワーツール株式会社 電動工具
JP5314652B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-16 パナソニック株式会社 ブラシレスモータ駆動回路
JP5549505B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-16 日産自動車株式会社 温度保護装置、モータ制御装置及び温度保護方法
JP5491346B2 (ja) * 2010-10-13 2014-05-14 株式会社マキタ 電動工具およびプログラム
JP2012130980A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Makita Corp コードレス電動工具
JP5576264B2 (ja) * 2010-12-28 2014-08-20 株式会社マキタ 充電装置
JP5798134B2 (ja) * 2011-02-10 2015-10-21 株式会社マキタ 電動工具
JP5813437B2 (ja) * 2011-09-26 2015-11-17 株式会社マキタ 電動工具
JP5814065B2 (ja) * 2011-10-03 2015-11-17 株式会社マキタ モータ電流検出装置、モータ制御装置、及び電動工具
JP2013183475A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Fujitsu Ten Ltd モータの制御装置及び制御方法
JP5981219B2 (ja) * 2012-05-18 2016-08-31 株式会社マキタ 3相ブラシレスモータの制動装置及び電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013188850A (ja) 2013-09-26
CN104170240A (zh) 2014-11-26
WO2013137480A3 (en) 2014-04-10
US20150022125A1 (en) 2015-01-22
WO2013137480A2 (en) 2013-09-19
EP2826141A2 (en) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942500B2 (ja) 電動工具
US11440166B2 (en) Impact tool and method of controlling impact tool
JP6032289B2 (ja) インパクト工具
US10171011B2 (en) Electric tool
US10183384B2 (en) Power tool
JP5327514B2 (ja) 電動工具
JP5182562B2 (ja) 電動工具
US8931576B2 (en) Power tool for performing soft-start control appropriated for motor load
JP5408535B2 (ja) 電動工具
JP5472683B2 (ja) 電動工具
JP5408416B2 (ja) 電動工具
CN110434397B (zh) 电圆锯以及电动工具
EP3687057B1 (en) Electric power tool
EP3562030A1 (en) Power tool
JP2015009289A (ja) 電動工具
JP5505746B2 (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350