JP7183740B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7183740B2
JP7183740B2 JP2018223033A JP2018223033A JP7183740B2 JP 7183740 B2 JP7183740 B2 JP 7183740B2 JP 2018223033 A JP2018223033 A JP 2018223033A JP 2018223033 A JP2018223033 A JP 2018223033A JP 7183740 B2 JP7183740 B2 JP 7183740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
current
value
correction coefficient
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018223033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020089153A (ja
Inventor
岳志 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018223033A priority Critical patent/JP7183740B2/ja
Publication of JP2020089153A publication Critical patent/JP2020089153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183740B2 publication Critical patent/JP7183740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、永久磁石型同期電動機(PMSM)等の交流モータを駆動するインバータ装置に関するものである。
インバータにより、交流モータの電流、電圧を磁束方向に沿ったd軸成分とこれに直交するq軸成分とに分離して制御するベクトル制御において、d軸電流を負方向に制御することにより、高速運転領域におけるモータの端子電圧を飽和させずに最高速度の向上を可能にした弱め磁束制御が知られている。
ここで、特許文献1には、上記の弱め磁束制御を行うモータ駆動システムが記載されている。図5は、この従来技術を示すブロック図である。
図5において、通常領域d軸電流指令設定部13は、電圧飽和が生じない運転領域のd軸電流指令値idu をトルク指令値τから生成する。弱め磁束電流指令値生成部12は、出力電圧演算部12a、積分器12b及び比例器12cの動作により、弱め磁束制御を行うためのd軸電流指令値ids を生成し、このids と前記idu とを加算して得たd軸電流指令値id0 がd軸電流指令リミッタ14に入力される。
d軸電流上限値演算部11は、モータ19の回転速度ωとモータ駆動部18の供給可能電圧Vとから負のd軸電流上限値idlmtを演算し、d軸電流指令リミッタ14に出力する。d軸電流指令リミッタ14は、d軸電流指令値id0 を負のd軸電流上限値idlmと零との間に制限し、i として電流ベクトル制御部17に出力すると共に、制限前後の差分値Δidlmt をq軸電流指令リミッタ16に出力する。
また、q軸電流指令生成部15は、トルク指令値τとd軸電流指令値i とからq軸電流指令値iq0 を生成し、q軸電流指令リミッタ16は、前記差分値Δidlmt によりiq0 を制限してq軸電流指令値i を生成する。電流ベクトル制御部17は、d軸,q軸電流指令値i ,i に基づいて生成したd軸,q軸電圧指令値v をモータ駆動部18に送り、モータ駆動部18は指令通りの電圧を出力してモータ19を駆動する。
上記のように、特許文献1に係る駆動装置では、所望のトルク指令値τに基づいて生成したq軸電流指令値i を、d軸電流指令値i の制限前後の差分値Δidlmt を用いて制限し、これらのd軸,q軸電流指令値i ,i からd軸,q軸電圧指令v を生成している。
また、他の従来技術として、特許文献2に記載されたモータ駆動システムが知られている。
図6は、この従来技術を示すブロック図であり、ブラシレスモータ40を駆動する電子制御ユニット(ECU)24は、位相補償器25、マイコン38、PWM演算部32、三相電圧形インバータ33、及び電流センサ34を備えている。
ハンドル21からトルクセンサ22を介して入力された操舵トルクTは位相補償器25により位相補償され、車速センサ23からの車速Sと共に目標電流算出部26に入力される。弱め磁束制御を行うための目標値補正部29は、目標電流算出部26により算出されたq軸電流目標値i と、d軸電流目標値i (=“0”)と、制限値設定部27からの電圧制限値Vlim及び電流制限値Ilimと、Φ算出部37による鎖交磁束数Φと、角速度算出部36による角速度ωと、必要に応じて定数設定部28により設定されるd軸電流定数G(電流マージン定数K)とに基づいて、d軸,q軸電流指令値idc,iqcを演算し、これらの電流指令値idc,iqcがオープンループ制御部30に入力される。
オープンループ制御部30は、モータの回路方程式に基づき、idc,iqc,Φ,ωを用いてd軸,q軸電圧指令値vdc,vqcを演算する。これらの電圧指令値vdc,vqcはdq軸/三相変換部31により三相量に変換され、各相の電圧指令値V,V,VとしてPWM演算部32に入力される。
PWM演算部32は、電圧指令値V,V,Vに基づいてパルスを生成し、インバータ33は上記パルスにより半導体スイッチング素子をオン・オフさせてブラシレスモータ40に所定の電圧を供給し、当該モータ40を駆動する。なお、34はモータ40の電機子電流iを検出する電流センサ、35は回転子の回転角度θを検出する角度算出部である。
図7は、この従来技術におけるモータトルクの低下補償処理を示すフローチャートである。
まず、弱め磁束制御を行うためのd軸電流目標値i を変えずに、電圧制限の範囲内で第1の最大q軸電流値iqmax1を求め、同じく、d軸電流目標値i を変えずに、電流制限の範囲内で第2の最大q軸電流値iqmax2を求める(ステップS1,S2)。そして、iqmax1,iqmax2のうち小さい方をiqmaxとし(S3)、d軸電流目標値i に従ってd軸電流を流したときのモータトルクの低下を補償するべく、q軸電流目標値i を補正してトルク補償用のq軸電流値iqtを求める(S4)。なお、ステップS4において、Kiqはトルク低下補償係数である。
次に、iqtとiqmaxとの大小関係を判断し(S5)、iqt>iqmaxであれば、d軸電流目標値i をd軸電流指令値idcとしてiqmaxをq軸電流指令値iqcとし(S6)、iqt≦iqmaxであれば、d軸電流目標値i をd軸電流指令値idcとしてトルク補償用のq軸電流値iqtをq軸電流指令値iqcとする(S7)。
このモータ駆動システムは、従来の弱め磁束制御ではd軸電流の減少によって結果的にモータの出力トルクが低下する点に鑑み、d軸,q軸電流目標値を決定した後に、所定の電圧制限及び電流制限の範囲内でq軸電流目標値を修正してモータトルクの低下を補償するものである。この従来技術によれば、弱め磁束制御を導入した場合でも高回転領域まで安定したモータ出力を得ることができる。
特許第5948613号公報(請求項3、段落[0020]~[0066]、図1~図3等) 特許第5200628号公報(段落[0081]~[0090]、図2,図10等)
さて、一般的なモータでは、図8(a)に示すように、トルクが最大になるポイントよりも高速側で端子電圧(インバータの入力電圧によって決まる出力可能な電圧)が最高になる。端子電圧が一定の領域では、速度に比例して上昇する誘起電圧に対して磁束を弱めるために弱め磁束電流(負のd軸電流)を増加させる必要があり、この弱め磁束電流と所定のトルクを実現するために必要な電流とが加算されるので、弱め磁束領域における電流はitotalのように増加する。
ところが、図8(b)や(c)のように、端子電圧が最高になるポイントが、トルクが最大になる領域と重なるケースがある。ここで、図8(b)のケースは、車載用途のモータのように、バッテリーの電圧変動範囲が広く、バッテリー電圧が著しく低下してインバータが出力可能な最高電圧が低下した場合に生じ易い。また、図8(c)のケースは、同じく車載用途において、出力密度の向上を図るために誘起電圧が高いモータを設計したような場合に起こり得る。
何れの場合も、最大トルクを実現するために必要な電流と弱め磁束電流とを加えた電流itotalが過電流レベルに近くなり、電流指令の段階で過電流レベルを超過することもある。
図8(b),(c)のような事態を回避するには、モータの速度を低下させて弱め磁束電流を減少させることが考えられるが、モータがエンジンに連れ回されるハイブリッド自動車では、そのような速度制御は困難である。
また、前述した特許文献1,2のように、トルク指令を実現するためのq軸電流を制限すれば、トータルの電流を減少させることが可能である。しかし、突極比や磁気飽和の大きいPMSMの場合には、d軸電流とq軸電流との干渉や非線形な特性によってトルクや端子電圧が決まるため、q軸電流を低減するだけでは端子電圧一定制御及びトルク制御を効果的に両立できない恐れがある。
更に、q軸電流を低減したことにより実現されるトルクを把握するには、d軸電流及びq軸電流や非線形パラメータを用いた複雑な演算が必要であり、CPU等の演算負荷が増大する。
加えて、過電流レベルを超えないように電流を制限したとしても、過電流レベル付近における動作を長期にわたって継続していると、スイッチング素子やモータの温度が上昇し、熱的破損や永久磁石の減磁等の問題が発生する。
そこで、本発明の解決課題は、d軸電流及びq軸電流に応じて、または、上記電流情報に加えてスイッチング素子温度及びモータ温度に応じてトルク指令値を適切に抑制することにより、スイッチング素子やモータを過電流から保護するようにしたインバータ装置を提供することにある。
請求項に係る発明は、交流モータを駆動するインバータと、前記交流モータの磁束方向に沿ったd軸電流とこれに直交する方向のq軸電流とをフィードバック制御して生成した出力電圧指令値に基づいて前記インバータの複数のスイッチング素子をオン・オフ制御する制御装置と、を備えたインバータ装置において、
前記制御装置内に設けられた電流指令演算器が、
トルク指令値に応じたトルクを前記交流モータから出力させるための最小電流を演算する最大トルク制御と、前記インバータの入力電圧に応じた最大電圧を出力させるために前記交流モータの速度に応じてd軸電流を負に制御する弱め磁束制御と、を行ってd軸電流指令値及びq軸電流指令値を演算する最大トルク制御/弱め磁束制御部と、
前記スイッチング素子の温度検出値と第1の過熱保護温度設定値との偏差に応じて1.0以下の第1の最大電流補正係数を求める第1調節手段と、
前記交流モータの温度検出値と第2の過熱保護温度設定値との偏差に応じて1.0以下の第2の最大電流補正係数を求める第2調節手段と、
前記インバータの出力電流最大値を前記第1の最大電流補正係数及び前記第2の最大電流補正係数により補正する手段と、
前記インバータの出力電流指令値または出力電流検出値と、補正後の前記出力電流最大値との偏差に応じて1.0以下のトルク補正係数を積分演算によって求めるトルク調節手段と、
前記トルク調節手段における積分ゲインを、前記第1の最大電流補正係数及び前記第2の最大電流補正係数に応じて、複数の積分ゲインの中から選択するゲイン選択部と、
前記トルク補正係数を前記トルク指令値に乗算して第2のトルク指令値を演算する乗算手段と、を有し、
前記第2のトルク指令値を前記最大トルク制御/弱め磁束制御部に与えることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項に記載したインバータ装置において、前記トルク補正係数が零より大きい下限値にまで到達したら、アラームを発生することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1または2に記載したインバータ装置において、前記トルク補正係数が零になったら、前記インバータを構成する全てのスイッチング素子をオフさせることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項に記載したインバータ装置において、前記第1の最大電流補正係数が1.0よりも小さい場合に、前記スイッチング素子が過熱状態である旨のアラームを発生することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項に記載したインバータ装置において、前記第2の最大電流補正係数が1.0よりも小さい場合に、前記交流モータが過熱状態である旨のアラームを発生することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項に記載したインバータ装置において、前記トルク調節手段における複数の積分ゲインを、前記交流モータの出力トルク,電流,端子電圧,温度、または、前記スイッチング素子の温度のうちの何れかの挙動に基づいて予め設定したことを特徴とする。
本発明によれば、インバータの出力電流の振幅に応じて補正したトルク指令値に従って最大トルク制御/弱め磁束制御を行い、更に、スイッチング素子やモータの温度に応じてトルク補正係数を調整することにより、過電流によるスイッチング素子の熱的破損、モータの永久磁石の減磁等を防止することができる。
また、トルク補正係数や第1,第2の最大電流補正係数の低下時にアラームを発生させ、必要に応じてインバータを全相遮断することにより、インバータ及びモータを保護することが可能である。
本発明の実施形態に係るモータ駆動システムのブロック図である。 図1における電流指令演算器の第1実施例を示す構成図である。 本発明の実施形態における交流モータの動作を示す特性図である。 図1における電流指令演算器の第2実施例を示す構成図である。 特許文献1に記載されたモータ駆動システムのブロック図である。 特許文献2に記載されたモータ駆動システムのブロック図である。 特許文献2におけるトルク低下補償処理を示すフローチャートである。 本発明の課題を説明するための交流モータの動作を示す特性図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図1は、この実施形態に係るインバータ装置を備えたモータ駆動システムのブロック図である。図1において、200は、直流電源201の電力を交流電力に変換する三相電圧形のインバータであり、その出力側には、PMSMや誘導モータ等の交流モータ300が接続されている。
なお、202は直流電源201の電圧を検出する電圧検出器、203はインバータ200の出力電流を検出する電流検出器、301は交流モータ300の回転子位置及び回転速度を検出する位置・速度センサである。
インバータ200の半導体スイッチング素子を制御する制御装置500は、交流モータ300の磁束方向をd軸とし、このd軸から90°進んだ方向をq軸と定義した回転座標軸を用いてインバータ200の電流、電圧を制御することにより、交流モータ300の出力トルクをトルク指令値τに制御する。
この制御装置500において、電流指令演算器100には、トルク指令値τと、角度・速度検出部126から出力される速度検出値ωと、電圧検出部129による直流電圧検出値Vdcと、d軸電圧指令値V 及びq軸電圧指令値V とが入力され、d軸電流指令値I 及びq軸電流指令値I が演算される。これらのd軸,q軸電流指令値I ,I は、d軸,q軸電流演算値I,Iと共に、減算器121d,121qにそれぞれ入力されている。なお、d軸,q軸電流演算値I,Iは、電流検出器203及び電流検出部127により検出した三相電流I,I,Iを電流座標変換器128により座標変換して求められる。
d軸電流調節器122dは、d軸電流指令値I とd軸電流演算値Iとの偏差がゼロになるように動作してd軸電圧指令値V を演算し、q軸電流調節器122qは、q軸電流指令値I とq軸電流演算値Iとの偏差がゼロになるように動作してq軸電圧指令値V を演算する。
d軸電圧指令値V 及びq軸電圧指令値V は、電圧座標変換器123において角度・速度検出部126からの角度θを用いて座標変換することにより、三相の電圧指令値V ,V ,V に変換される。
電圧指令値V ,V ,V は直流電圧検出値Vdcと共に変調率指令値演算器124に入力され、三相の変調率指令値λ ,λ ,λ に変換される。変調率指令値λ ,λ ,λ はPWM演算部125に入力されており、これらの変調率指令値λ ,λ ,λ を三角波等のキャリアとそれぞれ比較することにより、インバータ200のスイッチング素子に対する駆動パルスが生成される。
次に、電流指令演算器100の実施例について、図2~図4に基づいて説明する。
この電流指令演算器100は、トルク指令値τに応じたトルクを交流モータ300から出力させるための最小の電流をインバータ200から流すように、d軸,q軸電流指令値I ,I を演算する(最大トルク制御)。また、インバータ200の出力電圧の振幅が入力電圧に応じた最大値を超える場合には、交流モータ300の速度検出値ωに応じて磁束が制限されるようにd軸電流を負方向に増加させる制御(弱め磁束制御)を行い、インバータ200の出力電圧が最大値以下に収まるように制御する。
弱め磁束制御を行うためのd軸,q軸電流指令値I ,I の求め方としては、モータ定数(d軸,q軸インダクタンス、電機子抵抗、磁束)を用いて数式により演算する方法や、予め作成した電流テーブルを用いて、トルク指令値τに対応するd軸,q軸電流指令値I ,I を線形補間により決定する方法等がある。
図2は、電流指令演算器100の第1実施例としての電流指令演算器100Aを示している。
図2において、上位コントローラ(図示せず)から入力されたトルク指令値τは、乗算器101によりトルク補正係数Ktlimと乗算されて第2のトルク指令値τ**となり、このトルク指令値τ**は最大トルク制御/弱め磁束制御部102に入力されている。最大トルク制御/弱め磁束制御部102は、第2のトルク指令値τ**,速度検出値ω,直流電圧検出値Vdc,d軸,q軸電圧指令値V ,V に基づいて、d軸,q軸電流指令値I ,I を演算する。
振幅演算器103は、d軸,q軸電流指令値I ,I の二乗和の平方根からインバータ200の出力電流の振幅指令値I を演算し、この振幅指令値I は、予め設定した出力電流最大値I1maxと共に減算器104に入力される。なお、上記振幅指令値I は、図1の電流座標変換器128から出力されるd軸,q軸電流演算値I,Iを用いて求めて良い。また、インバータ200の出力電流最大値I1maxは、過電流保護レベル以下の値に設定されている。
図2に戻って、トルク調節器105は積分調節器からなり、振幅指令値I と出力電流最大値I1maxとの偏差を積分してトルク補正係数Ktlimを演算する。ここで、トルク調節器105の積分ゲインKItlimは、交流モータ300の出力トルク,電流,端子電圧,速度の何れかの挙動に基づいて予め調整された値とする。
トルク調節器105により演算されたトルク補正係数Ktlimは、リミッタ106を介して前記乗算器101に入力されている。このリミッタ106は、下限値KtlimLが0以上で1.0より小さい値であり、上限値が1.0(pu値換算)に設定されている。
なお、トルク調節器105及びリミッタ106は、請求項におけるトルク調節手段を構成している。
上記トルク調節器105及びリミッタ106の動作により、減算器104から出力される偏差が零以上(I ≦I1max)である場合にはトルク補正係数Ktlimを1.0とし、乗算器101を介してトルク指令値τをそのまま第2のトルク指令値τ**として出力する。
これに対し、上記の偏差が負(I >I1max)である場合には、トルク補正係数Ktlimを1.0より小さい値にして乗算器101に入力し、トルク指令値τより小さい第2のトルク指令値τ**を得る。
このように図2の電流指令演算器100Aは、振幅指令値I が出力電流最大値I1maxより大きい領域では第2のトルク指令値τ**を元のトルク指令値τより小さく調整してトルクを制限し、振幅指令値I が出力電流最大値I1maxに等しくなった時点で第2のトルク指令値τ**の減少を停止させるように動作する。これにより、出力トルクの制限を、限られた電流振幅の中で必要最小限に留めることができる。
ここで、制限後のトルク、すなわち第2のトルク指令値τ**は元のトルク指令値τにトルク補正係数Ktlimを乗算するだけの簡単な演算によって求められるので、演算負荷が増加する心配もない。また、実際に制御可能な第2のトルク指令値τ**を上位コントローラに通知することにより、システムとして意図した動作通りに制御することができる。
トルク補正係数Ktlimが下限値KtlimLにまで低下するのは、直流電源電圧が異常に低下したケースや、モータの電気特性上、最大電流以下で実現不可能なトルク指令値が入力されたようなケースであり、このような異常事態の発生時には上位コントローラにアラームを通知して保護動作を行うことが望ましい。
更に、トルク補正係数Ktlimが零まで低下すると、第2のトルク指令値τ**が零になって弱め磁束電流のみを通流する状態となり、これ以上、電流を低減するとモータ制御が破綻して暴走する恐れがある。従って、トルク補正係数Ktlimが零まで低下した場合には、インバータ200の全てのスイッチング素子をオフさせてシステムの安全性を確保することが望ましい。
図3(a),(b)は、この実施例による交流モータの動作を示す特性図である。図3(a)の運転状態は前述した図8(b)に対応し、図3(b)の運転状態は図8(c)に対応している。
本実施例では、図3(a),(b)の速度領域Δωにおいてトルクがτ’のように制限されるので、トルク指令を実現するための電流と弱め磁束電流とを合計した電流itotalが一点鎖線のように制限され、過電流レベルを超える恐れがない。
次に、図4は、第2実施例に係る電流指令演算器100Bの構成を示している。図4において、図2と同一の部分については同一の符号を付して説明を省略し、以下では異なる部分を中心に説明する。
第2実施例の電流指令演算器100Bでは、図2の電流指令演算器100Aに比べて、第1調節器108、第2調節器112、リミッタ109,113、ゲイン選択部115、減算器107,111、乗算器110,114が追加されると共に、トルク調節器116の積分ゲインを複数の積分ゲインの中から選択可能に構成されている。
ここで、第1調節器108及びリミッタ109は、請求項における第1調節手段を構成し、第2調節器112及びリミッタ113は、請求項における第2調節手段を構成している。また、トルク調節器116及びリミッタ106は、請求項におけるトルク調節手段を構成している。
上記構成において、インバータ200を構成するスイッチング素子の温度検出値Tswと、予め設定されたスイッチング素子温度の過熱保護レベルである第1の過熱保護温度設定値Tswmaxとの偏差が減算器107により求められ、第1調節器108は上記偏差を積分する。第1調節器108の出力は、上限値が1.0(pu値換算)のリミッタ109を介して第1の最大電流補正係数Kilim1となり、この最大電流補正係数Kilim1はゲイン選択部115に入力されている。
第1調節器108及びリミッタ109の動作により、減算器107から出力される偏差が零以上(Tsw≦Tswmax)である場合には、第1の最大電流補正係数Kilim1が1.0となってゲイン選択部115に入力される。また、上記偏差が負(Tsw>Tswmax)である場合には、第1の最大電流補正係数Kilim1が1.0より小さい値となってゲイン選択部115に入力される。
また、交流モータ300の温度検出値Tmotorと予め設定されたモータ温度の過熱保護レベルである第2の過熱保護温度設定値Tmotormaxとの偏差が減算器111により求められ、第2調節器112は上記偏差を積分する。第2調節器112の出力は、上限値が1.0(pu値換算)のリミッタ113を介して第2の最大電流補正係数Kilim2となり、この最大電流補正係数Kilim2もゲイン選択部115に入力されている。
第2調節器112及びリミッタ113の動作により、減算器111から出力される偏差が零以上(Tmotor≦Tmotormax)である場合には、第2の最大電流補正係数Kilim2が1.0となってゲイン選択部115に入力される。また、上記偏差が負(Tmotor>Tmotormax)である場合には、第2の最大電流補正係数Kilim2が1.0より小さい値となってゲイン選択部115に入力される。
次に、乗算器114,110を用いて、インバータ200の出力電流最大値I1maxに第1,第2の最大電流補正係数Kilim1,Kilim2を乗算することにより、モータ温度及びスイッチング素子温度に応じて補正した出力電流最大値I1max2が求められる。このI1max2は、I1max2≦I1maxの関係にあるため、過電流保護レベル以下の値である。
減算器104は、電流の振幅指令値I と温度補正後の出力電流最大値I1max2との偏差を求め、トルク調節器116はこの偏差を積分してトルク補正係数Ktlimを演算する。
トルク調節器116の積分ゲインは、以下に述べるように、第1,第2の最大電流補正係数Kilim1,Kilim2が入力されるゲイン選択部115の出力によって切り替えられる。
すなわち、第1の最大電流補正係数Kilim1が1.0よりも小さくなった場合(Tsw>Tswmaxの場合)、ゲイン選択部115の出力により、トルク調節器116の積分ゲインを第1の積分ゲインKItlim1から第2の積分ゲインKItlim2に切り替える。また、第2の最大電流補正係数Kilim2が1.0よりも小さくなった場合(Tmotor>Tmotormaxの場合)、ゲイン選択部115の出力により、トルク調節器116の積分ゲインを第1の積分ゲインKItlim1から第3の積分ゲインKItlim3に切り替える。
更に、第1,第2の最大電流補正係数Kilim1,Kilim2が何れも1.0より小さくなった場合には、ゲイン選択部115の出力により、トルク調節器116の積分ゲインを3つの積分ゲインKItlim1,KItlim2,KItlim3のうち最も大きい値に切り替える。
これらの積分ゲインKItlim1,KItlim2,KItlim3は、交流モータ300の出力トルク,電流,端子電圧,温度、または、前記スイッチング素子の温度のうちの何れかの挙動に基づいて予め設定しておけば良い。
トルク調節器116及びリミッタ106の動作は、第1実施例におけるトルク調節器105及びリミッタ106の動作と基本的に同一である。
すなわち、図4の減算器104から出力される偏差が零以上(I ≦I1max2)である場合にはトルク補正係数Ktlimを1.0とし、乗算器101を介してトルク指令値τをそのまま第2のトルク指令値τ**として出力する。これに対し、上記の偏差が負(I >I1max2)である場合には、トルク補正係数Ktlimを1.0より小さい値にして乗算器101に入力し、トルク指令値τを補正してτより小さい第2のトルク指令値τ**を得る。
なお、第1の最大電流補正係数Kilim1が1.0よりも小さい場合には、上位コントローラにインバータ200のスイッチング素子の温度が上昇している旨のアラームを通知し、また、第2の最大電流補正係数Kilim2が1.0よりも小さい場合には、上位コントローラに交流モータ300の温度が上昇している旨のアラームを通知することが望ましい。 これらのアラームを受けた上位コントローラは、例えば、スイッチング素子やモータの冷却温度を低下させる等の保護動作を行う。
この第2実施例によれば、インバータ200の電流を出力電流最大値I1max2によって制限している場合に、スイッチング素子温度やモータ温度が上昇してもそれぞれの過熱保護温度設定値Tswmax,Tmotormaxを超えないように電流を低減することができる。このため、スイッチング素子の熱的破損やモータの永久磁石の減磁を防止することが可能である。
また、交流モータの駆動システムにおいて、安全性を保つための監視対象となる電流振幅や、スイッチング素子温度、モータ温度は、それぞれトルクの低減量に対する挙動や応答が異なっている。従って、トルク調節器116に設定される積分ゲインを、監視対象に応じて順位付けした複数の積分ゲインの中から選択することにより、不必要なトルク制限を行わずにスイッチング素子やモータを効果的に保護することができる。
100,100A,100B:電流指令演算器
101,110,114:乗算器
102:最大トルク制御/弱め磁束制御部
103:振幅演算器
104,107,111:減算器
105,116:トルク調節器
106,109,113:リミッタ
108:第1調節器
112:第2調節器
115:ゲイン選択部
121d,121q:減算器
122d:d軸電流調節器
122q:q軸電流調節器
123:電圧座標変換器
124:変調率指令値演算器
125:PWM演算部
126:角度・速度検出部
127:電流検出部
128:電流座標変換器
129:電圧検出部
200:インバータ
201:直流電源
202:電圧検出器
203:電流検出器
300:交流モータ
301:位置・速度センサ
500:制御装置

Claims (6)

  1. 交流モータを駆動するインバータと、前記交流モータの磁束方向に沿ったd軸電流とこれに直交する方向のq軸電流とをフィードバック制御して生成した出力電圧指令値に基づいて前記インバータの複数のスイッチング素子をオン・オフ制御する制御装置と、を備えたインバータ装置において、
    前記制御装置内に設けられた電流指令演算器が、
    トルク指令値に応じたトルクを前記交流モータから出力させるための最小電流を演算する最大トルク制御と、前記インバータの入力電圧に応じた最大電圧を出力させるために前記交流モータの速度に応じてd軸電流を負に制御する弱め磁束制御と、を行ってd軸電流指令値及びq軸電流指令値を演算する最大トルク制御/弱め磁束制御部と、
    前記スイッチング素子の温度検出値と第1の過熱保護温度設定値との偏差に応じて1.0以下の第1の最大電流補正係数を求める第1調節手段と、
    前記交流モータの温度検出値と第2の過熱保護温度設定値との偏差に応じて1.0以下の第2の最大電流補正係数を求める第2調節手段と、
    前記インバータの出力電流最大値を前記第1の最大電流補正係数及び前記第2の最大電流補正係数により補正する手段と、
    前記インバータの出力電流指令値または出力電流検出値と、補正後の前記出力電流最大値との偏差に応じて1.0以下のトルク補正係数を積分演算によって求めるトルク調節手段と、
    前記トルク調節手段における積分ゲインを、前記第1の最大電流補正係数及び前記第2の最大電流補正係数に応じて、複数の積分ゲインの中から選択するゲイン選択部と、
    前記トルク補正係数を前記トルク指令値に乗算して第2のトルク指令値を演算する乗算手段と、を有し、
    前記第2のトルク指令値を前記最大トルク制御/弱め磁束制御部に与えることを特徴とするインバータ装置。
  2. 請求項に記載したインバータ装置において、
    前記トルク補正係数が零より大きい下限値にまで到達したら、アラームを発生することを特徴とするインバータ装置。
  3. 請求項1または2に記載したインバータ装置において、
    前記トルク補正係数が零になったら、前記インバータを構成する全てのスイッチング素子をオフさせることを特徴とするインバータ装置。
  4. 請求項に記載したインバータ装置において、
    前記第1の最大電流補正係数が1.0よりも小さい場合に、前記スイッチング素子が過熱状態である旨のアラームを発生することを特徴とするインバータ装置。
  5. 請求項に記載したインバータ装置において、
    前記第2の最大電流補正係数が1.0よりも小さい場合に、前記交流モータが過熱状態である旨のアラームを発生することを特徴とするインバータ装置。
  6. 請求項に記載したインバータ装置において、
    前記トルク調節手段における複数の積分ゲインを、前記交流モータの出力トルク,電流,端子電圧,温度、または、前記スイッチング素子の温度のうちの何れかの挙動に基づいて予め設定したことを特徴とするインバータ装置。
JP2018223033A 2018-11-29 2018-11-29 インバータ装置 Active JP7183740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223033A JP7183740B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223033A JP7183740B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020089153A JP2020089153A (ja) 2020-06-04
JP7183740B2 true JP7183740B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=70909321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223033A Active JP7183740B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7183740B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6949242B2 (ja) * 2018-09-25 2021-10-13 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置
KR102639853B1 (ko) * 2021-10-07 2024-02-22 한국자동차연구원 모터 제어 방법 및 그 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069787A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Aisin Seiki Co Ltd モ−タ駆動の制御装置
JP2014128122A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
JP2016113111A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 電動パワーステアリング装置及び車両搭載機器の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947068A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001069787A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Aisin Seiki Co Ltd モ−タ駆動の制御装置
JP2014128122A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
JP2016113111A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 電動パワーステアリング装置及び車両搭載機器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020089153A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7106017B2 (en) Motor control device
EP2979356B1 (en) Motor drive circuit and method of driving a motor
JP4455075B2 (ja) モータ制御装置
US8274246B2 (en) Inverter control device and AC motor control device using this inverter control device
EP3509210B1 (en) Inverter control device and electric motor driving system
JP6260502B2 (ja) モータ制御装置
JP3674741B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
US9935567B2 (en) Rotating electric machine control device
JP4797074B2 (ja) 永久磁石モータのベクトル制御装置、永久磁石モータのベクトル制御システム、及びスクリュー圧縮器
JP2001161099A (ja) 同期電動機の制御方式
JP7183740B2 (ja) インバータ装置
JP2006141095A (ja) 永久磁石型同期モータを駆動制御する装置
JP5466478B2 (ja) モータ制御装置、及びモータ制御システム
JP5204463B2 (ja) モータ制御装置
CN115989631A (zh) 电动机的控制方法及电动机***
JP6400231B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP6358834B2 (ja) ベクトル制御装置、それを組み込んだインバータ及びそれを組み込んだインバータとモータとのセット装置
JP5595436B2 (ja) モータ制御装置
JP2008167630A (ja) 電力変換器の制御装置
JP2009284598A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5499866B2 (ja) 交流回転機の制御装置
JP6742967B2 (ja) モータ制御装置
JP4051601B2 (ja) 電動機の可変速制御装置
JP5595437B2 (ja) モータ制御装置
JP5390970B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150