JP2001068150A - 全固体二次電池の製造方法 - Google Patents

全固体二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP2001068150A
JP2001068150A JP24404199A JP24404199A JP2001068150A JP 2001068150 A JP2001068150 A JP 2001068150A JP 24404199 A JP24404199 A JP 24404199A JP 24404199 A JP24404199 A JP 24404199A JP 2001068150 A JP2001068150 A JP 2001068150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current collector
conductive material
secondary battery
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24404199A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kitahara
暢之 北原
Toshihiko Kamimura
俊彦 上村
Hiromitsu Mishima
洋光 三島
Shinji Umagome
伸二 馬込
Makoto Osaki
誠 大崎
Toru Hara
亨 原
Hisashi Higuchi
永 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP24404199A priority Critical patent/JP2001068150A/ja
Publication of JP2001068150A publication Critical patent/JP2001068150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全固体二次電池における焼成体から成る電極
との良好な接触を維持することが可能な集電体を形成
し、使用可能な温度範囲が広い全固体二次電池の製造方
法を提供する。 【解決手段】 固体電解質を正極と負極で挟持して、こ
の正極と負極の外側に集電体を設ける全固体二次電池の
製造方法において、前記正極と負極の外側に導電材料を
コーティングして200℃以上且つ前記電極の焼成温度
以下で加熱して上記集電体を被着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は全固体二次電池の製
造方法に関し、特に正極および負極の外側に集電体を設
けた全固体二次電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、各種電池の電解質としては、一般に水系あるいは非
水系の電解液が使用されていたが、近年、ビデオ撮影装
置やノートパソコン、携帯電話などの携帯用情報端末機
器に代表される各種電子応用機器の薄型かつ軽量小型化
の要求に伴い、前述のような液状の電解質に代えて、正
負一対の電極間に高分子材料で構成されたゲル状の電解
質を用いた固体電解質電池が注目されている。
【0003】また、電解質として無機固体電解質や高分
子固体電解質を用いて構成した固体電解質電池も各種提
案されている。
【0004】これら電池では固体であるがゆえに塗布積
層などの方法で薄型化が可能になり、携帯機器への積極
的な搭載が図られている。とりわけ、電極活物質と電解
質の双方を無機化合物で構成する全固体二次電池は安全
性が高く、使用温度範囲が広範に取れるといったメリッ
トを生かせるものとして提唱されている。
【0005】この全固体二次電池においては、従来の電
解液を用いるイオン電池やポリマー電池で使われている
ように、集電体に箔状の金属材料を用いていた。
【0006】ところが、全固体二次電池において、集電
体に箔状の金属材料を用いると、電極表面と集電体箔と
の間の電気的接続を維持するために、導電性接着剤を用
いる必要があった。この導電性接着剤は通常有機溶剤で
溶解した樹脂材料を含んだペーストであり、これを使っ
ている限り、全固体二次電池の特長である使用温度範囲
が広範であるというメリットを十分に生かすことはでき
ない。
【0007】これまで、炭素質の電極活物質を用いた焼
結体への集電体の形成が試みられている(例えば特開平
08−222208号公報、特開平08−250109
号公報参照)が、融点が1000℃を超える金属板を二
枚の板状の活物質で挟持して還元雰囲気下で焼成するこ
とにより集電体を形成しており、電極が酸化されること
から、酸化物活物質への適用は困難であった。
【0008】また、集電体としてNi、Ti、Cuの合
金を用いることで電池性能の改善を図ることも提案され
ている(特開平06−333569号公報)が、電解液
系の電極活物質と集電体との接触における皮膜形成を意
図して試みられたものであり、全固体二次電池における
電極と集電体との接触に関する根本的な対策とはなり得
ない。
【0009】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、焼成体から成る電極との良好な接触を得るこ
とが可能な集電体を形成して、広い温度範囲において使
用可能な全固体二次電池の製造方法を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る全固体二次電池の製造方法では、固
体電解質を正極と負極で挟持して、この正極と負極の外
側に集電体を設ける全固体二次電池の製造方法におい
て、前記正極と負極の外側に導電材料をコーティングし
て200℃以上で且つ前記電極の焼成温度以下で加熱し
て被着させて前記集電体を形成することを特徴とする。
【0011】前記全固体二次電池の製造方法では、前記
導電材料がAu、Ag、Pd、Pt、Ni、Al、C
u、またはTiのうちのいずれか一種もしくは二種以上
の金属材料から成ることが望ましい。
【0012】前記導電材料を無機酸化物で前記電極へ固
着してもよい。
【0013】
【作用】電解質に無機化合物の焼成体などを用いた全固
体二次電池は、電解液あるいはゲル状の電解質を含んで
いない。このため、電池のアセンブル工程の温度範囲を
広くとることができ、たとえ高温にさらすことによって
しか行なえないアセンブルであっても可能となる。この
ため、導電性樹脂ペーストなどによる電極と集電体の接
触に代えて、金属材料と電極活物質の熱反応による固着
によって集電体の形成が可能となる。つまり、主成分で
ある金属材料が酸化したり、電極構成材料と反応して電
子伝導を阻害されない範囲の加熱処理で、電極と集電体
のより強固な接触の形成がなされるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る全固体二次電
池の製造方法を図面に基づいて説明する。図1に本発明
の製法によって製造される全固体二次電池の構成を示
す。これは一対の正極1と負極3で固体電解質2を挟ん
だ構造となっている。固体電解質を挟んでいる電極1、
3のそれぞれの外側に正負集電体4、5が接続されてい
る。集電体4、5はスクリーン印刷で形成され、大気中
で加熱処理して電極上へ被着する。端子7、8は集電体
4、5上へ半田9で接続してアルミラミネートフィルム
などから成る外装6を熱溶着封止して、全固体二次電池
を形成している。
【0015】正極1、負極3、および固体電解質2はそ
れぞれ以下に示す材料から構成される。すなわち、電極
材料の活物質としては、遷移金属のカルコゲン化物や、
スピネル構造の遷移金属酸化物があげられる。カルコゲ
ン化物としてはTiO2 、Cr3 8 、V2 5 、Mn
2 、CoO2 などの酸化物系、TiS2 、VS2 、F
eSなどの硫化物系などがあげられ、スピネル構造とし
てはLiMn2 4 に代表される各種遷移金属酸化物、
あるいはその一部元素置換型酸化物や、Li4Mn5
12などの各種遷移金属酸化物やその一部元素置換型酸化
物を用いることができる。硫化物系では活物質の大気中
水分などとの反応性が高いことから、酸化物系の活物質
材料が望ましいものである。
【0016】これらの材料を正極・負極活物質として用
いる場合、その選択に関しては特に限定されるものでは
なく、2種類の遷移金属酸化物あるいは硫化物の充放電
電位を比較してより貴な電位を示すものを正極に、より
卑な電位を示すものを負極にそれぞれ用いることで任意
の電池電圧をもつ構成とすることが可能である。
【0017】さらに、電極における電子電導性補助の目
的から、SnO2 あるいはIn2 3 、ITOといった
導電性の添加物を添加してもよい。
【0018】また、本発明で用いる無機固体電解質2に
は例えばLi1.3 Al10.3Ti1.7(PO4 3 やLi
3.6 Ge0.6 0.4 4 などの結晶質固体電解質、30
LiI−41Li2 O−29P2 5 や40Li2 O、
30LiI−35B2 3 −25LiNbO3 、10L
2 O―25B2 3 −15SiO2 −50ZnOなど
の酸化物系非晶質固体電解質、45LiI−37Li2
S−18P2 5 や1Li3 PO4 −63Li2 S―3
6SiS2 などの硫化物系非晶質固体電解質などを用い
ることができるが、サイクル充放電性能を安定に維持す
るために、反応性の見地から酸化物系材料を用いること
が好ましい。
【0019】集電体4、5を構成する材料としては、A
u、Ag、Pd、Pt、Ni、Al、Cu、またはTi
から選ばれた何れか一つあるいは二つ以上の金属もしく
はその合金を主成分とする導電性ペーストを用いること
が望ましい。これらの材料を用いる場合、酸化雰囲気で
の加熱処理による酸化や電気化学反応がなく、電極材料
として良好に機能するものである。
【0020】また、導電材料を例えば低融点ガラスなど
から成る無機酸化物で固着してもよい。
【0021】固着して導電性を得るためには、活物質か
ら成る電極との接触は金属から成る導電材料そのものと
形成されていることが望ましいが、融点が高い金属の場
合、接触を確保するために、低融点の無機酸化物が固着
を補助するものであっても電子の伝達経路は確保される
ため、問題はない。
【0022】無機酸化物を用いると樹脂ペーストを用い
る場合に比較して、高温での電極接合や高温での外装コ
ーティングが可能となり、好適である。
【0023】この導電材料は塗布コーティングした後、
溶剤を除去するために乾燥し、200℃以上で且つ電極
の焼成温度以下の温度で焼成して形成する。200℃を
下回る温度では被着強度が十分えられない。また、電極
および電池の焼成はいずれも性能確保のために、活物質
から成る電極の合成温度以下で行なう。このため、集電
体材料の加熱処理による被着の温度も電極の焼成温度以
下で行う必要がある。
【0024】この焼成温度は無機酸化物材料を選択する
ことで変更可能となる。無機酸化物材料としては、ガラ
ス質、結晶質、ガラス質と結晶質の混合の3種の材料が
考えられる。しかしながら電極との良好な接続を確保す
るためには、集電体材料と電極材料の組み合わせによ
り、加熱処理の温度は変更することが必要である。この
ため無機酸化物も加熱処理温度に合わせた選択が望まし
い。
【0025】また、集電体材料の被着方法は特に限定さ
れるものではないが、真空蒸着、スクリーン印刷、スパ
ッタリング、CVDやメッキなどの方法によって形成可
能である。
【0026】このようにして形成した集電体上に、Ni
などから成る電極リード線7、8を半田9で溶接して電
池要素10を作製する。
【0027】電池要素は図2に示した絶縁性の外装6に
よって被覆または梱包され、全固体二次電池11を形成
した。外装6の材料としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエステルなどの高分子フィルムとアルミ箔
との積層複合フィルムを用いた熱圧着による封入や、樹
脂モールドによる被覆を行なう。しかしながら、耐熱性
を必要とする場合においては、この外装6を耐熱性樹脂
によるモールドや金属材料による封止によって確保する
ことも可能である。
【0028】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。
【0029】(実施例1)以下のようにして電池要素を
形成した。正極活物質としてLi[Li0.1 Mn1.9
4 を用いた。出発原料としてMnO2 に対してLi2
CO3 などの化合物をLi:Mnが1.1:1.9のモ
ル比になるように混合し、大気中の750℃で焼成する
ことで合成した。この活物質75重量%に対して無機固
体電解質として30LiI−41Li2 O−29P2
5 粉体を15重量%、導電助材としてITO(In2
3 :SnO2 =95:5)を10重量%を秤量して十分
に混合した。この混合粉体に対して成形用バインダー
(ポリビニルブチラール)を5重量%外添加して、ボー
ルミルを用いてトルエンを溶剤にペーストを調製した。
調製したペーストを100μmの厚みに成形して溶剤を
揮散させた後、350℃でバインダーの脱脂を行って大
気中の650℃で焼成して電極を作製した。
【0030】一方、負極活物質としてLi[Li1/3
5/3 ]O4 を用いた。出発原料としてTiO2 に対し
てLi2 CO3 などの化合物をLi:Tiが4:5のモ
ル比になるように混合して大気中の850℃で焼成する
ことで合成した。この負極活物質を用いて正極と同様
に、活物質85重量%に対して無機固体電解質30Li
I−41Li2 O−29P2 5 粉体を15重量%の割
合で混合して負極混合粉体を作製した。この負極混合粉
体に対して成形用バインダーとして正極と同様にバイン
ダーを5重量%外添加し、ボールミルを用いてトルエン
を溶剤にペーストを調製した。調製したペーストを80
μmの厚みに成形して溶剤を揮散させた後、正極と同様
にバインダーの脱脂と焼成を行って電極を作製した。
【0031】また、上記固体電解質に対して10Li2
O−25B2 3 −15SiO2 −50ZnOを重量比
20:80で混合して、電極と同様にバインダーを5重
量%添加してトルエンを溶剤に用いてペーストを調製し
た。調製したペーストをスクリーン印刷で焼成した正電
極上に20μmの厚みで積層塗布した。次いで、溶剤を
乾燥揮散させて大気中の350℃でバインダーを脱脂し
た後、焼成した負電極を重ねて3つの層を一体にして圧
力300kgf/cm2 のホットプレスで650℃で加
圧焼成をした。これにより18.0mm×18.0mm
の面積に焼成加工した。
【0032】電池の正負各電極の表面への集電体には、
Agを主成分とする無機ガラス(MgO―SiO2 ―A
2 3 ―B2 5 )をマトリックスに用いた導電材料
のペーストを用いた。200メッシュのスクリーンで1
7.5mm×17.5mmの面積で25μmの厚みに印
刷した。室温で乾燥した後、大気中の120℃で30分
の乾燥を行なった後、乾燥空気中の600℃で15分の
加熱処理を行ない、導電材料を電極表面へ被着して集電
体を得た。
【0033】集電体上に面積が2.0mm×20.0m
mで厚みが0.1mmのNi箔を半田で溶接して正負極
端子を有する電池要素とした。周波数100kHzにお
ける室温での内部抵抗を測定した後、大気中の200℃
で加熱しながら同様に内部抵抗を連続して測定した。そ
の結果を表1に示す。
【0034】(比較例1)実施例1における導電材料の
スクリーン印刷にかえて、Ag含有のエポキシ系有機接
着材を導電材料のペーストとして17.5mm×17.
5mmの面積で25μmの厚みに印刷した。集電体とし
て面積が17.0mm×17.0mmで厚みが20μm
のアルミ箔を端子形状も併せて加工したものを50gf
/cm2 の加圧下で貼りつけた。120℃で1時間の乾
燥を行なってこれを比較例1の電池要素とした。作製し
た電池要素を実施例1と同様にして内部抵抗を連続して
測定した。その結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】実施例1では変色や変形などは確認され
ず、200℃での良好な接続が維持された。一方、比較
例1では、電極と集電体の接合部分のはがれが見られ、
十分な接合維持がされていなかった。また、黒色への変
色が一部確認され、反応していることが確認された。
【0037】本発明による集電体の加熱固着により、有
機接着材として用いる導電性ペーストでは使用できない
温度においても、全固体二次電池の集電体接触を維持す
ることが可能であった。
【0038】(実施例2)実施例1において導電材料を
集電体としてスクリーン印刷で塗布した後、200、2
50、500、650℃の各温度による15分の加熱処
理で被着し、実施例1と同様に電池要素を作製した。作
製した電池要素は、図2に示したように、絶縁性の外装
によって、Ni箔の端子と気密を保ちながら包装して、
全固体二次電池とした。外装としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエステルなどの高分子フィルムと
アルミ箔との積層複合フィルムを用いた。電池は100
kHzにおける室温(25℃)での交流内部抵抗を測定
した。
【0039】電池の充放電特性評価は二次電池充放電装
置で行なった。Ni端子と測定装置プローブとは機械的
に接続した。充電条件として0.5mAの電流で全固体
電池を3.5Vまで充電して、電圧が3.5Vに到達し
た後に、充電を停止して5分間保持して、その後、1.
0Vの電圧まで0.5mAの放電電流で放電して、放電
を停止して5分間保持して、再度、3.5Vまで充電す
るという繰り返しによる充放電サイクル試験を行った。
サイクル充放電試験は85℃で行なった。なお、内部抵
抗の測定は放電後に電池を室温(25℃)に戻して1時
間放置した後に100kHzにおける交流内部抵抗を測
定して行った。その結果を表2に示す。
【0040】(比較例2)実施例2において、集電体と
して導電材料をスクリーン印刷で塗布した後、溶剤除去
のための乾燥を180℃で行なったのみで、加熱処理に
よる被着は行なわなかった。このことが違うだけで、実
施例2と同様に全固体二次電池を作製した。正負集電体
上に形成した電極端子間で測定した電池の交流内部抵抗
は0.8kΩであった。電池の充放電特性ならびに内部
抵抗を実施例2と同様にして測定した。その結果を表2
に示す。
【0041】(比較例3)実施例2において集電体とし
て導電材料をスクリーン印刷で塗布した後、750、8
50℃の各温度による15分の加熱処理で被着した。こ
のことが違うだけで、実施例2と同様に全固体二次電池
を作製した。その結果、正負電極端子上に形成した電極
端子間で測定した電池の交流内部抵抗は0.85kΩお
よび1200kΩであった。電池の充放電特性を実施例
1と同様にして測定した。その結果を表1に示す。
【0042】
【表2】
【0043】実施例2および比較例2ともに、各温度で
加熱処理した電池では初期およびサイクル経過後は何れ
の場合においても内部抵抗上昇の傾向が確認された。た
だし、実施例2では何れの温度においても接合部分の表
面では集電体のめくれ上がりといった外観上の変化は見
られず、電池の性能上の問題点も確認されず良好な接続
の形状を維持していた。しかし、比較例2における接合
部分の半田接続面の断面を観察したところ、集電体と端
子のはんだ接続部分で集電体のめくれ上がりによる剥離
が確認された。
【0044】以上のことから、導電材料による塗布ペー
ストを焼成して集電体を電極に被着することで溶接の信
頼性が向上していることが確認された。
【0045】一方、比較例3においては、電極活物質と
集電体の反応が進行して集電体と電極活物質の変色がみ
られた。750℃の加熱処理では活物質の合成温度が低
い正極側で変色が確認され、電池特性も他の処理温度に
比べて極端に充放電特性が低下していた。また、正負両
活物質を合成した温度以上の850℃で加熱処理した場
合、正負極側いずれにおいても変色が確認され、内部抵
抗が充放電特性を測定できないまでに上昇した。これ
は、電極活物質の反応が進行して変質したことによると
考えられる。
【0046】本発明においてはスピネル型構造を持つL
i[Li0.1 Mn1.9 ]O4 、Li[Li1/3
5/3 ]O4 を活物質として用い、固体電解質として1
0Li2 O−25B2 3 −15SiO2 −50ZnO
などを用いたが、発明の趣旨を逸脱しない範囲であれ
ば、活物質材料および固体電解質は種々変更可能であ
る。その場合、集電体を形成する導電材料のコーティン
グの加熱処理温度も共に変更されることは明らかなもの
である。また、その際、集電体の無機酸化物マトリック
スとして用いる材料としては、ガラス質、結晶質、ガラ
ス質と結晶質の組み合わせにより、電極の焼成温度に合
わせた導電材料の固着温度のために、材料選択が可能な
ものである。
【0047】また、本実施例では集電体材料としてAg
を主成分として用いたが、Ag以外の材料によっても同
様の効果が得られる。
【0048】なお、本発明は実施例に示したものに限定
されるものではなく、集電体材料の被着においてもその
形成過程の温度範囲が材料の選択により可能となるもの
で、全固体二次電池の構成される材料にあわせることが
できるものであり、また、電池の形状、容量、あるいは
端子の形状なども特に限定されるものではなく、用途に
応じて変更可能なものである。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る全固体二次
電池の製造方法では、固体電解質を挟持した正極と負極
の外側に導電材料をコーティングして200℃以上且つ
電極の焼成温度以下で加熱して被着させて集電体を形成
することから、より強固な電極と集電体の接触の形成さ
れ、電解液系やゲル状電解質系の電池では使用できない
温度においても使用可能な全固体二次電池の集電体が供
給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る方法で作製する全固体二次電池の
電池要素の構成を示す図である。
【図2】本発明に係る方法で作製する全固体二次電池を
示す図である。
【符号の説明】 1‥‥‥正極、2‥‥‥固体電解質、3‥‥‥負極、4
‥‥‥正極集電体、5‥‥‥負極集電体、6‥‥‥アル
ミラミネート外装、7‥‥‥正極端子、8‥‥‥負極端
子、9‥‥‥半田、10‥‥‥電池要素、11‥‥‥全
固体二次電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬込 伸二 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 大崎 誠 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 原 亨 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 (72)発明者 樋口 永 京都府相楽郡精華町光台3丁目5番地 京 セラ株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 5H014 AA04 BB01 BB08 EE05 HH08 5H017 AA04 AS02 BB01 BB04 BB11 CC01 EE01 EE04 EE05 HH05 HH08 5H029 AJ11 AJ12 AK03 AK05 AL03 AL04 AM11 CJ02 CJ05 CJ22 DJ07 DJ08 EJ01 EJ06 HJ12 HJ14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質を正極と負極で挟持して、こ
    の正極と負極の外側に集電体を設ける全固体二次電池の
    製造方法において、前記正極と負極の外側に導電材料を
    コーティングして200℃以上且つ前記電極の焼成温度
    以下で加熱して固着させて前記集電体を形成することを
    特徴とする全固体二次電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記導電材料がAu、Ag、Pd、P
    t、Ni、Al、Cu、またはTiのうちのいずれか一
    種もしくは二種以上の金属材料から成ることを特徴とす
    る請求項1に記載の全固体二次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記導電材料を無機酸化物で前記電極へ
    固着することを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載の全固体二次電池の製造方法。
JP24404199A 1999-08-30 1999-08-30 全固体二次電池の製造方法 Pending JP2001068150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24404199A JP2001068150A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 全固体二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24404199A JP2001068150A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 全固体二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001068150A true JP2001068150A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17112846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24404199A Pending JP2001068150A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 全固体二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001068150A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008099468A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Incorporated National University Iwate University 全固体二次電池
JP2009181901A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体電池
CN102089899A (zh) * 2008-07-09 2011-06-08 锂电池科技有限公司 用于原电池的集电器
JP2013045560A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 焼結型電極、及び電池
JP5430930B2 (ja) * 2006-05-23 2014-03-05 ナミックス株式会社 全固体二次電池
JP2014102949A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Motor Corp 全固体電池及び全固体電池の製造方法
US8883347B2 (en) 2006-05-23 2014-11-11 Namics Corporation All solid state secondary battery
JP2014532956A (ja) * 2011-10-25 2014-12-08 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
US9300005B2 (en) 2011-10-13 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9306237B2 (en) 2011-10-13 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9306236B2 (en) 2011-10-13 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9356308B2 (en) 2011-10-13 2016-05-31 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
WO2017104405A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 富士フイルム株式会社 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
US9755265B2 (en) 2011-06-02 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Anode for secondary battery and secondary battery having the same
KR101856302B1 (ko) * 2013-03-26 2018-05-09 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전고체 이차 전지
WO2023188466A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 Tdk株式会社 全固体二次電池

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9263727B2 (en) 2006-05-23 2016-02-16 Namics Corporation All solid state secondary battery
JP5430930B2 (ja) * 2006-05-23 2014-03-05 ナミックス株式会社 全固体二次電池
US8883347B2 (en) 2006-05-23 2014-11-11 Namics Corporation All solid state secondary battery
JPWO2008099468A1 (ja) * 2007-02-13 2010-05-27 国立大学法人岩手大学 全固体二次電池
WO2008099468A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Incorporated National University Iwate University 全固体二次電池
JP5717318B2 (ja) * 2007-02-13 2015-05-13 ナミックス株式会社 全固体二次電池
JP2009181901A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ohara Inc 固体電池
CN102089899A (zh) * 2008-07-09 2011-06-08 锂电池科技有限公司 用于原电池的集电器
US9755265B2 (en) 2011-06-02 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Anode for secondary battery and secondary battery having the same
JP2013045560A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 焼結型電極、及び電池
US9300005B2 (en) 2011-10-13 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9755266B2 (en) 2011-10-13 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9356308B2 (en) 2011-10-13 2016-05-31 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9306237B2 (en) 2011-10-13 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9306236B2 (en) 2011-10-13 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
JP2014532956A (ja) * 2011-10-25 2014-12-08 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
US9299987B2 (en) 2011-10-25 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
JP2014102949A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Motor Corp 全固体電池及び全固体電池の製造方法
KR101856302B1 (ko) * 2013-03-26 2018-05-09 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전고체 이차 전지
US11264617B2 (en) 2013-03-26 2022-03-01 Furukawa Electric Co., Ltd. All-solid-state secondary battery
WO2017104405A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 富士フイルム株式会社 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
JPWO2017104405A1 (ja) * 2015-12-16 2018-09-20 富士フイルム株式会社 電極用材料、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
US10693190B2 (en) 2015-12-16 2020-06-23 Fujifilm Corporation Material for electrode, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and methods for manufacturing electrode sheet for all-solid state secondary battery and all-solid state secondary battery
WO2023188466A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 Tdk株式会社 全固体二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038699B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5418803B2 (ja) 全固体電池
JP5519356B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5122154B2 (ja) 全固体二次電池
KR101792296B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP2001068150A (ja) 全固体二次電池の製造方法
JP2001126758A (ja) リチウム電池
JP7154847B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2000311710A (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP2001210360A (ja) 全固体二次電池の製造方法
JP4527366B2 (ja) 電気化学セルの製造方法
JP2000067907A (ja) 電極構造体およびそれを用いた電池
JPWO2018181667A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2013051171A (ja) 全固体電池用電極体及び全固体電池
JP5163026B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20180097084A (ko) 이차 전지
JP2000331684A (ja) 積層型固体二次電池
JP2001015152A (ja) 全固体積層電池
JP2001043893A (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
JP2000251938A (ja) 全固体リチウム電池の製造方法
JP2000340255A (ja) リチウム電池
JP2001185165A (ja) リチウム電池
JPH10255754A (ja) 電池用極板の集電体とリードとの接続構造及び電池
WO2022004845A1 (ja) 固体二次電池
US20220077501A1 (en) All-solid battery