JP2001060802A - 回路素子基板と半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

回路素子基板と半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001060802A
JP2001060802A JP11233257A JP23325799A JP2001060802A JP 2001060802 A JP2001060802 A JP 2001060802A JP 11233257 A JP11233257 A JP 11233257A JP 23325799 A JP23325799 A JP 23325799A JP 2001060802 A JP2001060802 A JP 2001060802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
dielectric
conductor
substrate
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11233257A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Okuhora
明彦 奥洞
Takayuki Hirabayashi
崇之 平林
Hideyuki Shikichi
秀行 敷地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11233257A priority Critical patent/JP2001060802A/ja
Priority to DE10040143A priority patent/DE10040143A1/de
Priority to US09/642,498 priority patent/US6528732B1/en
Priority to FR0010710A priority patent/FR2797740A1/fr
Publication of JP2001060802A publication Critical patent/JP2001060802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/2039Galvanic coupling between Input/Output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Abstract

(57)【要約】 【課題】誘電体基板を張り合わせて所望の特性の回路素
子基板を得る。 【解決手段】共振器を構成するパターン11a,11b
が形成された配線板11と、パターン11a,11bと
略等しいパターン12a,12bが形成された配線板1
2を、導体パターンを対向させてプリプレグ13を介し
て接着する。配線板11,12の外面に接地導体を設け
ることで、トリプレート構造の帯域フィルタを形成でき
る。パターン11a,12aを接続して信号の入力側と
し、パターン11b,12bを接続して信号の出力側と
することで、プリプレグ13の厚さ等の影響を受けるこ
となく所望の周波数特性とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回路素子基板と
半導体装置及びその製造方法に関する。詳しくは、両面
に導体層が形成された第1の誘電体基板の一方の面に
は、回路素子の動作を設定する第1の導体パターンを形
成し、両面に導体層が形成された第2の誘電体基板の一
方の面には、第1の導体パターンと対向して重なり合わ
されたときに第1の導体パターンと略等しい形状となる
第2の導体パターンを形成し、第1の誘電体基板と第2
の誘電体基板を第1の導体パターンと第2の導体パター
ンが対向して重なり合うように接着用誘電体層を介して
張り合わせて回路素子基板を構成するものとし、また、
第1あるいは第2の導体パターンと接続された半導体素
子を有するものとし、第1の導体パターンと第2の導体
パターンを接続して信号の入出力を行うことで、2つの
誘電体基板を接着する接着用誘電体層の厚みによらず、
所望の周波数特性を得るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報通信技術の進展に伴い、移動
体通信機器やISDNあるいはコンピュータ装置等の様
々な機器に、無線あるいは有線で高速にデータ等を伝送
するための回路ブロックが搭載されるようになってい
る。
【0003】このような回路ブロックを機器に搭載する
際には、高速にデータ等を伝送できるだけでなくノイズ
等を考慮した構成が望まれる。さらに、携行可能な機器
に搭載する場合にあっては、部品の小型化や複合化及び
多機能化等が図られている。例えば、高周波回路に於け
る機能ブロックにおいて、半導体素子のみを主に用いる
ことでVCO(Voltage Controlled Oscillator)やフィ
ルタを実現することは波長が短くなることで困難とな
り、分布定数回路を用いてフィルタや高周波整合回路あ
るいは結合回路を小型化、集積化することなどが研究さ
れている。
【0004】ここで、例えば1/4λ結合路(λは波
長)を用いた平面伝送路であるマイクロストリップ線路
やコプレーナ導波管を用いることで、高性能な帯域フィ
ルタを精度良く基板上に形成することが可能とされてい
る。しかし、このような回路素子は、基板表面に形成さ
れるので他の外部回路との干渉が生じ易く、曲がり部分
などから電磁波の放射が行われて他の機器の誤動作の原
因となってしまう。このため、回路全体をシールドした
り電波吸収材を用いることで電磁波の影響を防止しなけ
ればならず、構造が複雑で大規模となりコストアップと
なってしまう。さらに、回路が平面的に形成されること
から、周波数の比較的低い領域ではサイズが大きくなっ
てしまう。
【0005】そこで、このような帯域フィルタでは、信
号線を2枚の接地導体で囲んだストリップライン構造を
用いることで電磁波の影響を防止すると共、ステップイ
ンピーダンス共振構造をとることにより、共振器を短縮
させてコンパクトなサイズとすることが知られている。
【0006】このステップインピーダンス共振構造の帯
域フィルタは図15に示すように外部接地導体201の
内層に誘電体基板202を構成し、さらにその間にステ
ップ状にインピーダンスの異なる構造の2つの信号導体
層で構成された共振器203を有している。なお、図1
6は図15に示す帯域フィルタの周波数特性を示してお
り、「f0」は中心周波数、「WT」は信号の透過帯域幅
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図15に示
すような帯域フィルタとしての回路素子基板において、
誘電体基板の厚みや回路素子の動作を設定する導体パタ
ーンの加工精度のばらつきが生じると高周波特性のズレ
を生じてしまう。図17は、誘電体厚みの変化と中心周
波数の変化の関係の一例を示しており、例えば誘電体基
板の厚みが5%程度変化しただけで中心周波数は1〜2
%変化してしまう。ここで、帯域フィルタの中心周波数
が5GHzであるときには、最大100MHz程度の周
波数変化を生じてしまうこととなり、実用に供するのは
困難である。このため、高周波特性のズレを防止するた
めには、高精度な基板加工技術とパターン形成技術が必
要とされることとなり帯域フィルタを形成した基板が高
価となってしまう。
【0008】また、マイクロ波やミリ波を使用する通信
機器のフロントエンドを安価に作成するためには、従来
より用いられているセラミック基板に代えて、ガラス布
基材エポキシ樹脂基板やガラス布基材BTレジン(ビス
マレイミド−トリアジン樹脂)基板等の有機基板を用い
る必要がある。しかし、有機基板では従来より用いられ
ているセラミック基板とは基板作成方法が異なり、複数
の有機基板を積層して帯域フィルタを形成した場合に
は、誘電体層の一部となる接着層の厚みをコントロール
することが難しく、所望の特性を得ることが困難となっ
てしまう。
【0009】図18は、誘電体基板として有機基板を用
いたときの構成を示しており、図18Aは分解斜視図、
図18Bは図18Aの位置PAでの断面概略図である。
図18Aに示すように、2つの有機基板210,215
を用いて帯域フィルタが形成される。一方の有機基板2
10は両面プリント配線板が用いられて、この両面プリ
ント配線板210の接着面側(誘電体基板215と対向
する面側)には、共振構造等の導体パターン210a,
210bが形成されると共に、他方の面はシールド面2
10cとされる。また、有機基板215は片面プリント
配線板が用いられて、この片面プリント配線板215の
導体が形成された面はシールド面215cとされる。
【0010】両面プリント配線板210の導体パターン
210aが形成された面(パターン面)と、片面プリン
ト配線板215のシールド面215cでない面側が対向
するものとされて、この両面プリント配線板210と片
面プリント配線板215の間に基板接着用のプリプレグ
218が挟み込まれて圧着加熱されることにより、ステ
ップインピーダンス共振構造の帯域フィルタが形成され
る。
【0011】ここで、両面プリント配線板210や片面
プリント配線板215の厚みは、高精度で容易に管理す
ることができる。しかし、接着用誘電体層であるプリプ
レグ218の厚みは、加工条件や、プリント配線板のパ
ターン率等によって左右されやすく、所望の厚みにコン
トロールすることが困難である。
【0012】このため、プリプレグ218の厚みがばら
つきを生じたときには所望の特性を得ることができず歩
留まりの悪化を招いてしまうことから、安価な基板素材
を用いても帯域フィルタが形成された基板は高価となっ
てしまう。
【0013】そこで、この発明では、誘電体基板を張り
合わせても所望の特性を得ることができる回路素子基板
と半導体装置及び製造方法を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係る回路素子
基板は、第1の導体パターンが形成された第1の誘電体
基板と第2の導体パターンが形成された第2の誘電体基
板が、互いの導体パターンを対向させて接着用誘電体層
を介して接着され、第1の導体パターンは所望の動作の
回路素子のパターンに設定されると共に、第2の導体パ
ターンは第1の導体パターンと対向して重なり合わされ
たときに第1の導体パターンと略等しい形状となるよう
に設定され、接着された第1及び第2の誘電体基板の外
面に接地導体を設けたものである。
【0015】また、回路素子基板の製造方法は、両面に
導体層が形成された第1の誘電体基板の一方の面には、
回路素子の動作を設定する第1の導体パターンを形成
し、両面に導体層が形成された第2の誘電体基板の一方
の面には、第1の導体パターンと対向して重なり合わさ
れたときに第1の導体パターンと略等しい形状となる第
2の導体パターンを形成し、第1の誘電体基板と第2の
誘電体基板を第1の導体パターンと第2の導体パターン
が対向して重なり合うように接着用誘電体層を介して張
り合わせるものである。
【0016】また半導体装置は、第1の導体パターンが
形成された第1の誘電体基板と第2の導体パターンが形
成された第2の誘電体基板が、互いの導体パターンを対
向させて接着用誘電体層を介して接着され、第1の導体
パターンは所望の動作の回路素子のパターンに設定され
ると共に、第2の導体パターンは第1の導体パターンと
対向して重なり合わされたときに第1の導体パターンと
略等しい形状となるように設定され、第1の導体パター
ンと第2の導体パターンは接続部材によって接続され、
少なくとも、第1あるいは第2の導体パターンと接続さ
れた半導体素子を有するものである。
【0017】さらに、半導体装置の製造方法は、両面に
導体層が形成された第1の誘電体基板の一方の面には、
回路素子の動作を設定する第1の導体パターンを形成
し、両面に導体層が形成された第2の誘電体基板の一方
の面には、第1の導体パターンと対向して重なり合わさ
れたときに第1の導体パターンと略等しい形状となる第
2の導体パターンを形成し、第1の誘電体基板と第2の
誘電体基板を第1の導体パターンと第2の導体パターン
が対向して重なり合うように接着用誘電体層を介して張
り合わせて接続部材によって第1の導体パターンと第2
の導体パターンを接続すると共に、少なくとも第1ある
いは第2の導体パターンと半導体素子を接続するもので
ある。
【0018】この発明においては、両面に導体層が形成
された第1の誘電体基板、例えば両面銅張積層板の一方
の面には、回路素子として帯域フィルタを構成する場
合、第1の導体パターンとして共振器パターンが形成さ
れる。また、第2の両面銅張積層板の一方の面には、第
1の両面銅張積層板の共振器パターンと対向して重なり
合うように略等しい形状の共振器パターンが形成され
る。この第1及び第2の両面銅張積層板は、共振器パタ
ーンが対向して重なり合うように接着用誘電体層を介し
て張り合わされる。また第1の両面銅張積層板の共振器
パターンや第2の両面銅張積層板の共振器パターンは、
絶縁性誘電体層を介して略等しい形状の共振器パターン
が複層化される。さらに、第1の両面銅張積層板の共振
器パターンと第2の両面銅張積層板の共振器パターンが
例えば突起電極によって接続されて、第1あるいは第2
の両面銅張積層板のいずれかの共振器パターンにはMM
IC等の半導体素子が接続される。この半導体素子は、
共振器パターンと接続されたバイアホールやスルーホー
ルを介して張り合わされた第1及び第2の両面銅張積層
板の外面側に設けられる。また、第1あるいは第2の両
面銅張積層板のいずれかの共振器パターンとMMIC等
の半導体素子のバンプが接続されてから第1及び第2の
両面銅張積層板が張り合わされて、半導体素子が内装さ
れる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて図を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明
の基本構造を示しており、2つの誘電体基板11,12
を用いて回路素子基板、例えばステップインピーダンス
共振構造(Step Impedance Resonance:SIR)の帯域フィル
タを形成するものである。この2つの誘電体基板11,
12としては、両面に導体層が形成された誘電体基板
(以下、単に「両面プリント配線板」という)、例えば
両面銅張積層板を用いるものとして、それぞれの両面プ
リント配線板の一方の面には、共振器を構成する導体パ
ターン(以下「パターン」という)11a,11b及び
パターン12a,12bを形成する。このパターンは、
両面プリント配線板11に設けたパターン11a,11
bと両面プリント配線板12に設けたパターン12a,
12bを対向させたときに、図1Aに示すようにパター
ン11a,12aが重なり合って一致すると共に、パタ
ーン11b,12bが重なり合って一致するよう形成す
る。
【0020】このパターンが形成された2つの両面プリ
ント配線板11,12を、基板接着用のプリプレグ13
を挟んで、上述のようにパターン11a,12a及びパ
ターン11b,12bが重なり合って一致するように配
設するものとし、その後、圧着加熱して2つの両面プリ
ント配線板11,12を接着する。ここで、パターン1
1aとパターン12aを接続すると共にパターン11b
とパターン12bを接続し、さらに両面プリント配線板
11,12のパターンが形成されていないシールド面1
1c,12cを接続することにより、プリプレグ13の
厚みの変化によらず所望のフィルタ特性のSIR構造の
帯域フィルタ(Band-pass Filter)機能を有した回路素子
基板を得ることができるものである。なお図1Bは、図
1Aの一点鎖線で示す位置PBでの断面概略図である。
【0021】図2は図1に示す構造の回路素子基板の製
造方法を示している。誘電体基板である両面プリント配
線板21,22は、例えばガラス布基材にエポキシ樹脂
を含浸させた基板(アメリカ電気工業規格(National El
ectrical Manufacturers Association:NEMA)のFR−4
に相当する基板)、ガラス転移温度Tgの高いエポキシ
樹脂を用いたFR−5相当の基板、BTレジン(ビスマ
レイド−トリアジン樹脂)やPPE(ポリフェニレンエ
ーテル)、テフロン、ポリイミドなどのように低誘電率
(ε<4)、低tanδ(δ<0.01)である樹脂を
使用して高周波特性が良好なものとされた基板を用い
る。なお、以下に示す接着方法が適用可能な基板であれ
ば他の基板でも良い。また、ガラス布基板に限らずポリ
イミド、アクリレート、ポリオレフィンなどあらゆる重
合体の有機基板を用いることもできる。さらに、アルミ
ナ、ムライト、ガラスセラミックなどのセラミック基板
や、セラミック基板と有機基板の混合物であるコンポジ
ット基板であってもよい。
【0022】両面プリント配線板21,22にパターン
21a,21b,22a,22bを形成する場合には、
エッチングによって不要とされた銅箔部分を除去する
が、この場合には銅箔が薄いほうが加工精度を高めるこ
とができる。また、帯域フィルタで帯域制限する信号の
周波数が高い場合には、表皮効果によってパターンの銅
箔表面にしか電流が流れないことから銅箔を薄いものと
しても、所望のフィルタ特性を得ることが可能となる。
このため、図2Aに示すように、パターンが形成される
面の銅箔は、例えば通常使用される銅箔の厚さが18μ
mであるときに、これよりも薄い12μmや9μmある
いは5μmなどの銅箔が用いられる。一方、パターンが
形成されない面の銅箔は、微細加工等の処理が不要であ
ると共に、この銅箔がシールドとして用いられることか
ら、パターンが形成される面の銅箔よりも厚いほうが望
ましい。
【0023】次に、図2Bに示すように両面プリント配
線板21,22の銅箔の薄い面側に信号線のパターン2
1a,21b,22a,22bを精度良く形成する。こ
こで、パターン21a,21b,22a,22bは、上
述したようにパターン21aとパターン22aが重なり
合って一致するように形成すると共に、パターン21b
とパターン22bが重なり合って一致するように形成す
る。その後、図2Cに示すように例えば一方の両面プリ
ント配線板21のパターン形成面に、接着フィルムであ
るラミネータ(プリプレグに相当)23を貼着する。
【0024】さらに、2つの両面プリント配線板21,
22のパターン21a,22a及びパターン21b,2
2bが重なり合って一致するように位置決めしてから図
2Dに示すように重ね合わせ、さらに圧着してパターン
21aとパターン22aを接続すると共にパターン21
bとパターン22bを接続し、さらに両面プリント配線
板21,22のシールド面21c,22cを接続するこ
とで図1に示すような帯域フィルタとしての回路素子基
板を形成することができる。
【0025】なお、第1の方法では、接着フィルム23
を用いて2つの両面プリント配線板21,22を貼り合
わせるものとしたが、接着剤を用いて両面プリント配線
板を貼り合わせるものとしても良い。ここで、接着剤と
しては、エポキシ系樹脂やポリイミド樹脂、アクリル系
樹脂、ゴム系樹脂が用いられる。
【0026】また接着剤は、印刷法、接着剤を薄いフィ
ルム状にして流し、その下に基板を走らせることで接着
剤を塗布するカーテンコート法、回転させた基板上に接
着剤を落とし、遠心力を利用して接着剤を塗布するスピ
ンコート法、あるいは接着剤の表面張力を利用するもの
として、基板上からこぼれ落ちない程度に接着剤を落と
すことで接着剤の塗布を行うメニスカスコート法などに
よって塗布することができる。このようにして接着剤が
塗布された基板を位置合わせして貼り合わせると共に圧
着加熱硬化することにより、図1に示すような帯域フィ
ルタとしての回路素子基板を形成することができる。
【0027】ところで、上述の第1の方法では、2つの
両面プリント配線板21,22の組み合わせによってS
IR構造の帯域フィルタを形成するものとしたが、スト
リップ伝送路として、信号線路を多層構造としても良
い。
【0028】図3及び図4は、パターンを多層構造とし
た場合の製造方法を示している。図3Aに示す1つの両
面プリント配線板31の薄い銅箔面に第1の方法と同様
にして、図3Bに示すように共振器用のパターン31
a,31bを形成し、図3Cに示すように印刷法やカー
テンコート法等によって絶縁性誘電体材料32、例えば
エポキシ樹脂等を塗布する。
【0029】その後、リフロー炉で加熱処理して絶縁性
誘電体材料32を硬化させたのち表面研磨などを行い平
坦化を図り、平坦化された絶縁性誘電体材料32の表面
に無電解メッキ法等によって銅箔層33を図3Dに示す
ように形成する。さらに銅箔層33にレジスト34を塗
布したのち下層のパターン31a,31bと同一のパタ
ーンで露光し、更にパターン以外の部分のレジストを除
去してエッチング処理を行う。このため、絶縁性誘電体
材料32の表面には、図3Eに示すように下層のパター
ン31a,31bと同一のパターン33a,33bを形
成することができる。
【0030】また、もう1つの両面プリント配線板35
の薄い銅箔面側にも図3A〜図3Eと同様にして2層の
パターン35a,35b,37a,37bを形成する。
なお、この両面プリント配線板のパターン35a,35
b,37a,37bは、2つの両面プリント配線板3
1,35を対向させたときに、パターン31a,33
a,35a,37aが重なり合って一致すると共に、パ
ターン31b,33b,35b,37bが重なり合って
一致するように形成する。
【0031】その後、第1の方法と同様に、一方の両面
プリント配線板、例えば両面プリント配線板31のパタ
ーン形成面に、図4Aに示すように接着フィルムである
ラミネータ(プリプレグに相当)38を貼着して、パタ
ーンが重なり合うように2つの両面プリント配線板3
1,35を貼り合わせて、パターン31a,33a,3
5a,37aの接続やパターン31b,33b,35
b,37bの接続等を行うことで、図4Bに示すように
帯域フィルタとしての多層構造の回路素子基板を形成す
ることができる。
【0032】このように、パターンを多層化することで
信号線路の表面積が大きくなることから、信号の周波数
が高い領域での表皮効果による影響が改善されて、損失
の少ない帯域フィルタを形成することができる。
【0033】なお、上述の方法では、絶縁性誘電体材料
32,36としてエポキシ樹脂を用いるものとしたが、
ポリイミド、アクリレート、BCB(ベンゾシクロブテ
ン)などの有機材料を用いて誘電体層を形成することも
できる。さらに、低温CVD法などの薄膜プロセスを用
いて二酸化シリコン(SiO2)や窒化シリコン(Si
N)などの無機材料の誘電体層を形成し、その後、研磨
材や酸及びアルカリ溶液等を用いて表面を研磨するCM
P(Chemical Mechanical Polishing)や凹凸を埋める
ように被膜して全面をエッチングするエッチバック等の
方法によって平坦化を行い、さらに平坦面状にリフトオ
フ法等によってパターンを形成しても良い。すなわち、
パターンを形成する部分以外をレジストで覆ったのち、
CuやNi/AuあるいはTi/Pt/Auなどを用い
た金属層を付着させて、その後レジストと共にパターン
を形成する部分以外の金属層を除去することによりパタ
ーンを形成することもできる。
【0034】このようにして形成した例えば帯域フィル
タは、高周波用のディスクリート素子やMMIC(Mono
lithic Microwave Integrated Circuit)などの半導体
素子と接続して用いられる。ここで、基板に形成された
帯域フィルタ等と半導体素子を接続する場合には、接続
線の引き回しよる損失や他の回路への干渉を避けるた
め、接続線が短くなるように半導体素子を帯域フィルタ
としての回路素子基板上に実装することが必要となる。
【0035】次に、図5及び図6を用いて回路素子基板
に半導体素子例えばMMICをフリップチップ実装して
半導体装置を構成する場合の製造方法を説明する。図5
Aに示すように一方の両面プリント配線板41には、帯
域フィルタを構成するためのパターン41a,41bを
形成すると共に、信号の入出力部分には金や銅を用いて
突起電極(バンプ)42を形成する。このバンプ42は
メッキ法やボールボンディング法等を用いて形成するこ
とができる。
【0036】他方の両面プリント配線板43には、図5
Bに示すように帯域フィルタを構成するパターン43
a,43bを上述の両面銅張積層41と同様に形成す
る。さらに、信号の出力部分には信号取り出し用のバイ
アホール(Via Hole)44を形成する。このバイアホール
44は、パターンの信号出力部分に限られるものではな
く、後述するMMIC50に他の信号を供給したり、M
MIC50から出力された信号を他の処理回路に供給で
きるように、MMIC50のバンプ51に対応する位置
にも必要に応じて設けられる。
【0037】このようにパターンやバイアホールが形成
されると、図5Cに示すように一方の両面プリント配線
板、例えば両面プリント配線板41のパターン形成面に
接着剤45が塗布される。さらに、他方の両面プリント
配線板43のパターンが接着剤の塗布された両面プリン
ト配線板のパターンと対向して重なり合うように位置出
しが行われる。
【0038】その後、図5Dに示すように、2つの両面
プリント配線板41,43を圧着加熱して、両面プリン
ト配線板41のパターン41aと両面プリント配線板4
3のパターン43aをバンプ42によって接続する。ま
た、同様にしてパターン41bとパターン43bを接続
して、両面プリント配線板41,43を貼り合わせるこ
とで帯域フィルタとしての回路素子基板49を生成す
る。
【0039】次に、図6Aに示すように、フリップチッ
プ実装するためにMMIC50に設けられたバンプ51
を、両面プリント配線板43のバイアホール44と接続
された接続パッド44p上に載置する。さらに、加熱圧
着ヘッド60によってMMIC50のバンプ51と両面
プリント配線板43の接続パッド44pを熱圧接法によ
って接続する。このため、図6Bに示すように帯域フィ
ルタを構成するパターンとMMIC50を短い接続線で
接続することができる。
【0040】また、帯域フィルタを構成するパターンと
MMIC50を短い接続線で接続する上述の方法では、
バイアホール44を予め形成してから基板の貼り合わせ
を行うものとしたが、基板を貼り合わせてからスルーホ
ールを形成し、その後、メッキ処理を行って導通処理を
行うものとしたり、導電性ペーストを用いてViaFi
lling処理を行い各層のパターンの接続を行うもの
としてもよい。
【0041】次に、図7及び図8を用いて半導体装置の
他の製造方法について説明する。図7Aに示すように、
両面プリント配線板71の一方の面には帯域フィルタを
形成するためのパターン71a,71bを形成すると共
に、他方の面にはスルーホールの形成位置に合わせてラ
ンド72を設ける。また図7Bに示すように、他方の両
面プリント配線板73には、両面プリント配線板71と
同様に一方の面に帯域フィルタを形成するためのパター
ン73a,73bを形成するものとし、他方の面にはス
ルーホールの形成位置に合わせてランド74を設ける。
また、MMIC50を載置するためのランド75も形成
する。
【0042】両面プリント配線板71,73のいずれか
一方の両面プリント配線板、例えば両面プリント配線板
71のパターンが形成された面には図7Cに示すように
接着剤76を塗布する。さらに、他方の両面プリント配
線板73のパターンが、接着剤76の塗布された両面プ
リント配線板71のパターンと対向して重なり合うよう
に位置出しする。その後、図7Dに示すように2つの両
面プリント配線板71,73を圧着加熱して貼り付け
る。
【0043】次に、ドリルやレーザ光等を利用して図7
Eに示すように所定の位置にスルーホール77を形成す
る。さらに、メッキ処理によって図8Aに示すようにス
ルーホール77の内壁に金属層78を形成することで、
ランドやパターン等の接続を行う。また、両面プリント
配線板71,73のシールド面の接続も行う。なお、図
示せずもスルーホール77に導電性ペーストを充填する
ことで、ランドとパターン等の接続を行うものとしても
良い。このようにして、接着された2つの両面プリント
配線板71,73の各層の接続が完了して、帯域フィル
タを形成できる。
【0044】その後、図8Bに示すように、両面プリン
ト配線板73のシールド面側に形成されているMMIC
用のランド75上にMMIC50を載置すると共に、加
熱圧着ヘッドによってMMIC50のバンプ51と両面
プリント配線板73のランド75を熱圧接法によってボ
ンディングする。このため、図5及び図6で示した場合
と同様に、帯域フィルタとMMIC50を短い接続線で
接続した半導体装置70を形成することができる。
【0045】なお、MMICと両面プリント配線板との
接続は、MMICにはんだバンプを形成すると共に、両
面プリント配線板の接続パッド上に予めはんだを供給し
ておき、MMICと両面プリント配線板をはんだ接続す
るものとしても良い。さらにワイヤボンディング法等の
他の方法を用いてMMICと両面プリント配線板を接続
することもできる。
【0046】ところで上述の方法は、貼り合わされた両
面プリント配線板のシールド面側に半導体素子を実装し
て半導体装置を形成する場合を示したが、貼り合わされ
たプリント配線板内に半導体素子を内蔵させることで、
損失を低下させると共に外部回路との干渉を低減させる
こともできる。
【0047】図9は、貼り合わせた両面プリント配線板
内に半導体素子を内蔵させた半導体装置の製造方法を示
している。半導体素子、例えば高周波信号を処理するM
MIC55では、ガリウム・ヒ素基板が多く用いられ
る。このガリウム・ヒ素基板を用いたMMIC55は、
機械的研磨(Mechanical Polishing)とウェット・エッチ
ングを組み合わせたCMP法でMMIC55の裏面を処
理することにより、基板厚を例えば20μm〜30μm
程度まで薄くすることができる。また薄型化したMMI
C55に形成されている接続パッド上にはバンプ56を
形成する。
【0048】このように薄型化及びバンプ形成が行われ
たMMIC55は、図9Aに示すように、一方の両面プ
リント配線板81の所定の位置にフェイスアップとして
載置する。なお、MMIC55の載置位置には、MMI
C55で生じた熱の放熱やグランドプレーン形成のため
のサーマルバイア82を必要に応じて形成する。この両
面プリント配線板81のMMIC55の載置面側には、
帯域フィルタを形成するためのパターン81a,81b
を形成すると共に、パターン81a,81b上にバンプ
83を形成する。
【0049】また、他方の両面プリント配線板84に
は、図9Bに示すように、両面プリント配線板81と同
様に、一方の面に帯域フィルタを形成するためのパター
ン84a,84bを形成すると共に、MMIC55のバ
ンプ56と接続される接続パッド85を形成する。
【0050】その後、図9Cに示すように、MMIC5
5が載置された両面プリント配線板81に接着剤86を
塗布する。この接着剤86が塗布された両面プリント配
線板81上に、両面プリント配線板81に形成されたパ
ターン81a,81bと対応するパターン84a,84
b及び接続パッド85を形成した両面プリント配線板8
4を、パターンを対向させて重なり合うように配設す
る。
【0051】次に2つの両面プリント配線板81,84
を貼り合わせて加熱圧着して接着すると共に、パターン
81a,81bとパターン84a,84b及びMMIC
55のバンプ56と両面プリント配線板84の接続パッ
ド85を接続することで、図9Dに示すようにMMIC
55が内蔵された半導体装置80を形成することができ
る。
【0052】なお、図9の方法では両面プリント配線板
81にMMIC55を載置してから両面プリント配線板
81,84の接続及びMMIC55のバンプ56と両面
プリント配線板84の接続パッド85の接続を行うもの
としたが、MMIC55のバンプ56と両面プリント配
線板84の接続パッド85の接続を行ってから両面プリ
ント配線板81,84の接続を行うものとしても良い。
この場合には、図10Aに示すように、薄型化及びバン
プ形成が行われたMMIC55を接続パッド85が形成
された両面プリント配線板84の所定の位置、すなわち
接続パッド85上にMMIC55のバンプ56が位置す
るようにフェイスダウンで載置する。その後、熱圧着法
に接続パッド85とバンプ56を接続する。
【0053】次に、図10Bに示すように、接着剤86
が塗布された両面プリント配線板81上に、MMIC5
5が接続されている両面プリント配線板84を、パター
ンを対向させて重なり合うように配設する。
【0054】その後、2つの両面プリント配線板81,
84を貼り合わせて加熱圧着することで、図10Cに示
すようにMMIC55が内蔵された半導体装置80を形
成することができる。なお、MMIC55はガリウム・
ヒ素基板に限られるものではなく、シリコン基板やゲル
マニウム基板等であっても良いことは勿論である。
【0055】また、半導体素子がHEMT(High Electr
on Mobility Transistor)やHBT(Heterojunction Bip
olar Transistor)などのように化合物半導体を用いてエ
ピタキシャル成長等によって生成される場合、犠牲層(S
acrifice Layer)を酸等によって可溶させることにより
デバイス部分を切り取って分離することができる。この
切り取られたデバイス部分を両面プリント配線板上に転
写して、貼り合わせた両面プリント配線板内に半導体素
子を内蔵させるものとしても良い。
【0056】図11及び図12は、半導体素子を内蔵さ
れた半導体装置の他の製造方法を示しており、半導体チ
ップからデバイス部分を切り取って両面プリント配線板
上に転写することにより、積層基板内に半導体素子を内
蔵させる方法を示している。
【0057】図11Aに示すように、化合物半導体基
板、例えばGaAs基板91に犠牲層となるAlAs層
92を形成して、このAlAs層92上にデバイス層や
配線及びバンプ等からなるデバイス部93を形成する。
またデバイス部93の上には表面保護並びにデバイス部
93を転写するためのワックス層95を設ける。
【0058】このように構成された半導体チップ90
は、図11Bに示すように、ワックス層95が基板面側
となるよう転写用1次基板96上に載置する。ここで、
半導体チップ90を転写用1次基板96上に載置した状
態でワックス層95が溶融する温度、例えば60°〜1
00°C程度に加熱したのち冷却することで、半導体チ
ップ90を転写用1次基板96に接着することができ
る。さらに、希薄HF(フッ酸)やBHF(バッファフ
ッ酸)あるいはHClなどの酸でAlAs層92を溶解
することにより、GaAs基板91とデバイス部93が
分離されてGaAs基板91を取り除くことができる。
このとき、転写用1次基板96上にはデバイス部93だ
けが接着された状態となる。
【0059】このようにして、GaAs基板91から分
離されたデバイス部93は、図11Cに示すように、熱
可塑性の接着剤97等を用いて転写用2次基板98と接
着すると共に、ワックス層95が溶融する温度に加熱す
ることで図11Dに示すように、デバイス部93と転写
用1次基板96を分離することができる。ここで、デバ
イス部93のバンプ94と後述する両面プリント配線板
101に形成された接続パッド102を正しくボンディ
ングできるように、必要に応じて洗浄やクリーニングを
行う。
【0060】転写用2次基板98に接着されているデバ
イス部93は、図12Aに示すように、デバイス部93
のバンプ94が両面プリント配線板101の接続パッド
102の位置となるようにフェイスダウンで両面プリン
ト配線板101に載置する。その後、熱圧着法等によっ
て接続パッド102とバンプ94を接続する。
【0061】次に、デバイス部93と転写用2次基板9
8を接着している接着剤97を塑性変形する温度に加熱
することにより、デバイス部93と転写用2次基板98
を図12Bに示すように分離する。
【0062】その後、接着剤97の塗布された両面プリ
ント配線板104上に、デバイス部93が載置されてい
る両面プリント配線板101を、パターンを対向させて
重なり合うように配設して加熱圧着することにより、2
つの両面プリント配線板101,104を貼り合わせる
ことで、デバイス部93が内蔵された半導体装置105
を形成することができる。
【0063】なお、シリコン基板上に形成したデバイス
部を転写する場合には、犠牲層としてポーラスポリシリ
コンやアモルファスカーボン層を用いることができる。
また、InP基板上に形成したデバイス部を転写する場
合には、AlInAs層を犠牲層として用いることもで
きる。
【0064】また、上述の実施の形態では、SIR構造
の帯域フィルタの場合について説明したが、回路素子は
帯域フィルタに限られるものではなく、低域フィルタや
高域フィルタあるいは結合器等であってもよい。例えば
図13は低域フィルタの場合を示しており、両面プリン
ト配線板111,115のそれぞれの一方の面に低域フ
ィルタを構成するパターン111a,115aを形成す
ると共に他方の面をシールド面112,116とする。
このパターン111a,115aが重なり合うように接
着部材を用いて両面プリント配線板111,115を貼
り合わせて、パターン111a,115aを接続するこ
とにより、接着部材の影響を受けることなく所望の特性
の低域フィルタを構成することができる。
【0065】また、高域フィルタの場合には、図14に
示すように両面プリント配線板121,124,127
を用いて、両面プリント配線板121,124の一方の
面には高域フィルタを構成するためのパターン121
a,124aを形成する。また、両面プリント配線板1
24の他方の面と両面プリント配線板127の一方の面
には高域フィルタを構成するためのパターン124b,
127bを形成し、両面プリント配線板121,127
の他方の面はシールド面122,128とする。このパ
ターン121a,124aが重なり合うように接着部材
を用いて両面プリント配線板121,124を貼り合わ
せると共に、パターン124b,127bが重なり合う
ように接着部材を用いて両面プリント配線板124,1
27を貼り合わせて、パターン121a,124aを接
続すると共にパターン124b,127bを接続するこ
とにより、接着部材の影響を受けることなく所望の特性
の高域フィルタを構成することができる。
【0066】さらに、回路素子は分布定数回路としてフ
ィルタ等を形成する場合に限られるものではなく、集中
定数回路例えばコンデンサ等を構成するものとしても良
い。この場合には接着部材の影響を受けることなく所望
の容量等を設定することができる。
【0067】
【発明の効果】この発明によれば、第1の導体パターン
が形成された第1の誘電体基板と第2の導体パターンが
形成された第2の誘電体基板が、互いの導体パターンを
対向させて接着用誘電体層を介して接着されると共に、
第1の導体パターンと第2の導体パターンが略等しい形
状となるように設定され、接着された第1及び第2の誘
電体基板の外面には接地導体が設けられる。このため、
第1及び第2の導体パターンと接地導体によって回路素
子、例えば帯域フィルタ等を形成したときに、第1と第
2の導体パターンを接続して用いることで、接着用誘電
体層の誘電率や厚さ等の影響を受けることなく所望の周
波数特性の回路素子を構成することができる。
【0068】また、導体パターンを複層とすることで信
号線路の表面積を大きくなり、高周波領域での表皮効果
による影響を改善して損失を少なくできる。また、導体
パターンの厚さは、接地導体よりも薄いものされること
から、導体パターンの加工精度を高めることができる。
さらに、第1あるいは第2の導体パターンと接続される
半導体素子が回路素子基板の基板上あるいは基板内に内
装されて、短い接続線によって接続されることから、接
続線の引き回しによる損失や他の回路への干渉を少なく
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】帯域フィルタの構成を示す図である。
【図2】帯域フィルタの製造方法を示す図である。
【図3】パターンを多層化した帯域フィルタの製造方法
(1/2)を示す図である。
【図4】パターンを多層化した帯域フィルタの製造方法
(2/2)を示す図である。
【図5】半導体装置の製造方法(1/2)を示す図であ
る。
【図6】半導体装置の製造方法(2/2)を示す図であ
る。
【図7】半導体装置の他の製造方法(1/2)を示す図
である。
【図8】半導体装置の他の製造方法(2/2)を示す図
である。
【図9】半導体素子を内装した半導体装置の製造方法を
示す図である。
【図10】半導体素子を内装した半導体装置の他の製造
方法を示す図である。
【図11】半導体素子を内装した半導体装置の他の製造
方法(1/2)を示す図である。
【図12】半導体素子を内装した半導体装置の他の製造
方法(2/2)を示す図である。
【図13】低域フィルタの構成を示す図である。
【図14】高域フィルタの構成を示す図である。
【図15】帯域フィルタの構成を示す図である。
【図16】帯域フィルタの周波数特性を示す図である。
【図17】誘電体厚みの変化と中心周波数の変化の関係
を示す図である。
【図18】有機基板を用いた従来の帯域フィルタの構成
を示す図である。
【符号の説明】
11,21,22,31,35,41,43,71,7
3,81,84,101,104,111,115,1
21,124,127,202,210・・・誘電体基
板(両面プリント配線板)、11a,11b,12a,
12b,21a,21b,22a,22b,31a,3
1b,33a,33b,35a,35b,37a,37
b,41a,41b,43a,43b,71a,71
b,81a,81b,84a,84b,111a,11
5a,121a,124a,124b,127b,21
0a,210b・・・導体パターン、11c,12c,
21c,22c,112,116,122,128,2
01,210c,215c・・・シールド面、13・・
・プリプレグ、23・・・接着フィルム、32,36・
・・絶縁性誘電体材料、33・・・銅箔層、34・・・
レジスト、42,51,56,83,94・・・突起電
極(バンプ)、44・・・バイアホール、44p,8
5,102・・・接続パッド、45,76,86,97
・・・接着剤、49・・・回路素子基板、70,80,
105・・・半導体装置、72,74,75・・・ラン
ド、77・・・スルーホール、78・・・金属層、82
・・・サーマルバイア、90・・・半導体チップ、93
・・・デバイス部、95・・・ワックス層、96・・・
転写用1次基板、98・・・転写用2次基板、203・
・・共振器、210・・・有機基板(両面プリント配線
板)、215・・・有機基板(片面プリント配線板)、
218・・・プリプレグ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01P 3/08 H01P 11/00 F 11/00 G H05K 1/14 A H05K 1/14 H01L 23/12 N (72)発明者 敷地 秀行 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5E344 AA01 AA22 BB02 BB06 CD01 DD10 EE08 5J006 HB05 HB15 HB17 HB21 JA01 JA31 LA02 LA12 LA25 LA28 NA03 NB07 NC02 PA03 PA04 PB01 5J014 CA04 CA54 CA57

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導体パターンが形成された第1の
    誘電体基板と第2の導体パターンが形成された第2の誘
    電体基板が、互いの導体パターンを対向させて接着用誘
    電体層を介して接着され、 前記第1の導体パターンは所望の動作の回路素子のパタ
    ーンに設定されると共に、前記第2の導体パターンは前
    記第1の導体パターンと対向して重なり合わされたとき
    に前記第1の導体パターンと略等しい形状となるように
    設定され、 接着された前記第1及び第2の誘電体基板の外面に接地
    導体を設けたことを特徴とする回路素子基板。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の誘電体基板の一方あ
    るいは両方の誘電体基板には、導体パターン上に絶縁性
    誘電体層を介して略等しい形状の導体パターンを少なく
    とも1層以上設けたことを特徴とする請求項1記載の回
    路素子基板。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の誘電体基板として両
    面プリント配線板を用いるものとし、前記導体パターン
    の形成されていない面の導体層を接地導体としたことを
    特徴とする請求項1記載の回路素子基板。
  4. 【請求項4】 前記導体パターンの厚さは、前記接地導
    体とされた導体層よりも薄いものとしたことを特徴とす
    る請求項3記載の回路素子基板。
  5. 【請求項5】 両面に導体層が形成された第1の誘電体
    基板の一方の面には、回路素子の動作を設定する第1の
    導体パターンを形成し、 両面に導体層が形成された第2の誘電体基板の一方の面
    には、前記第1の導体パターンと対向して重なり合わさ
    れたときに前記第1の導体パターンと略等しい形状とな
    る第2の導体パターンを形成し、 前記第1の誘電体基板と前記第2の誘電体基板を前記第
    1の導体パターンと前記第2の導体パターンが対向して
    重なり合うように接着用誘電体層を介して張り合わせる
    ことを特徴とする回路素子基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の誘電体基板の一方あ
    るいは両方には、それぞれの導体パターン上に絶縁性誘
    電体層を介して略等しい形状の導体パターンを少なくと
    も1層以上形成したのち、前記第1の誘電体基板と前記
    第2の誘電体基板の張り合わせを行うことを特徴とする
    請求項5記載の回路素子基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1の導体パターンが形成された第1の
    誘電体基板と第2の導体パターンが形成された第2の誘
    電体基板が、互いの導体パターンを対向させて接着用誘
    電体層を介して接着され、 前記第1の導体パターンは所望の動作の回路素子のパタ
    ーンに設定されると共に、前記第2の導体パターンは前
    記第1の導体パターンと対向して重なり合わされたとき
    に前記第1の導体パターンと略等しい形状となるように
    設定され、 前記第1の導体パターンと前記第2の導体パターンは接
    続部材によって接続され、 少なくとも、前記第1あるいは第2の導体パターンと接
    続された半導体素子を有することを特徴とする半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1及び第2の誘電体基板の一方あ
    るいは両方には、導体パターン上に絶縁性誘電体層を介
    して略等しい形状の導体パターンを少なくとも1層以上
    設けたことを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体素子は、接着された前記第1
    の誘電体基板と前記第2の誘電体基板間に内装されたこ
    とを特徴とする請求項7記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記半導体素子は、前記第1あるいは
    第2の誘電体基板の前記導体パターンが形成された面と
    は異なる面に配設され、 前記第1あるいは第2の誘電体基板には、前記第1ある
    いは第2の導体パターンと前記半導体素子を接続する接
    続手段を有することを特徴とする請求項7記載の半導体
    装置。
  11. 【請求項11】 両面に導体層が形成された第1の誘電
    体基板の一方の面には、回路素子の動作を設定する第1
    の導体パターンを形成し、 両面に導体層が形成された第2の誘電体基板の一方の面
    には、前記第1の導体パターンと対向して重なり合わさ
    れたときに前記第1の導体パターンと略等しい形状とな
    る第2の導体パターンを形成し、 前記第1の誘電体基板と前記第2の誘電体基板を前記第
    1の導体パターンと前記第2の導体パターンが対向して
    重なり合うように接着用誘電体層を介して張り合わせて
    接続部材によって前記第1の導体パターンと前記第2の
    導体パターンを接続すると共に、少なくとも前記第1あ
    るいは第2の導体パターンと半導体素子を接続すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2の誘電体基板の一方
    あるいは両方には、それぞれの導体パターン上に絶縁性
    誘電体層を介して略等しい形状の導体パターンを少なく
    とも1層以上形成したのち、前記第1の誘電体基板と前
    記第2の誘電体基板の張り合わせを行うことを特徴とす
    る請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第1あるいは第2の誘電体基板に
    は、前記導体パターンと前記半導体素子を接続する接続
    手段を有するものとし、 前記第1の誘電体基板と前記第2の誘電体基板を張り合
    わせた後、前記第1あるいは第2の誘電体基板の前記導
    体パターンが形成された面とは異なる面に前記半導体素
    子を配設し、前記接続手段によって前記半導体素子と前
    記第1あるいは第2の導体パターンとを接続することを
    特徴とする請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記半導体素子を薄く加工したのち前
    記第1あるいは第2の導体パターンと接続し、 その後、前記第1の誘電体基板と前記第2の誘電体基板
    を張り合わせることを特徴とする請求項11記載の半導
    体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体素子を薄く加工したのち前
    記第1あるいは第2の誘電体基板の一方の誘電体基板に
    貼着するものとし、 その後、前記第1の誘電体基板と前記第2の誘電体基板
    を張り合わせることで、他方の誘電体基板の導体パター
    ンと前記半導体素子を接続することを特徴とする請求項
    11記載の半導体装置の製造方法。
JP11233257A 1999-08-19 1999-08-19 回路素子基板と半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001060802A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233257A JP2001060802A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 回路素子基板と半導体装置及びその製造方法
DE10040143A DE10040143A1 (de) 1999-08-19 2000-08-17 Bauteilplatte, Halbleiterkomponente und Verfahren zum Herstellen derselben
US09/642,498 US6528732B1 (en) 1999-08-19 2000-08-18 Circuit device board, semiconductor component, and method of making the same
FR0010710A FR2797740A1 (fr) 1999-08-19 2000-08-18 Carte de circuit, composant semiconducteur et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233257A JP2001060802A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 回路素子基板と半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001060802A true JP2001060802A (ja) 2001-03-06

Family

ID=16952250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11233257A Pending JP2001060802A (ja) 1999-08-19 1999-08-19 回路素子基板と半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6528732B1 (ja)
JP (1) JP2001060802A (ja)
DE (1) DE10040143A1 (ja)
FR (1) FR2797740A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210959A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Kanji Otsuka 配線基板及びその製造方法
JP2007214566A (ja) * 2006-02-06 2007-08-23 Samsung Electronics Co Ltd マルチバンド用フィルタモジュール及び製造方法
JP2008198921A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール部品及びその製造方法
JP2010050253A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Toshiba Corp 高周波基板
KR101514596B1 (ko) * 2014-01-27 2015-04-22 삼성전기주식회사 무선 통신 기능을 갖는 회로 기판

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700075B2 (en) * 2001-01-10 2004-03-02 Cavitat Medical Technologies, Ltd. Reduced crosstalk ultrasonic piezo film array on a printed circuit board
US20030034124A1 (en) * 2001-06-19 2003-02-20 Yasuhiro Sugaya Dielectric resonator, dielectric filter and method of producing the same, filter device combined to a transmit-receive antenna and communication apparatus using the same
WO2003007379A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Hitachi, Ltd. Composant de circuit electronique
US6759923B1 (en) * 2002-02-19 2004-07-06 Raytheon Company Device for directing energy, and a method of making same
US7260890B2 (en) 2002-06-26 2007-08-28 Georgia Tech Research Corporation Methods for fabricating three-dimensional all organic interconnect structures
US6987307B2 (en) * 2002-06-26 2006-01-17 Georgia Tech Research Corporation Stand-alone organic-based passive devices
US6900708B2 (en) * 2002-06-26 2005-05-31 Georgia Tech Research Corporation Integrated passive devices fabricated utilizing multi-layer, organic laminates
JP2004103665A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toshiba Corp 電子デバイスモジュール
US6906598B2 (en) * 2002-12-31 2005-06-14 Mcnc Three dimensional multimode and optical coupling devices
US7489914B2 (en) * 2003-03-28 2009-02-10 Georgia Tech Research Corporation Multi-band RF transceiver with passive reuse in organic substrates
US8345433B2 (en) * 2004-07-08 2013-01-01 Avx Corporation Heterogeneous organic laminate stack ups for high frequency applications
US7084722B2 (en) * 2004-07-22 2006-08-01 Northrop Grumman Corp. Switched filterbank and method of making the same
US7105920B2 (en) * 2004-11-12 2006-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate design to improve chip package reliability
JP5285842B2 (ja) * 2006-04-13 2013-09-11 パナソニック株式会社 集積回路実装基板および電力線通信装置
US7439840B2 (en) 2006-06-27 2008-10-21 Jacket Micro Devices, Inc. Methods and apparatuses for high-performing multi-layer inductors
JP4561836B2 (ja) * 2006-08-02 2010-10-13 株式会社村田製作所 チップ素子
US7808434B2 (en) * 2006-08-09 2010-10-05 Avx Corporation Systems and methods for integrated antennae structures in multilayer organic-based printed circuit devices
US7989895B2 (en) 2006-11-15 2011-08-02 Avx Corporation Integration using package stacking with multi-layer organic substrates
US7573359B2 (en) * 2007-03-29 2009-08-11 Intel Corporation Reducing crosstalk in electronic devices having microstrip lines covered by a flexible insulating material and a metallic backing plate
TWI372011B (en) * 2007-11-19 2012-09-01 Unimicron Technology Corp Printed circuit board having power source
WO2009081504A1 (en) * 2007-12-25 2009-07-02 Nec Corporation Differential-common mode resonant filters
US8008682B2 (en) * 2008-04-04 2011-08-30 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Alumina substrate and method of making an alumina substrate
KR101009103B1 (ko) * 2008-10-27 2011-01-18 삼성전기주식회사 양면 전극 패키지 및 그 제조방법
WO2011008142A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Saab Ab Microwave filter
WO2011048893A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 日本碍子株式会社 ドハティ増幅器用合成器
US9431691B2 (en) * 2011-05-20 2016-08-30 M-Tron Industries, Inc. Voltage tunable filters
US8748297B2 (en) 2012-04-20 2014-06-10 Infineon Technologies Ag Methods of forming semiconductor devices by singulating a substrate by removing a dummy fill material
US9089071B2 (en) 2012-06-28 2015-07-21 International Business Machines Corporation Implementing enhanced low loss, thin, high performance flexible circuits
JP2014187354A (ja) * 2013-02-21 2014-10-02 Ricoh Co Ltd デバイス、及びデバイスの作製方法
US9406564B2 (en) 2013-11-21 2016-08-02 Infineon Technologies Ag Singulation through a masking structure surrounding expitaxial regions
JP2015115565A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 住友電装株式会社 マイコン実装用プリント基板及びそれを用いた制御装置
US11165127B2 (en) * 2016-09-26 2021-11-02 Saab Ab T-shaped broadband bandpass filter
US11004763B2 (en) * 2018-12-20 2021-05-11 Northrop Grumman Systems Corporation Superconducting device with multiple thermal sinks
RU2715358C1 (ru) * 2019-05-23 2020-02-26 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский федеральный университет" Высокоселективный полосковый фильтр верхних частот
US11522118B2 (en) 2020-01-09 2022-12-06 Northrop Grumman Systems Corporation Superconductor structure with normal metal connection to a resistor and method of making the same
CN114142192B (zh) * 2021-12-02 2022-10-14 昆山鸿永微波科技有限公司 一种低损硅基滤波器及其制作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795047A (en) * 1972-06-15 1974-03-05 Ibm Electrical interconnect structuring for laminate assemblies and fabricating methods therefor
US4916417A (en) * 1985-09-24 1990-04-10 Murata Mfg. Co., Ltd. Microstripline filter
DE69122748T2 (de) * 1990-12-26 1997-05-07 Tdk Corp Hochfrequenzvorrichtung
US5164692A (en) * 1991-09-05 1992-11-17 Ael Defense Corp. Triplet plated-through double layered transmission line
US5359488A (en) * 1993-06-21 1994-10-25 Westinghouse Electric Corporation Packaging system for a standard electronic module
JPH0758506A (ja) * 1993-08-09 1995-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd Lc型誘電体フィルタ、およびこれを用いた空中線共用器
JP3031178B2 (ja) * 1994-09-28 2000-04-10 株式会社村田製作所 複合高周波部品
US5892415A (en) * 1995-11-20 1999-04-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated resonator and laminated band pass filter using same
US5851845A (en) * 1995-12-18 1998-12-22 Micron Technology, Inc. Process for packaging a semiconductor die using dicing and testing
JPH11205066A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Murata Mfg Co Ltd フィルタ
JPH11354684A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Nitto Denko Corp 低熱膨張配線基板および多層配線基板
US6351393B1 (en) * 1999-07-02 2002-02-26 International Business Machines Corporation Electronic package for electronic components and method of making same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210959A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Kanji Otsuka 配線基板及びその製造方法
JP2007214566A (ja) * 2006-02-06 2007-08-23 Samsung Electronics Co Ltd マルチバンド用フィルタモジュール及び製造方法
JP4707684B2 (ja) * 2006-02-06 2011-06-22 三星電子株式会社 マルチバンド用フィルタモジュール及び製造方法
JP2008198921A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュール部品及びその製造方法
JP2010050253A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Toshiba Corp 高周波基板
KR101514596B1 (ko) * 2014-01-27 2015-04-22 삼성전기주식회사 무선 통신 기능을 갖는 회로 기판

Also Published As

Publication number Publication date
DE10040143A1 (de) 2001-02-22
US6528732B1 (en) 2003-03-04
FR2797740A1 (fr) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001060802A (ja) 回路素子基板と半導体装置及びその製造方法
US6972646B2 (en) Filter circuit device and method of manufacturing the same
US7187559B2 (en) Circuit board device and its manufacturing method
JP4318417B2 (ja) 高周波モジュール基板装置
US6714422B2 (en) High frequency module device and method for its preparation
JP3666411B2 (ja) 高周波モジュール装置
US7599190B2 (en) High-frequency module, and method of producing same
US7741162B2 (en) Method for manufacturing high-frequency module device
US20070231962A1 (en) Manufacturing method of wiring substrate and manufacturing method of semiconductor device
JP6146313B2 (ja) 無線モジュール
KR20040060843A (ko) 멀티칩 회로 모듈 및 그 제조 방법
JP3941416B2 (ja) 高周波モジュール装置及びその製造方法
JP4448461B2 (ja) 半導体パッケージの作製方法
JP3081786B2 (ja) 高周波半導体装置
JP2004039732A (ja) 高周波回路基板及びそれを用いた半導体装置
JP2003332517A (ja) マイクロ波集積回路及びその製造方法並びに無線装置
JP2004356310A (ja) 半導体高周波装置とその製造方法
JP4595240B2 (ja) 高周波モジュール基板装置及びその製造方法
TWI830474B (zh) 配線基板
JP3594771B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP2004282124A (ja) 同軸伝送線路内蔵基板とその作製方法
JP2000278005A (ja) 分布定数素子及びその製造方法
JPH0681104U (ja) 多層ストリップ線路