JP2001054940A - 積層フイルム及び包装袋 - Google Patents

積層フイルム及び包装袋

Info

Publication number
JP2001054940A
JP2001054940A JP11230764A JP23076499A JP2001054940A JP 2001054940 A JP2001054940 A JP 2001054940A JP 11230764 A JP11230764 A JP 11230764A JP 23076499 A JP23076499 A JP 23076499A JP 2001054940 A JP2001054940 A JP 2001054940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated film
polybutylene terephthalate
copolymer
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11230764A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Futagawa
隆司 二川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Kakoh Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kakoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kakoh Co Ltd filed Critical Shikoku Kakoh Co Ltd
Priority to JP11230764A priority Critical patent/JP2001054940A/ja
Publication of JP2001054940A publication Critical patent/JP2001054940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヒートシール加工の際のカールが防止された積
層フイルム及び当該積層フイルムのヒートシール加工で
得られ且つ充填包装機での使用に好適な包装袋を提供す
る。 【解決手段】少なくとも最外層(A)と最内層(B)と
から成り且つ水冷急冷法にて得られた未延伸積層フイル
ムであって、上記の最外層(A)は、ポリブチレンテレ
フタレート単独重合体(a1)及び/又はポリブチレン
テレフタレート共重合体(a2)とポリブチレンテレフ
タレート以外のポリエステル(a3)とのブレンド樹脂
にて構成され、上記の最内層(B)はヒートシール性樹
脂にて構成されている積層フイルム、および、当該積層
フイルムのヒートシール加工で得られた包装袋。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層フイルム及び
包装袋に関し、詳しくは、ヒートシール加工の際のカー
ルが防止された積層フイルム及び当該積層フイルムのヒ
ートシール加工で得られ且つ充填包装機での使用に好適
な包装袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、充填包装機を使用した各種の
包装には、食品分野、非食品分野を問わず、未延伸積層
フイルムをヒートシールして成る包装袋が使用されてい
る。そして、例えば、ハム・ソーセージ等のガスバリヤ
性が要求される食品包装の場合、上記の未延伸積層フイ
ルムとしては、最外層が耐熱性に優れるポリエチレンテ
レフタレート(PET)又はポリエチレンナフタレート
(PEN)、最内層がヒートシール性樹脂、中間層がガ
スバリヤ性樹脂で構成された未延伸積層フイルム等が使
用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様な従来の包装袋の場合、開放端がカールするという欠
点があり、充填包装機での使用に際して支障を来すとい
う問題がある。また、上記のカールは、ヒートシールし
て包装袋にする前の未延伸積層フイルムの段階において
は大きく、そのため、ピロー包装袋の製造においては、
未延伸積層フイルムの両端を重ね合わせて行うセンター
シールにおいてはシール不良を惹起する。
【0004】本発明は、上記実情に鑑みなされたもので
あり、その目的は、ヒートシール加工の際のカールが防
止された積層フイルム及び当該積層フイルムのヒートシ
ール加工で得られ且つ充填包装機での使用に好適な包装
袋を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討を
重ねた結果、前記の従来の未延伸積層フイルム(包装
袋)におけるカールは最外層に使用する樹脂の種類に起
因し、最外層が特定の樹脂にて構成され且つ特定の方法
で得られた未延伸積層フイルムによるならば、ヒートシ
ール加工の際のカールが防止されるとの知見を得た。
【0006】本発明は、上記の知見に基づき完成された
ものであり、その第1要旨は、少なくとも最外層(A)
と最内層(B)とから成り且つ水冷急冷法にて得られた
未延伸積層フイルムであって、上記の最外層(A)は、
ポリブチレンテレフタレート単独重合体(a1)及び/
又はポリブチレンテレフタレート共重合体(a2)とポ
リブチレンテレフタレート以外のポリエステル(a3)
とのブレンド樹脂にて構成され、上記の最内層(B)は
ヒートシール性樹脂にて構成されていることを特徴とす
る積層フイルムに存する。
【0007】そして、本発明の第2の要旨は、少なくと
も最外層(A)と最内層(B)とから成り且つ水冷急冷
法にて得られた未延伸積層フイルムをヒートシールして
成る包装袋であって、上記の最外層(A)は、ポリブチ
レンテレフタレート単独重合体(a1)及び/又はポリ
ブチレンテレフタレート共重合体(a2)とポリブチレ
ンテレフタレート以外のポリエステル(a3)とのブレ
ンド樹脂にて構成され、上記の最内層(B)はヒートシ
ール性樹脂にて構成されていることを特徴とする包装袋
に存する。
【0008】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の積層フイルムにつ
いて説明する。本発明の積層フイルムは、少なくとも、
最外層(A)と最内層(B)から成る。
【0009】本発明の特徴の一つは、最外層(A)の構
成樹脂として、ポリブチレンテレフタレート単独重合体
(a1)及び/又はポリブチレンテレフタレート共重合
体(a2)とポリブチレンテレフタレート以外のポリエ
ステル(a3)とのブレンド樹脂を使用する点にある。
以下、ポリブチレンテレフタレートをPBTと略記す
る。
【0010】PBT単独重合体(a1)及びPBT共重
合体(a2)としては、包装フイルムの分野に常用され
ている公知の重合体(樹脂)を使用することが出来る。
共重合体(a2)の共重合成分としては次の各成分が挙
げられる。
【0011】すなわち、ジカルボン酸としては、イソフ
タル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、
P−オキシ安息香酸など)等が挙げられ、グリコ−ル成
分としては、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−
ル、プロピレングリコ−ル、1,4−シクロヘキサンジ
メタノ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、ポリエチレンオ
キシドグリコール、ポリプロピレンオキシドグリコー
ル、ポリテトラメチレンオキシドグリコール等が挙げら
れる。これらのジカルボン酸成分およびグリコ−ル成分
は、二種以上を併用してもよい。そして、テレフタル酸
とブチレングリコールから誘導されるPBT単位の割合
は、通常70〜99モル%、好ましくは85〜99モル
%であり、残余が上記の共重合成分から誘導される単位
である。
【0012】本発明において、PBT共重合体(a2)
の共重合成分としては、ポリテトラメチレンオキシドグ
リコールが推奨され、その数平均分子量は、好ましくは
300〜6000、更に好ましくは500〜2000の
範囲である。
【0013】PBT以外のポリエステル(a3)として
は、特に制限されないが、ポリエチレンテレフタレート
(PET)及び/又はポリエチレンナフタレート(PE
N)が推奨される。PET及びPENとしては、包装フ
イルムの分野に常用されている公知の重合体(樹脂)を
使用することが出来る。
【0014】最外層(A)を構成するブレンド樹脂にお
いて、PBT単独重合体(a1)及び/又はPBT共重
合体(a2)とPBT以外のポリエステル(a3)の使
用割合は、ブレンド樹脂中におけるPBT以外のポリエ
ステル(a3)の濃度として、通常5〜95重量%、好
ましくは30〜90重量%である。
【0015】最外層(A)には、包装袋の積層保管時に
おける耐ブロッキング性の観点から、有機微粒子または
無機微粒子から成るアンチブロッキング剤を含有させる
のが好ましい。
【0016】上記の有機微粒子から成るアンチブロッキ
ング剤としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレ
ン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリメタクリル酸エステル、エポキシ樹脂、ポリ酢
酸ビニル、ポリ塩化ビニル等の単独または共重合体など
から成る架橋剤を含有していてもよい微粒子が挙げられ
る。一方、上記の無機微粒子から成るアンチブロッキン
グ剤としては、タルク、カオリン、シリカ、炭酸カルシ
ウム、ガラス粉末などが挙げられる。
【0017】上記の各アンチブロッキング剤の平均粒径
は通常1〜10μm程度であり、また、その使用量は、
樹脂に対し、通常100〜10,000ppm、好まし
くは1,000〜5,000ppmである。本発明にお
いては、有機微粒子から成るアンチブロッキング剤が推
奨され、特に、ポリアクリル酸エステル又はポリメタク
リル酸エステルの微粒子が好適に使用される。
【0018】最内層(B)は、ヒートシール性樹脂にて
構成され、その具体例としては、高密度ポリエチレン
(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密
度ポリエチレン(LDPE)、ポリプロピレン(P
P)、エチレンー酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチ
レンーメタクリレート共重合体(EMA)、エチレンー
エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレンーメ
タクリレート共重合体(EMMA)、エチレンーアクリ
ル酸エチル共重合体(EAA)、エチレンーメタクリル
酸エチル共重合体(EMAA)、接着性ポリエチレン、
アイオノマー樹脂、EVA鹸化物、線状低密度ポリエチ
レン(L−LDPE)或いはそれらの共重合体が挙げら
れる。これらの中では、線状低密度ポリエチレン(L−
LDPE)が好ましい。
【0019】線状低密度ポリエチレン(L−LDPE)
は、エチレンと炭素数3〜13のα−オレフィンとの共
重合体(エチレン含有量:86〜99.5モル%)であ
り、従来の高圧法により製造されたLDPEとは異なる
低中密度のポリエチレンである。高圧法LDPEとLL
DPEとの構造的違いは、前者は多分岐状の分子構造で
あり、後者は直鎖状の分子構造となっている点である。
LLDPEの製造において、エチレンと共重合されるα
−オレフィンとしては、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1等
が挙げられる。これらの共重合は、所謂チーグラーナッ
タ型触媒やメタロセン触媒を使用した低中圧法によって
行われる。
【0020】上記のLLDPEの具体例を商品名で示せ
ば、ユニポール(UCC社)、ダウレックス(ダウケミ
カル)、スクレアー(デュポンカナダ社)、マーレック
ス(フィリップス社)、ネオゼツクス及びウルトゼツク
ス(三井石油化学)、日石リニレツクス(日本石油化学
社)、スタミレツクス(DSM社)等が挙げられる。
【0021】上記の最外層(A)と最内層(B)との間
には、必要に応じ、例えば、ガスバリヤ性が要求される
食品包装用の場合は、ガスバリヤ性樹脂層(C)が配置
される。ガスバリヤ性樹脂層(C)の構成樹脂として
は、ポリアミド(PA)、エチレン−酢酸ビニル共重合
体鹸化物(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポ
リカーボネート(PC)等が挙げられる。これらの中で
は、ポリアミド(PA)又はエチレン−酢酸ビニル共重
合体鹸化物(EVOH)が好ましく、特にポリアミド
(PA)が好ましい。
【0022】本発明においては、(1)3員環以上のラ
クタム、(2)重合可能なω−アミノ酸、(3)ジアミ
ンとジカルボン酸の各ポリアミド原料の重縮合によって
得られるポリアミドを使用することが出来る。
【0023】3員環以上のラクタムとしては、具体的に
は、ε−カプロラクタム、エナントラクタム、α−ピロ
リドン、α−ピペリドン等が挙げられ、重合可能なω−
アミノ酸としては、具体的には、6−アミノヘキサン
酸、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン
酸、9−アミノノナン酸などが挙げられる。
【0024】ジアミンとしては、具体的には、ヘキサメ
チレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチ
レンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシリレ
ンジアミン等が挙げられ、ジカルボン酸としては、具体
的には、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セ
バチン酸、ドデカン二塩基酸、グルタール酸などが挙げ
られる。
【0025】本発明で使用するポリアミドの具体例とし
ては、ナイロン4、6、7、8、11、12、6・6、
6・10、6・11、6・12、6T、6/6・6、6
/12、6/6T、6I/6T等が挙げられる。
【0026】本発明の好ましい態様においては、上記の
各層の間には接着性樹脂層が配置される。接着性樹脂層
は、通常、変性ポリオレフィン樹脂(APO)にて構成
される。斯かるAPOは、エチレン成分および/または
プロピレン成分を主たる構成成分としたポリオレフィン
樹脂にα,β不飽和カルボン酸またはその誘導体を共重
合および/またはグラフト重合させて製造される。
【0027】上記のポリオレフィン樹脂としては、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−エチルアクリル酸共重合体、エチレン−
アクリル酸ナトリウム共重合体などが挙げられる。
【0028】上記の共重合されるα,β−不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、メチルメタクリル酸、アクリル酸ナトリウム、ア
クリル酸亜鉛、酢酸ビニル、グリシジルメタクリレート
等が挙げられ、分子鎖中に40モル%以内の範囲内で含
まれる。共重合変性ポリオレフィン樹脂としては、例え
ばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル
酸共重合体、エチレン−エチルアクリル酸共重合体、エ
チレン−アクリル酸ナトリウム共重合体などが挙げられ
る。
【0029】上記のグラフトされるα,β−不飽和カル
ボン酸またはその誘導体としては、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸あるいはこれらの酸無水物、または、これらの酸のエ
ステル等が挙げられる。これらの変性用化合物の中で
は、特に、無水マレイン酸が好適である。また、グラフ
ト量は、ポリオレフィン樹脂に対し0.01〜25重量
%、好ましくは0.05〜1.5重量%の範囲から選択
される。
【0030】グラフト反応は、常法に従い、通常、ポリ
オレフィン樹脂とα,β−不飽和カルボン酸またはその
誘導体とを樹脂温度150〜300℃で溶融混合するこ
とにより行われる。グラフト反応に際しては、反応を効
率よく行なわせるために、α,α′−ビス−t−ブチル
パーオキシ−p−ジイソプロピルベンゼン等の有機過酸
化物を0.001〜0.05重量%配合するのがよい。
【0031】上記の未積層フイルムにおいて、最外層
(A)の厚さは、通常5〜100μm、好ましくは10
〜70μm、最内層(C)の厚さは、通常20〜100
μm、好ましくは30〜70μm、ガスバリヤ性樹脂層
(B)の厚さは、通常5〜50μm、好ましくは10〜
30μmとされる。そして、好ましい態様において各層
間に配置される接着性樹脂層の厚さは、通常2〜30μ
m、好ましくは5〜15μmとされる。
【0032】本発明の他の特徴は、水冷急冷法によって
得られた未延伸積層フイルムを使用する点にある。すな
わち、前記の未延伸積層フイルムの共押出成形法とし
て、空冷法ではなしに水冷急冷法を採用する必要があ
る。ここに、水冷急冷法とは、一般的には、ダイから押
し出されたフイルムをダイの下方に配置した水槽に導い
て冷却した後に巻き取る方法を言う。具体的には、通
常、環状ダイの下方にサイズ用リングが内部に備えられ
た水槽を配置し、当該水槽の下方に安内板と巻取ロール
とを順次に配置して成る設備を使用し、そして、環状ダ
イから複数種類の原料樹脂を実質的に延伸が起こらない
様に共押し出しし、サイズ用リングの間を通過させて冷
却した後、積層フイルムの円筒体を安内板を通して巻取
ロールに供給して折り畳み、ダブルフイルムとして巻き
取る。
【0033】上記の水冷急冷法に代えて空冷法を採用し
た場合は、後述の比較例に示す様に本発明の効果は達成
されない。ここで、空冷法とは、一般的には、ダイから
押し出されたフイルムをダイの上方に導き、冷却空気を
吹き付けて冷却した後に巻き取る方法を言う。具体的に
は、通常、環状ダイの上方に冷却空気を吹き付けるエア
ーリングを配置し、当該エアーリングの上方に安内板と
巻取ロールとを順次に配置して成る設備を使用し、そし
て、環状ダイから複数種類の原料樹脂を実質的に延伸が
起こらない様に共押し出しし、エアーリングの間を通過
させて冷却した後、積層フイルムの円筒体を安内板を通
して巻取ロールに供給して折り畳み、ダブルフイルムと
して巻き取る。
【0034】上記の様にして得られる本発明の積層フイ
ルムは、実質的に未延伸フイルムであり、好ましい態様
において、長さ方向(MD)及び幅方向(TD)の加熱
収縮率(JIS K 6734)が何れも5%以下であ
る。
【0035】本発明の積層フイルムは、ヒートシール加
工の際のカールが防止されるため、各種の包装袋用とし
て好適に使用される。そして、例えば、ピロー包装袋の
製造の場合、未延伸積層フイルムの両端を重ね合わせて
行うセンターシールにおいてはシール不良を惹起するこ
とがない。
【0036】次に、本発明の包装袋について説明する。
本発明の包装袋は、上記の様にして得られた積層フイル
ムの円筒体の端部をヒートシールすることにより製造さ
れる。ヒートシールは、通常、ガセット加工として行わ
れる公知の技術であり、その好ましい態様の概要は次の
通りである。
【0037】すなわち、円筒体の端部に折り込みシール
を行う加工法であり、通常のガセット加工の場合は、円
筒体の端部を方形状に形成し、その対向する2辺をそれ
らの略中央から谷折りしてこれに他の2辺を重ね合わせ
て端部に沿って直線状のヒートシールバーによってヒー
トシールする。
【0038】本発明の包装袋は、電子部品などの工業製
品、ハム・ソーセージ等の食品の包装に使用されるが、
特に食品包装用として好適に使用される。そして、容器
(ガセット袋)の開放端がカールしないため、充填包装
機による原料充填時に支障を来すことがない。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。
【0040】実施例1〜4 以下の表1に記載の最外層用ブレンド樹脂(B)の1〜
4を使用し、5層共押出環状ダイを使用した水冷急冷法
(下向水冷成形法)により、B(8μm)/APO(6
μm)/NY:ナイロン6(16μm)/APO(6μ
m)/L−LDPE(44μm)の層構成を有する積層
フイルムの円筒体を製造した。この際、上記のブレンド
樹脂にはアンチプロッキング剤として平均粒径6μmの
ポリメチルメタクリレート(PMMA)微粒子2,00
0ppmを配合して使用した。押出温度は240℃、水
冷温度は28℃、巻取速度は15m/min.とした。
得られた円筒体を所定長さにスリットし、その一端部に
端部に沿った直線状のヒートシールを伴うガセット加工
を行い、ガセット袋を得た。
【0041】また、上記の円筒体から100mm角のシ
ート状試験片(積層フイルム)を採取し、温度23℃、
湿度50%の室内に24時間放置後のカール性を次の要
領で評価した。すなわち、水平台の上に試験片を載置
し、円筒状になった場合はその直径(mm)を測定し、
湾曲段階で止まった場合はその湾曲高さ(mm)を測定
する。一方、上記で得られたガセット袋の開放端のカー
ルの有無も目視観察した。これらの結果を表2に示す。
表中の「内側」は、最内層(ヒートシール性樹脂)側を
意味する。
【0042】
【表1】
【0043】比較例1〜3 最外層の樹脂の種類を表2に示す様に変更した以外は、
実施例1と同様にして積層フイルム及びガセット袋を
得、それらのカール性を評価し、その結果を表2に示
す。なお、最外層の原料樹脂には、実施例1と同様に平
均粒径6μmのPMMA微粒子2000ppmを配合し
て使用した。
【0044】比較例4〜7 実施例1〜4において、水冷急冷法の代りに空冷法を使
用した以外は、実施例1と同様にして積層フイルム及び
ガセット袋を得、それらのカール性を評価し、その結果
を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、ヒートシ
ール加工の際のカールが防止された積層フイルム及び当
該積層フイルムのヒートシール加工で得られ且つ充填包
装機での使用に好適な包装袋が提供され、本発明の工業
的価値は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AA01 BA27 BA28 BA29 BA30 BA54 BA55 BB03 BC18 EA30 4F100 AK01B AK04 AK06 AK07 AK25H AK41A AK42A AK42J AK48 AL01A AL05A AL07 AR00C BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA10A BA10B BA15 CA30A DE01H EH20 GB17 GB23 JA07A JD02C JL04 JL12B YY00A

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも最外層(A)と最内層(B)
    とから成り且つ水冷急冷法にて得られた未延伸積層フイ
    ルムであって、上記の最外層(A)は、ポリブチレンテ
    レフタレート単独重合体(a1)及び/又はポリブチレ
    ンテレフタレート共重合体(a2)とポリブチレンテレ
    フタレート以外のポリエステル(a3)とのブレンド樹
    脂にて構成され、上記の最内層(B)はヒートシール性
    樹脂にて構成されていることを特徴とする積層フイル
    ム。
  2. 【請求項2】 共重合体(a2)のポリブチレンテレフ
    タレート単位の割合が70〜99モル%である請求項1
    に記載の積層フイルム。
  3. 【請求項3】 共重合体(a2)の共重合成分単位が数
    平均分子量300〜6000のポリテトラメチレンオキ
    シドグリコールである請求項1又は2に記載の積層フイ
    ルム。
  4. 【請求項4】 ポリエステル(a3)がポリエチレンテ
    レフタレート及び/又はポリエチレンナフタレートであ
    る請求項1〜3の何れかに記載の積層フイルム。
  5. 【請求項5】 最外層(A)を構成するブレンド樹脂に
    おけるポリブチレンテレフタレート以外のポリエステル
    (a3)の濃度が5〜95重量%である請求項1〜4の
    何れかに記載の積層フイルム。
  6. 【請求項6】 樹脂層(A)がアンチブロッキング剤を
    含有している請求項1〜5の何れかに記載の積層フイル
    ム。
  7. 【請求項7】 最外層(A)と最内層(B)との間にガ
    スバリヤ性樹脂層(C)が配置されている請求項1〜6
    の何れかに記載の積層フイルム。
  8. 【請求項8】 包装袋用である請求項1〜7の何れかに
    記載の積層フイルム。
  9. 【請求項9】 少なくとも最外層(A)と最内層(B)
    とから成り且つ水冷急冷法にて得られた未延伸積層フイ
    ルムをヒートシールして成る包装袋であって、上記の最
    外層(A)は、ポリブチレンテレフタレート単独重合体
    (a1)及び/又はポリブチレンテレフタレート共重合
    体(a2)とポリブチレンテレフタレート以外のポリエ
    ステル(a3)とのブレンド樹脂にて構成され、上記の
    最内層(B)はヒートシール性樹脂にて構成されている
    ことを特徴とする包装袋。
  10. 【請求項10】食品包装用である請求項9に記載の包装
    袋。
JP11230764A 1999-08-17 1999-08-17 積層フイルム及び包装袋 Pending JP2001054940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11230764A JP2001054940A (ja) 1999-08-17 1999-08-17 積層フイルム及び包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11230764A JP2001054940A (ja) 1999-08-17 1999-08-17 積層フイルム及び包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001054940A true JP2001054940A (ja) 2001-02-27

Family

ID=16912908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11230764A Pending JP2001054940A (ja) 1999-08-17 1999-08-17 積層フイルム及び包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001054940A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1207042A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-22 Shikoku Kakoh Co.,Ltd. Laminated film and packaging bag
JP2002308347A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ加熱食品包装袋
US6753053B2 (en) 2000-11-16 2004-06-22 Shikoku Kakoh Co., Ltd. Laminated film and packaging bag
JP2007045130A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Shikoku Kako Kk 未延伸積層フィルム
JP2007046023A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 未延伸ポリブチレンテレフタレート樹脂フィルム及び積層フィルム
JP2007307708A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂製積層フィルム、およびこのフィルム製の包装袋

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1207042A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-22 Shikoku Kakoh Co.,Ltd. Laminated film and packaging bag
US6753053B2 (en) 2000-11-16 2004-06-22 Shikoku Kakoh Co., Ltd. Laminated film and packaging bag
JP2002308347A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ加熱食品包装袋
JP2007045130A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Shikoku Kako Kk 未延伸積層フィルム
JP2007046023A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 未延伸ポリブチレンテレフタレート樹脂フィルム及び積層フィルム
JP2007307708A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 熱可塑性樹脂製積層フィルム、およびこのフィルム製の包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752144B2 (ja) 積層フイルム及び包装袋
EP1651438B1 (en) Multilayer oriented high-modulus film
JP2006264334A (ja) 包装用積層体及びそれから製造した物品
JPH0564868A (ja) ヒートシール可能な高寸法安定性積層フイルム
JP3224213B2 (ja) 食品包装袋
JP2007105134A (ja) 輸液バッグ用積層フィルム
JP2001054940A (ja) 積層フイルム及び包装袋
US6753053B2 (en) Laminated film and packaging bag
JP4839688B2 (ja) 包装容器用積層フイルムの製造方法
JP4967448B2 (ja) 粉飛散防止用詰替えパウチ
JP3453274B2 (ja) ガセット袋
JPH0557855A (ja) ヒートシール可能な熱収縮性積層フイルム
JP4089024B2 (ja) 食品包装袋
JP2000052524A (ja) 食品包装袋
JP3400904B2 (ja) ガセット袋
JP2007307708A (ja) 熱可塑性樹脂製積層フィルム、およびこのフィルム製の包装袋
JPH09117993A (ja) 包装袋
JP2006015605A (ja) 積層フィルムおよび積層フィルム製包装袋
JPH07117181A (ja) 多層延伸フィルム
JP2005105200A (ja) 酸素インジケータ機能を有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
JP2021171934A (ja) 多層フィルム
JP2022151410A (ja) シーラントフィルム、積層体及び包装袋
AU2004261401B2 (en) Multilayer oriented high-modulus film
JP2002113823A (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JP2002127324A (ja) 多層樹脂延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106