JP2001051348A - 照明光学装置と映像投射装置 - Google Patents

照明光学装置と映像投射装置

Info

Publication number
JP2001051348A
JP2001051348A JP11229791A JP22979199A JP2001051348A JP 2001051348 A JP2001051348 A JP 2001051348A JP 11229791 A JP11229791 A JP 11229791A JP 22979199 A JP22979199 A JP 22979199A JP 2001051348 A JP2001051348 A JP 2001051348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens array
optical axis
lenses
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11229791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Sato
能久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11229791A priority Critical patent/JP2001051348A/ja
Publication of JP2001051348A publication Critical patent/JP2001051348A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照明効率を著しく上昇させることができる照
明光学装置及びスクリーン等に投射される映像全体の輝
度を上昇させることができる映像投射装置を提供するこ
と。 【解決手段】 光源2の光軸P1の周辺部分に存在する
平行光PLはそのまま第1マルチレンズアレイ16の周
辺部分の第1レンズ16aに入射して第2マルチレンズ
アレイ17の周辺部分の第2レンズ17aに集光させる
一方、光源2の光軸P1付近に存在する非平行光NPL
を円錐プリズム42に入射してほぼ平行光APLに変換
し、そのほぼ平行光APLを第1マルチレンズアレイ1
6の中央部分の第1レンズ16aに入射して第2マルチ
レンズアレイ17の中央部分の第2レンズ17aに集光
させるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、カラー映
像をスクリーン等に投射するプロジェクタ装置に適用す
るのに最適な照射光学装置と、その照明光学装置を用い
た映像投射装置の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、プロジェクタ装置等の映像投
射装置には、大別して2つの方式があり、第1の方式の
映像投射装置は、光源から出射された白色光をカラーホ
イールを用いて時間的に異なる波長帯域の光であるR
(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)の3つの有効
光に分割して1枚の空間光変調素子に照射し、その空間
光変調素子にR、G、Bの3つの有効光の波長帯域に応
じた映像信号を印加して、その3つの有効光を時間的に
異なる波長帯域のR、G、Bの3つの映像光に変調し、
その変調されたR、G、Bの3つの映像光を投射レンズ
によってスクリーン等へ投射する方式である。
【0003】次に、図6に示すように、第2の映像投射
装置1は、光源2から出射された白色光L1の光軸P1
上にミラー3を45°に傾斜して配置して、そのミラー
3で白色光L1の光軸P1を直角状に屈曲し、その屈曲
された光軸P2上に有効光分割手段であるR、G、B用
の3枚のダイクロイックミラー4R、4G、4Bを直列
状で、かつ、45°に傾斜して配置し、更に、これら3
枚のダイクロイックミラー4R、4G、4Bによって直
角状に屈曲された3つの光反射経路P3、P4、P5上
に透過型液晶パネル等からなる3枚の空間光変調素子5
であり、かつ、R、G、B用の3枚に分割されている空
間光変調素子5R、5G、5Bを直角状に配置してい
る。なお、この際、3枚の空間光変調素子5R、5G、
5Bは正方形状のクロスプリズム6の3面に平行状に近
接されて配置された3方向位置に配置されてる。
【0004】そして、光源2から光軸P1に沿って出射
された白色光L1をミラー3で直角状に反射し、その白
色光L1を3枚のダイクロイックミラー4R、4G、8
Bに順次入射する。この際、1段目のダイクロイックミ
ラー4Rでは白色光L1中の赤色成分の有効光LR1を
分割して反射し、緑色成分の有効光LG1及び青色成分
の有効光LB1は透過する。2段目のダイクロイックミ
ラー4Gでは、白色光L1中の緑成分の有効光LG1を
分割して反射し、青色成分の有効光LB1は透過する。
3段目のダイクロイックミラー4Bでは白色光L1中の
青色成分の有効光LB1を反射する。従って、こら3枚
のダイクロイックミラー4R、4G、4Bによって白色
光L1から時間的に異なる波長帯域のR、G、Bの3つ
の有効光LR1、LG1、LB1が分割されて反射さ
れ、これら3つの有効光LR1、LG1、LB1はR、
G、B用の3枚の空間光変調素子5R、5G、5Bにそ
れぞれ照射される。この際、ダイクロイックミラー4R
で反射された有効光LR1は更にミラー7によって直角
状に反射されて空間光変調素子5Rに垂直状に照射され
る。また、ダイクロイックミラー4Gで反射された有効
光LG1は空間光変調素子5Gにそのまま垂直状に照射
され、ダイクロイックミラー4Bで反射された有効光L
B1は更に集光レンズ12を通してミラー13によって
直角状に反射されて空間光変調素子5Bに垂直状に照射
されるように構成されている。
【0005】そして、3枚の空間光変調素子5R、5
G、5Bでは、有効光LR1、LG1、LB1の入射に
同期して時間的に異なる波長帯域の映像信号が印加され
て、これらの有効光LR1、LG1、LB1が時間的に
波長帯域が異なるR、G、Bの3つの映像光LR2、L
G2、LB2に変調されてクロスプリズム10に入射さ
れる。そして、これらの3つの映像光LR2、LG2、
LB2がクロスプリズム6で合成され、その合成された
R、G、Bの映像光L2が投射レンズ10によってスク
リーン11等に投射されてフルカラーの映像が映し出さ
れるようにしたものである。
【0006】そして、このような映像投射装置1では、
スクリーン15等に投射される映像の画面全体における
輝度分布が均一であることを輝度均一度と言い、高品質
の画質を達成する上で、この輝度均一度は頗る重要な要
素になっている。つまり、一般的に光源2は発光部分に
輝度むらを持つため、その発光部分の輝度むらがそのま
まスクリーン11上等に映し出されることになり、高い
輝度均一度を得ることができなくなっている。
【0007】そこで、従来からこの種映像投射装置1で
は、図6に示すように、光源2から出射される白色光L
1に輝度むらがあっても、3つの空間光変調素子5R、
5G、5Bのそれぞれの全面をできるだけ均一に照射す
ることができるように、光源2からの白色光L1の出射
位置で、ミラー3との間の光軸P1上にライトインテグ
ラーである照明光学装置15を配置している。
【0008】そして、図7は、この照明光学装置15を
拡大して示したものであり、この図7では、図6に示し
たミラー3から被照射部である空間光変調素子(実際に
は3枚の空間光変調素子5R、5G、5Bに相当する)
5までの間の光学系を省略して示している。そして、こ
の照明光学装置15には第1、第2マルチレンズアレイ
(若しくは、フライアイレンズと称される)16、17
と、集光レンズ18等によって構成されていて、これら
第1、第2マルチレンズアレイ16、17及び集光レン
ズ18は光軸P1に対してそれぞれ直角状で、かつ、光
軸P1方向に所定の間隔を隔てて配置されている。
【0009】なお、第1、第2マルチレンズアレイ1
6、17は図8に示すように各々透明なガラス板等にそ
れぞれ多数の第1、第2レンズ16a、17aをマトリ
ックス状等に形成したものであり、図7に示すように、
第1マルチレンズアレイ16の各第1レンズ16aの焦
点位置又はその近傍位置に第2マルチレンズアレイ17
の対応する各第2レンズ17aが配置されるように構成
されている。そして、これら多数の第1、第2レンズ1
6a、17aは両面に曲率を持たせたものと、片面のみ
に曲率を持たせて、反対側の面を平面に形成したものと
の2種類がある。そして、第1マルチレンズアレイ17
の多数の第1レンズ16aはそれぞれ空間光変調素子5
と相似形状又はほぼ相似形状に構成されている。但し、
後述するように、第2マルチレンズアレイ17の多数の
第2レンズ17aは第1マルチレンズアレイ16の多数
の第1レンズ16aで分割された多数の光スポットを互
いに重ね合せるように集光することを目的としているこ
とから、これら多数の第2レンズ17aは空間光変調素
子5と相似形状である必要はない。
【0010】また、図13に示すように、通常、光源2
は発光部である放電ランプ21と、リフレクタである反
射鏡22で構成されていて、放電ランプ21には、超高
圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ
等が使用され、反射鏡22には放物面鏡や楕円面鏡等が
使用されている。そして、放電ランプ21から発光され
た白色光L1を放物面鏡やだ楕円面鏡等の反射鏡22に
よって反射して集光してほぼ光軸P1に沿って出射する
ことによって、その白色光L1を第1マルチレンズアレ
イ16の多数の第1第1レンズ16aに入射するように
したものであるが、後述するように、この光源2から出
射される白色光L1中の平行光は光軸P1の周辺部部分
のみに存在するために、その白色光L1には輝度むらが
ある。
【0011】そこで、図7に示すように、この照明光学
装置15では、光源2の放電ランプ21で発光され、反
射鏡22で反射された輝度むらがある白色光L1を第1
マルチレンズアレイ16の多数の第1レンズ16aに入
射することによって、その多数の第1レンズ16aの各
々によって多数の光スポットLS1に分割して、その多
数の光スポットLS1を第2マルチレンズアレイ17の
各々対応する多数の第2レンズ17aのほぼ中心に集光
する。そして、その分割された多数の光スポットLS1
を第2マルチレンズアレイ17の多数の第2レンズ17
aと集光レンズ18によって多数の分割された光束であ
る発散光LR1に変換し、かつ、これら多数の発散光L
R1を互いにを互いに重ね合せるように出射することに
よって、輝度むらのない均一の白色光FLを形成する。
そして、その均一の白色光FLを被照明位置である3枚
の空間光変調素子5の各々の全面に照射するようにし
て、その各々の空間光変調素子5の全面をほぼ均一に照
明するようにしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の照明光
学装置15を使用した映像投射装置1では、スクリーン
11等に投射される映像の照明効率が低く、特に、画面
の中央付近の輝度が落ち易いと言う問題があった。
【0013】即ち、従来の照明光学装置15は、まず、
光源2が図13の拡大図で示したように、放電ランプ2
1の一端の外周に形成した口金23を反射鏡22の中央
部に形成した口金取付穴24に圧入等にて挿入して、そ
の放電ランプ21を反射鏡22の中央部に光軸P1沿っ
て取り付けている。そして、この放電ランプ21はラン
プ中央に形成したほぼ楕円球面形状の放電ガラス21a
の内部に一対の電極21b、21cを光軸P1方向に間
隔を隔てて配置し、その放電ガラス21aの内部にはガ
スを封入している。そして、これらの電極21b、21
c間に交流又は直流の電流を印加して、放電ガラス21
aの内部のガスをその電極21b、21c間の或る領域
に亘って発光させることによって、白色光L1を発光さ
せるようにしたものである。
【0014】従って、この放電ランプ21は点光源には
なり得ず、有限の大きさを持つことになる。このため
に、放電ランプ21で発光された白色光L1の全光束を
放物面鏡や楕円面鏡等の反射鏡22で光軸P1に対して
完全な平行光に反射して出射することや光軸P1上の一
点に集光すること等は全くできない。但し、放物面鏡の
反射鏡22ではその反射面22aの周辺部分で反射した
白色光L1の光束が光軸P1と平行に近い(完全な平行
ではない)光束となる。しかも、反射鏡22の中央部に
は放電ランプ21の口金23を取り付けるための口金取
付穴24が開けられていて、反射鏡22の反射面22a
の中央部が欠けている上に、一対の電極21b、21c
が光軸P1に沿って配置されている構造では、放電ラン
プ21から発光された白色光L1中に光軸P1に沿って
伝播する光束は全く存在しない。
【0015】そこで、本発明の発明者は、光源2の放電
ランプ21から発光されて、反射鏡22で反射されて光
軸P1に沿っ出射される白色光L1の光束分布を図14
及び図15の測定装置31で測定したところ、平行光は
光軸P1の周辺部分に存在するが、光軸P1付近には平
行光が全く存在せず、光軸P1付近の光束は、図17に
示すような、中央部分が中抜けしたドーナツ状で、円錐
状の広がりを持ったコーン状の発散光CLである非平行
光になっていることが判明した。
【0016】即ち、図14及び図15に示した測定装置
31は、中央にピンホール32が形成さた遮光板33を
光軸P1に対して直角状に配置し、デイティクターであ
る光検出器34を遮光板32の光源2側とは反対側に配
置して、この光検出器34を光軸P1に対する直角方向
に移動させるようにして、光源2から出射されてピンホ
ール32を通過した白色光L1の角度分布θをその光検
出器34で測定するようにしたものである。
【0017】そして、図14に示すように、遮光板32
のピンホール31を光軸P1上に設定した状態で、その
ピンホール31を通過した白色光L1の角度分布θを光
検出器34で測定した結果、図16に実線で示すデータ
D1が得られた。このデータD1は光軸P1に対して約
±3°の角度分布θの光が最も強く、光軸P1付近の光
束は図17に示すような円錐状の広がりを持ったコーン
状の発散光CLとなっていることを示している。なお、
この発散光CLの発散中心点よりも光源2側へ偏位した
位置では、その発散中心点に向って収束される収束光
(発散光とは逆の形状となる)になっている。次に、図
15に示すように、遮光板32を光軸P1に対して直角
方向へ移動して、そのピンホール31を光軸P1の周辺
部分の位置に設定した状態で、そのピンホール31を通
過した白色光L1の角度分布θを光検出器34で測定し
たところ、図16に点線で示すデータD2が得られた。
このデータD2は光軸P1に対する相対値である角度分
布θが約±1°以内の光である、所謂、平行光となって
いた。
【0018】一方、図7に示した照明光学装置15によ
って、白色光L1中から第1マルチレンズアレイ16の
多数の第1レンズ16aで多数の光スポッSL1を第2
マルチレンズアレイ17の対応する多数の第2レンズ1
7aの一点である中心に集光させることができる要素を
考えると、図9に示すように、第1マルチレンズアレイ
16の第1レンズ16aに平行光PLが入射されれば、
その平行光PLの光スポットLS1を第1マルチレンズ
アレイ16の第1レンズ16aの焦点位置にある第2マ
ルチレンズアレイ17の対応する第2レンズ17aの一
点である中心に集光することができて、所定の発散角度
を有する光束である発散光LR1を得ることができる。
【0019】しかし、図10に示すように、第1マルチ
レンズアレイ16の第1レンズ16aに円錐状の広がり
を持ったコーン状の発散光CLやその逆の形状の収束光
等の非平行光NPLが入射されれば、その非平行光NP
Lの光スポットLS2は第2マルチレンズアレイの対応
する第2レンズ17aの中心には集光しなくなり、その
発散光LR2の発散角度が大きくなる。増してや、図1
1に示すように、その発散光CLや収束光等の非平行光
NPLの発散角度や収束角度が大きくなれば、その非平
行光NPLの光スポットLS2は第2マルチレンズアレ
イの対応する第2レンズ17aに殆ど入らなくなって、
その対応する第2レンズ17aから大きく食み出してし
まう。
【0020】従って、図12に示すように、照明光学装
置15の光軸P1付近に存在する発散光CLや収束光等
の非平行光NPLが第1マルチレンズアレイ16の中央
の第1レンズ16aに入射されても、その非平行光NP
Lを第2マルチレンズアレイの対応する中央の第2レン
ズ17aに集光することができないばかりか、その光ス
ポットLS2の発散光LR2は対応する第2レンズ17
aから大きく食み出して、そのまま光路外である機器内
部へ逃がされてしまう不要光になってしまう。このため
に、第2マルチレンズアレイ17の中央の第2レンズ1
7aに入らなかった非平行光NPLは望むべき照射位置
に到達しなくなり、映像投射装置1では、その非平行光
NPLを空間光変調素子5の照射に利用することができ
ないことになる。
【0021】以上のことから、図7に示す従来の照明光
学装置15では、光源2から出射される平行光L1中
で、光軸P1の周辺部分にのみ存在する平行光PLを第
1マルチレンズアレイ16の周辺部分の多数の第1レン
ズ16aに入射させて、多数の光スポットLS1に分割
し、その分割された多数の光スポットLS1を第2マル
チレンズアレイ17の周辺部分の対応する多数の第2レ
ンズ17aの中心に集光して、これらの多数の第2レン
ズ17aと集光レンズ18によって互いに分割されてい
る多数の発散光LR1に変換すると共に、これらの発散
光LR1のみを互いに重ね合わせるようにして均一の白
色光FLを形成して、その白色光FLを空間光変調素子
5に照射していたことになる。
【0022】従って、図7に示す従来の照明光学装置1
5では、光源2から出射される白色光L1のうちで、光
軸P1の周辺部分に存在する平行光PLのみを利用して
被照明部である空間光変調素子5を照明していて、図1
2に示したような、光軸P1付近に存在する発散光CL
や収束光等の非平行光NPLを空間光変調素子5の照明
に利用することが全くできなかった。このために、従来
の照明光学装置15では、空間光変調素子5の照明効率
が低くなっていて、その照明光学装置15を使用した映
像投射装置1では、スクリーン11等に投射される映像
の照明効率が低くなり、画面の中央付近の輝度が落ち易
いと言う問題が発生していた。なお、光源2の発光量を
上げれば、映像の輝度を幾分上げることができるが、光
源2の発光量を上げるためには消費電力の増大が必要で
ある上に、機器内部の不要光の増大による内部発熱量が
増大してしまうために、機器内部に設置される冷却装置
の大型化を図る必要が生じて、映像投射装置1が大型化
してしまうという新たな問題が生じる。
【0023】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであって、照明効率を著しく上昇させること
ができる照明光学装置及びスクリーン等に投射される映
像全体の輝度を上昇させることができる映像投射装置を
提供することを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の照明光学装置は、それぞれ複数の第1、第
2レンズからなる第1、第2マルチレンズアレイ及び集
光レンズを備え、光源からほぼ光軸に沿って出射され、
空間的に輝度むらがある光束となっている光を第1マル
チレンズアレイの複数の第1レンズによって複数の光ス
ポットに分割し、かつ、その分割された複数の光スポッ
トを第2マルチレンズアレイの複数の第2レンズ及び集
光レンズによって互いに分割されている複数の発散光に
変換すると共に、これら複数の発散光を互いに重ね合せ
られた光束に集光して、均一の光を出射するようにした
照明光学装置において、光源から出射されてその光源の
光軸付近に存在する非平行光をほぼ平行光に変換して第
1マルチレンズアレイの中央付近に入射するほぼ平行光
入射手段を備えたものである。また、本発明の映像投射
装置は、それぞれ複数の第1、第2レンズからなる第
1、第2マルチレンズアレイ及び集光レンズを備え、光
源からほぼ光軸に沿って出射され、空間的に輝度むらが
ある光束となっている光を第1マルチレンズアレイの複
数の第1レンズによって複数の光スポットに分割し、か
つ、その分割された複数の光スポットを第2マルチレン
ズアレイの複数の第2レンズ及び集光レンズによって互
いに分割されている複数の発散光に変換すると共に、こ
れら複数の発散光を互いに重ね合せられた光束に集光し
て、均一の光を出射し、その出射された均一の光を有効
光分割手段に入射して、時間的に異なる波長帯域の有効
光に分割した後、その分割した有効光を空間光変調素子
に照射し、その有効光の波長帯域に応じた映像信号を空
間光変調素子に印加して、その有効光を時間的に異なる
波長帯域の映像光に変調して投射レンズによって投射す
るようにした映像投射装置において、光源か出射されて
その光源の光軸付近に存在する非平行光をほぼ平行光に
変換して第1マルチレンズアレイの中央付近に入射する
ほぼ平行光入射手段を備えたものである。
【0025】上記のように構成された本発明の照明光学
装置は、光源の光軸付近に存在する発散光や収束光等の
非平行光をほぼ平行光に変換して第1マルチレンズアレ
イの中央付近に入射させることができるので、その光軸
付近に存在している非平行光を光路外へ逃がしてしまう
ことなく、被照明位置を有効に照射することができる。
また、本発明の映像投射装置は、光源の光軸付近に存在
する発散光や収束光等の非平行光をほぼ平行光に変換し
て第1マルチレンズアレイの中央付近に入射させること
ができるので、その光軸付近に存在する非平行光を光路
外へ逃がしてしまうことなく、空間光変調素子を有効に
照射することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した照明光学
装置を備えた映像投射装置の実施の形態を図1〜図5を
参照して説明する。なお、図6〜図16に記載した構成
部と同一の構成部には同一の符号を付して説明の重複を
省く。
【0027】まず、図5の模式図に示すように、この映
像投射装置1の照明光学装置15は、光源である光源2
から出射された白色光L1のうちで、その光源2の光軸
P1付近に存在する円錐状の広がりを持った発散光CL
やその逆の形状の収束光等の非平行光NPLをほぼ平行
光APLに変換して、そのほぼ平行光APLを第1マル
チレンズアレイ16の光軸P1部分である中央の第1レ
ンズ16aに入射させるようにした、ほぼ平行光入射手
段41をその光源2と第1マルチレンズアレイ3との間
で、光軸P1付近に配置したものである。そして、第1
マルチレンズアレイ16から投射レンズ14までの構成
は図6で示した従来例と同様に構成されている。
【0028】次に、このほぼ平行光入射手段41として
は、図1、図2及び図3の(A)に示すようなガラス等
の透明物質で円錐形状に構成された円錐プリズム42が
最も好ましい。そして、この円錐プリズム42は、その
底面42aを光源2側に向ける一方、その円錐面42b
を第1マルチレンズアレイ16側に向け、その円錐面4
2aの頂点42cを光軸P1上に配置した状態で、底面
42aを光軸P1に対して直角状に配置したものであ
る。
【0029】このように、ほぼ平行光入射手段41を備
えた本発明の映像投射装置1の照明光学装置15によれ
ば、図1に点線で示すように、光源2からほぼ光軸P1
に沿って出射される白色光L1のうちの光軸P1の周辺
部分に存在する平行光PLを従来通りに第1マルチレン
ズアレイ16の周辺部分の第1レンズ16aに入射させ
て、分割された多数の周辺部分の光スポットLS1を形
成し、その分割された多数の周辺部分の光スポットLS
1を第2マルチレンズアレイ17の周辺部分の対応され
た第2レンズ17aの中心に集光する。そして、その分
割された多数の周辺部分の光スポットLS1を多数の第
2レンズ17aと集光レンズ18によって互いに分割さ
れている多数の周辺部分の発散光LR1に変換すると共
に、これら多数の周辺部分の発散光LR1を互いに重ね
合わせるようにして均一の白色光FLを形成する。
【0030】一方、これと同時に、図1及び図2の
(A)に実線で示すように、光源2からほぼ光軸P1に
沿って出射された白色光L1のうちの光軸P1付近に存
在する非平行光NPLがほぼ平行光入射手段41を構成
している円錐プリズム42の底面42aに入射される。
すると、図2の(A)に示すように、その円錐プリズム
42の底面42aに入射された非平行光NPLはその円
錐プリズム42の内部を伝播してテーパー面である円錐
面42bにて屈曲されてほぼ平行光APLに変換されて
光軸P1に沿って出射される。なお、この際、円錐プリ
ズム42の円錐面42bの頂角θを調整することによっ
て、非平行光NPをほぼ平行光APLに変換する効率を
調整することができる。
【0031】そして、その円錐プリズム42の円錐面4
2bから出射された中央付近のほぼ平行光APLは第1
マルチレンズアレイ16の中央付近の第1レンズ16a
に入射されて光スポットLS2に変換され、その中央付
近の光スポットLS2は第2マルチレンズアレイ17の
中央付近の第2レンズ17aの中心に集光される。そし
て、その中央付近の光スポットLS2がその中央付近の
第2レンズ17aと集光レンズ18によって光軸P1に
沿って出射される中央付近の発散光LR2に変換され
て、その中央付近の発散光LR2が先に述べた均一の白
色光FLを形成している多数の周辺部分の発散光LR1
に重ね合わされることになる。
【0032】以上の結果、本発明の映像投射装置1の照
明光学装置15によれば、周辺部分の多数の発散光LR
1に更に中央付近の発散光LR2を加算した(足し合わ
せること)均一の白色光FLを得ることができて、その
均一の白色光FLの全域の光量を著しく増大することが
できる。そして、従来は、不要光として光路外である機
器内部へ逃がされていた光源2の光軸P1付近に存在す
る非平行光NPLを均一の白色光FLに加算して、その
非平行光NPLを光路外へ逃がすことなく、被照明位置
である空間光変調素子5の照明光として有効に利用する
ことができる。
【0033】従って、均一の白色光FLに非平行光NP
Lを加算した分だけ、空間光変調素子5の照明効率を上
昇させることができ、スクリーン11等に投射される映
像の照明効率が上昇して、画面の中央付近の輝度が落ち
ることもなくなり、画面全体の輝度を均一に上昇して、
高輝度で、鮮明な映像をスクリーン11等に投射するこ
とができる。そして、その非平行光NPLが光路外であ
る機器内部に逃がされて、不要光となることが全くない
ことから、光源2の発光量を上げる必要がなく、消費電
力を低く抑えることができる上に、不要光による機器内
部の発熱量も低く抑えることができるために、機器内部
に設置される冷却装置の小型化による映像投射装置1全
体の小型化を実現できる。
【0034】なお、図2の(A)に示すように、円錐プ
リズム42の底面42aには光軸P1付近に存在する非
平行光NPLだけが入射され、光軸P1の周辺部分に存
在する平行光PLはその底面42aに入射されることが
全くないように設計されていて、その円錐プリズム42
によって光軸P1の周辺部分の平行光PLが乱される心
配は全くない。
【0035】しかし、仮に、図2の(B)に示すよう
に、平行光PLが円錐プリズム42の底面42aに入射
された場合には、その円錐プリズム42の材料の屈折率
によっては、内部で全反射を1回若しくは数回起こし
て、円錐面42bから光軸P1に対して大きな角度を持
った光OLとして出射(但し、この時の光OLの出射方
向は円錐プリズム42の円錐面42bの頂角θによって
異なるものとなる)されて、光路外へ逃がされてしま
う。従って、この場合は、その平行光PLを集光するこ
とができなくなって、照明光学装置15の照明効率が下
ってしまうことになるが、前述したように、光源2から
出射される白色光L1のうち、光軸P1付近にももとも
と平行成分の光が殆んど存在しないことから、このよう
な照明効率の低下は全く無視することができるものであ
る。
【0036】なお、本発明のほぼ平行光入射手段41と
しては、図3の(A)に示した円錐プリズム42が最も
好ましいが、図3の(B)に示した四角錐プリズム43
や図3の(C)に示した六角錐〜十六角錐プリズム44
等の多角錐プリズム45であっても良く、或いは、図4
の(A)に示すような円錐台形プリズム46、図4の
(B)に示したような四角錐台形プリズム47や図4の
(C)に示した六角錐台形〜十六角錐台形プリズム48
等の多角錐台形プリズム49であっても良い。なお、4
5aは多角錐プリズム45の底面であり、45bは外周
面を構成している四〜十六角等の平面である。また、4
6aは円錐台形プリズム46の底面であり、46aは外
周面である。また、49aは多角錐プリズム49の底面
であり、49bは外周面を構成している四〜十六角等の
平面である。この際、円錐プリズム42や円錐台形プリ
ズム46を用いた時に比べて、多角錐プリズム45や多
角錐台形プリズム49を用いた時の照明効率はやや落ち
るが、多角錐プリズム45や多角錐台形プリズム49を
ほぼ平行光入射手段41に使用することによる前述した
照明効率の上昇は明らかである。また、円錐プリズム4
2や円錐台形プリズム46に比べて多角錐プリズム45
や多角錐台形プリズム49は外周面が全て平面で構成さ
れることから、プリズム作成の面で有利であり、コスト
ダウンを見込める利点がある。但し、これらの多角錐プ
リズム45や多角錐台形プリズム49は外周面の平面の
数が多い程、好都合であることは言うまでもない。
【0037】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記した実施の形態に限定されることな
く、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能で
ある。例えば、照明光学装置は映像投射装置用に限定さ
れるものではなく、被照明位置を光学的に照明するよう
にした各種用途の照明光学装置に適用できるものであ
る。また、ほぼ平行光入射手段もプリズムに限定される
ことなく、各種の部材、器具等を使用することができる
ものである。
【0038】
【発明の効果】以上のように構成された本発明の照明光
学装置と映像投射装置は、次のような効果を奏すること
ができる。
【0039】請求項1の照明光学装置は、光源の光軸付
近に存在する発散光や収束光等の非平行光をほぼ平行光
に変換して第1マルチレンズアレイの中央付近に入射さ
せるようにして、その光軸付近に存在している非平行光
を光路外へ逃がしてしまうことなく、被非照明位置を有
効に照射することができるようにしたので、被照明位置
の照明効率の上昇を実現できる。そして、消費電力の低
下や機器内部の不要光の低下による内部発熱の低下等に
よって機器の小型化を促進することができる。
【0040】請求項2及び請求項3は、照明光学装置の
ほぼ平行光入射手段をプリズムで構成したので、構成が
簡単であり、そのプリズムを使用することによる照明光
学装置の大型化も発生せず、小型、軽量の照明光学装置
でありながら、照明効率が高い照明光学装置を実現でき
る。
【0041】請求項4の映像投射装置は、光源の光軸付
近に存在する発散光や収束光等の非平行光をほぼ平行光
に変換して第1マルチレンズアレイの中央付近に入射さ
せるようにして、その光軸付近に存在する非平行光を光
路外へ逃がしてしまうことなく、空間光変調素子を有効
に照射することができるようにしたので、空間光変調素
子の照明効率を上昇して、スクリーン等に投射される映
像の画面全体の輝度を均一に上昇させることができる。
従って、従来のように、画面の中央付近の輝度が落ちて
しまうような不都合がなくなり、高輝度で鮮明な映像を
投射することができる。しかも、消費電力の低下や機器
内部の不要光の低下による内部発熱の低下等によって機
器の小型化を促進でき、小型で、高性能な映像投射装置
を実現できる。
【0042】請求項5又は請求項6は、映像投射装置の
ほぼ平行光入射手段をプリズムで構成したので、構成が
簡単であり、そのプリズムを使用することによる映像投
射装置の大型化も発生せず、小型、軽量でありながら、
照明効率の高い映像投射装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した映像投射装置のプリズムを備
えた照明光学装置の実施の形態を説明する模式図であ
る。
【図2】同上の照明光学装置に組み込まれたプリズムに
よる非平行光をほぼ平行光に変換する様子と、平行光を
光路外へ逃がす様子を説明する模式図である。
【図3】同上のプリズムの複数例を示した概略斜視図で
ある。
【図4】同上のプリズムの他の複数例を示した概略斜視
図である。
【図5】本発明の照明光学装置を用いた映像投射装置全
体の模式図である。
【図6】従来の照明光学装置を用いた映像投射装置全体
の模式図である。
【図7】従来の照明光学装置を説明する模式図である。
【図8】同上の照明光学装置に使用されるマルチレンズ
アレイを説明する正面図、平面図及び側面図である。
【図9】同上の照明光学装置の第1マルチレンズアレイ
に入射された平行光の光スポットがマルチレンズアレイ
に集光される様子を説明する模式図である。
【図10】同上の照明光学装置の第1マルチレンズアレ
イに入射された非平行光の光スポットは第2マルチレン
ズアレイに集光されないことを説明する模式図である。
【図11】同上の照明光学装置の第1マルチレンズアレ
イに入射された非平行光の広がり角度が更に大きくなっ
た時には、その非平行光が第2マルチレンズアレイに対
応するレンズから大きく食み出してしまうことを説明す
る模式図である。
【図12】従来の照明光学装置の光源の光軸付近に存在
する非平行光が空間光変調素子に照射されることなく、
不要光となって光路外へ逃がされてしまうことを説明す
る模式図である。
【図13】光源を構成している発光部である放電ランプ
及び反射鏡の詳細を説明する拡大断面図である。
【図14】光源の光軸付近に存在する光が非平行光であ
ることを測定した光束分布の測定装置を説明する模式図
である。
【図15】光源の光軸周辺部に存在する光は平行光であ
ることを測定した光束分布の測定装置を説明する模式図
である。
【図16】同上の測定方法によって測定された光源の光
軸付近とその周辺部の光束分布の測定値を示したグラフ
である。
【図17】同上の測定方法及び測定値によって得られた
光源の光軸付近に存在する非平行光がコーン状の発散光
であったことを示した模式図である。
【符号の説明】
1は映像投射装置、2は光源、4R、4G、4Bは有効
光分割手段であるダイクロイックミラー、5(5R、5
G、5B)は被照明位置に配置された空間光変調素子、
10は投射レンズ、15は照明光学装置、16は第1マ
ルチレンズアレイ、16aは第1レンズ、17は第2マ
ルチレンズアレイ、17aは第2レンズ、18は集光レ
ンズ、21は発光部である放電ランプ、22は反射鏡、
41はほぼ平行光入射手段、42は円錐プリズム、45
は多角錐プリズム、46は円錐台形プリズム、49は多
角錐台形プリズム、P1は光軸、PLは平行光、NPL
は非平行光、APLはほぼ平行光である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光部及びその発光部から発光された光を
    反射してほぼ光軸に沿って出射する反射鏡を有する光源
    と、 上記光源から光軸に沿って出射された光を複数の光スポ
    ットに分割する複数の第1レンズを有する第1マルチレ
    ンズアレイと、 上記第1マルチレンズアレイの複数の第1レンズのほぼ
    焦点位置に複数の第2レンズが対向されて配置され、そ
    の第1マルチレンズアレイの複数の第1レンズによって
    分割された複数の光スポットがその複数の第2レンズに
    集光される第2マルチレンズアレイと、 上記第2マルチレンズアレイの複数の第2レンズから出
    射された複数の分割された光束を互いに重ね合せるよう
    に集光して均一の光を出射する集光レンズとを備えた照
    明光学装置において、 上記光源から出射されてその光源の光軸付近に存在する
    非平行光をほぼ平行光に変換して上記第1マルチレンズ
    アレイの中央付近に入射するほぼ平行光入射手段を備え
    たことを特徴とする照明光学装置。
  2. 【請求項2】上記ほぼ平行光入射手段をプリズムで構成
    したことを特徴とする請求項1に記載の照明光学装置。
  3. 【請求項3】上記プリズムを円錐形状又は多角錐形状又
    は円錐台形状又は多角錐台形状に構成したことを特徴と
    する請求項2に記載の照明光学装置。
  4. 【請求項4】発光部及びその発光部から発光された光を
    反射してほぼ光軸に沿って出射する反射鏡を有する光源
    と、 上記光源から光軸に沿って出射された光を複数の光スポ
    ットに分割する複数の第1レンズを有する第1マルチレ
    ンズアレイと、 上記第1マルチレンズアレイの複数の第1レンズのほぼ
    焦点位置に複数の第2レンズが対向されて配置され、そ
    の第1マルチレンズアレイの複数の第1レンズによって
    分割された複数の光スポットがその複数の第2レンズに
    集光される第2マルチレンズアレイと、 上記第2マルチレンズアレイの複数の第2レンズから出
    射された複数の分割された光束を互いに重ね合せるよう
    に集光して均一の光を出射する集光レンズと、 上記集光レンズから出射された均一の光が入射され、時
    間的に異なる波長帯域の有効光に分割する有効光分割手
    段と、 上記有効光分割手段によって分割された有効光が照射さ
    れ、その有効光の波長帯域に応じた映像信号の印加によ
    って時間的に異なる波長帯域の映像光に変調する空間光
    変調素子と、 上記空間光変調素子によって変調された映像光を投射す
    る投射レンズとを備えた映像投射装置において、 上記光源から出射されてその光源の光軸付近に存在する
    非平行光をほぼ平行光に変換して上記第1マルチレンズ
    アレイの中央付近に入射するほぼ平行光入射手段を備え
    たことを特徴とする映像投射装置。
  5. 【請求項5】上記ほぼ平行光入射手段をプリズムで構成
    したことを特徴とする請求項4に記載の映像投射装置。
  6. 【請求項6】上記プリズムを円錐形状又は多角錐形状又
    は円錐台形状又は多角錐台形状に構成したことを特徴と
    する請求項5に記載の映像投射装置。
JP11229791A 1999-08-16 1999-08-16 照明光学装置と映像投射装置 Withdrawn JP2001051348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229791A JP2001051348A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 照明光学装置と映像投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11229791A JP2001051348A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 照明光学装置と映像投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051348A true JP2001051348A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16897739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11229791A Withdrawn JP2001051348A (ja) 1999-08-16 1999-08-16 照明光学装置と映像投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001051348A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227334A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 表示装置、投射表示装置、レンズアレイ及び凹面ミラーアレイ
US7316487B2 (en) 2001-04-13 2008-01-08 Hitachi, Ltd. Projector light source and projection type image display device using the same
JP2008102389A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Ushio Inc 光照射器
JP2008216923A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Sharp Corp 照明装置及び投影型映像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316487B2 (en) 2001-04-13 2008-01-08 Hitachi, Ltd. Projector light source and projection type image display device using the same
US7695160B2 (en) 2001-04-13 2010-04-13 Hitachi, Ltd. Projector light source and projection type image display device using the same
JP2005227334A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Ricoh Co Ltd 表示装置、投射表示装置、レンズアレイ及び凹面ミラーアレイ
JP4598409B2 (ja) * 2004-02-10 2010-12-15 株式会社リコー 表示装置及び投射表示装置
JP2008102389A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Ushio Inc 光照射器
JP2008216923A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Sharp Corp 照明装置及び投影型映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132505B2 (ja) 投写型表示装置
JPH1195163A (ja) 照明装置および投写型表示装置
JP2006091257A (ja) 導光装置,照明装置及び画像投影装置
KR20010025115A (ko) 이중 램프 조명 시스템 및 이중 램프 조명 시스템 내장형투사 시스템
JPH06265887A (ja) 投写型表示装置
JP2010073517A (ja) 照明装置、およびプロジェクタ
JP3350003B2 (ja) プロジェクタ用光源装置
JP2000321529A (ja) プロジェクタ装置
JP2006285043A (ja) 光源装置
JPH09185008A (ja) 光学装置および多面反射鏡
JP2010186754A (ja) 照明装置および表示装置
JP2001051348A (ja) 照明光学装置と映像投射装置
JP3413099B2 (ja) 液晶プロジェクタの照明装置
JP2011209697A (ja) 照明光学装置、及び、当該照明光学装置を用いた投写型表示装置
JP2004226738A (ja) 光学素子及び照明装置並びに投射型表示装置
JP3589222B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2010026261A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2010026262A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP4581407B2 (ja) 光源ユニットおよびそれを用いた投射型映像表示装置
JP2001051232A (ja) 照明光学系及びこれを用いた投写型表示装置
JP2005221872A (ja) 照明装置および表示装置
JPH05236405A (ja) 投写型表示装置
JP3317298B2 (ja) 照明光学系
JP2006171662A (ja) 投射型表示装置の面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107