JP2001038176A - ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法 - Google Patents

ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法

Info

Publication number
JP2001038176A
JP2001038176A JP21398599A JP21398599A JP2001038176A JP 2001038176 A JP2001038176 A JP 2001038176A JP 21398599 A JP21398599 A JP 21398599A JP 21398599 A JP21398599 A JP 21398599A JP 2001038176 A JP2001038176 A JP 2001038176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filtration
cleaning
tank
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21398599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Daido
均 大同
Eiji Aso
栄治 麻生
Kazuo Suzuki
和夫 鈴木
Yoshinao Kishine
義尚 岸根
Morio Sakata
守生 坂田
Naoya Takahashi
直哉 高橋
Tetsuo Hasegawa
哲夫 長谷川
Mutsuro Nagai
睦郎 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Kurita Water Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP21398599A priority Critical patent/JP2001038176A/ja
Publication of JP2001038176A publication Critical patent/JP2001038176A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実質的に懸濁粒子を通過させる目開きを有す
る濾過布の表層に、懸濁粒子のダイナミック濾過層を形
成して懸濁粒子を捕捉するダイナミック濾過体に付着し
たスライム層や、濾過布の繊維内部に蓄積した汚泥等の
目詰まり、圧密化して固着したケーキ層を効率的に除去
し、濾過流束を効果的に回復させる。これにより長期間
安定した濾過流束及び濾過水質を維持する。 【解決手段】 ダイナミック濾過体30を洗浄薬液21
に浸漬し、曝気管22により濾過体30の下方から曝気
するダイナミック濾過体の薬液洗浄方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は活性汚泥等の懸濁粒
子含有水を濾過するためのダイナミック濾過体の薬液洗
浄方法に係り、特に、生物反応槽内に浸漬配置され、活
性汚泥を効率的に分離して生物処理水を得るための活性
汚泥濾過用濾過体として好適なダイナミック濾過体を薬
液洗浄することにより、その濾過流束を効果的に回復さ
せる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下水、産業排水等の汚水を活性汚泥処理
する際の活性汚泥の固液分離手段として、本出願人らは
先に、濾過布を備える濾過体を生物反応槽内に浸漬配置
し、この濾過体の濾過布を通過した濾過水を処理水とし
て取り出すことで、活性汚泥を固液分離する活性汚泥濾
過装置やこれに用いられる濾過体について、種々特許出
願を行ってきた(特開平10−192880号公報、同
11−19677号公報等)。
【0003】この濾過体による濾過は、実際には、濾過
の進行により濾過体の濾過布表面に形成された活性汚泥
粒子の付着物層(ダイナミック濾過層。以下、単に「濾
過層」と称する場合がある。)によって行われている。
即ち、濾過体の濾過布は、実質的には活性汚泥粒子を通
過させる、金属や高分子繊維の不織布よりなる厚み2m
m以下のものであるが、濾過の駆動圧が小さい条件下に
おいて、濾過布の表面に活性汚泥粒子の付着物層が形成
され、この付着物層により活性汚泥粒子の通過を防止す
ることができるようになる。
【0004】図5は、上記従来の活性汚泥濾過装置の基
本的な構成を示す断面図であり、生物反応槽1内の一側
部に生物反応に必要な酸素を供給するための散気管2が
設けられ、他側部に濾過体3が設けられ、この濾過体3
の下方に通気管4が設けられている。
【0005】この濾過体3は不織布等の濾過布を備える
ものであり、この濾過布を通過した濾過水はバルブV1
を備える濾過水排出管5から抜き出され、処理水として
系外へ排出される。6は曝気による槽内液流の整流のた
めの仕切壁である(なお、この仕切壁は必須ではなく、
なくても良い。)。7は逆洗水槽であり、逆洗時にはポ
ンプPを作動し、バルブV2をして濾過体3に逆洗水が
送給される。Bはブロワであり、バルブV3又はV4を開
とすることにより、散気管2又は通気管4に空気が供給
される。8は原水の導入配管である。
【0006】なお、通常、生物反応槽1内には濾過体3
が複数個並列配置されて濾過ユニットを形成しており、
濾過体3の濾過水取出管はヘッダ管で互いに連結されて
いる。
【0007】この活性汚泥濾過装置においては、生物反
応に必要な酸素は散気管2より供給し、通気管4からは
濾過体3の洗浄用のガスを供給する。
【0008】生物反応槽1内では、散気管2からの散気
により、散気管2を設けた槽内の一側部に上昇流が生
じ、濾過体3を設けた他側部に下降流が生じることで、
槽内液の緩やかな循環流(旋回流)が形成される。この
循環流により、濾過体3の濾過布表面に均等なクロスフ
ローが付与され、濾過が進行する。
【0009】散気管2は、濾過体3が設けられた側とは
反対側に設けられ、濾過体3の下方に設けられておら
ず、従って、散気による気泡は上向流部分で大部分分離
されることから濾過体3が散気管2による散気の気泡と
直接接触することはない。このため、生物処理及び濾過
処理中に濾過体3の濾過布表面に形成される濾過層が気
泡によって剥離することはない。これにより、濾過処理
は安定して行われ、処理水質も安定する。
【0010】この活性汚泥濾過装置においては、生物反
応槽1の水位よりも濾過水排出管5の開放端の水位を低
水位とし、この水位差(水頭差)ΔHを駆動力として濾
過を進行させる。
【0011】この活性汚泥濾過装置では、長時間濾過を
継続すると濾過体3の濾過布の表面に形成される濾過層
の圧密化により、濾過速度が低下してくる。
【0012】従って、この濾過層の圧密化を防止するた
めに、通水を停止すると共に、濾過体3の下方に設けた
通気管4から間欠的に曝気して、濾過体3を気液混合流
の掃流にさらす(以下、この操作を「一次側エア洗浄」
と称す場合がある。)。これにより、圧密化しつつある
濾過層(以下「ケーキ層」と称す場合がある。)を効果
的に剥離除去することができ、濾過層の圧密化による濾
過速度の低下は防止される。更に、この曝気の間や曝気
後に、濾過体3内に逆洗水槽7の逆洗水(通常の場合、
処理水を使用する。)を逆流させて逆洗を行う。
【0013】なお、通気管4からの曝気による濾過層の
剥離中に濾過を継続すると、濾過体3による濾過作用が
得られず、生物反応槽1内の汚泥混合液が流出し、濾過
水の濁度が悪化する。このため、濾過層の剥離操作中に
おいては、濾過水の取り出しは停止する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このようなダイナミッ
ク濾過において、安定した濾過流束や濾過水水質を維持
するためには、濾過流束を適切に設定し、且つ不織布外
面に形成されるケーキ層を、前述の如く定期的に濾過体
下方からの曝気により剥離させる一次側エア洗浄で、ケ
ーキ層の圧密化を防止することが必要である。
【0015】しかし、この一次側エア洗浄では、不織布
表面に付着した圧密化しつつあるケーキ層を剥離除去す
ることはできるが、既に圧密化し強固に固着したケーキ
層を除去することは難しい。また、不織布の繊維の中に
蓄積した汚泥やスケールを除去することも難しい。この
ため、長期間の濾過運転を継続することにより、不織布
の繊維の中に汚泥やスケールが徐々に蓄積し、不織布の
空隙が閉塞すること(以下「目詰まり」と称す。)で濾
過流束が低下する不都合がみられた。この現象は、装置
的なトラブルや季節的な汚泥性状の変動等によっても見
られた。
【0016】また、ダイナミック濾過法は、濾過体を曝
気槽の旋回流部に設置するため、浸漬型の精密濾過膜や
限外濾過膜を用いた膜濾過に比較して、濾過材である不
織布表面に固着性微生物による層(以下「スライム層」
と称す。)が生成し難いが、運転条件や長期間の運転の
継続によってはスライム層が生成することがあった。こ
のスライム層はケーキ層と異なり粘性があり、前述の定
期的な一次側エア洗浄では、曝気量を増加させても効果
的に剥離除去することが難しく、濾過流束の回復を困難
とする要因となっていた。
【0017】従って、ダイナミック濾過体にあっては、
このようなスライム層や固着したケーキ層、更には不織
布の繊維内部に蓄積した汚泥等の目詰まりを除去し、効
果的に濾過流束を回復できる手段が望まれる。
【0018】本発明はこのような問題点を解決し、ダイ
ナミック濾過体に付着したスライム層や濾過布の繊維内
部に蓄積した汚泥等の目詰まり、圧密化して固着したケ
ーキ層を効率的に除去することにより、濾過流束を効果
的に回復させ、これにより長期間安定した濾過流束及び
濾過水質を維持することを可能とするダイナミック濾過
体の薬液洗浄方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のダイナミック濾
過体の薬液洗浄方法は、実質的に懸濁粒子を通過させる
目開きを有する濾過布の表層に、懸濁粒子のダイナミッ
ク濾過層を形成して懸濁粒子を捕捉するダイナミック濾
過体を薬液で洗浄する方法であって、該ダイナミック濾
過体を洗浄薬液に浸漬し、該濾過体下方から曝気するこ
とを特徴とする。
【0020】本発明に従って、濾過体を洗浄薬液中に浸
漬して濾過体の下部より曝気することで剥離し難いスラ
イム層や圧密化して固着したケーキ層や目詰まりを洗浄
薬液で柔らかくほぐし、これを下部からの曝気で効果的
に除去することができ、これにより濾過体の濾過性能を
回復させることができる。この濾過体下部からの曝気
は、濾過布の表面で洗浄薬液が流動することで常に新鮮
な薬液が濾過布に接触する点からも有効である。
【0021】従って、濾過運転中に上述のスライム層や
目詰まり等に起因する濾過流束の低下が発生した場合、
或いはこのような濾過流束の低下を未然に防ぐために、
本発明のダイナミック濾過体の薬液洗浄方法を定期的に
或いは必要に応じて実施することにより、長期間安定し
た濾過流束及び濾過水質を維持することが可能となる。
【0022】本発明においては、特に、洗浄中に洗浄薬
液が濾過布を通過するようにすることが好ましく、これ
により、ケーキ層やスライム層をより一層効果的に剥離
除去できると共に、とりわけ濾過布の繊維内部に蓄積し
た汚泥等の目詰まりを効率的に除去することができるよ
うになる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明のダ
イナミック濾過体の薬液洗浄方法の実施の形態を説明す
る。
【0024】まず、図3を参照して本発明に好適なダイ
ナミック濾過体について説明する。
【0025】図3は本発明に好適なダイナミック濾過体
の実施の形態を示す図であって、(a)図は一部切欠正
面図、(b)図は(a)図のB−B線に沿う模式的な断
面図である。
【0026】この濾過体31は、支持体32の両面にネ
ットスペーサ(網状体)33を介して濾過布としての不
織布34を取り付け、取付枠35で固定したものであ
る。この支持体32は、その不織布34に対面する部分
が空洞部32Bとなる枠状部材からなり、この空洞部3
2Bを塞ぐようにネットスペーサ33を介して不織布3
4が取り付けられ、取付枠35で固定されている。ま
た、支持体32の上部の端面側から支持体32の空洞部
32Bに連通する配管36が2本設けられ、支持体32
の底部の端面側から支持体32の空洞部32Bに連通す
る配管37が2本設けられている。
【0027】支持体32としては、不織布を支持し、水
槽内に浸漬配置された際の水圧に耐え得る十分な剛性を
有するものであれば良く、特に制限はないが、例えば
鉄、ステンレス等の金属、ポリ塩化ビニル、ABS樹
脂、ポリエステル等の合成樹脂、或いは、酸化アルミニ
ウム等のセラミックスなどで構成された板状体又は枠状
体が好適である。
【0028】不織布34としては、ポリエステル、ポリ
プロピレン等の高分子又は銅、ステンレス等の金属材料
よりなるものであって、分離粒径30μm以上、好まし
くは30〜1000μmの目開きを有し、厚さが2mm
以下、特に0.1〜1mmのものが不織布の目詰りを防
止して安定な濾過を行う上で好ましい。
【0029】ネットスペーサ33としては、その目開き
が5mm以下、好ましくは0.4〜1.7mmのもので
あれば良く、種々のものを用いることができる。
【0030】このような目開きの細かいネットスペーサ
33で不織布34を裏打ちすることにより、不織布34
面の濾過流束が均一化され、ダイナミック濾過層が不織
布34面に均等に形成されるようになり、清澄な濾過水
を安定して得ることができるようになる。
【0031】このネットスペーサ33と不織布34とは
接合されて一体化されていることが好ましく、このよう
にネットスペーサ33と不織布34とを一体化すること
で、不織布34の強度を高めると共に、両者間での濁質
の蓄積を防止することができる。なお、不織布34とス
ペーサ33との接合は、両者の全体を接合するのが濾過
性能及び強度等の面より望ましいが、格子状や端末部の
み等の部分的な接合でもかまわない。この場合、接合方
法としては、接着剤や熱、圧力、機械的な方法が挙げら
れ、例えば、接着剤としてはポリアミド系、ポリエステ
ル系等がある。また、複数の接合方法を組み合わせ、例
えば、接着剤で不織布とスペーサを接着し、熱(例えば
100〜200℃)をかけながらローラー間を圧力をか
けながら通すことにより接合する方法等もある。
【0032】この濾過体31は、空洞部32Bを有する
中空状であるため、内部の洗浄に有利であるが、このよ
うに空洞部32Bを設ける場合、支持体32が大型にな
ると、金網状のスペーサ33のみでは不織布34の平面
性を保持できない場合がある。この場合には、ネットス
ペーサ33の下に目幅が広く且つ剛性のある金網状スペ
ーサ等を更に設け、不織布34及びネットスペーサ33
を支持するようにするのが好ましい。また、濾過や濾過
水流路を阻害しない程度の支持体や支持棒を用いて不織
布34及びネットスペーサ33を支持するようにしても
良い。
【0033】不織布34を通過した濾過水は、通常、支
持体32の空洞部32B及び配管37を経て取り出され
る。
【0034】このとき、濾過体31に使用される不織布
34は活性汚泥粒子より目開きが大きいものであるの
で、前述の如く、微量の濁質や活性汚泥粒子は濾過水中
に混入する。これらの濁質、活性汚泥粒子は下方に沈降
する傾向が強い。従って、これが濾過体31内で沈積す
るのを防止して濾過水と共に排出するために、濾過水は
濾過体31の下部に設けた配管37から取り出すのが好
ましい。
【0035】次に、このような濾過体を適用した活性汚
泥濾過装置の実施の形態を示す断面図である図4を参照
して、装置の運転方法の一例を説明する。なお、図4に
おいて、図5に示すものと同一機能を奏する部材には同
一符号を付してある。
【0036】この活性汚泥濾過装置では、図3に示す濾
過体31が複数個ヘッダー管(図示せず)で連設された
濾過ユニット30が通気管4の上方に配設されている。
この濾過ユニット30は、図3の配管36を連結するヘ
ッダー管を空気逃がし配管10に接続し、また、図3の
配管37を連結するヘッダー管を濾過水排出配管5に接
続したものである。そして、この濾過水の流通路に給気
手段で気体を吹き込むことにより(以下、この操作を
「二次側エア洗浄」と称す。)、この流通路に付着、蓄
積した濁質を剥離、破壊して微細な懸濁物とし、これを
円滑に濾過体外へ排出して、濾過体内に濁質が蓄積する
ことによる濾過流束の低下や濾過水水質の低下を防止す
るために、この濾過水排出配管5にブロワBから空気を
供給する二次側エア洗浄用バルブV5を有する二次側エ
ア洗浄用配管9と、バキュームバルブV6及びバキュー
ムポンプVPを有するバキューム配管11を接続したも
のであり、図4に示す活性汚泥濾過装置のその他の構成
は、図5に示す活性汚泥濾過装置と同様の構成とされて
いる。
【0037】装置の運転は濾過工程と、下記〜の手
順で濾過体の下部より曝気し不織布外面に生成するケー
キ層を剥離除去する一次側エア洗浄及び逆洗工程とを定
期的(1〜8回/日)に繰り返すことで行われている。
【0038】 曝気空気用バルブV3を閉め、洗浄空
気用バルブV4を開け濾過ユニット30の下部より通気
管4から曝気し、濾過ユニット30の各濾過体の不織布
外面に生成したケーキ層を剥離除去する。その後、バル
ブV4を閉めて一次側エア洗浄を終了する。この時の曝
気量は濾過ユニットの水平断面積当たり10m3/hr
/m2以上、曝気時間は2〜3分間以上、通常、数分〜
30分程度必要である。また、曝気空気用バルブV3
開けたままこの一次側エア洗浄を行っても良いが、省エ
ネルギーの面からはバルブV3を閉めるのが好ましい。
なお、この一次側エア洗浄中は濾過水用バルブV1を閉
とし、濾過を停止する。
【0039】 上記の工程中又は工程後に逆洗用バ
ルブV2を開け、逆洗水槽7からポンプPにより(自然
流下等でも良い。)洗浄水を濾過水排出管5に注入し、
この配管5内に沈積した濁質や空気を押し出す。この逆
洗水量は管内流速として約0.1m/sec以上必要で
ある。
【0040】 逆洗用バルブV2を閉め、曝気空気用
バルブV3を開けて通常の曝気状態とし、槽内に旋回流
が形成された後、濾過水用バルブV1を開けて濾過工程
を再開する。
【0041】上記の一次側エア洗浄及び逆洗工程と濾過
工程との繰り返し運転を長時間行うと、濾過ユニット3
0の各濾過体の内部(二次側)の下部にSSが蓄積した
り、ネットスペーサ部にケーキ層が生成し、濾過流束の
低下や濾過水濁度の上昇が発生する。従って、これを防
止するために、好ましくは濾過ユニット30の各濾過体
の下部より濾過体内に空気を吹き込み、濾過体内下部の
蓄積SSを排出し易いように細かくし、またネットスペ
ーサ面に生成したケーキ層を剥離すると共に細分ないし
剥離したSSを濾過水等として系外へ排出する二次側エ
ア洗浄を行う。
【0042】この二次側エア洗浄工程は、次の[1]〜
[3]の手順で実施される。
【0043】[1] 上記一次側エア洗浄中又は濾過工
程中に、二次側エア洗浄用バルブV5を開き、濾過ユニ
ット30の各濾過体内部を曝気する。このとき、吐き込
まれた空気の殆どは、濾過体の不織布を通過せずに濾過
体上部の空気逃がし配管10より系外へ排出される。こ
の時の空気量は、濾過体中空部の水平断面積当たり20
3/hr/m2以上、特に100m3/hr/m2以上と
するのが有効である。なお、この二次側エア洗浄が濾過
工程中であれば、濾過水用バルブV1は閉とする。
【0044】[2] 二次側エア洗浄終了後は、二次側
エア洗浄用バルブV5を閉とし、濾過水排出管5中の空
気を排出し濾過水のサイフォンを回復させるために、逆
洗水用バルブV2を開け、逆洗槽7からポンプPで注水
するか、或いはバキュームバルブV6を開け、バキュー
ムポンプVP等で吸水する。これらの操作は連続して併
用して行っても良い。
【0045】[3] 濾過水排出管5のサイフォンが回
復したら、上記濾過工程に戻る。なお、初期の濾過水に
は、濾過体内部のSSが排出されるので、清澄になるま
で系外に排出するか生物反応槽1に戻す。
【0046】なお、この二次側エア洗浄を行った後は、
濾過体の上部及び下部の配管のいずれか一方から洗浄水
を濾過体内に導入し、他方の配管から排出することによ
り、濁質をより効果的に除去することができる。
【0047】この二次側エア洗浄は必ずしも必要とされ
ていないが、濾過流束の安定化の面では二次側エア洗浄
を行った方が好ましい。この二次側エア洗浄の頻度は、
毎回の一次側エア洗浄中やその直後に行っても良いが、
数日〜数ヶ月に一度の頻度でも良く、汚泥性状や濾過流
束等の運転条件に応じて適宜設定される。また、この二
次側エア洗浄時間はその頻度や空気量によっても異なる
が、数分ないし30分程度で十分である。
【0048】次に、図1,2を参照して本発明のダイナ
ミック濾過体の薬液洗浄方法の実施の形態を説明する。
【0049】図1,2は本発明のダイナミック濾過体の
薬液洗浄方法の実施の形態を示す断面図である。図1,
2において、同一機能を奏する部材には同一符号を付し
てある。
【0050】図1に示す方法は、濾過ユニット30を生
物反応槽1等の浸漬槽から取り出し、クレーン等で、洗
浄薬液21の入った専用の洗浄槽20に移送して洗浄す
る方法を示すものである。
【0051】この洗浄槽20の下部には、濾過ユニット
30を下部から曝気するための曝気管22が設けられて
おり、また、薬液洗浄21を濾過ユニット30の各濾過
体の不織布を通過させるための循環ポンプP1を備える
循環配管23が設けられている。なお、曝気管22によ
る曝気は、濾過ユニット30の剥離洗浄時のみならず、
洗浄槽20内に洗浄薬液21を調整する際の攪拌手段と
しても用いられる。
【0052】薬液洗浄に当っては、濾過ユニット30を
洗浄槽20内の曝気管22の上部に浸漬し、循環配管2
3と接続する。即ち、循環配管23を、濾過ユニット3
0のヘッダー管に接続し、各濾過体の空洞部(図3の3
2B)を吸収して濾過布の外面側から内面側へ洗浄薬液
を通過させる。なお、この洗浄薬液の流通は逆方向でも
良い。即ち、洗浄槽20内の洗浄薬液を循環ポンプP1
で濾過体の空洞部に注入し、濾過布の内面側から外面側
へ洗浄薬液を通過させるようにしても良い。
【0053】このように濾過ユニット30を洗浄槽20
の洗浄薬液中に浸漬し、下部から曝気すると共に、洗浄
薬液を濾過布に通過させることにより、濾過布に付着し
たスライム層や、圧密化して固着したケーキ層、更には
濾過布の繊維内部に蓄積した汚泥等の目詰まりを効果的
に除去することができる。
【0054】なお、このときの曝気量は、洗浄薬液の循
環の有無によっても異なるが、洗浄薬液の循環を行わな
い場合には、濾過ユニット30の水平断面積当り約20
3/m2/hr以上、特に50m3/m2/hr以上とす
るのが効果的である。また、薬液洗浄の循環を行う場合
には、濾過ユニット30の水平断面積当り約2m3/m2
/hr以上、特に10m3/m2/hr以上とするのが好
ましい。
【0055】また、洗浄薬液の濾過布の通過速度は、濾
過体の濾過布の面積に対して濾過流束として1〜20m
/day程度とするのが好ましい。
【0056】このようにして、洗浄槽20内で薬液洗浄
を行った後は、濾過ユニット30を再び生物反応槽1等
の浸漬槽に戻し、運転を再開する。
【0057】図2に示す方法は、濾過ユニット30が浸
漬されている生物反応槽1等の浸漬層を洗浄槽として利
用して洗浄する方法を示すものであり、この方法では、
まず、生物反応槽1等の浸漬槽内の活性汚泥混合液をポ
ンプや自然流下等で排出し、その後、洗浄薬液を槽内に
注入する。濾過ユニット30の曝気のための曝気管22
としては、生物反応槽1等の浸漬槽に既設のもの(通気
管4)を用いることができ、また、洗浄薬液の循環配管
23にも濾過ユニット30に既設の配管を利用すること
ができる。例えば、図4に示す活性汚泥濾過装置におい
て、濾過水排出管5から分岐する配管を設け、この配管
の他端を槽内に開口するようにして循環路を形成するこ
とができる。
【0058】図2に示す方法においても洗浄薬液の流通
方向は、濾過布の内面側から外面側であっても、外面側
から内面側であっても良い。
【0059】この方法であっても、洗浄薬液中に浸漬さ
せた濾過ユニット30を下部から曝気すると共に、洗浄
薬液を濾過布に通過させることにより、濾過布に付着し
たスライム層や、圧密化して固着したケーキ層、更には
濾過布の繊維内部に蓄積した汚泥等の目詰まりを効果的
に除去することができる。
【0060】特に、この洗浄方法において、濾過ユニッ
ト30毎に浸漬槽を分割して薬液洗浄を行うことによ
り、排出される活性汚泥混合液や薬液使用量を最小限に
抑えることができる。
【0061】このような薬液洗浄を行った後は、槽内の
薬液を中和還元処理し、処理液を原水槽等へ排出し、そ
の後、活性汚泥混合液を注入して運転を再開する。な
お、この洗浄に用いる薬液の薬剤濃度は薄いものである
ため、例えば下水等の処理において、洗浄薬液をそのま
ま最初沈殿池等へ戻しても生物阻害等を引き起こすこと
はない。
【0062】なお、本発明において、洗浄に用いる洗浄
薬剤としては、活性汚泥に由来する汚染を除去するため
の酸化剤、アルカリ剤、具体的には、酸化剤としては、
次亜塩素酸ソーダ、過酸化水素水等が、アルカリ剤とし
ては苛性ソーダ等が用いられ、これらのうちの1種を単
独で或いは2種以上を併用して用いることができる。ま
た、被処理水に由来するスケール除去をするための薬剤
としては、塩酸、硫酸などの鉱酸やシュウ酸等の有機酸
が用いられる。
【0063】また、薬液洗浄時間は濾過体の汚染状況や
曝気量、用いる薬液、その他の薬液洗浄条件によっても
異なるが、通常1〜5時間程度で十分である。
【0064】なお、図3に示すダイナミック濾過体及び
図4に示す活性汚泥濾過装置は、本発明のダイナミック
濾過体の薬液洗浄方法の適用例の一例であって、本発明
はその要旨を超えない限り、何ら図示のものに限定され
るものではない。例えば、図4の二次側エア洗浄用配管
9は独立した配管として濾過ユニット30に接続されて
いても良い。また、空気逃がし配管10には開閉バルブ
を設けても良いが、濾過ユニット30の水深が十分であ
れば不要である。また、前述の如く、仕切壁6は必ずし
も必要とされないが、整流効果の面からは設けるのが好
ましい。
【0065】本発明のダイナミック濾過体の薬液洗浄方
法は、活性汚泥処理の曝気槽の他、曝気槽の後段に配置
される濾過水槽や硝化脱窒処理の硝化槽、その他各種生
物処理の後段の濾過水槽等、各種の懸濁粒子含有水を濾
過処理するためのダイナミック濾過体の薬液洗浄方法と
して有効に適用可能である。
【0066】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
【0067】実施例1 鮪エキス、ブドウ糖果糖液糖及びリン等の栄養塩類で調
製した原液を市水で希釈した合成下水を、循環式硝化脱
窒処理している実験装置の硝化槽の旋回流部に、図3に
示す濾過体であって、下記仕様のものを設置してダイナ
ミック濾過を行った。
【0068】この処理装置は脱窒槽(無酸素槽)と硝化
槽との合計容量が約2.4m3であり、全体の滞留時間
(HRT)は10〜13hr、全体のBOD槽負荷は
0.4〜0.5kg/m3/day、硝化槽MLSSは
4000〜6500mg/Lの条件で運転を行ってい
る。
【0069】[濾過体仕様] 大きさ : 500×500×15mm 有効濾過面積: 約0.38m2/枚 不織布 : ポリエステル系不織布(目付30g/
2、厚さ0.22mm)にネットスペーサ(20メッ
シュ)を接着し、一体化したもの 濾過運転は、前記〜の手順で一次側エア洗浄及び逆
洗工程と濾過工程とを繰り返し行うものとし、一次側エ
ア洗浄は3時間に1回の頻度で4分間行い、このときの
空気量は濾過ユニットの水平断面積当り20〜40m3
/hr/m2とした。また、この一次側エア洗浄中に管
内流束0.3m/secで1分間の逆洗を行った。
【0070】この運転条件で、濾過流束を約2.5m/
day(水位差ΔH:約180mm)として運転を開始
したが、図6に示す如く、運転開始後300日経過した
頃から濾過流束の低下が発生した。そこで、濾過体を取
り出しチェックしたところ、不織布表面にケーキ層と異
なる粘性の強いスライム層がほぼ全面に生成しており、
濾過流束の低下は、不織布表面に生成したスライム層が
長期の運転で圧密化したためと推定された。
【0071】このスライム層生成の原因は、本実験装置
において濾過体部の下降流速を実施設のものに近づける
ために曝気量を多くしたため、濾過体部での溶存酸素濃
度が高い状態で運転された(実測;DO4〜7mg/
L)ために、不織布表面にスライム層が生成したものと
推定された。この対応として、図6のの時点で、濾過
体下部からの曝気(一次側エア洗浄)をマニュアルで実
施した。この時の曝気は濾過ユニットの水平断面積当り
約60m3/hr/m2で30分間とした。その後、数回
これを実施したところ、ケーキ層の剥離は十分であった
が、スライム層はあまり剥離されず、濾過流束の回復も
不十分であった。
【0072】次に、図6のの時点でこの濾過体を槽外
へ取り出し、薬液中に約6時間浸漬させた。なお、薬液
としては、次亜塩素酸ソーダ約400mg/L(有効塩
素として)に25%重量%苛性ソーダを添加してpH1
2としたものを用いた。この操作でも濾過流束の回復
は、不十分であった。
【0073】そこで、図6のの時点で濾過体を取り出
し、上述の薬液と同様の薬液に浸漬させ、濾過体の下部
より曝気を行った。この際の曝気量は、濾過ユニットの
水平断面積当り約50m3/hr/m2で2時間とした。
この操作によって、不織布表面のスライム層は剥離さ
れ、濾過流束は図6のように回復した。
【0074】実施例2 実施例1において、初期濾過流束を約3m/dayとし
て運転を開始したこと以外は同様にして濾過運転を行っ
たところ、図7に示す如く、運転開始後75日経過した
頃から濾過流束の低下が発生した。濾過体を取り出しチ
ェックしたところ、不織布繊維内に汚泥がほぼ全面に入
り込んでいた。これにより、濾過流束の低下原因は、不
織布の目詰まりと判断された。
【0075】この対応として、図7のの時点で、この
濾過体を槽外へ取り出し、薬液中に約6時間浸漬させ
た。なお、薬液としては、実施例1で用いたものと同様
のものを用いた。しかし、この操作でも濾過流束の回復
は不十分であった。
【0076】次に、図7のの時点で濾過体を取り出
し、上述の薬液と同様の薬液に浸漬させ、図1に示す如
く、ポンプで濾過体から薬液を吸引し洗浄槽へ戻した。
また、新鮮な薬液が不織布面に行くように、濾過体の下
部より曝気も行った。この際の循環水量は濾過体の不織
布面積に対し濾過流束として約10m/dayとし、曝
気量は濾過ユニットの水平断面積当り約20m3/hr
/m2とし、洗浄時間は2時間とした。この操作によっ
て、不織布の目詰まりは除去され、濾過流束は図7のよ
うに回復した。
【0077】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のダイナミッ
ク濾過体の薬液洗浄方法によれば、ダイナミック濾過体
に付着したスライム層や濾過布の繊維内部に蓄積した汚
泥等の目詰まり、圧密化して固着したケーキ層を効率的
に除去し、濾過流束を効果的に回復させることができ、
これにより長期間安定した濾過流束及び濾過水質を維持
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のダイナミック濾過体の薬液洗浄方法の
実施の形態を示す断面図である。
【図2】本発明のダイナミック濾過体の薬液洗浄方法の
他の実施の形態を示す断面図である。
【図3】本発明に好適なダイナミック濾過体の実施の形
態を示す図であって、(a)図は一部切欠正面図、
(b)図は(a)図のB−B線に沿う断面図である。
【図4】図3のダイナミック濾過体を適用した活性汚泥
濾過装置の実施の形態を示す断面図である。
【図5】一般的な活性汚泥濾過装置を示す断面図であ
る。
【図6】実施例1における濾過流束の経日変化を示すグ
ラフである。
【図7】実施例2における濾過流束の経日変化を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1 生物反応槽 2 散気管 3 濾過体 4 通気管 5 濾過水排出管 6 仕切壁 7 逆洗水槽 9 二次側エア洗浄用配管 10 空気逃がし配管 11 バキューム配管 20 洗浄槽 21 洗浄薬液 22 曝気管 23 循環配管 30 濾過ユニット 31 濾過体 32 支持体 33 ネットスペーサ 34 不織布 35 取付枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000006655 新日本製鐵株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 (71)出願人 000005083 日立金属株式会社 東京都港区芝浦一丁目2番1号 (72)発明者 大同 均 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京 都下水道局内 (72)発明者 麻生 栄治 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 東京 都下水道局内 (72)発明者 鈴木 和夫 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 岸根 義尚 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 坂田 守生 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 新 日本製鐵株式會社内 (72)発明者 高橋 直哉 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 會社内 (72)発明者 長谷川 哲夫 埼玉県熊谷市三ケ尻5200番地 日立金属株 式会社内 (72)発明者 永井 睦郎 埼玉県熊谷市三ケ尻5200番地 日立金属株 式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA41 HA93 JA03A JA03B JA08A JA08C JA39A JA51A KA13 KA31 KA44 KB22 KC02 KC03 KC05 KC07 KC13 KC14 KC16 KD11 KD12 KD14 KD16 KD17 KD22 KD24 KE01Q KE05P KE11P KE12P KE22Q KE23Q KE24Q KE28P KE28Q MA03 MA22 MA31 MA40 MC02 MC23 MC48 PA01 PA02 PB08 PC62 4D028 BC03 BC17 BD17 CC05 CC07 CC09 CD02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に懸濁粒子を通過させる目開きを
    有する濾過布の表層に、懸濁粒子のダイナミック濾過層
    を形成して懸濁粒子を捕捉するダイナミック濾過体を薬
    液で洗浄する方法であって、 該ダイナミック濾過体を洗浄薬液に浸漬し、該濾過体下
    方から曝気することを特徴とするダイナミック濾過体の
    薬液洗浄方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該洗浄薬液は該濾過
    布を通過することを特徴とするダイナミック濾過体の薬
    液洗浄方法。
JP21398599A 1999-07-28 1999-07-28 ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法 Withdrawn JP2001038176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21398599A JP2001038176A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21398599A JP2001038176A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001038176A true JP2001038176A (ja) 2001-02-13

Family

ID=16648349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21398599A Withdrawn JP2001038176A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001038176A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263677A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Ebara Corp 活性汚泥の固液分離方法および装置
JP2002273465A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Ebara Corp 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JP2003103122A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Daicen Membrane Systems Ltd 濾過処理方法
JP2006026636A (ja) * 2005-10-07 2006-02-02 Ebara Corp 活性汚泥の固液分離方法
JP2013017959A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corp 洗浄方法及び洗浄システム
CN112591881A (zh) * 2020-11-04 2021-04-02 北京北排水环境发展有限公司小红门再生水厂 微孔曝气器的药剂自循环清洗装置及清洗方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263677A (ja) * 2001-03-13 2002-09-17 Ebara Corp 活性汚泥の固液分離方法および装置
JP2002273465A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Ebara Corp 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JP2003103122A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Daicen Membrane Systems Ltd 濾過処理方法
JP2006026636A (ja) * 2005-10-07 2006-02-02 Ebara Corp 活性汚泥の固液分離方法
JP2013017959A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corp 洗浄方法及び洗浄システム
CN112591881A (zh) * 2020-11-04 2021-04-02 北京北排水环境发展有限公司小红门再生水厂 微孔曝气器的药剂自循环清洗装置及清洗方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1034835A1 (en) Method of cleaning solid/liquid separation element and solid/liquid separation apparatus
JP3853657B2 (ja) 排水の処理方法及び装置
JP2001205055A (ja) 膜分離装置の運転方法および装置
JP2006297376A (ja) 分離膜の洗浄方法
WO2003033103A1 (fr) Module de filtration dynamique
JP2001038176A (ja) ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法
JP3489397B2 (ja) 活性汚泥濾過装置
JP5120106B2 (ja) 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
JP3700932B2 (ja) オゾンを用いたろ過体の洗浄方法及び装置
JP3284903B2 (ja) 生物処理方法
JP3204125B2 (ja) 生物処理方法
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
JP4124957B2 (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JP4335193B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2000342911A (ja) ダイナミック濾過体
JP3244012B2 (ja) 活性汚泥濾過装置
JP2003260486A (ja) 汚水処理方法
JP2001224935A (ja) ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法及びダイナミック濾過装置
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JPH11128701A (ja) 浸漬型膜分離装置及び浸漬型膜分離装置の洗浄方法
JP3391222B2 (ja) 活性汚泥用濾過体
JPH11244673A (ja) 膜の洗浄方法
JP2000084376A (ja) 汚水処理方法
JP2002219484A (ja) ダイナミック濾過装置
JP3642921B2 (ja) 膜分離装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003