JP2001036044A - 半導体素子のキャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ製造方法

Info

Publication number
JP2001036044A
JP2001036044A JP2000187818A JP2000187818A JP2001036044A JP 2001036044 A JP2001036044 A JP 2001036044A JP 2000187818 A JP2000187818 A JP 2000187818A JP 2000187818 A JP2000187818 A JP 2000187818A JP 2001036044 A JP2001036044 A JP 2001036044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
interlayer insulating
storage electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000187818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4556293B2 (ja
Inventor
Teikoku Ri
廷國 李
Shohi Kin
鐘泌 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2001036044A publication Critical patent/JP2001036044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556293B2 publication Critical patent/JP4556293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子の製造方法に関する。 【解決手段】 コンタクトプラグ(contact plug)上に
酸化膜系列の物質を蒸着した後ビットラインを形成し、
ビットラインと下部層間絶縁膜のBPSG膜との物質差
に伴うストレス(stress)でビットラインが実際マスク
上に定義されたものとは異なるように形成されるシフト
(shift)現象、及びベンディング(bending)現象を防
止して金属配線コンタクトとビットラインがショート
(short)されることを防止し、貯蔵電極の形成工程で
オープン領域(open area)を確保し、貯蔵電極コンタ
クトホールを形成するための自己整列コンタクト(self
aligned contact、SAC)食刻工程時にビットライン
と貯蔵電極間に絶縁特性を向上させ、ビットラインのキ
ャパシタンスを減少させて素子のセンシングマージン
(sensing margin)を確保し、半導体素子の高速化及び
高集積化を可能にすると共に、それに伴う素子の工程収
率及び特性を向上させる技術である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子の製造方
法に関し、特に貯蔵電極コンタクトの形成工程に際しビ
ットラインと貯蔵電極間の絶縁特性、及び工程マージン
を増加させて工程の安全性を向上させ、ビットラインの
キャパシタンスの減少を図った半導体素子のキャパシタ
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の半導体装置の高集積化傾向は微細
パターン形成技術の発展に大きな影響を受けており、半
導体装置の製造工程中で食刻、又はイオン注入工程等の
マスクに非常に幅広く用いられる感光膜パターンの微細
化が必須条件である。
【0003】前記感光膜パターンの分解能(R)は、縮
小露光装置の光源の波長(λ)及び工程変数(k)に比
例し、露光装置のレンズ口径(numerical aperture:N
A、開口数)に反比例する。
【0004】[R=k*λ/NA、R=解像度、λ=光
源の波長、NA=開口数] ここで、前記縮小露光装置の光分解能を向上させるため
光源の波長を減少させる。例えば、波長が436及び3
65nmのG−ライン及びi−ライン縮小露光装置は、工
程分解能がそれぞれ約0.7、0.5μm程度が限界であり、
0.5μm以下の微細パターンを形成するため波長の小さい
遠紫外線(deep ultra violet;DUV)、例えば波長
が248nmのKrFレーザや193nmのArFレーザを光源に
用いる露光装置を利用するか、工程上の方法としては露
光マスク(photo mask)で位相反転マスク(phase shif
t mask)を用いる方法と、イメージコントラストを向上
させることができる別途の薄膜をウェーハ上に形成する
シー.イー.エル.(contrast enhancement layer、以
下CELという)方法や、二層の感光膜の間にSOG等
の中間層を介在させた三層レジスト(tri layer resis
t、TLR)方法、又は感光膜の上側に選択的にシリコ
ンを注入させるシリレーション方法等が開発され、分解
能の限界値を低下させている。
【0005】さらに、上・下の導電配線を連結するコン
タクトホールは素子が高集積化させるに従いそれ自体の
大きさと周辺配線との間隔が減少し、コンタクトホール
の直径と深さの比(rate)であるアスペクト比(aspect
ratio)が増加する。
【0006】したがって、多層の導電配線を備える高集
積半導体素子では、コンタクトを形成するため製造工程
でのマスク等の間の正確かつ厳格な整列が要求され工程
余裕度が減少する。
【0007】このようなコンタクトホールは、間隔維持
のためマスク整列に際し誤配列の余裕(misalignment t
olerance)、露光工程時のレンズ歪曲(lens distortio
n)、マスク製作及び写真食刻工程時の臨界大きさ変化
(critical dimension variation)、マスク間の整合
(registration)等のような要因等を考慮してマスクを
形成する。
【0008】さらに、コンタクトホールの形成時リソグ
ラフィー(lithography)工程の限界を克服するため自
己整列方法でコンタクトホールを形成する自己整列コン
タクト(self aligned contact、以下SACという)技
術が開発された。
【0009】前記SAC方法は、食刻障壁層に用いる物
質に従い多結晶シリコン層や窒化膜、又は酸化窒化膜等
を用いるものに分離することができ、一番有望なものと
しては窒化膜を食刻防止膜に用いる方法がある。
【0010】図に示されていないが、従来半導体素子の
キャパシタ製造方法に関し検討してみれば次の通りであ
る。
【0011】先ず、半導体基板上に所定の下部構造物、
例えば素子分離絶縁膜とゲート絶縁膜、マスク酸化膜パ
ターンと重合しているゲート電極及びソース/ドレイン
領域等のモス電界効果トランジスタ(MOS field eff
ect transistor:以下MOSFETという)等を形成し
た後、前記構造の全表面に食刻防止膜と酸化膜材質の層
間絶縁膜を順次形成する。
【0012】その次に、前記半導体基板で貯蔵電極やビ
ットライン等のコンタクトに予定されている部分上の層
間絶縁膜を露出させる感光膜パターンを形成した後、前
記感光膜パターンにより露出している層間絶縁膜を乾式
食刻して食刻防止膜を露出させ、再び食刻防止膜を食刻
してコンタクトホールを形成する。
【0013】このとき、前記で食刻防止膜を多結晶シリ
コンに用いる場合、これは再び食刻防止膜を全面に形成
する方法と、コンタクトホールが形成される地域にのみ
多結晶シリコン層パッドを形成する方法に分離される。
【0014】このような多結晶シリコンSAC方法は、
酸化膜とは別の食刻器具を有する多結晶シリコンを食刻
防止膜に用いるため、酸化膜とは高い食刻選択比の差を
得ることができる。
【0015】しかし、全面蒸着方法はコンタクトホール
間の絶縁信頼性が低下し、パッドを形成する方法はコン
タクトパッドとシリコン基板間の誤整列発生時基板に損
傷が生じる。
【0016】このような基板損傷を防止するためスペー
サ、又はポリマーを用いてコンタクトパッドを拡張させ
る方法が提示されているが、これもまた0.18μm以下の
デザインルールを具現することができない問題点があ
る。
【0017】前記のような問題点を解決するため提示さ
れているものが窒化膜を食刻防止膜に用いるSAC方法
である。
【0018】この方法は、層間絶縁膜と食刻防止膜の間
の食刻選択比の差が5:1以上に大きい条件で、乾式食
刻工程で窒化膜を除去してコンタクトホールを形成す
る。
【0019】前記食刻工程は、食刻選択比を増加させる
ため多量のポリマーを発生させるC−H−F系ガスや水
素を含むガスを不活性ガスと混合して用いる。
【0020】一般に、層間絶縁膜は流動性が優れたBP
SG膜で形成し、セルと周辺回路部の平坦化特性が著し
く、ギャップフィル(gap−fill)特性が顕著である。
【0021】尚、前記BPSG膜上でビットラインが定
義され、このとき下部の物質であるBPSG膜が露出さ
れる。このとき、前記ビットラインとBPSG膜の物質
差によるストレスにより、ビットラインが実際のマスク
上に定義されたものとは別にシフト、又はベンディング
現象が現われる。
【0022】勿論、一定の間隔を置いてビットラインが
形成されていれば物質間のストレスが一定のため問題が
ないが、繰り返すパターンの一番外側のラインや一つ置
きに離れているビットラインの場合はシフトやベンディ
ング現象が現われることになる。このため、金属配線コ
ンタクトや貯蔵電極コンタクトとショートを発生させる
と共にチップの決定的なフェイルを誘発することにな
る。
【0023】さらに、半導体素子が超高集積化しながら
セルの大きさが次第に小さくなることにより、十分なキ
ャパシタ容量を確保するため貯蔵電極の高さを増加させ
ることにより、アスペクト比の増加で過重な過重食刻過
程が要求される。
【0024】これは素子間にショートを発生させる可能
性が非常に高く、素子の大きさが小さくなるに従い、コ
ンタクト形成時に工程マージン及びコンタクトのオープ
ン領域(open area)の確保が困難であり、前記のよう
にコンタクトのオープン領域が小さくなればコンタクト
抵抗が増加し、素子の動作速度を遅延させる問題点があ
る。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】ここに本発明は、前記
従来技術の問題点を解決するため考案されたものであ
り、ビットラインとその下部の層間絶縁膜のBPSG膜
とのストレス差を減少させるため、流動性が少なく堅固
なパッド絶縁膜をBPSG膜上に形成することにより、
ビットラインのシフト現象の防止を図る半導体素子のキ
ャパシタ製造方法を提供することにその目的がある。
【0026】さらに、本発明の他の目的はビットライン
の形成後、自己整列コンタクト(self−aligned contac
t、SAC)方法で貯蔵電極コンタクトプラグと貯蔵電
極を形成することにより、貯蔵電極とビットラインの間
にショートが発生したりビットラインのキャパシタンス
が増加するのを防止することができる半導体素子のキャ
パシタ製造方法を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法は、所
定の下部構造物が形成されている半導体基板の上部にビ
ットラインコンタクト、及び貯蔵電極コンタクトに予定
される部分に接続するコンタクトプラグが備えられる第
1層間絶縁膜を形成する工程と、前記コンタクトプラグ
と第1層間絶縁膜を含む全体構造の表面上部にパッド絶
縁膜を形成する工程と、前記パッド絶縁膜上に多結晶シ
リコン層、シリサイド膜及びマスク絶縁膜が順次形成さ
れた積層構造を形成する工程と、ビットラインマスクを
食刻マスクに、前記パッド絶縁膜を含む前記積層構造を
食刻してビットラインを形成する工程と、前記ビットラ
インの側壁に絶縁膜スペーサを形成する工程と、前記ビ
ットライン上部に貯蔵電極コンタクトホールが備えられ
る第2層間絶縁膜を形成する工程と、前記貯蔵電極コン
タクトホールを埋め込む貯蔵電極コンタクトを形成する
工程と、前記貯蔵電極コンタクトに接続される貯蔵電極
を形成する工程を含むことを第1特徴とする。
【0028】さらに、本発明に係る半導体素子のキャパ
シタ製造方法は、所定の下部構造物が形成されている半
導体基板の上部にビットラインコンタクト、及び貯蔵電
極コンタクトに予定される部分に接続するコンタクトプ
ラグが備えられる第1層間絶縁膜を形成する工程と、前
記コンタクトプラグと第1層間絶縁膜を含む全体構造の
表面上部にパッド絶縁膜を形成する工程と、前記パッド
絶縁膜上に多結晶シリコン層、シリサイド膜及びマスク
絶縁膜の積層構造を形成した後、ビットラインマスクを
食刻マスクに用い、前記パッド絶縁膜を含む前記積層構
造を食刻してビットラインを形成する工程と、前記ビッ
トラインの側壁に第1絶縁膜スペーサを形成する工程
と、全体表面の上部に第2層間絶縁膜を形成する工程
と、前記第2層間絶縁膜を全面食刻して前記第1絶縁膜
スペーサに所定の厚さの第2層間絶縁膜を残す工程と、
前記残っている第1絶縁膜スペーサの側壁に第2絶縁膜
スペーサを形成する工程と、前記全体構造の表面上部に
前記第2層間絶縁膜と食刻選択比を有する第3層間絶縁
膜を形成する工程と、貯蔵電極コンタクトマスクを食刻
マスクに用い、前記第3層間絶縁膜を選択的に食刻して
前記第2層間絶縁膜の上部を露出させる工程と、前記第
2層間絶縁膜を除去して前記コンタクトプラグを露出さ
せる貯蔵電極コンタクトホールを形成する工程と、前記
貯蔵電極コンタクトホールを埋め込む貯蔵電極コンタク
トを形成する工程と、前記貯蔵電極コンタクトと接続し
貯蔵電極を形成する工程を含むことを第2特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る半導
体素子のキャパシタ製造方法を添付の図面を参照して詳
しく説明する。
【0030】図1乃至図6は、本発明の第1実施例によ
る半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【0031】図1に示すように、半導体基板(11)の
上部に素子分離絶縁膜(13)、モス電界効果トランジ
スタ(図示せず)等の下部構造物を形成し、全体表面上
部にビットラインコンタクト及び貯蔵電極コンタクトに
予定される部分と接続するコンタクトプラグ(17)が
備えられた第1層間絶縁膜(15)を形成する。
【0032】その次に、図2に示すように前記第1層間
絶縁膜(15)上部にパッド酸化膜(19)、第1多結
晶シリコン層(21)、タングステンシリサイド膜(2
3)及びマスク絶縁膜(25)の積層構造を順次形成
し、ビットラインに予定される部分を保護するビットラ
インマスクを食刻マスクに用い、前記積層構造を食刻し
てパターニングする。
【0033】このとき、前記パッド酸化膜(19)はピ
ー.イー.テオス(plasma enhanced tetra ethyl orth
o silicate glass、以下PE−TEOSという)、エ
ル.ピー.テオス(low pressure tetra ethyl ortho s
ilicate glass、以下LP−TEOSという)、低温酸
化膜(low temperature oxide、以下LTOという)又
は中温酸化膜(middle temperature oxide、以下MTO
という)等から一つを選択して形成する。
【0034】このとき、前記パッド酸化膜(19)の形
成温度はモス電界効果とトランジスタの特性が変化しな
いよう200〜800℃の温度で形成する。さらに、前
記マスク絶縁膜(25)はPE−TEOS/窒化膜の積
層構造又はSiON膜で形成する。
【0035】そして、前記マスク絶縁膜(25)を窒化
膜やSiON膜で形成する場合、ビットラインマスクを
食刻マスクに用いる食刻工程時に前記パッド酸化膜(1
9)は食刻しない。
【0036】次いで、図3に示すように全体表面上部に
窒化膜(27a)を形成した後、前記窒化膜(27a)
を全面食刻して前記積層構造パターンの側壁に窒化膜ス
ペーサ(27b)を形成する。
【0037】その次に、図4に示すように全体構造の表
面上部にPSG、BPSG以外に高温工程で形成できる
高温酸化膜を、1000〜15000Åの厚さに形成して第2層
間絶縁膜(29)を形成する。
【0038】次いで、前記第2層間絶縁膜(29)を全
面食刻又は化学的・機械的研磨(chemical mechanical
polishing、以下CMPという)工程を行ない平坦化さ
せる。
【0039】その次に、図5に示すように前記コンタク
トプラグ(17)で貯蔵電極コンタクトに予定される部
分を露出させる貯蔵電極コンタクトマスクを食刻マスク
に、前記第2層間絶縁膜(29)を食刻して前記コンタ
クトプラグ(17)を露出させる貯蔵電極コンタクトホ
ール(図示せず)を形成する。
【0040】次いで、全体構造の表面上部に前記貯蔵電
極コンタクトホールを埋め込む第2多結晶シリコン層
(31a)を形成し、前記第2多結晶シリコン層(31
a)を全面食刻、又はCMP工程を介して除去し、前記
貯蔵電極コンタクトホールを埋め込む貯蔵電極コンタク
ト(31b)を形成する。このとき、前記貯蔵電極コン
タクト(31b)は、500〜5000Åの厚さとなるよう形
成する。
【0041】次いで、図6に示すように前記貯蔵電極コ
ンタクト(31b)と接続する貯蔵電極(33)を、前
記全体構造の表面上に選択的に形成する。
【0042】一方、本発明の第2実施例に係る半導体素
子の製造方法を、図7乃至図15を参照して説明すれば
次の通りである。
【0043】図7乃至図15は、本発明の第2実施例に
係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示した断面図であ
る。
【0044】図7及び図8に示すように、図2までの工
程を同様に行ない第1窒化膜(57a)を100〜600Åの
厚さに形成して全面食刻工程を行ない、ビットラインの
側壁に第1窒化膜スペーサ(57b)を形成した後、全
体表面上部に第2層間絶縁膜(59)を形成する。
【0045】このとき、第1窒化膜(57a)の代りに
500〜800℃の温度で形成される酸化膜を用いるこ
とができ、前記第2層間絶縁膜(59)はO−PSG
又は高密度プラズマ酸化膜(high density plasma oxid
e)膜で形成する。
【0046】次に、図9に示すように前記第2層間絶縁
膜(59)の所定厚さを全面食刻して前記ビットライン
とビットラインの間にのみ残す。
【0047】次いで、図10に示すように全体構造の表
面上部に第2窒化膜(61a)を300〜600Åで形成す
る。
【0048】次に、図11に示すように前記第2窒化膜
(61a)を全面食刻して第2窒化膜スペーサ(61
b)を形成する。
【0049】このとき、前記第2窒化膜スペーサ(61
b)は第2層間絶縁膜(59)が除去された部分の第1
窒化膜スペーサ(57b)と二重構造を有することによ
り、キャパシタのSAC食刻の負担を軽減するためのも
のである。
【0050】次いで、図12に示すように全体構造の表
面上部に熱酸化膜で第3層間絶縁膜(63)を形成す
る。
【0051】このとき、前記第3層間絶縁膜(63)は
前記第1層間絶縁膜(59)のO−PSG膜と食刻選
択比の差が大きいLTO、MTO、又は高温酸化膜(hi
gh temperature oxide、以下HTOという)等を用いて
形成する。
【0052】次に、図13に示すように前記第3層間絶
縁膜(63)を全面食刻又はCMP等の工程で平坦化さ
せた後、貯蔵電極コンタクトに予定される部分を露出さ
せる貯蔵電極コンタクトマスクを食刻マスクとして用
い、湿式食刻方法を介して前記第3層間絶縁膜(63)
を除去する。このとき、前記第2層間絶縁膜(59)の
−PSG膜は食刻されないようにする。
【0053】次いで、図14に示すように50:1程度
に稀釈した薄いふっ酸(dilute HF)溶液で湿式食刻
工程を行ない、前記第2層間絶縁膜(59)のO−P
SG膜を完全に除去してコンタクトプラグ(47)を露
出させる貯蔵電極コンタクトホール(図示せず)を形成
する。
【0054】このとき、前記第2層間絶縁膜(59)の
−PSG膜は、第3層間絶縁膜(63)のLTO、
MTO、又はHTO等の熱酸化膜に比べ、前記薄いふっ
酸溶液で60倍以上の早い食刻速度を有する。
【0055】前記工程で第2層間絶縁膜(59)と第3
層間絶縁膜(63)は、互いに物質を替えて形成するこ
ともできる。
【0056】その次に、前記構造上部に前記貯蔵電極コ
ンタクトホールを埋め込む第2多結晶シリコン層(65
a)を形成する。
【0057】次いで、図15に示すように前記第2多結
晶シリコン層(65a)を全面食刻、又はCMP工程で
研磨して貯蔵電極コンタクト(65b)を形成する。そ
の次に、前記貯蔵電極コンタクト(65b)と接続する
貯蔵電極(67)を構成する。
【0058】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明に係る半
導体素子のキャパシタ製造方法においては次のような効
果を有する。
【0059】本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造
方法においては、ストレージノードのコンタクト形成時
コンタクトを先に形成した後キャパシタ構造を形成する
ことにより、食刻工程の負担を大きく軽減することがで
きる。
【0060】さらに、ストレージノードのコンタクト形
成時に開口面積の確保の次元で絶縁物質である酸化膜の
間の湿式食刻時に選択比を利用してコンタクトを形成
し、ビットライン上に二重の窒化膜スペーサを導入して
ストレージノードの自己整列コンタクト(SAC)食刻
に対する負担を軽減することができる。
【0061】尚、本発明に係るキャパシタ製造方法にお
いては、コンタクトプラグ上に酸化膜系列の物質を蒸着
した後ビットラインを形成し、ビットラインと下部層間
絶縁膜のBPSG膜との物質の差によるストレスでビッ
トラインが実際のマスク上に定義されたものとは異なる
ように、シフト現象及びベンディング現象を防止して金
属配線コンタクトとビットラインとのショート現象を防
止することができる。
【0062】したがって、貯蔵電極のコンタクト形成工
程時にオープン領域の確保と貯蔵電極コンタクトホール
を形成するためのSAC食刻工程に際し、ビットライン
と貯蔵電極間に絶縁特性を向上させ、ビットラインのキ
ャパシタンス減少で素子のセンシングマージンを確保し
て半導体素子の高集積化を可能にし、それに伴う素子の
工程収率及び特性を向上させる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る半導体素子の貯蔵電
極形成方法を示す断面図。
【図2】本発明の第1実施例に係る半導体素子の貯蔵電
極形成方法を示す断面図。
【図3】本発明の第1実施例に係る半導体素子の貯蔵電
極形成方法を示す断面図。
【図4】本発明の第1実施例に係る半導体素子の貯蔵電
極形成方法を示す断面図。
【図5】本発明の第1実施例に係る半導体素子の貯蔵電
極形成方法を示す断面図。
【図6】本発明の第1実施例に係る半導体素子の貯蔵電
極形成方法を示す断面図。
【図7】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵電
極形成方法を示す断面図。
【図8】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵電
極形成方法を示す断面図。
【図9】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵電
極形成方法を示す断面図。
【図10】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵
電極形成方法を示す断面図。
【図11】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵
電極形成方法を示す断面図。
【図12】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵
電極形成方法を示す断面図。
【図13】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵
電極形成方法を示す断面図。
【図14】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵
電極形成方法を示す断面図。
【図15】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵
電極形成方法を示す断面図。
【符号の説明】
11、41 半導体基板 13、43 素子分離膜 15、45 第1層間絶縁膜 17、47 コンタクトプラグ 19、49 パッド酸化膜 21、51 第1多結晶シリコン層 23、53 タングステンシリサイド膜 25、55 マスク絶縁膜 27a 窒化膜 27b 窒化膜スペーサ 29、59 第2層間絶縁膜 31a、65a 第2多結晶シリコン層 31b、65b 貯蔵電極コンタクト 33、67 貯蔵電極 57a 第1窒化膜 57b 第1窒化膜スペーサ 61a 第2窒化膜 61b 第2窒化膜スペーサ 63 第3層間絶縁膜

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の下部構造物が形成されている半導
    体基板上部に、ビットラインコンタクト及び貯蔵電極コ
    ンタクトに予定される部分に接続するコンタクトプラグ
    が備えられる第1層間絶縁膜を形成する工程と、 前記コンタクトプラグと第1層間絶縁膜を含む全体構造
    の表面上部に、酸化膜系列のパッド絶縁膜を形成する工
    程と、 前記パッド絶縁膜上に多結晶シリコン層、シリサイド膜
    及びマスク絶縁膜が順次形成される積層構造を形成する
    工程と、 ビットラインマスクを食刻マスクに、前記パッド絶縁膜
    を含む前記積層構造を食刻してビットラインを形成する
    工程と、 前記ビットラインの側壁に絶縁膜スペーサを形成する工
    程と、 前記ビットライン上部に貯蔵電極コンタクトホールが備
    えられる第2層間絶縁膜を形成する工程と、 前記貯蔵電極コンタクトホールを埋め込む貯蔵電極コン
    タクトを形成する工程と、 前記貯蔵電極コンタクトに接続される貯蔵電極を形成す
    る工程を含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタ
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記パッド絶縁膜は、200〜800℃
    の温度で形成される酸化膜を利用することを特徴とする
    請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  3. 【請求項3】 前記パッド絶縁膜は、PE−TEOS、
    LP−TEOS、LTO又はMTO膜中、いずれか一つ
    を利用して形成することを特徴とする請求項1記載の半
    導体素子のキャパシタ製造方法。
  4. 【請求項4】 前記マスク絶縁膜は、PE−TEOS/
    窒化膜の積層構造又はSiON膜で形成することを特徴
    とする請求項1記載の半導体素子のキャパシタ製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第2層間絶縁膜は、1000〜15000Å
    の厚さに形成することを特徴とする請求項1記載の半導
    体素子のキャパシタ製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2層間絶縁膜は、高温酸化膜であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパ
    シタ製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2層間絶縁膜を形成した後、化学
    的・機械的研磨又は全面食刻工程で平坦化工程をさらに
    含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャ
    パシタ製造方法。
  8. 【請求項8】 前記貯蔵電極コンタクトホールを埋め込
    む貯蔵電極コンタクトは、500〜5000Åの厚さに形成す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のキャパ
    シタ製造方法。
  9. 【請求項9】 所定の下部構造物が形成されている半導
    体基板上部に、ビットラインコンタクト及び貯蔵電極コ
    ンタクトに予定される部分に接続するコンタクトプラグ
    が備えられる第1層間絶縁膜を形成する工程と、 前記コンタクトプラグと第1層間絶縁膜を含む全体構造
    の表面上部に、酸化膜系列のパッド絶縁膜を形成する工
    程と、 前記パッド絶縁膜上に多結晶シリコン層、シリサイド膜
    及びマスク絶縁膜の積層構造を形成した後ビットライン
    マスクを食刻マスクに用い、前記パッド絶縁膜を含む前
    記積層構造を食刻してビットラインを形成する工程と、 前記ビットラインの側壁に第1絶縁膜スペーサを形成す
    る工程と、 全体表面の上部に第2層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第2層間絶縁膜を全面食刻し、前記第1絶縁膜スペ
    ーサの間に所定厚さの第2層間絶縁膜を残す工程と、 前記残っている第1絶縁膜スペーサの側壁に、第2絶縁
    膜スペーサを形成する工程と、 前記全体構造の表面上部に、前記第2層間絶縁膜と食刻
    選択比を有する第3層間絶縁膜を形成する工程と、 貯蔵電極コンタクトマスクを食刻マスクに用い、前記第
    3層間絶縁膜を選択的に食刻して前記第2層間絶縁膜上
    部を露出させる工程と、 前記第2層間絶縁膜を除去し、前記コンタクトプラグを
    露出させる貯蔵電極コンタクトホールを形成する工程
    と、 前記貯蔵電極コンタクトホールを埋め込む貯蔵電極コン
    タクトを形成する工程と、 前記貯蔵電極コンタクトと接続される貯蔵電極を形成す
    る工程を含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタ
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1絶縁膜スペーサは、窒化膜を
    100〜600Åの厚さに形成した後、全面食刻して形成する
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体素子のキャパシ
    タ製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1絶縁膜スペーサは、550〜
    800℃の温度で形成される熱酸化膜で形成することを
    特徴とする請求項9記載の半導体素子のキャパシタ製造
    方法。
  12. 【請求項12】 前記第2絶縁膜スペーサは、窒化膜を
    300〜600Åの厚さに形成した後、全面食刻して形成する
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体素子のキャパシ
    タ製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2層間絶縁膜は、O−PSG
    膜又はHDP酸化膜又はBPSG膜で形成することを特
    徴とする請求項9記載の半導体素子のキャパシタ製造方
    法。
  14. 【請求項14】 前記第3層間絶縁膜は、LTOかMT
    O又はHTO等の熱酸化膜で形成することを特徴とする
    請求項9記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2層間絶縁膜は、薄いふっ酸溶
    液を用いた湿式食刻方法で除去することを特徴とする請
    求項9記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2層間絶縁膜は、LTOかMT
    O又はHTO等の熱酸化膜で形成することを特徴とする
    請求項9記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第3層間絶縁膜は、O−PSG
    膜かHDP酸化膜又はBPSG膜で形成することを特徴
    とする請求項9記載の半導体素子のキャパシタ製造方
    法。
JP2000187818A 1999-06-30 2000-06-22 半導体素子のキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP4556293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR25905/1999 1999-06-30
KR1019990025905A KR100334393B1 (ko) 1999-06-30 1999-06-30 반도체소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036044A true JP2001036044A (ja) 2001-02-09
JP4556293B2 JP4556293B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=19597920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187818A Expired - Fee Related JP4556293B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-22 半導体素子のキャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6372575B1 (ja)
JP (1) JP4556293B2 (ja)
KR (1) KR100334393B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570205B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. DRAM cell
US6777305B2 (en) 2001-09-14 2004-08-17 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100389926B1 (ko) * 2001-03-28 2003-07-04 삼성전자주식회사 커패시터의 스토리지 전극을 포함하는 반도체 장치 제조방법
KR100871369B1 (ko) * 2002-07-12 2008-12-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
KR100439038B1 (ko) * 2002-08-23 2004-07-03 삼성전자주식회사 스터드형태의 캡핑층을 구비한 반도체 장치의 비트라인 및그의 형성방법
US7056828B2 (en) * 2003-03-31 2006-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd Sidewall spacer structure for self-aligned contact and method for forming the same
KR100499161B1 (ko) * 2003-03-31 2005-07-01 삼성전자주식회사 자기 정렬 콘택용 측벽 스페이서 구조물 및 이의 제조 방법
KR100541049B1 (ko) 2003-07-03 2006-01-11 삼성전자주식회사 디램 셀들을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100956597B1 (ko) 2003-07-22 2010-05-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 제조방법
KR100558005B1 (ko) * 2003-11-17 2006-03-06 삼성전자주식회사 적어도 하나의 스토리지 노드를 갖는 반도체 장치들 및 그제조 방법들
US8461687B2 (en) 2010-04-06 2013-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including bit line contact plug and buried channel array transistor, and semiconductor modules, electronic circuit boards and electronic systems including the same
KR20120086637A (ko) 2011-01-26 2012-08-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
HRP20211588T1 (hr) 2012-11-13 2022-01-07 Premier Biotech, Inc. Dijagnostički uređaj za ispitivanje sline
CN113302723B (zh) * 2019-02-20 2024-04-12 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231045A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の電荷蓄積部の誘電体薄膜の製造方法
JPH08125141A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd Dramセルコンタクトの構造及びその形成方法
JPH09181270A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH09223777A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Ltd 白金薄膜,半導体装置及びその製造方法
JPH1079491A (ja) * 1996-07-10 1998-03-24 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1079480A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10214948A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sony Corp キャパシタの製造方法
JPH1126718A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244826A (en) * 1992-04-16 1993-09-14 Micron Technology, Inc. Method of forming an array of finned memory cell capacitors on a semiconductor substrate
US6001685A (en) * 1993-12-21 1999-12-14 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making a semiconductor device
KR950030338A (ko) * 1994-04-25 1995-11-24 김주용 반도체소자의 캐패시터 제조방법
US5706164A (en) * 1996-07-17 1998-01-06 Vangaurd International Semiconductor Corporation Method of fabricating high density integrated circuits, containing stacked capacitor DRAM devices, using elevated trench isolation and isolation spacers
TW311256B (en) * 1996-09-21 1997-07-21 Nanya Technology Co Ltd Manufacturing method of dynamic random access memory
US5940174A (en) 1996-10-16 1999-08-17 Wea Manufacturing Inc. Optical disc inspection equalization system and method
DE69737783T2 (de) * 1996-10-30 2008-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterspeicherbauteils
JPH10256509A (ja) * 1997-01-09 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6025221A (en) * 1997-08-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Processing methods of forming integrated circuitry memory devices, methods of forming DRAM arrays, and related semiconductor masks
US6025255A (en) * 1998-06-25 2000-02-15 Vanguard International Semiconductor Corporation Two-step etching process for forming self-aligned contacts
US5918120A (en) 1998-07-24 1999-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating capacitor-over-bit line (COB) dynamic random access memory (DRAM) using tungsten landing plug contacts and Ti/TiN bit lines
US6037216A (en) * 1998-11-02 2000-03-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for simultaneously fabricating capacitor structures, for giga-bit DRAM cells, and peripheral interconnect structures, using a dual damascene process
US6136643A (en) * 1999-02-11 2000-10-24 Vanguard International Semiconductor Company Method for fabricating capacitor-over-bit-line dynamic random access memory (DRAM) using self-aligned contact etching technology
TW444395B (en) * 1999-07-27 2001-07-01 Taiwan Semiconductor Mfg Processing method to planarize the crown capacitor device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231045A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の電荷蓄積部の誘電体薄膜の製造方法
JPH08125141A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd Dramセルコンタクトの構造及びその形成方法
JPH09181270A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH09223777A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Ltd 白金薄膜,半導体装置及びその製造方法
JPH1079491A (ja) * 1996-07-10 1998-03-24 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1079480A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10214948A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sony Corp キャパシタの製造方法
JPH1126718A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570205B2 (en) * 2001-02-09 2003-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. DRAM cell
US6855597B2 (en) 2001-02-09 2005-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. DRAM cell
US6777305B2 (en) 2001-09-14 2004-08-17 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4556293B2 (ja) 2010-10-06
KR20010005108A (ko) 2001-01-15
KR100334393B1 (ko) 2002-05-03
US6372575B1 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100474546B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2008034865A (ja) 半導体デバイスの製造方法。
KR100378200B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP4556293B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
TW200939301A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
KR100535030B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100726148B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH11251556A (ja) 半導体素子のコンタクト製造方法
KR100350764B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US20080081463A1 (en) Method for fabricating storage node contact in semiconductor device
KR100546144B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100307556B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100307558B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100307560B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20010061080A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100643485B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100333548B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100359159B1 (ko) 반도체소자의 비트라인 형성방법
KR100861188B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20000045358A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100304440B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100527589B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20030058635A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20020052460A (ko) 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees