JP2001032787A - 可変容量スクロール型圧縮機 - Google Patents

可変容量スクロール型圧縮機

Info

Publication number
JP2001032787A
JP2001032787A JP11194794A JP19479499A JP2001032787A JP 2001032787 A JP2001032787 A JP 2001032787A JP 11194794 A JP11194794 A JP 11194794A JP 19479499 A JP19479499 A JP 19479499A JP 2001032787 A JP2001032787 A JP 2001032787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve element
scroll
compression mechanism
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11194794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258069B2 (ja
Inventor
Mikio Matsuda
三起夫 松田
Takashi Inoue
孝 井上
Shigeki Iwanami
重樹 岩波
Haruo Kamiya
治雄 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP19479499A priority Critical patent/JP4258069B2/ja
Publication of JP2001032787A publication Critical patent/JP2001032787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258069B2 publication Critical patent/JP4258069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン負荷の変動に対して迅速に吐出容量
を所定容量に変化させることができる圧縮機を提供す
る。 【解決手段】 コイルスプリング118fの弾性力Fs
と吐出圧Pdを減圧調整した制御圧Pcとの釣り合いに
よりスプール116を可動させる。これにより、弾性力
Fsを制御圧Pc(吸入圧Ps)の最大圧力による力よ
り大きくしておけば、サイクルの熱負荷の影響を受けず
にスプール116を可動させることができ、エンジン5
00の負荷の変動に対して迅速に吐出容量を減少変化さ
せることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変容量スクロー
ル型圧縮機に関するもので、車両用冷凍サイクルの圧縮
機に適用して有効である。
【0002】
【従来の技術】冷凍サイクル用の可変容量スクロール型
圧縮機として、例えば特開平9−296787号公報に
記載の発明では、コイルバネの弾性力と吸入圧との力の
釣り合いにより、圧縮行程中の作動室と吸入側とを連通
させるバイパス孔を開閉するスプール弁を開閉作動させ
ている。
【0003】しかし、上記公報に記載の発明では、コイ
ルバネの弾性力と吸入圧との力の釣り合いによりバイパ
ス孔を開閉するので、冷凍サイクルの熱負荷(蒸発器内
圧力)に応じてバイパス孔が開閉することとなる。
【0004】ところで、車両用冷凍サイクルの圧縮機
は、走行用エンジン(以下、エンジンと略す。)から動
力を得て稼働するので、登坂時や加速時等のエンジンの
負荷が大きいときには、圧縮機の吐出容量を減少させる
等してエンジンの負荷を軽減することが加速性能及び燃
料消費率(車両燃費)の向上を図る上で望ましい。
【0005】これに対して、上記公報に記載の発明で
は、コイルバネの弾性力と吸入圧との力の釣り合いによ
り、圧縮行程中の作動室と吸入側とを連通させるバイパ
ス孔を開閉するので、エンジンの負荷に応じて吐出容量
を変化させることができず、エンジンの適正制御ができ
ないため、加速性能及び車両燃費の向上を図ることが事
実上できない。
【0006】そして、このような要望に対して、例えば
特開平2−249717号公報に記載の可変容量斜板型
圧縮機では、斜板室内の圧力をエンジン負荷に基づいて
制御することにより、斜板の傾斜角を変化させて吐出容
量を変化させている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発明者等
は、特開平2−249717号公報に記載の発明のごと
く、エンジン負荷に応じて斜板室内の圧力を制御したと
ころ、エンジン負荷の変動に対し迅速に傾斜角(吐出容
量)が変化しなく、車両燃費を十分に向上させることが
できなかった。
【0008】そこで、エンジン負荷の変動に対し迅速に
傾斜角(吐出容量)が変化しない原因を調査したとこ
ろ、以下の点が判明した。
【0009】すなわち、特開平2−249717号公報
に記載の発明では、圧縮反力と斜板室内の圧力との釣り
合いにより斜板の傾斜角を制御しているが、圧縮反力は
吐出圧に連動して変化するものであり、また、斜板室内
の圧力は、吸入圧及び吐出圧を電磁弁等の弁手段にて調
節して斜板室に導入することにより制御している。
【0010】ここで、吸入圧及び吐出圧の両圧力は、冷
凍サイクルの熱負荷により変動するものであるので、エ
ンジン負荷に応じて弁手段を制御しても、実際に斜板に
作用する力(圧縮反力及び斜板室内の圧力)は、冷凍サ
イクルの熱負荷の影響を強く受ける。したがって、エン
ジン負荷に応じて弁手段を制御しても、エンジン負荷の
変動に対して迅速に傾斜角(吐出容量)を変化させるこ
とができない。
【0011】また、吐出容量を最大容量と最小容量との
2段に分けて制御する程度では、加速性能の向上を図る
ことができるものの、吐出冷媒流量が減少するので、冷
凍能力が低下してしまう。
【0012】本発明は、上記点に鑑み、例えばエンジン
負荷の変動に対して迅速に吐出容量を変化させる等、使
用状況に応じて必要な吐出容量に制御することができる
圧縮機を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、請求項1、2に記載の発明では、弁体
(116)のうち、その可動方向の一端側に弾性力を作
用させる弾性手段(118f、122)と、圧縮機構
(Cp)の吐出圧を減圧調整し、その減圧調整した調整
圧力を弁体(116)のうち可動方向の他端側に作用さ
せる圧力調整手段(118、123、129)とを備え
ることを特徴とする。
【0014】これにより、本発明では、弾性力と調整圧
力との釣り合いにより弁体(116)を可動させること
となるので、弾性力を十分に大きくしておけば、サイク
ルの熱負荷の影響を受けずに弁体(116)を可動させ
ることができる。
【0015】したがって、加速時や登坂時等のエンジン
の負荷が大きいときに、可変容量スクロール型圧縮機の
吐出容量を減少させるように圧力調整手段(118、1
23、129)を作動させれば、エンジンの負荷の変動
に対して迅速に吐出容量を減少変化させることが可能と
なる。延いては、車両燃費を十分に向上させつつ、過度
に吐出容量が低下してしまうことを防止することが可能
となる。
【0016】なお、本発明では、圧縮行程中の作動室
(Vc)のうち少なくとも2種類の状態の作動室(V
c)と吸入側とを連通させる複数個のバイパス孔(11
4)を有しているので、吐出容量を少なくとも、最小容
量、中間容量及び最大容量の2つの状態に変化させるこ
とができる。
【0017】請求項2に記載の発明では、弁体(11
6)の可動方向一端側には、弾性力に加えて圧縮機構
(Cp)の吸入圧が作用しており、さらに、圧力調整手
段(118)は、調整圧力が前記吸入圧と所定の圧力差
を有するように減圧調整することが可能であることを特
徴とする。
【0018】これにより、さらに、吸入圧の変動すなわ
ちサイクルの熱負荷に影響されることなく、圧力調整手
段(118)の作動に対して応答性良く、弁体(11
6)を稼働させることが可能となる。
【0019】請求項3に記載の発明では、車両走行用駆
動源(500)から駆動力を得て稼働する請求項1又は
2に記載の可変容量スクロール型圧縮機(100)と、
車両走行用駆動源(500)の駆動負荷を検出する駆動
負荷検出手段(600)と、駆動負荷検出手段(60
0)により検出された駆動負荷が所定負荷以上となった
ときに、圧力調整手段(118、123、129)を作
動させて可変容量スクロール型圧縮機(100)の吐出
容量を縮小させる制御手段(700)とを備えることを
特徴とする。
【0020】これにより、加速性能及び車両燃費を十分
に向上させつつ、例えば最小容量運転として加速性能の
向上を図ったり、中間容量運転として燃費と空調能力の
両立を図る等の使用勝手に合わせた吐出容量の選択をす
ることができる。
【0021】請求項4に記載の発明では、弁体(11
6)のうち、その可動方向の一端側に弾性力を作用させ
る弾性手段(122)と、弁体(116)のうち可動方
向の他端側に、圧縮機構(Cp)の吐出圧及び圧縮機構
(Cp)の吸入圧を切り替えて作用させる第1圧力調整
手段(123)と、弁体(116)の可動方向他端側に
おいて、弁体(116)の可動方向と平行な方向に変位
可能に配設され、弁体(116)の可動範囲を規制する
ストッパ(120)と、ストッパ(120)のうち弁体
(116)と反対側に、吐出圧及び前記吸入圧を切り替
えて作用させる第2圧力調整手段(129)とを備える
ことを特徴とする。
【0022】これにより、請求項1に記載の発明と同様
に、エンジンの負荷の変動に対して迅速に吐出容量を減
少変化させることが可能となる。
【0023】請求項5に記載の発明では、弁体(11
6)のうち、その可動方向の一端側に弾性力を作用させ
る弾性手段(122)と、弁体(116)のうち可動方
向の他端側に、圧縮機構(Cp)の吐出圧及び圧縮機構
(Cp)の吸入圧を切り替えて作用させる第1圧力調整
手段(123)と、弁体(116)の可動方向他端側に
おいて、弁体(116)の可動方向と平行な方向に変位
可能に配設され、前記弁体(116)の可動範囲を規制
するストッパ(120)と、ストッパ(120)のうち
弁体(116)と反対側に、前記吐出圧及び前記吸入圧
を切り替えて作用させる第2圧力調整手段(129)と
を備え、第1圧力調整手段(123)に圧力を導く第1
通路(126、127)と、第2圧力調整手段(12
9)に圧力を導く第2通路(132、133)とが、ガ
スケット(150)にて区画された状態で略平行に設け
られていることを特徴とする。
【0024】これにより、第1、2通路(126、12
7、132、133)が可変容量型スクロール圧縮機の
軸方向に対して直列に並ぶこととなるので、吐出室(1
07)の容積が小さくなってしまうことを防止できる。
したがって、圧力脈動を十分に平滑化しつつ、請求項4
に記載の発明と同様に、加速性能及び車両燃費を十分に
向上させつつ、例えば最小容量運転として加速性能の向
上を図ったり、中間容量運転として燃費と空調能力の両
立を図る等の使用勝手に合わせた吐出容量の選択をする
ことができる。
【0025】請求項6に記載の発明では、弁体(11
6)のうち、その可動方向の一端側に弾性力を作用させ
る弾性手段(122)と、弁体(116)のうち可動方
向の他端側に、圧縮機構(Cp)の吐出圧及び圧縮機構
(Cp)の吸入圧を切り替えて作用させる第1圧力調整
手段(123)と、弁体(116)の可動方向他端側に
おいて、前記弁体(116)の可動方向と平行な方向に
変位可能に配設され、前記弁体(116)の可動範囲を
規制するストッパ(120)と、ストッパ(120)の
うち前記弁体(116)と反対側に、吐出圧及び前記吸
入圧を切り替えて作用させる第2圧力調整手段(12
9)と、ストッパ(120)を弁体(116)に向けて
押圧する弾性力を作用させる弾性手段(140)とを備
えることを特徴とする。
【0026】これにより、ストッパ(120)が振動す
る(がたつく)ことを防止できるので、ストッパ(12
0)の振動に起因する騒音を未然に防止しつつ、請求項
4に記載の発明と同様に、加速性能及び車両燃費を十分
に向上させつつ、例えば最小容量運転として加速性能の
向上を図ったり、中間容量運転として燃費と空調能力の
両立を図る等の使用勝手に合わせた吐出容量の選択をす
ることができる。
【0027】請求項7に記載の発明では、車両走行用駆
動源(500)から駆動力を得て稼働する請求項4ない
し6のいずれか1つに記載の可変容量スクロール型圧縮
機(100)と、車両走行用駆動源(500)の駆動負
荷を検出する駆動負荷検出手段(600)と、駆動負荷
検出手段(600)により検出された駆動負荷が所定負
荷以上となったときに、第1、2圧力調整手段(12
3、129)のうち少なくとも一方を作動させて可変容
量スクロール型圧縮機(100)の吐出容量を縮小させ
る制御手段(700)とを備えることを特徴とする。
【0028】これにより、加速性能及び車両燃費を十分
に向上させつつ、例えば最小容量運転として加速性能の
向上を図ったり、中間容量運転として燃費と空調能力の
両立を図る等の使用勝手に合わせた吐出容量の選択をす
ることができる。
【0029】因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後
述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す
一例である。
【0030】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
本発明に係る可変容量スクロール型圧縮機(以下、圧縮
機と略す。)を車両用冷凍サイクル(車両用空調装置)
に適用したものであって、図1は車両用冷凍サイクル
(以下、サイクルと略す。)の模式図である。
【0031】100は本実施形態に係る圧縮機であり、
200は圧縮機100から吐出した冷媒(流体)を冷却
する凝縮器(放熱器)である。300は凝縮器200か
ら流出した冷媒を減圧するとともに、後述する蒸発器4
00の出口側の加熱度が所定値となるように開度が制御
される膨張弁(減圧器)であり、400は膨張弁300
にて減圧された液相冷媒を蒸発させる蒸発器である。
【0032】なお、圧縮機100は、Vベルト510、
プーリ520及び電磁クラッチ等の動力を断続可能に伝
達する動力伝達手段(図示せず)を介して車両走行用エ
ンジン(以下、エンジンと略す。)500により駆動さ
れる。
【0033】また、600はエンジン500の負荷(本
実施形態では、スロットルバルブ(図示せず))の開度
を検出する駆動負荷センサ(駆動負荷検出手段)であ
り、700は駆動負荷センサ600の検出値に基づいて
予め設定されたプログラムに従って後述する圧力調整手
段118(第1、2電磁弁118c、118d)を制御
する電子制御装置(ECU)である。
【0034】次に、圧縮機100の構造について述べ
る。
【0035】図2は圧縮機100の断面を示しており、
101は動力伝達手段(電磁クラッチ)を介して回転駆
動されるシャフトである。102はシャフト101を回
転可能に支持する転がり軸受103を保持するフロント
ハウジングであり、このフロントハウジング102に
は、渦巻き状の歯部104aが形成された固定スクロー
ル(固定部)104が固定されている。
【0036】また、固定スクロール104とフロントハ
ウジング102とによって形成される空間には、歯部1
04aに噛み合う渦巻き状の歯部105aが形成された
旋回スクロール(可動部)105が配設されており、旋
回スクロール105は、シャフト101の回転中心から
所定量偏心した位置に形成されたクランク部(偏心部)
101aに軸受101b及びブッシング101cを介し
て回転可能に組付けれている。
【0037】因みに、本実施形態では、ブッシング10
1cはクランク部101aに対して僅かに摺動可能とな
っており、旋回スクロール105に作用する圧縮反力に
よって、両歯部104a、105aの接触圧力が増大す
る向きに旋回スクロール105を摺動変位させることに
より、両歯部104a、105aの接触圧力を増大させ
ている(従動クランク機構)。
【0038】そして、旋回スクロール105が、シャフ
ト101の回転とともにシャフト101周りを旋回する
ことにより、両スクロール104、105によって構成
された作動室Vcの体積を拡大縮小させて冷媒を吸入圧
縮する。なお、以下、両スクロール104、105等の
冷媒を吸入圧縮する機構を圧縮機構Cpと呼ぶ。
【0039】また、106は蒸発器400の出口側に接
続される吸入口(図示せず)に連通する吸入室であり、
107は凝縮器200の入口側に接続される吐出口(図
示せず)に連通するとともに、作動室Vcから吐出する
冷媒の脈動を平滑する吐出室である。そして、吐出室1
07は、固定スクロール104の端板部(歯部104a
の根本部に形成された板状の部位)104bに形成され
た吐出ポート(図示せず)を介して作動室Vcと連通し
ており、吐出ポートのうち吐出室107側には、冷媒が
吐出室107から作動室Vcに逆流することを防止する
リード弁状の吐出弁108が配設されている。
【0040】なお、吐出室107は、ガスケット(本実
施形態では、図示せず。)を介して固定スクロール10
4に固定されたリアハウジング151と固定スクロール
104とによって囲まれた空間に形成されている。ま
た、吐出弁108は、吐出弁108の最大開度を規制す
る弁止板(弁押さえ)109とともにボルト110によ
り端板部104bに共締め固定されている。
【0041】ところで、端板部104bには、圧縮行程
中の作動室Vcと吸入室106とを連通させるパイパス
ポート(バイパス孔)114が形成されており、このバ
イパスポート114は、端板部104bのうち、作動室
Vcの体積がその最大体積に対して約50%となる部
位、及び最大体積に対して約20%となる部位に設けら
れている。以下、バイパスポート114のうち最大体積
に対して50%となる部位に位置するバイパスポートを
第1バイパスポート114aと表記し、最大体積に対し
て20%となる部位に位置するバイパスポートを第2バ
イパスポート114bと表記し、両バイパスポート11
4a、114bを総称するときは、バイパスポート11
4と表記する。
【0042】因みに、スクロール型圧縮機では、図3に
示すように、旋回スクロール105の旋回とともに、作
動室Vcは、歯部104a、105bの渦巻き外方側か
ら内方側に旋回移動しながらその体積を縮小させている
ので、第1バイパスポート114aは、第2バイパスポ
ート114bより渦巻き外方側に位置している。
【0043】なお、シャフト101を回転させると、旋
回スクロール105は、クランク部101a周りに自転
しようとするが、図2に示すように、ピン及びリングか
らなる周知の自転防止機構105cが設けられているの
で、旋回スクロール105は自転せずに、シャフト10
1周りを旋回(公転)する。
【0044】また、端板部104b内には、図2、4に
示すように、直線上に延びるガイドシリンダボア(円柱
状の穴)115が形成されており、このガイドシリンダ
ボア(以下、シリンダと略す。)115内には、バイパ
スポート114を開閉するスプール弁体(以下、スプー
ルと略す。)116が摺動可能に配設されている。
【0045】そして、スプール116には、シリンダ1
15の内径寸法と略等しい外形寸法を有して第1、2バ
イパスポート114a、114bを開閉する第1〜3弁
部115a〜115c、及びシリンダ115の内径寸法
より小さい外形寸法を有してバイパスポート114から
流出する冷媒の通路を構成するロッド部116d、11
6eが形成されている。
【0046】因みに、117a〜117cは、バイパス
ポート114から流出した冷媒を吸入室106に導くバ
イパス通路である。
【0047】ところで、スプール116の摺動方向(図
2の矢印方向)一端側(本実施形態では、図2、4の上
方側)には、スプール116の摺動方向他端側に向けて
スプール116を押圧する弾性力を発揮するコイルスプ
リング(弾性手段)118fが配設されているととも
に、バイパス通路117a、117cを介して圧縮機構
Cpの吸入圧(吸入室106内の圧力)Psが作用して
いる。以下、スプール116の摺動方向一端側に作用す
るコイルスプリング118fの弾性力Fs及び吸入圧P
sによる力を開弁力と呼ぶ。
【0048】一方、スプール116の摺動方向他端側
(本実施形態では、図2、4の下方側)には、図2に示
すように、圧縮機構Cpの吐出圧Pdを減圧調整し、そ
の減圧調整した調整圧力(以下、この調整圧力を制御圧
Pcと呼ぶ。)をスプール116のうち摺動方向の他端
側に作用させる圧力調整手段118が設けられている。
【0049】なお、以下、スプール116の摺動方向他
端側(制御圧Pcが導入されている空間119)を制御
圧力室119と呼び、スプール116の摺動方向他端側
に作用する制御圧Pcによる力を閉弁力と呼ぶ。
【0050】また、圧力調整手段118は、吸入室10
6と制御圧力室119とを連通させる第1、2制御通路
118a、118bと、第1制御通路118aを開閉す
る第1電磁弁(第1弁手段)118c及び第2制御通路
118bを開閉する第2電磁弁(第2弁手段)118d
と、第2制御通路118bに配設されて吸入室106と
制御圧力室119との差圧が所定圧力(以下、この圧力
を設定差圧と呼ぶ。)以上となったときのみ、制御圧力
室119内の冷媒を吸入室106側に流通させる(逃が
す)差圧弁118eとから構成されている。
【0051】なお、第1電磁弁118cは、非通電時開
(ノーマルオープン)型の電磁弁であり、第2電磁弁1
18dは非通電時閉(ノーマルクローズ)型の電磁弁で
ある。
【0052】因みに、差圧弁118eは、第2制御通路
118bを開閉する球状弁体と、この球状弁体に対して
第2制御通路118bを閉じる向きの弾性力を作用させ
るコイルバネ(弾性部材)から構成された周知のもので
ある。
【0053】また、120はスプール116の最大変位
を規制するとともに、シリンダ115の一端側を閉塞す
る蓋(プラグ)を兼ねるストッパであり、121は吐出
室107と制御圧力室119とを所定圧力損失をもって
連通させる固定絞り(絞り手段)である。
【0054】次に、圧縮機100の特徴的作動について
図5を用いて述べる。
【0055】1.最小容量(約20%)運転時(図5
(a)参照) 第1、2電磁弁118c、118dへの通電を遮断し、
第1制御通路118aを連通させ、かつ、第2制御通路
118bを閉じる。
【0056】これにより、制御圧力室119内の制御圧
Pcは吸入圧Psとなるので、コイルスプリング118
fの弾性力Fsにより開弁力が閉弁力を上回り、スプー
ル116がストッパ120に衝突するまで弾性力Fsの
向きに摺動変位する。
【0057】そして、この状態では、第1、2バイパス
ポート114a、114bが開くように構成されている
ため、圧縮機100(圧縮機構Cp)の吐出容量が、最
大時の約20%となる。
【0058】2.中間容量(約50%)運転時(図5
(b)参照) 第1、2電磁弁118c、118dへ通電することによ
り、第1制御通路118aを閉じ、第2制御通路118
bを連通させる。
【0059】これにより、閉弁力は、最小容量運転時に
比べて差圧弁118eの設定差圧に対応する分だけ増大
するので、スプール116は、弾性力Fsと釣り合う位
置まで閉弁力の向きに摺動変位する。
【0060】そして、この状態では、第1バイパスポー
ト114aが開き、第2バイパスポート114bが閉じ
るように構成されているため、圧縮機100(圧縮機構
Cp)の吐出容量が、最大時の約50%となる。
【0061】3.最大容量(100%)運転時(図5
(c)参照) 第1電磁弁118cへ通電するとともに、第2電磁弁1
18dへの通電を遮断することにより、第1、2制御通
路118a、118bを閉じる。
【0062】これにより、制御圧Pcは吐出圧Pdとな
るので、閉弁力が開弁力を上回り、コイルスプリング1
18fを押し縮めるようにスプール116が弾性力Fs
の向きと反対の向きに摺動変位する。
【0063】そして、この状態では、第1、2バイパス
ポート114a、114bが閉じるように構成されてい
るため、圧縮機100(圧縮機構Cp)の吐出容量が、
最大容量となる。
【0064】次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0065】本実施形態によれば、コイルスプリング1
18fの弾性力Fsと吐出圧Pdを減圧調整した制御圧
Pcとの釣り合いによりスプール116を可動させるの
で、弾性力Fsを制御圧Pc(吸入圧Ps)の最大圧力
による力より(十分に)大きくしておけば、サイクルの
熱負荷の影響を受けずにスプール116を可動させるこ
とができる。
【0066】したがって、加速時や登坂時等のエンジン
500の負荷が大きいときに、圧縮機100の吐出容量
を減少させるべく、圧力調整手段118(第1、2電磁
弁118c、118d)を作動させれば、エンジン50
0の負荷の変動に対して迅速に吐出容量を減少変化させ
ることが可能となる。延いては、加速性能及び車両燃費
を十分に向上させつつ、過度に吐出容量が低下してしま
うことを防止することができる。
【0067】また、圧縮機100の吐出容量を減少させ
たとき(例えば、中間容量運転時)には、制御圧Pc
は、吸入圧Psに対して設定差圧(本実施形態では、約
0.2MPa)を有する圧力となるので、吸入圧Psの
変動、すなわちサイクルの熱負荷に影響されことなく、
圧力調整手段118の作動に対して応答性良く、スプー
ル116を稼働させることができる。
【0068】また、圧縮機100が停止した状態におい
て、少なくとも第1電磁弁118cを開いておけば、圧
縮機100の起動時には、圧縮機100は最小容量運転
状態となって起動するので、圧縮機100起動時に発生
するショック(エンジン500に発生する大きなトルク
変動)を緩和することができる。
【0069】また、圧縮機100の吐出容量を3段階
(20%、50%、100%)に分けて制御しているの
で、エンジン500の負荷は勿論、サイクルの熱負荷に
応じても木目細かに吐出容量を制御することができる。
【0070】また、図4に示すように、バイパスポート
114を略一直線上に配置させることにより、1本のス
プール116により複数個のバイパスポート114を開
閉することができる。したがって、部品点数の増加を抑
制しつつ、バイパスポート114の開閉機構の構造を簡
素なものとすることができる。
【0071】なお、本実施形態では、第1電磁弁118
cをノーマルオープン型とし、第2電磁弁118dをノ
ーマルクローズ型としたが、本実施形態はこれに限定さ
れるものではない。
【0072】(第2実施形態)本実施形態は、図6に示
すように、スプール116の摺動方向他端側に位置する
ストッパ120を、スプール116と同様な方向に摺動
可能とすることにより、スプール116の最大変位幅を
変化させて吐出容量を3段に分けて制御するようにした
ものである。
【0073】以下、図6を基に本実施形態の特徴部分を
説明する。なお、スプール116の可動(摺動)を制御
する圧力調整手段以外は、第1実施形態と同じであるの
で、圧縮機100の全体構造の説明は省略する。
【0074】スプール116の摺動方向(図6の矢印方
向)一端側(本実施形態では、図6の上方側)には、ス
プール116の摺動方向他端側に向けてスプール116
を押圧する弾性力を発揮するコイルスプリング(弾性手
段)122が配設されているとともに、バイパス通路1
17a、117cを介して吸入圧Psが作用している。
【0075】一方、スプール116の摺動方向他端側
(本実施形態では、図6下方側)には、吐出圧Pdと吸
入圧Psとを切り替えて、その切り替えた制御圧をスプ
ール116の摺動方向他端側作用させる第1圧力調整手
段123が設けられている。なお、以下、第1圧力調整
手段123によりスプール116の摺動方向他端側に供
給される圧力を第1制御圧Pc1と呼び、第1制御圧P
c1が作用している空間124を第1制御圧室124と
表記する。因みに、第1制御圧室124は、図6から明
らかなように、シリンダ115、スプール116及びス
トッパ120から構成されている。
【0076】ここで、第1圧力調整手段123は、所定
の圧力損失を発生する第1固定絞り125を有して吐出
室107と第1制御圧室124とを連通させる冷媒通路
126と、第1制御圧室124と吸入室106とを連通
させる冷媒通路127を開閉するノーマルオープン型の
第3電磁弁128とから構成されている。
【0077】また、129は、ストッパ120のうちス
プール116と反対側に、吐出圧Pdと吸入圧Psとを
切り替えて、その制御圧を作用させる第2圧力調整手段
である。なお、以下、第2圧力調整手段129によりス
トッパ120のうちスプール116と反対側に供給され
る圧力を第2制御圧Pc2と呼び、第2制御圧Pc2が
作用している空間130を第2制御圧室130と表記す
る。
【0078】ここで、第2圧力調整手段129は、所定
の圧力損失を発生する第2固定絞り131を有して吐出
室107と第2制御圧室130とを連通させる冷媒通路
132と、第2制御圧室130と吸入室106とを連通
させる冷媒通路133を開閉するノーマルオープン型の
第4電磁弁134とから構成されている。
【0079】次に、圧縮機100の特徴的作動について
図6を用いて述べる。
【0080】1.最小容量(約20%)運転時(図6
(a)参照) 第3、4電磁弁128、134への通電を遮断し、第
1、2制御圧Pc1、Pc2を吸入圧Psとする。
【0081】これにより、コイルスプリング122の弾
性力Fsによりスプール116がストッパ120に衝突
したまま、ストッパ120がシリンダ115の段付き部
115aに衝突するまで弾性力Fsの向きに摺動変位す
る。ここで、段付き部115aは、ストッパ120の最
大変位を規制するストッパ手段を構成するものである。
【0082】そして、この状態では、第1、2バイパス
ポート114a、114bが開くように構成されている
ため、圧縮機100(圧縮機構Cp)の吐出容量が、最
大時の約20%となる。
【0083】2.中間容量(約50%)運転時(図6
(b)参照) 第3電磁弁128への通電を遮断し、第4電磁弁へ通電
することにより、第1制御圧Pc1を吸入圧Psとし、
第2制御圧Pc2を吐出圧Pdとする。
【0084】これにより、ストッパ120が弾性力Fs
に対向してコイルスプリング122を押し縮めるよう
に、スプール166の摺動方向一端側に移動するので、
第2バイパスポート114bが閉じた状態となり、圧縮
機100(圧縮機構Cp)の吐出容量が、最大時の約5
0%となる。
【0085】3.最大容量(100%)運転時(図6
(c)参照) 第3、4電磁弁128、134へ通電し、第1、2制御
圧Pc1、Pc2を吐出圧Pdとする。
【0086】これにより、コイルスプリング122を押
し縮めるようにスプール116が弾性力Fsの向きと反
対の向きに摺動変位するので、第1、2バイパスポート
114a、114bが閉じ、圧縮機100(圧縮機構C
p)の吐出容量が、最大容量となる。
【0087】そして、第1実施形態で述べたように、エ
ンジン500の負荷に応じて圧縮機100の吐出容量を
制御すれば、加速性能及び車両燃費を十分に向上させつ
つ、過度に吐出容量が低下してしまうことを防止するこ
とができる。
【0088】(第3実施形態)本実施形態は、図7に示
すように、第1圧力調整手段123に第1制御圧Pc1
導く冷媒通路(第1通路)126、127と、第2圧力
調整手段129に第2制御圧を導く冷媒通路(第2通
路)132、133とを、リアハウジング151と固定
スクロール104との間に挟まれたガスケット150に
て区画した状態で略平行に設けたものである。
【0089】すなわち、図7、8に示すように、固定ス
クロール104の端板部104bのうちリアハウジング
151側の面に冷媒通路126、127を構成する溝を
形成し、一方、リアハウジング151のうち端板部10
4b側の面に冷媒通路132、133を構成する溝を形
成するとともに、端板部104bの溝及びリアハウジン
グ151の溝の開口側をガスケット150にて閉塞した
ものである。
【0090】ここで、ガスケット150とは、リアハウ
ジング151と固定スクロール104とを隙間なく密閉
(シール)するものであり、本実施形態では、金属の表
裏両面にゴム等の樹脂を被覆したものである。
【0091】次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0092】ところで、作動室Vcから吐出する冷媒の
脈動は吐出室107にて平滑化されるが、脈動を十分に
平滑化するためには、吐出室107の容積を十分に大き
くする必要がある。
【0093】ここで仮に、冷媒通路126、127(以
下、この冷媒通路を第1冷媒通路126と表記する。)
と冷媒通路132、133(以下、この冷媒通路を第2
冷媒通路132と表記する。)との両者をリアハウジン
グ151及び固定スクロール104(端板部104b)
のいずれか一方側に形成すると、必然的に両通路12
6、132は、圧縮機の軸方向に対して並列に(図8の
紙面方向に並列に)並んでしまうので、吐出室107の
容積が小さくなってしまうおそれがある。
【0094】これに対して、本実施形態によれば、第
1、2冷媒通路126、132がガスケット150にて
区画された状態で略平行に設けられているので、第1、
2冷媒通路126、132が圧縮機の軸方向に対して直
列に並ぶこととなり、吐出室107の容積が小さくなっ
てしまうことを防止できる。したがって、圧力脈動を十
分に平滑化しつつ、加速性能及び車両燃費を十分に向上
させ、かつ、過度に吐出容量が低下してしまうことを防
止することができる。
【0095】なお、本実施形態では、第3、4電磁弁1
28、134をフロントハウジング102とリアハウジ
ング151との間に配設し、かつ、冷媒通路127、1
33をリアハウジング151内に設けたが、図9に示す
ように、第3、4電磁弁128、134をフロントハウ
ジング102と固定スクロール104との間に配設し、
かつ、冷媒通路127、133を固定スクロール104
内に形成してもよく、また、図10に示すように、第
3、4電磁弁128、134及び冷媒通路127、13
3の両者をリアハウジング151内に設けてもよい。
【0096】(第4実施形態)本実施形態は、図11に
示すように、第2、3実施形態に係る圧縮機において、
ストッパ120をスプール116に向けて押圧する弾性
力をストッパ120に作用させるコイルスプリング(弾
性手段)140を第2制御室130内に設けたものであ
る。
【0097】これにより、エンジン500の振動や車両
振動により、ストッパ120が第1制御室124(空間
124)内で振動する(がたつく)ことを防止できるの
で、ストッパ120の振動に起因する騒音を未然に防止
できる。
【0098】なお、図11(a)、(b)から明らかな
ように、最小容量運転時及び中間容量運転時において
は、ストッパ120はスプール116とコイルスクリン
グ140とにより挟まれた状態になることにより振動が
抑制され、最大容量運転時には、ストッパ120は段付
き部115aとコイルスクリング140とにより挟まれ
た状態になることにより振動が抑制される。
【0099】(その他の実施形態)第1実施形態では、
最小容量運転時に第2電磁弁118dを閉じていたが、
この状態では、第1電磁弁118cを開いているので、
第2電磁弁118dを開くように制御しても実用上問題
ない。
【0100】また、上述の実施形態では、スロットルバ
ルブの開度を検出することにより、エンジン500の負
荷を検出したが、エンジン500の回転数変化及び吸入
負圧等その他のパラメータからエンジン500の負荷を
検出してもよい。
【0101】また、本発明に係る圧縮機は、作動室Vc
がその体積を拡大縮小させながら移動していくタイプの
圧縮機に対して適用することができるものであるから、
ローリングピストン型やべーン型等の圧縮機に対しても
適用することができる。
【0102】また、上述の実施形態では、圧力制御手段
(電磁弁等)が圧縮機に内蔵されていたが、圧力制御手
段(電磁弁等)を固定スクロール104に外付けしても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷凍サイクルの模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る圧縮機の断面図で
ある。
【図3】旋回スクロールの作動を示す説明図である。
【図4】図1のA−A断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る圧縮機におけるス
プールの作動を示す説明図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る圧縮機におけるス
プールの作動を示す説明図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る圧縮機の断面図で
ある。
【図8】図7のB−B断面図である。
【図9】本発明の第3実施形態の変形例に係る圧縮機の
断面図である。
【図10】本発明の第3実施形態の変形例に係る圧縮機
の断面図である。
【図11】本発明の第4実施形態に係る圧縮機における
スプールの作動を示す説明図である。
【符号の説明】
101…シャフト、104…固定スクロール、105…
旋回スクロール、114…バイパスポート、118…圧
力調整手段、118c…第1電磁弁、118d…第2電
磁弁、118e…差圧弁、118f…コイルスプリング
(弾性手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 孝 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 岩波 重樹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 神谷 治雄 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3H039 AA02 AA12 BB12 BB22 CC02 CC29 CC30 CC34 CC40 CC46

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定スクロール(104)及び旋回スク
    ロール(105)を有し、前記旋回スクロール(10
    5)を前記固定スクロール(104)に対して旋回させ
    ることにより、流体を吸入圧縮する作動室(Vc)を拡
    大縮小させる圧縮機構(Cp)、圧縮行程中の前記作動
    室(Vc)のうち少なくとも2種類の状態の作動室(V
    c)と前記圧縮機構(Cp)の吸入側とを連通させる複
    数個のバイパス孔(114)、並びに前記バイパス孔
    (114)を開閉する弁体(116)を備える可変容量
    スクロール型圧縮機であって、 前記弁体(116)のうち、その可動方向の一端側に弾
    性力を作用させる弾性手段(118f、122)と、 前記圧縮機構(Cp)の吐出圧を減圧調整し、その減圧
    調整した調整圧力を前記弁体(116)のうち前記可動
    方向の他端側に作用させる圧力調整手段(118、12
    3、129)とを備えることを特徴とする可変容量スク
    ロール型圧縮機。
  2. 【請求項2】 前記弁体(116)の可動方向一端側に
    は、前記弾性力に加えて前記圧縮機構(Cp)の吸入圧
    が作用しており、 さらに、前記圧力調整手段(118)は、前記調整圧力
    が前記吸入圧と所定の圧力差を有するように減圧調整す
    ることが可能であることを特徴とする請求項1に記載可
    変容量スクロール型圧縮機。
  3. 【請求項3】 車両走行用駆動源(500)から駆動力
    を得て稼働する請求項1又は2に記載の可変容量スクロ
    ール型圧縮機(100)と、 前記可変容量スクロール型圧縮機(100)から吐出す
    る冷媒を冷却する放熱器(200)と、 前記放熱器(200)から流出する冷媒を減圧する減圧
    器(300)と、 前記減圧器(300)にて減圧された冷媒を蒸発させる
    とともに、その蒸発した冷媒を前記可変容量スクロール
    型圧縮機(100)の吸入側に向けて流出させる蒸発器
    (400)と、 前記車両走行用駆動源(500)の駆動負荷を検出する
    駆動負荷検出手段(600)と、 前記駆動負荷検出手段(600)により検出された駆動
    負荷が所定負荷以上となったときに、前記圧力調整手段
    (118、123、129)を作動させて前記可変容量
    スクロール型圧縮機(100)の吐出容量を縮小させる
    制御手段(700)とを備えることを特徴とする車両用
    冷凍サイクル。
  4. 【請求項4】 固定スクロール(104)及び旋回スク
    ロール(105)を有し、前記旋回スクロール(10
    5)を前記固定スクロール(104)に対して旋回させ
    ることにより、流体を吸入圧縮する作動室(Vc)を拡
    大縮小させる圧縮機構(Cp)、圧縮行程中の前記作動
    室(Vc)のうち少なくとも2種類の状態の作動室(V
    c)と前記圧縮機構(Cp)の吸入側とを連通させる複
    数個のバイパス孔(114)、並びに前記バイパス孔
    (114)を開閉する弁体(116)を備える可変容量
    スクロール型圧縮機であって、 前記弁体(116)のうち、その可動方向の一端側に弾
    性力を作用させる弾性手段(122)と、 前記弁体(116)のうち前記可動方向の他端側に、前
    記圧縮機構(Cp)の吐出圧及び前記圧縮機構(Cp)
    の吸入圧を切り替えて作用させる第1圧力調整手段(1
    23)と、 前記弁体(116)の可動方向他端側において、前記弁
    体(116)の可動方向と平行な方向に変位可能に配設
    され、前記弁体(116)の可動範囲を規制するストッ
    パ(120)と、 前記ストッパ(120)のうち前記弁体(116)と反
    対側に、前記吐出圧及び前記吸入圧を切り替えて作用さ
    せる第2圧力調整手段(129)とを備えることを特徴
    とする可変容量スクロール型圧縮機。
  5. 【請求項5】 固定スクロール(104)及び旋回スク
    ロール(105)を有し、前記旋回スクロール(10
    5)を前記固定スクロール(104)に対して旋回させ
    ることにより、流体を吸入圧縮する作動室(Vc)を拡
    大縮小させる圧縮機構(Cp)、圧縮行程中の前記作動
    室(Vc)のうち少なくとも2種類の状態の作動室(V
    c)と前記圧縮機構(Cp)の吸入側とを連通させる複
    数個のバイパス孔(114)、前記バイパス孔(11
    4)を開閉する弁体(116)、並びに前記固定スクロ
    ール(104)とガスケット(150)を介して前記固
    定スクロール(104)に固定され、前記作動室(V
    c)から吐出する流体の脈動を平滑化する吐出室(10
    7)を構成するリアハウジング(151)を備える可変
    容量スクロール型圧縮機であって、 前記弁体(116)のうち、その可動方向の一端側に弾
    性力を作用させる弾性手段(122)と、 前記弁体(116)のうち前記可動方向の他端側に、前
    記圧縮機構(Cp)の吐出圧及び前記圧縮機構(Cp)
    の吸入圧を切り替えて作用させる第1圧力調整手段(1
    23)と、 前記弁体(116)の可動方向他端側において、前記弁
    体(116)の可動方向と平行な方向に変位可能に配設
    され、前記弁体(116)の可動範囲を規制するストッ
    パ(120)と、 前記ストッパ(120)のうち前記弁体(116)と反
    対側に、前記吐出圧及び前記吸入圧を切り替えて作用さ
    せる第2圧力調整手段(129)とを備え、 前記第1圧力調整手段(123)に圧力を導く第1通路
    (126、127)と、前記第2圧力調整手段(12
    9)に圧力を導く第2通路(132、133)とが、前
    記ガスケット(150)にて区画された状態で略平行に
    設けられていることを特徴とする可変容量スクロール型
    圧縮機。
  6. 【請求項6】 固定スクロール(104)及び旋回スク
    ロール(105)を有し、前記旋回スクロール(10
    5)を前記固定スクロール(104)に対して旋回させ
    ることにより、流体を吸入圧縮する作動室(Vc)を拡
    大縮小させる圧縮機構(Cp)、圧縮行程中の前記作動
    室(Vc)のうち少なくとも2種類の状態の作動室(V
    c)と前記圧縮機構(Cp)の吸入側とを連通させる複
    数個のバイパス孔(114)、並びに前記バイパス孔
    (114)を開閉する弁体(116)を備える可変容量
    スクロール型圧縮機であって、 前記弁体(116)のうち、その可動方向の一端側に弾
    性力を作用させる弾性手段(122)と、 前記弁体(116)のうち前記可動方向の他端側に、前
    記圧縮機構(Cp)の吐出圧及び前記圧縮機構(Cp)
    の吸入圧を切り替えて作用させる第1圧力調整手段(1
    23)と、 前記弁体(116)の可動方向他端側において、前記弁
    体(116)の可動方向と平行な方向に変位可能に配設
    され、前記弁体(116)の可動範囲を規制するストッ
    パ(120)と、 前記ストッパ(120)のうち前記弁体(116)と反
    対側に、前記吐出圧及び前記吸入圧を切り替えて作用さ
    せる第2圧力調整手段(129)と、 前記ストッパ(120)を前記弁体(116)に向けて
    押圧する弾性力を作用させる弾性手段(140)とを備
    えることを特徴とする可変容量スクロール型圧縮機。
  7. 【請求項7】 車両走行用駆動源(500)から駆動力
    を得て稼働する請求項4ないし6のいずれか1つに記載
    の可変容量スクロール型圧縮機(100)と、 前記可変容量スクロール型圧縮機(100)から吐出す
    る冷媒を冷却する放熱器(200)と、 前記放熱器(200)から流出する冷媒を減圧する減圧
    器(300)と、 前記減圧器(300)にて減圧された冷媒を蒸発させる
    とともに、その蒸発した冷媒を前記可変容量スクロール
    型圧縮機(100)の吸入側に向けて流出させる蒸発器
    (400)と、 前記車両走行用駆動源(500)の駆動負荷を検出する
    駆動負荷検出手段(600)と、 前記駆動負荷検出手段(600)により検出された駆動
    負荷が所定負荷以上となったときに、前記第1、2圧力
    調整手段(123、129)のうち少なくとも一方を作
    動させて前記可変容量スクロール型圧縮機(100)の
    吐出容量を縮小させる制御手段(700)とを備えるこ
    とを特徴とする車両用冷凍サイクル。
  8. 【請求項8】 固定部材(104)及び前記固定部材
    (104)に対して可動する可動部材(105)を有し
    て流体を吸入圧縮する作動室(Vc)を拡大縮小する圧
    縮機構(Cp)、圧縮行程中の前記作動室(Vc)のう
    ち少なくとも2種類の状態の作動室(Vc)と前記圧縮
    機構(Cp)の吸入側とを連通させる複数個のバイパス
    孔(114)、並びに前記バイパス孔(114)を開閉
    する弁体(116)を備える可変容量型圧縮機であっ
    て、 前記弁体(116)のうち、その可動方向の一端側に弾
    性力を作用させる弾性手段(118f、122)と、 前記圧縮機構(Cp)の吐出圧を減圧調整し、その減圧
    調整した調整圧力を前記弁体(116)のうち前記可動
    方向の他端側に作用させる圧力調整手段(118、12
    3、129)とを備えることを特徴とする可変容量型圧
    縮機。
JP19479499A 1999-05-20 1999-07-08 可変容量スクロール型圧縮機および車両用冷凍サイクル Expired - Fee Related JP4258069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19479499A JP4258069B2 (ja) 1999-05-20 1999-07-08 可変容量スクロール型圧縮機および車両用冷凍サイクル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-140682 1999-05-20
JP14068299 1999-05-20
JP19479499A JP4258069B2 (ja) 1999-05-20 1999-07-08 可変容量スクロール型圧縮機および車両用冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032787A true JP2001032787A (ja) 2001-02-06
JP4258069B2 JP4258069B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=26473125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19479499A Expired - Fee Related JP4258069B2 (ja) 1999-05-20 1999-07-08 可変容量スクロール型圧縮機および車両用冷凍サイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4258069B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744775Y2 (ja) 圧縮機の容量制御装置
EP0982497B1 (en) Compressor capacity modulation
US6149401A (en) Variable discharge-amount compressor for refrigerant cycle
EP1091125A2 (en) Control valve of displacement variable compressor
EP1039129A2 (en) Device and method for controlling displacement of variable displacement compressor
US20100158710A1 (en) Scroll compressor
JP2000110734A (ja) ハイブリッドコンプレッサ及びその制御方法
US20060165534A1 (en) Displacement control valve for variable displacement compressor
US6089830A (en) Multi-stage compressor with continuous capacity control
JP4392631B2 (ja) 冷凍サイクルの可変容量制御装置
EP1369583A2 (en) Capacity control valve for variable displacement compressor
JP3707242B2 (ja) 可変容量型圧縮機
WO1995025225A1 (fr) Compresseur a cylindree variable
US7021901B2 (en) Variable displacement compressor
US6079952A (en) Continuous capacity control for a multi-stage compressor
JP3125824B2 (ja) 過熱防止装置を備えたスクロール圧縮機
JP2006249969A (ja) 可変容量式圧縮機の制御装置
JP2001032787A (ja) 可変容量スクロール型圧縮機
JP2946711B2 (ja) 容量可変揺動斜板型圧縮機
US20040184925A1 (en) Control valve system
JPS6229779A (ja) 車輌用空調装置の圧縮機
JP2002061571A (ja) 容量可変型斜板式圧縮機
JPH0247275Y2 (ja)
JP2002219932A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JPH0346749B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees