JP2001027795A - 水不溶性写真有用化合物の水性分散物または溶融物、それらの製造方法、塗布用組成物およびハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

水不溶性写真有用化合物の水性分散物または溶融物、それらの製造方法、塗布用組成物およびハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001027795A
JP2001027795A JP11312944A JP31294499A JP2001027795A JP 2001027795 A JP2001027795 A JP 2001027795A JP 11312944 A JP11312944 A JP 11312944A JP 31294499 A JP31294499 A JP 31294499A JP 2001027795 A JP2001027795 A JP 2001027795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
photographically useful
aqueous dispersion
useful compound
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11312944A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Nakanishi
正壽 仲西
Koichi Saito
浩一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11312944A priority Critical patent/JP2001027795A/ja
Priority to US09/568,806 priority patent/US6413706B1/en
Publication of JP2001027795A publication Critical patent/JP2001027795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • B01F25/25Mixing by jets impinging against collision plates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/136Coating process making radiation sensitive element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水不溶性写真有用化合物の水性分散物をエネ
ルギー効率よく、単純な工程で、低沸点溶媒なく製造す
る方法と、その分散物を提供することである。 【解決手段】 少なくとも1種の水不溶性写真有用有機
化合物を含む組成物を水性媒体と混合し、180MPa
(1800bar)以上の超高圧ホモジナイザーで微粒
子化する水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水不溶性写真有用
化合物の微粒子分散物とその製造方法とそれを用いたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明で用いられる水不溶性写真有用化
合物は、色素像形成カプラー、色素像供与レドックス化
合物、ステイン防止剤、カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
退色防止剤、混色防止剤、造核剤、ハロゲン化銀溶剤、
漂白促進剤、現像剤、フィルター用色素及びこれらの前
駆体、染料、顔料、増感剤、硬膜剤、増白剤、減感剤、
帯電防止剤、酸化防止剤、現像主薬酸化体スカベンジャ
ー、媒染剤、マット剤、現像促進剤、現像抑制剤、熱溶
剤、色調調節剤、滑り剤及びこれらを分散するための媒
体として用いられる分散用ポリマーラテックス、水不溶
性の無機塩(水酸化亜鉛など)、膜強度改良剤などが挙
げられる。これらの水不溶性写真有用化合物は、一般
に、水中油滴分散物(乳化物)や固体微粒子分散物の水
または親水性コロイド分散物として、機械力により乳化
または固体微粒子状に分散され、写真乳剤層又はその他
の層に用いられる。上記水不溶性写真有用化合物の記載
例としては、リサーチ・ディスクロージャー(R.
D.)No.17643号、同No.18716号、同
No.307105号、同40145号などの記載が挙
げられる。
【0003】乳化方法としては、インペラーでの攪拌、
コロイドミルなどを用いたミリングが一般的である。ま
た超音波を用いた方法もある。これらの方法は、与えた
エネルギーのごく一部しか分散に使用されないことや、
十分微細化できないといった問題があった。またマント
ンゴーリンホモジナイザのごとく、圧力を付加した液流
を壁に衝突させたり、液流同士を衝突させて、衝撃やシ
ェアで微細化する方法がある。これらの方法は、一般的
に衝突時のみ分散されるので、与えたエネルギーの一部
しか分散に使用されないことや、機材の摩耗が生じ易い
こと、よりいっそうの微細化は達成できないといった問
題があった。また特開平6−308691号に記載のご
とく高圧ホモジナイザの使用が開示されているが、十分
な微細化が達成されていない。
【0004】固体微粒子状に分散する方法としてメディ
ア分散が一般的である。この方法は、与えたエネルギー
の一部しか分散に使用されないことや、微細化するのに
時間がかかるといった問題があった。
【0005】また米国特許第4933270号、同49
57857号などに記載のように、均一系から分散物を
析出させる方法が提案されているが、塩や水混和性有機
溶媒を除去する必要があり、工程が複雑であり生産性に
劣ること、素材の適用範囲が限られることなどの問題が
あり、一般化していない。また多孔膜により油滴を分割
する方法が提案されているが、長期に使用にすると目詰
まりや合一といった問題が生じる。エネルギーを有効に
分散に用いることができれば、石油燃料の使用量減、ひ
いては地球環境の保全につながる。
【0006】水不溶性写真有用化合物の1例として、色
素像形成カプラーをあげることができる。通常写真用に
用いるときは、色素像形成カプラー、高沸点有機溶媒
(沸点160℃を越え、好ましくは175℃以上)およ
び、溶解性を付与するため、低沸点有機溶媒(沸点30
ないし160℃)を混合し溶液とし、この組成物と親水
性コロイド溶液を、界面活性剤の共存下で乳化する。し
かし低沸点有機溶媒を用いるので、環境中に放出された
り、回収するための設備やエネルギーを必要とする。環
境への負荷低減や、生産性の向上を考慮すると、低沸点
有機溶媒を減らすことが望まれる。また分散助剤として
界面活性剤を併用することはよく行われる。しかし従来
の方法では分散される素材に対し、比較的多くの界面活
性剤を用いており、分散物の経時安定性を損なう、製造
工程や現像液や廃液中で泡立つ、親水性コロイドと混合
したとき増粘する、これを用いた感光材料の写真性能
が、保存時に変化する等の問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、水不
溶性写真有用化合物の水性分散物を、エネルギー効率よ
く、比較的単純な工程で、低沸点溶媒を使用しないで製
造しうる方法と、それを界面活性剤を減らして製造しう
る方法、さらにはこのような条件下で水不溶性写真有用
化合物のより微細な分散物を製造する方法、その分散
物、これを含む塗布用組成物およびこれを用いたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、上記課題は下記の手段で達成できることを見い
だした。すなわち本発明は、(1)少なくとも1種の水
不溶性写真有用有機化合物を含む組成物を水性媒体と混
合し、180MPa(1800bar)以上の超高圧ホ
モジナイザーで微粒子化することを特徴とする水不溶性
写真有用化合物の水性分散物の製造方法、(2)超高圧
ジェット流内で微粒子化することを特徴とする(1)項
に記載の水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方
法、(3)前記の超高圧ジェット流の初流速が400m
/sec以上であることを特徴とする(2)項に記載の
水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方法、
(4)前記の超高圧ジェット流の初流速が600m/s
ec以上であることを特徴とする(2)項に記載の水不
溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方法、(5)水
不溶性写真有用化合物の水性分散物が、微粒子化工程以
外の工程を経ない段階で、実質的に水混和性または低沸
点有機溶媒を含まないことを特徴とする(1)ないし
(4)項のいずれか1項に記載の水不溶性写真有用化合
物の水性分散物の製造方法、(6)前記の組成物と水性
媒体が前記のジェット流内で混合、分散されることを特
徴とする(2)ないし(5)項のいずれか1項に記載の
水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方法、
(7)前記の水不溶性写真有用化合物の組成物が、水不
溶性写真有用化合物と高沸点有機溶媒とを前記と同様の
超高圧ジェット流内で混合し、水不溶性写真有用化合物
を高沸点有機溶媒に溶解させてなる溶融物であることを
特徴とする(2)ないし(6)のいずれか1項に記載の
水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方法、
(8)前記のジェット流を生じる圧力が210MPa
(2100bar)以上であることを特徴とする(2)
ないし(7)項のいずれか1項に記載の水不溶性写真有
用化合物の水性分散物の製造方法、(9)前記のジェッ
ト流を生じる圧力が300MPa(3000bar)以
上であることを特徴とする(2)ないし(7)項のいず
れか1項に記載の水不溶性写真有用化合物の水性分散物
の製造方法、(10)前記の高沸点有機溶媒および分散
助剤を除く複数の水不溶性写真有用化合物の混合物の融
点が、各化合物の融点の容積加重平均よりも2℃以上低
いことを特徴とする(1)ないし(9)項のいずれか1
項に記載の水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造
方法、(11)前記の水性媒体が水溶性保護コロイドを
含むことを特徴とする(1)ないし(10)項のいずれ
か1項に記載の水不溶性写真有用化合物の水性分散物の
製造方法、(12)前記の分散物が界面活性剤を含むこ
とを特徴とする(1)ないし(11)項のいずれか1項
に記載の水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方
法、(13)前記界面活性剤が、水不溶性写真有用化合
物またはこれと高沸点有機溶媒の混合物に対し、3重量
%以下であることを特徴とする(12)項に記載の水不
溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方法、(14)
前記界面活性剤が、水不溶性写真有用化合物またはこれ
と高沸点有機溶媒の混合物に対し、1重量%以下である
ことを特徴とする(12)項に記載の水不溶性写真有用
化合物の水性分散物の製造方法、(15)(1)ないし
(14)項のいずれか1項に記載の水不溶性写真有用化
合物の水性分散物の製造方法により得られた水不溶性写
真有用化合物の水性分散物、(16)前記の水不溶性写
真有用化合物の水性分散物の平均粒子サイズが0.1μ
m以下であることを特徴とする(15)項に記載の水不
溶性写真有用化合物の水性分散物、(17)水不溶性写
真有用化合物と高沸点有機溶媒とを超高圧ジェット流内
で混合、溶解することを特徴とする水不溶性写真有用化
合物の溶融物の製造方法、(18)(15)または(1
6)項に記載の水不溶性写真有用化合物の水性分散物を
用いたハロゲン化銀写真感光材料用の塗布用組成物、
(19)(15)または(16)項に記載の水不溶性写
真有用化合物の水性分散物を用いたハロゲン化銀写真感
光材料、(20)(15)または(16)項に記載の水
不溶性写真有用化合物の水性分散物を調製後速やかに残
りの塗布成分と混合し、塗布用組成物を作成し、これを
塗布して得られる層を少なくとも1層支持体上に有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料、及び(2
1)(20)項に記載の塗布用組成物を、20分を超え
て滞留させることなく塗布してえられる層を少なくとも
1層支持体上に有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本明細書における水不溶性とは、
写真有用化合物の必要量を写真要素中に添加する際、塗
布用組成物を塗布可能な範囲の限界濃度まで希釈しても
水に対する溶解性の不足のため、水溶液としてその塗布
用組成物中に全量添加できないことをいう。通常20℃
の水100gに対する溶解度が10以下、好ましくは5
以下のものに対して言う。
【0010】本発明に使用し得る水不溶性写真有用化合
物としては色素像形成カプラー、色素像供与レドックス
化合物、ステイン防止剤、カブリ防止剤、紫外線吸収
剤、退色防止剤、混色防止剤、造核剤、ハロゲン化銀溶
剤、漂白促進剤、現像剤、フィルター用色素及びこれら
の前駆体、染料、顔料、増感剤、硬膜剤、増白剤、減感
剤、帯電防止剤、酸化防止剤、現像主薬酸化体スカベン
ジャー、媒染剤、マット剤、現像促進剤、現像抑制剤、
熱溶剤、色調調節剤、滑り剤及びこれらを分散するため
の媒体として用いられる分散用ポリマーラテックス、水
不溶性の無機塩(水酸化亜鉛など)、膜強度改良剤など
が挙げられ、これらの化合物の記載例としては、リサー
チ・ディスクロージャー(R.D.)No.17643
号、同No.18716号、同No.307105号、
同No.40145号などの記載が挙げられる。本発明
で処理される組成物において、水不溶性写真有用有機化
合物の割合は特に制限はないが、好ましくは1重量%以
上、より好ましくは2〜50重量%、特に好ましくは5
〜20重量%濃度である。本発明において、まず、前段
の分散セルで水不溶性写真有用化合物を高沸点有機溶媒
に溶解させてなる溶融物を調製し、これを後段の分散セ
ルで水性媒体中に分散させる場合、前段の工程で溶融物
を調製するための高沸点有機溶媒の量は、特に制限する
ものではなく、少なくとも後段の処理ののち生成する水
性分散物において、水不溶性写真有用化合物が分散安定
化し、かつ写真有用化合物が発色、脱色、固定化等の性
能を満たすのに必要な量であればよい。
【0011】本発明の方法は、図1の分散機を用いて好
適に実施することができる。図1は分散機の分散セル部
の断面図であり、図中、1は先端にオリフィスを有する
ノズルである。オリフィス3の径は0.1mmから0.
2mmで任意に選べる。材料として好ましくはジルコニ
ア製である。2はアブゾープションセルと呼ばれる内径
0.5〜1mm(任意に選べる)長さ1cmの同様に例
えばジルコニア製のセルを、複数個つなげて構成するの
が好ましく、各セルの間には内径の大きなPEEK製シ
ール8があり、凹になっている。4は液反転用プラグ、
5は液を層流または乱流にするカップリング、6は分散
前の液の入り口、7は分散後の液の出口である。分散前
の液は、高圧ポンプで増圧され、入り口6から入り、ノ
ズルから矢印に示すようにジェット流となってアブゾー
プションセル部2に突入する。一般にジェット流とは小
径の穴から流体を高速で狭い幅で流出させる状態をい
う。ジェット流は液反転用プラグ4で反転してその流体
の外側にそって戻ってくる。往復の液流の間でせん断力
が生じ、分散または乳化が起こる。またセルのシール8
の凹部(後記図3の説明参照)でミキシングが起こる。
出口に背圧をかけることもできる。図1の装置は分散し
たい処理液を、ディゾルバーやコロイドミルなどで粗分
散して用いることが好ましい。
【0012】本発明の方法は、図2の分散機を用いても
好適に実施することができる。図2は分散機の分散セル
部の断面図であり、図中、11は先端にオリフィスを有
するノズルである。オリフィス13の径は0.1mmか
ら0.2mmで任意に選べる。材料は、例えばジルコニ
ア製である。12はアブゾープションセルと呼ばれる内
径0.5〜1mm(任意に選べる)長さ1cmの同様に
例えばジルコニア製のセルで、複数個つなげて使用す
る。セルの間には内径の大きなシール18があり、凹に
なっている。14はプラグであり、液は反転せず右方向
に流れる。15は液を層流または乱流にするカップリン
グ、16は分散前の液の入り口、17は分散後の液の出
口である。19は液入り口16から導入される液と混合
する組成物または粉体の入り口である。ここにポンプや
ホッパーのごとき粉体導入装置を取り付けて、液や粉体
を導入する。図3に図1及び図2で示した凹部8又は1
8を拡大図で示す。図中20がアブゾープションセル、
21がPEEK製シール、22が凹部である。分散液
は、高圧ポンプで増圧され、入り口から入り、ノズルか
らジェット流となってアブゾープションセルに突入す
る。ジェット流はセルの内壁やシール部の凹部でせん断
を生じ、分散、混合、乳化が起こる。出口に背圧をかけ
ることも好ましい。図2の分散セルを用いると、水性コ
ロイド液と、カプラーを含む水不溶性組成物を、あらか
じめ粗分散することなく、セルの異なる入り口から導
入、分散できる。
【0013】図1および図2では、分散液および組成物
を分解や蒸発などのない範囲であれば、任意の温度に規
定してから導入することが可能である。また分散液は、
分散中に、セルの周りにジャケットを設置し、冷媒を流
すことや、分散後熱交換器などで、凍結などのない範囲
であれば、任意の温度に冷却することができる。図2の
出口にさらに図1の分散セルまたは図2の分散セルを接
続することもできる。図2の分散セルを2個連結する場
合、先頭の分散セルの入り口16から高沸点有機溶媒、
入り口19よりカプラー粉体を導入し、第1のセルで高
圧下で混合、溶解して溶融物とし、第2の分散セルの1
9から水性コロイド溶液を導入し、第2の分散セルまた
はその先の分散セルで乳化することができる。これによ
り、あらかじめ低沸点有機溶媒を使用してカプラーと高
沸点有機溶媒の組成物を作る溶解工程や粗分散工程を行
うことなく、低沸点有機溶媒を減らして乳化ができる。
また先頭の分散セルの出口から出た溶融物をタンクなど
を経由して再び入り口16に戻すことで、溶融を完全に
することも可能である。配管の途中にメッシュやフィル
ターを設けても良い。また、化合物が空気酸化されやす
い場合は配管を溶解液で充填したり、雰囲気を窒素置換
しても良い。高沸点有機溶媒や、溶融物は加熱すること
もできる。またマイクロ波を用いた加熱溶融も併用でき
る。分散セルの途中に複数の入り口を設けることも可能
であり、複数の水不溶性化合物や高沸点有機溶媒を混
合、溶解することも可能である。このような分散装置と
してたとえばBEE INTERNATIONAL社製
DeBEE2000があげられる。本発明においてホモ
ジナイザーの液の入り口(6又は16)を超高圧にす
る。
【0014】分散液には180MPa(1800ba
r)以上の増圧を定圧で行うことが好ましい。より好ま
しくは210MPa(2100bar)以上、さらに好
ましくは300MPa(3000bar)以上の増圧を
定圧で行うことが好ましい。またジェット流の初速は3
00m/sec以上の流速が好ましい。より好ましくは
400m/sec、さらに好ましくは600m/sec
以上が好ましい。なお、本発明のジェット流とは、液流
をいう。
【0015】本発明において実質的に水混和性または低
沸点有機溶媒を含まないとは、分散物中の濃度が3%以
下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.1%以下
(いずれも組成を示す%は重量%をいう。以下同様)で
あることをいう。
【0016】本発明に用いるカプラーと高沸点有機溶媒
は前者の後者への溶解度が高い方が好ましい。カプラー
の融点は、1気圧下で155℃以下が好ましく、より好
ましくは125℃以下、さらに好ましくは100℃以下
が好ましい。カプラーを複数用いて、融点降下効果を用
いて融点を下げ、溶解性を向上させる技術が好ましく用
いられる。本発明においては高沸点有機溶媒および分散
助剤を除く複数の水不溶性写真有用化合物の混合物の融
点が、各化合物の融点の容積加重平均よりも2℃以上低
いことが好ましく、より好ましくは4℃以上低いことが
好ましい。
【0017】本発明の水性媒体は、水溶性保護コロイド
を含むことが好ましい。保護コロイドとしては、公知の
ものを用いることができるが、ポリビニルアルコール、
ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリアクリルアミド、多糖類、カゼイン、
ゼラチンなどがあげられる。特にゼラチンが好ましい。
【0018】本発明の水不溶性写真有用化合物の水性分
散物は、界面活性剤を含むことが好ましい。界面活性剤
としては、公知のものを用いることができる。従来より
開示されてきた分散助剤としては、アルキルフェノキシ
エトキシエタンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアル
キルフェニルエーテルスルホン酸塩、アルキルベンゼン
スルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アル
キル硫酸エステル塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナト
リウムオレイルメチルタウライド、ナフタレンスルホン
酸のホルムアルデヒド縮重合物、ポリアクリル酸、ポリ
メタクリル酸、マレイン酸アクリル酸共重合物、カルボ
キシメチルセルロース、硫酸セルロース等のアニオン系
分散剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂
肪酸エステル、ポリアルキレンオキサイドのブロックポ
リマーなどのノニオン系分散剤、カチオン系分散剤やベ
タイン系分散剤があげられる。これらは従来の方法では
分散される素材(高沸点有機溶媒を用いるときは、水不
溶性写真有用化合物と高沸点有機溶媒の総和、またこれ
を用いないときは水不溶性写真有用化合物)に対し、重
量比で5ないし30%、使用されることが多かった。し
かし過剰に界面活性剤を用いると、分散物の経時安定性
を損なう、製造工程や現像液や廃液中であわ立つ、親水
性コロイドと混合したとき増粘する、これを用いた感光
材料の写真性能が、保存時に変化する等の問題がある。
本発明の分散方法を用いると界面活性剤の使用量を減量
できる。その量は分散される素材(高沸点有機溶媒を用
いるときは、水不溶性写真有用化合物と高沸点有機溶媒
の総和、またこれを用いないときは水不溶性写真有用化
合物)に対し好ましくは3重量%以下、より好ましくは
1重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下が用
いられる。
【0019】本発明の水不溶性写真有用化合物の水性分
散物の分散粒子の平均粒子サイズは0.002μm以上
0.1μm以下が好ましい。粒子が小さいと、カプラー
の活性向上や、分散染料のカバーリングパワーアップに
より使用量の減少が図れる。
【0020】写真感光材料として水不溶性写真有用化合
物の水性分散物を含有してなる層を設けるには、このよ
うにして得た分散物を適当なバインダー中に分散させる
ことによってほぼ均一な塗布用組成物として調製した
後、これを所望の支持体上に塗設することによって設け
ることができる。上記バインダーは感光性乳剤層や、非
感光性層に用いることができる親水性のコロイドであれ
ば特に制限はないが、通常ゼラチンまたはポリビニルア
ルコールやポリアクリルアミド等の合成ポリマーが用い
られる。
【0021】このような塗布用組成物は、作成した分散
物を他の塗布成分と速やかに混合し、混合後20分の滞
留時間内に塗布することが好ましい。これにより、作成
後、分散状態が不安定で、凝集や粒子サイズの変化を起
こしやすい分散物でもほとんど劣化なく塗膜に取り込む
ことができる。他の塗布成分との混合を早くするため
に、分散機の液出口から出た液流を貯蔵することなく他
の塗布成分の液流とスタチックミキサーなどを用いてイ
ンラインで直接混合することは好ましい。混合は作成後
10分以内、好ましくは5分以内より好ましくは1分以
内が良い。特開平3−223839号は塗布用組成物作
成から塗布までの時間を規定している例として挙げられ
る。本発明方法により調製される水不溶性写真有用化合
物の分散物や塗布用組成物は、ハロゲン化銀写真感光材
料において、機能に応じて感光性コロイド層又は非感光
性親水性コロイド層に含有されるが、これらの層が複数
層設けられている態様の感光材料においては、これらの
複数層に含有させることもできる。
【0022】このようなハロゲン化銀感光材料の例とし
ては、X線感光フィルム、印刷用フィルム、黒白ネガフ
ィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム、映
画用フィルム、カラーペーパー等をあげることができ
る。本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いることの
できる種々の技術や無機または有機の素材については一
般にはリサーチディスクロージャーNo.308119(1989年)
に記載されたものを用いることができる。これに加え
て、本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いることの
できる種々の技術や無機または有機の素材については、
欧州特許第436938A2号の下記の箇所及び下記に引用の特
許に記載されている。
【0023】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)ハロゲン化銀乳剤 第147頁26行目〜第148頁12行目 3)イエローカプラー 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 9頁21行目〜23行目 4)マゼンタカプラー 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)シアンカプラー 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)その他の機能性 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 カプラー 行目〜第10頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目
【0024】 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)その他の添加剤 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12)分散方法 第150頁4行目〜24行目 13)支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像・黒白 第150頁50行目〜第151頁47行目;欧州特 現像・かぶらせ工程 許第442,323A2号の第34頁11行目〜5 4行目、第35頁14行目〜22行目 16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0025】
【実施例】以下本発明を実施例に従って説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0026】実施例1 (比較分散物1−1、1−2、本発明分散物1−1〜1
−5の作成)ゼラチン715g、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム5g、水855gを40℃で溶解し、
水性媒体1−1を作成した。カプラー1 110g、ト
リクレジルフォスフェイト32mL、酢酸エチル115
mLを混合し、60℃で溶解し、組成物1−1とした。
水性媒体1−1と組成物1−1を混合し、ディゾルバー
で撹拌し、粗分散液1−1を得た。粗分散液1−1にお
いてカプラー1及び酢酸エチルを加えず粗分散液1−1
と同様に処理し、粗分散液1−2を得た。なお、この実
施例を含む以下の実施例において、分散前のカプラー又
は染料は、フレークないしはウェットなケーキ状であり
粒状ではない。また、本実施例及び以下の実施例におい
て特に断らない限りは各成分の混合組成比は各実施例の
冒頭に述べたものと同様であり、それについて異なった
分散分法の試験結果を述べた。
【0027】比較分散物1−1 上記粗分散液1−1をディゾルバーで微粒子化し、減圧
中で酢酸エチルを除去した。 本発明分散物1−1 図1に示す分散セルで、40℃に加温した粗分散液1−
1を導入し、1回通し、冷却した。圧力は210MPa
(2100bar)であった。 本発明分散物1−2 図2の分散セルの出口17に図1の分散セルの入り口6
を接続した分散セルの構成で、入り口16より40℃に
加温した水性媒体1−1を、入り口19より60℃に加
温した組成物1−1をそれぞれ導入し、1回通し、冷却
した。圧力は210MPa(2100bar)であっ
た。 本発明分散物1−3 図2の分散セルの出口17に図1の分散セルの入り口6
を連続させた分散セルの構成で、入り口16より60℃
に加温した粗分散液1−2を、入り口19よりホッパー
を通してカプラー1の粉体をそれぞれ導入し、1回通
し、冷却した。 本発明分散物1−4 図2の分散セルの出口17が別の図2の分散セルの入り
口16につながるような接続をし、さらにその後2つめ
の図2の分散セルの出口17に図1のセルの入り口6を
接続した分散セルの構成で、先頭の分散セルの入り口1
6より60℃のトリクレジルフォスフェイト、先頭の入
り口19よりカプラー1の粉体を、2つめの分散セルの
入り口19より60℃に加温した水性媒体1−1をそれ
ぞれ導入し、1回通し、冷却した。
【0028】本発明分散物1−5 本発明分散物1−1において圧力を300MPa(30
00bar)に代えたほかは同じである。 比較分散物1−2 本発明分散物1−1において圧力を170MPa(17
00bar)に代えたほかは同じである。 比較分散物1−3 マイクロフルダイザーEH110(みずほ工業製)を用
いて40℃に加温した粗分散液1−1を圧力170MP
a(1700bar)で3回通し、冷却した。以上の分
散物はすべて組成が同じになるようにそれぞれの導入量
を調整した。
【0029】分散物の安定性の評価 分散物を40℃1日加温前後の平均粒子サイズを堀場製
作所製LA920で測定した。結果を表1に示した。本
発明の分散物は微細であり、低沸点有機溶媒がなく分散
できるので、安定である。
【0030】
【表1】
【0031】実施例2 (比較分散物2−1、2−2、本発明分散物2−1、2
−2の作成) 比較分散物2−1 ゼラチン100g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム3.3g、水742gを40℃で溶解し、水性媒体
2−1を作成した。カプラー2 59g、トリクレジル
フォスフェイト35mL、酢酸エチル115mLを混合
し、60℃で溶解し、組成物2−1とした。水性媒体2
−1と組成物2−1を混合し、ディゾルバーで撹拌し、
ディゾルバーで微粒子化し、減圧中で酢酸エチルを除去
した。
【0032】本発明分散物2−1 図2の分散セルの出口17が別の図2の分散セルの入り
口16につながるような接続をし、さらにその後、2つ
めの分散セルの出口17を図1の分散セルの入り口6に
接続した分散セルの構成で、先頭の分散セルの入り口1
6より60℃のトリクレジルフォスフェイト、先頭の入
り口19よりカプラー2の粉体を、2つめの入り口19
より60℃に加温した水性媒体2−1を導入し、1回通
し、冷却した。 比較分散物2−2 ゼラチン100g、分散剤アエロゾールOT(AERO
SOL OT 商品名) 5g、水944gを40℃で
溶解し、水性媒体2−2を作成した。カプラー3 39
g、カプラー4 26g、トリクレジルフォスフェイト
30mL、酢酸エチル100mLを混合し、60℃で溶
解し、組成物2−2とした。水性媒体2−2と組成物2
−2を混合し、ディゾルバーで撹拌し、ディゾルバーで
微粒子化し、減圧中で酢酸エチルを除去した。 本発明分散物2−2 図2の分散セルの出口17が別の図2の分散セルの入り
口16につながるような接続をし、さらにその後2つめ
の分散セルの出口17を図1の分散セルの入り口6に接
続した分散室の構成で、先頭の分散セルの入り口16よ
り60℃のトリクレジルフォスフェイト、先頭の入り口
19よりカプラー3とカプラー4の粉体の混合物を、2
つめの入り口6より60℃に加温した水性媒体2−2を
導入し、1回通し、冷却した。圧力は210MPa(2
100bar)であった。カプラー3と4の混合物の融
点は、本実施例の混合比ではここの融点の容積加重平均
より3℃低い。以上の分散物はすべて組成が同じになる
ように各導入量を調整した。結果を表1に示した。
【0033】実施例3 (比較分散物3−1〜3−3、本発明分散物3−1〜3
−3の作成) 比較分散物3−1 オクチルフェニルエトキシメタンスルホン酸ナトリウム
4g、水916gを40℃で溶解し、水性媒体3−1を
作成した。染料1 80gを混合し、アイメックス製ウ
ルトラビスコミルで3.5時間分散した。
【0034】比較分散物3−2 比較分散物3−1において染料1の代わりに染料2を使
ったほかは同様である。 本発明分散物3−1 図2の分散セルの構成で、入り口16より水性媒体3−
1を、入り口19より染料1の粉体を導入し、1回通
し、冷却した。圧力は210MPa(2100ba
r)、背圧は10MPa(100bar)であった。 本発明分散物3−2 本発明分散物3−1において染料1の代わりに染料2を
使ったほかは同様である。 本発明分散物3−3 本発明分散物3−1において染料1の代わりに染料3を
使ったほかは同様である。結果を表2に示した。表に示
すごとく微細な分散物が本発明によれば約3〜10分の
短時間でえられた。
【0035】
【表2】
【0036】
【化1】
【0037】実施例4 (試料401の作製)下塗りを施した厚み127μmの
三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記の組成の各
層よりなる多層カラー感光材料を作製し、試料401と
した。数字はm2当りの添加量を表す。なお添加した化
合物の効果は記載した用途に限らない。
【0038】 第1層:ハレーション防止層 D−7の固体分散物 D−7として0.28g ゼラチン 2.20g 紫外線吸収剤U−1 0.27g 紫外線吸収剤U−3 0.08g 紫外線吸収剤U−4 0.08g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.29g カプラーC−9 0.12mg
【0039】 第2層:中間層 ゼラチン 0.38g 化合物Cpd−K 5.0mg 紫外線吸収剤U−2 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.06g 染料D−4 10.0mg
【0040】 第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.007g ゼラチン 0.40g
【0041】 第4層:第1赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.55g 乳剤B 銀量 0.23g 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.11μm) 0.07g ゼラチン 1.11g カプラーC−1 0.04g カプラーC−2 0.09g 化合物Cpd−A 1.0mg 化合物Cpd−E 0.14g 化合物Cpd−K 2.0mg 化合物Cpd−H 4.4mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.09g
【0042】 第5層:第2赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.14g 乳剤D 銀量 0.28g ゼラチン 0.65g カプラーC−1 0.05g カプラーC−2 0.11g 化合物Cpd−E 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.09g
【0043】 第6層:第3赤感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.50g ゼラチン 1.56g カプラーC−3 0.63g 化合物Cpd−E 0.11g 添加物P−1 0.16g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.04g
【0044】 第7層:中間層 ゼラチン 0.50g 化合物Cpd−D 0.04g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.08g 本発明分散物3−2 染料2として0.07g
【0045】 第8層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.01g ゼラチン 1.56g 化合物Cpd−A 0.12g 化合物Cpd−I 0.04mg 化合物Cpd−J 0.07g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.15g
【0046】 第9層:第1緑感性乳剤層 乳剤F 銀量 0.42g 乳剤G 銀量 0.38g 乳剤H 銀量 0.32g 表面をかぶらせたコア/シェル型微粒子臭化銀乳剤 (平均粒径0.11μm) 銀量 0.08g ゼラチン 1.53g カプラーC−7 0.07g カプラーC−8 0.17g 化合物Cpd−B 0.30mg 化合物Cpd−C 2.00mg 化合物Cpd−K 3.0mg ポリマーラテックスP−2 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0047】 第10層:第2緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.16g 乳剤J 銀量 0.34g ゼラチン 0.75g カプラーC−4 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g ポリマーラテックスP−2 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0048】 第11層:第3緑感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.44g ゼラチン 0.91g カプラーC−4 0.34g 化合物Cpd−B 0.06g ポリマーラテックスP−2 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0049】 第12層:イエローフィルター層 本発明分散物3−1 染料1として0.24g 黄色コロイド銀 0.02g ゼラチン 0.73g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 0.04g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.08g ポリマーM−1 0.23g
【0050】 第13層:第1青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.35g ゼラチン 0.55g カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 4.00g カプラーC−10 0.02g 化合物Cpd−E 0.07g 化合物Cpd−K 0.03mg
【0051】 第14層:第2青感性乳剤層 乳剤M 銀量 0.06g 乳剤N 銀量 0.10g ゼラチン 0.75g カプラーC−5 0.35g カプラーC−6 5.00g カプラーC−10 0.30g 化合物Cpd−E 0.04g
【0052】 第15層:第3青感性乳剤層 乳剤O 銀量 0.20g 乳剤P 銀量 0.02g ゼラチン 2.40g カプラーC−6 0.09g カプラーC−10 0.90g 化合物Cpd−E 0.09g 化合物Cpd−M 0.05mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.40g 添加物P−2 0.10g
【0053】 第16層:第1保護層 ゼラチン 1.30g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−2 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 化合物Cpd−F 0.40g 化合物Cpd−J 0.06g 染料D−1 0.01g 染料D−2 0.01g 染料D−3 0.01g 染料D−5 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.37g 第17層:第2保護層 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 1.80g 化合物Cpd−L 0.8mg ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 5.00g メチルメタクリレートとメタクリル酸の6:4の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.10g シリコーンオイルSO−1 0.030g 界面活性剤W−2 0.030g P−3 0.14g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−11を添加した。さらに各層には上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性
剤W−1、W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−ヒドロキシ安息香酸ブ
チルエステルを添加した。試料401に用いた感光性乳
剤は、表3に示した。
【0054】
【表3】
【0055】
【化2】
【0056】
【化3】
【0057】
【化4】
【0058】
【化5】
【0059】
【化6】
【0060】
【化7】
【0061】
【化8】
【0062】
【化9】
【0063】
【化10】
【0064】
【化11】
【0065】
【化12】
【0066】
【化13】
【0067】
【化14】
【0068】
【化15】
【0069】
【化16】
【0070】
【化17】
【0071】
【化18】
【0072】
【化19】
【0073】
【化20】
【0074】
【化21】
【0075】
【化22】
【0076】得られた試料401について、像様露光し
た。露光後の試料は、下記の処理工程によりカラー反転
処理を施した。処理は試料をハンガーに掛けて搬送する
方式で行った。
【0077】 (処理) 処理工程 時間 温 度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 2リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0078】各処理液の組成は以下の通りであった。 [第一現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナト リウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 15g 20g 重炭酸ナトリウム 12g 15g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ シメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13g 15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0079】 [反転液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0080】 [発色現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン ・3/2硫酸・1水塩 11g 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 11.80 pHは酢酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0081】 [前漂白] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 8.0g 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 8.0g 1−チオグリセロール 0.4g 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム 付加物 30g 35g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0082】 [漂白液] [タンク液] [補充液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0083】 [定着液] [タンク液] [補充液] チオ硫酸アンモニウム 80g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 〃 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0084】 [安定液] [タンク液] [補充液] 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0085】本発明例は感度、階調、色彩度、鮮鋭度、
増感処理時のカラーバランス、脱銀性、圧力増減感が好
ましく欠陥やむらがなかった。
【0086】実施例5 (試料501の作成) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 10
0重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガ
イギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300
℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の
縦延伸を行ない、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、
さらに250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPENフイル
ムを得た。なおこのPENフィルムにはブルー染料,マゼ
ンタ染料及びイエロー染料(公開技報:公技番号94-6023
号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)を適当量添
加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付け
て、110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにく
い支持体とした。
【0087】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV照射処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2C
H2 0.012g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は11
5℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0088】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.005g/m2
びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化89emu/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面
は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されて
いる)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化鉄
の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した)、
硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3 0.3g/m2
を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μ
mの磁気記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3
μm)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピル
オキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆され
た研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ10mg/m2
なるように添加した。乾燥は115℃、6分実施した(乾
燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃)。X−
ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層のDBの色
濃度増加分は約0.1、また磁気記録層の飽和磁化モーメ
ントは4.2emu/g、保磁力7.3×104A/m、角形比は65%で
あった。
【0089】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81(化合物a,6mg/m2)/C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレングリコールモノメチルエー
テル(1/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散して作製
した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にして
から添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研
磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピル
オキシトリメトキシシラン(15重量%で被覆された酸化
アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/m2となるように添加
した。乾燥は115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのロー
ラーや搬送装置はすべて115℃)。滑り層は、動摩擦係
数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、スピード6c
m/分)、静摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する
乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0090】4)感光層の塗設 支持体のバック層とは反対側の支持体上に、下記に示す
組成の各層を重層塗布し、多層カラー感材である試料5
01を作製した。 (感光層組成) 各層に使用する素材の主なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H’ :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0091】 (試料501) 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.155 沃臭化銀乳剤P 銀 0.01 ゼラチン 0.87 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 HBS−1 0.004 HBS−2 0.002 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.066 ゼラチン 0.407 ExM−1 0.050 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.074 固体分散物ExF−2 0.140
【0092】 第3層(中間層) 沃臭化銀乳剤O 0.020 ExC−2 0.022 ポリエチルアクリレートラテックス 0.085 ゼラチン 0.294
【0093】 第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.323 ExS−1 5.5×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 2.4×10-4 ExC−1 本発明分散物2−2として使用 0.109 ExC−3 0.044 ExC−4 本発明分散物2−2として使用 0.067 ExC−5 0.011 ExC−6 0.003 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 HBS−1 0.17 ゼラチン 0.80
【0094】 第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤B 銀 0.28 沃臭化銀乳剤C 銀 0.54 ExS−1 5.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 2.0×10-4 ExC−1 本発明分散物2−2を使用 0.15 ExC−2 0.026 ExC−3 0.020 ExC−4 本発明分散物2−2を使用 0.09 ExC−5 0.016 ExC−6 0.007 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.16 ゼラチン 1.18
【0095】 第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.47 ExS−1 3.7×10-4 ExS−2 1×10-5 ExS−3 1.8×10-4 ExC−1 0.18 ExC−3 0.07 ExC−6 0.029 ExC−7 0.010 ExY−5 0.008 Cpd−2 0.046 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.25 HBS−2 0.12 ゼラチン 2.12
【0096】 第7層(中間層) Cpd−1 0.089 本発明分散物3−2を使用 ExF−4として 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.83 ゼラチン 0.84
【0097】 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.560 ExS−6 1.7×10-4 ExS−10 4.6×10-4 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.096 ExM−3 0.028 ExY−1 0.031 HBS−1 0.085 HBS−3 0.003 ゼラチン 0.58
【0098】 第9層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.39 沃臭化銀乳剤G 銀 0.28 沃臭化銀乳剤H 銀 0.35 ExS−4 2.4×10-5 ExS−5 1.0×10-4 ExS−6 3.9×10-4 ExS−7 7.7×10-5 ExS−8 3.3×10-4 ExM−2 0.36 ExM−3 0.045 HBS−1 0.28 HBS−3 0.01 HBS−4 0.27 ゼラチン 1.39 第10層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.45 ExS−4 5.3×10-5 ExS−7 1.5×10-4 ExS−8 6.3×10-4 ExC−6 0.009 ExM−2 0.031 ExM−3 0.029 ExY−1 0.006 ExM−4 0.028 HBS−1 0.064 HBS−3 2.1×10-3 ゼラチン 0.44
【0099】 第11層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.19 沃臭化銀乳剤J 銀 0.80 ExS−4 4.1×10-5 ExS−7 1.1×10-4 ExS−8 4.9×10-4 ExC−6 0.004 ExM−1 0.016 ExM−3 0.036 ExM−4 0.020 ExM−5 0.004 ExY−5 0.003 ExM−2 0.013 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 HBS−1 0.18 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 1.11
【0100】 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.047 Cpd−1 0.16 本発明分散物3−1を使用 ExF−8として 0.15 HBS−1 0.082 ゼラチン 1.057 第13層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤K 銀 0.18 沃臭化銀乳剤L 銀 0.20 沃臭化銀乳剤M 銀 0.07 ExS−9 4.4×10-4 ExS−10 4.0×10-4 ExC−1 0.041 ExC−8 0.012 ExY−1 0.035 ExY−2 本発明分散物1−5を使用 0.71 ExY−3 本発明分散物2−1を使用 0.10 ExY−4 0.005 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.24 ゼラチン 1.41
【0101】 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤N 銀 0.75 ExS−9 3.6×10-4 ExC−1 0.013 ExY−2 本発明分散物1−5を使用 0.31 ExY−3 本発明分散物2−1を使用 0.05 ExY−6 0.062 Cpd−2 0.075 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.91
【0102】 第15層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤O 銀 0.30 UV−1 0.21 UV−2 0.13 UV−3 0.20 UV−4 0.025 F’−18 0.009 HBS−1 0.12 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 2.3
【0103】 第16層(第2保護層) H’−1 0.40 B’−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B’−2(直径 1.7μm) 0.15 B’−3 0.05 S’−1 0.20 ゼラチン 0.75
【0104】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W’−1ないしW’−5、B’−4ないしB’
−6、F’−1ないしF’−18及び、鉄塩、鉛塩、金
塩、白金塩、パラジウム塩、イリジウム塩、ルテニウム
塩、ロジウム塩が含有されている。また、第8層の塗布
用組成物にハロゲン化銀1モル当たり8.5×10-3
ラム、第11層に7.9×10-3グラムのカルシウムを
硝酸カルシウム水溶液で添加し、試料を作製した。
【0105】上記に略号で示した乳剤のAgI含量及び
粒子サイズ、表面ヨード含有率等を下記表4に示す。表
面ヨード含有率はXPSにより下記の如く調べることが
できる。試料を1×10torr移管の真空中で−11
5℃まで冷却し、プローブX線としてMgKαをX線源
電圧8kV、X線電流20mAで照射し、Ag3d5/
2、Br3d、I3d5/2電子について測定し、測定
されたピークの積分強度を感度因子で補正し、これらの
強度比から表面のヨード含有率を求めた。
【0106】
【表4】
【0107】表4において (1)乳剤L〜Oは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Oは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリ
リットルならびに5%水溶液のp−オクチルフェノキシ
ポリオキシエチレンエーテル(重合度10)0.5gと
を700ミリリットルのポットミルに入れ、染料ExF
−2を5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1m
m)500ミリリットルを添加して内容物を2時間分散
した。この分散には中央工機製のBO型振動ボールミル
を用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラ
チン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料
のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.
44μmであった。上記各層の形成に用いた化合物は、
以下に示すとおりである。
【0108】
【化23】
【0109】
【化24】
【0110】
【化25】
【0111】
【化26】
【0112】
【化27】
【0113】
【化28】
【0114】
【化29】
【0115】
【化30】
【0116】
【化31】
【0117】
【化32】
【0118】
【化33】
【0119】
【化34】
【0120】
【化35】
【0121】
【化36】
【0122】
【化37】
【0123】
【化38】
【0124】
【化39】
【0125】次に、各試料の現像処理方法を示す。
【0126】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.5 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0
【0127】 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 295.0ミリリットル 酢酸(90%) 3.3 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7
【0128】 (安定液) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 ヒドロキシ酢酸 0.02 ヒドロキシエチルセルロース (ダイセル化学 HEC SP−2000) 0.1 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 試料501は感度、粒状性、鮮鋭度、彩度、色再現性が
好ましかった。
【0129】実施例6 特開平9−222694号に記載の実施例1における染
料Cの分散物に代えて、本発明分散物3−3を用いたと
ころ、好ましいクロスオーバーカット性が得られた。
【0130】実施例7 (比較分散物7−1、本発明分散物7−1〜7−5の作
成)ゼラチン715g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム5g、水855gを40℃で溶解し、水性媒体
7−1を作成した。カプラー1 110g、酢酸エチル
115mLを混合し、60℃で溶解し、組成物7−1と
した。水性媒体7−1と組成物7−1を混合し、ディゾ
ルバーで撹拌し、粗分散液7−1を得た。
【0131】比較分散物7−1 上記粗分散液7−1をディゾルバーで微粒子化し、減圧
中で酢酸エチルを除去した。 本発明分散物7−1 図2の分散セルの出口17に図1の分散セルの入り口6
を連続させた分散セルの構成で、入り口16より40℃
に加温した水性媒体7−1を、入り口19よりホッパー
を通してカプラー1の粉体をそれぞれ導入し、1回通
し、冷却した。300MPa(3000bar)で1回通
した。 本発明分散物7−2〜7−5 水性媒体7−1のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを表5に示す量の分散剤に代えて、水性媒体7−2〜
7−5を作成した。本発明分散物7−1の水性媒体7−
1に代えて水性媒体7−2〜7−5を用いて同様に処理
し、それぞれ本発明分散物7−2〜7−5を作成した。
【0132】
【表5】
【0133】作成直後の粒子サイズと40℃24時間保
存後の粒子サイズを測定した。結果を表6に示した。本
発明の分散物は微細で、分散安定性も高い。
【0134】
【表6】
【0135】実施例8 実施例7で作成した比較分散物7−1および本発明分散
物7−4を、実施例5の試料501の第13層のExY
―2に用いた。層を構成する他の塗布成分と、本発明分
散物7−4をSulver type SMX混合機を
用いて表7に示したごとく作成後20秒、1分、5分、1
5分で混合し、塗布用組成物を作成した。作成後20秒
のものは、インラインで作成した。これを滞留時間10
分、20分、40分、1時間で塗布し、試料801〜8
09を作成し、実施例5に記載の露光、現像処理を行っ
た。結果を表7に示す。本発明の分散物を用いたサンプ
ルを用いて速やかに塗布用組成物を作成し、20分以内
に塗布すると、少ない化合物で同じ感度、階調で粒状、
先鋭度、色再現の好ましいハロゲン化銀感材が得られ
た。
【0136】
【表7】
【0137】
【発明の効果】本発明の請求項1〜14の水性分散物の
製造方法によれば平均粒子サイズの著しく小さい水不溶
性写真有用化合物の水性分散物を、低沸点溶媒や界面活
性剤の使用量を低減あるいは零にして、かつ、エネルギ
ー効率良く調製できる。また水不溶性写真有用化合物の
粉末を安定な水性分散液とすることができる。次に、請
求項15及び16の水性分散物及び請求項18の感光材
料用の塗布用組成物は、水不溶性写真有用化合物の平均
粒子サイズが小さく、かつ、保存安定性が高い。したが
ってこの水性分散物を用いた請求項19〜21の感光材
料は、カプラーの活性向上や、分散染料のカバーリング
パワーアップにより、染料使用量の減少、白地部の白色
度の向上などを図ることができる。また特に請求項2
0、21の感光材料は、より高いカプラーの活性が得ら
れる。また、請求項17の方法によれば、比較的簡単な
工程で、請求項1〜14の製造方法に用いられ、水性分
散物として分散させ易い水不溶性写真有用化合物の溶融
物が調製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分散前の液を高圧ポンプで増圧し、入り口から
入り、ノズルからジェット流としてアブゾープションセ
ルに突入せしめ、ジェット流は反転させる分散機の分散
セルの模式図である。
【図2】分散前の液を高圧ポンプで増圧し、入り口から
入り、ノズルからジェット流として組成物、粉体ないし
他の液と混合されながらアブゾープションセルに突入せ
しめる分散機の分散セルの模式図である。
【図3】図1または図2の8又は18の拡大図である。
【符号の説明】
1、11 先端にオリフィスを有するノズル 2、12 アブゾープションセル 3、13 オリフィス 4 液反転用プラグ 5、15 カップリング 6、16 分散前の液の入り口 7、17 分散後の液の出口 8、18 PEEK製シール 14 プラグ 19 組成物、粉体ないし他の液の入り口 20 アブゾープションセル 21 PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)製シー
ル 22 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/06 502 G03C 1/06 502 Fターム(参考) 2H016 BD00 BD03 BE00 BJ00 BJ01 2H023 CD00 CE00 CE01 FD01 4D067 CA01 CA05 GA20 4G035 AB44 AC19 4G065 AA01 AB11Y AB19X AB22Y AB25Y BB01 CA11 DA09 FA01 FA02

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の水不溶性写真有用有機
    化合物を含む組成物を水性媒体と混合し、180MPa
    (1800bar)以上の超高圧ホモジナイザーで微粒
    子化することを特徴とする水不溶性写真有用化合物の水
    性分散物の製造方法。
  2. 【請求項2】 超高圧ジェット流内で微粒子化すること
    を特徴とする請求項1に記載の水不溶性写真有用化合物
    の水性分散物の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記の超高圧ジェット流の初流速が40
    0m/sec以上であることを特徴とする請求項2に記
    載の水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記の超高圧ジェット流の初流速が60
    0m/sec以上であることを特徴とする請求項2に記
    載の水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方法。
  5. 【請求項5】 水不溶性写真有用化合物の水性分散物
    が、微粒子化工程以外の工程を経ない段階で、実質的に
    水混和性または低沸点有機溶媒を含まないことを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の水不溶性
    写真有用化合物の水性分散物の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記の組成物と水性媒体が前記のジェッ
    ト流内で混合、分散されることを特徴とする請求項2な
    いし5のいずれか1項に記載の水不溶性写真有用化合物
    の水性分散物の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記の水不溶性写真有用化合物の組成物
    が、水不溶性写真有用化合物と高沸点有機溶媒とを前記
    と同様の超高圧ジェット流内で混合し、水不溶性写真有
    用化合物を高沸点有機溶媒に溶解させてなる溶融物であ
    ることを特徴とする請求項2ないし6のいずれか1項に
    記載の水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記のジェット流を生じる圧力が210
    MPa(2100bar)以上であることを特徴とする
    請求項2ないし7のいずれか1項に記載の水不溶性写真
    有用化合物の水性分散物の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記のジェット流を生じる圧力が300
    MPa(3000bar)以上であることを特徴とする
    請求項2ないし7のいずれか1項に記載の水不溶性写真
    有用化合物の水性分散物の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記の高沸点有機溶媒および分散助剤
    を除く複数の水不溶性写真有用化合物の混合物の融点
    が、各化合物の融点の容積加重平均よりも2℃以上低い
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記
    載の水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記の水性媒体が水溶性保護コロイド
    を含むことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか
    1項に記載の水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記の分散物が界面活性剤を含むこと
    を特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載
    の水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記界面活性剤が、水不溶性写真有用
    化合物またはこれと高沸点有機溶媒の混合物に対し、3
    重量%以下であることを特徴とする請求項12に記載の
    水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記界面活性剤が、水不溶性写真有用
    化合物またはこれと高沸点有機溶媒の混合物に対し、1
    重量%以下であることを特徴とする請求項12に記載の
    水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1ないし14のいずれか1項に
    記載の水不溶性写真有用化合物の水性分散物の製造方法
    により得られた水不溶性写真有用化合物の水性分散物。
  16. 【請求項16】 前記の水不溶性写真有用化合物の水性
    分散物の平均粒子サイズが0.1μm以下であることを
    特徴とする請求項15に記載の水不溶性写真有用化合物
    の水性分散物。
  17. 【請求項17】 水不溶性写真有用化合物と高沸点有機
    溶媒とを超高圧ジェット流内で混合、溶解することを特
    徴とする水不溶性写真有用化合物の溶融物の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項15または16に記載の水不溶
    性写真有用化合物の水性分散物を用いたハロゲン化銀写
    真感光材料用の塗布用組成物。
  19. 【請求項19】 請求項15または16に記載の水不溶
    性写真有用化合物の水性分散物を用いたハロゲン化銀写
    真感光材料。
  20. 【請求項20】 請求項15または16に記載の水不溶
    性写真有用化合物の水性分散物を調製後速やかに残りの
    塗布成分と混合し、塗布用組成物を作成し、これを塗布
    して得られる層を少なくとも1層支持体上に有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の塗布用組成物を、
    20分を超えて滞留させることなく塗布してえられる層
    を少なくとも1層支持体上に有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP11312944A 1999-05-11 1999-11-02 水不溶性写真有用化合物の水性分散物または溶融物、それらの製造方法、塗布用組成物およびハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2001027795A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11312944A JP2001027795A (ja) 1999-05-11 1999-11-02 水不溶性写真有用化合物の水性分散物または溶融物、それらの製造方法、塗布用組成物およびハロゲン化銀写真感光材料
US09/568,806 US6413706B1 (en) 1999-05-11 2000-05-11 Dispersion or molten product of water-insoluble photographically useful compounds, producing method thereof, coating compositions and silver halide photographic light-sensitive material using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13060699 1999-05-11
JP11-130606 1999-05-11
JP11312944A JP2001027795A (ja) 1999-05-11 1999-11-02 水不溶性写真有用化合物の水性分散物または溶融物、それらの製造方法、塗布用組成物およびハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001027795A true JP2001027795A (ja) 2001-01-30

Family

ID=26465697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11312944A Pending JP2001027795A (ja) 1999-05-11 1999-11-02 水不溶性写真有用化合物の水性分散物または溶融物、それらの製造方法、塗布用組成物およびハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6413706B1 (ja)
JP (1) JP2001027795A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363289A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Nitto Denko Corp ポリマー水分散体の製造方法およびポリマー水分散体
EP1470855A1 (en) * 2002-01-09 2004-10-27 NAKANO, Mitsuru Emulsifying/dispersing system using multi-step vacuum module and process for producing emulsion/dispersion
EP1530080A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2009039641A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sugino Mach Ltd 微粒化装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006008688A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Bayer Technology Services Gmbh Strahldispergator, Filterbefestigungssystem, Düsenbefestigungssystem
JP4968896B2 (ja) * 2006-09-27 2012-07-04 富士フイルム株式会社 分散液製造装置及び分散液製造方法
JP5052990B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-17 富士フイルム株式会社 多段混合マイクロデバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3031404A1 (de) * 1980-08-20 1982-04-01 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von dispersionen und fotografische materialien
US4933270A (en) 1988-09-26 1990-06-12 Eastman Kodak Company Process for the precipitation of stable colloidal dispersions of base degradable components of photographic systems in the absence of polymeric steric stabilizers
US4957857A (en) 1988-12-23 1990-09-18 Eastman Kodak Company Stabilization of precipitated dispersions of hydrophobic couplers
US5468604A (en) * 1992-11-18 1995-11-21 Eastman Kodak Company Photographic dispersion
JPH06308691A (ja) 1993-04-22 1994-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5558980A (en) * 1995-02-17 1996-09-24 Eastman Kodak Company Method for preparing photographic elements comprising loaded latex compositions
DE69602298T2 (de) * 1995-02-24 1999-09-09 Fuji Photo Film Co. Emulgier- und Dispersionsverfahren für eine photographisch nützliche hydrophobe Verbindung
US6143484A (en) * 1999-05-06 2000-11-07 Eastman Kodak Company Method for stabilizing photographic dispersions in melts containing fine grain silver halide

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363289A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Nitto Denko Corp ポリマー水分散体の製造方法およびポリマー水分散体
EP1470855A1 (en) * 2002-01-09 2004-10-27 NAKANO, Mitsuru Emulsifying/dispersing system using multi-step vacuum module and process for producing emulsion/dispersion
EP1470855A4 (en) * 2002-01-09 2006-09-06 Mitsuru Nakano A MULTIPLE VACUUM MODULE USING EMULSIFICATION / DISPERSION SYSTEM AND METHOD FOR GENERATING EMULSION / DISPERSION
US7284899B2 (en) 2002-01-09 2007-10-23 Mitsuru Nakano Emulsification/dispersion system using multistage depressurization module and method for producing emulsified/dispersed liquid
EP1530080A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2009039641A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sugino Mach Ltd 微粒化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6413706B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001027795A (ja) 水不溶性写真有用化合物の水性分散物または溶融物、それらの製造方法、塗布用組成物およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2631552B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JP2000171931A (ja) 写真用固体微粒子分散物、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
EP0724194B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JP2003114503A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4037575B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09304898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09251197A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0968784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6280918B1 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2001133931A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11143020A (ja) 固体微粒子分散物及びその製造方法
JPH09319043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH09251196A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6218096B1 (en) Silver halide color photosensitive material
JPH08220714A (ja) カラー写真現像液の調製方法
JP2002162719A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000231175A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915803A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH095958A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH08339057A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2000338622A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料