JP2001003924A - エンジン用コンロッドの製造方法 - Google Patents

エンジン用コンロッドの製造方法

Info

Publication number
JP2001003924A
JP2001003924A JP11171108A JP17110899A JP2001003924A JP 2001003924 A JP2001003924 A JP 2001003924A JP 11171108 A JP11171108 A JP 11171108A JP 17110899 A JP17110899 A JP 17110899A JP 2001003924 A JP2001003924 A JP 2001003924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
rod body
connecting rod
temperature
large end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11171108A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadatomo Hatayama
忠友 畑山
Yosuke Yamazaki
陽介 山崎
Ryuji Soga
龍司 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11171108A priority Critical patent/JP2001003924A/ja
Priority to US09/584,387 priority patent/US6427326B1/en
Publication of JP2001003924A publication Critical patent/JP2001003924A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンロッド素材4を低温処理した状態でロッ
ド本体1とキャップ2とに分割するコンロッドの製造方
法において、ロッド本体1にキャップ2を締結する際
に、ロッド本体とキャップとの割面の微小突起が欠けて
割面間に噛み込むことを防止し、ロッド本体とキャップ
との組付精度を確保する。 【解決手段】 分割後に、ロッド本体1とキャップ2と
を常温に昇温させ、次に、ロッド本体1とキャップ2と
の割面をブラシ13によりブラッシングし、割面の微小
突起を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロッド本体とキャ
ップとから成るエンジン用コンロッドの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭63−195408号公報
により、ロッド本体とキャップとが一体化した形状のコ
ンロッド素材を成形し、コンロッド素材に低温処理を施
した状態でコンロッド素材をロッド本体とキャップとに
分割するエンジン用コンロッドの製造方法が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の方法によれ
ば、低温処理によりコンロッド素材が比較的小さな荷重
で脆性破壊されて、ロッド本体とキャップとに分割され
る。そして、ロッド本体とキャップとの割面は凹凸のあ
る脆性破断面となり、この凹凸の係合でロッド本体とキ
ャップとの組付精度を確保することができる。
【0004】然し、割面には凹凸に重畳する微小突起が
形成されることがあり、ロッド本体にキャップを組付け
る際、微小突起が欠けてロッド本体とキャップとの割面
間に噛み込み、ロッド本体にキャップを正確に組付けら
れなくなることがある。
【0005】本発明は、以上の点に鑑み、割面の微小突
起を除去して、ロッド本体とキャップとの組付精度を向
上し得るようにしたエンジン用コンロッドの製造方法を
提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明は、ロッド本体とキャップとから成るエンジン用
コンロッドの製造方法であって、ロッド本体とキャップ
とが一体化した形状のコンロッド素材を成形し、コンロ
ッド素材に低温処理を施した状態でコンロッド素材をロ
ッド本体とキャップとに分割するものにおいて、コンロ
ッド素材の分割後にロッド本体とキャップとを常温に戻
してから、ロッド本体とキャップとの割面をブラッシン
グしている。
【0007】このように、割面をブラッシングすること
で割面の微小突起を除去することができ、ロッド本体に
キャップを組付ける際に両者の割面間に微小突起が噛み
込んでロッド本体とキャップとの組付精度が悪化するこ
とを防止できる。
【0008】尚、コンロッド素材の分割後、直ちにブラ
ッシングを行うことも考えられるが、分割直後は低温の
ため割面に大気中の水蒸気が氷結して、微小突起をうま
く除去できなくなる。一方、本発明によれば、常温に戻
してからブラッシングを行うため、微小突起を効率良く
除去できる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、ロッド本体1とキャップ
2とから成るエンジン用コンロッドの製造工程を示して
いる。コンロッドの製造に際しては、先ず、下記の組成
の冷間鍛造用鋼で形成される図1(a)に示すプリフォ
ーム素材3から図1(b)に示す如きロッド本体1とキ
ャップ2とが一体化した形状のコンロッド素材4を冷間
鍛造で成形する。冷間鍛造用鋼は、重量%で、C:0.
05〜0.25%,Si:0.35〜0.60%,M
n:0.20〜1.30%,Cr:0.15〜0.60
%を含有し、更に、S:0.030〜0.100%,T
e:0.005〜0.040%,Pb:0.03〜0.
30%,Bi:0.03〜0.20%,Ca:0.00
05〜0.0050%のうちから選ばれる1種または2
種以上を含有する、残部がFeから成る、下記(1)お
よび(2)式 19≦85(%C)+9(%Si)+3(%Mn)+5(%Cr)≦25 …(1) 100(%C)+3(%Si)+3(%Mn)-9(%Cr)+100(%S)-20(%Te)≦23 …(2) を満足する組成であり、冷間鍛造性及び疲労強度に優れ
ている。
【0010】次に、コンロッド素材4の小端部5と大端
部6の端面研削と、大端部6の内面研削とを行うと共
に、図1(c)に示す如く、大端部6の内面の分割用の
切欠き7,7の加工と、大端部6の両脇のキャップ用の
結合孔8,8の加工とを行う。
【0011】以上の機械加工が完了すると、次に図1
(d)に示す如く、コンロッド素材4をチェーンコンベ
ア(図示せず)に吊下げた状態で大端部6を低温処理槽
9内の液体窒素に浸漬して、大端部6に低温処理を施
し、続いて大端部6を破断して、図1(e)に示す如く
コンロッド素材4をロッド本体1とキャップ2とに分割
する。尚、低温処理では、分割時に大端部6の温度が脆
性遷移温度たる−130℃以下に維持されるように、大
端部6を冷却する。
【0012】コンロッド素材4の分割は図2及び図3に
示す分割装置10を用いて行う。この分割装置は、基台
101と基台101上に設けた治具台102とを備えて
いる。治具台102には、小端部5をコンロッド素材4
の長手方向に摺動自在に、且つ、長手方向と直交方向へ
の振れを生じないように支持する溝形の支持部材103
と、大端部6のキャップ側半部を支持する支持板104
と、大端部6の本体側半部を支持する支持板105とが
設けられている。支持板104は治具台102に固定さ
れており、一方、支持板105は、治具台102に形成
したガイド溝106に案内されてコンロッド素材4の長
手方向に摺動自在であり、支持板104との間に張設し
た両脇のばね107,107で支持板104側に付勢さ
れている。両支持板104,105には、大端部6の内
周に挿入される半円形の駒108,109が立設されて
いる。両駒108,109間には、基台101に取付け
た油圧シリンダ1010で上下動される楔部材1011
が設けられており、楔部材1011の駒109側の面を
オーバーハングした傾斜面に形成し、楔部材1011を
下動させたとき、駒109がばね107の付勢力に抗し
て駒108から離間する方向に押動されるようにしてい
る。治具台102には、更に、大端部6のキャップ側半
部を駒108との間にクランプする、シリンダ1012
で開閉動作されるクランプ部材1013と、分割後のロ
ッド本体の飛出しを防止する1対のストッパ1014,
1014とが設けられている。
【0013】コンロッド素材4の分割に際しては、低温
処理されたコンロッド素材4をロボット等の自動機(図
示せず)により小端部5が支持部材103に係合し、大
端部6の内周に駒108,109が挿入されるように治
具台102上にセットする。次に、クランプ部材101
3を閉じてから、楔部材1011を下動させる。これに
よれば、大端部6の本体側半部が駒109を介して小端
部5側に押圧され、切欠き7,7を起点にして大端部6
が脆性破断され、コンロッド素材4がロッド本体1とキ
ャップ2とに分割される。
【0014】分割が完了すると、ロッド本体1とキャッ
プ2とを、図1(f)に示す如く、温水を入れた昇温処
理槽12内で循環するパレット12aに自動機(図示せ
ず)により載置し、ロッド本体1とキャップ2とを常温
に戻す昇温処理を行う。次に、ロッド本体1とキャップ
2との割面を、図1(g)に示す如く、砥粒入りナイロ
ンブラシ13でブラッシングする。
【0015】ここで、ロッド本体1とキャップ2との割
面は、図4に示す如く、凹凸のある脆性破断面となって
いる。そして、割面に、図5(A)に示す如く、凹凸に
重畳して微小突起が形成されることがあり、このままで
は、ロッド本体1にキャップ2を組付ける際に、微小突
起が欠けてロッド本体1とキャップ2との割面間に噛み
込み、ロッド本体1とキャップ2との組付精度が悪くな
る。一方、上記の如くブラッシングを行うと、図5
(B)に示す如く欠け易い微小突起が除去され、上記不
具合が防止される。
【0016】ブラッシング後は割面の洗浄とエアブロー
とを行い、次に、ロッド本体1にキャップ2を、図1
(h)に示す如く、結合孔8においてボルト14により
締結する。そして、小端部5にブシュ(図示せず)を圧
入し、ブシュの内面と大端部6の内面の仕上げ加工を行
う。
【0017】結合孔8は、図4に示す如く、ロッド本体
1側のねじ孔81と、ねじ孔81からキャップ2側にの
びるボルト挿通孔82とで構成されている。そして、ボ
ルト挿通孔82を、キャップ2の外面寄りの大径部82
aと、大径部82aに対しキャップ2内の段差部82b
を存してねじ孔81側にのびる小径部82cとを有する
段付孔に形成している。小径部82cの径aは、ボルト
14の外径bより大きく、ねじ孔81の谷径cより小さ
な値に設定されている。尚、ねじ孔81の谷径cとボル
ト14の外径bとの径差は約0.1mmである。
【0018】結合孔8の加工に際しては、ねじ孔81の
下孔と共に小径部82cも同時に加工し、ねじ孔81の
下孔と小径部82cとの同軸度を確保する。その後、ね
じ孔8のタッピング加工を行うが、小径部82cはねじ
孔81の谷径c、即ち、タップ外径よりも小径であるた
め、小径部82cの内面に浅い螺旋溝82dが形成され
る。
【0019】ロッド本体1にキャップ2を締結する際
は、ボルト14をキャップ2側からボルト挿通孔82を
通してねじ孔81に螺合させる。この場合、ボルト14
に対するボルト挿通孔82の遊び、即ち、ロッド本体1
に対するキャップ2のずれは小径部82cにより0.1
mm以下に規制される。ここで、割面の微小な凹凸を除
く1次的な凹凸の平均ピッチは約0.15mmであり、
キャップ2の割面の凹凸がロッド本体1の割面の対応す
る凹凸とは異る凹凸に対向する位置までずれることはな
い。かくて、キャップ2の割面の凹凸をロッド本体1の
割面の対応する凹凸に係合させた状態でロッド本体1に
キャップ2を正確に締結することができる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ロッド本体とキャップとの割面の微小突起を
ブラッシングにより除去でき、ロッド本体とキャップと
の組付精度が割面間への微小突起の噛み込みで悪化する
ことを防止して、組付精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(h)コンロッドの製造工程を示す
【図2】 分割装置の平面図
【図3】 図2のIII−III線截断面図
【図4】 ロッド本体とキャップとの結合部の拡大断面
【図5】 (A)割面の一部分のブラッシング前の凹凸
の計測結果を示すグラフ、(B)割面の前記部分のブラ
ッシング後の凹凸の計測結果を示すグラフ
【符号の説明】
1 ロッド本体 2 キャップ 4 コンロッド素材 10 分割装置 13 ブラシ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽我 龍司 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 3J033 AC01 EA02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッド本体とキャップとから成るエンジ
    ン用コンロッドの製造方法であって、 ロッド本体とキャップとが一体化した形状のコンロッド
    素材を成形し、コンロッド素材に低温処理を施した状態
    でコンロッド素材をロッド本体とキャップとに分割する
    ものにおいて、 コンロッド素材の分割後にロッド本体とキャップとを常
    温に戻してから、ロッド本体とキャップとの割面をブラ
    ッシングする、 ことを特徴とするエンジン用コンロッドの製造方法。
JP11171108A 1999-06-17 1999-06-17 エンジン用コンロッドの製造方法 Withdrawn JP2001003924A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171108A JP2001003924A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 エンジン用コンロッドの製造方法
US09/584,387 US6427326B1 (en) 1999-06-17 2000-06-01 Method of manufacturing connecting rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171108A JP2001003924A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 エンジン用コンロッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001003924A true JP2001003924A (ja) 2001-01-09

Family

ID=15917130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11171108A Withdrawn JP2001003924A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 エンジン用コンロッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001003924A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435317B1 (ko) * 2001-07-02 2004-06-10 현대자동차주식회사 열간단조 분할강 커넥팅로드의 제조 방법
WO2004058446A1 (en) 2002-12-23 2004-07-15 Metaldyne Company Llc Method of manufacturing connecting rods
WO2006057362A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Honda Motor Co., Ltd. コネクティングロッドの欠片除去方法及びその装置
KR101179093B1 (ko) * 2004-02-06 2012-09-03 가부시기가이샤야스나가 파단된 연성 금속제 부품의 파단면 처리 방법 및 파단면처리 장치, 그리고 파단되고 파단면 처리된 연성 금속제부품의 제조 방법 및 제조 장치
JP2016084909A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 ヤマハ発動機株式会社 コンロッド、内燃機関、自動車両およびコンロッドの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435317B1 (ko) * 2001-07-02 2004-06-10 현대자동차주식회사 열간단조 분할강 커넥팅로드의 제조 방법
WO2004058446A1 (en) 2002-12-23 2004-07-15 Metaldyne Company Llc Method of manufacturing connecting rods
KR101179093B1 (ko) * 2004-02-06 2012-09-03 가부시기가이샤야스나가 파단된 연성 금속제 부품의 파단면 처리 방법 및 파단면처리 장치, 그리고 파단되고 파단면 처리된 연성 금속제부품의 제조 방법 및 제조 장치
WO2006057362A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Honda Motor Co., Ltd. コネクティングロッドの欠片除去方法及びその装置
JPWO2006057362A1 (ja) * 2004-11-25 2008-06-05 本田技研工業株式会社 コネクティングロッドの欠片除去方法及びその装置
US8015704B2 (en) 2004-11-25 2011-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Method and device for removing chip of connecting rod
JP2016084909A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 ヤマハ発動機株式会社 コンロッド、内燃機関、自動車両およびコンロッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001090433A3 (en) SURFACE TREATMENT OF AUSTENITIC Ni-Fe-Cr-BASED ALLOYS
JP2001003924A (ja) エンジン用コンロッドの製造方法
CA2002138A1 (en) High-strength coil spring and method of producing same
JP2001003925A (ja) エンジン用コンロッド
ATE131541T1 (de) Ausscheidungshärtender werkzeugstahl
CN110303305B (zh) 一种外圈的加工工艺方法
CN1310068A (zh) 制造卡爪的方法以及由此制成的卡爪
CN113199211B (zh) 一种链条用套筒加工工艺
JPS60261634A (ja) クランク軸等のねじ加工方法
DE3889030D1 (de) Hartgezogener Ölvergüteter Stahldraht mit vorgeformtem Durchschnitt und Verfahren zu dessen Herstellung.
US20060032556A1 (en) Case-hardened stainless steel foundry alloy and methods of making the same
WO2005085604A1 (ja) 組立式カムシャフト用外装部品の製造方法
CA2324605C (en) Non-heat treated, soft-nitrided steel parts
JP3453629B2 (ja) ステンレス鋼高力座金の製造方法
JPS5989720A (ja) 硬化方法
JP3713806B2 (ja) 非調質鋼からなる破断分離が容易な高強度コンロッドの製造方法
JPH0551643B2 (ja)
JPS5989713A (ja) 硬化方法
KR20010100133A (ko) 에널러스 기어의 제조 방법
JP2914133B2 (ja) 耐ヒートチェック性および耐塑性流動性に優れた鍛造用金型
CN105925932A (zh) 用于1215易切削钢紧固件的微碳氮共渗工艺
KR19980050762A (ko) 로터리 피로시험기용 지그의 표면 강화 방법
JPH08300066A (ja) 金型の製造方法
JPH05320748A (ja) 転造加工性および切削加工性に優れた高強度軸部品の製造方法
CN117189848A (zh) 一种双联齿轮及其制造工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905