JP2000514202A - 液晶表示デバイス - Google Patents

液晶表示デバイス

Info

Publication number
JP2000514202A
JP2000514202A JP10503800A JP50380098A JP2000514202A JP 2000514202 A JP2000514202 A JP 2000514202A JP 10503800 A JP10503800 A JP 10503800A JP 50380098 A JP50380098 A JP 50380098A JP 2000514202 A JP2000514202 A JP 2000514202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymerizable
mixture
mesogenic
compensation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10503800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514202A5 (ja
JP3828158B2 (ja
Inventor
ハンマー,ジェームズ
ベーロール,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8222964&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000514202(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2000514202A publication Critical patent/JP2000514202A/ja
Publication of JP2000514202A5 publication Critical patent/JP2000514202A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828158B2 publication Critical patent/JP3828158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2014Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups containing additionally a linking group other than -COO- or -OCO-, e.g. -CH2-CH2-, -CH=CH-, -C=C-; containing at least one additional carbon atom in the chain containing -COO- or -OCO- groups, e.g. -(CH2)m-COO-(CH2)n-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/03Number of plates being 3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/07All plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/15Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with twisted orientation, e.g. comprising helically oriented LC-molecules or a plurality of twisted birefringent sublayers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、液晶セルおよび少なくとも1枚の補償膜または偏光板と少なくとも1枚の補償膜を有する光学補償板との組合わせを含み、該補償膜は a)少なくとも1個の重合性官能基を有する少なくとも1種のメソゲンを b)開始剤c)必要に応じて、2個または3個以上の重合性官能基を有する非メソゲン化合物、およびd)必要に応じて、安定剤、の存在下において含む、重合性メソゲン物質の混合物の重合あるいは共重合によって得られる少なくとも1つのアニソトロピックポリマー層を含む液晶表示デバイスであって、上記アニソトロピックポリマー層がホメオトロピックまたは傾斜したホメオトロピック分子配向を有することを特徴とする、前記液晶表示デバイス。本発明はまた、このような補償膜の製造方法に関する。本発明はさらにまた、このような補償膜の製造に使用されるカイラル重合性メソゲン物質の混合物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 液晶表示デバイス 本発明は、液晶セルおよび少なくとも1枚の補償膜または偏光板と少なくとも 1枚の補償膜を有する光学補償板との組合わせを含み、該補償膜は a)少なくとも1個の重合性官能基を有する少なくとも1種のメソゲンを b)開始剤 c)必要に応じて、2個または3個以上の重合性官能基を有する非メソゲン化 合物、および d)必要に応じて、安定剤、 の存在下において含む、 重合性メソゲン物質の混合物の重合あるいは共重合によって得られる少なくとも 1つのアニソトロピックポリマー層を含む液晶表示デバイスであって、上記アニ ソトロピックポリマー層がホメオトロピックまたは傾斜したホメオトロピック分 子配向を有することを特徴とする、前記液晶表示デバイスに関する。 本発明はまた、該補償膜の製造方法に関する。本発明はさらにまた、該補償膜 の製造に使用される重合性メソゲン物質の混合物に関する。本発明はまた、広帯 域反射型偏光板により透過される光の位相リターデーションの視角依存性を補償 するために、該補償膜を使用することに関する。 図1aおよび1bは本発明の好適態様に従う表示デバイスを示している。 図2は本発明の特定の態様における本発明による補償膜と一緒に使用すること ができる広帯域反射型偏光板のスペクトルを示している。 図3は本発明の例1に従う測定装置を示している。 図4は本発明による補償膜と一緒に使用した場合、または補償膜を使用しない 場合の広帯域反射型偏光板の視角に対する輝度を示している。 図5は本発明による補償膜と一緒に使用した場合、または補償膜を使用しない 場合の広帯域反射型偏光板の視角に対する色度差を示している。 EP0606940には、円偏光された光を生じさせるか、または四分の一波 長リターデーション膜とともに使用した場合、広い波長範囲にわたり輝度の高い 直線偏光された光を生じさせるコレステリック反射型偏光板を開示している。し かしながら、この偏光板の光学的性質、例えば輝度およびコントラスト比は、視 角が大きくなるのに従い相当に劣化される。 従って、上記したもののような広帯域コレステリック反射型偏光板と一緒に使 用した場合、広い視角範囲にわたり当該偏光板の光学的性質を改善する補償膜を 利用できることが望まれていた。 補償膜は従来技術で開示されている。通常、この目的には、アイソトロピック または液晶ポリマーの単軸延伸フィルムが使用されている。反応性メソゲンの重 合混合物から形成された補償膜はまた、開示されている。 例えば、JP05−142531には、膜の垂直方向に配向されているネマテ ィック液晶ポリマーを含む補償板が記載されている。この補償板はガラスセルで ホメオトロピック配向される液晶を配向させることによって形成される。しかし なから、JP05−142531に記載されているような液晶の配向はしばしば 、達成が困難であり、また高温を要する。さらにまた、JP05−142531 に記載されているように、ガラスセルで重合させ、引き続きガラス板を取り除く 方法は複雑であり、工業的大規模製造に適していない。 Heynderickx,Broer等によるMol.Cryst.Liq.Cryst.,203(1991),113〜126頁には 、非カイラルメソゲンジアクリレートとカイラルドープ剤との重合混合物から形 成されたSTN用の補償膜が記載されている。この膜の液晶分子はプレーナ配向 、すなわち膜面に対して平行の配向を有する。しかしながら、この刊行物に記載 されている1種のみの重合性化合物を含有する重合性液晶組成物は一般に、高融 点を示し、従って配向および重合に高温を要し、これはこのような膜を製造する 場合、重大な欠点である。 さらにまた、JP05−142531およびHeynderickx,Broer等による刊行 物に記載されている補償板は、補償性液晶ディスプレイ、例えばSTNディスプ レイで使用されているが、これらは液晶ディスプレイと組合わされている広帯域 反射型コレステリック偏光板の補償用にデザインされていない。従って、広帯域 コレステリック反射型偏光板と一緒に使用した場合、この偏光板の光学的性質を 広い視角範囲にわたり増強させ、組み立てが容易であり、かつまた前記の従来 技術の補償膜の欠点を有していない補償膜に対する格別の要求が存在している。 本発明の課題の一つは、これらの性質を有する補償膜を提供することにある。 本発明のもう一つの課題は、このような補償膜を備えた液晶表示デバイスを提供 することにある。本発明のその他の課題は、以下の詳細な説明から当業者にとっ て直に明白である。 これらの課題が、本発明に従い、ホメオトロピック配向または傾斜したホメオ トロピック配向を有する補償膜を提供することによって達成することができるこ とか見出された。 本発明の対象は、液晶セルおよび少なくとも1枚の補償膜または偏光板と少な くとも1枚の補償膜を有する光学補償板との組合わせを含み、該補償膜は a)少なくとも1個の重合性官能基を有する少なくとも1種のメソゲンを b)開始剤 c)必要に応じて、2個または3個以上の重合性官能基を有する非メソゲン化 合物、および d)必要に応じて、安定剤、 の存在下において含む、 重合性メソゲン物質の混合物の重合あるいは共重合によって得られる少なくとも 1つのアニソトロピックポリマー層を含む液晶表示デバイスであって、上記アニ ソトロピックポリマー層がホメオトロピックまたは傾斜したホメオトロピック分 子配向を有することを特徴とする、前記液晶表示デバイスにある。 本発明の好適態様において、液晶表示デバイスは、広帯域反射型偏光板を含む ことを特徴とするものである。この広帯域反射型偏光板から反射される波長帯域 の幅は少なくとも100nm、好ましくは少なくとも150nmである。 本発明のもう一つの好適態様において、液晶表示デバイスは、補償膜の位相リ ターデーションが広い視角範囲にわたり広帯域反射型偏光板の位相リターデーシ ョンに対して、符号で反対であり、また大きさで実質的に同等であることを特徴 とするものである。 本発明のもう一つの好適態様において、液晶表示デバイスは、補償膜が2枚ま たは3枚以上のアニソトロピックポリマー層を含む複合膜であり、これらの層の 少なくとも1つがホメオトロピック配向または傾斜したホメオトロピック配向を 有することを特徴とするものである。 本発明のもう一つの好適態様において、液晶表示デバイスは、複合補償膜の少 なくとも1層が、これらの層の少なくとも1つの別の層の光学対称軸とは異なる 配向の光学対称軸を有することを特徴とするものである。 本発明のさらにもう一つの好適態様において、液晶表示デバイスは、補償膜が 少なくとも1つのアニソトロピックポリマー層を有し、このアニソトロピックポ リマー層は、層平面に対するチルト角が90度よりも小さいが、45度よりも大 きく、好ましくは60度よりも小さいが、75度よりも大きい範囲にある、光学 対称軸を有することを特徴とするものである。 本明細書全体をとおして、本発明によるアニソトロピックポリマー層に関連し て使用されているホメオトロピック配向の用語は、該層の光学対称軸が層に対し て垂直に配向されているか、あるいは本質的に垂直に配向されていることを意味 する。 この用語と同様に、傾斜したホメオトロピック配向の用語は、上記層の光学対 称軸が層平面に対して90度よりも小さいが、45度よりも大きく、好ましくは 60度よりも大きく、特に75度よりも大きい範囲にあるチルト角を有すること を意味する。本発明の好適態様において、このチルト角は88〜75度、好まし くは86〜80度の範囲にある。 本発明による光学膜あるいは補償膜または偏光膜などの光学膜の組合わせに関 連して本明細書で使用されている視角の用語は、膜平面の垂直線に対する観察角 度であり、この角度のもとで、例えば光学膜のコントラスト、輝度および(また は)色変化が意図する用途に対して許容レベルにあることで特徴づけられる角度 と理解されるべきである。 広い視角範囲の用語は、光学膜の平面の垂直線から測定して、理想的には0〜 ±90度、好ましくは少なくとも0〜±85度の範囲にある視角を包含するもの と理解されるべきである。大部分の用途に対して、0〜±75度の範囲が許容さ れる。特定のディスプレイ例において、0〜±60度の視角範囲あるいは0〜± 50度の視角範囲でも、適している。 本発明のもう一つの対象は、ホメオトロピック分子配向または傾斜したホメオ トロピック分子配向を含む少なくとも1つのアニソトロピックポリマー層を含む 補償膜であって、 A) a)少なくとも1個の重合性官能基を有する少なくとも1種のメソゲンを b)開始剤、 c)必要に応じて、2個または3個以上の重合性官能基を有する非メソゲン化 合物、および d)必要に応じて、安定剤、 の存在下において含む、 重合性メソゲン物質の混合物を、少なくとも1つの基板上に層形態で塗布し、 B)この混合物を、ホメオトロピック配向または傾斜したホメオトロピック配 向に配向させ、 C)この混合物を熱または活性照射線にさらすことによって重合させ、 D)必要に応じて、工程A)、B)およびC)を少なくとも1回以上反復し、 次いで、 E)必要に応じて、重合した材料から基板の一方または両方を取り除く、 ことによって得られることを特徴とする、前記補償膜にある。 本発明の好適態様において、補償膜は、重合性メソゲン物質の混合物が1個の 重合性官能基を有する2種または3種以上のメソゲンを含有することを特徴とす るものである。 本発明のもう一つの好適態様において、補償膜は、重合した材料が三次元網状 構造体を形成していることを特徴とするものである。 本発明のもう一つの好適態様において、補償膜は、重合性メソゲン物質の混合 物が1個の重合性官能基を有する少なくとも1種のメソゲンおよび2個または3 個以上の重合性官能基を有する少なくとも1種のメソゲンを含有することを特徴 とするものである。 本発明のもう一つの目的は、上記したとおりの重合性メソゲン物質の混合物に ある。 本明細書で使用されているものとして、反応性メソゲン、反応性メソゲン化合 物、反応性液晶(化合物)または反応性液晶化合物の用語は、棒状、板状または 円盤状メソゲン基を有する化合物を包含する。これらのメソゲン化合物はそれら 自体が中間相挙動を示す必要はない。本発明の好適態様において、これらは別種 の化合物との混合物中で、あるいは純粋なメソゲン化合物またはメソゲン化合物 を含有する混合物の重合後に中間相挙動を示す。 好適態様において、重合性混合物は、1個の重合性基を有する反応性メソゲン 化合物を含有する。これらの化合物は一般に、容易にまた安価に合成することが できる。さらにまた、一反応性化合物のみを含有する混合物は、二反応性化合物 を含有する混合物に比較して、望ましくない自発的重合に対して高い安定性を示 す。 もう一つの好適態様において、重合性混合物は、2個または3個以上の重合性 官能基を有する反応性メソゲン化合物(多官能性化合物)を含有する。このよう な混合物を重合させると、三次元ポリマー網状構造体が形成される。このような 網状構造体から形成された補償膜は自己支持性であり、また機械的安定性および 熱に対する安定性を示し、およびまたその物理的性質の温度依存性は小さい。 もう一つの好適態様において、重合性混合物は、2個または3個以上の重合性 官能基を有する非メソゲン化合物を20%までの量で含有し、これによりポリマ ーの交差結合が増加される。二官能性非メソゲンモノマーの代表例には、炭素原 子1〜20個を含有するアルキル基を有するアルキルジアクリレート化合物また はアルキルジメタアクリレート化合物がある。2個よりも多くの重合性基を有す る非メソゲンモノマーの代表例には、トリメチルプロパントリメタアクリレート またはペンタエリスリトールテトラアクリレートがある。 多官能性メソゲンまたは非メソゲン化合物の濃度を変えることによって、ポリ マー薄膜の架橋密度を容易に変えることができ、これによりその物理的性質およ び化学的性質、例えば補償膜の光学的性質の温度依存性にとって重要であるガラ ス転移温度、熱および機械的安定性あるいは溶剤耐性などを容易に変えることが できる。 本発明による重合性混合物は、層形態で少なくとも1枚の基板上に塗布し、配 向させ、次いで重合させる。基板としては、例えばガラスまたは石英のシート、 あるいはプラスティックフィルムまたはシートを使用することができる。重合前 、重合中、および(または)重合後に、塗布混合物の上に第二の基板を配置する こともできる。この基板は、重合後に取り除くことができ、あるいは取り除かな くてもよい。2枚の基板を使用する場合であって、活性照射線により硬化させる 場合、少なくとも1枚の基板は重合に使用される活性照射線に対して透過性でな ければならない。 アイソトロピックまたは複屈折性基板を使用することができる。重合後に重合 したフィルムから基板を取り除かない場合、アイソトロピック基板を使用すると 好ましい。 好適には、少なくとも1枚の基板は、例えばポリエチレンテレフタレート(P ET)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリカーボネート(PC)またはト リアセチルセルロース(TAC)フィルムなどのプラスティックフィルム、好ま しくはPETフィルムである。複屈折性基板としては、例えは単軸延伸したプラ スティックフィルムを使用することができる。 ホメオトロピック配向または傾斜したホメオトロピック配向を得るために、メ ソゲン物質は好ましくは、配向層を担持する基板上に塗布する。ガラス基板上に 使用される適当な配向剤は、例えばアルキルトリクロロシランまたはレシチンで あり、他方、プラスティック基板の場合、レシチン、シリカまたは高チルトポリ イミド配向膜の層を配向剤として使用することができる。本発明の好適態様にお いて、シリカ塗布プラスティックフィルムを基板として使用する 本発明による重合性メソゲン混合物の重合は、これを熱または活性照射線にさ らすことによって生じさせる。活性照射は、光、X−線またはガンマ線の照射あ るいは高エネルギー粒子、例えばイオンまたは電子の照射を意味する。特に、紫 外線光を使用すると好ましい。この照射波長は、好ましくは250nm〜400 nm、特に好ましくは340nm〜380nmである。 活性照射線の供給源としては、例えば単一の紫外線灯または一組の紫外線灯を 使用することができる。大きい灯力を使用して、硬化時間を短縮することができ る。本発明で使用される照明灯により発生される照度は、好ましくは0.01〜 100mw/cm2、特に好ましくは10〜50mW/cm2である。 硬化時間は、中でも、重合性メソゲン物質の反応性、塗布層の厚さ、重合開始 剤の種類および紫外線灯の灯力に依存する。例えば、大量生産の場合、短時間硬 化が好ましい。 重合は、活性照射線の波長を吸収する開始剤の存在下に行う。一例として、紫 外線光により重合させる場合、紫外線照射下に分解して、重合反応を開始させる フリーラジカルを発生する光開始剤を使用することができる。例えばビニルおよ びエポキシド反応性基を有する反応性メソゲンを硬化させる場合、カチオン性開 始剤を使用して、フリーラジカルの代わりにカチオンを用いて光硬化させること もできる。重合はまた、或る温度以上に加熱されると分解する開始剤によって開 始させることもできる。 光感受性または温度感受性開始剤に加えて、重合性混合物はまた、1種または 2種以上のその他の適当な成分、例えば触媒、安定剤、共反応性モノマーまたは 界面活性化合物などを含有することができる。 或る場合、配向を助長し、また重合を阻害することもある酸素を排除するため に、第二の基板を使用すると有利である。別法として、硬化は不活性気体雰囲気 下に行うこともできる。しかしながら、適当な光開始剤および大きい紫外線灯力 を使用して、空気中で硬化させることもできる。カチオン性光開始剤を用いる場 合、酸素の排除はほとんど大部分の場合に不必要であるが、水分は排除しなけれ ばならない。本発明の好適態様において、重合性メソゲン材料の重合は、不活性 気体雰囲気下に、好ましくは窒素雰囲気下に行う。 良好な配向を備えたポリマーフィルムを得るためには、この重合を重合性メソ ゲン物質の混合物の液晶相でホメオトロピック配向または傾斜したホメオトロピ ック配向状態で行うべきである。従って、低融点、好ましくは100℃またはそ れ以下、特に60℃またはそれ以下の融点を有する重合性混合物を使用すると好 ましく、これにより低温で混合物の液晶相において硬化を行うことができる。こ れによりまた、重合操作を容易にすることができ、これは大量生産の場合に特に 重要である。100℃以下の硬化温度が好適である。60℃以下の硬化温度は特 に好ましい。 ネマティックまたはスメクティック相を示す重合性メソゲン物質の混合物を使 用することもできる。本発明の好適態様において、この重合は、重合性メソゲン 混合物のスメクティック相で、特に好ましくはスメクティックA相で行う。この スメクティック相において、配向は硬化前にはそれほど容易には分布しない。 本発明の特に好適な態様において、補償膜は反射型偏光板および四分の一波長 光学リターダーとともに使用する。補償膜は分離した光学素子として反射型偏光 板に連結することができる。好ましくは、反射型偏光板と補償膜とは一体にされ ており、これらが一つの光学素子を構成しているようにする。これは、例えば補 償膜の製造後に、補償膜と反射型偏光板とを一緒に積層することによって達成す ることができる。 もう一つの好適態様において、重合性メソゲン物質を基板としての役目を果た す反射型偏光板上に直接塗布し、硬化させる。これにより製造方法を単純にする ことかできる。 さらにもう一つの好適態様において、重合性メソゲン物質を基板としての役目 を果たす四分の一波長光学リターダー上に塗布し、硬化させる。 本発明による反射型偏光板の機能を図1によりさらに説明する。図1は本発明 の好適態様に従う表示デバイスを例示するものであり、本発明の範囲を制限する ものではない。光路に従う光の主要方向は、左側から右側への方向である。この 表示デバイス10は、照明灯12aおよび組合わせ導光板および反射板12bを 備えた側面照射型バックライトユニット11、拡散膜13およびラセン状ねじれ 分子配向を有する液晶材料の層からなる反射型偏光板14、本発明による補償膜 15、四分の一波長リターデーションシート16および直線偏光板17からなる 偏光板組合わせからなる。この図にはまた、液晶セル18および表示セルの裏側 に存在する第二の直線偏光板19が示されている。 バックライト11から発射された光は、反射型偏光板14の分子ラセン構造と 相互反応し、その結果として、反射型偏光板上の入射光の光度の50%は、反射 型偏光板の分子ラセン構造のねじれ方向に依存して、右旋回または左旋回状態で 円偏光される円偏光された光として透過され、他方もう一方の50%は反対の旋 回方向で円偏光された光として反射される。この反射された光はバックライトに より偏光が消去され、次いで反射板12bにより反射型偏光板14に再度向けら れる。この様相で、バックライト11から発射された広範囲の波長の光の理論的 に100%が円偏光された光に変換される。透過部分の主要部分は補償膜15に より補償され、四分の一波長リターデーションシート16によって直線偏光され た光に変換され、引き続いて直線偏光板17により透過される。他方、四分の一 波長リターデーションシート16によって直線偏光に完全に変換されない光、例 えば楕円偏光された光は、直線偏光板17により透過されない。この直線偏光さ れた光は次いで、ディスプレイ18および第二の直線偏光板19を通過して視覚 者20に到達する。 図1bは、図1aに示されているデバイスと本質的に同一の構成を有する本発 明のもう一つの好適態様に従う表示テバイスを示しており、この表示テバイスは 補償膜15が入射光の方向から見て、四分の一波長リターダー16の裏側に配置 されている点で変更されている。 3部品、すなわち広帯域反射型偏光板14、四分の一波長リターダー16およ ひ直線偏光板17の組合わせを備えているが、本発明による補償膜14を備えて いない液晶ディスプレイの場合、垂直入射(視野角0°)および小さい視野角値 における輝度は、単独部品として直線偏光板17を備えている、すなわち反射型 偏光板14および四分の一波長リターダー16を備えていない慣用の液晶ディス プレイに比較して、増加される。 しかしながら、上記3部品、すなわち14、16および17を備えたディスプ レイは、見る角度が大きくなるのに従い、反射型偏光板14それ自体による位相 リターデーションが増加して、輝度は格別に減少される。これは直線偏光板17 を単独部品として備えた慣用のディスプレイについて、或る角度で測定した数値 と一致する。この最小角度、すなわち上記3部品である反射型偏光板14、四分 の一波長リターダー16および直線偏光板17を備えたディスプレイの輝度が、 単独部品として直線偏光板17を備えたディスプレイについて測定された数値を 越える角度が、「クロスオーバ一角」と称される。 液晶ディスプレイに上記のとおりに上記3部品、すなわち反射型偏光板14、 四分の一波長リターダー16および直線偏光板17に加えて、第四の部品として 本発明による補償膜15を使用した場合、このクロスオーバー角は相当に増大さ れる。換言すれば、この場合、反射型偏光板14および四分の一波長リターダー 16を用いて達成される輝度の増大、すなわち小さい視角における輝度の増加が 広い視角にまで拡大される。 本発明による補償膜を含む偏光板組合わせを備えたディスプレイのクロスオー バー角は好ましくは、30°またはそれ以上、特に好ましくは40°たはそれ以 上、非常に特に好ましくは50°またはそれ以上である。 広帯域反射型偏光板、四分の一波長膜および本発明による補償膜を備えたディ スプレイの輝度は好ましくは、0°〜90°の視角、すなわち可能な全視角につ いて、補償膜を備えていないディスプレイに比較して大きい。 広帯域反射型偏光板、四分の一波長膜および本発明による補償膜を備えたディ スプレイの色度差(colour difference)(CIE 1976 L***色間隔 による△E* UV)は好ましくは、 0°〜90°の視野角、すなわち可能な全視野 角について、補償膜を備えていないディスプレイに比較して、小さい。 本発明の好適態様において、重合性メソゲン物質の混合物に使用される反応性 メソゲン化合物は、下記式Iで表わされる化合物である: P−(Sp−X)n−MG−R I 式中、 Pは、重合性基であり、 Spは、炭素原子1〜20個を有するスペーサー基であり、 Xは、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCO−O− から選択される基または単結合であり、 nは、0または1であり、 MGは、メソゲン基またはメソゲン支持基であり、この基は好ましくは、下記 式IIに従い選択され: −(A1−Z1m−A2−Z2−A3− II (式中、 A1、A2およびA3は相互に独立して、1,4−フェニレン基であり、この基 中に存在する1個または2個以上のCH基はまたNにより置き換えられていても よ く、あるいは1,4−シクロヘキシレン基であり、この基中に存在する1個のC H2基または隣接していない2個のCH2基はまたOおよび(または)Sにより置 き換えられていてもよく、あるいは1,4−シクロヘキセニレン基またはナフタ レン−2,6−ジイル基であり、これらの基は全部が未置換であるか、あるいは 1個または2個以上のハロゲン、シアノまたはニトロ基により、あるいは炭素原 子1〜7個を有するアルキル基、アルコキシ基またはアルカノイル基により置換 されていてもよく、これらの基中の1個または2個以上のH原子はFまたはCl により置換されていてもよく、 Z1およびZ2はそれぞれ独立して、−COO−、−OCO−、−CH2CH2− 、−OCH2−、−CH2O−、−CH=CH−、−C C=、−CH=CH−C OO−、−OCO−CH=CH−または単結合であり、そして mは、0、1または2である)、そして Rは、25個までの炭素原子を有するアルキル基であり、この基は未置換であ るか、あるいは1個または2個以上のハロゲンまたはCNにより置換されており 、この基中に存在する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基は またそれぞれ相互に独立して、酸素原子が相互に直接結合しない様相で、−O− 、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−CO−、−COO−、−OCO−、 −OCO−O−、−S−CO−、−CO−S−または−C≡C−により置き換え られていてもよく、あるいはRはまた、ハロゲンまたはシアノであるか、あるい は独立して、P−(Sp−X)n−について示されている意味の一つを有する。 少なくとも2種の反応性メソゲン化合物を含有し、その少なくとも1種が式I で表わされる化合物である重合性混合物は特に好適である。 本発明のもう一つの好適態様において、反応性メソゲン化合物は、式Iにおい て、Rが上記P−(Sp−X)n−の意味の一つを有する化合物から選択される 。 二環状および三環状メソゲン化合物は好適である。 ハロゲンは好ましくは、FまたはClである。 式Iで表わされる化合物の中で、RがF、Cl、シアノ、アルキルまたはアル コキシであるか、あるいはP−(Sp−X)n−について示されている意味を有 し、そしてそのMGが式IIにおいて、Z1およびZ2が、−COO−、−OCO −、−CH2−CH2−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−また は単結合である化合物は特に好適である。 式IIで表わされる好適メソゲン基の小さい群を下記に示す。簡潔にするため に、これらの基において、Pheは1,4−フェニレンであり、PheLは少な くとも1個の基Lにより置換されている1,4−フェニレンであり、ここでLは F、ClまたはCNであるか、あるいは炭素原子1〜4個を有し、フッ素化され ていてもよいアルキル基、アルコキシ基またはアルカノイル基であり、そしてC ycは1,4−シクロヘキシレンである。 これらの好適基において、Z1およびZ2は、上記式Iについて示されている意 味を有する。好ましくは、Z1およびZ2は、−COO−、−OCO−、−CH2 CH2−または−CH=CH−COO−である。Lは好ましくは、F、Clまた はCNであるか、あるいはメチル、メトキシ、エチル、エトキシ、オキサメチル 、オキサエチルまたはトリフルオロメチルである。 Lは好ましくは、F、Cl、CN、NO2、CH3、C25、OCH3、OC25 、COCH3、COC25、CF3、OCF3、OCHF2、OCF5、特に F、Cl、CN、CH3、C25、OCH3、COCH3およびOCF3、最も好ま しくはF、CH3、OCH3およびCOCH3である。 MGが下記式から選択される化合物は特に好適である: これらの式において、Lは上記意味を有し、そしてrは0、1または2である 。 これらの好適式において、基: は、非常に好ましくは、 を表わし、さらにまた、を表わし、これらの基において、Lはそれぞれ独立して、上記意味の一つを有す る。 これらの好適化合物中に存在するRは、特に好ましくはCN、F、Clまたは OCF3であるか、あるいは炭素原子1〜12個を有するアルキル基またはアル コキシ基であるか、あるいはP−(Sp)n−について示されている意味の一つ を有する。 Rがアルキル基またはアルコキシ基、すなわちその末端CH2基が−O−によ り置き換えられている基である場合、この基は直鎖状または分枝鎖状であること ができる。この基は好ましくは、直鎖状であって、2個、3個、4個、5個、6 個、7個または8個の炭素原子を有し、従って好ましくは、例えばエチル、プロ ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、エトキシ、プロポキ シ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシまたはオクトキシであり、 さらにまたメチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テト ラデシル、ペンタデシル、メトキシ、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデ コキシ、トリデコキシまたはテトラデコキシであることができる。 オキサアルキル基、すなわち基中に存在する1個のCH2基が−O−により置 き換えられている基は好ましくは、例えば直鎖状の2−オキサプロピル(=メト キシメチル)、2−(=エトキシメチル)または3−オキサブチル(=2−メト キシエチル)、2−、3−または4−オキサペンチル、2−、3−、4−または 5−オキサヘキシル、2−、3−、4−、5−または6−オキサヘプチル、2− 、3−、4−、5−、6−または7−オキサオクチル、2−、3−、4−、5− 、6−、7−または8−オキサノニルあるいは2−、3−、4−、5−、6−、 7−、8−または9−オキサデシルである。 さらにまた、非カイラル分枝鎖状基Rを含有する式Iで表わされるメソゲン化 合は、例えばこのような化合物が減少した結晶化傾向を有することから、コモノ マーとして場合により重要である。この種の分枝鎖状基は一般に多くて1個り鎖 分岐を有する。好適非カイラル分枝鎖状基は、イソプロピル、イソブチル(=メ チルプロピル)、イソペンチル(=3−メチルブチル)、イソプロポキシ、2− メチルプロポキシおよび3−メチルブトキシである。 Pは好ましくは、CH2=CW−COO−、WCH=CH−O−、 またはCH2=CH−フェニル−(O)Kから選択され、ここでWはH、CH3ま たはClであり、そしてkは0または1である。 Pは特に好ましくは、ビニル基、アクリレート基、メタアクリレート基、プロ ペニル基またはエポキシ基であり、非常に特に好ましくは、アクリレート基であ る。 スペーサー基Spとしてはこの目的に当業者に知られている全部の基を使用す ることができる。スペーサー基Spは好ましくは、エステルまたはエーテル基に より、あるいは単結合により重合性基Pに結合している。スペーサー基Spは好 ましくは、炭素原子1〜20個、特に炭素原子1〜12個を有し、さらにこの基 中に存在する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基が、−O− 、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−CO−、−O−CO−、−S−CO −、−O−COO−、−CO−S−、−CO−O−、−CH(ハロゲン)−、− CH(CN)−、−CH=CH−または−C≡C−により置き換えられていても よい直鎖状または分枝鎖状アルキレン基である。 代表的スペーサー基は、例えば−(CH20−、−(CH2CH2O)r−CH2 CH2−、−CH2CH2−S−CH2CH2−または−CH2CH2−NH−CH2C H2−であり、これらの基において、oは2〜12の整数であり、そしてrは1 〜3の整数である。 好適スペーサー基は、例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、 ヘキシレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ウンデシレン、ド デシレン、オクタデシレン、エチレンオキシエチレン、メチレンオキシブチレン 、エチレン−チオエチレン、エチレン−N−メチルイミノエチレンおよび1− メチルアルキレンである。 RまたはQ2がそれぞれ、式P−Sp−X−またはP−Sp−で表わされる基 である場合、メソゲン骨格のどちらかの側に存在するスペーサー基は同一または 相違していてもよい。 式Iにおいて、nが1である化合物は特に好適である。 もう一つの好適態様において、本発明による補償膜は、式Iにおいて、nが0 である化合物および式Iにおいで、nが1である化合物を含有する混合物を共重 合させることによって得られる。 式Iで表わされる重合性メソゲン化合物の代表例は、WO93/22397; EP0,261,712;DE195,04,224;DE4,408,171 またはDE4,405,316に見出すことができる。しかしながら、これらの 刊行物に記載されている化合物は単なる例と見做されるべきであり、本発明の範 囲を制限するものではない。 さらにまた、重合性メソゲン化合物の代表例を、下記化合物リストに示す。し かしながら、このリストは単に例示するものであって、本発明の範囲を制限する ものではないと理解されるべきである: これらの化合物において、xおよびyはそれぞれ独立して、1〜12であり、 Aは1,4−フェニレンまたは1,4−シクロヘキシレン基であり、R1はハロ ゲンまたはシアノであるか、あるいは炭素原子1〜12個を有するハロゲン化さ れていてもよいアルキル基またはアルコキシ基であり、そしてL1およびL2はそ れぞれ独立して、H、ハロゲンまたはCNであるか、あるいは炭素原子1〜7個 を有するアルキル基、アルコキシ基またはアルカノイル基である。 本明細書に記載されている反応性メソゲン化合物は、上記刊行物に記載されて いるそれ自体公知の方法および刊行物、例えばHouben−WeylによるMethodender Organischen Chemie、Thieme出版社、Stuttgartなどの有機化学の標準的学術書 に記載されている方法により製造することができる。 本発明の好適態様において、補償膜は、下記成分からなる重合性メソゲン物質 の混合物から得られる: a1)少なくとも1個の重合性官能基を有する少なくとも1種の式IおよびI Iに従うメソゲンの10〜99重量%、 a2)2個または3個以上の重合性官能基を有する少なくとも1種の式Iおよ びIIに従うメソゲンの0〜90重量%、 b)0.01〜5重量%の開始剤、 c)2個または3個以上の重合性官能基を有する非メソゲン化合物の0〜20 重量%、および d)0〜1000ppmの安定剤。 本発明の特に好適な態様において、重合性メソゲン物質の混合物は、成分a1 )の少なくとも2種の相違するメソゲンを15〜99重量%、好ましくは40〜 99重量%、最も好ましくは75〜99重量%の量で含有し、さらにまた上記成 分b)および任意の成分a2)、c)およびd)を含有する。 この特に好適な態様に従う混合物は好ましくは、1個の重合性官能基を有する 2種または3種の式IおよびIIに従う相違するメソゲンを含有する。 この特に好適な態様に従う混合物は最も好ましくは、1個の重合性官能基を有 する4種または5種以上の、特に4種〜8種の、非常に特に4種〜6種の式Iお よびIIに従う相違するメソゲンを含有する。 この特に好適な態様に従う混合物中の1個の重合性官能基を有する式Iおよび IIに従うメソゲンのそれぞれの割合は好ましくは、総混合物の重量に基づき5 〜90%、特に10〜80%、非常に好ましくは15〜65%である。 上記の特に好適な態様に従う混合物において、式IおよびIIに従う相違する メソゲンはそれぞれ、少なくとも1個の基P、Sp、X、A1、A2、A3、Z1、 Z2およびRがメソゲン相互で相違していると好ましい。 この特に好適な態様に従う混合物は、成分a2)の化合物を、好ましくは10 重量%よりも少ない量で含有し、非常に特に好ましくは成分a2)の化合物を含 有していない。 本発明のもう一つの特に好適な態様において、重合性メソゲン物質の混合物は 、a1)1個の重合性官能基を有する少なくとも1種の式IおよびIIに従うメ ソゲンの15〜85重量%、 a2)2個または3個以上の重合性官能基を有する少なくとも1種の式Iおよ びIIに従うメソゲンの10〜80重量%、 を含有し、そしてさらに上記のとおりの成分b)および任意の成分c)およびd )を含有する。 上記好適態様に従う混合物中の式Iで表わされる重合性化合物は好ましくは、 好適式II−1〜II−16から選択されるメソゲン基を含有する。これらの好 適混合物中の重合性化合物は上記式Ia〜Igで例示されている化合物から選択 すると特に好ましい。 上記重合性メソゲン物質の混合物は、本発明のもう一つの目的を構成する。 追加の労力を要することなく、当業者は前記説明から本発明を充分な程度にま で利用することができる。従って、下記の例は単に説明しようとするものであっ て、如何なる点でも記載の残りの部分を制限するものではない。 前記および下記の例において、別段の記載がないかぎり、温度は全部が未補正 であって、摂氏度で示されおり、そして部およびパーセンテージは全部が重量に よる。下記の略号を使用して、化合物の液晶相挙動を示す: K=結晶;N=ネマティック;S=スメクティック;Ch=コレステリック;I =アイソトロピック。これらの記号間の数値は相転移温度を摂氏度で示すもので ある。例1A 下記の混合物を調製する: 化合物(1) 24.5% 化合物(2) 24.5% 化合物(3) 24.5% 化合物(4) 24.5% イルガキュア651 2.0% (Irgacure) イルガキュアは市販の光開始剤である(Ciba Geigy AG)。化合 物(1)の製造はDE195,04,224に記載されている。化合物(2)〜 (4)は同様にして製造することができる。 この混合物は、SA 76 Ch 121 Iの中間相挙動を示す。 補償膜を製造するために、この混合物をシクロペンタノン中に溶解し、次いで 0.2ミクロンPTFEフィルターに通して濾過した。この試料を、ワイヤー巻 き付け塗布棒によりガラス上に塗布し(通常、12ミクロンのコーティング)、 次いで窒素雰囲気下に50℃で溶剤を蒸発させた。この混合物を次いで、窒素雰 囲気下に、70mW/cm2の照度を有する紫外線光に5分間さらすことによっ て硬化させ、3ミクロンの厚さを有するアニソトロピックポリマーフィルムを形 成した。 このポリマーフィルムは、光学的に透明であり、垂直入射で見た場合、複屈折 を伴わないメソゲン基のホメオトロピック配向を示し、また偏光光学顕微鏡下で 視角の増大に従う複屈折率の増加を示した。 このホメオトロピック薄膜を有するガラス板を、接着層により広波長帯域コレ ステリック薄膜のシートに接着させた。 この広波長帯域反射型偏光膜は、反応性コレステリックメソゲン化合物の重合 した混合物からなる。この偏光板は、多種のピッチ長さのコレステリックラセン を示し、そして約260nmの帯域をもって、図2に示されている広い反射帯域 を有していた。 上記接着層は、ヘキサンジオールジアクリレートおよび1%のイルガキュア6 51からなる塗布混合物を70mW/cm2の照度を有する紫外線光下に3分間 硬化させることによって調製し、20ミクロンの厚さを有していた。例1B 下記の測定において、反射型偏光板51および1Aの本発明によるホメオトロ ピック補償膜52、四分の一波長薄膜(QWF)53および直線偏光板54(偏 光軸はQWFの固定軸に対して45°である)を備えている図3に記載の装置を 通過する、市販LCDバックライト50からの光の輝度を、或る視角範囲(−6 0°〜+60°)でミノルタ(Minolta)CS−100カラーカメラ55 を用いて測定した。この測定値を図4に示す。 第一に、反射型偏光板51、QWF53および直線偏光板54からなり、本発 明による補償膜52を備えていない未補償偏光板組合わせにかかわる結果(曲線 4b)を、直線偏光板54を単独で用いた同一装置(曲線4a)と比較した。 曲線4bから、4aに比較して、約44%の明度の増加、すなわち輝度の増加 が垂直方向(視野角角度=0°)で測定された。しかしながら、視野角が大きく なるに従う、反射型偏光板それ自体による位相リターデーションの増加は、測定 された輝度の顕著な減少を引き起こした。これは36°のクロスオーバー角で直 線偏光板について測定された数値と一致した。 次いで、この結果を、反射型偏光板51、本発明によるホメオトロピック補償 膜52、QWF53および直線偏光板54からなる補償偏光板組合わせ(4c) と比較した。クロスオーバー角は補償膜を用いない場合の約36°から補償膜を 用いた場合の約47°に増加した。曲線4b(未補償)と曲線4c(補償済)と を比較した場合、ホメオトロピック補償膜を使用した場合に、全視角にわたり輝 度が格別に増大されることを見ることができる。 図5は、補償済試料(5b)および未補償試料(5a)にかかわる色度差 (CIE 1976 L***色空間よる△E* UV値)を示している。曲線5b に示されているように、補償膜は、補償膜を用いない試料(曲線5a)と比較し て、角度の増大に従い、色度差を減少させる。一例として、40°の視角におい て、補償膜を用いた試料の色度差は、補償膜を用いない試料の色度差のほぼ半分 である。例2 下記の混合物を調製する: 化合物(5) 69% 化合物(6) 19% イルガキュア651 12% (Irgacure) 二反応性化合物(5)は、WO93/22397に記載されている化合物の合 成と同様にして製造することができる。化合物(6)は、化合物(1)〜(4) と同様にして製造することができる。 この混合物は、SA 76 N 117 Iの中間相挙動を示す。 この混合物のシクロペンタノン中20%溶液を、シリカ塗布PET基板上に塗 布し、次いで溶剤を蒸発させた。この混合物を60℃で紫外線光にさらすことに よって硬化させ、ホメオトロピック配向膜を得た。この膜を、例1Bに記載の装 置で補償膜として使用した場合、60°のクロスオーバー角が見出された。例3 下記の混合物を調製する: 化合物(5) 40% 化合物(7) 10% 化合物(8) 46% イルガキュア907 4% (Irgacure) イルガキュアは、市販の光開始剤である(Ciba Geigy AG)。化合物(7) および(8)は、化合物(1)〜(4)と同様にして製造することができる。 本明細書に記載の補償板として使用することができるホメオトロピック配向を 有するポリマーフィルムを、例1Aに記載のとおりに、上記混合物の塗布、配向 および硬化により製造した。 前記諸例は、前記例で用いられているものの代わりに、一般的または具体的に 記載されている反応剤および(または)本発明の操作条件を用いて同様の成功を もって反復することができる。 前記記載から、当業者は本発明の本質的特徴を容易に確認することができ、ま た本発明の精神および範囲から逸脱することなく、各種用途および状態に適合さ せるために、本発明を変更および修正することができるものとする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.液晶セルおよび少なくとも1枚の補償膜または偏光板と少なくとも1枚の補 償膜を有する光学補償板との組合わせを含み、該補償膜は a)少なくとも1個の重合性官能基を有する少なくとも1種のメソゲンを b)開始剤 c)必要に応じて、2個または3個以上の重合性官能基を有する非メソゲン化 合物、および d)必要に応じて、安定剤、 の存在下において含む、 重合性メソゲン物質の混合物の重合あるいは共重合によって得られる少なくとも 1つのアニソトロピックポリマー層を含む液晶表示デバイスであって、上記アニ ソトロピックポリマー層がホメオトロピックまたは傾斜したホメオトロピック分 子配向を有することを特徴とする、前記液晶表示デバイス。 2.広帯域反射型偏光板を含むことを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示デ バイス。 3.補償膜の位相リターデーションが広範囲の視角範囲にわたり広帯域反射型偏 光板の位相リターデーションに対して、符号で反対であり、また大きさで実質的 に同等であることを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示デバイス。 4.補償膜が2枚または3枚以上のアニソトロピックポリマー層を含み、これら の層の少なくとも1枚がホメオトロピック配向または傾斜したホメオトロピック 配向を有することを特徴とする、請求項1、2または3に記載の液晶表示デバイ ス。 5.複合補償膜の少なくとも1層が、これらの層の少なくとも1つの別の層の光 学対称軸とは異なる配向の光学対称軸を有することを特徴とする、請求項4に記 載の液晶表示デバイス。 6.ホメオトロピック分子配向または傾斜したホメオトロピック分子配向を含む 少なくとも1つのアニソトロピックポリマー層を含む補償膜であって、 A) a)少なくとも1個の重合性官能基を有する少なくとも1種のメソゲンを b)開始剤、 c)必要に応じて、2個または3個以上の重合性官能基を有する非メソゲン化 合物、および d)必要に応じて、安定剤、 の存在下において含む、 重合性メソゲン物質の混合物を、少なくとも1つの基板上に層形態で塗布し、 B)この混合物を、ホメオトロピック配向または傾斜したホメオトロピック配 向に配向させ、 C)この混合物を熱または活性照射線にさらすことによって重合させ、 D)必要に応じて、工程A)、B)およびC)を少なくとも1回以上反復し、 次いで、 E)必要に応じて、重合した材料から基板の一方または両方を取り除く、 ことによって得られることを特徴とする、前記補償膜。 7.少なくとも1つの基板がプラスティックフィルムであることを特徴とする、 請求項6に記載の補償膜。 8.重合性メソゲン物質の混合物が、1個の重合性官能基を有する少なくとも1 種のメソゲンおよび2個または3個以上の重合性官能基を有する少なくとも1種 のメソゲンを含有することを特徴とする、請求項6または7に記載の補償膜。 9.重合性メソゲン物質の混合物が、1個の重合性官能基を有する少なくとも2 種のメソゲンを含有することを特徴とする、請求項6または7に記載の補償膜。 10.重合した材料が、三次元網状構造体を形成していることを特徴とする、請 求項6〜9のいずれかに記載の補償膜。 11.重合性メソゲンが、下記式Iで表わされる化合物であることを特徴とする 、請求項6〜10のいずれかに記載の補償膜: P−(Sp−X)n−MG−R I 式中、 Pは、重合性基であり、 Spは、炭素原子1〜20個を有するスペーサー基であり、 Xは、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−OCOO−ま たは単結合であり、 nは、0または1であり、 MGは、メソゲン基またはメソゲン支持基であり、この基は好ましくは、下記 式IIに従い選択され: −(A1−Z1m−A2−Z2−A3− II (式中、 A1、A2およびA3は相互に独立して、1,4−フェニレン基であり、この基 中に存在する1個または2個以上のCH基はまた、Nにより置き換えられていて もよく、あるいは1,4−シクロヘキシレン基であり、この基中に存在する1個 のCH2基または隣接していない2個のCH2基はまた、Oおよび(または)Sに より置き換えられていてもよく、あるいは1,4−シクロヘキセニレン基または ナフタレン−2,6−ジイル基であり、これらの基は全部が未置換であるか、あ るいは1個または2個以上のハロゲン、シアノまたはニトロ基により、あるいは 炭素原子1〜7個を有するアルキル基、アルコキシ基またはアルカノイル基によ り置換されていてもよく、これらの基中の1個または2個以上のH原子はFまた はClにより置換されていてもよく、 ZlおよびZ2はそれぞれ独立して、−COO−、−OCO−、−CH2CH2− 、−OCH2−、−CH2O−、−CH=CH−、−C≡C−、−CH=CH−C OO−、−OCO−CH=CH−または単結合であり、そして mは、0、1または2である)、そして Rは、25個までの炭素原子を有するアルキル基であり、この基は未置換であ るか、あるいは1個または2個以上のハロゲンまたはCNにより置換されており 、この基中に存在する1個のCH2基または隣接していない2個以上のCH2基は またそれぞれ相互に独立して、酸素原子が相互に直接結合しない様相で、−O− 、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−CO−、−COO−、−OCO−、 −OCO−O−、−S−CO−、−CO−S−または−C≡C−により置き換え られていてもよく、あるいはRはまた、ハロゲンまたはシアノであるか、あるい は独立して、P−(Sp−X)n−について示されている意味の一つを有する。 12.重合性メソゲン物質の混合物が本質的に下記成分からなることを特徴とす る請求項6〜11のいずれかに記載の補償膜: a1)1個の重合性官能基を有する少なくとも1種の式IおよびIIに従うメ ソゲンを15〜85重量%、 a2)2個または3個以上の重合性官能基を有する少なくとも1種の式Iおよ びIIによるメソゲンを10〜80重量%、 b)開始剤を0.01〜5重量%、 c)2個または3個以上の重合性官能基を有する非メソゲン化合物を0〜20 重量%、および d)安定剤を0〜1000ppm。 13.重合性メソゲン物質の混合物が、本質的に下記成分からなることを特徴と する請求項6〜11のいずれかに記載の補償膜: a1)1個の重合性官能基を有する少なくとも2種の式IおよびIIに従うメ ソゲンを75〜99重量%、 b)開始剤を0.01〜5重量%、 c)2個または3個以上の重合性官能基を有する非メソゲン化合物を0〜20 重量%、および d)安定剤を0〜1000ppm。 14.請求項6〜13のいずれかに記載の重合性メソゲン物質の混合物。 15.広帯域反射型偏光板により透過される光の位相リターデーションの視角角 度依存性を補償するための、請求項6〜13のいずれかに記載の補償膜の使用。
JP50380098A 1996-07-01 1997-06-18 液晶表示デバイス Expired - Lifetime JP3828158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96110579 1996-07-01
EP96110579.8 1996-07-01
PCT/EP1997/003168 WO1998000475A1 (en) 1996-07-01 1997-06-18 Liquid crystal display device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000514202A true JP2000514202A (ja) 2000-10-24
JP2000514202A5 JP2000514202A5 (ja) 2005-02-10
JP3828158B2 JP3828158B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=8222964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50380098A Expired - Lifetime JP3828158B2 (ja) 1996-07-01 1997-06-18 液晶表示デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (2) USRE41281E1 (ja)
JP (1) JP3828158B2 (ja)
DE (3) DE19781760B4 (ja)
GB (1) GB2329393B (ja)
TW (1) TW373100B (ja)
WO (1) WO1998000475A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206638A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Sharp Corp 広帯域コレステリック偏光板、光源および光学装置
JP2005165238A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子の製造方法
JP2005301235A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および画像表示装置
JP2006078718A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性膜、その製造方法及び液晶表示装置
JP2006259212A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板、その製造方法ならびにそれを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2006522947A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Ipsモードの補償型lcd
JP2006342332A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Chisso Corp 環状エーテル系重合性液晶組成物、ホメオトロピック配向液晶フィルム、およびホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法
US7527836B2 (en) 2004-12-28 2009-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element and method for manufacturing the same
US7531223B2 (en) 2004-12-28 2009-05-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element and method for manufacturing the same
US7658864B2 (en) 2004-09-09 2010-02-09 Fujifilm Corporation Liquid crystal composition, optical compensation film and liquid crystal display device
US7755728B2 (en) 2005-03-31 2010-07-13 Fujifilm Corporation Optically anisotropic film, brightness increasing film, laminated optical film, and image display device using the same
JP2015007700A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 大日本印刷株式会社 光学フィルム用転写体の製造方法、光学フィルムの製造方法、光学フィルム用転写体、光学フィルム及び画像表示装置
US9080100B2 (en) 2012-06-27 2015-07-14 Jnc Corporation Polymerizable liquid crystal composition
KR20160149165A (ko) 2015-06-17 2016-12-27 제이엔씨 주식회사 중합성 액정 조성물 및 광학 이방체
US10526539B2 (en) 2015-06-17 2020-01-07 Jnc Corporation Polymerizable liquid crystal composition and optical anisotropical body thereof

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4271729B2 (ja) * 1996-03-19 2009-06-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶表示デバイス
TW373123B (en) * 1996-07-26 1999-11-01 Merck Patent Gmbh Combination of optical elements, means to produce substantially linear polarized light, optical retardation film and liquid crystal display device
TW472081B (en) * 1996-09-17 2002-01-11 Merck Patent Gmbh Optical retardation film
JP2001518131A (ja) 1997-03-21 2001-10-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 顔料フレーク
US6816218B1 (en) * 1997-04-14 2004-11-09 Merck Patent Gmbh Homeotropically aligned liquid crystal layer and process for the homeotropic alignment of liquid crystals on plastic substrates
DE19841343A1 (de) * 1997-09-17 1999-03-18 Merck Patent Gmbh Polymerfilm
DE69932272T2 (de) * 1998-03-05 2007-07-12 Rockwell International Corp., Thousand Oaks Optische Verzögerungsschicht
EP0940707B1 (en) * 1998-03-05 2006-07-12 MERCK PATENT GmbH Optical retardation film
JPH11316372A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
JP3814774B2 (ja) * 1999-02-08 2006-08-30 日東電工株式会社 偏光部材、光学部材及び液晶表示装置
DE19905394A1 (de) * 1999-02-10 2000-08-17 Basf Ag Flüssigkristalline Stoffgemenge
GB9908934D0 (en) * 1999-04-19 1999-06-16 Rolic Ag Liquid crystalline compounds
US6514578B1 (en) 1999-06-30 2003-02-04 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Polymerizable mesogenic tolanes
JP2002182036A (ja) * 2000-04-06 2002-06-26 Fujitsu Ltd 視角補償フィルム及び液晶表示装置
DE60144057D1 (de) * 2000-11-23 2011-03-31 Merck Patent Gmbh Homeotropische orientierungsschicht
US6885423B2 (en) * 2000-12-06 2005-04-26 Nitto Denko Corporation Method for manufacturing homeotropic alignment liquid crystal film
CA2431264A1 (en) 2000-12-18 2002-06-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Optical film and polarizing film using the same, and method for improving view angle of the polarizing film
US20060154396A1 (en) * 2001-08-15 2006-07-13 Nitto Denko Corporation Polarizing element and optical member and liquid crystal display device
US20030080930A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Aiptek International Inc. LCD device for showing multiple pictures
DE10257711B4 (de) 2001-12-27 2019-09-26 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare monocyclische Verbindungen enthaltende Flüssigkristallmischungen
WO2003103068A2 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device
EP1376163B1 (en) 2002-06-27 2011-08-17 Merck Patent GmbH Process of preparing films comprising polymerised liquid crystal material
JP4234960B2 (ja) * 2002-07-17 2009-03-04 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
JP2005534993A (ja) 2002-08-07 2005-11-17 富士写真フイルム株式会社 位相差板および円偏光板
US8107030B2 (en) * 2005-09-15 2012-01-31 Haip L. Ong Pixels using associated dot polarity for multi-domain vertical alignment liquid crystal displays
US20050269695A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Brogle James J Surface-mount chip-scale package
US7211824B2 (en) * 2004-09-27 2007-05-01 Nitto Denko Corporation Organic semiconductor diode
WO2006039980A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Merck Patent Gmbh Polymerisable liquid crystal mixture
WO2006062352A1 (en) * 2004-12-11 2006-06-15 Lg Chem, Ltd. A homeotropic alignment liquid crystal film without alignment layer and method for preparing the same
CN101194000B (zh) * 2005-06-10 2014-09-24 默克专利股份有限公司 具有垂面定向的lc材料
US7999900B2 (en) * 2005-09-15 2011-08-16 Hiap L. Ong and Kyoritsu Optronics Co., Ltd Display unit with interleaved pixels
RU2008125199A (ru) * 2005-11-22 2009-12-27 Мерк Патент ГмбХ (DE) Способ тепловой передачи жидкокристаллической пленки, используя элемент передачи
KR101360715B1 (ko) * 2006-03-29 2014-02-07 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 필름 및 필름의 제조 방법, 그리고 그 이용
JP5209223B2 (ja) * 2006-03-29 2013-06-12 住友化学株式会社 フィルムおよびフィルムの製造方法、並びにその利用
JP5186116B2 (ja) * 2006-06-12 2013-04-17 富士フイルム株式会社 化合物、それを含有する液晶組成物、異方性材料、偏光板保護フィルム、光学補償フィルムならびに液晶表示装置
JP4915523B2 (ja) * 2006-06-29 2012-04-11 Jnc株式会社 重合性液晶組成物
JP5206066B2 (ja) * 2007-03-28 2013-06-12 Jnc株式会社 重合性液晶組成物
JP5393048B2 (ja) * 2007-06-29 2014-01-22 日東電工株式会社 液晶表示装置および積層偏光板ならびに偏光光源装置
US20120133882A1 (en) 2009-08-10 2012-05-31 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Liquid crystal film and optical element produced using same
KR102074956B1 (ko) 2014-01-10 2020-02-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN104710990B (zh) * 2015-04-02 2016-09-21 江苏和成新材料有限公司 可聚合液晶组合物及其应用
EP3246378B1 (en) 2016-05-17 2019-03-20 Merck Patent GmbH Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
CN109153915B (zh) 2016-05-17 2022-09-23 默克专利股份有限公司 可聚合的液晶材料及经聚合的液晶膜
CN109790465B (zh) 2016-09-14 2024-01-02 默克专利股份有限公司 可聚合液晶材料和聚合的液晶膜
WO2018060110A1 (en) 2016-09-28 2018-04-05 Merck Patent Gmbh Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
CN110023456B (zh) 2016-12-01 2023-02-17 默克专利股份有限公司 可聚合lc介质和具有平面光学色散的聚合物膜
CN110023455B (zh) 2016-12-01 2023-12-15 默克专利股份有限公司 可聚合液晶材料和聚合的液晶膜
CN110462496B (zh) 2017-03-28 2023-06-13 默克专利股份有限公司 液晶器件
WO2018192896A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Merck Patent Gmbh Light modulation element
WO2019034592A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Merck Patent Gmbh POLYMERIZABLE LC MEDIUM AND POLYMER FILM HAVING FLAT OPTICAL DISPERSION
WO2019034590A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Merck Patent Gmbh POLYMERIZABLE LIQUID CRYSTALLINE MATERIAL AND POLYMERIZED LIQUID CRYSTALLINE FILM
EP3784753B1 (en) 2018-04-27 2022-06-08 Merck Patent GmbH Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
CN112041414A (zh) 2018-04-27 2020-12-04 默克专利股份有限公司 可聚合的液晶材料和聚合的液晶膜
EP3837334B1 (en) 2018-08-13 2024-04-03 Merck Patent GmbH Polymerizable liquid crystal material and polymerized liquid crystal film
KR20210043616A (ko) 2018-08-13 2021-04-21 메르크 파텐트 게엠베하 중합성 액정 물질 및 중합된 액정 필름
WO2020114901A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Merck Patent Gmbh Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
JP2022513827A (ja) 2018-12-12 2022-02-09 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 重合性液晶インク配合物
KR20210114498A (ko) 2019-01-22 2021-09-23 메르크 파텐트 게엠베하 액정 중합체 필름의 제조 방법
EP3941996B1 (en) 2019-03-18 2023-12-13 Merck Patent GmbH Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
KR20220019234A (ko) 2019-04-30 2022-02-16 메르크 파텐트 게엠베하 반응성 메소젠
TW202200630A (zh) 2020-04-30 2022-01-01 德商馬克專利公司 可聚合的液晶材料及經聚合的液晶膜
WO2021259825A1 (en) 2020-06-23 2021-12-30 Merck Patent Gmbh Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
WO2022003079A1 (en) 2020-07-03 2022-01-06 Merck Patent Gmbh Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
EP4008759A1 (en) 2020-11-20 2022-06-08 Merck Patent GmbH Polymerisable liquid crystal material and polymerised liquid crystal film
EP4039776A3 (en) 2020-11-20 2022-08-24 Merck Patent GmbH Polymerisable lc material and polymer film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331826A (ja) * 1993-03-25 1994-12-02 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶オリゴマー重合物フィルム、その製造方法、並びに液晶オリゴマー重合物フィルムを用いた位相差板および液晶表示装置
JPH07294735A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Dainippon Ink & Chem Inc 光学異方性を有する基板
JPH08277247A (ja) * 1995-03-29 1996-10-22 Merck Patent Gmbh 反応性ターフェニル化合物

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414546A (en) 1988-08-10 1995-05-09 Fergason; James L. Dynamic optical notch filter
DE3925382A1 (de) * 1989-06-14 1991-01-03 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches system mit kompensationsfilm
US5354498A (en) 1990-03-16 1994-10-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Phase separation liquid crystal polymer
JP2660601B2 (ja) * 1990-06-27 1997-10-08 日本石油株式会社 液晶表示素子用補償板の製造法
US5526150A (en) * 1991-07-19 1996-06-11 Nippon Oil Company, Limited Liquid crystal polymer viewing angle compensator for liquid crystal display having its largest refractive index in the thickness direction
JP2853064B2 (ja) 1991-07-19 1999-02-03 日本石油株式会社 液晶表示素子用視角補償板
EP0529813A3 (en) * 1991-07-29 1993-11-03 Nippon Oil Co Ltd Compensator for a liquid crystal display
EP0563403B1 (en) 1991-10-22 2001-05-30 Seiko Epson Corporation Display element and its manufacturing method
US5620781A (en) * 1991-10-23 1997-04-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Erasable display medium
US5308533A (en) * 1991-11-29 1994-05-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Aerogel mesh getter
DE4226994A1 (de) 1992-08-14 1994-02-17 Siemens Ag Anisotrope Polymere
US5498450A (en) * 1992-11-18 1996-03-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid crystal-polymer composite film, electro-optical element using the same, and process for producing electro-optical element
TW289095B (ja) * 1993-01-11 1996-10-21
EP0617111B1 (en) 1993-03-25 1997-09-17 Sumitomo Chemical Company Limited Optically anisotropic material, process for producing it, and retardation plate and liquid crystal display device using same
EP0622789B1 (de) * 1993-03-30 2002-08-07 Bayer Ag Flächenhafte Gebilde aus Seitengruppenpolymeren
GB2277323A (en) 1993-04-06 1994-10-26 Secr Defence Liquid crystal polymers
EP0628847B1 (en) * 1993-06-02 1998-10-07 Nippon Oil Company, Limited Liquid crystalline polymer film, process for producing same, and utilization thereof
US5589237A (en) * 1993-06-25 1996-12-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Reversible display medium
US5518652A (en) * 1993-07-05 1996-05-21 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid crystalline copolymer
BE1007485A3 (nl) * 1993-09-08 1995-07-11 Philips Electronics Nv Schakelbaar cholesterisch filter en verlichtingsarmatuur voorzien van een filter.
CA2172973A1 (en) 1993-09-29 1995-04-06 Martin Bosma Retardation layer having a dispersion adapted to the active liquid-crystalline cell
DE69419120T2 (de) * 1993-12-24 1999-10-28 Dainippon Ink & Chemicals Polymerisierbare Flüssigkristallzusammensetzung und optisch anisotroper Film, der eine solche Zusammensetzung enthält
DE19504224A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-24 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Material
DE4408171A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Basf Ag Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen
KR100332717B1 (ko) * 1994-05-13 2002-09-26 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 액정디스플레이,광학보상시트및그의제조방법
GB2292814A (en) 1994-09-01 1996-03-06 Sharp Kk Liquid crystal display
JP3384888B2 (ja) * 1994-09-14 2003-03-10 新日本石油株式会社 液晶表示素子用補償板
DE4434966A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Bayer Ag Neue Seitengruppenpolymere und ihre Verwendung für optische Bauelemente
GB9420632D0 (en) * 1994-10-13 1994-11-30 Secr Defence Liquid crystal polymer devices
TW327208B (en) * 1994-11-10 1998-02-21 Sumitomo Chemical Co Optically anisotropic film and process for producing the same and liquid crystal display device
EP0794991B1 (en) * 1994-12-03 2000-11-08 MERCK PATENT GmbH Cholesteric polymer network
JP3762436B2 (ja) * 1995-02-17 2006-04-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ポリマー薄膜
US5763066A (en) * 1995-06-14 1998-06-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Nonlinear optical inclusion complexes
DE19525941C2 (de) * 1995-07-18 1999-11-25 Ivoclar Ag Schaan Polymerisierbares flüssigkristallines Monomer, Dentalmaterialien auf der Basis von flüssig-kristallinen Monomeren und Verwendung eines polymerisierbaren Monomers mit flüssigkristallinen Eigenschaften zur Herstellung eines Dentalmaterials
GB9514970D0 (en) * 1995-07-21 1995-09-20 Secr Defence Liquid crystal polymer devices and materials
GB2306470B (en) * 1995-10-05 1999-11-03 Merck Patent Gmbh Reactive liquid crystalline compound
JP4271729B2 (ja) * 1996-03-19 2009-06-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶表示デバイス
WO1997044702A1 (en) 1996-05-17 1997-11-27 Philips Electronics N.V. Compensator, liquid-crystal display device and retardation foil
TW494263B (en) 1996-05-17 2002-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv Liquid-crystal display device, compensator layer and method of manufacturing a retardation foil
US6124908A (en) * 1996-06-10 2000-09-26 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal element
GB2315072B (en) 1996-07-04 2000-09-13 Merck Patent Gmbh Circular UV polariser
US5942157A (en) 1996-07-12 1999-08-24 Science Applications International Corporation Switchable volume hologram materials and devices
GB2315760B (en) * 1996-07-25 2001-01-10 Merck Patent Gmbh Thermochromic polymerizable mesogenic composition
TW373123B (en) * 1996-07-26 1999-11-01 Merck Patent Gmbh Combination of optical elements, means to produce substantially linear polarized light, optical retardation film and liquid crystal display device
DE19631864A1 (de) 1996-08-07 1998-02-12 Bayer Ag Photoadressierbare Seitengruppenpolymere hoher Empfindlichkeit
US6010642A (en) * 1996-08-22 2000-01-04 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Azine derivative, process for the preparation thereof, nematic liquid crystal composition and liquid crystal display system comprising same
TW472081B (en) * 1996-09-17 2002-01-11 Merck Patent Gmbh Optical retardation film
US6007645A (en) 1996-12-11 1999-12-28 United Technologies Corporation Advanced high strength, highly oxidation resistant single crystal superalloy compositions having low chromium content
EP0860455B1 (de) * 1997-02-24 2008-06-04 Rolic AG Photovernetzbare Polymere
US6174467B1 (en) * 1997-03-28 2001-01-16 Ying Yen Hsu Microencapsulated liquid crystal and method
US6099758A (en) 1997-09-17 2000-08-08 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Broadband reflective polarizer
DE19841343A1 (de) 1997-09-17 1999-03-18 Merck Patent Gmbh Polymerfilm
DE69907579T2 (de) 1998-07-15 2004-04-01 Merck Patent Gmbh Polymerisierbare mesogene Fluorphenylene
DE19905394A1 (de) * 1999-02-10 2000-08-17 Basf Ag Flüssigkristalline Stoffgemenge

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331826A (ja) * 1993-03-25 1994-12-02 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶オリゴマー重合物フィルム、その製造方法、並びに液晶オリゴマー重合物フィルムを用いた位相差板および液晶表示装置
JPH07294735A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Dainippon Ink & Chem Inc 光学異方性を有する基板
JPH08277247A (ja) * 1995-03-29 1996-10-22 Merck Patent Gmbh 反応性ターフェニル化合物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10206638A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Sharp Corp 広帯域コレステリック偏光板、光源および光学装置
JP2006522947A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング Ipsモードの補償型lcd
JP2005165238A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子の製造方法
JP2005301235A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および画像表示装置
JP2006078718A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性膜、その製造方法及び液晶表示装置
US7658864B2 (en) 2004-09-09 2010-02-09 Fujifilm Corporation Liquid crystal composition, optical compensation film and liquid crystal display device
US7531223B2 (en) 2004-12-28 2009-05-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element and method for manufacturing the same
US7527836B2 (en) 2004-12-28 2009-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element and method for manufacturing the same
JP2006259212A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板、その製造方法ならびにそれを用いた偏光板及び画像表示装置
US7755728B2 (en) 2005-03-31 2010-07-13 Fujifilm Corporation Optically anisotropic film, brightness increasing film, laminated optical film, and image display device using the same
JP2006342332A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Chisso Corp 環状エーテル系重合性液晶組成物、ホメオトロピック配向液晶フィルム、およびホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法
US9080100B2 (en) 2012-06-27 2015-07-14 Jnc Corporation Polymerizable liquid crystal composition
JP2015007700A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 大日本印刷株式会社 光学フィルム用転写体の製造方法、光学フィルムの製造方法、光学フィルム用転写体、光学フィルム及び画像表示装置
KR20160149165A (ko) 2015-06-17 2016-12-27 제이엔씨 주식회사 중합성 액정 조성물 및 광학 이방체
US10155904B2 (en) 2015-06-17 2018-12-18 Jnc Corporation Polymerizable liquid crystal composition and optical anisotropical body thereof
US10526539B2 (en) 2015-06-17 2020-01-07 Jnc Corporation Polymerizable liquid crystal composition and optical anisotropical body thereof

Also Published As

Publication number Publication date
GB9828218D0 (en) 1999-02-17
US6379758B1 (en) 2002-04-30
GB2329393B (en) 2001-01-24
USRE41281E1 (en) 2010-04-27
JP3828158B2 (ja) 2006-10-04
DE19758967B4 (de) 2010-06-10
TW373100B (en) 1999-11-01
GB2329393A (en) 1999-03-24
WO1998000475A1 (en) 1998-01-08
DE19781760T1 (de) 1999-06-17
DE19781760B4 (de) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000514202A (ja) 液晶表示デバイス
JP4141504B2 (ja) 光学リターデーション膜
JP4990426B2 (ja) 広帯域反射型偏光板
JP5112987B2 (ja) 液晶表示デバイス
JP4580045B2 (ja) 光学素子の組み合わせ体の製造方法
JP4562869B2 (ja) 多層コレステリックフィルムを製造する方法i
KR101060829B1 (ko) 액정 분자를 정렬하기 위해 반응성 메소젠을 갖는 정렬층
US5989461A (en) Circular UV polarizer
US6466297B1 (en) Method of preparing a broadband reflective polarizer
JP2003105030A (ja) 重合性液晶物質
JP2004524568A (ja) ねじれa板および偏光子を含む光学フィルムの組合せ
US6491990B1 (en) Monoreactive mesogenic compounds
GB2329900A (en) Broadband reflective polarizer
KR100486010B1 (ko) 액정디스플레이장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term