JP2000508324A - 新規のカルボン酸誘導体、その製造および使用 - Google Patents

新規のカルボン酸誘導体、その製造および使用

Info

Publication number
JP2000508324A
JP2000508324A JP9536697A JP53669797A JP2000508324A JP 2000508324 A JP2000508324 A JP 2000508324A JP 9536697 A JP9536697 A JP 9536697A JP 53669797 A JP53669797 A JP 53669797A JP 2000508324 A JP2000508324 A JP 2000508324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
alkoxy
groups
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9536697A
Other languages
English (en)
Inventor
リーヒャース ハルトムート
クリンゲ ダグマー
アムベルク ヴィルヘルム
クリング アンドレアス
ヒレン ハインツ
ウンガー リリアーネ
エルガー ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2000508324A publication Critical patent/JP2000508324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式I:

Description

【発明の詳細な説明】 新規のカルボン酸誘導体、その製造および使用 本発明は、新規のカルボン酸誘導体、その製造および使用に関する。 エンドセリンは、アミノ酸21個から成るペプチドであり、これは血管内皮に より合成、放出される。エンドセリンには、3種のイソ型、ET−1、ET−2 およびET−3が存在する。以下において、「エンドセリン」または「ET」は 、エンドセリンの1種またはあらゆるイソ型を表す。エンドセリンは、能力が高 い血管収縮剤であり、血管緊張に強い影響を有する。この血管収縮は、エンドセ リン受容体へのその結合により起きることは公知である(Nature,332,411-415 ,1988、FEBS Letters,231,440-444,1988およびBiochem.Biophys.Res.Com mun.,154,868-875,1988)。 エンドセリンの高いまたは異常な放出は、末梢、腎臓および脳の血管に持続す る血管収縮を起こし、これは疾患につながる可能性がある。文献に報告されてい るように、エンドセリンは、一連の疾患に関係する。これには、高血圧症、心筋 梗塞症、心不全症、腎機能障害症、肺高血圧症、レイノー症候群、脳血管痙攣症 、アテローム硬化症、卒中発作、良性前立腺肥大症お よび喘息が挙げられる〔Japan J.Hypertension 12,79(1989)、J.Vascular Med.Biology 2,207(199O)、J.Am.Med.Association 264,2868(1990)、Natu re 344,11(1990)、N.Engl.J.Med.322,205(1989)、N.Engl.J.Med.328 ,1732(1993)、Nephron 66,373(1994)、Strake 25,904(1994)、Nature 36 5 ,759(1993)、J.Mol.Cell.Cardiol.27,A234(1995)、Cancer Research 56 ,663(1996)〕。 これらによると、特異的にエンドセリンの受容体への結合を抑制する物質は、 上記の種々の生理学的なエンドセリンの作用に拮抗し、従って価値のある医薬品 である。 出願番号P4436851.8を有するドイツ特許出願明細書中には、下記の 化合物がエンドセリン受容体拮抗物質として記載されている。 特定のカルボン酸誘導体が、エンドセリン受容体に対する良好な阻害物質であ り、かつこれらの化合物は、同時に比較的低い血漿結合性を有することを発見し た。 本発明の対象は、式I 〔式中、Rは、ホルミル基、テトラゾール、ニトリル、基COOHまたはCOO Hに加水分解できる基を表し、かつその他の置換基は、下記のものを表す: R2:ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4− ハロゲンアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシまた はC1〜C4−アルキルチオ; X:窒素またはCR14(式中、R14は、水素またはC1〜C5−アルキルを表すか 、またはCR14はCR3と一緒になって5員または6員のアルキレン環またはア ルケニル環を形成し、これはC1〜C4−アルキル基1個または2個で置換されて いてもよく、かつ式中、それぞれ1個のメチレン基は酸素、硫黄、−NHまたは −N−C1〜C4−アルキルにより置換されていてもよい); R3:ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4 −アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシ、−NH−O−C1〜C4−アルキ ル、C1〜C4−アルキルチオまたはCR3はCR14と一緒になって上記のように 5員または6員の環を形成していてもよい; R4およびR5(同じかまたは異なっていてもよい): 1個またはそれ以上の下記の基により置換されていてもよいフェニルまたはナ フチル:ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、C1〜C4−アルキル、C1〜 C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキ シ、フェノキシ、C1〜C4−アルキルチオ、アミノ、C1〜C4−アルキル アミノまたはC1〜C4−ジアルキルアミノ;または オルト位に直接結合、メチレン基、エチレン基またはエテニレン基、酸素原子 または硫黄原子またはSO2−、NH−またはN−アルキル基を介して互に結合 しているフェニルまたはナフチル、またはC3〜C7−シクロアルキル; R6:C1〜C10−アルキル、C3〜C10−アルケニルまたはC3〜C10−アルキニ ル、その際、これらの基は、それぞれ一回以上、ヒドロキシ、メルカプト、カル ボキシル、 (式中、RyおよびRzは、互いに独立して水素またはC1〜C5−アルキルを表す )、スルホニル、シアノ、グアニジノにより置換されている; Z:硫黄または酸素〕 のカルボン酸誘導体である。 これらの化合物も、これらを製造するための中間生成物、例えばIVおよびV Iも、1個以上の非対称の置換炭素原子を有していてもよい。このような化合物 は、純粋の鏡像異性体ならびに純粋のジアステレオマーとしてまたはこれらの混 合物として存在していてもよい。有利には、有効物質として純鏡像異性化合物の 使用である。 さらに、本発明の対象は、医薬品の製造、殊にはエンドセリン受容体に対する 阻害剤の製造のための上記 のカルボン酸誘導体の使用である。 本発明による化合物の製造は、エポキシドIVから出発し、これは、一般に公 知の方法、例えばマーシュ(J.Marsh,Advanced Organic Chemistry,2nd ed. ,1983,862および750頁)に記載されているように、ケトンIIまたはオレフィ ンIIIから得られる。 一般式VIのカルボン酸誘導体は、一般式IVのエポキシド(例えばR=RO OR10を有する)を一般式V(式中、R6およびZは請求項1に記載のものを表 す)のアルコールまたはチオールと一緒に反応させて製造できる。 このために、一般式IVの化合物は、式Vの化合物と一緒に、モル比約1:1 −1:7、有利には1〜3モル当量において、温度50〜200℃、有利には8 0−150℃に加熱される。 R6の中の別の官能基は、式IVの化合物との反応の場合、最初に一般に公知 の方法により保護される。例えばアルコールは酢酸エステルとして、ジオールは アセタールとして、またカルボキシル基はエステルとして保護できる。保護基は 、式VIとVIIの化合物の反応の後に離脱される。 反応は、希釈剤の存在下で行ってもよい。この目的のために、使用する試薬に 対して不活性の溶剤はすべて使用できる。 このような溶剤ならびに希釈剤の例は、水、いずれも場合によれば塩素化され ていてもよい脂肪族、脂環式および芳香族炭化水素であってもよく、例えばヘキ サン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシ レン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチルおよびトリクロロ エチレン、エーテル、例えばジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチ ル−t−ブチルエーテル、酸化プロピレン、ジオキサンおよびテトラヒドロフラ ン、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン およびメチルイソブチルケトン、ニトリル、例えばアセトニトリルおよびプロピ オニトリル、アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、 ブタノールおよびエチレングリコール、エステル、例えば酢酸エチルおよび酢酸 アミル、酸アミド、例えばジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミド、 スルホキシドおよびスルホン、例えばジメチルスルホキシドおよびスルホラン、 塩基、例えばピリジン、N−メチルピロリドン、環状尿素、例えば1,3−ジメ チルイミダゾリジン−2−オンおよび1,3−ジメチル−3,4,5,6−テト ラヒドロ−2(1H)−ピリミジノンである。 その際、反応は、有利には0℃から溶剤または溶剤混合物の沸点までの温度範 囲で実施する。 反応触媒の存在が有利な場合がある。その際、触媒として強い有機および無機 酸ならびにルイス酸が該当する。その例は、なかでも硫酸、塩酸、トリフルオロ 酢酸、p−トルエンスルホン酸、三フッ化ホウ素−エーテラートおよびチタン( IV)−アルコラートである。 式VIの化合物は、純鏡像異性体の形で得ることができ、それは式IVの純鏡 像異性化合物から出発し、記載されているようにして式Vの化合物と反応させて 得られる。 さらに、式VIの純鏡像異性化合物は、式VIのラセミ化合物ならびにジアス テレオマー化合物を用いて古典的なラセミ分割を好適な純鏡像異性塩基、例えば ブルシン、ストリキニン、キニン、キニジン、キンコニジン、キンコニン、ヨヒ ンビン、モルフィン、デヒドロアビエチルアミン、エフェドリン(−)、(+) 、デオキシエフェドリン(+)、(−)、トレオ−2−アミノ−1−(p−ニト ロフェニル)−1,3−プロパンジオール(+)、(−)、トレオ−2−(N, N−ジメチルアミノ)−1−(p−ニトロフェニル)−1,3−プロパンジオー ル(+)、(−)、トレオ−2−アミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオ ール(+)、(−)、α−メチルベンジルアミン(+)、(−)、α−(1−ナ フチル)エチルアミン(+)、(−)、α−(2−ナフチル)エチルアミン(+ )、(−)、アミノメチルピノン、N,N−ジメチル−1−フェニルエチルアミ ン、N−メチル−1−フェニルエチルアミン、4−ニトロフェニルエチルアミン 、プソイドエフェドリン、ノルエフェドリン、ノルプソイドエフェドリン、アミ ノ酸誘導体、ペプチド誘導体を用いて実施して得られる。 一般式Iの本発明による化合物は、例えば、一般式VI〔式中、置換基は上記 のものを表す〕のカルボン酸誘導体を一般式VII 〔式中、R15は、ハロゲンまたはR16−SO2−を表す (式中、R16はC1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハ ロゲンアルキルまたはフェニルであってもよい)である〕の化合物と一緒に反応 させて製造される。反応は、有利には上記の不活性希釈剤1種類中において、好 適な塩基、すなわち中間生成物VIの脱プロトン化作用がある塩基を加えて、室 温から溶剤の沸点までの温度範囲において行う。 式VIIの化合物は公知であり、一部は購入できるか、または一般的に慣用の 方法で製造できる。 塩基としては、アルカリ金属水素化物またはアルカリ土類金属水素化物、例え ば水素化ナトリウム、水素化カリウムまたは水素化カルシウム、炭酸塩、例えば アルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム、アルカリ金属 水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸 化カリウム、金属有機化合物、例えばブチルリチウムまたはアルカリ金属アミド 、例えばリチウムジイソプロピルアミドまたはリチウムアミドが用いられる。 式Iの化合物は、相当するカルボン酸、すなわち式I〔式中、R1はヒドロキ シルを表す〕の化合物から出発し、これを先ず通常の方法により活性化形、例え ばハロゲン化物、無水物またはイミダゾリドに転化し、次いでこれを相当するヒ ドロキシル化合物HOR10と一緒に反応させても製造できる。この反応は、通常 の溶剤中で実施でき、しばしば塩基〔上記のものが該当する〕の添加を必要とす る。この両方の工程は、例 えば脱水剤、例えばカルボジイミドの存在下でカルボン酸をヒドロキシル化合物 に作用させて簡略化できる。 さらに、式Iの化合物は、相当するカルボン酸の塩すなわち式Iの化合物〔式 中、Rは基COR1、かつR1はOMを表す(式中、Mはアルカリ金属陽イオンま たはアルカリ土類金属陽イオンの当量であってもよい)〕から出発して製造でき る。この塩を式R1−A〔式中Aは、慣用の離核性離脱基、例えばハロゲン、例 えば塩素、臭素、ヨウ素または場合によればハロゲン、アルキルまたはハロゲン アルキルにより置換されているアリールスルホニルまたはアルキルスルホニル、 例えばトルエンスルホニルおよびメチルスルホニルまたはその他の同等の離脱基 を表す〕の多数の化合物と反応させることができる。反応性置換基Aを有する式 R1−Aの化合物は、公知であるか、または一般の専門知識を用いて容易に得ら れる。この反応は、慣用の溶剤中で実施でき、有利には塩基〔上記のものが該当 する〕を加えて行う。 式I中の基Rは広く変化できる。例えばRは、基 〔式中、R1は以下のものを表す: a)水素; b)スクシニルイミドオキシ基; c)窒素原子を介して結合している5員ヘテロ芳香族系、例えばピロリル、ピラ ゾリル、イミダゾリルおよびトリアゾリルであって、これらはハロゲン原子、殊 にはフッ素および塩素1個または2個および/または下記の基1個または2個を 有していてもよい: C1〜C4−アルキル、例えばメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、2 −メチル−2−プロピル、2−メチル−1−プロピル、1−ブチル、2−ブチル ; C1〜C4−ハロゲンアルキル、殊にはC1〜C2−ハロゲンアルキル、例えばフル オロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル 、ジクロロフルオロメチル、トリクロロメチル、1−フルオロエチル、2−フル オロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2 −クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル 、2,2,2-トリクロロエチルおよびペンタフルオロエチル; C1〜C4−ハロゲンアルコキシ、殊にはC1〜C2−ハロゲンアルコキシ、例えば ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、1− フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、1, 1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2 −クロロ−1,1, 2−トリフルオロエトキシおよ びペンタフルオロエトキシ、殊にはトリフルオロメトキシ; C1〜C4−アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエ トキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−ジ メチルエトキシ、殊にはメトキシ、エトキシ、1−メチルエトキシ; C1〜C4−アルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1− メチルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプロピル チオ、1,1−ジメチルエチルチオ、殊にはメチルチオおよびエチルチオ; d)R1はさらに、基 (式中、mは0または1を表し、R7およびR8は、同じかまたは異なっていても よく、下記のものを表す: 水素、 C1〜C8−アルキル、殊には上記のC1〜C4−アルキル; C3〜C6−アルケニル、例えば2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、 1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、2−ペンテニル 、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル− 2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メ チル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメチル−2−プロ ペニル、1,2−ジメチル−2−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、2 −ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル −2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル 、4−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3 −ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3 −メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメチル− 2−ブテニル、1,1−ジメチル−3−ブテニル、1,2−ジメチル−2−ブテ ニル、1,2−ジメチル−3−ブテニル、1,3−ジメチル−2−ブテニル、1 ,3−ジメチル−3−ブテニル、2,2−ジメチル−3−ブテニル、2,3−ジ メチル−2−ブテニル、2,3−ジメチル−3−ブテニル、1−エチル−2−ブ テニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル− 3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メ チル−2−プロペニルおよび1−エチル−2−メチル−2−プロペニル、殊には 2−プロペニル、2−ブテニル、3−メチル−2−ブ テニルおよび3−メチル−2−ペンテニル; C3〜C6−アルキニル、例えば2−プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、 1−メチル−2−プロピニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニ ル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、1−メチル−2− ブチニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、 2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチ ル−2−ペンチニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニ ル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル− 4−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、 1,1−ジメチル−2−ブチニル、1,1−ジメチル−3−ブチニル、1,2− ジメチル−3−ブチニル、2,2−ジメチル−3−ブチニル、1−エチル−2− ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニルおよび1−エ チル−1−メチル−2−プロピニル、有利には2−プロピニル、2−ブチニル、 1−メチル−2−プロピニルおよび1−メチル−2−ブチニル、殊には2−プロ ピニル C3〜C8−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン チル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル、シクロオクチル、その際これらの アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基およ びアルキニル基はいずれもハロゲン原子、殊にはフッ素または塩素1〜5個およ び/または下記を基1個または2個を有していてもよい: C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜 C4−ハロゲンアルコキシ、例えば上記のもの、C3〜C6−アルケニルオキシ、 C3〜C6−アルケニルチオ、C3〜C6−アルキニルオキシ、C3〜C6−アルキニ ルチオ、その際、これらの基の中に存在するアルケニル部分およびアルキニル部 分は、有利には上記のものに相当する; C1〜C4−アルキルカルボニル、例えば殊にはメチルカルボニル、エチルカルボ ニル、プロピルカルボニル、1−メチルエチルカルボニル、ブチルカルボニル、 1−メチルプロピルカルボニル、2−メチルプロピルカルボニル、1,1−ジメ チルエチルカルボニル; C1〜C4−アルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボ ニル、プロピルオキシカルボニル、1−メチルエトキシカルボニル、ブチルオキ シカルボニル、1−メチルプロピルオキシカルボニル、2−メチルプロピルオキ シカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル; C3〜C6−アルケニルカルボニル、C3〜C6−アルキニルカルボニル、C3〜C6 −アルケニルオキシカルボニルおよびC3〜C6−アルキニルオキシカルボニル、 その際、アルケニル基ならびにアルキニル基は 、有利には上記に詳細にに記載したように定義されている; 場合によれば1回以上、例えば1回から3回、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1 〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜 C4−ハロゲンアルコキシまたはC1〜C4−アルキルチオにより置換されている フェニル、例えば2−フルオロフェニル、3−クロロフェニル、4−ブロモフェ ニル、2−メチルフェニル、3−ニトロフェニル、4−シアノフェニル、2−ト リフルオロメチルフェニル、3−メトキシフェニル、4−トリフルオロエトキシ フェニル、2−メチルチオフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−メトキシ −3−メチルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2−ニトロ−5−シアノ フェニル、2,6−ジフルオロフェニル; ジ−C1〜C4−アルキルアミノ、例えば殊にはジメチルアミノ、ジプロピルアミ ノ、N−プロピル−N−メチルアミノ、N−プロピル−N−エチルアミノ、ジイ ソプロピルアミノ、N−イソプロピル−N−メチルアミノ、N−イソプロピル− N−エチルアミノ、N−イソプロピル−N−プロピルアミノ; R7およびR8は、さらに1個以上、例えば1個から3個の下記の基で置換されて いてもよいフェニル:ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜 C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4−アルコキシ 、C1〜C4−ハロゲンアルコキシまたはC1〜C4−アルキルチオ、例えば殊には 上記のもの; またはR7およびR8は、一緒になって鎖じており、場合によれば置換、例えばC1 〜C4−アルキルにより置換されたC4〜C7−アルキレン鎖を形成し、これは酸 素、硫黄または窒素の群から選択されたヘテロ原子を有していてもよく、例えば −(CH24−、−(CH25−、−(CH26−、−(CH27−、−(CH22−O−(CH22−、−CH2−S−(CH23−、−(CH22−O−( CH23−、−NH−(CH23−、−CH2−NH−(CH22−、−CH2− CH=CH−CH2−、−CH=CH−(CH23−; e)R1はさらに、基 (式中、kは値0、1および2、pは値1、2、3および4であり、かつR9は 、 C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C3〜C6−アルケニル、C3 〜C6−アルキニルまたは場合によれば置換されているフェニル、例えば殊には 上記のものを表す) f)R1はさらにOR10(式中、R10は下記のものを表す: 水素、アルカリ金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムの陽イオン、また はアルカリ土類金属、例えばカルシウム、マグネシウムおよびバリウムの陽イオ ン、または環境に適合する有機アンモニウムイオン、例えば第三級C1〜C4−ア ルキルアンモニウムまたはアンモニウムイオン; C1〜C4−アルキル基1〜3個を有していてもよいC3〜C8−シクロアルキル、 例えば上記のもの; C1〜C8−アルキル、例えば殊にはメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチ ル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチ ル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1, 2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル 、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、 3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,2−ジメチルブチル、1,3− ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、1,1−ジメチルブチル、2,2− ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、 1,2,2−トリメチルプロピル、1エチルブチル、2−エチルブチル、1−エ チル−2−メチルプロピル、これらはハロゲン原子、殊にはフッ素および塩素1 〜5個および/または下記の基1個を有していてもよい: C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、シアノ、C1−C4−アルキル カルボニル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、フ ェニル、フェノキシまたはフェニルカルボニル、その際、芳香族基は、それがい ずれもハロゲン原子1〜5個および/または下記の基1〜3個を有していてもよ い:ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1 〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシおよび/またはC1〜C4− アルキルチオ、例えば殊には上記のもの; C1〜C8−アルキル基、例えば上記のものあって、これらはハロゲン原子、殊に はフッ素1〜5個および/または塩素を有していてもよく、かつ下記の基1個を 有する:窒素原子1〜3個を有する5員ヘテロ芳香族系、または窒素原子1個お よび酸素原子または硫黄原子1個を有する5員ヘテロ芳香族系であって、これら の系はハロゲン原子1〜4個および/または下記の基1〜2個を有していてもよ い: ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4 −アルコキシ、フェニル、C1〜C4−ハロゲンアルコキシおよび/またはC1〜 C4−アルキルチオ。殊には下記が挙げられる:1−ピラゾリル、3−メチル− 1−ピラゾリル、4−メチル−1−ピラゾリル、3,5−ジメチル−1− ピラゾリル、3−フェニル−1−ピラゾリル、4−フェニル−1−ピラゾリル、 4−クロロ−1−ピラゾリル、4−ブロモ−1−ピラゾリル、1−イミダゾリル 、1−ベンズイミダゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、3−メチル −1,2,4−トリアゾール−1−イル、5−メチル−1,2,4−トリアゾー ル−1−イル、1−ベンズトリアゾリル、3−イソプロピルイソオキサゾール− 5−イル、3−メチルイソオキサゾール−5−イル、オキサゾール−2−イル、 トリアゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、3−エチルイソオキサゾー ル−5−イル、3−フェニルイソオキサゾール−5−イル、3−t−ブチルイソ オキサゾール−5−イル; 2位に、下記の基のいずれかを有するC2〜C6−アルキル基:C1〜C4−アルコ キシイミノ、C3〜C6−アルキニルオキシイミノ、C3〜C6−ハロゲンアルケニ ルオキシイミノまたはベンジルオキシイミノ;基自体がハロゲン原子1〜5個を 有していてもよいC3〜C6−アルケニル基またはC3〜C6−アルキニル基; さらに、R10:ハロゲン原子1〜5個および/または下記の基1〜3個を有して いてもよいフェニル基:ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロ ゲンアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシおよび/ またはC1〜C4− アルキルチオ、例えば殊には上記のもの; 窒素原子を介して結合しており、窒素原子1〜3個を有し、ハロゲン原子1〜2 個および/または下記の基1〜2個を有していてもよい5員ヘテロ芳香族系:C1 〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4−アルコキシ、フェ ニル、C1〜C4−ハロゲンアルコキシおよび/またはC1〜C4−アルキルチオ。 殊には下記が挙げられる:1−ピラゾリル、3−メチル−1−ピラゾリル、4− メチル−1−ピラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリル、3−フェニル1 −ピラゾリル、4−フェニル−1−ピラゾリル、4−クロロ−1−ピラゾリル、 4−ブロモ−1−ピラゾリル、1−イミダゾリル、1−ベンズイミダゾリル、1 ,2,4−トリアゾール−1−イル、3−メチル−1,2,4−トリアゾール− 1−イル、5−メチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル、1−ベンズトリ アゾリル、3,4−ジクロロイミダゾール−1−イル; さらに、R10は、基 (式中、R11びR12は、同じかまたは異なっていてもよく、下記を表す: C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキニル、C3〜C8 −シクロアルキル、そ の際、これらの基はC1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオおよび/ま たは場合によれば置換されているフェニル基、例えば殊には上記に記載のもの、 を有していてもよい; 下記の基1個以上、例えば1〜3個により置換されていてもよいフェニル:ハロ ゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1 〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシまたはC1〜C4−アルキル チオ、その際、これらの基は、殊には上記のものに相当する; またはR11およびR12は、一緒になってC3〜C12−アルキレン鎖を形成し、こ れはC1〜C4−アルキル基1〜3個を有し、かつ酸素、硫黄および窒素の群から のヘテロ原子1個を有していてもよく、例えば殊にはR7およびR8に記載のもの ) g)さらにR1は、基 (式中、R13は下記を表す: C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキニル、C3〜C8 −シクロアルキル、例えば殊には上記のものであって、その際、これらの基は、 上記のようにC1〜C4−アルコキシ基、C1〜C4−アルキルチオ基および/また はフェニル基を有し ていてもよい; 場合によれば置換されているフェニル、殊には上記のもの) h)R1は、基 (式中、R13は、上記のものを表す) Rは、さらにテトラゾールまたはニトリルであってもよい〕を表す。 生物学的作用を考えて、純粋の鏡像体ならびに純粋のジアステレオマーまたは これらの混合物であっても、置換基が下記のものを表す一般式Iのカルボン酸誘 導体が有利である: R2:R1において個別に記載したC1〜C4−アルキル基、C1〜C4−ハロゲンア ルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C4−ハロゲンアルコキシ基、C1〜 C4−アルキルチオ基およびハロゲン原子、殊には塩素、メチル、メトキシ、エ トキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ; X:窒素またはCR14、(式中、 R14:水素またはアルキルを表すか、またはCR14はCR3と一緒になって4員 〜5員のアルキレン環またはアルケニル環を形成し、これらではいずれもメチレ ン基が、酸素または硫黄で置換されていてもよく、例えば−CH2−CH2−O− 、−CH=CH−O−、−CH2−CH2−CH2−O−、−CH=CH−CH2O −、殊には水素、−CH2−CH2−O−、−CH(CH3)−CH(CH3)−O −、−C(CH3)=C(CH3)−O−、−CH=C(CH3)−O−または− C(CH3)=C(CH3)−S−); R3:R1に記載したC1〜C4−アルキル基、C1〜C4−ハロゲンアルキル基、C1 〜C4−アルコキシ基、C1〜C4−ハロゲンアルコキシ基、C1〜C4−アルキル チオ基およびハロゲン原子、殊には塩素、メチル、メトキシ、エトキシ、ジフル オロメトキシ、トリフルオロメトキシ、またはR14と一緒になって上記のように 5員または6員環を形成している; R4およびR5:1個またはそれ以上、例えば1〜3個の下記の基で置換されてい てもよいフェニルまたはナフチル:ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、 メルカプト、アミノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1 〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ 、C1〜C4−アルキルアミノ、ジ−C1〜C4−アルキルアミノ、C1〜C4−ア ルキルカルボニル、C1〜C4−アルコキシカルボニル; オルト位に直接結合を介して、メチレン基、エチレン基またはエテニレン基、酸 素原子または硫黄原子また はSO2基、NH基またはN−アルキル基と互いに結合しているフェニルまたは ナフチル、またはC3〜C7−シクロアルキル; R6:C1〜C4−アルキル、C3〜C5−アルケニル、その際、これらの基はいず れもヒドロキシ、メルカプト、カルボキシまたはシアノで1回または2回置換さ れている; Z:硫黄または酸素。 殊に有利には、純粋の鏡像体ならびに純粋のジアステレオマーまたはこれらの 混合物であっても、置換基が下記のものを表す式Iの化合物である: R2:C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシX:窒素またはCR14、(式 中、 R14:水素またはアルキルを表すか、またはCR14はCR3と一緒になって4員 〜5員のアルキレン環またはアルケニレン環を形成し、例えば−CH2−CH2− CH2−、−CH=CH−CH2−、これらはいずれもメチレン基は、酸素または 硫黄で置換されていてもよく、例えば−CH2−CH2−O−、−CH=CH−O −、−CH2−CH2−CH2−O−、−CH=CH−CH2O−、殊には水素、− CH2−CH2−O−、−CH(CH3)−CH(CH3)−O−、−C(CH3) =C(CH3)−O−、−CH=C(CH3)−O−または−C(CH3)=C( CH3)−S−); R3:R1に記載したC1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C4 −アルキルチオ基、またはR14と一緒になって上記のように5員または6員環に 結合している; R4およびR5:1個以上、例えば1〜3個の下記の基で置換されていてもよいフ ェニル(同じかまたは異なる):ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、C1〜C4−ア ルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、または R4およびR5は、オルト位に直接結合を介して、メチレン基、エチレン基または エテニレン基、酸素原子または硫黄原子またはSO2基、NH基またはN−アル キル基と互いに結合しているフェニル基であるか、または R4およびR5:C3〜C7−シクロアルキルである; R6:C1〜C3−アルキル、C3〜C4−アルケニル、その際、これらの基はいず れもヒドロキシルで1回または2回置換されているか、またはカルボキシルによ り1回置換されている; Z:硫黄または酸素。 本発明による化合物は、高血圧症、肺高血圧症、心筋梗塞症、狭心症、急性腎 機能障害症、腎不全症、脳血管痙攣症、脳貧血症、クモ膜下出血症、偏頭痛、喘 息、アテローム硬化症、エンドトキシンショック、エンドトキシン誘発臓器機能 障害、血管内凝血症、血管 形成術後の再狭窄、良性前立腺肥大症、貧血症および中毒により発生する腎臓機 能障害ならびに高血圧およびガン疾患、殊には前立腺ガンおよび皮膚ガンの処置 のために新しい治療の機会を提供する。 更に、本発明の別の対象は、式Iの化合物と、レニン−アンジオテンシン系阻 害物質(RAS)との組合せである。RAS阻害物質は、例えば欧州特許(EP )第634175号明細書から公知である。 本発明による組合せは、式Iの化合物が単独でも効果を示す疾患の治療、殊に は高血圧および慢性心不全の治療に対して好適である。 化合物の高い効果は、下記の試験で示すことができる。 受容体結合試験 結合試験のために、クローン化ヒトETA受容体発現CHO細胞およびETA受 容体と比較してETBが>60%のモルモット小脳膜を使用した。 膜調製 ETA受容体発現CHO細胞は、牛胎児血清10%、グルタミン1%、ペニシ リン100U/mlおよびストレプトマイシン〔ジブコ(Gibco BRL,Gaithersbu rg,MD,USA)〕0.2%を含むF12培地中で増殖させた。48時間後に、細胞を PBSを用いて洗浄し、0.05%トリプシン含有PBSを用いて5分間培養し た。その後、F12培地を用いて中和し、細胞を300 ×gの遠心分離により採集した。細胞溶解のために、溶解緩衝液(5mMトリス (Tris)−HCl、pH7.4、グリセロール10%含有)を用いてペレットを短 時間で洗浄し、その後濃度107細胞/ml(溶解緩衝液)で30分間、4℃に おいて培養した。膜を20000×gで10分間遠心分離し、ペレットを液体窒 素中で保管した。 モルモット小脳は、ポッター−エルヴェジェム(potter-Elvejhem)ホモジェナ イザーにより均質化し、分画遠心分離により10分間、1000×gにおいて、 かつ上清の再遠心分離10分間、20000×gにより得られた。 結合試験 ETA受容体結合試験およびETB受容体結合試験ために、膜を培養緩衝液(5 0mMトリス−HCl、pH7.4、5mM MnCl2、40μg/mlバシ トラシンおよび0.2%BSA)中に、試験混合物あたりにタンパク50μgの 濃度で懸濁し、25℃において、供試物質の存在または存在しない25pM〔1 25I〕−ET1(ETA受容体試験)または25pM〔125I〕−RZ3(E TB受容体試験)と一緒に培養した。非特異性結合は、10-7M ET1を用いて 測定した。30分後に、遊離および結合した放射性リガンドを、スカトロン細胞 採取機〔Skatron Zellsammler(Skatron,Lier,ノールウエイ〕においてGF/ Bガラス繊維フィルター〔ウオットマン(Whatman、英国)〕を用いて濾過して 分離し、フィルターを氷冷却トリス−HCl緩衝液、pH7.4、BSAO.2% 含有、を用いて洗浄した。 フィルター上に集められた放射能をパッカード(Packard)2200CA液体 シンチレーションカウンターを用いて定量した。 エンドセリン受容体(サブタイプA)抗体の探索ための官能性イン・ビトロ試験 この試験系は、官能性で、細胞に基づくエンドセリン受容体の試験である。一 定の細胞をエンドセリン1(ET1)を用いて刺激すると、それらは細胞内カル シウム濃度の上昇を示す。この上昇は、カルシウム感受性染料を付加した非処理 細胞中で測定できる。 ラットから単離され、内因性Aサブタイプエンドセリン受容体が確認されてい る1−フィブロブラストを蛍光染料フラ 2−アン(Fura 2-an)を用いて下記 のように負荷させた:トリプシン処理の後に、細胞を緩衝液A(120mM N aCl)5mM KCl,.1.5mM MgCl2、1mM CaCl2、25 mM HEPES、10mMグルコース、pH7.4)中に、密度2×106/ mlとなるまで再懸濁し、30分間、37℃、暗所において、フラ−2−アム( Fura-2-am)(2μM)、プルロニクス(Pluronics)F−127(0.04%)お よびDMSO(0.2%)中で培養 した。その後、細胞を2回、緩衝液Aを用いて洗浄し、密度2×106/mlと なるように再懸濁した。 Ex/Em380/510におけるml当たり細胞2×105個の蛍光信号を 30℃において連続的に記録した。この細胞に供試物質、かつ培養時間3分後に ET1について、蛍光の最高変化を測定した。あらかじめ供試物質を加えていな いEWT1に対する細胞の応答は、対照として用いられ、100%と置いた。 イン・ビボにおけるET抗体の試験 雄で体重250〜300gのSD−ラットをアモバルビタールを用いて麻酔、 人口呼吸、迷走神経切断および穿刺した。頸動脈および頸静脈にカテーテルを挿 入した。 対照動物には、1μg/kgET1の静脈注射が著しい血圧上昇を起こし、こ れは長時間にわたって維持された。 試験動物には、ET1投与の5分前に、供試化合物を静脈内注射した(1ml /kg)。ET抗体特性を測定するために、試験動物の血圧上昇を対照動物と比 較した。 マウスにおけるエンドセリン−1誘発「突然死」 試験の原理は、エンドセリン受容体拮抗物質を用いる前処理による、多分冠状 血管の狭窄に原因するエンドセリンによるマウスの突然の心臓死の阻害である。 5ml/kg(体重)の量の10ナノモル/kgエン ドセリンの静脈注射の後、数分間以内に動物の死亡となる。 致死的エンドセリン−1投与は、いずれも小動物で集団的に確認されている。 供試物質を静脈内注射すると、大部分は、その5分後に対照も含めて致死量のエ ンドセリン−1注射を行った。その他の適用方法では、場合によれば数時間まで 基準時間を延長した。 生存率を記録し、動物の50%が24時間以後までエンドセリン心臓死に対し て保護されている場合(ED50)の有効投与量を測定した。 エンドセリン受容体拮抗物質に対する機能性血管試験 家兎の大動脈切片を2gの予備緊張および緩和時間1時間の後、クレブス−ヘ ンゼライト(Krebs-Henseleit)溶液中、37℃およびpH値7.3〜7.4におい て、最初にK+痙攣が発生した。十分洗浄した後、エンドセリン投与作用曲線を その極大まで作成した。 可能なエンドセリン拮抗物質は、同じ血管の他の調製物について、エンドセリ ン可溶曲線の開始前15分に投与した。エンドセリンの作用は、K+痙攣の%で 算出した。有効なエンドセリン拮抗物質の場合には、エンドセリン投与作用曲線 に右方向への変位が起きる。 本発明による化合物は、通常の方法で、経口または非経口(皮下、静脈内、筋 肉内、腹腔内)で投与できる。また、投与は蒸気または噴霧によって鼻咽喉にも 行うことができる。 投与は、患者の年齢、状態および体重ならびに投与方法に関係する。通常、有 効物質の日用量は、経口投与の場合に約0.5〜50mg/kg(体重)、非経 口投与の場合に約0.1〜10mg/kg(体重)である。 この新規の化合物は、慣用の製薬適用形で、固体または液体状で、例えば錠剤 、フィルム錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、糖衣錠、座薬、液剤、軟膏、クリ ーム剤または噴霧剤として使用できる。これらは通常の方法で製造される。その 際、有効物質は、通常の製薬助剤、例えば錠剤結合剤、充填剤、保存剤、錠剤破 壊剤、流動性制御剤、柔軟剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、溶剤、徐放剤、抗酸化 剤および/または噴霧ガスを用いて加工できる〔ズッカーら(Zucker et al.:Ph armazeutische Technologle,Thieme-Verlag,Stuttgart,1991)参照〕。このよ うにして得られた適用形は、有効物質を通常0.1〜90重量%の量で含む。 合成例 実施例1 3−(2−アセトキシ−エトキシ)−2−ヒドロキシ−3,3−ジフェニルプロ ピオン酸メチルエステル 3,3−ジフェニル−2,3−エポキシプロピオン酸メチルエステル7.95 g(31.3ミリモル)を窒素中でジエチルエーテル20ml中に溶かし、0℃ に冷却し、酢酸−2−ヒドロキシエチルエステル(濃度50%)5.87ml( 31.3ミリモル)およびBF3・Et2O3滴と混合させた。氷浴を取り除いた 後2時間室温で撹拌した。 反応溶液をNaCl溶液およびNaHCO3溶液で順番に洗浄し、有機相をM gSO4上で乾燥し濃縮した。淡黄色の油状物12.3gが得られ、これは特に 精製および特性検討しないで反応させた。 実施例2 3−(2−アセトキシ−エトキシ)−2−(4−メトキシ−6−メチル−ピリミ ジン−2−イルーオキシ)−3,3−ジフェニルプロピオン酸メチルエステル 3−(2−アセトキシ−エトキシ)−2−ヒドロキシ−3,3−ジフェニル− プロピオン酸メチルエステル4g(11.1ミリモル)を窒素中でDMF20m l中に溶かし、K2CO3770mg(5.6ミリモル)および2−メタンスルホ ニル−4−メトキシ−6−メチルピリミジン2.24g(11.1ミリモル)と 混合させ、2時間、80℃で撹拌した。引き続き、H22mlを用いて希釈し、 ジエチルエーテル30mlを用いて2回抽出し、有機相をMgSO4上で乾燥、 濃縮し、残留物をシリカゲル上で、酢酸エステル/シクロヘキサン混合物を用い てクロマトグラフィーにより精製した。無色の油状物4.8g(90%)が得ら れた。1 H−NMR(CDCl3)δ:2.10(s,3H)、2.35(s,3H)、 3.50(s,3H)、3.85(s,6H)、4.00(m,2H)、4.3 0(m,2H)、6.00(s,1H)、6.25(s,1H)、7.20−7 .50(m,10H) 実施例3 3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−(4−メトキシ−6−メチル−ピリミ ジン−2−イル−オキシ)−3,3−ジフェニルプロピオン酸 3−(2−アセトキシ−エトキシ)−2−(4−メトキシ−6−メチル−ピリ ミジン−2−イルオキシ)−3,3−ジフェニル−プロピオン酸メチルエステル 4.8g(10ミリモル)をジオキサン80mlおよび1N KOH溶液40m l中に溶かし、8時間、90℃で撹拌した。溶液を水50mlを用いて希釈し、 ジエチルエーテルを用いて抽出した。水相を1N HCl溶液10mlを用いて 中和し、ジエチルエーテルを用いて2回抽出し、有機相を乾燥、濃縮した。残留 物をシリカゲル上で、シクロヘキサン/酢酸エステル混合物を用いてクロマトグ ラフィーにより精製し、ジエチルエーテル/ヘキサンから晶出させると、無色の 結晶1.2g(28%)が得られた。1 H−NMR(CDCl3)δ:2.25(s,3H)、3.55(m 2H)、 3.65−3.85(m3H)、3.90(s,6H)、6.10(s,1H )、6.25(s,1H)、6.40(ブロード 1H)、7.20−7.60 (m,10H) 実施例4 3−(2−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−1,1−ジフェニル−エトキ シ)−2,2−ジメチルプロピオン酸メチルエステル 3,3−ジフェニル−2,3−エポキシプロピオン酸メチルエステル12.7 g(50ミリモル)をジエチルエーテル50ml中に溶かし、3−ヒドロキシ− 2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエステル6.6g(50ミリモル)およ びBF3・Et2O1mlと混合させ、18時間、室温で撹拌した。溶剤を蒸発除 去し、油状残留物は特に精製および特性測定しないで反応させた。 実施例5 3-〔2−メトキシカルボニル−2−(4−メトキシ−6−メチル−ピリミジン −2−イル−オキシ)−1,1−ジフェニル−エトキシ〕−2,2−ジメチル− プロピオン酸メチルエステル 3−(2−ヒドロキシ−2−メトキシカルボニル−1,1−ジフェニル−エト キシ)−2,2−ジメチルプロピオン酸メチルエステル10g(25.9ミリモ ル)を窒素中でDMF40ml中に溶かし、K2CO31.78g(13ミリモル )および2−メタンスルホニル−4−メトキシ−6−メチルピリミジン5.2g (25.9ミリモル)と混合させ、2時間、80℃で撹拌した。引き続き、H2 O40mlを用いて希釈し、ジエチルエーテル30mlを用いて2回抽出し、有 機相をMgSO4上で乾燥、濃縮し、残留物をシリカゲル上で、酢酸エステル/ シクロヘキサン混合物を用いてクロマトグラフィーにより精製した。ジエチルエ ーテル/ヘキサンから晶出して無色の結晶として生成物11.8g(90%)が 得られた。 融点:143℃ 実施例6 3−〔2−カルボニル−2−(4−メトキシ−6−メチル−ピリミジン−2−イ ルオキシ)-1,1−ジフェニル−エトキシ〕−2,2−ジメチル−プロピオン 酸 3−〔2−メトキシカルボニル−2−(4−メトキシ−6−メチル−ピリミジ ン−2−イルオキシ)−1,1−ジフェニル−エトキシ〕−2,2−ジメチル− プロピオン酸メチルエステル10.1g(20ミリモル)をジオキサン50mlお よび2N NaOH溶液50ml中に溶かし、4時間、80℃で撹拌した。溶液 をH2O300mlを用いて希釈し、酢酸エステル100mlを用いて抽出した 。水相を1N HClを用いて中和し、酢酸エステルを用いて抽出し、有機相を MgSO4上で乾燥、濾過および濃縮した。油状残留物をジエチルエーテル/ヘ キサンから晶出させると、無色 の結晶4.1g(42%)が得られた。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.10(s,3H)、1.20(s,3H)、 2.50(s,3H)、3.65(d,1H)、3.80(s,3H)、3.9 0(d,1H)、5.95(s,1H)、6.25(s,1H)、7.20−7 .50(m,10H) 同様にして表1記載の化合物が製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 13/08 A61K 31/00 613E A61K 31/505 31/505 31/517 605 31/53 31/53 C07D 239/34 C07D 239/34 239/70 239/70 251/30 251/30 251/48 251/48 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BG ,BR,CA,CN,CZ,GE,HU,IL,JP, KR,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,S G,SI,SK,TR,UA,US (72)発明者 ヴィルヘルム アムベルク ドイツ連邦共和国 D―61381 フリード リッヒスドルフ シュテッティナー リン グ 24 (72)発明者 アンドレアス クリング ドイツ連邦共和国 D―68239 マンハイ ム リーゲラー ヴェーク 14 (72)発明者 ハインツ ヒレン ドイツ連邦共和国 D―67454 ハスロッ ホ マックス―プランク―シュトラーセ 17 (72)発明者 リリアーネ ウンガー ドイツ連邦共和国 D―67065 ルートヴ ィッヒスハーフェン ヴォルシュトラーセ 129 (72)発明者 ベルント エルガー ドイツ連邦共和国 D―67433 ノイシュ タット ゼンメルヴァイス―シュトラーセ 20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I 〔式中、Rは、テトラゾール、ニトリルまたは基 かつその他の置換基は下記のものを表す: 式中、R1は以下のものを表す: a)水素; b)スクシニルイミドオキシ基; c)窒素原子を介して結合している5員ヘテロ芳香族系、例えばピロリル、ピラ ゾリル、イミダゾリルおよびトリアゾリルであって、これらはハロゲン原子、殊 にはフッ素および塩素1個または2個および/または下記の基1個または2個を 有していてもよい: C1〜C4−アルキル、例えばメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、2 −メチル−2−プロピル、2−メチル−1−プロピル、1−ブチル、2−ブチル ; C1〜C4−ハロゲンアルキル、殊にはC1〜C2−ハロゲンアルキル、例えばフル オロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル 、ジクロロフルオロメチル、トリクロロメチル、1 −フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2, 2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジ クロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチルおよびペンタフル オロエチル; C1〜C4−ハロゲンアルコキシ、殊にはC1〜C2−ハロゲンアルコキシ、例えば ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、1− フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、1, 1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2 −クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシおよびペンタフルオロエトキシ、 殊にはトリフルオロメトキシ; C1〜C4−アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエ トキシ、ブトキシ、1−メチルプロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−ジ メチルエトキシ、殊にはメトキシ、エトキシ、1−メチルエトキシ; C1〜C4−アルキルチオ、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1− メチルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプロピル チオ、1,1−ジメチルエチルチオ、殊にはメチルチオおよびエチルチオ; d)R1はさらに、基: (式中、mは0または1を表し、かつR7およびR8は同じかまたは異なっていて もよく、下記のものを表す: 水素、 C1〜C8−アルキル、 C3〜C6−アルケニル、 C3〜C6−アルキニル、 C3〜C8−シクロアルキル、その際これらのアルキル基、シクロアルキル基、ア ルケニル基およびアルキニル基はいずれもハロゲン原子、殊にはフッ素または塩 素1〜5個および/または下記を基1個または2個を有していてもよい: C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜 C4−ハロゲンアルコキシ、例えば上記のもの、C3〜C6−アルケニルオキシ、 C3〜C6−アルケニルチオ、C3〜C6−アルキニルオキシ、C3〜C6−アルキニ ルチオ、 C1〜C4−アルキルカルボニル、 C1〜C4−アルコキシカルボニル、 C3〜C6−アルケニルカルボニル、C3〜C6−アルキニルカルボニル、C3〜C6 −アルケニルオキシカルボニルおよびC3〜C6−アルキニルオキシカルボ ニル、場合によれば1回以上、例えば1回から3回、ハロゲン、ニトロ、シアノ 、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4−アルコキシ、 C1〜C4−ハロゲンアルコキシまたはC1〜C4−アルキルチオにより置換されて いるフェニル、ジ−C1〜C4−アルキルアミノ、 R7およびR8は、さらに1個またはそれ以上の下記の基で置換されていてもよい フェニル:ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲ ンアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシまたはC1 〜C4−アルキルチオ、 またはR7およびR8は、一緒になって閉じたC4〜C7−アルキレン鎖を形成し、 これは酸素、硫黄または窒素の群から選択されたヘテロ原子を有していてもよい ) e)R1はさらに、基 (式中、kは値0、1および2、pは値1、2、3および4であり、かつR9は 、 C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C3〜C6−アルケニル、C3 〜C6−アルキニルまたは場合によれば置換されているフェニルを表す) f)R1は、さらにOR10(R10は下記のものを表す: 水素、アルカリ金属、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムの陽イオン、また はアルカリ土類金属、例えばカルシウム、マグネシウムおよびバリウムの陽イオ ン、または有機アンモニウムイオン、 C1〜C4−アルキル基1〜3個を有していてもよいC3〜C8−シクロアルキル; ハロゲン原子1〜5個および/または下記の基1個を有していてもよいC1〜C8 −アルキル: C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、シアノ、C1〜C4−アルキル カルボニル、C3〜C8−シクロアルキル、C1〜C4−アルコキシカルボニル、フ ェニル、フェノキシまたはフェニルカルボニル、その際、芳香族基は、それがい ずれもハロゲン原子1〜5個および/または下記の基1〜3個を有していてもよ い:ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1 〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシおよび/またはC1〜C4− アルキルチオ; ハロゲン原子1〜5個を有していてもよく、かつ下記の基1個を有するC1〜 C8−アルキル基:窒素原子1〜3個を有する5員ヘテロ芳香族系、または窒素 原子1個および酸素原子または硫黄原子1個を有する5員ヘテロ芳香族系であっ て、これらの系はハロゲン原子1〜4個および/または下記の基1または2個を 有していてもよい: ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4 −アルコキシ、フェニル、C1〜C4−ハロゲンアルコキシおよび/またはC1〜 C4−アルキルチオ。 2位に、下記の基のいずれかを有するC2〜C6−アルキル基:C1〜C4−アルコ キシイミノ、C3〜C6−アルキニルオキシイミノ、C3〜C6−ハロゲンアルケニ ルオキシイミノまたはベンジルオキシイミノ;基自体がハロゲン原子1〜5個を 有していてもよいC3〜C6−アルケニル基またはC3〜C6−アルキニル基; R10は、さらにハロゲン原子1〜5個および/または下記の基1〜3個を有して いてもよいフェニル基:ニトロ、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロ ゲンアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシおよび/ またはC1〜C4−アルキルチオ、 窒素原子を介して結合しており、窒素原子1〜3個を有し、ハロゲン原子1〜2 個および/または下記の基1〜2個を有していてもよい5員ヘテロ芳香族系; R10は、さらに基 (式中、R11およびR12は、同じかまたは異なっていてもよく、下記を表す: C1〜C8−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキニル、C3〜C8 −シクロアルキル、その際、これらの基はC1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ア ルキルチオおよび/または場合によれば置換されているフェニル基を有していて もよい; 下記の基1個以上により置換されていてもよいフェニル:ハロゲン、ニトロ、シ アノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4−アルコキ シ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシまたはC1〜C4−アルキルチオ、 またはR11およびR12は、一緒になってC3〜C12−アルキレン鎖を形成し、こ れはC1〜C4−アルキル基1〜3個を有し、かつ酸素、硫黄および窒素の群から のヘテロ原子1個を有していてもよい)) g)さらにR1は、基 (式中、R13は下記を表す: C1〜C4−アルキル、C3〜C6−アルケニル、C3〜C6−アルキニル、C3〜C8 −シクロアルキル、その際、これらの基は、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C4 −アルキルチオ基および/またはフェニル基を有していてもよい; 場合によれば直換されているフェニル) h)R1は、基 (式中、R13は、上記のものを表す) R2:ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4 −アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシまたはC1〜C4−アルキルチオ; X:窒素またはCR14、(式中、R14は、水素またはC1〜C5−アルキルを表す か、またはCR14はCR3と一緒になって5員〜6員のアルキレン環またはアル ケニレン環を形成し、これらはC1〜C4−アルキル基1〜2個により置換されて いてもよく、かついずれもメチレン基は、酸素、硫黄、−NHまたは−N−C1 〜C4−アルキルにより置換されていてもよい); R3:ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンアルキル、C1〜C4 −アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシ、−NH−O−C1〜C4−アルキ ル、C1〜C4−アルキルチオまたはCR3はCR14と一緒になって上記のように 5員または6員環を形成している; R4およびR5(同じかまたは異なっていてもよい) :1個以上の下記の基で置換されていてもよいフェニルまたはナフチル:ハロゲ ン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロゲンア ルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロゲンアルコキシ、フェノキシ、 C1〜C4−アルキルチオ、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノまたはC1〜C4− ジアルキルアミノ;または オルト位に直接結合を介して、メチレン基、エチレン基またはエテニレン基、酸 素原子または硫黄原子またはSO2基、NH基またはN−アルキル基と互いに結 合しているフェニルまたはナフチル、またはC3〜C7−シクロアルキル; R6:C1〜C10−アルキル、C3〜C10−アルケニルまたはC3〜C10−アルキニ ル、その際、これらの基は、いずれもヒドロキシ、メルカプト、カルボキシ、(式中、RzおよびRyは互いに独立して水素またはC1〜C5−アルキルを表す) 、スルホニル、シアノ、グアニジノで1回以上置換されている; Z:硫黄または酸素〕 のカルボン酸誘導体。 2.RがCOOHを表す、請求項1記載のカルボン酸誘導体。 3.少なくとも1個の基R4およびR5がフェニルを表すことを特徴とする、請求 項1または2記載のカル ボン酸誘導体。 4.R4およびR5がいずれもフェニルを表す、請求項3記載のカルボン酸誘導体 。 5.R6が場合によればOHまたはC1〜C4−アルコキシにより置換されている C1〜C8−アルキル、かつZがOを表す、請求項1から4までのいずれか1項記 載のカルボン酸誘導体。 6.XがCHを表す、請求項1から5までのいずれか1項記載のカルボン酸誘導 体。 7.少なくとも1個の基R2、R3がC1〜C4−アルキルを表す、請求項1から6 までのいずれか1項記載のカルボン酸誘導体。 8.高血圧症、肺高血圧症、急性および慢性腎機能不全症、慢性心不全症、脳貧 血症、血管形成術後の再狭窄、前立腺ガンの治療のための薬剤の製造のための請 求項1から7までのいずれか1項記載の化合物の使用。 9.レニン−アンジオテンシン系(RAS)の阻害剤との請求項1から7までの いずれか1項記載の化合物との組合せの使用。
JP9536697A 1996-04-12 1997-04-04 新規のカルボン酸誘導体、その製造および使用 Pending JP2000508324A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19614534A DE19614534A1 (de) 1996-04-12 1996-04-12 Neue Carbonsäurederivate, ihre Herstellung und Verwendung
DE19614534.1 1996-04-12
PCT/EP1997/001684 WO1997038980A1 (de) 1996-04-12 1997-04-04 Neue carbonsäurederivate, ihre herstellung und verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000508324A true JP2000508324A (ja) 2000-07-04

Family

ID=7791118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9536697A Pending JP2000508324A (ja) 1996-04-12 1997-04-04 新規のカルボン酸誘導体、その製造および使用

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6610691B1 (ja)
EP (1) EP0892786B1 (ja)
JP (1) JP2000508324A (ja)
KR (1) KR20000005367A (ja)
CN (1) CN1216041A (ja)
AR (1) AR006616A1 (ja)
AT (1) ATE268760T1 (ja)
AU (1) AU714717B2 (ja)
BG (1) BG63201B1 (ja)
BR (1) BR9708609A (ja)
CA (1) CA2251381A1 (ja)
CO (1) CO4900039A1 (ja)
CZ (1) CZ324798A3 (ja)
DE (2) DE19614534A1 (ja)
HR (1) HRP970199A2 (ja)
HU (1) HUP9901315A3 (ja)
ID (1) ID16824A (ja)
IL (1) IL126027A0 (ja)
NO (1) NO311571B1 (ja)
NZ (1) NZ331735A (ja)
PL (1) PL329238A1 (ja)
SK (1) SK133998A3 (ja)
TR (1) TR199802044T2 (ja)
TW (1) TW426672B (ja)
WO (1) WO1997038980A1 (ja)
ZA (1) ZA973098B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP0000553A3 (en) 1996-12-18 2001-08-28 Abbott Gmbh & Co Kg Sixmembered nitrogencontained heteroaromatic carboxylic acid derivatives, pharmaceutical compositions containing them, and their use for producing pharmaceutical compositions
US6030975A (en) * 1997-03-14 2000-02-29 Basf Aktiengesellschaft Carboxylic acid derivatives, their preparation and use in treating cancer
CA2307770A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Basf Aktiengesellschaft Novel carboxylic acid derivatives which carry amide side chains, production of said carboxylic acid derivatives and their use as endothelin receptor antagonists
DE19806438A1 (de) * 1998-02-17 1999-08-19 Basf Ag Neue Carbonsäurederivate mit 5-substituiertem Pyrimidinring, ihre Herstellung und Verwendung
US7566452B1 (en) 1999-05-04 2009-07-28 New York University Cancer treatment with endothelin receptor antagonists
DE10025728A1 (de) * 2000-05-25 2001-11-29 Basf Ag Neue Carbamate und Harnstoffe, ihre Herstellung und Verwendung als Endothelin-Rezeptorantagonisten
WO2002064573A1 (de) * 2001-02-14 2002-08-22 Abbott Gmbh & Co. Kg Neue carbonsäurederivate mit alkylsubstituierten triazinen, ihre herstellung und verwendung als endothelin-rezeptorantagonisten
EP1243262B1 (en) 2001-03-20 2006-05-31 Schwarz Pharma Ag Novel use of a peptide class of compound for treating non-neuropathic inflammatory pain
PT1243263E (pt) 2001-03-21 2003-03-31 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Nova utilizacao de uma classe peptidica de composto para o tratamento de alodinia ou de outros tipos diferentes de dor cronica ou fantasma
CN1950101B (zh) 2004-04-16 2011-03-30 舒沃茨药物股份公司 肽化合物用于预防和治疗慢性头痛的用途
EP1604656A1 (en) 2004-06-09 2005-12-14 Schwarz Pharma Ag Novel use of peptide compounds for treating amyotrophic lateral sclerosis (ALS)
NZ552651A (en) 2004-08-27 2010-07-30 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Novel use of peptide compounds for treating bone cancer pain, chemotherapy-and nucleoside-induced pain
CA2615048A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Merck Frosst Canada Ltd. Renin inhibitors
AU2007260207B2 (en) 2006-06-15 2012-11-08 Ucb Pharma Gmbh Pharmaceutical composition with synergistic anticonvulsant effect

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2053603A1 (en) 1990-10-19 1992-04-20 Katsumasa Harada 3-alkoxyalkanoic acid derivative, process for preparing the same and herbicide using the same
DE4313412A1 (de) 1993-04-23 1994-10-27 Basf Ag 3-(Het)aryl-Carbonsäurederivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung
DE19533023B4 (de) * 1994-10-14 2007-05-16 Basf Ag Neue Carbonsäurederivate, ihre Herstellung und Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
AU2294097A (en) 1997-11-07
NO984714L (no) 1998-10-09
TR199802044T2 (xx) 1999-02-22
ID16824A (id) 1997-11-13
TW426672B (en) 2001-03-21
AR006616A1 (es) 1999-09-08
ATE268760T1 (de) 2004-06-15
CA2251381A1 (en) 1997-10-23
EP0892786A1 (de) 1999-01-27
EP0892786B1 (de) 2004-06-09
BG102814A (en) 1999-11-30
KR20000005367A (ko) 2000-01-25
WO1997038980A1 (de) 1997-10-23
IL126027A0 (en) 1999-05-09
DE19614534A1 (de) 1997-10-16
HRP970199A2 (en) 1998-06-30
ZA973098B (en) 1998-10-12
CO4900039A1 (es) 2000-03-27
DE59711704D1 (de) 2004-07-15
NO984714D0 (no) 1998-10-09
US6610691B1 (en) 2003-08-26
BR9708609A (pt) 1999-08-03
HUP9901315A3 (en) 2000-03-28
CN1216041A (zh) 1999-05-05
HUP9901315A2 (hu) 1999-08-30
BG63201B1 (bg) 2001-06-29
PL329238A1 (en) 1999-03-15
SK133998A3 (en) 1999-03-12
NZ331735A (en) 2000-06-23
CZ324798A3 (cs) 1999-04-14
NO311571B1 (no) 2001-12-10
AU714717B2 (en) 2000-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957748B2 (ja) 新規カルボン酸誘導体、その製造及びその使用
JP4769742B2 (ja) カルボン酸誘導体を有する医薬組成物
JP2000508324A (ja) 新規のカルボン酸誘導体、その製造および使用
JP2001517220A (ja) 新規カルボン酸誘導体、その製造法、およびこれを癌の治療に使用する方法
RU2175315C2 (ru) Производные карбоновой кислоты
CZ324199A3 (cs) Léčivo k zabránění růstu solidního tumoru u člověka a způsob jeho výroby
MXPA98008197A (en) Derivatives of novel carboxylic acids, its preparation and its