JP2000356751A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JP2000356751A
JP2000356751A JP11169377A JP16937799A JP2000356751A JP 2000356751 A JP2000356751 A JP 2000356751A JP 11169377 A JP11169377 A JP 11169377A JP 16937799 A JP16937799 A JP 16937799A JP 2000356751 A JP2000356751 A JP 2000356751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
optical switch
support
voltage
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11169377A
Other languages
English (en)
Inventor
Eirishi Kawanami
英利子 川浪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11169377A priority Critical patent/JP2000356751A/ja
Priority to US09/594,182 priority patent/US6449081B1/en
Priority to EP00305060A priority patent/EP1069450B1/en
Priority to DE60043682T priority patent/DE60043682D1/de
Publication of JP2000356751A publication Critical patent/JP2000356751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のものとは異なる方式の光スイッチを構成
するため、上記のエレクトロウエッティング現象を利用
して、小型化を図ることができ、効率よく光路を切り替
えることができる光スイッチを提供すること。 【解決手段】入射光の光路を変更可能な光スイッチであ
って、第1、第2の支持体と、前記第1の支持体と第2
の支持体間に形成された空間内に密閉され互いに混合す
ることのない第1の液体及び導電性または有極性の第2
の液体とを有し、該第2の液体への印加電圧を変えるこ
とによって、前記第1の液体と前記第2の液体との界面
の形状を変化させ、前記入射光の光路を変えるように構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は入射光の光路(進行
方向)を変更可能な光スイッチに関するものであり、特
に、エレクトロウエッティング現象を利用して、小型化
を図ることができ、効率よく光路を変えることができる
光スイッチの実現を目指すものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光路を変更可能にした光スイッチ
として、メカ的にミラーを光路中から挿脱もしくは光路
中で揺動させて光の光路を切り替える光スイッチが知ら
れている。また、特開平6−167725号公報には、
電気化学反応または化学反応により金属イオン溶液中か
ら金属イオンを透明基体表面に析出させることにより、
光を反射させ光路を切り替えるようにした光スイッチが
開示されている。また、特開平5−289006号公報
には、光導波路と平板スリットを有した光スイッチにお
いて、平板スリットに光導波路と屈折率が同じ液体をア
クチュエータを用い、充満または排除することで光路を
切り替えるようにした光路切替装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例における各光スイッチは、以下に示すような問題
点を有している。例えば、メカ的に光の透過率を切り替
えるスイッチでは、切り替えるための駆動機構が必要と
なり、そのため小型化する事が困難である。また、電気
化学反応または化学反応により金属イオン溶液中から金
属イオンを透明基体表面に析出させることにより、光を
反射させ光路を切り替えている光スイッチでは、長時間
使用すると電極が腐食し、あるいは完全に可逆反応では
ないため効率が悪くなる等の問題がある。また、光導波
路と平板スリットを有した光スイッチにおいて、平板ス
リットに光導波路と屈折率が同じ液体をアクチュエータ
を用い、充満または排除することで光路を切り替えてい
る光スイッチでは、充満または排除する途中で外気中の
ダストの混入があり、充満または排除するためのポンプ
等の機構が必要となって、装置が大がかりになるという
問題がある。
【0004】ところで、液体に電圧を加えると界面張力
が変化して界面の移動(変形)が起こる現象として、エ
レクトロウエッティング現象が知られている。これは電
気毛管現象ともいわれ、図4のように絶縁層42を形成
した基板電極41上に、導電性の液滴43があり、この
液滴43と基板電極41との間に電圧をかけると、一種
のコンデンサを形成し静電エネルギーが蓄積され、この
静電エネルギーにより、表面張力の釣り合いが変化し、
液滴43が変形するものである(図4(b))。このよ
うなエレクトロウエッティング現象は、これまで可変焦
点レンズ(WO99/18456)、電気毛管ディスプ
レイシート(特開平09−311643号公報)などに
おいて、その利用が図られてきたが、光スイッチでの利
用は、未だ実現していない。
【0005】そこで、本発明は、上記した課題を解決
し、従来のものとは異なる方式の光スイッチあるいはプ
リズムを構成するため、上記のエレクトロウエッティン
グ現象を利用して、小型化を図ることができ、効率よく
光路を変更できる光スイッチを提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するため、光スイッチを、つぎの(1)〜(11)の
ように構成したことを特徴とするものである。 (1)本発明の光スイッチは、入射光の光路を変更可能
な光スイッチであって、第1、第2の支持体と、前記第
1の支持体と第2の支持体間に形成された空間内に密閉
され互いに混合することのない第1の液体及び導電性ま
たは有極性の第2の液体とを有し、該第2の液体への印
加電圧を変えることによって、前記第1の液体と前記第
2の液体との界面の形状を変化させ、前記入射光の光路
を変えることを特徴としている。 (2)本発明の光スイッチは、前記第2の液体から絶縁
された第1の電極と、前記第2の液体に導通された第2
の電極とを有し、前記第1の電極と前記第2の電極との
間の印加電圧を変化させることにより、前記第1の液体
と前記第2の液体との界面の形状を変化させることを特
徴としている。 (3)本発明の光スイッチは、前記第1の電極は、絶縁
層を介して前記第1の支持体上に形成されていることを
特徴としている。 (4)本発明の光スイッチは、前記第2の液体に電圧を
印加しない状態で前記第2の液体を介して前記第2の支
持体から隔てられた前記第1の液体を、前記第2の液体
に電圧を印加することで前記第2の支持体と接触させ、
前記第2の支持体と前記空間との界面での反射率を変化
させて、前記第2の支持体から入射する入射光の光路を
変えることを特徴としている。 (5)本発明の光スイッチは、前記第2の液体の屈折率
と前記第2の支持体との屈折率差が、前記入射光に対す
る全反射条件を満たすことを特徴としている。 (6)本発明の光スイッチは、前記第1の支持体は光吸
収性を持った不透明体であることを特徴としている。 (7)本発明の光スイッチは、前記第2の液体に電圧を
印加しない状態で前記第2の液体を介して前記第2の支
持体から隔てられた前記第1の液体を、前記第2の液体
に電圧を印加することで前記第2の支持体と接触させ、
前記入射光を直進透過させることを特徴としている。 (8)本発明の光スイッチは、前記第2の支持体の前記
空間側には所定のピッチで並んだマイクロプリズムが形
成されており、前記第2の液体に電圧を印加しない状態
で前記第2の液体を介して前記マイクロプリズムから隔
てられた前記第1の液体を、前記第2の液体に電圧を印
加することで前記マイクロプリズムと接触させ、前記入
射光を直進透過させることを特徴としている。 (9)本発明の光スイッチは、前記第1の液体と前記第
2の液体は、比重が実質的に等しいことを特徴としてい
る。 (10)本発明の光スイッチは、前記第2の支持体と前
記第1の液体は、屈折率が実質的に等しいことを特徴と
している。 (11)本発明の光スイッチは、前記第1の液体と前記
第2の液体との屈折率差が0.1以上であることを特徴
としている。
【0007】
【発明の実施の形態】本実施形態で開示する光スイッチ
は上記した構成により、従来のものとは異なる方式の光
スイッチを構成することができ、小型化を図ることが可
能で、効率よく光路を切り替えることができる光スイッ
チを実現することができる。すなわち、上記した構成を
とることで、光路切り替えに機械的な駆動機構が必要で
ないため、小型化することが可能となる。また、上記構
成によると、エレクトロウエッティング現象を利用して
光路を変更しているので、効率よく光路の切り替えを行
うことができる。また、上記した全反射する構成をとる
ことで、前記第2の液体である電解質溶液と前記第2の
支持体が接触している場合は、その界面で入射光を全反
射するようにすることができる。また、上記した前記第
1の液体と前記第2の液体である電解質溶液の比重が略
等しい構成をとることで、重力の影響を排除することが
できる。また、上記した前記第1の液体の屈折率と前記
第2の液体である電解質溶液の屈折率差が、0.1以上
である構成をとることで、前記第1の液体の屈折率と前
記第2の液体である電解質溶液との界面で入射光を偏向
させることができる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する
が、本発明はこれらの実施例によって、何ら限定される
ものではない。 [実施例1]図1は、本発明の実施例1における光スイ
ッチの断面図である。同図において、本実施例の光スイ
ッチは、支持体である第1のプリズム11、第2のプリ
ズム12、および第1の電極である透明導電性電極1
3、絶縁層14、および前記プリズム11および12の
間に(形成された空間)封入された第1の液体15、導
電性の第2の液体である電解質溶液16、および第2の
電極である対向電極17から形成されている。屈折率n
pの光学材料からなるプリズム11、12は直角プリズ
ムであり、13は、例えばスパッタリング法やElec
tron Beam法により形成されたITOのような
透明導電性電極であり、プリズム11上に形成されてい
る。透明導電性電極13上にレプリカ樹脂(大日本印刷
(株)製、型番C001)を滴下し、ガラス板で押しつ
けた後、15分間UV照射を行い、厚さ20μm程度の
透明な絶縁層14を形成する。
【0009】透明導電性電極13および絶縁層14の屈
折率は、プリズム11および12の屈折率nPと等しい
事が望ましい。透明導電性電極13、絶縁層14を形成
したプリズム11、およびプリズム12の間に、シリコ
ーンオイルTSF437(東芝シリコーン(株)製)か
ら成る第1の液体15および第1の液体15に比重が実
質的に等しくなるように調整したNaCl水溶液(3.
0wt%)から成る電解質溶液16を封入する。第1の
液体15と電解質溶液16の比重は、±10%以内の範
囲で等しければよく、この範囲で等しいことを本明細書
では「実質的に等しい」としている。このように第1の
液体15及び電解質溶液16の比重を等しくすることに
よって、重力の2つの液体の界面形状への寄与を排除す
ることができる。第1の液体15及び電解質溶液16を
プリズム11と12の間に封入する際には、第1の液体
15がプリズム12と接触しないようにする。封入した
第1の液体15、電解質溶液16が漏れないように、対
向電極17とガラス板等の封止物18でプリズム11と
12の間の空間を封止する。
【0010】また、電解質溶液16の屈折率nAは、プ
リズム11、12の屈折率nPに対し、全反射がおこる
条件を満たすことが望ましい(nP>>nA)。また、第
1の液体15は、シリコーンオイルのように電解質溶液
16と混合しない液体であり、その屈折率nBは、プリ
ズム11、12の屈折率nPと実質的に等しいことが望
ましい(nP≒nB)。電解質溶液16に電圧を印加して
いない状態、すなわち透明導電性電極13およびニッケ
ルから成る対向電極17に電圧を加えていない状態(図
1(a))V=0では、プリズム12と接触しているの
は電解質溶液16であり、電解質溶液16の屈折率nA
とプリズム12の屈折率nPは全反射の条件を満たすた
め、入射光線は、プリズム11および電解質溶液16の
界面で全反射する。そして、透明導電性電極13および
ニッケルから成る対向電極17に電圧を加えると(図1
(b))、つまりV=Voになると、第1の液体15と
電解質溶液16の界面張力が変化して界面が変形し、第
1の液体15がプリズム12と接触し、第1の液体15
の屈折率nBとプリズム11およびプリズム12の屈折
率nPが等しいため、入射光線は透過する。この際、第
1の液体15の体積は両電極に印加される電圧には依存
せず、常に一定である。
【0011】また、プリズム11、12は直角プリズム
であり、その材質は、ガラス、またはテフロン、ポリカ
ーボネートおよびアクリルのようなプラスチックでもよ
い。透明導電性電極13および絶縁層14の屈折率は、
プリズム11および12の屈折率nPと等しい事が望ま
しい。透明導電性電極13は、ITOまたは酸化錫など
の導電性透明材料であればよい。絶縁層14は、レプリ
カによって形成された、アクリル樹脂であってもよく、
さらにはスパッタリングまたは化学蒸着処理法によって
蒸着されたテフロンまたは他のフッ素処理ポリマーであ
ってもよい。プリズム11、12の間に封入してある電
解質溶液16は、NaCl、Na2SO4などのような電
解質を溶かした水溶液でもよく、水、アルコール、アセ
トン、ホルムアミド、エチレングリコールのような有極
性液体およびこれらと他の適当な液体との混合物でもよ
い。
【0012】また、電解質溶液16の屈折率nAはプリ
ズム11、12の屈折率nPに対して、全反射がおこる
条件を満たすことが望ましい。第1の液体15は、シリ
コーンオイルのように電解質溶液16と混合しない液体
である。対向電極17は、金、白金、ステンレス鋼、ニ
ッケル、銀および酸化インジウム/すずのような材料で
できていてもよく、電解質溶液16と接していれば、平
板でも棒状でもよい。封止物18は、ガラス、アクリ
ル、金属のような材料でできていてもよく、封止するこ
とができれば、平板でも円形でも棒状でも良い。また、
図1では、一方を対向電極17、もう一方をガラス板の
封止物18で封止しているが、両方ともガラス板で封止
しても良い。
【0013】また、実施例1では、第1のプリズム11
側で光路を切り替える光スイッチであるが、実施例1の
変形例として、第1のプリズムとして透明体ではなく光
吸収性の不透明体を用いることで、透明導電性電極およ
び対向電極17に電圧を加え、第1の液体15がプリズ
ム12と接触すると、入射光線は第1のプリズムで吸収
され、光は第1のプリズムを透過せず、第2のプリズム
側で光路を切り替える光スイッチとなる。
【0014】[実施例2]図2は、本発明の実施例2に
おける光スイッチの断面図である。同図において、本実
施例の光スイッチは、第1、第2の基板21、22およ
び、第1の電極である透明導電性電極23、絶縁層24
および、基板21および22の間に封入された第1の液
体25、第2の液体である電解質溶液26、および対向
電極27から形成されている。基板21、22は屈折率
Pの光学材料からなり、23は、例えばスパッタリン
グ法やElectron Beam法により形成された
ITOのような透明導電性電極であり、基板21上に形
成されている。透明導電性電極23上にレプリカ樹脂
(大日本印刷(株)製、型番C001)を滴下し、ガラ
ス板で押しつけた後、15分間UV照射を行い、厚さ2
0μm程度の透明な絶縁層24を形成する。
【0015】透明導電性電極23および絶縁層24の屈
折率は、基板21、および22の屈折率npと等しい事
が望ましい。透明導電性電極23、絶縁層24を形成し
た基板21および基板22の間に、シリコーンオイルT
SF437(東芝シリコーン(株)製)から成る第1の
液体25および第1の液体25に比重が実質的に等しく
なるように調整したNaCl水溶液(3.0wt%)か
ら成る電解質溶液26を封入する。第1の液体25及び
電解質溶液26を封入する際には、第1の液体25が基
板22と接触しないようにする。封入した第1の液体2
5、電解質溶液26が漏れないように、ガラス板等の封
止物28で基板21、22の間の空間を封止する。
【0016】第1の液体25は、シリコーンオイルのよ
うに電解質溶液26と混合しない液体である。電解質溶
液26の屈折率nBは、基板21、22の屈折率nPと等
しいことが望ましい(nP≒nB)。透明導電性電極23
およびニッケルから成る対向電極27に電圧を加えてい
ない状態(図2(a))、つまりV=0(V)では、基
板22と接触しているのは電解質溶液26であり、第1
の液体25の屈折率は1.49、電解質溶液36の屈折
率は1.34であるため、スリット板29のスリット2
9aを通った入射光は、第1の液体25と電解質溶液2
6の界面で屈折し、受光センサ基板20上の受光部20
aに到達する。そして、透明導電性23およびニッケル
から成る対向電極27に電圧を加えると(図2
(b))、つまりV=V1になると、第1の液体25と
電解質溶液26の界面張力が変化し、第1の液体25お
よび電解質溶液26の界面の形状が変化し、電解質溶液
26の曲率半径がより小さくなるため、入射光はより大
きく屈折し、受光部20bに到達する。
【0017】さらに、電圧を加えると(図2(c))、
つまりV=V2になると、第1の液体25が上側の基板
である第1の基板22に接触し、第1の液体25の屈折
率n Aと基板21、および22の屈折率nPが等しいた
め、入射光線は屈折せず受光部20cに到達する。この
ように、本発明では電圧を制御することで光の光路を偏
向させることができる。ここで、入射光を効率よく屈折
させるために、第1の液体25と電解質溶液の屈折率差
は0.1以上であることが望ましい。また、実施例2で
使用する材料は、実施例1と同じものを用いて良い。
【0018】[実施例3]図3は、本発明の実施例3に
おける光スイッチの断面図である。同図において、本実
施例の光スイッチは、第1、第2の基板31、32およ
び、透明導電性電極33、絶縁層34および、基板31
および32の間に封入された第1の液体35、第2の液
体である電解質溶液36、および対向電極37から形成
されている。基板31、32は、屈折率nPの光学材料
からなり、基板32の液室側にはマイクロプリズムが形
成されている。33は、例えばスパッタリング法やEl
ectron Beam法により形成されたITOのよ
うな透明導電性電極であり、基板31上に形成されてい
る。透明導電性電極33上にレプリカ樹脂(大日本印刷
(株)製、型番C001)を滴下し、ガラス板で押しつ
けた後、15分間UV照射を行い、厚さ20μm程度の
透明な絶縁層34を形成する。
【0019】透明導電性電極33および絶縁層34の屈
折率は、基板31および32の屈折率nPと等しい事が
望ましい。基板32、および透明導電性電極33、絶縁
層34を形成した基板31の間に、シリコーンオイルT
SF437(東芝シリコーン(株)製)から成る第1の
液体35および第1の液体35に比重が等しくなるよう
に調整したNaCl水溶液(3.0wt%)から成る電
解質溶液36を封入する。第1の液体35と電解質溶液
36を封入する際には、第1の液体35がプリズム32
と接触しないようにする。封入した第1の液体35、電
解質溶液36が漏れないように、ガラス板等の封止物3
8で基板31と32の間の空間を封止する。第1の液体
35は、シリコーンオイルのように電解質溶液36と混
合しない液体であり、その屈折率nAは、基板31およ
び32の屈折率nPと等しいことが望ましい(nP
A)。
【0020】透明導電性電極33およびニッケルから成
る対向電極37に電圧を加えていない状態(図3
(a))、つまりV=0(V)では、基板32と接触し
ているのは電解質溶液36であり、入射光線は、基板3
2と電解質溶液36の界面で屈折する。ここで、基板3
2の液室側のパターンを変えることで、屈折の方向を制
御できる。そして、透明導電性33およびニッケルから
成る対向電極37に電圧を加えると(図3(b))、つ
まりV=Vo(V)になると、第1の液体35と電解質
溶液36の界面張力が変化し、第1の液体35および電
解質溶液36の界面の形状が変化し、第1の液体35が
基板32と接触する。この時、第1の液体35の屈折率
Aと基板31および32の屈折率nPが等しいため、入
射光線は直進する。実施例3で使用する材料は、実施例
1と同じものを用いて良い。以上、実施例1〜3に示し
た光スイッチは、光路切り替えに機械的な駆動機構が必
要ないため、装置の小型化を図ることができる。又、エ
レクトロウエッティング現象を利用して光路を変更して
いるので、効率よく光路の切り替えを行うことができ
る。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来の
ものとは異なる方式の光スイッチを構成することがで
き、装置の小型化と光路の切り替えを効率良く行うこと
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における光スイッチの断面図
である。
【図2】本発明の実施例2における光スイッチの断面図
である。
【図3】本発明の実施例3におけるプリズムの断面図で
ある。
【図4】エレクトロウエッティング現象を説明するため
の電圧印加前、電圧印加後の変化を示す図である。
【符号の説明】
11:第1のプリズム 12:第2のプリズム 13:透明導電性電極 14:絶縁層 15:第1の液体 16:第2の液体(電解質溶液) 17:対向電極 18:封止物(ガラス板) 20:受光センサ基板 23:透明導電性電極 24:絶縁層 25:第1の液体 26:第2の液体(電解質溶液) 27:対向電極 28:封止物(ガラス板) 29a:スリット 33:透明導電性電極 34:絶縁層 35:第1の液体 36:第2の液体(電解質溶液) 37:対向電極 38:封止物(ガラス板) 41:基板電極 42:絶縁層 43:液滴

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光の光路を変更可能な光スイッチであ
    って、第1、第2の支持体と、前記第1の支持体と第2
    の支持体間に形成された空間内に密閉され互いに混合す
    ることのない第1の液体及び導電性または有極性の第2
    の液体とを有し、該第2の液体への印加電圧を変えるこ
    とによって、前記第1の液体と前記第2の液体との界面
    の形状を変化させ、前記入射光の光路を変えることを特
    徴とする光スイッチ。
  2. 【請求項2】前記第2の液体から絶縁された第1の電極
    と、前記第2の液体に導通された第2の電極とを有し、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の印加電圧を変
    化させることにより、前記第1の液体と前記第2の液体
    との界面の形状を変化させることを特徴とする請求項1
    記載の光スイッチ。
  3. 【請求項3】前記第1の電極は、絶縁層を介して前記第
    1の支持体上に形成されていることを特徴とする請求項
    2記載の光スイッチ。
  4. 【請求項4】前記第2の液体に電圧を印加しない状態で
    前記第2の液体を介して前記第2の支持体から隔てられ
    た前記第1の液体を、前記第2の液体に電圧を印加する
    ことで前記第2の支持体と接触させ、前記第2の支持体
    と前記空間との界面での反射率を変化させて、前記第2
    の支持体から入射する入射光の光路を変えることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光スイッ
    チ。
  5. 【請求項5】前記第2の液体の屈折率と前記第2の支持
    体との屈折率差が、前記入射光に対する全反射条件を満
    たすことを特徴とする請求項4記載の光スイッチ。
  6. 【請求項6】前記第1の支持体は光吸収性を持った不透
    明体であることを特徴とする請求項4または請求項5記
    載の光スイッチ。
  7. 【請求項7】前記第2の液体に電圧を印加しない状態で
    前記第2の液体を介して前記第2の支持体から隔てられ
    た前記第1の液体を、前記第2の液体に電圧を印加する
    ことで前記第2の支持体と接触させ、前記入射光を直進
    透過させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の光スイッチ。
  8. 【請求項8】前記第2の支持体の前記空間側には所定の
    ピッチで並んだマイクロプリズムが形成されており、前
    記第2の液体に電圧を印加しない状態で前記第2の液体
    を介して前記マイクロプリズムから隔てられた前記第1
    の液体を、前記第2の液体に電圧を印加することで前記
    マイクロプリズムと接触させ、前記入射光を直進透過さ
    せることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の光スイッチ。
  9. 【請求項9】前記第1の液体と前記第2の液体は、比重
    が実質的に等しいことを特徴とする請求項1〜8のいず
    れか1項に記載の光スイッチ。
  10. 【請求項10】前記第2の支持体と前記第1の液体は、
    屈折率が実質的に等しいことを特徴とする請求項1〜9
    のいずれか1項に記載の光スイッチ。
  11. 【請求項11】前記第1の液体と前記第2の液体との屈
    折率差が0.1以上であることを特徴とする請求項1〜
    10のいずれか1項に記載の光スイッチ。
JP11169377A 1999-06-16 1999-06-16 光スイッチ Pending JP2000356751A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169377A JP2000356751A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 光スイッチ
US09/594,182 US6449081B1 (en) 1999-06-16 2000-06-14 Optical element and optical device having it
EP00305060A EP1069450B1 (en) 1999-06-16 2000-06-15 Electrowetting optical element
DE60043682T DE60043682D1 (de) 1999-06-16 2000-06-15 Elektrobenetzendes optisches Element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169377A JP2000356751A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000356751A true JP2000356751A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15885475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11169377A Pending JP2000356751A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000356751A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517993A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
JP2006509263A (ja) * 2002-12-03 2006-03-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変流体メニスカス構造の形成装置
JP2006235605A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Toyota Motor Corp ズーム機構
JP2007183416A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Chrovit Japan:Kk 光路切替型光学系、これを用いた多方向観察光学系および多方向電磁波照射光学系
JP2007193021A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp 流体プリズム
CN100373175C (zh) * 2005-01-13 2008-03-05 三星电机株式会社 驱动电压降低了的可变焦液体透镜
US7405825B2 (en) 2002-12-19 2008-07-29 Koninklijke Philiips Electronics N. V. Optical analysis system
US7531072B2 (en) * 2004-02-16 2009-05-12 Commissariat A L'energie Atomique Device for controlling the displacement of a drop between two or several solid substrates
US7613388B2 (en) 2004-03-31 2009-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Focusing lens with electrowetting based macro switch
WO2012043212A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 富士フイルム株式会社 撮像デバイス
WO2012043211A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 富士フイルム株式会社 撮像装置
US8172375B2 (en) 2004-12-17 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Valve and actuator employing capillary electrowetting phenomenon

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213071B2 (en) 2002-02-19 2012-07-03 Samsung Lcd Netherlands R & D Center B.V. Display device
JP4653398B2 (ja) * 2002-02-19 2011-03-16 リクアヴィスタ ビー. ヴィー. 表示装置
JP2011053683A (ja) * 2002-02-19 2011-03-17 Liquavista Bv 表示装置
KR101041259B1 (ko) * 2002-02-19 2011-06-14 리쿠아비스타 비.브이. 디스플레이 디바이스
JP2005517993A (ja) * 2002-02-19 2005-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
KR101128633B1 (ko) * 2002-02-19 2012-03-26 삼성 엘씨디 네덜란드 알앤디 센터 비.브이. 디스플레이 디바이스
US7898718B2 (en) 2002-02-19 2011-03-01 Liquavista B.V. Display device
JP2006509263A (ja) * 2002-12-03 2006-03-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変流体メニスカス構造の形成装置
US7405825B2 (en) 2002-12-19 2008-07-29 Koninklijke Philiips Electronics N. V. Optical analysis system
US7531072B2 (en) * 2004-02-16 2009-05-12 Commissariat A L'energie Atomique Device for controlling the displacement of a drop between two or several solid substrates
US7613388B2 (en) 2004-03-31 2009-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Focusing lens with electrowetting based macro switch
US8348391B2 (en) 2004-12-17 2013-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Valve and actuator employing capillary electrowetting phenomenon
US8172375B2 (en) 2004-12-17 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Valve and actuator employing capillary electrowetting phenomenon
CN100373175C (zh) * 2005-01-13 2008-03-05 三星电机株式会社 驱动电压降低了的可变焦液体透镜
JP4627040B2 (ja) * 2005-01-27 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 ズーム機構
JP2006235605A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Toyota Motor Corp ズーム機構
JP2007183416A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Chrovit Japan:Kk 光路切替型光学系、これを用いた多方向観察光学系および多方向電磁波照射光学系
JP2007193021A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Toyota Motor Corp 流体プリズム
WO2012043212A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 富士フイルム株式会社 撮像デバイス
WO2012043211A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 富士フイルム株式会社 撮像装置
CN103141082A (zh) * 2010-10-01 2013-06-05 富士胶片株式会社 成像装置
US8605198B2 (en) 2010-10-01 2013-12-10 Fujifilm Corporation Imaging device
US8605197B2 (en) 2010-10-01 2013-12-10 Fujifilm Corporation Imaging apparatus
JP5480393B2 (ja) * 2010-10-01 2014-04-23 富士フイルム株式会社 撮像デバイス
CN103141082B (zh) * 2010-10-01 2017-03-08 富士胶片株式会社 成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1069450B1 (en) Electrowetting optical element
EP1625442B1 (en) Variable shape lens
US6603444B1 (en) Display element and display device having it
JP4626697B2 (ja) 光学素子、撮像装置及び駆動方法
US7853139B2 (en) Optical device, illumination apparatus, and camera
EP1625437B1 (en) Improvements in and relating to fluid filled devices
US7701642B2 (en) Liquid lens
TWI431320B (zh) 電切換調光單元與其形成方法、調光元件與其形成方法、立體顯示裝置、影像顯示系統
JP4770510B2 (ja) 光学素子及びその製造方法
JP2000356751A (ja) 光スイッチ
US20080316587A1 (en) Solution Flow Prevention in Fluid Focus Lenses
US20030202266A1 (en) Micro-mirror device with light angle amplification
US7675687B2 (en) Liquid lens group
EP1728105B1 (en) An optical component for introducing optical aberrations to a light beam
WO2007094259A1 (ja) 光学素子およびレンズアレイ
EP1870742B1 (en) Tri-liquid lens
US8355209B2 (en) Liquid lens
JP2020505644A (ja) 液体レンズ
JP4997945B2 (ja) 液体レンズアレイ
JP2009047717A (ja) 光学装置及び照明装置
CN108387958B (zh) 一种基于重力效应的液体棱镜
JP5397358B2 (ja) 光学素子、撮像装置及び駆動方法
KR100686018B1 (ko) 광학기기
CN110989159A (zh) 一种基于介电润湿效应的液体光学调相装置
US8031408B2 (en) Fluid displacement mechanism