JP2000352794A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000352794A
JP2000352794A JP16603699A JP16603699A JP2000352794A JP 2000352794 A JP2000352794 A JP 2000352794A JP 16603699 A JP16603699 A JP 16603699A JP 16603699 A JP16603699 A JP 16603699A JP 2000352794 A JP2000352794 A JP 2000352794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
sensitive material
color photographic
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16603699A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Takada
勝之 高田
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16603699A priority Critical patent/JP2000352794A/ja
Priority to US09/573,333 priority patent/US7008760B1/en
Publication of JP2000352794A publication Critical patent/JP2000352794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面の平滑性および光沢性に優れ、感光材料
に圧力が加わったり、折り曲げられた時の減感が少ない
為に取り扱い性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料、およびカラー画像形成方法を提供する。 【解決手段】 反射支持体上に感光性の異なる少なくと
も3層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、該反射支持体が耐水性樹脂被
覆支持体であり、かつ支持体とハロゲン化銀乳剤層の間
の耐水性樹脂層の少なくとも一層が微小空孔を有する2
軸延伸ポリオレフィン層であって、更に該ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤が、塩化銀
含有率95モル%以上で、全ハロゲン化銀粒子の投影面
積の50%以上が、平均アスぺクト比2以上、平均厚み
0.3μm未満の平板状粒子であるハロゲン化銀カラー写
真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料とカラー画像形成方法に関するものであ
り、詳しくは表面の平滑性および光沢性に優れ、かつ感
光材料に圧力が加わったり、折り曲げられた際の減感が
少なく、そのため取り扱い性に優れたカラー写真感光材
料およびカラー画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー写真は、色素形成カプラーとハロ
ゲン化銀乳剤を支持体上に有する感光材料を、芳香族第
1級アミン系発色現像主薬で現像処理することによって
生成する現像主薬の酸化体と、色素形成カプラーとの反
応により色素画像を得る方法である。このカラー現像処
理の簡易迅速化は、カラー写真業界における非常に強い
要求であり、非常に多くの改良が加えられ、数年ごとに
新しいより迅速なシステムが開発されてきている。
【0003】処理の迅速化は、カラー現像、漂白定着、
水洗、乾燥それぞれの工程について別々に時間短縮の工
夫がなされる必要がある。処理の迅速化の方法として、
例えば、国際公開特許WO87−04534号には、写
真乳剤として高塩化銀ハロゲン化銀を使用するカラー写
真感光材料で迅速処理する方法が開示されており、迅速
処理の観点からは、高塩化銀乳剤を用いることが好まし
いことが示されている。このような努力により、カラー
ネガで撮影した画像を、高塩化銀プリント用ハロゲン化
銀カラー印画紙に焼き付ける方法が、高画質の画像が簡
便に得られる方法として、広く浸透している。
【0004】近年、ユーザーニーズの多様化により、パ
ノラマサイズ、ハイビジョンサイズ等の様々なサイズの
プリントが簡単に得られるようになった。プリントサイ
ズのみならず、プリント材の質感としても平滑性や光沢
性を求める声があり、その要求にあった支持体の開発が
行われている。
【0005】例えば欧州特許EP−0507、489号
には耐水性樹脂としてポリエステルを使用することによ
って、従来一般的に使用されているポリオレフィン類に
比べ表面の平滑性や光沢性に優れるプリント用支持体が
得られる事が開示されている。
【0006】本発明者等は、表面の平滑性および光沢性
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にカラー
プリント用印画紙の検討を行った。その結果、耐水性樹
脂としてポリエステルを使用することによって、確かに
従来一般的に使用されているポリオレフィン類に比べ表
面の平滑性や光沢性に優れるプリント用支持体が得られ
るが、感光材料に圧力が加わったり折り曲げたりした箇
所に減感が生じる欠点を有している事が明らかになっ
た。
【0007】特開平6−167771号には、支持体に
ポリエステルを使用した感光材料が長期に亘って保存す
るにつれ、感光材料に圧力が加わった場合に減感が生じ
やすくなるという問題を、感光性乳剤層にセレン、テル
ルまたは金増感されたハロゲン化銀乳剤を含有すること
で低減できる事が開示されている。しかし、本発明者が
更なる検討を重ねた結果、ハロゲン化銀乳剤と青色増感
色素との組み合わせ、更には迅速処理をするために薄層
化する事によって、感光材料に圧力が加わった場合に生
じる圧力減感が更に悪化する事が分かり、更なる改良が
望まれた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、表面の平滑性および光沢性に優れ、感光材料に圧力
が加わったり、折り曲げられた時の減感が少ない為に取
り扱い性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料、お
よびカラー画像形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、以下の手
段によって、上記課題の有効な解決が図られる事を見い
だした。 (1)反射支持体上に感光性の異なる少なくとも3層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、該反射支持体が耐水性樹脂被覆支持体
であり、かつ支持体とハロゲン化銀乳剤層の間の耐水性
樹脂層の少なくとも一層が微小空孔を有する2軸延伸ポ
リオレフィン層であって、更に該ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤が、塩化銀含有率9
5モル%以上で、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50
%以上が、平均アスぺクト比2以上、平均厚み0.3μm
未満の平板状粒子であることを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。 (2)反射支持体上に感光性の異なる少なくとも3層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、該反射支持体が耐水性樹脂被覆支持体
であり、かつ支持体とハロゲン化銀乳剤層の間の耐水性
樹脂層の少なくとも一層が微小空孔を有する2軸延伸ポ
リオレフィン層であって、該ポリオレフィン層とハロゲ
ン化銀乳剤層の間に微小空孔を有さないポリオレフィン
層が設置され、更に該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
一層のハロゲン化銀乳剤が、塩化銀含有率95モル%以
上で、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、
平均アスぺクト比2以上、平均厚み0.3μm未満の平板
状粒子であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。 (3)反射支持体上に感光性の異なる少なくとも3層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、該反射支持体がジカルボン酸とジオー
ルから重縮合によって合成されたポリエステルを50重
量%以上含む樹脂に白色顔料を混合分散した組成物を少
なくとも乳剤塗布面側に被覆せしめてなるものであり、
更に該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層のハロゲン
化銀乳剤が、塩化銀含有率95モル%以上で、全ハロゲ
ン化銀粒子の投影面積の50%以上が、平均アスぺクト
比2以上、平均厚み0.3μm未満の平板状粒子であるこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (4)反射支持体のポリエステルがポリエチレンテレフ
タレートを主成分とするポリエステルであることを特徴
とする(3)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 (5)(1)〜(4)項のいずれかに記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料の平板状粒子が{100}主面を
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 (6)(1)〜(4)項のいずれかに記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料の平板状粒子が{111}主面を
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 (7)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像情報に基
づいて変調した光ビームにより走査露光した後に現像処
理する画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラー写
真感光材料が(1)〜(6)項で特徴づけられるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料である事を特徴とするカラー
画像形成方法。 (8)(1)〜(6)項のいずれかに記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料を発色現像処理時間20秒以下で
処理する事を特徴とするカラー画像形成方法。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料について、更に詳しく説明する。本発
明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いるこ
とのできる反射支持体の態様の1つとして以下のものが
挙げられる。すなわち、支持体とハロゲン化銀乳剤層の
間の耐水性樹脂層の少なくとも一層が微小空孔を有する
2軸延伸ポリオレフィン層である耐水性樹脂被覆反射支
持体である。以下詳細に説明する。
【0011】本発明において、ポリオレフィン中に微小
空孔を形成させる方法としては、ポリオレフィン中に該
ポリマーと親和性の高くない核となる物質を添加後、延
伸して核形成物質の周りに空孔を形成させる方法が好ま
しい。この空孔の核となる物質を空孔誘導物質といい、
無機顔料や高分子材料を用いることができるが、高分子
材料を用いることが好ましい。該高分子材料としてはコ
アマトリックスが形成されるポリマーと溶融混合でき、
その懸濁液を冷却すると分散した球形粒子を形成できる
ポリマーがよく、例えば、ポリプロピレンに分散したポ
リブチレンテレフタレートが挙げられる。空孔誘導物質
はコアのマトリックスポリマーに対し、5〜50重量%
使用するのが好ましい。完成されたシートコアに残留す
る空孔誘導物質粒子は直径が0.1〜10μで、好まし
くは球形である。空孔のサイズは縦横の延伸の程度に依
存するが、およそ空孔を空ける粒子の断面直径サイズで
ある。
【0012】微小空孔を有するポリオレフィン層はその
層に隣接して微小空孔を含まないポリオレフィン層を形
成させることができる。微小空孔を有するポリオレフィ
ン層はそれ自身で不透明で乳白色であるが、該微小空孔
含有層及び/又は隣接するポリオレフィン層に二酸化チ
タン、硫酸バリウム、アルミナ、炭酸カルシウム等の白
色顔料を添加し白色度を向上させることができる。ま
た、公知の顔料、蛍光増白剤、ポリオレフィン層の物性
等を改善するその他の添加剤を加えることもできる。特
にポリプロピレンを用いた場合には酸化チタン等の充填
密度を上昇させることができ白色度向上の観点から好ま
しい。これら1層または多層のポリオレフィン層の密度
は0.40〜1.0g/ccであることが好ましく、
0.50〜0.70g/ccがより好ましい。
【0013】本発明において好ましい態様として、酸化
チタンを含有せず微小空孔を有するポリプロピレンのコ
ア層の両側に、酸化チタンを含有し微小空孔を含有しな
いポリプロピレン表皮層を有するサンドイッチ構造のユ
ニットが挙げられる。このサンドイッチ構造においてコ
ア層の厚みは好ましくは5〜150μ、更に好ましくは
10〜70μであり、表皮層の厚みは1〜50μ、更に
好ましくは3〜20μである。また、親水性写真構成層
と支持体との密着性改良のため、上記微小空孔を含有す
るポリオレフィン層と親水性写真構成層との間に親水性
写真構成層に隣接して微小空孔を有さないポリオレフィ
ン層を設置するのが好ましい。該微小空孔を有さないポ
リオレフィン層の厚みは好ましくは0.1から5μであ
る。特に好ましい態様としては、微小空孔を有するポリ
オレフィン層は主としてポリプロピレンからなり、微小
空孔を有さないポリオレフィンはポリエチレンである事
が好ましい。また、微小空孔を有さないポリオレフィン
層はコロナ放電処理することが更に好ましい。
【0014】また支持体の乳剤面の反対側に2軸延伸ポ
リオレフィンの層を設けることも反射支持体の剛性を高
める点から好ましい。この場合裏面のポリオレフィン層
の表面はシリカを含有したつや消し仕上げされたポリエ
チレンまたはポリプロピレンが好ましい。また特開平1
1−65024号に記載の様に裏面のポリプロピレンを
2層以上設置し、第1番目のポリオレフィン上に印刷を
施すこともできる。これら裏面のポリオレフィン層の厚
みは5〜100μが好ましく、更に好ましくは10〜7
0μである。
【0015】本発明において好ましく用いることのでき
る支持体はポリマー支持体、合成紙支持体、クロス支持
体、織ったポリマー繊維支持体、セルロース繊維紙支持
体、またはそれらの積層体である。特に好ましくは、特
開平6−167771号に記載の原紙pHが5〜9の写
真銘柄のセルロース繊維紙である。またいろいろな消費
者の要求に合わせることができるように、厚みと剛性を
調節することが好ましい。例えばこれらの目的で、縦方
向で2800MPa〜13000MPaのヤング率及び
1400MPa〜7000MPaのヤング率を有する紙
支持体の両側に、縦方向で690MPa〜5520MP
aのヤング率及び横方向で690MPa〜5520MP
aのヤング率を有する2軸延伸シートを有する積層支持
体を作り約0.18mm〜0.28mmの厚みで150
〜250ミリニュートンの曲げ剛性を達成することもで
きる。上述の本発明の支持体の好ましい態様については
特開平10−333277号、特開平10−33327
8号、特開平11−52513号、特開平11−650
24号、EP−0880065A1号、EP−0880
066A1号、米国特許第5,888,681号、米国
特許第5,888,714号及び英国特許第23257
49号に記載されている例が挙げられる。
【0016】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料に用いることのできる反射支持体の別の好ましい形
態を以下に説明する。
【0017】本発明における反射支持体は、ポリエステ
ルを50重量%以上含む樹脂に白色顔料を混合分散した
組成物を、基体(好ましくは原紙)の少なくとも乳剤塗
布側表面に被覆せしめてなる反射支持体である。このポ
リエステルは、ジカルボン酸とジオールから重縮合によ
って合成されたポリエステルであって、好ましいジカル
ボン酸としてはテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸等が挙げられる。好ましいジオールとし
ては、エチレングリコール、ブチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、トリエチレングリコール、ブタン
ジオール、ヘキシレングリコール、ビスフェノールAエ
チレンオキシド付加物(2,2−ビス(4−(2−ヒド
ロキシエチルオキシ)フェニル)プロパン、1,4−ジ
ヒドロキシメチルシクロヘキサン等が挙げられる。
【0018】本発明の場合、これらジカルボン酸の単独
あるいは混合物と、ジオールの単独あるいは混合物とを
重縮合して得られる種々のポリエステルを使用すること
ができる。中でもジカルボン酸の少なくとも一種はテレ
フタル酸であることが好ましい。またジカルボン酸成分
が、テレフタル酸とイソフタル酸の混合物(モル比率
9:1〜2:8)、あるいはテレフタル酸とナフタレン
ジカルボン酸の混合物(モル比率9:1〜2:8)も好
ましく用いられる。またジオールとしては、エチレング
リコールまたはエチレングリコールを含む混合ジオール
を用いることが好ましい。これらの重合体の分子量は3
0,000〜50,000であることが好ましい。
【0019】またこれらの異なる組成のポリエステルを
複数種混合して使用することも好ましく行なわれる。更
にこれらポリエステルと他の樹脂との混合物も好ましく
使用できる。この混合される他の樹脂としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリエ
チレングリコール、ポリオキシメチレン、ポリオキシプ
ロピレン等のポリエーテル類、ポリエステル系ポリウレ
タン、ポリエーテルポリウレタン、ポリカーボネート、
ポリスチレン等、270〜350℃で押し出し可能な樹
脂であれば広く選ぶことができる。これらブレンドされ
る樹脂は1種類であってもよく、2種類以上であっても
よい。例えばポリエチレンテレフタレート90重量%に
6重量%のポリエチレンと4重量%のポリプロピレンを
混合することなどができる。ポリエステルと他の樹脂と
の混合比は混合する樹脂の種類によって異なるが、ポリ
オレフィン類だと重量比でポリエステル/他の樹脂=1
00/0〜80/20が適当である。この範囲を越える
と混合樹脂の物性が急激に低下する。ポリオレフィン以
外の樹脂の場合、重量比でポリエステル/他の樹脂=1
00/0〜50/50の範囲で混合することができる。
ポリエステルが50重量%未満の場合は、本発明の効果
が十分に得られなくなる。
【0020】本発明の反射支持体のポリエステルに混合
分散する白色顔料としては酸化チタン、硫酸バリウム、
リトポン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化珪
素、三酸化アンチモン、燐酸チタニウム、酸化亜鉛、鉛
白、酸化ジルコニウム等の無機顔料やポリスチレン、ス
チレン−ジビニルベンゼン共重合体等の有機微粉末等を
挙げることができる。これらの顔料の中でも、二酸化チ
タンの使用が特に効果的である。二酸化チタンは、ルチ
ル型およびアナターゼ型のいずれでも良く、また、サル
フェート法、クロライド法のいずれの方法で製造された
ものであっても良い。具体的商品名としてはチタン工業
のKA−10、KA−20、石原産業製A−220等が
挙げられる。
【0021】用いる白色顔料の平均粒径は0.1〜0.
8μmが好ましい。0.1μm未満だと樹脂に均一に混
合分散するのが困難であり好ましくない。0.8μmを
越えると十分な白色度が得られない他、被覆面に突起を
生じ画質に悪影響する。上記ポリエステルに対する白色
顔料の混合比率は重量比で98/2〜30/70(ポリ
エステル/白色顔料)、好ましくは95/5〜50/5
0、特に好ましくは90/10〜60/40である。白
色顔料が2重量%未満では白色度に対する寄与が不十分
であり、70重量%を越える場合には写真印画紙用支持
体としたときの表面の平滑性が不十分であり、光沢度に
優れた写真印画紙用支持体を得ることができない。尚、
上記ポリエステルと白色顔料との混合は、高級脂肪酸の
金属塩、高級脂肪酸エチル、高級脂肪酸アミド、高級脂
肪酸等の分散助剤と共に2本ロール、3本ロール、ニー
ダー、バンバリーミキサー等の混練機で樹脂中に練りこ
まれる。樹脂層中には酸化防止剤を含有させることもで
き、含有量としては樹脂に対し50〜1,000ppm
の範囲で添加できる。
【0022】本発明の反射支持体の、基体の乳剤塗布面
側に被覆するポリエステル・白色顔料組成物の厚みは5
〜100μmであり、5〜80μmが好ましく、より好
ましくは10〜50μmである。100μmより厚くな
ると樹脂の脆さが強調されてわれを生じる等物性上の問
題が出てくる。5μmより薄くなると、被覆の本来の目
的である防水性が損なわれるほか、白色度と表面平滑性
を同時に満足することができなくなり、物性的にも柔ら
かくなりすぎて好ましくない。基体の乳剤塗布面側でな
い面に被覆する、樹脂または樹脂組成物の厚みは5〜1
00μmが好ましく、より好ましくは10〜50μmで
あるこの範囲を越えて厚くなると樹脂の脆さが強調され
てわれを生じる等物性上の問題が出てくる。この範囲を
下回ると被覆の本来の目的である防水性が損なわれるほ
か物性的にも柔らかくなりすぎて好ましくない。基体の
乳剤塗布面側被覆層及び裏面層の被覆方法としては、溶
融押し出しラミネーション法等が挙げられる。
【0023】本発明の反射支持体に使用される基体は、
写真印画紙に一般的に用いられる材料から選ばれる。す
なわち、針葉樹、広葉樹等から選ばれる天然パルプや、
合成パルプを主原料に、必要に応じ、クレー、タルク、
炭酸カルシウム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジン、ア
ルキルケテンダイマー、高級脂肪酸、エポキシ化脂肪酸
アミド、パラフィンワックス、アルケニルコハク酸等の
サイズ剤、澱粉、ポリアミドポリアミンエピクロルヒド
リン、ポリアクリルアミド等の紙力増強剤、硫酸バン
ド、カチオン性ポリマー等の定着剤等を添加したものが
用いられる。本発明において反射支持体に使用される基
体としては、上記の天然パルプや合成パルプを主原料と
した原紙が好ましい。基体の種類及び厚さは特に限定さ
れるものではないが、秤量としては、50g/m2〜25
0g/m2が望ましい。基体は平滑性及び平面性を付与す
る目的で、マシンカレンダー及びスパーカレンダー等で
熱及び圧力を加えて表面処理することが好ましい。
【0024】この「平滑性」は、支持体の表面粗さを尺
度として表わされる。本発明の支持体の表面粗さについ
て述べる。表面粗さとしては、中心線平均表面粗さをこ
の尺度として用いる。中心線平均表面粗さとしては、次
のように定義される。粗さ局面から、その中心面上に面
積SMの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線上
に直交座標軸、X軸、Y軸を置き、中心線に直交する軸
をZ軸と置いた時に、次の式で与えられる値を中心線平
均表面粗さ(SRa)と定義し、μm単位で表す。
【0025】
【数1】
【0026】中心線平均表面粗さ及び中心線からの突起
の高さの値は、例えば(株)小坂研究所製、三次元表面
粗さ測定機(SE−30H)を用い、直径4μmのダイ
ヤモンド針でカットオフ値0.8mm、水平方向の拡大倍
率20倍、高さ方向の拡大倍率2000倍で、5mm2
面積を測定して求めることができる。又、この時の測定
針の送り早さは0.5mm/秒程度が好ましい。この測定
によって得られる値が0.15μm以下の支持体が好ま
しく、0.10μm以下が更に好ましい。このような表
面粗さ(平滑性)を持つ支持体を用いることによって、
平滑性の優れた表面を持つカラープリントが得られる。
【0027】基体に上記ポリエステル・白色顔料の混合
組成物を被覆するに際しては、基体表面を予めコロナ放
電処理、火炎処理や下塗りする等の前処理をすることが
好ましい。
【0028】ポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルを用いると写真乳剤との密着性がポリエチレンの場
合に比べ弱く、そのため基体にポリエステルを溶融押し
出しラミネート後、ポリエステル表面をコロナ放電処理
し、親水性コロイド層を塗設することが好ましい。ま
た、ポリエステルを主成分とする熱可塑性樹脂表面に下
記一般式〔U〕で示される化合物を含む下塗り液を塗設
することも好ましい。
【0029】
【化1】
【0030】一般式〔U〕で示される化合物の塗設量は
好ましくは0.1mg/m2以上、更に好ましくは1mg/m2
以上、最も好ましくは3mg/m2以上であり、多いほど密
着力を強化せしめることができるが過度に用いるコスト
の面で不利である。また該下塗り液の樹脂表面への塗布
適性を向上させるためにメタノール等のアルコール類を
添加することが好ましい。この場合アルコール類の割合
は、好ましくは20重量%以上であり、更に好ましくは
40重量%以上であり、最も好ましくは60重量%以上
である。また、更に塗布適性を向上させる為にアニオン
性、カチオン性、両性、ノニオン系、フッ化炭素系、有
機珪素系等、各種界面活性剤を用いることが好ましい。
【0031】また良好な下塗り塗布面上を得るためにゼ
ラチン等の水溶性高分子を添加することが好ましい。液
のpHは一般式〔U〕の化合物の安定性を考えるとpH
4〜pH11が好ましく、更に好ましくは、pH5〜p
H10である。上記下塗り液を塗布する前に、熱可塑性
樹脂表面を表面処理することが好ましい。表面処理とし
ては、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理等を用
いることができる。該下塗り液を塗布するにあたって
は、グラビアコーター、バーコーター、ディップコート
法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラ
ーコート法、ドクターコート法やエクストルージョンコ
ート法等、一般によく知られた塗布方法により塗布する
ことができる。塗布の乾燥速度は30℃〜100℃が好
ましく、更に好ましくは50℃〜100℃、最も好まし
くは70℃〜100℃で上限は樹脂の耐熱性から、また
下限は生産効率から決まる。
【0032】次に本発明で使用されるハロゲン化銀乳剤
について説明する。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤
は、塩化銀含有率95モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、
塩沃化銀、または塩沃臭化銀である。塩化銀含有率は9
5〜99.9モル%が好ましく、更に好ましくは98〜
99.9モル%である。本発明で使用する平板状ハロゲ
ン化銀粒子について詳細に説明する。本発明において、
平板状粒子とはアスペクト比が1.2以上のものであ
り、平均アスペクト比とは乳剤中の全平板状粒子のアス
ペクト比の平均値を意味する。ここでアスペクト比と
は、投影面積に相当する円の直径を粒子の厚さで割った
値である。アスペクト比が大きいほど、粒子の厚みは薄
くなり、平たくなる。また、厚さは平板粒子の2つの主
平面間の距離を指し、平均厚みとは全平板粒子の厚さの
平均値を意味する。平板粒子の投影直径は主平面を基板
面と平行に置き、その垂直方向から観察した時の投影面
積と等しい面積を有する円の直径を指す。本発明では
「投影直径」と等しい意味で「円相当径」もしくは「投
影面積相当直径」を使用する。本発明のハロゲン化銀平
板粒子は、円相当直径は好ましくは0.2〜1.0μm
である。
【0033】以下に本発明において好ましい{111}
平板粒子と{100}平板粒子について説明する。平板
粒子の厚み方向に垂直な1組の平行な面を主面という。
{111}平板粒子は{111}面を主面とした平板粒
子である。{111}面を外表面とする粒子を形成する
ために粒子形成時に添加剤(晶相制御剤)を添加する方
法が知られている。以下に示す。
【0034】 特許番号 晶相制御剤 発明者 米国特許第4400463号 アザインデン類+ マスカスキー チオエーテルペプタイザ− 米国特許第4783398号 2−4−ジチアゾリジノン 御舩等 米国特許第4713323号 アミノピラゾロピリミジン マスカスキー 米国特許第4983508号 ビスピリジニウム塩 石黒等 米国特許第5185239号 トリアミノピリミジン マスカスキー 米国特許第5178997号 7−アザインドール系化合物 マスカスキー 米国特許第5178998号 キサンチン マスカスキー 特開昭64−70741号 色素 西川等 特開平3−212639号 アミノチオエーテル 石黒 特開平4−283742号 チオ尿素誘導体 石黒 特開平4−335632号 トリアゾリウム塩 石黒 特開平2−32号 ビスピリジニウム塩 石黒等 特願平7−146891号 モノピリジニウム塩 大関等 以上のように種々の晶相制御剤を用いる方法が開示され
ているが、特開平2−32号に記載された化合物(化合
物例1〜42)が好ましく、特願平6−333780号
に記載されている晶相制御剤1〜29が特に好ましい。
しかしながら、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0035】{111}平板粒子はふたつの平行な双晶
面を形成することにより得られる。双晶面の形成は温
度、分散媒(ゼラチン)、ハロゲン濃度等により左右さ
れるのでこれらの適当な条件を設定しなければならな
い。晶相制御剤を核形成時に存在させる場合にはゼラチ
ン濃度は0.1%〜10%が好ましい。塩化物濃度は
0.01モル/リットル以上、好ましくは0.03モル
/リットル以上である。また、粒子を単分散化するため
には、核形成に際して晶相制御剤を用いないのが好まし
いことが特開平8−184931号に開示されている。
晶相制御剤を核形成時に用いない場合にはゼラチン濃度
は0.03%〜10%、好ましくは0.05%〜1.0
%である。塩化物濃度は0.001モル/リットル〜1
モル/リットル、好ましくは0.003モル/リットル
〜0.1モル/リットルである。核形成温度は2℃〜9
0℃まで任意の温度を選べるが5℃〜80℃が好まし
く、特に5℃〜40℃が好ましい。
【0036】最初の核形成段階で平板粒子の核が形成さ
れるが、核形成直後には反応容器内には平板粒子以外の
核も多数含まれる。そのため、核形成後、熟成を行い、
平板粒子のみを残存させ他を消滅させる技術が必要とな
る。通常のオストワルド熟成を行うと、平板粒子核も溶
解消滅するため、平板粒子核が減少し、結果として得ら
れる平板粒子のサイズが増大してしまう。これを防止す
るために、晶相制御剤を添加する。特にフタル化ゼラチ
ンを併用することで、晶相制御剤の効果を高め、平板粒
子の溶解を防止できる。熟成中のpAgは特に重要であ
り、銀塩化銀電極に対して60〜130mVが好まし
い。次に、形成した核を物理熟成及び銀塩とハロゲン化
物の添加により、晶相制御剤存在下に成長させる。この
際には、塩化物濃度は5モル/リットル以下、好ましく
は0.05〜1モル/リットルである。粒子成長時の温
度は10℃〜90℃の範囲で選択できるが、30℃〜8
0℃の範囲が好ましい。晶相制御剤の全使用量は完成乳
剤中のハロゲン化銀1モルあたり、6×10-5モル以
上、特に3×10-4モル〜6×10-2モルが好ましい。
晶相制御剤の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子の核
形成時から物理熟成、粒子成長途中のどの時期でもよ
い。添加後より{111}面が形成を開始する。晶相制
御剤は予め反応容器内に添加してもよいが、小サイズ平
板粒子形成する場合には、粒子成長とともに反応容器内
に添加し、その濃度を増大させるのが好ましい。
【0037】核形成時に使用した分散媒量が成長にとっ
て不足の場合には添加により補う必要がある。成長には
10g/リットル〜100g/リットルのゼラチンが存
在するのが好ましい。補うゼラチンとしてはフタル化ゼ
ラチンあるいはトリメリットゼラチンが好ましい。粒子
形成時のpHは任意であるが中性から酸性領域が好まし
い。
【0038】次に{100}平板粒子について説明す
る。{100}平板粒子は{100}面を主平面とした
平板状粒子である。該主平面の形状は、直角平行四辺形
形状または、該直角平行四辺形のある一つの角が欠落し
た3〜5角形形状(欠落した形状とは、その角を頂点と
し、その角をなす辺によって形成される直角三角形部
分)、または該欠落部分が2つ以上4つ以下存在する4
〜8角形形状等がある。欠落した部分を補った直角平行
四辺形形状を、補充四辺形とすると、該直角平行四辺形
および該補充四辺形の隣接辺比率(長辺の長さ/短辺の
長さ)は1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2で
ある。
【0039】{100}主平面を有する平板状ハロゲン
化銀乳剤粒子の形成法としては、ゼラチン水溶液のよう
な分散媒中に銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を攪拌
しながら添加、混合することにより行うが、この時、例
えば、特開平6−301129号、同6−347929
号、同9−34045号、同9−96881号では、ヨ
ウ化銀またはヨウ化物イオンを、あるいは、臭化銀また
は臭化物イオンを存在させ、塩化銀との結晶格子の大き
さの違いから核に歪みを生じさせ、螺旋転位の様な異方
成長性を付与する結晶欠陥を導入する方法が開示されて
いる。該螺旋転位が導入されると、低過飽和条件ではそ
の面での2次元核の形成が律速ではなくなるため、この
面での結晶化が進み、螺旋転位を導入することによって
平板状の粒子が形成される。ここで低過飽和条件とは臨
界添加時の好ましくは35%以下、より好ましくは2〜
20%を示す。該結晶欠陥が螺旋転位であると確定され
たわけでは無いが、転位の導入された方向、あるいは粒
子に異方成長性が付与される事から螺旋転位である可能
性が高いと考えられている。平板粒子をより薄くする為
には、導入された該転位保持が好ましい事が特開平8−
122954号、同9−189977号に開示されてい
る。
【0040】また、特開平6−347928号ではイミ
ダゾール類、3,5−ジアミノトリアゾール類を用いた
り、特開平8−339044号ではポリビニルアルコー
ル類を用いるなどして、{100}面形成促進剤を添加
して{100}平板粒子を形成する方法が開示されてい
る。さらには米国特許第5,320,935号、同5,
264,337号、同5,292,632号、同5,3
14,798号、同5,413,904号、WO94/
22051号等に開示されている方法にて調製する事が
できる。しかしながら、本発明はこれらに限定される物
ではない。
【0041】本発明の粒子はコア部とコア部を取り巻く
シェル部よりなる、いわゆるコア/シェル構造をしてい
ることが好ましい。コア部は90モル%以上が塩化銀で
あることが好ましい。コア部はさらに、ハロゲン組成の
異なる二つ以上の部分からなっていてもよい。シェル部
は全粒子体積の50%以下であることが好ましく、20
%以下であることが特に好ましい。シェル部はヨウ塩化
銀もしくは沃臭塩化銀であることが好ましい。シェル部
は0.5モル%から13モル%のヨードを含有すること
が好ましく、1モル%から13モル%で含有することが
特に好ましい。ヨウ化銀の全粒子中の含有量は5モル%
以下が好ましく、1モル%以下が特に好ましい。
【0042】臭化銀含有率もコア部よりもシェル部が高
いことが好ましい。臭化銀含有率は20モル%以下が好
ましく、5モル%以下が特に好ましい。
【0043】本発明のハロゲン化銀乳剤は、全ハロゲン
化銀粒子の投影面積の合計の50〜100%、好ましく
は80〜100%、より好ましくは90〜100%、更
に好ましくは95〜100%の主平面が{100}面も
しくは{111}面で、平均厚みが0.3μm未満、好
ましくは0.01〜0.30μm、より好ましくは0.
02〜0.20μm、更に好ましくは0.05〜0.1
5μm、平均アスペクト比が2.0〜100、好ましく
は2.0〜50、より好ましくは4.0〜50、更に好
ましくは6.0〜50である。とりわけ平均アスペクト
比2〜20が好ましい。投影直径及び厚さの変動係数
(分布の標準偏差/平均投影直径または平均厚さ)は好
ましくは0〜0.4、より好ましくは0〜0.3、更に
好ましくは0.01〜0.2である。
【0044】本発明のハロゲン化銀平板粒子はイエロー
色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色
素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形
成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層いずれの乳剤層でも
使用することができるが、イエロー色素形成カプラー含
有ハロゲン化銀乳剤層およびマゼンタ色素形成カプラー
含有ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に使用するの
が好ましく、イエロー色素形成カプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層で使用するのが最も好ましい。
【0045】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、乳剤
粒子形成もしくは物理熟成の過程において、種々の多価
金属イオン不純物を導入することができる。使用する化
合物の例としては、鉄、イリジウム、ルテニウム、オス
ミウム、レニウム、ロジウム、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウム等の周期律表第VIII族金属の塩、もしくは
錯塩を併用して用いることができる。本発明において
は、少なくとも4つのシアノ配位子を有する鉄、ルテニ
ウム、オスミウム、レニウム等の金属化合物が高照度感
度を更に高め、潜像増感も抑制する点で、特に好まし
い。これらの化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわ
たるが、ハロゲン化銀1モルに対して10-9〜10-2
ルが好ましい。これらの金属イオンについて更に詳細に
説明するが、これらに限定されるものではない。
【0046】イリジウムイオン含有化合物は、3価また
は4価の塩または錯塩で、錯塩が好ましい。例えば、塩
化第1イリジウム(III)、臭化第1イリジウム(II
I)、塩化第2イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリジ
ウム(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサアンミンイリジウム(IV)塩、
トリオキザラトイリジウム(III)塩、トリオキザラト
イリジウム(IV)塩、等のハロゲン、アミン類、オキザ
ラト錯塩類が好ましい。白金イオン含有化合物は、2価
または4価の塩または錯塩で、錯塩が好ましい。例え
ば、塩化白金(IV)、ヘキサクロロプラチナム(IV)酸
カリウム、テトラクロロプラチナム(II)酸、テトラブ
ロモプラチナム(II)酸、テトラキス(チオシアナト)
プラチナム(IV)酸ナトリウム、ヘキサアンミンプラチ
ナム(IV)クロライド等が用いられる。
【0047】パラジウムイオン含有化合物は、通常2価
または4価の塩または錯塩で、特に錯塩が好ましい。例
えば、テトラクロロパラジウム(II)酸ナトリウム、テ
トラクロロパラジウム(IV)酸ナトリウム、ヘキサクロ
ロパラジウム(IV)酸カリウム、テトラアンミンパラジ
ウム(II)クロライド、テトラシアノパラジウム(II)
酸カリウム等が用いられる。ニッケルイオン含有化合物
は、例えば、塩化ニッケル、臭化ニッケル、テトラクロ
ロニッケル(II)酸カリウム、ヘキサアンミンニッケル
(II)クロライド、テトラシアノニッケル(II)酸ナト
リウム等が用いられる。
【0048】ロジウムイオン含有化合物は通常3価の塩
または錯塩が好ましい。例えばヘキサクロロロジウム酸
カリウム、ヘキサブロモロジウム酸ナトリウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が用いられる。鉄イオ
ン含有化合物は、2価または3価の鉄イオン含有化合物
で、好ましくは用いられる濃度範囲で水溶性をもつ鉄塩
または鉄錯塩である。特に好ましくは、ハロゲン化銀粒
子に含有させやすい鉄錯塩である。例えば塩化第一鉄、
塩化第二鉄、水酸化第一鉄、水酸化第二鉄、チオシアン
化第一鉄、チオシアン化第二鉄、ヘキサシアノ鉄(II)
錯塩、ヘキサシアノ鉄(III)錯塩、チオシアン酸第一
鉄錯塩やチオシアン酸第二鉄錯塩などがある。また、欧
州特許第336,426A号に記載されているような少
なくとも4つのシアン配位子を有する6配位金属錯体も
好ましく用いられる。
【0049】上記の金属イオン提供化合物は、ハロゲン
化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、ハ
ロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中、またはその他の水
溶液中、あるいは予め金属イオンを含有せしめたハロゲ
ン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させる、等
の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子に含有せしめ
ることができる。また、本発明で用いられる金属イオン
を該粒子中に含有せしめるには、粒子形成前、粒子形成
中、粒子形成直後のいずれかで行うことができる。これ
は、金属イオンを粒子のどの位置に含有させるかによっ
て変えることができる。
【0050】本発明におけるハロゲン化銀乳剤の調製工
程は、一般によく知られているように、水溶性銀塩と水
溶性ハロゲン化物の反応によるハロゲン化銀粒子形成工
程、脱塩工程、及び化学熟成工程よりなる。
【0051】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、通常
化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表さ
れる貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号の第18頁
右下欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用い
られる。
【0052】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
当業界に知られる金増感を施したものであることが好ま
しい。金増感を施すことにより、レーザー光等によって
走査露光したときの写真性能の変動を更に小さくするこ
とができるからである。金増感を施すには、塩化金酸も
しくはその塩、チオシアン酸金類あるいはチオ硫酸金類
等の化合物を用いることができる。これらの化合物の添
加量は場合に応じて広範囲に変わり得るがハロゲン化銀
1モルあたり5×10-7〜5×10-3モル、好ましくは
1×10-6〜1×10-4モルである。
【0053】本発明においては、金増感を他の増感法、
例えば硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あ
るいは金化合物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせ
てもよい。
【0054】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、乳剤のあるいは感光材料の製造工程、保存中あるい
は写真処理中のかぶりを防止し、あるいは写真性能を安
定化させる目的で、種々の化合物を含有させることがで
きる。すなわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール
類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾ
チアゾール類メルカプトベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアイジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベン
ゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メル
カプトテトラゾール類(特に、1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾールなど)、メルカプトピリミジン類、
メルカプトトリアジン類など;例えばオキサドリンチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えばト
リアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒ
ドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデ
ン)ペンタアザインデン類;ベンゼンチオスルフォン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミ
ドなどのようなかぶり防止剤または安定剤として知られ
た多くの化合物を加えることができる。特に好ましいの
は、メルカプトテトラゾール類である。これは、かぶり
防止、安定化以外に高照度感度を更に高める働きがあり
好ましい。
【0055】本発明に係わる感光材料には、画像にシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許第337,490A2号の第27〜76頁に記載
の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール系
染料)を該感光材料の680nmにおける光学反射濃度
が0.70以上になるように添加したり、支持体の耐水
性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチ
ロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12重
量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有させる
のが好ましい。
【0056】本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光
材料には親水性バインダーとしてゼラチンを用いるが、
必要に応じて他のゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体のごとき
合成親水性高分子物質等の親水性コロイドもゼラチンと
併せて用いることができる。
【0057】本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感
光材料に用いられるゼラチンは、石灰処理ゼラチン、酸
処理ゼラチンのいずれでもよく、また牛骨、牛皮、豚皮
などのいずれを原料として製造されたゼラチンでもよい
が、好ましくは牛骨、豚皮を原料とした石灰処理ゼラチ
ンである。
【0058】本発明において、支持体よりハロゲン化銀
乳剤層を塗設した側にある支持体から最も離れた親水性
コロイド層までの感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感
光性親水性コロイド層中に含有される親水性バインダー
の総量は、迅速処理の観点から、6.5g/m2以下、
最も好ましくは5.5g/m2以下でかつ4.0g/m 2
以上である。親水性バインダー量が少ないと、特に発色
現像と水洗工程の迅速化に有効である。
【0059】本発明においては、全てのハロゲン化銀乳
剤層における[親水性バインダー量/ハロゲン化銀厚]
比は1.5以上が好ましい。以後、本発明においてこの
比率を[B/AgX]比と言う。ここで親水性バインダ
ー量とは該ハロゲン化銀乳剤層の1m2あたりの親水性
バインダー量(g/m2)を言う。親水性バインダー量
を比重で除すると厚さを表し、本発明の親水性バインダ
ー量とは厚さに比例した量であることがわかる。一方、
ハロゲン化銀乳剤厚とは該ハロゲン化銀乳剤層中におい
て支持体と垂直方向にハロゲン化銀乳剤粒子の占める厚
さ(μm)を言う。本発明においてはハロゲン化銀乳剤
層が理想的に塗布されているとして、立方体粒子の場合
には立方体の辺長(μm)を、平板状粒子の場合には主
平面に垂直方向の厚さ(μm)をハロゲン化銀乳剤厚と
する。また、異なるサイズのハロゲン化銀乳剤粒子が混
合して使用される場合においては、それぞれの粒子の重
量平均をハロゲン化銀乳剤厚とする。
【0060】本発明における[B/AgX]比は以下の
定義より明らかなように、その比が大きくなると乳剤層
中における乳剤厚が相対的に小さくなることがわかる。
本発明においては圧力かぶり筋の抑制および処理混色低
減の観点から[B/AgX]比は1.50以上であり、
好ましくは1.70以上、更に好ましくは1.90以
上、最も好ましくは6.0以上である。
【0061】本発明においてイエローカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層は支持体上のいずれの位置に配置
されてもかまわないが、マゼンタカプラー含有ハロゲン
化銀乳剤層またはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも一層よりも支持体から離れた位置に塗設
されていることが好ましい。また、発色現像促進、脱銀
促進、増感色素による残色の低減の観点からは、イエロ
ーカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀
乳剤層より、支持体から最も離れた位置に塗設されてい
ることが好ましい。更に、Blix退色の低減の観点か
らはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロ
ゲン化銀乳剤層の中央の層が好ましく、光退色の低減の
観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は最
下層が好ましい。また、イエロー、マゼンタおよびシア
ンのそれぞれの発色性層は2層または3層からなっても
よい。例えば、特開平4−75055号、同9−114
035号、同10−246940号、米国特許第5,5
76,159号等に記載のように、ハロゲン化銀乳剤を
含有しないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層に隣接して
設け、発色層とすることも好ましい。
【0062】イエローカプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層は好ましくはハロゲン化銀乳剤層よりも支持体か
ら最も離れて塗設されるが、該イエローカプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層において、親水性バインダー量は好ま
しくは1.35g/m2以下、更に好ましくは1.25
g/m2以下、最も好ましくは1.20g/m2以下0.
60g/m2以上である。また、ハロゲン化銀乳剤厚に
関しては立方体粒子を用いる場合の辺長は、好ましくは
0.80μ以下、更に好ましくは0.75μ以下、最も
好ましくは0.70μ以下0.30μ以上であり、平板
状粒子を用いる場合の辺長(立方体の体積換算した時の
辺長)は、好ましくは0.40μ以下0.02μ以上、
更に好ましくは0.30μ以下が好ましく、更に好まし
くは0.20μ以下、最も好ましくは0.15μ以下
0.05μ以上である。また、ハロゲン化銀乳剤は感度
や階調その他の写真性能を制御するためには大きさや形
状の異なるものを混合して使用することが好ましい。
【0063】本発明において、ハロゲン化銀乳剤の塗布
量は0.60g/m2以下0.10g/m2以上が好まし
く、更に好ましくは0.55g/m2以下0.20g/
2以上、最も好ましくは0.50g/m2以下0.25
g/m2以上である。
【0064】シアン発色性層およびマゼンタ発色性層に
対して立方体のハロゲン化銀乳剤粒子を用いる場合、そ
の辺長は好ましくは0.50μ以下、更に好ましくは
0.40μ以下0.10μ以上である。
【0065】本発明において、写真層構成の膜厚とは、
支持体よりも上層の写真層構成の処理前の厚さを表す。
具体的には以下のいずれかの方法により求めることがで
きる。まず第一には、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を支持体に対して垂直に切断し、その切断面を顕微鏡で
観察することで求められる。第二の方法としては、写真
層構成中の各成分の塗設量(g/m2)と比重から膜厚
を計算する方法である。例えば、写真用に使用される代
表的なゼラチンの比重は1.34g/cc、塩化銀の比
重は5.59g/ccであり、その他の親油的添加剤に
ついても塗布前に測定しておくことで、第二の方法で膜
厚を算出することができる。
【0066】本発明において、写真層構成の好ましい膜
厚は、9.0μ以下であり、更に好ましくは8.0μ以
下、最も好ましくは7.0μ以下3.5μ以上である。
【0067】本発明において、疎水性写真用素材とは、
色素形成カプラーを除く油溶分であり、油溶分とは、処
理後に感光材料中に残存する親油性成分である。具体的
には色素形成カプラー、高沸点有機溶媒、混色防止剤、
紫外線吸収剤、親油性添加剤、親油性ポリマーないしは
ポリマーラテックス、マット剤、すべり剤等であり、通
常、親油性微粒子として写真構成層に添加されているも
のである。従って、水溶性染料、硬膜剤、水溶性添加
剤、ハロゲン化銀乳剤などは油溶分には該当しない。ま
た通常、親油性微粒子を調製する際に界面活性剤が用い
られるが、本発明においては界面活性剤は油溶分として
は扱わない。
【0068】本発明において好ましい油溶分の総量は
4.5g/m2以下であり、更に好ましくは4.0g/
2以下、最も好ましくは3.8g/m2以下3.0g/
2以上である。本発明において、色素形成カプラー含
有層に含まれる疎水性写真用素材の重量(g/m2)を
該色素形成カプラーの重量(g/m2)で除した値は
4.5以下であることが好ましく、更に好ましくは3.
5以下であり、最も好ましくは3.0以下である。
【0069】本発明において、写真層構成中の油溶分の
親水性バインダーに対する比率は任意に設定できる。保
護層以外の写真層構成における好ましい比率は重量比で
0.05〜1.50、更に好ましくは0.10〜1.4
0、最も好ましくは0.20〜1.30である。各層の
比率を最適化することで、膜強度や耐傷性、カール特性
を調節することができる。
【0070】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。
【0071】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐
水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に
対して0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは
0.001〜0.5重量%である。反射型支持体として
は、透過型支持体、または上記のような反射型支持体上
に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したも
のでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射性または
第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であってもよ
い。
【0072】前記の反射型支持体はハロゲン化銀乳剤、
更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオ
ン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止
剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラーおよびその
乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色
防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感材の層構成
や感材の被膜pHなどについては、表1〜2の特許に記
載のものが本発明に好ましく適用できる。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用であるこ
とが認められている乳剤調製の如何なる工程中であって
もよい。例えば、米国特許第2,735,766号、米
国特許第3,628,960号、米国特許第4,18
3,756号、米国特許第4,225,666号、特開
昭58−184142号、特開昭60−196749号
等の明細書に開示されているように、ハロゲン化銀の粒
子形成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び
/または脱塩後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭
58−113920号等の明細書に開示されているよう
に、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後塗
布迄の時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、工
程に於いて添加されても良い。また、米国特許第4,2
25,666号、特開昭58−7629号等の明細書に
開示されているように、同一化合物を単独で、または異
種構造の化合物と組み合わせて、例えば、同一工程中、
または粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成
完了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了
後とに分けるなどの異種工程に分割して添加しても良
く、分割して添加する化合物及び化合物の組み合わせの
種類をも変えて添加されても良い。また、短時間で所定
量を添加しても良いし、長時間、例えば、粒子形成工程
中の核形成後から粒子形成完了迄や化学熟成工程の大半
などにわたって任意の工程に於いて連続的に添加しても
良い。かかる場合の添加速度は等速流量でも、流量を加
速したり、減速しても良い。増感色素をハロゲン化銀乳
剤中に添加する温度に特に制限はないが、通常は35℃
〜70℃であり、添加温度と熟成温度とを変更してもよ
い。45℃以下で添加した後、温度を上げ、熟成する方
法はより好ましい。
【0076】本発明に用いる色素の総添加量としては、
ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロ
ゲン化銀1モル当たり、5.5×10-6〜1.2×10
-2モルで用いることができる。例えば、ハロゲン化銀粒
子サイズが0.2〜2.0μmの場合には、ハロゲン化
銀粒子の表面積1m2当たり、4.0×10-7〜6.5×
10-6モルの添加量が好ましく、1.0×10-6〜4.
2×10-6モルの添加量がより好ましい。
【0077】本発明において併用されたシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目や欧州特許第355、660A
2号の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28
頁末行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目
〜63頁50行目、特開平8−122984号、特開平
9−222704号等に記載のカプラーも有用である。
また、シアンカプラーとしては、ピロロトリアゾール系
カプラーが好ましく用いられ、特開平5−313324
号の一般式(I)又は(II)で表されるカプラーおよび
特開平6−347960号の一般式(I)で表されるカ
プラー並びにこれらの特許に記載されている例示カプラ
ーが特に好ましい。
【0078】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子のレドックス化合物、特願平9−140
719号、米国特許第4,923,787号等に記載の
フェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2496
37号、同10−282615号、独国特許第1962
9142A1号等に記載のホワイトカプラーを用いるこ
とができる。また、特に、現像液のpHを上げ、現像の
迅速化を行う場合には、独国特許第19618786A
1号、同第19806846A1号、欧州特許第83
9,623A1号、同第842,975A1、仏国特許
第2760460A1号等に記載のレドックス化合物を
用いることも好ましい。
【0079】本発明においては、紫外線吸収剤として、
モル吸光係数の高い紫外線吸収剤を用いることが好まし
い。このような化合物としては、例えば、トリアジン骨
核を有する化合物が挙げられ、特開昭46−3335
号、同55−152776号、特開平5−197074
号、同5−232630号、同5−307232号、同
6−211813号、同8−53427号、同8−23
4364号、同8−239368号、同9−31067
号、同10−115898号、同10−147577
号、同10−182621号、特表平8−501291
号、欧州特許第711,804A号及び独国特許第19
739797A号等に記載のものが好ましい。
【0080】本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイド
としては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましく
は5ppm以下、更に好ましくは3ppm以下である。
また、感光材料中に含まれるカルシウム量は、好ましく
は20mg/m2以下、更に好ましくは10mg/m2
下、最も好ましくは5mg/m2以下である。
【0081】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0082】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極線管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0083】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式に好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0084】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10 -4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0085】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0086】本発明の感光材料を露光後、現像する方式
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し現像主薬を
含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像する
方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像方
式などを用いることができる。特に、アクチベーター方
法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管理
や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少なく
環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベー
ター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬ま
たはその前駆体としては、例えば、特開平8−2343
88号、同9−152686号、同9−152693
号、特願平7−334197号、特開平9−16019
3号に記載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0087】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特願平7
−63587号、特開平9−152695号に記載され
た過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成
方法が好ましく用いられる。アクチベーター方法におい
て、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易
な方法を行うことができる。また、感光材料から画像情
報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料
などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処
理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0088】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャー Item 36
544(1994年9月)第536頁〜第541頁、特
開平8−234388号に記載されたものを用いること
ができる。
【0089】本発明において、発色現像時間とは、感光
材料が発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定
着液に入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機など
で処理される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬
されている時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発
色現像液を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気
中を搬送されている時間(いわゆる空中時間)との両者
の合計を発色現像時間という。同様に、漂白定着時間と
は、感光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は
安定浴に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化
時間とは、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから
乾燥工程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)
をいう。本発明が目的とする迅速処理においては、発色
現像時間は好ましくは30秒以下、更に好ましくは20
秒以下、最も好ましくは15秒以下6秒以上である。同
様に、漂白定着時間は好ましくは30秒以下、更に好ま
しくは20秒以下、最も好ましくは15秒以下6秒以上
である。また、水洗又は安定化時間は、好ましくは40
秒以下、更に好ましくは30秒以下、最も好ましくは2
0秒以下6秒以上である。
【0090】本発明に関する乾燥方法はカラー写真感光
材料の迅速な乾燥に関する従来知られている方法ならば
いかなる方法でもよいが、本発明の目的から、カラー写
真感光材料を20秒以内、好ましくは15秒以内、最も
好ましくは5秒〜10秒で乾燥できることが好ましい。
乾燥方式としては接触加熱方式又は温風吹き付け方式の
いずれの方式でもよいが、接触加熱方式と温風吹き付け
方式の組み合わせによる構成が、いずれか一方の方式に
よる場合と比較して迅速な乾燥が可能になるため好まし
い。乾燥方法に関する本発明の更に好ましい態様は、感
光材料をヒートローラによって接触加熱した後に、多孔
板又はノズル群から感光材料に向けて吹き出される温風
によって送風乾燥する方式である。送風乾燥部分におい
ては感光材料の受熱面積単位面積当たりに吹き付ける温
風の質量速度が1000kg/m2・hr以上であるこ
とが好ましい。また、送風吹き出し口形状としては、圧
力損失の少ない形状であることが好ましく、例えば、特
開平9−33998号に記載の第7〜第15図が挙げら
れる。本発明の感光材料は迅速処理性と高感度、圧力か
ぶりが小さく、面露光だけでなく、特に高照度走査露光
に適性を有するものであるので、上記の発色現像時間で
良好な画像が得られる。
【0091】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されない。 実施例1
【0092】セルロース紙支持体の作製 漂白した硬材クラフト50%、漂白した硬材サルファイ
ト25%、及び漂白した軟材サルファイトからなるパル
プ完成紙料を、ダブルディスクリファイナー、その後ジ
ョルダンコニカルリファイナーで、200ccのカナダ
標準ろ水度(Canadian Standard Freeness)になるま
で精製して、写真用紙支持体を作成した。得られたパル
プ完成紙料に、乾量基準で、アルキルケテンダイマー
0.2%、カチオン性コーンスターチ1.0%、ポリア
ミドエピクロヒドリン0.5%、アニオン性ポリアクリ
ルアミド0.26%、及びTiO2 5.0%を加え
た。160シェフィールド単位のシェフィールド間隙率
及び見かけ密度0.70g/ccになるまでプレスして
得た紙ベースを、バーチカルサイズプレスを用いて10
%ヒドロキシエチル化したコーンスターチ溶液で表面糊
付けし、3.3重量%のスターチ充填量を達成した。こ
の表面糊付けした支持体を見かけ密度1.04g/cc
までカレンダーにかけて厚さ145μmのセルロース紙
支持体を得た。この紙支持体に以下の組成のポリマー層
を形成させ乳剤面側にコロナ放電処理を施した後、下塗
りをして反射支持体を作製した。また乳剤面側のポリマ
ー層中には4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾ
リル)スチルベンを10mg/m2と群青を含有させた。
【0093】反射支持体Aの作製(比較用支持体) 乳剤面側ポリマー組成物:酸化チタンを20重量%含有
するポリエチレン層(35μ) バック面側ポリマー組成物:ポリエチレン層(30μ)
【0094】反射支持体Bの作製(本発明の支持体) 乳剤面側ポリマー組成物:酸化チタンを20重量%含有
ポリエチレンテレフタレート層(35μ) バック面ポリマー組成物:ポリエチレン層(30μ)
【0095】反射支持体Cの作製(本発明の支持体) 乳剤面側ポリマー組成物:乳剤面側より、 微小空孔を含まないポリエチレン層 (1μ) 酸化チタンを含有し微小空孔を含まないポリプロピレン
表皮層(4μ) 微小空孔を含むポリプロピレンコア層(22μ) 酸化チタンを含有し微小空孔を含まないポリプロピレン
表皮層(4μ) 酸化チタンを含有し微小空孔を含まないポリエチレン層
(4μ) バック面ポリマー組成物:ポリエチレン層(30μ)
【0096】反射支持体Dの作製(本発明の支持体) 乳剤面ポリマー組成物:乳剤面側より、 微小空孔を含まないポリエチレン層(3μ) 酸化チタンを含有し微小空孔を含むポリプロピレン層
(7μ) 微小空孔を含まないポリプロピレン層(9μ) 酸化チタンを含有し微小空孔を含むポリプロピレン層
(7μ) 酸化チタンを含有し微小空孔を含まないポリエチレン層
(4μ) バック面ポリマー組成物:ポリエチレン層(30μ)
【0097】反射支持体B2の作製(本発明の支持体) 乳剤面ポリマー組成物:反射支持体Bと同じ バック面ポリマー組成物:支持体側より、 ポリエチレン層(28μ) シリカ含有ポリエチレン層(2μ)
【0098】反射支持体C2の作製(本発明の支持体) 乳剤面ポリマー組成物:反射支持体Cと同じ バック面ポリマー組成物:支持体側より、 ポリエチレン層(9μ) ポリプロピレン層(24μ) シリカ含有ポリオレフィン層(3μ)
【0099】反射支持体D2の作製(本発明の支持体) 乳剤面ポリマー組成物:反射支持体Dと同じ バック面ポリマー組成物: ポリエチレン層(6μ) ポリプロピレン層(27μ) シリカ含有ポリオレフィン層(3μ)
【0100】(乳剤BLAの調製)石灰処理ゼラチンの
3%水溶液に塩化ナトリウム3.5gを加え、N,N’
−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液)
を1.0ml添加した。この水溶液に硝酸銀0.8モル
含む水溶液(Ag−1)と塩化ナトリウムを0.8モル
含む水溶液(X−1)とを激しく撹拌しながら57℃で
添加混合した。続いて硝酸銀0.20モルを含む水溶液
(Ag−2)と塩化ナトリウムを0.20モル含む水溶
液(X−2)とを激しく撹拌しながら57℃で添加混合
した。この時、X−2には、黄血塩1×10-5モル添加
された。続いて、40℃にて沈降水洗を行い脱塩を施し
た。石灰処理ゼラチン80.0gを加え、乳剤のpHと
pAgをそれぞれ6.2と7.0に調整した。青感性分
光増感色素A及びBを1.6×10-4molずつ添加
し、その後、立方体辺長0.05μmの塩臭化銀微粒子
乳剤(Br/Cl=6/4)の銀量にして0.4g分を添
加した。この微粒子乳剤には予めヘキサクロロイリジウ
ム(IV)酸カリウムが銀量あたり3×10-5モル含有さ
れていた。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム及び金増
感剤(塩化金酸)を添加し、60℃にて最適に化学増感
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールを銀量あたり3.0×10-4モルを添
加した。電子顕微鏡写真から、粒子の形状は立方体であ
り、粒子サイズは0.72μm、変動係数は0.08で
あった。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径
の平均値をもって表し、粒子サイズ分布は粒子サイズ標
準偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。 青感性増感色素
【0101】
【化2】
【0102】(乳剤BLBの調製)石灰処理ゼラチンの
2%水溶液に塩化ナトリウム1.0gを加え、酸を加え
てpH4.5にした。この水溶液に硝酸銀0.05モル
含む水溶液(Ag−11)と塩化ナトリウム及び臭化カ
リウム合わせて0.05モル含む水溶液(X−11)と
を激しく攪拌しながら40℃にて添加混合した。続いて
臭化カリウムを0.005モル含む水溶液(X−12)
を添加した後、硝酸銀0.13モル含む水溶液(Ag−
13)と塩化ナトリウム0.13モル含む水溶液(X−
13)を添加した。さらに温度を75℃に上げ、pAg
を7.0に保ちながら、硝酸銀0.9モル含む水溶液
(Ag−14)と塩化ナトリウム0.9モルを含む水溶
液(X−14)を添加混合し、更に5分後、硝酸銀0.
1モル含む水溶液(Ag−15)と塩化ナトリウム0.
1モル含む水溶液(X−15)を添加混合した。この時
同時に総銀の0.4mol%に当たる沃化物イオンをK
I水溶液を用いて添加した。40分放置後、40℃にて
沈降水洗を行い、脱塩を施した。さらに石灰処理ゼラチ
ン100gを加え、pH6.2,pAg7.0に調整し
た。電子顕微鏡写真から、粒子の形状は、主平面が{1
00}面の平板状粒子であり、投影面積相当直径0.8
2μm、平均厚さ0.13μm、平均アスペクト比6、
立方体の辺長相当に換算すると0.41μm、変動係数
0.20であった。(ヨード含率0.4モル%)青感性
分光増感色素A、Bを乳剤(BLA)の色素被覆率と同
等になるようにそれぞれ3.1×10-4mol/mol
Ag、4.6×10-4mol/molAg添加した。ベ
ンゼンチオスルホン酸ナトリウム及び金増感剤(塩化金
酸)により、60℃にて最適に化学増感し、さらに1−
(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾールを7.2×10-4mol/molAg添加し
た。
【0103】(乳剤BLCの調製)水1.2リットル中
に塩化ナトリウム2.0g及び不活性ゼラチン2.8g
が添加され、33℃に保たれた容器中に、攪拌しながら
硝酸銀水溶液60cc(硝酸銀9g)と塩化ナトリウム
水溶液60cc(塩化ナトリウム3.2g)をダブルジ
ェット法により1分間で添加した。添加終了1分後に晶
相制御剤1を1ミリモル添加した。さらに1分後塩化ナ
トリウム3.0gを添加した。次の25分間で反応容器
の温度を60℃に昇温した。60℃で16分間熟成した
後、10%フタル化ゼラチン水溶液290gと晶相制御
剤1を0.8ミリモルを加えた。この後、硝酸銀水溶液
754cc(113g)と塩化ナトリウム水溶液768
cc(塩化ナトリウム41.3g)を28分間かけて加
速された流量で添加した。この間、21分から28分に
かけて沃化カリウム0.48g、黄血塩11ミリグラム
及びヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム1×10
-8モルを含む0.25Mの塩化ナトリウム水溶液30c
cを加えた。
【0104】
【化3】
【0105】40℃にて沈降水洗を行い、脱塩を施し
た。更に石灰処理ゼラチン100gを加え、pH6.
2,pAg7.0に調整した。電子顕微鏡写真から、粒
子の形状は、主平面が{111}面の平板状粒子であ
り、投影面積相当直径0.82μm、平均厚さ0.13
μm、平均アスペクト比6、立方体の辺長相当に換算す
ると0.41μm、変動係数0.25であり、ほぼ乳剤
BLBと同サイズの{111}平板が得られた。(ヨー
ド含率0.4モル%)この乳剤を乳剤BLBと同様にし
て、分光増感及び化学増感を施し、乳剤BLCを得た。
【0106】反射支持体Aの表面に、コロナ放電処理を
施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含
むゼラチン下塗層を設け、さらに第一層〜第七層の写真
構成層を順次塗設して、以下に示す層構成のハロゲン化
銀カラー写真感光材料の試料(110)を作製した。各
写真構成層用の塗布液は、以下のようにして調製した。
【0107】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)57g、色像安定剤(Cp
d−1)7g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安
定剤(Cpd−3)7g、色像安定剤(Cpd−8)2
gを溶媒(Solv−1)21g及び酢酸エチル80m
lに溶解し、この液を4gのドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含む23.5重量%ゼラチン水溶液22
0g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散
し、水を加えて900gの乳化分散物Aを調製した。一
方、前記乳化分散物Aと乳剤BLAとを混合溶解し、後
記組成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布
量は、銀量換算塗布量を示す。
【0108】第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤(硬膜
剤)としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−ト
リアジンナトリウム塩(H−1)を用いた。また、各層
にAb−1、Ab−2、Ab−3、及びAb−4をそれ
ぞれ全量が15.0mg/m2、60.0mg/m2
5.0mg/m2及び10.0mg/m2となるように添
加した。
【0109】
【化4】
【0110】緑及び赤感性乳剤層の塩臭化銀乳剤には、
以下の分光増感色素をそれぞれ用いた。 緑感性乳剤層
【0111】
【化5】
【0112】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0113】
【化6】
【0114】(増感色素GおよびHを、ハロゲン化銀1
モル当り、大サイズ乳剤に対しては8.0×10-5
ル、小サイズ乳剤に対しては10.7×10-5モル添加
した。)さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロ
ゲン化銀1モル当たり3.0×10-3モル添加した。)
【0115】
【化7】
【0116】また、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層に
対し、1−(3−メチルウレイドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールを、それぞれハロゲン化銀1モル当
り3.3×10-4モル、1.0×10-3モルおよび5.
9×10-4モル添加した。さらに、第二層、第四層、第
六層および第七層にも、それぞれ0.2mg/m 2
0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg/m2
となるように添加した。また、青感性乳剤層および緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを、それぞれハロゲン
化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×10-4モル添
加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアクリル
酸ブチルの共重合体ラテックス(重量比1:1、平均分
子量200000〜400000)を0.05g/m2
を添加した。また第二層、第四層および第六層にカテコ
ール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6
mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となるように
添加した。また、イラジエーション防止のために、以下
の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0117】
【化8】
【0118】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16重量%、ZnO;含有率4重量%)と蛍光増
白剤(4,4′−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン。含有率0.03重量%)、青味染料
(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 乳剤BLA 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0119】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0120】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子辺長サイズ0.45μmの大サイズ乳剤B と0.35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分 布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モ ル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0121】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止層(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0122】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子辺長サイズ0.40μmの大サイズ乳剤C と0.30μmの小サイズ乳剤Cとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分 布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モ ル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.12 色像安定剤(Cpd−16) 0.03 色像安定剤(Cpd−17) 0.09 色像安定剤(Cpd−18) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05
【0123】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.45 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0124】
【化9】
【0125】
【化10】
【0126】
【化11】
【0127】
【化12】
【0128】
【化13】
【0129】
【化14】
【0130】
【化15】
【0131】
【化16】
【0132】
【化17】
【0133】同様にして試料(110)の乳剤BLAを
乳剤BLB、BLCに変更した塗布試料(120)、
(130)を作製した。また、試料(110)の反射支
持体を反射支持体B、B2、C、C2、D、D2に変更
したそれぞれ塗布試料(111)〜(116)を、試料
(120)の反射支持体を反射支持体B、B2、C、C
2、D、D2に変更したそれぞれ塗布試料(121)〜
(126)を、試料(130)の反射支持体を反射支持
体B、B2、C、C2、D、D2に変更したそれぞれ塗
布試料(131)〜(136)を作成した。詳細を表3
に示した。
【0134】
【表3】
【0135】これらの塗布試料の圧力性を調べる為に以
下のような実験を行った。 実験 試料を直径2mmのステンレス製の丸棒を中心に角度が
40゜となるように1秒かけて折り曲げた。各塗布試料
に対して感光計(富士写真フイルム(株)製FWH型)
を用いて、センシトメトリー用の階調露光を与えた。S
C−40フィルターを装着して、低照度(5 lux)
10秒間露光した。露光後は、以下に示す発色現像処理
Aを行った。処理済み試料の折り曲げてない部分で、濃
度2.0を与える露光量での、折り曲げられた部分の濃
度をミクロデンシトメトリーで読みとり、折り曲げによ
る濃度低下ΔDを測定した。ΔDが負の値の場合は圧力
減感が生じている事を示し、値の絶対値が大きいほど圧
力減感が大きい事を示す。
【0136】以下に処理工程を示す。 [処理A]上記感光材料120を127mm巾のロール
状に加工し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリン
タープロセッサー PP1258ARを用いて像様露光
後、下記処理工程にてカラー現像タンク容量の2倍補充
するまで、連続処理(ランニングテスト)を行った。こ
のランニング液を用いた処理を処理Aとした。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリン ス(3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプによ り逆浸透膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水は リンス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュー ルへの透過水量は50〜300ミリリットル/分を維持するようにポン プ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。 (リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0137】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0138】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンフルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0139】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μs/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5 以上の結果を表4に示す。
【0140】
【表4】
【0141】表4からも明らかなように、本発明の支持
体と平板状粒子を含む試料は圧力減感が低く、圧力性が
大きく改良されている事が分かる。また、本発明の試料
はいずれも表面の平滑性と光沢性に優れていることがわ
かった。
【0142】実施例2 実施例1と調べる内容は全く同じであるが、塗布試料の
層構成を下記のように変えて、塗布試料を薄層化し、全
く同様の実験を繰り返した。代表例として、試料(21
0)で示し、表5に各試料の内容を示した。
【0143】 試料210の作製 第一層(青感性乳剤層) 乳剤BLA 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0144】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.60 混色防止剤(Cpd−19) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.007 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 紫外線吸収剤(UV−C) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.11
【0145】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(試料110と同じ乳剤) 0.14 ゼラチン 0.73 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−7) 0.008 色像安定剤(Cpd−8) 0.07 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.009 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.06 溶媒(Solv−4) 0.11 溶媒(Solv−5) 0.06
【0146】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.48 混色防止層(Cpd−4) 0.07 色像安定剤(Cpd−5) 0.006 色像安定剤(Cpd−7) 0.006 紫外線吸収剤(UV−C) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0147】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(試料110と同じ乳剤) 0.12 ゼラチン 0.59 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−15) 0.19 色像安定剤(Cpd−18) 0.04 紫外線吸収剤(UV−7) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.09
【0148】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.32 紫外線吸収剤(UV−C) 0.42 溶媒(Solv−7) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 0.70 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.01 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 ポリジメチルシロキサン 0.01 二酸化珪素 0.003
【0149】
【表5】
【0150】作製された各塗布試料は、実施例1の実験
1と同様に2mmのステンレス棒で角度が40°となる
ように折り曲げられ、その後の発色現像処理は、以下に
示す現像処理Bに従い、超迅速処理を行った。
【0151】[処理B]上記感光材料220を127m
m巾のロール状に加工し、像様露光後、下記処理工程に
てカラー現像タンク容量の2倍補充するまで、連続処理
(ランニングテスト)を行った。このランニング液を用
いた処理液を処理Bとした。処理は処理工程時間短縮の
ため、搬送速度を上げるように改造した富士写真フイル
ム(株)製ミニラボプリンタープロセッサー PP12
58ARを用いた。
【0152】 処理工程 温度 時間 補充量* カラー現像 45.0℃ 12秒 45ミリリットル 漂白定着 40.0℃ 12秒 35ミリリットル リンス(1) 40.0℃ 4秒 − リンス(2) 40.0℃ 4秒 − リンス(3) **40.0℃ 4秒 − リンス(4) **40.0℃ 4秒 121ミリリットル *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリン ス(3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプによ り逆浸透膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水は リンス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュー ルへの透過水量は50〜300ミリリットル/分を維持するようにポン プ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。 (リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0153】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 10.0g 22.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0154】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 75.0g 150.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンフルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 5.5 5.2
【0155】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μs/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.0 6.0
【0156】その結果を表6に示す。
【0157】
【表6】
【0158】表6からも明らかなように、薄層化試料に
おける超迅速処理における圧力減感は著しいが、本発明
の支持体と平板状粒子を含む試料においては、圧力減感
が低く、圧力性が大きく改良され、薄層化試料の超迅速
処理においても効果が確認された。また、本発明の試料
はいずれも表面の平滑性と光沢性に優れていることがわ
かった。
【0159】実施例3 試料(110)〜(116)、(120)〜(12
6)、(130)〜(136)、(210)〜(21
6)、(220)〜(226)、(230)〜(23
6)を用いてレーザー走査露光によって画像形成を行っ
た。レーザー光源としては、半導体レーザーGaAlA
s(発振波長 808.5nm)を励起光源としたYA
G固体レーザー(発振波長 946nm)を反転ドメイ
ン構造を有するLiNbO3のSHG結晶により波長変
換して取り出した473nmと、半導体レーザーGaA
lAs(発振波長 808.7nm)を励起光源とした
YVO4固体レーザー(発振波長 1064nm)を反
転ドメイン構造を有するLiNbO3のSHG結晶によ
り波長変換して取り出した532nmと、AlGaIn
P(発振波長 約680nm:松下電産製タイプNo.
LN9R20)とを用いた。3色のそれぞれのレーザー
光はポリゴンミラーにより走査方向に対して垂直方向に
移動し、試料上に、順次走査露光できるようにした。半
導体レーザーの温度による光量変動は、ペルチェ素子を
利用して温度が一定に保たれることで抑えられている。
実効的なビーム径は、80μmで、走査ピッチは42.
3μm(600dpi)であり、1画素あたりの平均露
光時間は、1.7×10-7秒であった。露光後、試料
(110)〜(116)、(120)〜(126)、
(130)〜(136)は発色現像処理Aを、試料(2
10)〜(216)、(220)〜(226)、(23
0)〜(236)は発色現像処理Bを行った。実施例
1、2と同様な評価を行った所、レーザー走査露光の方
が、圧力減感が小さく、本発明の感光材料は、高照度露
光ほど効果が大きくなることが分かった。
【0160】
【発明の効果】以上により、本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、表面の平滑性および光沢性に優れ、
かつ感光材料に圧力が加わったり、折り曲げられた際に
発生する減感が少なく、そのため取り扱い性に優れる。
また、この特性を保持して、高照度短時間露光による写
真画像形成システムおよび超迅速処理システムを実現す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/407 G03C 7/407

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上に感光性の異なる少なくと
    も3層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、該反射支持体が耐水性樹脂被
    覆支持体であり、かつ支持体とハロゲン化銀乳剤層の間
    の耐水性樹脂層の少なくとも一層が微小空孔を有する2
    軸延伸ポリオレフィン層であって、更に該ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤が、塩化銀
    含有率95モル%以上で、全ハロゲン化銀粒子の投影面
    積の50%以上が、平均アスぺクト比2以上、平均厚み
    0.3μm未満の平板状粒子であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 反射支持体上に感光性の異なる少なくと
    も3層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、該反射支持体が耐水性樹脂被
    覆支持体であり、かつ支持体とハロゲン化銀乳剤層の間
    の耐水性樹脂層の少なくとも一層が微小空孔を有する2
    軸延伸ポリオレフィン層であって、該ポリオレフィン層
    とハロゲン化銀乳剤層の間に微小空孔を有さないポリオ
    レフィン層が設置され、更に該ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも一層のハロゲン化銀乳剤が、塩化銀含有率95
    モル%以上で、全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%
    以上が、平均アスぺクト比2以上、平均厚み0.3μm未
    満の平板状粒子であることを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 反射支持体上に感光性の異なる少なくと
    も3層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、該反射支持体がジカルボン酸
    とジオールから重縮合によって合成されたポリエステル
    を50重量%以上含む樹脂に白色顔料を混合分散した組
    成物を少なくとも乳剤塗布面側に被覆せしめてなるもの
    であり、更に該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層の
    ハロゲン化銀乳剤が、塩化銀含有率95モル%以上で、
    全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上が、平均ア
    スぺクト比2以上、平均厚み0.3μm未満の平板状粒子
    であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 反射支持体のポリエステルがポリエチレ
    ンテレフタレートを主成分とするポリエステルであるこ
    とを特徴とする請求項3に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の平板状粒子が{100}主
    面を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の平板状粒子が{111}主
    面を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
  7. 【請求項7】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像
    情報に基づいて変調した光ビームにより走査露光した後
    に現像処理する画像形成方法において、該ハロゲン化銀
    カラー写真感光材料が請求項1〜6のいずれかに記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料である事を特徴とする
    カラー画像形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理時間20秒以
    下で処理する事を特徴とするカラー画像形成方法。
JP16603699A 1999-05-21 1999-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 Pending JP2000352794A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16603699A JP2000352794A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US09/573,333 US7008760B1 (en) 1999-05-21 2000-05-18 Silver halide color photographic light-sensitive material and method of forming a color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16603699A JP2000352794A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000352794A true JP2000352794A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15823769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16603699A Pending JP2000352794A (ja) 1999-05-21 1999-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000352794A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279272B2 (en) 2001-05-23 2007-10-09 Fujifilm Corporation Silver halide emulsion and silver halide photosensitive material
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method
US7598026B2 (en) 2001-12-28 2009-10-06 Fujifilm Corporation Image forming method using a silver halide color photographic light-sensitive material, and silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279272B2 (en) 2001-05-23 2007-10-09 Fujifilm Corporation Silver halide emulsion and silver halide photosensitive material
US7598026B2 (en) 2001-12-28 2009-10-06 Fujifilm Corporation Image forming method using a silver halide color photographic light-sensitive material, and silver halide color photographic light-sensitive material
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06347944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
US5368996A (en) Color photographic material
EP0600443A1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and method for formingcolor images by using the same
JP2000352794A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US6316178B2 (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic light-sensitive material
US6706469B2 (en) Silver halide emulsion, silver halide color photographic light-sensitive material and image-forming method
JP2001100345A (ja) ハロゲン化銀乳剤並びにそれを用いたカラー写真感光材料および画像形成方法
EP0512496A2 (en) Silver halide photographic material
US6703195B2 (en) Silver halide emulsion, and color photographic light-sensitive material and image forming method using the same
JP2000352793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US5409806A (en) Color photographic material and method for forming a color image
US6696234B2 (en) Silver halide photosensitive material and isothiazolidine-3-one derivative
JP4280435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855037B2 (ja) カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP2816610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281822A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003107617A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001154302A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造法、ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP4280430B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000221625A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2001166411A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH095924A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH11327074A (ja) ハロゲン化銀乳剤の調製方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167769A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法