JP2000346099A - 動力伝達機構 - Google Patents

動力伝達機構

Info

Publication number
JP2000346099A
JP2000346099A JP11174391A JP17439199A JP2000346099A JP 2000346099 A JP2000346099 A JP 2000346099A JP 11174391 A JP11174391 A JP 11174391A JP 17439199 A JP17439199 A JP 17439199A JP 2000346099 A JP2000346099 A JP 2000346099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
intermediate member
output
power transmission
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11174391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Saito
隆英 斉藤
Tatsuo Kawase
達夫 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP11174391A priority Critical patent/JP2000346099A/ja
Publication of JP2000346099A publication Critical patent/JP2000346099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックラッシをなくす。 【解決手段】 駆動源からの入力回転動力を受けて入力
側部材1が回転すると、その入力回転動力の一部が、略
V字形の凹状カム5aと凸状カム5bとの嵌合よって軸
方向力に変換され、中間部材3がスプリング4に抗して
出力側に軸方向変位する。そして、中間部材3の出力側
への軸方向変位によって、摩擦クラッチ7が解放され、
中間部材3が静止側部材6に対して回転可能となる。一
方、駆動源が停止すると、中間部材3がスプリング4の
押圧付勢力によって入力側に軸方向変位し、摩擦クラッ
チ7が作動して、中間部材3が静止側部材6に対して回
転方向にバックラッシ無しで拘束される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車のパ
ワーシート、パワーウィンド等の駆動装置に使用される
動力伝達機構に関する。
【0002】
【従来の技術】図12は、自動車のパワーシートのスラ
イド駆動装置を概念的に示している。シート21は、着
座シート22と背もたれシート23とで構成される。着
座シート22は、車体の床面に配設されたスライドレー
ル(図示省略)にスライド移動可能に取付けられ、背も
たれシート23は、着座シート22に対して傾斜移動自
在に取付けられる。車体の床面にスライドレールと平行
してラック24が配設され、着座シート22側に、ラッ
ク24と噛合するピニオン25、動力伝達機構26、お
よび駆動モータ27を主体とする駆動装置が配設され
る。
【0003】駆動モータ27を作動させると、その回転
動力が動力伝達機構26を介してピニオン25に伝達さ
れ、ピニオン25が回転しながらラック24上を移動す
ることにより、着座シート22がスライドレールに沿っ
てスライド移動する。そして、着座シート22が所望の
位置まで移動した時点で駆動モータ27を停止させる
と、シート21側からの逆入力に伴うピニオン25の回
転が動力伝達機構26で拘束されることにより、着座シ
ート22がその位置に保持される。
【0004】上記のように、この種の駆動装置における
動力伝達機構には、駆動源からの入力回転動力を従動側
(上記の例では着座シート22)に伝達すると共に、駆
動源の停止時は、従動側からの逆入力回転動力を拘束し
て、従動側部材(着座シート22)をその位置に保持す
る機能が求められる。従来、このような機能を有する動
力伝達機構として、凹凸状歯の噛合作用や、ローラ、ボ
ール、スプラグ等の係合子による楔作用を利用した機械
式クラッチが用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したような機械式
クラッチには、凹凸状歯の噛合い隙間や、係合子の楔係
合・離脱のタイムラグに起因するバックラッシがあり、
そのために、駆動源の停止時、従動側部材が逆入力によ
って微動する現象(ガタツキ)が起こる。この現象は、
例えば自動車のパワーシートでは、シートの座り心地に
影響する。
【0006】そこで、本発明は、この種の動力伝達機構
におけるバックラッシの問題を解決しようとするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、軸線回りに回転可能な入力側部材と、入
力側部材と同軸状に配置され、軸線回りに回転可能な出
力側部材と、出力側部材に対して回転不能かつ軸方向移
動可能に設けられた中間部材と、中間部材を入力側に押
圧付勢する弾性部材と、入力側部材と中間部材との間に
設けられ、カム嵌合により、入力側部材からの回転動力
を中間部材に伝達すると同時に、中間部材を弾性部材に
抗して出力側に軸方向変位させる推進カム手段と、中間
部材と静止側部材との間に設けられ、常時は中間部材を
静止側部材に対して回転方向にバックラッシ無しで拘束
し、中間部材が弾性部材に抗して出力側に軸方向変位し
た時に上記拘束状態を解除して、中間部材を静止側部材
に対して回転可能にするクラッチ手段とを備え、入力側
部材からの入力回転動力は、推進カム手段および中間部
材を介して出力側部材に伝達し、出力側部材からの逆入
力回転動力は、クラッチ手段を介して中間部材と静止側
部材との間で拘束する動力伝達機構を提供する。出力側
部材からの逆入力回転動力を、バックラッシ無しのクラ
ッチ手段を介して中間部材と静止側部材との間で拘束す
るので、駆動源の停止時、出力側部材に微動(ガタツ
キ)が起こらない。
【0008】また、同様の観点から、軸線回りに回転可
能な入力側部材と、入力側部材と同軸状に配置され、軸
線回りに回転可能な出力側部材と、入力側部材および出
力側部材間で軸方向移動可能に設けられた中間部材と、
中間部材を入力側に押圧付勢する弾性部材と、入力側部
材と中間部材との間に設けられ、カム嵌合により、入力
側部材および中間部材間で回転動力を伝達すると同時
に、両部材間に軸方向力を生じる入力側推進カム手段
と、出力側部材と中間部材との間に設けられ、カム嵌合
により、出力側部材および中間部材間で回転動力を伝達
すると同時に、両部材間に軸方向力を生じる出力側推進
カム手段と、中間部材と静止側部材との間に設けられ、
中間部材を静止側部材に対して回転方向にバックラッシ
無しで拘束する拘束状態と、中間部材の出力側への軸方
向変位により、中間部材を静止側部材に対して回転可能
にする解除状態とを切換え可能としたクラッチ手段とを
備え、入力側からの動力伝達時に、入力側推進カム手段
で生じた軸方向力で中間部材を出力側に軸方向変位させ
てクラッチ手段を解除状態にすると共に、出力側からの
動力伝達時に、出力側推進カム手段で生じた軸方向力で
中間部材を入力側に押圧してクラッチ手段を拘束状態に
する動力伝達機構を提供する。これにより、摩擦クラッ
チ70での拘束力に依存しない動力伝達が可能となる。
【0009】この場合、入力側推進カム手段で生じる軸
方向力を、弾性部材の弾性力と出力側推進カム手段で生
じる軸方向反力との合力よりも大きく設定すれば、中間
部材を出力側に容易に軸方向変位させることができる。
また、クラッチ手段が拘束状態にある時に、入力側推進
カム手段のカム面間に隙間を設けておけば、出力側から
の逆入力時における入力側推進カム手段の作動(入力側
部材の回転)を確実に防止することができる。
【0010】上記構成におけるクラッチ手段として、相
互に圧接可能な摩擦面を有する摩擦クラッチを採用する
ことができる。その場合、上記摩擦面を、入力側に向か
って縮小する方向に傾斜した傾斜面とすることができ
る。また、中間部材に対する拘束力を高めるため、上記
摩擦面に、摩擦係数を大きくするための表面処理を施こ
すことができる。この表面処理として、具体的には、増
摩剤の塗布、若しくは化学的な表面処理、又は機械加工
による粗面化を採用することができる。これらの表面処
理は何れか単独で、あるいは、2以上を組み合せて施す
ことができる。
【0011】また、上記構成におけるクラッチ手段とし
て、回転方向にバックラッシ無しで噛合する凹凸状歯を
有する噛合いクラッチを採用することもできる。その場
合、上記凹凸状歯の円周方向の壁面を、噛合時に、相互
に楔状に圧接する形状とすることができる。より具体的
には、上記凹凸状歯の円周方向断面を台形状又は三角形
状にすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら説明する。
【0013】図1は、実施形態に係わる動力伝達機構A
を示している。この動力伝達機構Aは、軸線X回りに回
転可能な入力側部材1と、入力側部材1と同軸状に対向
して配置され、軸線X回りに回転可能な出力側部材2
と、出力側部材2に装着された中間部材3と、中間部材
3と出力側部材2との間に介装された弾性部材、例えば
スプリング4と、入力側部材1と中間部材3との間に設
けられた推進カム手段5と、中間部材3とハウジング等
の静止側部材6との間に設けられたクラッチ手段、例え
ば摩擦クラッチ7とを主要な要素として構成される。こ
の実施形態において、推進カム手段5は、入力側部材1
の端面に設けられた凹状カム5aと、これに対向する中
間部材3の端面に設けられた凸状カム5bとで構成され
る。
【0014】図2に示すように、入力側部材1は、図示
されていない他の軸部材を連結するためのボス孔1aを
内周に有する。また、入力側部材1の一方の端面には、
例えば3つの略V字形の凹状カム5aが円周等間隔に設
けられる。この実施形態において、凹状カム5aは入力
側部材1と一体に形成されているが、凹状カム5aを有
する別体のカム部材を入力側部材1の端面に相対回転不
能に固定しても良い。
【0015】図3に示すように、中間部材3は、例えば
スライドスプライン孔3aを内周に有し、このスライド
スプライン孔3aを、出力側部材2の外周に形成したス
ライドスプライン2aに嵌合することで、出力側部材2
に対して回転不能かつ軸方向移動可能に装着される。ま
た、中間部材3の一方の端面には、例えば3つの略V字
形の凸状カム5bが円周等間隔に設けられる。各凸状カ
ム5bは、入力側部材1の各凹状カム5aとそれぞれ嵌
合して、推進カム手段5を構成する。この実施形態にお
いて、凸状カム5bは中間部材3と別体で形成され、中
間部材3の一方の端面に相対回転不能に固定されている
が、凸状カム5bは中間部材3と一体に形成しても良
い。また、中間部材3の外周には、軸線Xに対して僅か
な傾斜角θをもった円錐状の摩擦面7aが形成される。
摩擦面7aの傾斜の向きは、入力側(同図で右側)に向
かって縮径する方向である。
【0016】図1に示すように、静止側部材6の内周
に、中間部材3の摩擦面7aと適合する円錐状の摩擦面
7bが形成され、摩擦面7aと摩擦面7bとで、摩擦ク
ラッチ7が構成される。
【0017】スプリング4は、中間部材3に設けられた
環状の凹部3bに収容され、出力側部材2に設けられた
鍔2bとの間に圧縮介装される。
【0018】中間部材3は、スプリング4の弾性力によ
って、常時、入力側(同図で右側)に軸方向に押圧付勢
される。そのため、中間部材3の摩擦面7aが静止側部
材6の摩擦面7bに圧接して、摩擦クラッチ7が作動
し、これにより中間部材3が静止側部材6に対して回転
方向にバックラッシ無しで拘束される。
【0019】摩擦クラッチ7の拘束力(制動力)は、図
4に示す作動原理において、主にスプリング4の弾性力
F、摩擦面7a、摩擦面7bの傾斜角θおよび摩擦係数
μによって決まる。傾斜角θは、例えば3〜5°程度に
設定するのが好ましい。また、摩擦クラッチ7の拘束力
(制動力)を増大させるため、摩擦面7a及び/又は摩
擦面7bに、摩擦係数μを大きくするための表面処理を
施こすことができる。この表面処理として、例えば増摩
剤の塗布、化学的な表面処理、機械加工(ローレット加
工等)による粗面化を採用することができる。これらの
表面処理は、何れか単独で、あるいは、2以上を組み合
せて施すことができる。
【0020】図1において、図示されていない駆動源か
らの入力回転動力を受けて入力側部材1が回転すると、
その入力回転動力の一部が、略V字形の凹状カム5aと
凸状カム5bとの嵌合よって軸方向力に変換され{凹状
カム5aの傾斜状の側壁(カム面)と凸状カム5bの傾
斜状の側壁(カム面)とが相互に圧接することにより、
回転方向力の分力として軸方向力が生じる}、この軸方
向力によって、凹状カム5aと凸状カム5bとの間で滑
りを伴いながら{凹状カム5aの傾斜状の側壁(カム
面)と凸状カム5bの傾斜状の側壁(カム面)との間で
滑りが生じる}、中間部材3がスプリング4に抗して出
力側(同図で左側)に軸方向変位する。そして、中間部
材3の出力側への軸方向変位によって、中間部材3の摩
擦面7aが静止側部材6の摩擦面7bから離れて、摩擦
クラッチ7が解放され、これにより中間部材3が静止側
部材6に対して回転可能となる。従って、駆動源からの
入力回転動力が、入力側部材1→推進カム手段5→中間
部材3という経路を経て出力側部材2に伝達され、出力
側部材2が回転する。
【0021】一方、駆動源が停止し、入力回転動力がな
くなると、推進カム手段5による軸方向力は消失するの
で、中間部材3がスプリング4の押圧付勢力によって入
力側に軸方向変位して、元の位置に復帰する。そして、
上述した態様で、摩擦クラッチ7が作動して、中間部材
3が静止側部材6に対して回転方向にバックラッシ無し
で拘束される。この状態で、出力側部材2から回転動力
が逆入力されても、その逆入力回転動力は摩擦クラッチ
7を介して中間部材3と静止側部材6との間で拘束され
るので、出力側部材2および入力側部材1は双方とも回
転せず、しかも出力側部材2の微動(ガタツキ)も起こ
らない。
【0022】図5は、他の実施形態に係わる動力伝達機
構Bを示している。この実施形態の動力伝達機構Bで
は、クラッチ手段として、前述した摩擦クラッチ7に代
えて、噛合いクラッチ7’を採用している。噛合いクラ
ッチ7’は、例えば、中間部材3’の端面に設けられた
凹状歯7a’(図6参照)と、これに対向する静止側部
材6’の端面に設けられた凸状歯7b’とで構成され、
凹状歯7a’と凸状歯7b’とは回転方向にバックラッ
シ無しで噛合する。
【0023】図7{噛合いクラッチ7’の円周方向断
面:図7(a)は解放時、図7(b)は作動時}に拡大
して示すように、この実施形態では、凹状歯7a’と凸
状歯7b’とを回転方向にバックラッシ無しで噛合させ
るため、凹状歯7a’及び凸状歯7b’の円周方向断面
をそれぞれ台形状にしてある。凹状歯7a’の円周方向
の壁面7a1’、凸状歯7b’の円周方向の壁面7b
1’の傾斜角は、例えば3〜5°程度に設定するのが好
ましい。
【0024】図7(b)に示すように、中間部材3’が
スプリング4’によって入力側に押圧付勢され、凹状歯
7a’が凸状歯7b’に噛合すると、両者の傾斜状の壁
面7a1’、壁面7b1’が相互に楔状に圧接して、両
者の噛合い隙間がなくなる。そのため、駆動源の停止
時、出力側部材2’からの逆入力回転動力が噛合いクラ
ッチ7’を介してバックラッシ無しで拘束され、これに
より出力側部材2の微動(ガタツキ)が防止される。
【0025】尚、噛合いクラッチ7’の構造は上記の実
施形態に限定されず、例えば、凹状歯7a’、凸状歯7
b’の円周方向断面を三角形状(V字形状)とし、ある
いは、相互に楔状に圧接するカム形状にしても良い。ま
た、中間部材3’に凸状歯、静止側部材6’に凹状歯を
設けても良い。その他の事項は図1に示す動力伝達機構
Aに準じるので、対応する部材及び部分は同一の符
号(’付)を付して示し、重複する説明を省略する。
【0026】図8は、他の実施形態に係わる動力伝達機
構Cを示している。この動力伝達機構Cは、図1に示す
推進カム手段5を二個所(入力側51と出力側52)に
具備するもので、軸線X回りに回転可能な入力側部材1
0と、入力側部材10と同軸状に対向して配置され、軸
線X回りに回転可能な出力側部材20と、入力側部材1
0と出力側部材20との間に配置された中間部材30
と、中間部材30と出力側部材20との間に介装された
弾性部材、例えばスプリング40と、入力側部材10と
中間部材30の間、および中間部材30と出力側部材2
0の間にそれぞれ設けられた推進カム手段51、52
と、中間部材30とハウジング等の静止側部材60との
間に設けられたクラッチ手段、例えば摩擦クラッチ70
とを主要な要素として構成される。
【0027】中間部材30は、円筒状の内周面を有する
外径側部材31と、その内径部に嵌合した内径側部材3
2とで構成される。外径側部材31と内径側部材32と
は、半径方向面30bを介して軸方向で相互に係合して
おり、外径側部材31の出力側への軸方向移動に追従し
て内径側部材32が、内径側部材32の入力側への軸方
向移動に追従して外径側部材31がそれぞれ軸方向移動
する。この中間部材30は、入力側部材10と出力側部
材20との間に軸方向移動可能に挟み込まれているが、
図1に示す実施形態(動力伝達機構A)と異なり、出力
側部材20(入力側部材10に対しても)にはスプライ
ン結合されていない。外径側部材31の外周には、軸線
Xに対して僅かな傾斜角θ(図10参照)を持った円錐
状の摩擦面70aが形成される。
【0028】静止側部材60の内周に、外径側部材31
の摩擦面70aと適合する円錐状の摩擦面70bが形成
され、両摩擦面70a、70bで摩擦クラッチ70が構
成される。摩擦面70a、70bの傾斜角度θ、傾斜の
向き、表面処理等については、図1に示す実施形態と同
様に対処される。
【0029】スプリング40は、内径側部材32および
出力側部材20の対向部にそれぞれ設けられた凹部30
a、20aに圧縮状態で収容される。このスプリング4
0の弾性力により、外径側部材31および内径側部材3
2からなる中間部材30が一体となって常時軸方向入力
側に押圧付勢される。
【0030】入力側推進カム手段51および出力側推進
カム手段52は、図1に示す実施形態の推進カム手段5
と同様に、凹状カム51a、52aおよび凸状カム51
b、52bで構成される。このうち、入力側推進カム手
段51の凹状カム51aは、図9に示すように、例えば
入力側部材10の端面に設けられ、凸状カム51bは、
図10(a)(b)に示すように外径側部材31の凹状
カム51aとの対向部分(本実施形態では入力側端面)
に設けられる。また、出力側推進カム手段52の凸状カ
ム52bは、図11に示すように例えば出力側部材20
の端面に設けられ、凹状カム52aは、図10(a)に
示すように外径側部材31の凸状カム52bとの対向部
分(本実施形態では出力側端面)に設けられる。上記凹
状カム51a、52aおよび凸状カム51b、52bの
基本的構造は、図1に示す実施形態と同様で、何れも円
周方向の複数箇所(本実施形態では円周方向の等配3個
所)に設けられており、凸状カム51b、52bは軸方
向にV字状に突出させて、凹状カム51a、52aは対
応する凸状カム51b、52bと噛み合うようにそれぞ
れ形成される。
【0031】図8に示すように、外径側部材31の摩擦
面が静止側部材60の摩擦面に圧接した状態では、入力
側推進カム手段51および出力側推進カム手段52の凹
状カム51a、52a、および凸状カム51b、52b
の各カム面間には軸方向の隙間S1、S2が設けられて
いる。
【0032】図8において、図示されていない駆動源か
らの入力回転動力を受けて入力側部材10が回転する
と、その入力回転動力の一部が入力側推進カム手段51
によって軸方向力に変換され、この軸方向力によって、
凹状カム51aと凸状カム51bとの間に滑りを伴いつ
つ、中間部材30がスプリング40に抗して出力側に一
体的に軸方向変位する。この軸方向変位は、出力側推進
カム手段52の軸方向すきまS2で吸収されるため、出
力側部材20の位置は変わらない。中間部材30の軸方
向変位により、上述した態様で摩擦クラッチ70が解除
状態になり、外径側部材31が静止側部材60に対して
回転可能となる。さらに出力側推進カム手段52の凹状
カム52aと凸状カム52bの噛み合いにより、外径側
部材31の回転動力が出力側部材20に伝達され、出力
側部材20が回転する。この時、入力側推進カム手段5
1で生じる軸方向力が、スプリング40の弾性力および
出力側推進カム手段52で生じる軸方向反力の合力より
も大きくなるよう、入力側推進カム手段51のカム寸法
やカム形状等が設計される。本実施形態では、一例とし
てカム面の立ち上がり角の調整により上記条件に合致さ
せた構造を例示しており、詳細には、入力側推進カム手
段51のカム面の立ち上がり角φ1 (図9(b)参照)
を出力側推進カム手段52のカム面のそれ(φ2 :図1
1参照)よりも小さくして、入力側推進カム手段51で
生じる軸方向力を大きくしている。
【0033】 一方、駆動源が停止すると、入力側推進カ
ム手段51の軸方向力が消失するので、外径側部材31
および内径側部材32がスプリング40の弾性力によっ
て入力側に軸方向変位してもとの位置に復帰し、外径側
部材31の摩擦面70aが静止側部材60の摩擦面70
bに弾性力に応じた程度に圧接する。この弾性力による
圧接により、逆入力時の摩擦クラッチ70の切換えがス
ムーズに行われる。この状態で出力側部材20から回転
動力が逆入力されると、出力側推進カム手段52で入力
側への軸方向力が生じるため、外径側部材31が入力側
に押圧される。これにより、外径側部材31の摩擦面7
0aが静止側部材60の摩擦面70bに強く圧接される
ため、摩擦クラッチ70が拘束状態となり、外径側部材
30が静止側部材60に対して回転方向にバックラッシ
無しで拘束されて、出力側部材20および入力側部材1
0の双方の回転が拘束される。この時、入力側推進カム
手段51に軸方向の隙間S1があるため、出力側部材2
0からの逆入力回転動力でカム51a、51b同士が噛
み合って入力側部材10が回転することはない。
【0034】 以上説明した動力伝達機構Cであれば、上
述の実施形態と異なり、摩擦クラッチ70での拘束力に
依存しない動力伝達が可能となる。すなわち、図1に示
す動力伝達機構Aでは、摩擦クラッチ70での拘束力は
スプリング40の弾性力の大きさによって決定され、一
方、入力側からの回転動力は、スプリング40の弾性力
以上の軸方向力を生じるものでなければならない。つま
り、摩擦クラッチ70の拘束力を大きく設定すると、入
力側の必要回転動力も大きくなり、その一方で入力側の
回転動力を小さく設定すると、摩擦クラッチ70での拘
束力が低下する関係にある。
【0035】 これに対し、上記動力伝達機構Cでは、摩
擦クラッチ70での拘束力は出力側推進カム手段52で
生じる軸方向力に依存しており、出力側から逆入力され
た回転動力に比例した拘束力が摩擦クラッチ70で生じ
る。従って、入力側の回転動力は、スプリング40の弾
性力と出力側推進カム手段52で生じる軸方向力との合
力に打ち勝つものであればよく、入力側の回転動力を設
定する際の自由度を高めることができる。
【0036】 なお、図8乃至図11に示す上記動力伝達
機構Cのクラッチ手段として摩擦クラッチ70を例示し
たが、図5乃至図7に示す凹凸状歯7a’、7b’を有
する噛み合いクラッチ7’を採用することもできる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力側部材からの入力回転動力を、推進カム手段および
中間部材を介して出力側部材に伝達し、出力側部材から
の逆入力回転動力は、バックラッシ無しのクラッチ手段
を介して中間部材と静止側部材との間で拘束する構成と
したので、駆動源の停止時、出力側部材に微動(ガタツ
キ)がなく、出力側部材の位置保持機能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係わる動力伝達機構Aを示す縦断面
図である。
【図2】入力側部材の正面図{図2(a)}、側面図
{図2(b)}である。
【図3】中間部材の側面図{図3(a)}、正面図{図
3(b)}である。
【図4】摩擦クラッチの作動原理図である。
【図5】他の実施形態に係わる動力伝達機構Bを示す縦
断面図である。
【図6】中間部材の側面図{図6(a)}、正面図{図
6(b)}である。
【図7】噛合いクラッチの円周方向断面を示す図である
{図7(a)は解放時、図7(b)は作動時}。
【図8】他の実施形態に係わる動力伝達機構Cを示す縦
断面図である。
【図9】入力側部材の正面図{図9(a)}、およびb
矢視方向の断面図{図9(b)}である。
【図10】外径側部材のa矢視方向の断面図{図10
(a)}、および正面図{図10(b)}である。
【図11】出力側部材のa矢視方向の断面図{図11
(a)}、および正面図{図11(b)}である。
【図12】自動車のパワーシートのスライド駆動装置の
概念図である。
【符号の説明】
1 入力側部材 2 出力側部材 3 中間部材 4 スプリング 5 推進カム手段 6 静止側部材 7 摩擦クラッチ 7a 摩擦面 7b 摩擦面 7’噛合いクラッチ 7a’凹状歯 7b’凸状歯 10 入力側部材 20 出力側部材 30 中間部材 40 スプリング 51 入力側推進カム手段 52 出力側推進カム手段 60 静止側部材 70 摩擦クラッチ 70a 摩擦面 70b 摩擦面 S1 隙間 S2 隙間

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線回りに回転可能な入力側部材と、 入力側部材と同軸状に配置され、軸線回りに回転可能な
    出力側部材と、 出力側部材に対して回転不能かつ軸方向移動可能に設け
    られた中間部材と、 中間部材を入力側に押圧付勢する弾性部材と、 入力側部材と中間部材との間に設けられ、カム嵌合によ
    り、入力側部材からの回転動力を中間部材に伝達すると
    同時に、中間部材を弾性部材に抗して出力側に軸方向変
    位させる推進カム手段と、 中間部材と静止側部材との間に設けられ、常時は中間部
    材を静止側部材に対して回転方向にバックラッシ無しで
    拘束し、中間部材が弾性部材に抗して出力側に軸方向変
    位した時に前記拘束状態を解除して、中間部材を静止側
    部材に対して回転可能にするクラッチ手段とを備え、 入力側部材からの入力回転動力は、推進カム手段および
    中間部材を介して出力側部材に伝達し、出力側部材から
    の逆入力回転動力は、クラッチ手段を介して中間部材と
    静止側部材との間で拘束する動力伝達機構。
  2. 【請求項2】 軸線回りに回転可能な入力側部材と、 入力側部材と同軸状に配置され、軸線回りに回転可能な
    出力側部材と、 入力側部材および出力側部材間で軸方向移動可能に設け
    られた中間部材と、 中間部材を入力側に押圧付勢する弾性部材と、 入力側部材と中間部材との間に設けられ、カム嵌合によ
    り、入力側部材および中間部材間で回転動力を伝達する
    と同時に、両部材間に軸方向力を生じる入力側推進カム
    手段と、 出力側部材と中間部材との間に設けられ、カム嵌合によ
    り、出力側部材および中間部材間で回転動力を伝達する
    と同時に、両部材間に軸方向力を生じる出力側推進カム
    手段と、 中間部材と静止側部材との間に設けられ、中間部材を静
    止側部材に対して回転方向にバックラッシ無しで拘束す
    る拘束状態と、中間部材の出力側への軸方向変位によ
    り、中間部材を静止側部材に対して回転可能にする解除
    状態とを切換え可能としたクラッチ手段とを備え、 入力側からの動力伝達時に、入力側推進カム手段で生じ
    た軸方向力で中間部材を出力側に軸方向変位させてクラ
    ッチ手段を解除状態にすると共に、出力側からの動力伝
    達時に、出力側推進カム手段で生じた軸方向力で中間部
    材を入力側に押圧してクラッチ手段を拘束状態にする動
    力伝達機構。
  3. 【請求項3】 入力側推進カム手段で生じる軸方向力
    を、弾性部材の弾性力と出力側推進カム手段で生じる軸
    方向反力との合力よりも大きく設定した請求項2記載の
    動力伝達機構。
  4. 【請求項4】 クラッチ手段が拘束状態にある時に、入
    力側推進カム手段のカム面間に隙間を設けた請求項2記
    載の動力伝達機構。
  5. 【請求項5】 前記クラッチ手段が、相互に圧接可能な
    摩擦面を有する摩擦クラッチである請求項1または2記
    載の動力伝達機構。
  6. 【請求項6】 前記摩擦面が、入力側に向かって縮小す
    る方向に傾斜した傾斜面である請求項5記載の動力伝達
    機構。
  7. 【請求項7】 前記摩擦面に、摩擦係数を大きくするた
    めの表面処理が施されている請求項5又は6記載の動力
    伝達機構。
  8. 【請求項8】 前記表面処理が、増摩剤の塗布、化学的
    な表面処理、及び機械加工による粗面化の中から選択さ
    れる何れか1以上の処理である請求項7記載の動力伝達
    機構。
  9. 【請求項9】 前記クラッチ手段が、回転方向にバック
    ラッシ無しで噛合する凹凸状歯を有する噛合いクラッチ
    である請求項1または2記載の動力伝達機構。
  10. 【請求項10】 前記凹凸状歯の円周方向の壁面が、噛
    合時に、相互に楔状に圧接する形状を有する請求項9記
    載の動力伝達機構。
  11. 【請求項11】 前記凹凸状歯の円周方向断面が、台形
    状又は三角形状である請求項10記載の動力伝達機構。
JP11174391A 1999-03-29 1999-06-21 動力伝達機構 Pending JP2000346099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11174391A JP2000346099A (ja) 1999-03-29 1999-06-21 動力伝達機構

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8637599 1999-03-29
JP11-86375 1999-03-29
JP11174391A JP2000346099A (ja) 1999-03-29 1999-06-21 動力伝達機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000346099A true JP2000346099A (ja) 2000-12-12

Family

ID=26427509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11174391A Pending JP2000346099A (ja) 1999-03-29 1999-06-21 動力伝達機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000346099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032193A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Masao Asano 過負荷トルク遮断装置
KR101590127B1 (ko) * 2014-08-13 2016-01-29 국방과학연구소 쐐기접촉면 축과 마찰판을 갖는 역회전방지장치
JP2018151057A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 Ntn株式会社 逆入力遮断装置
JP2019039465A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 Ntn株式会社 クラッチユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032193A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Masao Asano 過負荷トルク遮断装置
KR101590127B1 (ko) * 2014-08-13 2016-01-29 국방과학연구소 쐐기접촉면 축과 마찰판을 갖는 역회전방지장치
JP2018151057A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 Ntn株式会社 逆入力遮断装置
JP7028576B2 (ja) 2017-03-13 2022-03-02 Ntn株式会社 逆入力遮断装置
JP2019039465A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP7028582B2 (ja) 2017-08-23 2022-03-02 Ntn株式会社 クラッチユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520945B2 (ja) 調節装置、特に、車両シートの調節装置
JP2010169248A (ja) ディスクブレーキ
CN108430826B (zh) 用于车辆的离合器单元
JP2002337062A (ja) 回転出力装置
WO2018042990A1 (ja) クラッチユニット
JP4697784B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
CN111503187A (zh) 致动器和具有致动器的机电盘式制动器
JP2018059596A (ja) 車両用クラッチユニット
JP2007040424A (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP7095402B2 (ja) 逆入力ブレーキ機構および電動式ブレーキ装置
JP2000346099A (ja) 動力伝達機構
CN107917151B (zh) 用于车辆的离合器单元
WO2005106272A1 (ja) ロック機構を有するクラッチ装置
JP3320256B2 (ja) クラッチ機構
CN113412379A (zh) 电驱动车用二级变速器
JPH06213289A (ja) 差動制限装置
JP4022654B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2004308709A (ja) クラッチ操作機構
KR20230026430A (ko) 동력 전달 경로 전환 장치 및 2 단 변속기
JP2014101973A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP2010096326A (ja) 湿式ブレーキ装置
WO2023153200A1 (ja) クラッチユニット
JP3477506B2 (ja) オンオフ式トルクリミッタ
JP2007139150A (ja) 動力伝達装置
JP7384948B2 (ja) 多板式摩擦クラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303