JP2000345347A - 自動車用プラスチック部品の保護膜形成方法 - Google Patents

自動車用プラスチック部品の保護膜形成方法

Info

Publication number
JP2000345347A
JP2000345347A JP11162469A JP16246999A JP2000345347A JP 2000345347 A JP2000345347 A JP 2000345347A JP 11162469 A JP11162469 A JP 11162469A JP 16246999 A JP16246999 A JP 16246999A JP 2000345347 A JP2000345347 A JP 2000345347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
cathode
reaction chamber
plastic parts
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11162469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066292B2 (ja
Inventor
Hidetada Yasuma
英任 安間
Yoshinori Hatanaka
義式 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16246999A priority Critical patent/JP4066292B2/ja
Priority to US09/589,879 priority patent/US6294227B1/en
Publication of JP2000345347A publication Critical patent/JP2000345347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066292B2 publication Critical patent/JP4066292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32541Shape

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多種多様で複雑な三次元形状のプラスチック
部品に対して、有機溶剤等を無駄に大気中に放出するこ
となく、耐擦傷性、紫外線カット特性を有する均一な膜
厚で良質な保護膜を形成する。 【解決手段】 プラズマ化学蒸着装置において、反応室
内1に設けられたカソード2の少なくとも一部の表面形
状は自動車用ヘッドランプレンズ等のプラスチック部品
10の表面形状に一致した表面形状とする。カソード2
にプラスチック部品10を両者の形状の一致する表面が
接する状態で取り付け、反応室1内に水素ガスと保護膜
の原料ガスであるヘキサメチルジシラン(HMDS)を
導入するとともに、カソード2と反応室間1に高周波電
力を供給することによって、プラスチック部品10表面
に保護膜を蒸着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック製の
自動車部品の表面に、耐擦傷性と紫外線カット特性を有
する保護膜を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車部品等には、軽量化及び地球環境
保護の観点から、リサイクルしやすい熱可塑性プラスチ
ック材料が現在広く採用されている。たとえば、自動車
用ヘッドランプのレンズ材料には、軽量化のため及び衝
撃強度が高いことから、ポリカーボネート樹脂が主に使
用されている。ところで、この様なプラスチック材料を
そのまま自動車の外装用部品に使用する場合、材料自身
の表面硬度が低くて傷が付き易く、また太陽から発せら
れる紫外線と熱により劣化し、変色、変形、強度低下を
起こすといった弱点がある。
【0003】この弱点を補うため、従来は、主としてプ
ラスチック表面に例えばアクリル系塗料をスプレーし
て、耐擦傷性と紫外線カット特性を有する保護膜を形成
していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、自動車
に使用されているプラスチック部品の形状は、多種多様
で複雑な三次元形状になっており、このような部品に対
して塗料をスプレーする表面被覆処理では、均一な厚さ
の保護膜を形成するのが困難であるばかりでなく、プラ
スチック表面への塗着効率が低く、有機溶剤の多くを大
気中に無駄に放出したり、望まない面に塗料を付着させ
ることもあった。
【0005】このため、多種多様で複雑な三次元形状の
プラスチック部品に対して、有機溶剤等を無駄に大気中
に放出せず、地球環境保護に貢献できるようにしなが
ら、耐擦傷性、紫外線カット特性等を有する均一な膜厚
で良質な保護膜を形成することが求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を達成するた
めに、請求項1に係る発明の自動車用プラスチック部品
の保護膜形成方法では、反応室内に設けられたカソード
の少なくとも一部の表面形状を薄い自動車用プラスチッ
ク部品の表面形状と一致した形状としたプラズマ化学蒸
着装置を用い、前記カソードに前記プラスチック部品を
両者の形状の一致する表面が接する状態に取り付け、前
記反応室内に水素ガスと有機シリコンガスを導入すると
ともに、反応室とカソード間に高周波電力を供給してプ
ラズマ化学蒸着を行う。この方法によれば、反応室内で
プラズマ化学蒸着により保護膜を形成しているから、有
機溶剤等を大気中に無駄に放出することもない。また、
水素ガス中の水素ラジカルの働きにより有機シリコンガ
スが効率的に解離してイオン化されることと、カソード
が負バイアス電位となるとともにカソード周辺にイオン
が集中したイオンシースができることと、プラスチック
部品をイオンシース内に置くことができることにより、
イオンシース内のイオンが、カソ−ドに向かって均一に
ゆっくりと吸引されていき、プラスチック部品表面にほ
ぼ均一な厚さに堆積されていくので、複雑な三次元形状
のプラスチック部品表面にほぼ均一な膜厚の良質な保護
膜を形成することができる。さらに、有機シリコンは、
安全性の高い原料であり、硬さ与えるとともに紫外線を
吸収するSi−C結合をもつ分子であるから、耐擦傷性
と紫外線カット特性を有する保護膜を安全で容易に得る
ことができる。請求項2に係る発明では、請求項1係る
発明において、前記有機シリコンガスをヘキサメチルジ
シランとした。ヘキサメチルジシランは、さらに発火し
にくく安全性の高い原料であり、また、Si−Si結合
とSi−C結合を有するので、まず水素ラジカルの働き
によりSi−Si結合が切断された前駆体ができ、この
前駆体がプラスチック部品の表面に付着することによ
り、保護膜がいっそう効率的に形成されていく。しか
も、この方法から得られた保護膜は、紫外線をカットし
ながら、可視光を透過させて高い透明性を保つことがで
きる。請求項3に係る発明では、請求項1係る発明にお
いて、前記有機シリコンガスをモノシラン及びヘキサメ
チルジシランとし、モノシランとヘキサメチルジシラン
のモル比を0:1から5:1の範囲とした。こうして得
られた保護膜は、モノシランを加えることにより、紫外
線吸収をよくするSiが多く含まれることとなり、さら
に紫外線をよくカットできるようになる。請求項4に係
る発明では、請求項2または3係る発明において、前記
ヘキサメチルジシランは、ヘリウムキャリアガスととも
に前記反応室内に導入されるようにした。このため、常
温で蒸気圧の低いヘキサメチルジシランでも、ヘリウム
キャリアガス混合することにより、充分に反応室内に導
入することができる。請求項5に係る発明では、プラス
チック製の自動車用ヘッドランプレンズにおいて、前記
請求項1、2、3または4に記載の方法によって、前記
レンズ表面に保護膜を形成した。この自動車用ヘッドラ
ンプレンズは、表面に耐擦傷性と紫外線カット特性を有
するほぼ均一な膜厚で良質な保護膜が形成されるので、
良好な耐擦傷性と耐紫外線特性を有する。そして、この
保護膜形成時に有機溶剤等を大気中に無駄に放出するこ
ともないので、地球環境保護に貢献でき、さらに、この
保護膜形成時の熱による変形や劣化を受けることもな
い。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、ポリカ−ボネ−ト樹脂
のようなプラスチック材料へ耐擦傷性、耐紫外線特性等
を付与するために、プラズマ化学蒸着(プラズマCV
D、以下プラズマCVDという。)によるカソード堆積
法を用いて、SiC(炭化珪素)重合体を含む保護膜を
自動車用プラスチック部品の表面へ形成するものであ
る。
【0008】以下、本発明の好ましい実施の形態につ
き、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0009】本発明に用いるプラズマ化学蒸着装置を図
1に示す。このプラズマ化学蒸着装置は、真空ポンプに
接続された真空排気管5に接続されていて高真空にされ
る反応室1を備えている。反応室1は、上部にカソード
2を配置している。このカソード2は、少なくとも一部
の表面形状に薄いプラスチック部品の表面形状と一致し
た形状の表面形状を有し、このカソードにプラスチック
部品を両者の形状の一致する表面が接する状態に取り付
けることができるようになっている。たとえば、図2に
断面図を示したように、プラスチック部品が自動車用ヘ
ッドランプのレンズ10である場合には、カソード2の
表面の一部にもレンズ10表面に沿った形状を形成し、
両者の形状の一致する表面が互いに接する状態で両者を
結合できるようになっている。カソード2においてプラ
スチック部品が取り付けられていない部分は、保護膜成
分の堆積を防ぐため、反応室1にアースされたシールド
部材8で覆われ、かつ、シールド部材8とカソード2間
には絶縁フィルム9が挟まれている。
【0010】カソード2と反応室1の間には高周波電源
装置6から高周波電力(13.56MHz)を供給する
ようになっている。ここで、カソード2と高周波電源装
置6の間にはバイアスコンデンサ7が配置されている。
また、反応室1内には、反応室1内の温度を調整するた
めのヒータ22を備えている。
【0011】反応室1内には、高純度の水素(H2)ガ
スと保護膜の原料ガスである有機シリコンガスを導入で
きるようになっている。水素ガスは、流量制御器12を
通した後に、水素導入管3により反応室1内へ導入され
る。この水素ガスは、水素ラジカルの働きにより、原料
のガス分子を解離しやすくするために使用する。
【0012】保護膜の原料としては、所定の硬さと紫外
線カット特性を付与できる成分を含めば、どのようなも
のでもよいが、まずは有機シリコンが考えられる。有機
シリコンは、安全性の高い原料であり、所定の硬さと紫
外線カット特性を付与できるSiCをもつ分子であるか
ら、これを利用すると、安全で容易に良質な保護膜を得
ることができるからである。有機シリコンのうちでは、
特にヘキサメチルジシラン(Si2(CH36、以下、
HMDSという。)が、安全性と保護膜形成の容易さの
点で適している。HMDSは、図11に示すようにSi
−Si結合とSi−C結合とを有しているから、まず水
素ラジカルにより、HMDSのSi−Si結合が切断さ
れ前駆体が生じる。この前駆体がプラスチック部品の表
面に付着することにより、保護膜が効率的に形成されて
いくと考えられる。そして、HMDSには、約4.5e
V〜5eVのバンドギャップを有するSi−C結合が含
まれるので、よく紫外線をカットする。このため、本実
施例では、保護膜の原料として、HMDSを用いた。
【0013】HMDSは、常温では液体であり蒸気圧が
低いため、HMDS容器15を水槽16内で水浴させ、
温度制御装置20で水槽16内の水温を調節して、HM
DSを約30℃に暖めて蒸気圧を高めている。HMDS
液中には、ヘリウム(He)キャリアガスを流量制御器
12を通した後にヘリウム導入管18によって吹き込
む。ヘリウムガスによりHMDSを泡立てることによ
り、HMDSとHeの混合ガスを得る。この混合ガス
は、圧力制御弁13と圧力制御器14を通した後に、原
料導入管4により反応室1内に導入されるようになって
いる。こうすることにより、常温で蒸気圧の低いHMD
Sでも、ヘリウムキャリアガスと混合することにより、
充分に反応室内に導入できる。
【0014】このプラズマ化学蒸着装置を用いて、プラ
スチック部品の表面にSiC重合体を含む保護膜を形成
には、まず、カソード2にレンズ10等のプラスチック
部品を取り付け、次に、反応室内1の空気を真空ポンプ
で排気して反応室1を高真空とした後に、反応室1内に
水素ガスと、HeキャリアガスとHMDSの混合ガスか
らなる原料ガスとを導入するとともに、高周波電力をカ
ソード2と反応室1間に供給する。すると、カソード2
と反応室1間にグロー放電が生じ、反応室1内のガスが
プラズマ化される。このさい、まず水素ラジカルにより
HMDSのSi−Si結合が切断されて前駆体が生じ、
この前駆体がプラスチック部品の表面に付着し、さら
に、この前駆体が切断されたものも次々と付着していく
ことにより、保護膜が効率的に形成されていくもの考え
られる。
【0015】このように、反応室1内でプラズマCVD
により保護膜を形成しているから、有機溶剤等を大気中
に無駄に放出することもなく、この保護膜形成は低温で
行えるので、プラスチック部品は、保護膜形成時に熱に
よる変形や劣化を受けることもない。
【0016】ところで、カソード2周囲においては、電
子の速度はイオンの速度に比較して非常に早いために、
電子のみがカソードに速やかに流入して、カソードが負
に帯電して負のセルフバイアス電位となる一方、カソー
ド2周囲にはカソードに到達できないイオンが集中した
イオンシース(イオンさや)が形成される。カソード2
が負バイアス電位になると、カソード2と高周波電源装
置6の間に配置されたバイアスコンデンサ7が、カソー
ド2の負バイアス電位を保持する。また、カソードの少
なくとも一部の表面形状はプラスチック部品に沿った形
状をしているので、自動車用ヘッドランプのレンズ10
のように薄いプラスチック部品では、イオンシース内に
プラスチック部品を置くことができる。すると、イオン
シース内では、HMDSが解離しさらに電離したイオン
が高密度に存在し、これらのイオンが、カソード2のバ
イアス電位によってカソ−ド2に向かって均一に吸引さ
れ、プラスチック部品表面にほぼ均一な厚さに堆積する
ことにより、保護膜が形成されると考えられる。イオン
シースの厚さは、電極全体に均一に形成されていると考
えられる。
【0017】このプラズマ化学蒸着装置を用い、面積1
225cm2のカソードを使用して、室温で保護膜形成
の実験をしてみた。
【0018】まず、本装置のカソードに発生するセルフ
バイアス電位について測定を行った。図3に高周波出力
とカソードに発生するセルフバイアス電位の関係を示
す。高周波出力が200Wで発生するセルフバイアス電
位は約−5Vであり、300Wの高周波出力の場合は約
−12V程度の負電位である。この負バイアス電位が発
生すると、カソード周辺に発生したイオンシース中で
は、イオンがカソ−ドに向かってゆっくりと均一に吸引
されていくことにより、保護膜の形成が良好に進んでい
くと考えられる。
【0019】次に、カソード上に、単結晶シリコン基
板、石英ガラス基板のような試験片を取り付けて保護膜
形成の実験を行った。単結晶シリコンと石英ガラスで保
護膜形成の実験を行ったのは、保護膜特性を詳しく調べ
るためである。
【0020】常温にて単結晶シリコン基板上に形成され
た保護膜は、膜厚が0.2〜0.3ミクロンであり、こ
の保護膜の赤外線吸収スペクトル特性を図4に示す。図
4に示すように保護膜の中には、波数800cm-1にS
iCによるの吸収ピーク、波数1260cm-1にSiC
3による吸収、波数2860〜3000cm-1にCH
nによる吸収、波数2105cm-1に SiHnによる
吸収が確認された。また1050cm-1の強い吸収はS
iOの吸収であり、これは試験片に吸着した酸素分子が
試験片から脱離せずに保護膜中に取り込まれたからと考
えられる。
【0021】常温にて透明の石英ガラス上に形成された
保護膜の紫外線分光透過率曲線を図5に示す。本測定に
は、石英ガラスに厚さ3μmの保護膜を形成させた試験
片を用いた。尚、この保護膜の透過率曲線は、石英ガラ
スの吸収曲線を差し引いたものである。この保護膜は、
可視光をほとんど透過させ、波長400nmから紫外線
のカットを始め、短波長ほどよく紫外線をカットし、波
長330nmで50%の紫外線をカットし、波長300
nm以下の紫外線をほとんどカットするという性能が認
められる。図4から分かるように、保護膜中にはバンド
ギャップの大きいSiOの吸収が確認されているため、
保護膜に含まれる酸素或いは保護膜中のシリコン含有量
を調整することにより、保護膜の紫外線カット性能を調
節することも期待できる。
【0022】そして、自動車部品に最も多用されている
無色透明なポリカーボネートにも保護膜を堆積させる実
験をおこなった。
【0023】ところで、プラスチック製自動車部品等で
は、平面的なものは少なく、むしろ凹凸面などを有する
複雑な三次元的形状のものが多い。そこで、図6に示し
たようにカソードの表面形状を複雑な三次元形状にし、
それぞれの形状部分にポリカーボネートの小片を接着
し、保護膜形成実験を行った。図7に各測定部分の膜厚
結果を示す。高低差10mmの凹凸部分を有する各位置
において、(2),(5),(8)は平面であり、
(3),(4),(6)は垂直面であるが、膜厚の差は
ほとんど見られない。位置(2)から(8)までの保護
膜は、膜厚の差が約10%以内であり、ほぼ均一な膜厚
に形成されている。位置(1)と(9)に関してのみ、
若干膜厚が大きく得られたが、これは気化したHMDS
モノマーの反応室中での不均一分布に由来していると考
えられる。
【0024】さらに、曲面を有するカソードを用いて
も、保護膜形成実験を行った。図8に実験用のカソード
を示す。凹凸のある曲面(半径30mm)のカソードと
し、この曲面部に厚さ0.5mmのポリカーボネートの
シートを接着して保護膜形成実験を行った。図9に凸面
の各位置での保護膜の膜厚測定結果を示す。図10に凹
面の各位置での保護膜の膜厚測定結果を示す。位置
(1)〜(5)と(6)〜(9)までは凸面ににあり、
位置(11)〜(15),(16)〜(19)は凹面に
あり、これらの各位置での保護膜は、膜厚の差が10%
以内であり、ともにほぼ均一な膜厚の保護膜が形成され
ていることがわかった。
【0025】それから、高周波出力とイオン強度の影響
も保護膜の形成に強く関与していることも分かった。試
験片に保護膜を形成させる実験において、高周波出力が
300W以上の場合には、形成された保護膜にクラック
が生じた。これは、保護膜が高周波出力によって発生す
る高エネルギーのイオン等の衝突によって表面にダメー
ジを受けたためと考えられ、良好な保護膜形成において
は、適度なイオン強度と高周波出力の調整が必要である
ことを示している。
【0026】以上の実験結果から、本実施例により、プ
ラズマCVDによるカソード堆積法により得られた保護
膜は、耐擦傷性と紫外線カット特性を有することが分か
る。また、複雑な三次元形状を持つプラスチック部品に
対しても、均一な膜厚で良質な保護膜を形成することが
でき、このさい、保護膜にクラックが入ることもないこ
とも分かる。
【0027】他の実施例としては、保護膜の原料とし
て、HMDSとモノシラン(SiH4)を用い、このモ
ノシランガスをHMDSとは別の流量制御器と原料導入
管を通して、反応室1内導入できるようにしてしてもよ
い。このようにSi成分の多いモノシランを原料に加え
ると、バンドギャップが小さく紫外線吸収の多いSi成
分が保護膜中に増えるので、保護膜の紫外線カット特性
をさらによくできる。
【0028】この実施例の効果を調べるために、反応室
内1に供給するモノシランとHMDSとのモル比を変え
て、同様な保護膜を形成させ、この保護膜の紫外線分光
透過率曲線を求めた。この結果を図12に示す。これか
ら、原料中にモノシランの含有率が多いほど、紫外線カ
ット性はよくなることがわかった。ただし、モノシラン
とHMDSのモル比が5:1より大きくなると、短波長
の可視光も相当カットしてしまい、着色してしまうこと
も分かる。このため、自動車用灯具のレンズ10に保護
膜を形成する場合には、紫外線カット特性や可視光透過
率や着色具合等を考慮して、モノシランとHMDSのモ
ル比が0:1から5:1の間の範囲内の適切な値を選択
するようにすべきである。
【0029】なお、紫外線カット特性をよくするために
Si成分を増すには、プラスチック部品の表面温度を上
げることでも可能であるが、この方法では、プラスチッ
ク部品は100℃くらいまでしか耐えられないため、充
分な紫外線カット特性を得ることはできない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明では、複雑な三次元形状のプラスチック部品の表面に
ほぼ均一な膜厚で良質な保護膜を安全で容易に形成でき
て、プラスチック部品に耐擦傷性と耐紫外線特性を付与
できる。このさい、有機溶剤等を大気中に無駄に放出す
ることもないので、地球環境保護に貢献でき、さらに、
プラスチック部品が保護膜形成時に熱による変形や劣化
を受けることもない。請求項2に係る発明では、HMD
Sを原料とすることにより、保護膜がいっそう安全で効
率的に形成されていく。しかも、この方法から得られた
保護膜は、紫外線をカットしながら、可視光をほとんど
透過させて高い透明性を保つことができる。請求項3に
係る発明では、保護膜の原料ガスとして、ヘキサメチル
ジシランの他にSi成分の多いモノシランを用いること
により、いっそう紫外線カット特性をよくしている。請
求項4に係る発明では、常温で蒸気圧の低いHMDSで
も、ヘリウムキャリアガスと混合することにより、充分
に反応室内に導入できるので、いっそう効率的に保護膜
を形成できる。請求項5に係る発明の自動車用ヘッドラ
ンプレンズは、表面に耐擦傷性と紫外線カット特性を有
するほぼ均一な膜厚で良質な保護膜が形成されるので、
良好な耐擦傷性と耐紫外線特性を有する。そして、この
保護膜形成時に有機溶剤等を大気中に無駄に放出するこ
ともないので、地球環境保護に貢献でき、さらに、この
保護膜形成時の熱による変形や劣化を受けることもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用プラズマ化学蒸着装置を示す図であ
る。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】高周波出力とカソードのセルフバイアス電位の
関係を示す図である。
【図4】保護膜の赤外線吸収スペクトルを示す図であ
る。
【図5】保護膜の紫外線分光透過率曲線を示す図であ
る。
【図6】保護膜形成の実験に用いたカソードの形状を示
す図である。
【図7】図6に示した形状のカソードを用いて保護膜を
形成させたとき、保護膜の各部の膜厚を示す図である。
【図8】保護膜形成の実験に用いた別カソードの形状を
示す図である。
【図9】図8に示した形状のカソードを用いて保護膜を
形成させたとき、凸面上の保護膜も各位置における膜厚
を示す図である。
【図10】図8に示した形状のカソードを用いて保護膜
を形成させたとき、凹面上の保護膜の各位置における膜
厚を示す図である。
【図11】HMDSの構造式である。
【図12】HMDSとモノシランのモル比と、保護膜の
紫外線透過率曲線との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 反応室 2 カソード 3 水素導入管 4 原料導入管 5 真空排気管 6 高周波電源装置 10 ヘッドランプレンズ(プラスチック部品)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F073 AA07 BA26 BB05 CA01 CA70 CA72 4K030 AA06 AA09 AA16 AA17 BA37 CA07 FA03 JA06 LA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応室内に設けられたカソードの少なく
    とも一部の表面形状を薄い自動車用プラスチック部品の
    表面形状と一致した形状としたプラズマ化学蒸着装置を
    用い、前記カソードに前記プラスチック部品を両者の形
    状の一致する表面が接する状態で取り付け、前記反応室
    内に水素ガスと有機シリコンガスを導入するとともに、
    反応室とカソード間に高周波電力を供給してプラズマ化
    学蒸着を行うことを特徴とする自動車用プラスチック部
    品の保護膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記有機シリコンガスは、ヘキサメチル
    ジシランであることを特徴とする請求項1に記載の自動
    車用プラスチック部品の保護膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記有機シリコンガスは、モノシラン及
    びヘキサメチルジシランであり、モノシランとヘキサメ
    チルジシランのモル比は、0:1から5:1の範囲であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の自動車用プラスチ
    ック部品の保護膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記ヘキサメチルジシランは、ヘリウム
    キャリアガスとともに前記反応室内に導入されることを
    特徴とする請求項2または3に記載の自動車用プラスチ
    ック部品の保護膜形成方法。
  5. 【請求項5】 プラスチック製の自動車用ヘッドランプ
    レンズにおいて、前記請求項1、2、3または4に記載
    の方法によって、前記レンズ表面に保護膜が形成された
    ことを特徴とする自動車用ヘッドランプレンズ。
JP16246999A 1999-06-09 1999-06-09 自動車用プラスチック部品の保護膜形成方法 Expired - Fee Related JP4066292B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16246999A JP4066292B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 自動車用プラスチック部品の保護膜形成方法
US09/589,879 US6294227B1 (en) 1999-06-09 2000-06-09 Method of forming protective film on plastic part for vehicle-use and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16246999A JP4066292B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 自動車用プラスチック部品の保護膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345347A true JP2000345347A (ja) 2000-12-12
JP4066292B2 JP4066292B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=15755225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16246999A Expired - Fee Related JP4066292B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 自動車用プラスチック部品の保護膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6294227B1 (ja)
JP (1) JP4066292B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004584A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Tokyo Electron Limited Procédé de post-traitement destiné à un film de carbone amorphe
TWI392048B (zh) * 2005-04-18 2013-04-01 Shinetsu Polymer Co Storage container

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6681716B2 (en) * 2001-11-27 2004-01-27 General Electric Company Apparatus and method for depositing large area coatings on non-planar surfaces
US6861105B2 (en) * 2002-06-18 2005-03-01 Guardian Industries Corp. Method of making automotive trim with chromium inclusive coating thereon, and corresponding automotive trim product
ES2287755T3 (es) * 2003-09-10 2007-12-16 Oc Oerlikon Balzers Ag Metodo de compensacion de falta de uniformidad de tension para un reactor de plasma de alta frecuencia para el tratamiento de sustratos de gran area rectangular.
US10808319B1 (en) 2010-02-26 2020-10-20 Quantum Innovations, Inc. System and method for vapor deposition of substrates with circular substrate frame that rotates in a planetary motion and curved lens support arms
US10550474B1 (en) 2010-02-26 2020-02-04 Quantum Innovations, Inc. Vapor deposition system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100277A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd 硬質炭素膜付着湾曲板、硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法および硬質炭素膜付着湾曲板の製造装置
JPH05222110A (ja) * 1991-02-28 1993-08-31 Suzuki Motor Corp 薄膜形成装置
JPH07106256A (ja) * 1993-09-24 1995-04-21 Applied Materials Inc 膜形成方法
JPH1081971A (ja) * 1996-07-10 1998-03-31 Suzuki Motor Corp 高分子基材へのプラズマCVDによるSiC薄膜形成方法及び装置
JPH10219454A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Suzuki Motor Corp プラズマcvdによる薄膜形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155676A (ja) * 1984-01-24 1985-08-15 Canon Inc プラズマcvd装置
JP3364694B2 (ja) * 1993-12-28 2003-01-08 株式会社アルバック 保護膜の形成方法
US5840374A (en) * 1993-12-28 1998-11-24 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Method of forming a SiO2 passivation film on a plastic substrate
US6025013A (en) * 1994-03-29 2000-02-15 Schott Glaswerke PICVD process and device for the coating of curved substrates
US6070551A (en) * 1996-05-13 2000-06-06 Applied Materials, Inc. Deposition chamber and method for depositing low dielectric constant films

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100277A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd 硬質炭素膜付着湾曲板、硬質炭素膜付着湾曲板の製造方法および硬質炭素膜付着湾曲板の製造装置
JPH05222110A (ja) * 1991-02-28 1993-08-31 Suzuki Motor Corp 薄膜形成装置
JPH07106256A (ja) * 1993-09-24 1995-04-21 Applied Materials Inc 膜形成方法
JPH1081971A (ja) * 1996-07-10 1998-03-31 Suzuki Motor Corp 高分子基材へのプラズマCVDによるSiC薄膜形成方法及び装置
JPH10219454A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Suzuki Motor Corp プラズマcvdによる薄膜形成装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
佐野慶一郎、玉巻宏章、野村雅也、中西洋一郎、畑中義式: "ECRプラズマCVDによるプラスチック材料への硬質SiC薄膜の低温形成 −第1報−", 自動車技術会論文集, vol. Vol.29, No.3 , JPN6007015103, 15 July 1998 (1998-07-15), JP, pages 105 - 110, ISSN: 0000948836 *
佐野慶一郎、玉巻宏章、野村雅也、青木徹、畑中義式: "ECRプラズマCVDによるプラスチック材料への硬質SiC薄膜の低温形成 −第2報−", 自動車技術会論文集, vol. 29, no. 4, JPN6007015108, 15 October 1998 (1998-10-15), JP, pages 129 - 134, ISSN: 0000948837 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI392048B (zh) * 2005-04-18 2013-04-01 Shinetsu Polymer Co Storage container
WO2008004584A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Tokyo Electron Limited Procédé de post-traitement destiné à un film de carbone amorphe
KR101025821B1 (ko) 2006-07-05 2011-03-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 아모퍼스 카본막의 후처리 방법, 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법 및, 제어 프로그램이 기억된 컴퓨터 판독가능한 기억 매체
US8377818B2 (en) 2006-07-05 2013-02-19 Tokyo Electron Limited Aftertreatment method for amorphous carbon film
TWI392023B (zh) * 2006-07-05 2013-04-01 Tokyo Electron Ltd Treatment of amorphous carbon film

Also Published As

Publication number Publication date
US6294227B1 (en) 2001-09-25
JP4066292B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1198957C (zh) 由电弧等离子体高速淀积法形成的保护涂层
JP5929775B2 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、ならびに前記ガスバリア性フィルムを含む電子デバイス
EP2732966B1 (en) Gas barrier film and method for producing same
JP4494792B2 (ja) 支持体上へのコロナによる化学蒸着
US5211995A (en) Method of protecting an organic surface by deposition of an inorganic refractory coating thereon
JPH10500609A (ja) 柔軟な基体のための高い耐摩耗性及び柔軟なコーティング
WO2009150992A1 (ja) 耐候性樹脂基材及び光学部材
JP5798747B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2012149278A (ja) シリコン含有膜の製造方法
JP4066292B2 (ja) 自動車用プラスチック部品の保護膜形成方法
JP5861644B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法、及びガスバリア性フィルム
Yokotani et al. A single precursor photolitic chemical vapor deposition of silica film using a dielectric barier discharge xenon excimer lamp
JP2008045160A (ja) 透光性積層体
Huang et al. Investigation of atmospheric-pressure plasma deposited SiOx films on polymeric substrates
JP4025025B2 (ja) 自動車用プラスチック部品の保護膜形成方法
Huang et al. Synthesis of organosilicon film on polycarbonate by means of low-temperature atmospheric-pressure plasma jet
JPWO2017145635A1 (ja) 光照射装置および光照射方法
KR101498748B1 (ko) 플라즈마 코팅의 엣지 힐링 및 필드 보수
JP4133353B2 (ja) シリコン酸化薄膜またはチタン酸化薄膜の製造方法
JP2009286035A (ja) ハードコート層付積層体
JP2014223578A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2560708B2 (ja) プラスチツク表面の硬化保護膜及びその製造方法
JP2003041372A (ja) 大気圧プラズマ処理装置及び大気圧プラズマ処理方法
WO2023280887A1 (fr) Elément optique transparent pour véhicule
US4776298A (en) Apparatus for performing a plasma enhanced chemical vapor deposition on an edge of a polycarbonate sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees