JP2000342975A - 一酸化炭素の選択除去方法 - Google Patents

一酸化炭素の選択除去方法

Info

Publication number
JP2000342975A
JP2000342975A JP11160615A JP16061599A JP2000342975A JP 2000342975 A JP2000342975 A JP 2000342975A JP 11160615 A JP11160615 A JP 11160615A JP 16061599 A JP16061599 A JP 16061599A JP 2000342975 A JP2000342975 A JP 2000342975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carbon monoxide
gas
catalysts
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11160615A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Nojima
野島  繁
Satonobu Yasutake
聡信 安武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11160615A priority Critical patent/JP2000342975A/ja
Priority to CA002311027A priority patent/CA2311027C/en
Priority to DE60033734T priority patent/DE60033734T2/de
Priority to US09/588,708 priority patent/US6528032B1/en
Priority to EP00111828A priority patent/EP1059264B1/en
Publication of JP2000342975A publication Critical patent/JP2000342975A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/864Removing carbon monoxide or hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 H2及びCOを含むガスからCOを選択的に
除去する際の除去率を向上することが可能な一酸化炭素
の選択除去方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 一酸化炭素選択酸化性を有する触媒とし
て適用温度が異なる2種以上を用意し、適用温度が低い
方から順番に配列して触媒群を形成し、前記触媒群にH
2、O2及びCOを含むガスを適用温度が低い方側から導
入して先頭の触媒を作用させた後、2番目以降の触媒へ
順次導入する度にO2を補充しつつ、前記2番目以降の
触媒を作用させることにより前記ガス中のCOを選択酸
化して除去することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一酸化炭素の選択
除去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体高分子型燃料電池は低公害で、さら
に熱効率が高いため、低温作動型燃料電池として自動車
用電源や分散電源等の幅広い分野での適用が期待されて
いる。この固体高分子型燃料電池の電極には主に白金触
媒が用いられる。白金触媒は、一酸化炭素(=CO)に
よって被毒されやすいので、水素を主成分とする燃料ガ
ス中からCOを極力除去する必要がある。燃料ガスは、
例えば、メタノール等の燃料に水蒸気改質反応や部分酸
化反応などによりリフォーマを行って水素を生成させ、
副生するCOをCOシフト反応(反応式:CO+H2
→CO2+H2)等により除去することにより製造され
る。
【0003】ところが、COシフト反応のみでは化学平
衡上の制約からCOの削減に限度がある。例えば、メタ
ノールを燃料とする場合のCOシフト反応後のガスの成
分の一例を挙げると、H2が40〜60%、CO2が約1
0%、H2Oが約20%及びCOが約0.5%となる。
このため、COシフト反応に加え、CO濃度を固体高分
子型燃料電池が被毒しない100ppm以下にまで低減
するための方法を採用する必要がある。この方法とし
て、COシフト反応後のガス中にO2を添加した後、一
酸化炭素選択酸化性を有する触媒にこのガスを導入し、
ガス中のCOをO 2により選択酸化してCOを除去する
方法が検討されている。
【0004】しかしながら、一酸化炭素選択酸化性を有
する触媒の適用温度に制限があり、そのうえ一酸化炭素
の酸化反応は発熱反応であるため、選択酸化反応中に雰
囲気温度が上昇して触媒の選択酸化性が低下し、一酸化
炭素を十分に除去することができなくなるという問題点
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、H2
及びCOを含むガスからCOを選択的に除去する際の除
去率を向上することが可能な一酸化炭素の選択除去方法
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る一酸化炭素
の選択除去方法は、一酸化炭素選択酸化性を有する触媒
として適用温度が異なる2種以上を用意し、適用温度が
低い方から順番に配列して触媒群を形成し、前記触媒群
にH2、O2及びCOを含むガスを適用温度が低い方側か
ら導入して先頭の触媒を作用させた後、2番目以降の触
媒へ順次導入する度にO2を補充しつつ、前記2番目以
降の触媒を作用させることにより前記ガス中のCOを選
択酸化して除去することを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一酸化炭素の
選択除去方法について説明する。
【0008】この方法は、一酸化炭素選択酸化性を有す
る触媒として適用温度が異なる2種以上を用意し、適用
温度が低い方から順番に配列して触媒群を形成し、前記
触媒群にH2、O2及びCOを含むガスを適用温度が低い
方側から導入して先頭の触媒を作用させた後、2番目以
降の触媒へ順次導入する度にO2を補充しつつ、前記2
番目以降の触媒を作用させることにより前記ガス中のC
Oを選択酸化して除去することを特徴とする。
【0009】前記ガス中のO2は、COを酸化させるた
めのものであるため、最初からH2及びCOと共に存在
している必要はない。本発明に係る方法は、H2及びC
Oを含むガスに空気もしくはO2を導入した後、前記触
媒群への導入を行うことを包含する。
【0010】前記触媒群において、2番目以降の触媒
は、導入されるガスの温度に適した適用温度をそれぞれ
有することが望ましい。
【0011】一酸化炭素選択酸化性を有する触媒は、担
体と、前記担体に担持される少なくとも1種類の金属と
から構成される。なお、一酸化炭素選択酸化性を有する
触媒は、粉末のまま使用しても良いが、多孔質基材に保
持させて使用しても良い。
【0012】前記担体としては、例えば、Y型ゼオライ
ト、モルデナイト、A型ゼオライト、γ型Al23、ア
ナターゼ型TiO2、または脱水された状態において下
記(1)式で表される組成を有し、かつCuKα線を用い
る粉末X線回折において格子面間隔3.65±0.1
Å、3.75±0.1Å、3.85±0.1Å、10.
0±0.3Å及び11.2±0.3Åに最強ピークから
第5位までのピークが現れる結晶性シリケート等を挙げ
ることができる。
【0013】 (1±0.8)R2O・[aM23・bNO・cAl23 ]・ySiO2 (1) 但し、Rはアルカリ金属及びHから選ばれる少なくとも
1種類の元素、MはVIII族元素、希土類元素、Ti、
V、Cr、Nb、Sb及びGaから選ばれる少なくとも
一種の元素、NはMg、Ca、Sr及びBaから選ばれ
る少なくとも一種の元素、モル比a,b,c及びyは0
≦a、0≦b≦20、a+c=1及び11≦y≦300
0を示す。
【0014】前述した結晶性シリケートにおいて、Cu
Kα線を用いる粉末X線回折で前述した5つの格子面間
隔にピークを示さなかったり、あるいは示したとしても
最強ピークから第5位までのピークでなかったりする
と、COの選択酸化性が得られなくなる。前記結晶性シ
リケートは、CuKα線を用いる粉末X線回折において
前述した5つの格子面間隔に最強ピークから第5位まで
のピークを示すと共に、格子面間隔3.0±0.1Å、
3.3±0.1Å、4.25±0.1Å、5.6±0.
2Å、6.0±0.2Å及び6.4±0.2Åに第6位
以降のピークを示すことが好ましい。さらに好ましいの
は、これらピークに併せて格子面間隔3.05±0.1
Å、4.6±0.1Å、5.7±0.2Å及び6.7±
0.2Åにピークを示すものである。
【0015】特に、前述した担体のうち、前記結晶性シ
リケートを用いることが望ましい。
【0016】前記担体に担持される金属としては、例え
ば、Pt,Pd,Ru,Rh及びIrから選ばれる少な
くとも1種類などを挙げることができる。
【0017】前述した一酸化炭素選択酸化性を有する触
媒から適用温度が異なる2種以上を選択する際、担体に
担持させる金属がPtであるものと、担体に担持させる
金属がPd,Ru,Rh及びIrから選ばれる少なくと
も1種類であるものとが含まれるように選択することが
好ましい。
【0018】H2、O2及びCOを含むガスの温度は、5
0〜280℃の範囲にすることが好ましい。これは次の
ような理由によるものである。ガスの温度が50℃より
低いと、一酸化炭素選択酸化性を有する触媒の選択性が
著しく低下する恐れがある。一方、ガスの温度が280
℃よりも高いと、副反応(H2+O2→H2O)の速度が
増加するため、COの酸化反応が抑制されて高い除去率
を得られなくなる恐れがある。
【0019】H2、O2及びCOを含むガスの前記触媒群
へ導入される際のCO濃度は、4%以下であることが好
ましい。CO濃度が4%を越えると、一酸化炭素の燃焼
反応により生じる燃焼熱で反応温度が大幅に上昇する恐
れがあり、高い一酸化炭素除去率を得られなくなる恐れ
がある。
【0020】以上説明した本発明に係る一酸化炭素選択
除去方法によれば、一酸化炭素選択酸化性を有する触媒
として適用温度が異なる2種を用意して触媒群を形成
し、前記触媒群にH2、O2及びCOを含むガスを適用温
度が低い方側から導入してこの触媒を作用させることに
よって、COの選択酸化反応を生じさせることができ
る。この選択酸化反応により発熱して前記ガスの温度が
高くなるものの、このガスにO2を補充してから最初の
触媒よりも適用温度が高い2番目の触媒に導入すること
によって、再びCOの選択酸化反応を生じさせることが
できるため、一酸化炭素除去率を向上することができ
る。
【0021】また、一酸化炭素選択酸化性を有する触媒
として適用温度が異なる3種以上を用意する場合には、
触媒の種類が2種類である場合と同様にして先頭及び2
番目の触媒を作用させた後、これらの結果として温度が
上昇したガスにO2を補充してから2番目の触媒よりも
適用温度が高い3番目の触媒に導入することによって、
再びCOの選択酸化反応を生じさせることができる。こ
のようにO2を補充してから前段よりも適用温度が高い
触媒に導入する操作を繰り返すことによって、一酸化炭
素除去率をさらに向上することができる。
【0022】本発明に係る方法において、一酸化炭素選
択酸化性を有する触媒として、担体及び前記担体に担持
されるPtを含む第1の一酸化炭素選択酸化性触媒と、
担体及び前記担体に担持されるPd,Ru,Rh及びI
rから選ばれる少なくとも1種類の金属を含む第2の一
酸化炭素選択酸化性触媒とを用い、これらを適用温度が
低い方から順番に配列して触媒群を形成することによっ
て、触媒の適用温度が選択酸化反応による温度上昇に対
応して段階的に高くなる触媒群を得ることができるた
め、一酸化炭素除去効率を更に向上することができる。
【0023】また、前記第1の一酸化炭素選択酸化性触
媒及び前記第2の一酸化炭素選択酸化性触媒のうち少な
くとも一方の担体として、脱水された状態において前述
した(1)式で表される組成を有し、かつCuKα線を用
いる粉末X線回折において格子面間隔3.65±0.1
Å、3.75±0.1Å、3.85±0.1Å、10.
0±0.3Å及び11.2±0.3Åに最強ピークから
第5位までのピークが現れる結晶性シリケートを用いる
ことによって、一酸化炭素除去率をより一層向上するこ
とができる。これは、以下に説明するような作用による
ものと推測される。
【0024】すなわち、前記結晶性シリケートは、疎水
性を有するために共存水分の影響を受け難く、また強い
電荷密度分布を持ち、さらにCOの吸着に最適な径が約
6Åの細孔を有するため、極性物質のCOを選択吸着す
ることができる。また、前記結晶性シリケートに担持さ
れるPt,Pd,Ru,Rh及びIrは、高い活性を有
するため、前記ガス中のO2を吸着することができる。
その結果、下記(a)〜(c)式に示す副反応が多少生
じるものの、前記結晶性シリケートに吸着されたCOを
前記金属に吸着されたO2により以下に示す反応式
(A)に従って優先的に酸化することができるため、触
媒の選択酸化性を高めることができ、一酸化炭素除去効
率をより一層向上することができる。
【0025】 2CO+O2 → 2CO2 …(A) 2H2+O2 → 2H2O …(副反応a) CO2+H2 → CO+H2O…(副反応b) CO+3H2 → CH4+H2O…(副反応c) 本発明に係る方法は、例えば、固体高分子型燃料電池に
用いられる水素を主成分とする燃料ガスの精製に適用す
ることができる。
【0026】すなわち、前記燃料ガスを得るには、まず
メタノール、ガソリンもしくはメタン等の炭化水素から
なる燃料からリフォーマ(例えば水蒸気改質反応や、部
分酸化反応等)により水素を製造する。リフォーマガス
中には副反応で生成したCOが含まれている。このCO
の除去を二段階に分けて行う。まず、COシフト反応等
によってCO濃度を所望の値に低下させる。次いで、本
発明に係る方法によりCOの除去を行う。すなわち、C
O濃度が所望の値に低下されたガスに空気もしくは酸素
ガスを供給する。また、一酸化炭素選択酸化性を有する
触媒として適用温度が異なる2種以上を用意し、適用温
度が低い方から順番に配列して触媒群を形成する。前記
触媒群に前記ガスを適用温度が低い方側から導入して先
頭の触媒を作用させた後、2番目以降の触媒へ順次導入
する度にO2を補充しつつ、前記2番目以降の触媒を作
用させることによって、前記触媒群全体に亘ってCOの
選択酸化反応を生じさせることができるため、COの除
去効率を向上させることができ、水素を主成分とし、C
Oが目的とする濃度まで除去された(例えば100pp
m以下)固体高分子型燃料電池用燃料ガスを得ることが
できる。
【0027】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を詳細に説明す
る。
【0028】まず、実施例で使用するハニカム触媒1〜
24を以下に説明する方法で作製した。
【0029】(ハニカム触媒1)水ガラス1号(SiO
2:30%)5616gを水5429gに溶解し、この
溶液を溶液Aとした。一方、水4175gに硫酸アルミ
ニウム718.9g、塩化第二鉄110g、酢酸カルシ
ウム47.2g、塩化ナトリウム262g、濃塩酸20
20gを溶解し、この溶液を溶液Bとした。溶液Aと溶
液Bを一定割合で供給し、沈殿を生成させ、十分撹拌し
てPH−8のスラリーを得た。このスラリーを20リッ
トルのオートクレーブに仕込み、さらにテトラプロピル
アンモニウムブロマイドを500g添加し、160℃に
て72時間水熱合成し、合成後水洗し乾燥した後、さら
に500℃、3時間焼成することにより、脱水された状
態において下記表1に示す組成を有する化合物1を得
た。
【0030】前記化合物1を40℃で、4NのNH4
l水溶液に浸漬し、3時間撹拌してNH4イオン交換を
実施した。イオン交換後洗浄して100℃、24時間乾
燥させた後、400℃、3時間焼成することにより結晶
性シリケート1を得た。なお、結晶性シリケート1は、
前述した表1の組成式におけるNaがHで置換された組
成(H2O・[0.2Fe23・0.8Al23 ・0.
2CaO]・25SiO2)を脱水された状態において
有するものであった。
【0031】得られた結晶性シリケート1についてCu
Kα線を用いる粉末X線回折測定を行い、最強線から第
15位までのピークの格子面間隔(d値)及び相対強度
を下記表2に示す。
【0032】下記表2から明らかなように、結晶性シリ
ケート1は、CuKα線を用いる粉末X線回折において
格子面間隔3.65±0.1Å、3.75±0.1Å、
3.85±0.1Å、10.0±0.3Å及び11.2
±0.3Åに最強ピークから第5位までのピークを示
し、格子面間隔3.0±0.1Å、3.3±0.1Å、
4.25±0.1Å、5.6±0.2Å、6.0±0.
2Å及び6.4±0.2Åに第6位〜第11位までのピ
ークを示し、かつ3.05±0.1Å、4.6±0.1
Å、5.7±0.2Å及び6.7±0.2Åに第12位
〜第15位までのピークを示した。
【0033】前記結晶性シリケート1・100部からな
る担体に塩化白金酸(H2PtCl6)水溶液を含浸させ
ることによりPtを0.6重量部担持させた後、蒸発乾
固し、500℃で5時間焼成することにより粉末触媒を
得た。
【0034】この粉末触媒に、バインダーとしてアルミ
ナゾル(Al23:10%)3部及びシリカゾル(Si
2:20部)55部を添加すると共に、水200部を
加え、十分撹拌することによりウォッシュコート用スラ
リーを調製した。次いで、コージェライト製モノリス基
材(400セル格子目)を前記スラリーに浸漬し、取り
出した後、スラリーを吹き払い200℃で乾燥させた。
コート量はモノリス基材1リットルあたり140gと
し、このコート物をハニカム触媒とする。
【0035】(ハニカム触媒2〜12)塩化第二鉄の代
わりに塩化コバルト、塩化ルテニウム、塩化ロジウム、
塩化ランタン、塩化セリウム、塩化チタン、塩化バナジ
ウム、塩化クロム、塩化アンチモン、塩化ガリウム及び
塩化ニオブを各々酸化物換算でFe23と同じモル数だ
け添加すること以外は、前述したハニカム触媒1で説明
したのと同様にし、脱水された状態で下記表1に示す組
成を有する化合物2〜12を得た。
【0036】各化合物2〜12から前述したハニカム触
媒1で説明したのと同様にして結晶性シリケートを得
た。各結晶性シリケート2〜12は、前述した表1の組
成式におけるNaがHで置換された組成を脱水された状
態において有するものであった。また、各結晶性シリケ
ート2〜12について、CuKα線を用いる粉末X線回
折測定を行ったところ、最強線から第15位までのピー
クの格子面間隔及び相対強度は前述した表2で説明した
のと同様なものであった。
【0037】各結晶性シリケート2〜12から前述した
ハニカム触媒1で説明したのと同様にしてハニカム触媒
を調製した。
【0038】(ハニカム触媒13〜15)酢酸カルシウ
ムの代わりに酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、
酢酸バリウムを各々酸化物換算でCaOと同じモル数だ
け添加すること以外は、前述したハニカム触媒1で説明
したのと同様にし、脱水された状態で下記表1に示す組
成を有する化合物13〜15を得た。
【0039】各化合物13〜15から前述したハニカム
触媒1で説明したのと同様にして結晶性シリケート13
〜15を得た。各結晶性シリケート13〜15は、前述
した表1の組成式におけるNaがHで置換された組成を
脱水された状態において有するものであった。また、各
結晶性シリケート13〜15について、CuKα線を用
いる粉末X線回折測定を行ったところ、最強線から第1
5位までのピークの格子面間隔及び相対強度は前述した
表2で説明したのと同様なものであった。
【0040】各結晶性シリケート13〜15から前述し
たハニカム触媒1で説明したのと同様にしてハニカム触
媒を調製した。
【0041】(ハニカム触媒16)前述したハニカム触
媒1で説明したのと同様な結晶性シリケート1・100
部からなる担体に塩化パラジウム水溶液を含浸させるこ
とによりPdを0.6重量部担持させた後、蒸発乾固
し、500℃で5時間焼成することにより粉末触媒を得
た。この粉末触媒からハニカム触媒1で説明したのと同
様な方法でハニカム触媒を調製した。
【0042】(ハニカム触媒17)前述したハニカム触
媒1で説明したのと同様な結晶性シリケート1・100
部からなる担体に塩化ロジウム水溶液を含浸させること
によりRhを0.6重量部担持させた後、蒸発乾固し、
500℃で5時間焼成することにより粉末触媒を得た。
この粉末触媒からハニカム触媒1で説明したのと同様な
方法でハニカム触媒を調製した。
【0043】(ハニカム触媒18)前述したハニカム触
媒1で説明したのと同様な結晶性シリケート1・100
部からなる担体に塩化ルテニウム水溶液を含浸させるこ
とによりRuを0.6重量部担持させた後、蒸発乾固
し、500℃で5時間焼成することにより粉末触媒を得
た。この粉末触媒からハニカム触媒1で説明したのと同
様な方法でハニカム触媒を調製した。
【0044】(ハニカム触媒19)前述したハニカム触
媒1で説明したのと同様な結晶性シリケート1・100
部からなる担体に塩化イリジウム水溶液を含浸させるこ
とによりIrを0.6重量部担持させた後、蒸発乾固
し、500℃で5時間焼成することにより粉末触媒を得
た。この粉末触媒からハニカム触媒1で説明したのと同
様な方法でハニカム触媒を調製した。
【0045】(ハニカム触媒20)H型のY型ゼオライ
ト粉末に塩化白金酸水溶液を含浸させることによりPt
0.6重量部を担持させ、粉末触媒を調製した。この粉
末触媒からハニカム触媒1で説明したのと同様な方法で
ハニカム触媒を調製した。
【0046】(ハニカム触媒21)H型のモルデナイト
粉末に塩化白金酸水溶液を含浸させることによりPt
0.6重量部を担持させ、粉末触媒を調製した。この粉
末触媒からハニカム触媒1で説明したのと同様な方法で
ハニカム触媒を調製した。
【0047】(ハニカム触媒22)Ca型のA型ゼオラ
イト粉末に塩化白金酸水溶液を含浸させることによりP
t0.6重量部を担持させ、粉末触媒を調製した。この
粉末触媒からハニカム触媒1で説明したのと同様な方法
でハニカム触媒を調製した。
【0048】(ハニカム触媒23)γ型Al23粉末に
塩化白金酸水溶液を含浸させることによりPt0.6重
量部を担持させ、粉末触媒を調製した。この粉末触媒か
らハニカム触媒1で説明したのと同様な方法でハニカム
触媒を調製した。
【0049】(ハニカム触媒24)アナターゼ型TiO
2粉末に塩化白金酸水溶液を含浸させることによりPt
0.6重量部を担持させ、粉末触媒を調製した。この粉
末触媒からハニカム触媒1で説明したのと同様な方法で
ハニカム触媒を調製した。
【0050】得られたハニカム触媒1〜24のイオン交
換前の化合物組成及び担体に担持される金属の種類を下
記表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】(実施例1〜25)得られたハニカム触媒
1〜24から適用温度が異なる2種類を選択し(適用温
度が50〜150℃の範囲内にあるものと、適用温度が
150〜270℃の範囲内にあるものとの2種類)、図
1に示すように、低温用CO選択酸化触媒1及び高温用
CO選択酸化触媒2を直列に配置し、25種類の触媒群
3を形成した。各触媒群を構成するハニカム触媒の種類
を下記表3〜表4に示す。なお、各触媒群の触媒量は、
高温用及び低温用それぞれについて15ccずつとし
た。
【0054】1.0%のCO、24%のCO2、20%
のH2O、0.7%のO2及び54.3%のH2からなる
試料ガスを各触媒群の低温用CO選択酸化触媒にGHS
V(gas hourly space velocity)を20,000h-1
(ガス量が600Nl/h)にして導入し、1回目の一
酸化炭素の除去を行い、除去試験中、触媒群出口のCO
濃度をND−IR方式のCO系で連続モニターし、安定
となったCO濃度を計測し、その濃度を下記表3〜4に
示す。また、低温用CO選択酸化触媒の入口及び出口で
測定した試料ガスの温度を表3〜表4に併記する。
【0055】次いで、前記試料ガスに0.3%のO2
供給した後、各触媒群の高温用CO選択酸化触媒にGH
SV(gas hourly space velocity)を20,000h
-1(ガス量が600Nl/h)にして導入し、2回目の
一酸化炭素の除去を行い、除去試験中、触媒群出口のC
O濃度をND−IR方式のCO系で連続モニターし、安
定となったCO濃度を計測し、その濃度を下記表3〜4
に示す。また、高温用CO選択酸化触媒の出口で測定し
た試料ガスの温度を表3〜表4に併記する。
【0056】(比較例1〜3)ハニカム触媒1〜24か
ら下記表4に示す1種類を選択し、これを15ccずつ
2列に配置した。前述した実施例で説明したのと同様な
組成を有する試料ガスを各触媒群の前段のCO選択酸化
触媒にGHSV(gas hourly space velocity)を2
0,000h-1(ガス量が600Nl/h)にして導入
し、1回目の一酸化炭素の除去を行い、除去試験中、触
媒群出口のCO濃度をND−IR方式のCO系で連続モ
ニターし、安定となったCO濃度を計測し、その濃度を
下記表4に示す。また、前段側のCO選択酸化触媒の入
口及び出口で測定した試料ガスの温度を表4に併記す
る。
【0057】次いで、前記試料ガスに0.3%のO2
供給した後、各触媒群の後段のCO選択酸化触媒にGH
SV(gas hourly space velocity)を20,000h
-1(ガス量が600Nl/h)にして導入し、2回目の
一酸化炭素の除去を行い、除去試験中、触媒群出口のC
O濃度をND−IR方式のCO系で連続モニターし、安
定となったCO濃度を計測し、その濃度を下記表4に示
す。また、後段のCO選択酸化触媒の出口で測定した試
料ガスの温度を表4に併記する。
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】表3及び表4から明らかなように、一酸化
炭素選択酸化性を有する触媒として適用温度が異なる2
種を用意して触媒群を形成し、前記触媒群にH2、O2
びCOを含むガスを適用温度が低い方側から導入してこ
の触媒を作用させた後、O2を補充してから適用温度が
高い2番目の触媒へ導入する実施例1〜25の方法によ
ると、1.0%の高濃度でCOを含む試料ガスのCO濃
度を50ppm以下と低くできることがわかる。これに
対し、担体に担持させる金属がPtか、IrもしくはR
uである触媒を単独で使用する比較例1〜3の方法によ
ると、試料ガスのCO濃度が実施例1〜25に比べて高
いことがわかる。
【0061】(実施例26〜28)得られたハニカム触
媒1〜24から適用温度が異なる3種類を選択し、適用
温度が低い方から順番に配列して3種類の触媒群を形成
した。各触媒群を構成するニカム触媒の種類を下記表5
に示す。なお、各触媒群の触媒量は、高温用、中温用及
び低温用それぞれについて15ccずつとした。
【0062】1.0%のCO、24%のCO2、20%
のH2O、0.5%のO2及び54.5%のH2からなる
試料ガスを各触媒群の低温用CO選択酸化触媒にGHS
V(gas hourly space velocity)を15000h
-1(ガス量が450Nl/h)にして導入し、1回目の
一酸化炭素の除去を行い、除去試験中、触媒群出口のC
O濃度をND−IR方式のCO系で連続モニターし、安
定となったCO濃度を計測し、その濃度を下記表5に示
す。また、低温用CO選択酸化触媒の入口及び出口で測
定した試料ガスの温度を表5に併記する。
【0063】次いで、前記試料ガスに0.3%のO2
供給した後、各触媒群の中温用CO選択酸化触媒にGH
SV(gas hourly space velocity)を15000h-1
(ガス量が450Nl/h)にして導入し、2回目の一
酸化炭素の除去を行い、除去試験中、触媒群出口のCO
濃度をND−IR方式のCO系で連続モニターし、安定
となったCO濃度を計測し、その濃度を下記表5に示
す。また、中温用CO選択酸化触媒の出口で測定した試
料ガスの温度を表5に併記する。
【0064】ひきつづき、前記試料ガスに0.1%のO
2を供給した後、各触媒群の高温用CO選択酸化触媒に
GHSV(gas hourly space velocity)を15000
-1(ガス量が450Nl/h)にして導入し、3回目
の一酸化炭素の除去を行い、除去試験中、触媒群出口の
CO濃度をND−IR方式のCO系で連続モニターし、
安定となったCO濃度を計測し、その濃度を下記表5に
示す。また、高温用CO選択酸化触媒の出口で測定した
試料ガスの温度を表5に併記する。
【0065】
【表5】
【0066】表5から明らかなように、一酸化炭素選択
酸化性を有する触媒として適用温度が異なる3種を用意
し、適用温度が低い方から順番に配列して触媒群を形成
し、前記触媒群にH2、O2及びCOを含むガスを適用温
度が低い方側から導入してこの触媒を作用させた後、2
番目以降の触媒へ順次導入する度にO2を補充する実施
例26〜28の方法によると、1.0%の高濃度でCO
を含む試料ガスのCO濃度を11ppm以下と低くでき
ることがわかる。
【0067】なお、前述した実施例では、一酸化炭素選
択酸化性を有する触媒の結晶性シリケートの脱水状態に
おける組成をH型にした例を説明したが、前述した式
(1)におけるRがアルカリ金属であるか、もしくはア
ルカリ金属とプロトンからなる組成を脱水状態において
有する結晶性シリケートを含む一酸化炭素選択酸化性を
有する触媒についても同様な効果が得られることを確認
した。
【0068】また、前述した実施例では、一酸化炭素選
択酸化性を有する触媒の種類が2種及び3種の例を説明
したが、4種類以上に増やすと一酸化炭素除去率をさら
に向上させることが可能である。
【0069】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、H
2及びCOを含むガスからCOを選択的に除去する際の
除去率が向上された一酸化炭素の選択除去方法を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜25において使用される触媒群を示
す模式図。
【符号の説明】
1…低温用CO選択酸化触媒、 2…高温用CO選択酸化触媒、 3…触媒群。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 29/22 B01J 29/22 M C01B 3/40 C01B 3/40 // C10K 3/04 C10K 3/04 H01M 8/06 H01M 8/06 G Fターム(参考) 4G040 EA02 EB31 EB32 EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 FA02 FA04 FB04 FC07 FD01 FE03 4G069 AA01 AA03 AA08 BA01A BA01B BA04A BA04B BA07A BA07B BB02A BB02B BC01A BC01B BC02A BC02B BC08A BC08B BC09A BC09B BC10A BC12A BC13A BC17A BC17B BC26A BC38A BC38B BC43A BC43B BC50A BC50B BC55A BC55B BC58A BC58B BC66A BC66B BC70A BC70B BC71A BC71B BC72A BC72B BC74A BC74B BC75A BC75B CA02 CA03 CA07 CA14 DA06 EA18 ZA01A ZA01B ZA02B ZA03B 4H060 AA01 BB07 BB08 BB11 CC15 FF02 GG02 5H027 AA06 BA01 BA16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一酸化炭素選択酸化性を有する触媒とし
    て適用温度が異なる2種以上を用意し、適用温度が低い
    方から順番に配列して触媒群を形成し、前記触媒群にH
    2、O2及びCOを含むガスを適用温度が低い方側から導
    入して先頭の触媒を作用させた後、2番目以降の触媒へ
    順次導入する度にO2を補充しつつ、前記2番目以降の
    触媒を作用させることにより前記ガス中のCOを選択酸
    化して除去することを特徴とする一酸化炭素の選択除去
    方法。
  2. 【請求項2】 前記一酸化炭素選択酸化性を有する触媒
    として、担体及び前記担体に担持されるPtを含む第1
    の一酸化炭素選択酸化性触媒と、担体及び前記担体に担
    持されるPd,Ru,Rh及びIrから選ばれる少なく
    とも1種類の金属を含む第2の一酸化炭素選択酸化性触
    媒とを用いることを特徴とする請求項1記載の一酸化炭
    素の選択除去方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の一酸化炭素選択酸化性触媒及
    び前記第2の一酸化炭素選択酸化性触媒のうち少なくと
    も一方の担体は、脱水された状態において下記(1)式で
    表される組成を有し、かつCuKα線を用いる粉末X線
    回折において格子面間隔3.65±0.1Å、3.75
    ±0.1Å、3.85±0.1Å、10.0±0.3Å
    及び11.2±0.3Åに最強ピークから第5位までの
    ピークが現れる結晶性シリケートであることを特徴とす
    る請求項1ないし2いずれか1項記載の一酸化炭素の選
    択除去方法。 (1±0.8)R2O・[aM23・bNO・cAl23 ]・ySiO2 (1) 但し、Rはアルカリ金属及びHから選ばれる少なくとも
    1種類の元素、MはVIII族元素、希土類元素、Ti、
    V、Cr、Nb、Sb及びGaから選ばれる少なくとも
    一種の元素、NはMg、Ca、Sr及びBaから選ばれ
    る少なくとも一種の元素、モル比a,b,c及びyは0
    ≦a、0≦b≦20、a+c=1及び11≦y≦300
    0を示す。
  4. 【請求項4】 前記ガスの温度を50〜280℃にする
    ことを特徴とする請求項1記載の一酸化炭素の選択除去
    方法。
  5. 【請求項5】 前記ガスは、CO濃度が4%以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の一酸化炭素の選択除去
    方法。
JP11160615A 1999-06-08 1999-06-08 一酸化炭素の選択除去方法 Withdrawn JP2000342975A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11160615A JP2000342975A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 一酸化炭素の選択除去方法
CA002311027A CA2311027C (en) 1999-06-08 2000-06-07 Selective removing method of carbon monoxide
DE60033734T DE60033734T2 (de) 1999-06-08 2000-06-07 Verfahren zur selektiven Entfernung von Kohlenmonoxid
US09/588,708 US6528032B1 (en) 1999-06-08 2000-06-07 Selective removing method of carbon monoxide
EP00111828A EP1059264B1 (en) 1999-06-08 2000-06-07 Selective removing method of carbon monoxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11160615A JP2000342975A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 一酸化炭素の選択除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000342975A true JP2000342975A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15718772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11160615A Withdrawn JP2000342975A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 一酸化炭素の選択除去方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6528032B1 (ja)
EP (1) EP1059264B1 (ja)
JP (1) JP2000342975A (ja)
CA (1) CA2311027C (ja)
DE (1) DE60033734T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263501A (ja) 2001-03-05 2002-09-17 Toyota Motor Corp 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法
US20040037757A1 (en) * 2001-05-07 2004-02-26 Kiyoshi Taguchi Hydrogen purification apparatus
US6746657B2 (en) * 2002-03-12 2004-06-08 Precision Combustion, Inc. Method for reduced methanation
CN100354024C (zh) * 2002-05-31 2007-12-12 普莱克斯技术有限公司 高纯度和超高纯度气体的生产
US7678346B2 (en) * 2003-01-30 2010-03-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Dual function CO clean-up/sorber unit
CN1551397A (zh) * 2003-05-19 2004-12-01 松下电器产业株式会社 氢生成装置及燃料电池***
US8226918B2 (en) * 2005-04-26 2012-07-24 The Ohio State University Catalyst systems and uses thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010675A (en) * 1992-03-19 2000-01-04 International Fuel Cells Corp. Method of and apparatus for removing carbon monoxide from gaseous media
JP3129373B2 (ja) 1993-02-16 2001-01-29 三菱重工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
DE69409891T2 (de) * 1993-02-16 1998-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Katalysator zur abgasreinigung
KR100320767B1 (ko) * 1998-07-29 2002-01-18 모리시타 요이찌 수소정제장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE60033734D1 (de) 2007-04-19
CA2311027C (en) 2004-01-06
US6528032B1 (en) 2003-03-04
DE60033734T2 (de) 2007-12-06
CA2311027A1 (en) 2000-12-08
EP1059264B1 (en) 2007-03-07
EP1059264A1 (en) 2000-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6080376A (en) Methods of denitrating exhaust gases
WO2002038268A1 (fr) Catalyseur de reformage pour hydrocarbures et procede de reformage correspondant
JP3447384B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000342975A (ja) 一酸化炭素の選択除去方法
EP1571125A2 (en) Catalyst for removal of carbon monoxide from hydrogen gas
JP2013546140A (ja) 燃料電池のアノード排ガスからco、h2、及びch4を除去する方法並びにこれらのガスを除去するのに有用な触媒系
JP2000345175A (ja) 一酸化炭素の選択除去方法
JP4724973B2 (ja) ジメチルエーテル改質触媒および該触媒を用いる水素含有ガス製造方法
JP2001054734A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒、一酸化炭素の選択除去方法、水素精製触媒及び水素精製方法
US20060223697A1 (en) Catalyst for removal of carbon monoxide
JP2001224965A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒及び一酸化炭素の選択除去方法
JP4508362B2 (ja) 一酸化炭素選択酸化装置及び一酸化炭素の除去方法
JP4335505B2 (ja) ジメチルエーテル改質触媒とジメチルエーテル改質システム
JP2002121008A (ja) 一酸化炭素の除去方法
JP2002126535A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法
JP4120332B2 (ja) 一酸化炭素選択酸化用触媒および酸化方法
JP4831800B2 (ja) ジメチルエーテル改質触媒およびジメチルエーテル改質方法
JP4083556B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
JP3241216B2 (ja) 排ガスの脱硝処理方法
US20050119118A1 (en) Water gas shift catalyst for fuel cells application
JP2003146615A (ja) 水素製造方法
JP2001232198A (ja) 触媒および触媒の製造方法
JP2003047857A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒の製造方法
JP2003047855A (ja) 一酸化炭素選択酸化触媒の製造方法
JP2003081604A (ja) 炭化水素の水蒸気改質方法及び改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905