JP2000336403A - 三次元形状造形物の製造方法 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法

Info

Publication number
JP2000336403A
JP2000336403A JP11146777A JP14677799A JP2000336403A JP 2000336403 A JP2000336403 A JP 2000336403A JP 11146777 A JP11146777 A JP 11146777A JP 14677799 A JP14677799 A JP 14677799A JP 2000336403 A JP2000336403 A JP 2000336403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder material
powder
pressure
material layer
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11146777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551838B2 (ja
Inventor
Masataka Takenami
正孝 武南
Isao Fuwa
勲 不破
Seizo Machida
精造 待田
Satoshi Abe
諭 阿部
Noboru Urata
昇 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14677799A priority Critical patent/JP3551838B2/ja
Publication of JP2000336403A publication Critical patent/JP2000336403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551838B2 publication Critical patent/JP3551838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉末の光レーザ硬化層を積層して三次元形状
造形物を製造する方法において、緻密で精度の高い造形
品を容易に得る。 【解決手段】 無機質あるいは有機質の粉末材料に光ビ
ームを照射して硬化層を形成し、この硬化層を積み重ね
て所望の三次元形状部品を製造する方法において、光ビ
ームを照射して硬化層を形成する造形領域に粉末材料3
1を供給する工程(a) と、造形領域に供給された粉末材
料31に振動を加える工程(b) と、造形領域に供給され
た粉末材料31に圧力を加える工程(c) と、工程(b) お
よび工程(c) の後、粉末材料31に光ビームを照射して
硬化層を形成する工程(d) とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三次元形状造形物
の製造方法に関し、詳しくは、光ビームを利用して無機
質または有機質の粉末を層状に連続的に硬化させて製造
する三次元形状造形物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属などの無機質粉末あるいは樹脂など
の有機質粉末を堆積させ、そこにレーザや指向性エネル
ギービームなどの光ビームを照射して硬化させ、このよ
うな操作を繰り返すことで硬化物を積層させて三次元形
状造形物を製造する方法が知られている。光ビームが照
射された部分は硬化して一体化し、光ビームが照射され
ない部分は粉末のままで残るので、最終的に堆積した粉
末材料の中から硬化物を取り出し、硬化していない粉末
を除去してしまえば、目的とする三次元形状造形物が得
られる。
【0003】製造工程や製造装置などの具体的技術が、
特許第2620353号公報に開示されている。上記方
法は、通常の鋳造や機械加工では製造できないような複
雑で精密な形状の部品を効率的に製造できるという利点
がある。また、部品のCAD設計データなどの電子情報
をもとにして光ビームの走査を電子的に制御するだけ
で、任意の形状を有する部品が直ちに製造できる。従来
の粉末焼結技術のように、予め粉末を成形しておく手間
や設備も必要ない。このような利点を生かす用途とし
て、大量生産の前の試作品の製造、少数製造の精密部品
の生産、金型の生産などが考えられている。
【0004】特開平10−88201号公報には、堆積
させた粉末材料層に圧力を加えて圧縮したあとレーザ光
を照射することで中間成形体を成形し、この中間成形体
を焼結することで緻密な成形体を製造する技術が示され
ている。粉末材料層を加圧することで、粉末同士の間に
存在する隙間を無くして緻密な構造を得ることができる
とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記した粉末材料層を
加圧する方法でも、粉末材料層の隙間を無くして緻密な
構造の成形体を得ることは難しい。無秩序に堆積した粉
末材料層には、複数の粉末が互いに当接した状態で、そ
の中間に隙間空間が出来る。粉末材料層をその厚み方向
に加圧することで、隙間空間の周囲の粉末が隙間内に落
ち込むように移動することができれば、隙間空間を解消
することができる。しかし、隙間空間を囲む粉体同士が
互いに当接した状態で身動きが出来ないような状態、あ
るいは、いわゆるブリッジやアーチを構成しているよう
な状態になっていると、粉末材料層をいくら加圧しても
隙間空間を十分に解消させることができない。
【0006】粉末材料層に隙間が多く存在していると、
成形品の緻密さが低下して、機械的強度などの性能が低
下する。成形品を焼結させたときに、粉末材料が溶融し
て隙間に落ち込むようなことが起きると、成形品の外形
が変形してしまって、成形精度が損なわれる。また、前
記のような隙間を強制的に破壊できる程の大きな圧力を
加えるには、加圧装置が大掛かりになり製造コストが増
大する。しかも、過大な圧力が加わった粉末材料は破壊
されたり変形したりして、成形品の品質性能に悪影響を
与えることになる。
【0007】本発明が解決しようとする課題は、前記し
た粉末の光レーザ硬化層を積層して三次元形状を製造す
る方法において、従来技術が有する問題点を解消し、緻
密で精度の高い造形品を容易に得ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる三次元形
状造形物の製造方法は、無機質あるいは有機質の粉末材
料に光ビームを照射して硬化層を形成し、この硬化層を
積み重ねて所望の三次元形状造形物を製造する方法にお
いて、光ビームを照射して硬化層を形成する造形領域に
粉末材料を供給する工程(a) と、造形領域に供給された
粉末材料に振動を加える工程(b) と、造形領域に供給さ
れた粉末材料に圧力を加える工程(c) と、工程(b) およ
び工程(c) の後、粉末材料に光ビームを照射して硬化層
を形成する工程(d) とを含む。 〔粉末材料〕通常の三次元造形物製造に利用される金
属、金属合金、合成樹脂、セラミック、ガラスその他の
無機質あるいは有機質の粉末材料が使用できる。
【0009】金属材料として、ニッケル、リン銅、鉄、
銅、青銅などが挙げられる。硬化層を構成する粉末材料
は、1種類の粉末材料だけであってもよいし、複数種類
の粉末材料を組み合わせることもできる。粉末材料の形
状は、球形、多面体形、柱形、鱗片形、不定形その他の
通常の粉末形状が適用できる。
【0010】粉末材料の粒径は、材質あるいは造形品の
使用目的などによっても異なるが、平均粒径5〜40μ
m程度のものが用いられる。粉末材料として、比較的に
粗い粒径のものと細かい粒径のものを組み合わせること
ができる。具体的には、平均粒径5〜10μmの細かい
粉末と、平均粒径20〜40μmの粗い粉末を組み合わ
せることができる。 〔造形領域〕粉末材料は、造形台の上、あるいは、底面
と周囲が囲まれた容器状の造形空間からなる造形領域に
供給されて、造形領域で光ビームが照射されて硬化層お
よび硬化層の積層体である造形品が形成される。
【0011】造形領域を、上面が開放された容器状の造
形枠と、造形枠の内部で昇降自在な造形台とで構成する
ことができる。造形領域は、造形品の外周形状と同じ内
形状を有するものであってもよいが、通常は、造形品の
外周形状よりも少し大きな内形状を有している。 〔粉末材料の供給〕通常の粉末供給手段が適用される。
ホッパーなどに貯留された粉末材料を、自重あるいは空
気圧などを利用して、ノズルやスリットから造形領域に
供給する。
【0012】粉末材料を層状に堆積させるために、ノズ
ル等の供給手段を移動させながら粉末材料を供給するこ
とができる。堆積された粉末材料層の上方に板状の高さ
規制部材などを移動させて、粉末材料層の表面を平坦か
つ一定の厚みに規制することができる。 〔加振工程〕通常の機械装置や粉体の取扱技術における
加振機構や加振装置を使用して、造形領域に供給された
粉末材料層に振動を加える。
【0013】加振機構の具体例として、超音波振動子、
偏心回転体が挙げられる。加振機構の設置場所は、粉末
材料層に目的の振動を効率的に加えることができれば良
く、造形領域の壁面を構成する部材、粉末材料層を堆積
させる造形台などが利用できる。粉末材料層の上面に加
振機構を備えた部材を当接させて振動を与えることもで
きる。後述する加圧機構と加振機構とを兼用することも
できる。
【0014】振動条件は、粉末材料層の内部に有する隙
間が十分に解消される強さおよび時間が適用される。具
体的には、粉末材料の材質、層の厚みや面積などの条件
によって適宜に設定できる。 〔加圧工程〕粉末材料層を厚み方向に加圧できれば、通
常の機械装置における加圧機構や加圧装置が使用でき
る。
【0015】具体的には、粉末材料層の上面に加圧板を
押し当てて上方から下方に加圧してもよいし、加圧板は
固定しておき、粉末材料層を支持する造形台を上昇させ
ることで上面の加圧体との間に粉末材料層を挟み込んで
加圧してもよい。加圧板の下降と造形台の上昇の両方を
行ってもよい。加圧圧力は、粉末材料の材質や粒径、厚
みあるいは要求性能などの条件によって異なるが、例え
ば、1〜100kPa の範囲で圧力を設定できる。
【0016】加圧工程は、加振工程が終了してから行っ
ても良いし、加圧工程と加振工程を同時に行うこともで
きる。加圧板に加振機構を組み込んでおけば、加圧と加
振を連続的あるいは同時に行うことができる。加圧と加
振を交互に複数回繰り返すこともできる。 〔光ビーム照射工程〕加振および加圧が行われた粉末材
料層に、通常のレーザ造形技術と同様の装置および手段
で光ビームを照射すれば硬化層が形成できる。
【0017】光ビームを照射する粉末材料層の厚みは、
目的とする造形品の形状精度や光ビームの硬化能力など
を考慮して設定される。粉末材料の供給量、加振および
加圧の程度によって粉末材料層の厚みが決定される。粉
末材料の供給、加振および加圧の工程を複数回繰り返し
て、所定厚みの粉末材料層を形成してもよい。光ビーム
を照射する粉末材料層の具体的厚み条件として、0.0
5〜0.2mm程度が採用される。
【0018】光ビームとして、YAGレーザ、CO2
ーザなどのレーザ光が好ましい。光ビームは、粉末材料
層の表面に直接に照射してもよいし、粉末材料層の表面
にガラスなどからなる透明板を配置した状態で、透明板
の外から粉末材料層に光ビームを照射することもでき
る。透明板で粉末材料層を加圧しておけば、加圧と光ビ
ームの照射を同時に行うこともできる。
【0019】光ビームの照射条件は、粉末材料層の全体
もしくは一部が溶融または軟化して、粉末材料層が一体
化された硬化層になれば良く、具体的な光強度や照射時
間などの照射条件は適宜に設定できる。粉末材料層に対
して光ビームの照射位置を走査することで、所望の形状
を有する硬化層が形成できる。
【0020】粉末材料層を透明材料からなる加圧板で加
圧した状態のままで、光ビームの照射を行えば、加圧後
に粉末材料層の隙間が復元したり拡大したりすることを
防止して、緻密化したままの粉末材料層を硬化させるこ
とができる。 〔造形品の製造〕上記した粉末材料層の供給、加振、加
圧および光ビームの照射を繰り返すことで、複数層の硬
化層が積層された造形品が得られる。形状の異なる硬化
層を積層することで、所望の三次元形状を有する造形品
となる。
【0021】造形領域には、硬化層の積層体である造形
品とその周囲に残存する未硬化の粉末材料が存在するの
で、造形品の周囲の粉末材料を除去するか、粉末材料内
から造形品だけを取り出す。造形品は、そのままで各種
用途に利用することができるが、さらに、焼結工程を行
ったり、外形の仕上げ加工を行ったりすることもでき
る。 〔その他の発明〕工程(d) で、造形領域を非酸化性雰囲
気にすることがてきる。
【0022】造形領域を外部空間に対して正圧に維持す
ることができる。工程(b) で、造形領域を構成する部材
を振動させたり、造形領域の開放された表面に加振部材
を配置し、加振部材が発生する振動を粉末材料に加えた
り、超音波振動子が発生する振動を粉末材料に加えた
り、偏心回転体が発生する振動を粉末材料に加えたりす
ることがてきる。
【0023】工程(c) で、造形領域の開放された表面に
加圧部材を配置し、加圧部材で粉末材料を押圧して圧力
を加えることができる。工程(c) で、移動する加圧部材
で圧力を加える工程(c-1) と、高さ規制部材で粉末材料
の高さ位置を規制する工程(c-2) とを含んでいることが
できる。工程(c) で、圧力センサの検知情報に基づいて
圧力を制御することができる。
【0024】工程(a) で、粒径の異なる複数種類の粉末
材料を供給することができる。複数種類の粉末材料のう
ちの1種類が、平均粒径5〜10μmの比較的に細かい
粉末材料であり、別の1種類が、平均粒径20〜40μ
mの比較的に粗い粉末材料であることができる。工程
(a) で、粗い粉末材料の供給工程(a-1) と、工程(a-1)
の後で細かい粉末材料の供給工程(a-2) とを含んでいる
ことができる。
【0025】工程(a) で、粗い粉末材料と細かい粉末材
料との混合粉末の供給工程(a-3) と、工程(a-3) の後で
細かい粉末材料の供給工程(a-4) とを含んでいることが
できる。工程(a) で、粒径と材質が異なる複数種類の粉
末材料を供給したり、特に、複数種類の粉末材料のうち
の1種類が、銅、青銅およびリン銅からなる群から選ば
れる何れか1種以上の材料からなる比較的に粒径の粗い
粉末材料であり、別の1種類が、鉄、ニッケルからなる
群から選ばれる何れか1種以上の材料からなる比較的に
粒径の細かい粉末材料であることができる。
【0026】複数種類の粉末材料のうちの1種類が、比
較的に粒径が細かく、銅、青銅およびリン銅などの融点
が低い粉末材料であり、別の1種類が、比較的に粒径が
粗く鉄、ニッケルなどの融点が高い粉末材料であること
ができる。
【0027】
【発明の実施の形態】〔基本的製造工程〕図1〜図6
に、基本的な製造工程を示している。図1に示すよう
に、上面が開放された容器状をなす造形枠10には、内
部で昇降自在な造形台12を備えている。造形台12の
上には、造形品を載せて取り扱うための載置板14が配
置される。造形枠10の側壁および載置板14には、超
音波振動子を備えた加振部20が内蔵されている。
【0028】造形枠10の内部で載置板14の上には、
既に作製された硬化層32が複数層積み重ねられてい
る。硬化層32の周囲には未硬化の粉末材料34が存在
している。造形台12の上下位置を調整することで、硬
化層32および未硬化粉末材料34の表面が、造形枠1
0の上端よりも少し低い位置になるように配置する。造
形枠10と硬化層32の表面との間隔が、次に作製され
る硬化層32の厚みを決める。
【0029】図2に示すように、先に形成された硬化層
32および未硬化粉末材料34の上に、新たな粉末材料
30を供給する。造形枠10を横断する幅板状の規制部
材16を造形枠10よりも少し高い位置で水平方向に移
動させて、粉末材料30の高さ位置を規制し、全体が一
定の厚みを有する粉末材料層36とする。粉末材料層3
6の上面は造形枠10の上端よりも少し高い位置にな
る。
【0030】図3に示すように、加振部20を作動させ
ると、造形枠10の内部の粉末材料層36に振動が加わ
り、粉末材料層36の内部に存在する微細な隙間が減っ
ていく。したがって、粉末材料層36の厚みも少し薄く
なる。図4に示すように、加振部20の作動を止めたあ
と、粉末材料層36の上面に加圧板40を配置し、加圧
板40を降下させて粉末材料層36を上から下へと加圧
する。加圧によって粉末材料層36の内部に存在する微
細な隙間はさらに減少して、粉末材料が緻密に配置され
た状態になる。粉末材料層36の厚みはさらに薄くなっ
ているが、粉末材料層36の上面は、まだ造形枠10の
上端よりは少し高い位置にある。
【0031】なお、上記工程で、加振部20の作動を止
めずに、加振部20による加振と同時に加圧板40によ
る加圧を行うこともできる。また、加圧板40に加振部
20を内蔵させておけば、粉末材料層36に直接に当た
っている加圧板40で振動を加えることができ、効率の
良い加振および加圧が可能である。図5に示すように、
規制部材16を造形枠10の上端に沿って水平移動させ
ると、粉末材料層36の上面は造形枠10と同じ高さに
なり、目的の厚みを有する緻密な粉末材料層36が得ら
れる。規制部材16で排除された余分の粉末材料は回収
して再利用することができる。
【0032】図6に示すように、粉末材料層36の表面
にビーム状のレーザ光50を照射すると、その部分の粉
末材料の全体あるいは一部が溶融して粉末材料同士が一
体的に接合されて、硬化層32が形成される。粉末材料
が溶融硬化する際には、粉末材料層36の下方に存在す
る、先に形成された硬化層32とも接合一体化されるの
で、新たに形成された硬化層32は下方に積層された硬
化層32…と一体化することになる。
【0033】レーザ光50を水平方向に走査すること
で、所定のパターン形状を有する硬化層32が得られ
る。上記のような工程を繰り返すことで、所定のパター
ン形状を有する硬化層32が複数層積層された三次元形
状を有する造形物が得られる。硬化層32すなわち造形
物の周囲には未硬化粉末材料34が残留しているので、
造形枠10の内部から造形物だけを取り出すことができ
る。造形台12を造形枠10の上方まで持ち上げて、造
形物を載置台14に載せた状態で取り出すこともでき
る。 〔粉末材料の挙動〕図7は、前記製造工程における粉末
材料の挙動を模式的に示している。
【0034】図7(a) は、供給された段階の粉末材料層
36を表し(図2の工程に相当)、個々の粉末31が無
秩序に配置されている。そのため、粉末材料層36の内
部には、比較的に大きな隙間空間が存在している。図7
(b) に示すように、粉末材料層36に振動を加えると
(図3の工程に相当)、個々の粉末31が前後左右に細
かく振動することで、粉末31の自重や互いの衝突の作
用で、粉末31が前記した隙間に落ち込んだり隙間を埋
めるような作用が生じる。その結果、隙間空間は徐々に
減少していく。但し、振動を加えるだけでは、隙間があ
る程度まで減少したあとは、それ以上は隙間を減少させ
ることはできない。
【0035】図7(c) に示すように、粉末材料層36の
上面に加圧板40を配置して加圧すると(図4の工程に
相当)、前記振動に比べて大きな力で粉末31同士の隙
間を埋める作用が生じるので、隙間はさらに減少し、緻
密な粉末材料層36が得られる。なお、図7(a) の状態
で、加振せずに加圧板40を配置して加圧を行った場合
には、ある程度は隙間を無くすことはできるが、複数の
粉末31で構成するブロック状の構造が隙間空間を囲ん
でトラスやドームを構成しているような個所では、粉末
31同士が当接して互いの間に強い抵抗力が働くので、
1方向からの圧力をかけただけでは、隙間を十分に無く
すことは困難である。しかし、このような個所でも、振
動を与えると、個々の粉末31をバラバラに動かすこと
になるので、強固な隙間構造を崩壊させることができ
る。
【0036】言い換えると、比較的に小さな力で粉体3
1を無秩序に動かす振動と、比較的に大きな力で粉体3
1を一定方向に動かす加圧との両方の作用が相乗的に加
わることで、粉末材料層36に存在する隙間が効率的に
解消されて、緻密な粉末材料層36が得られる。 〔偏心回転体〕図8および図9に示す実施形態は、加振
機構として、前記実施形態の超音波振動子の代わりある
いはそれに加えて、偏心回転体を利用した加振機構を備
えておく。
【0037】図9に示すように、モータ23の回転軸2
5に偏心盤24を装着している。偏心盤24は、全体が
円形状をなすとともに、回転軸25への取付位置が偏心
盤24の中心ではなく少し外れた位置になっている。モ
ータ23を作動させて偏心盤24を回転させると、偏心
盤24の重量あるいは慣性力が回転軸25に対して不均
等に加わり、装置全体が振動を起こすことになる。振動
の周期および振幅は、偏心盤24の回転数および偏心盤
24の偏心量によって設定される。
【0038】図8示すように、前記のようなモータ23
および偏心盤24を内蔵する加振装置22を、造形台1
2や加圧板40の背面に設置しておけば、加振装置22
で発生する振動を粉末材料層36に伝達することができ
る。 〔圧力制御〕図10に示す実施形態は、粉末材料層36
に加える圧力を正確に制御する。
【0039】加圧板40には、粉末材料層36と接触す
る下面に圧力センサ42を備えている。圧力センサ42
は、加圧板40を作動させたときに、粉末材料層36に
加わる圧力を検知する。圧力センサ42で検知された圧
力情報は、加圧板40の外部に設けられたコンピュータ
44に伝達される。コンピュータ44は、加圧板40の
昇降させるアクチュエータなどの作動機構および造形台
12を昇降させる作動機構を電気的に制御できるように
なっている。
【0040】加圧板40で粉末材料層36を加圧する工
程で、加圧板40を下降させながら、圧力センサ42で
検出される圧力が所定の値を超えるまでは、加圧板40
の下降を続ける。圧力センサ42の検知圧力が所定値を
超えれば、加圧板40の作動を止めて、その位置で加圧
板40を維持しておく。なお、加圧板40で粉末材料層
36を加圧すると同時に、造形台12にも上昇方向の圧
力を発生させることで、加圧板40の圧力で造形台12
が下降してしまうことを防げる。また、粉末材料層36
を上下からの圧力で効率的に加圧することができる。コ
ンピュータ44では、圧力センサ42からの検知圧力を
もとにして、加圧板40と造形台12の作動量あるいは
加圧力を適切な値に制御する。
【0041】なお、加圧工程においては、最初の段階で
は比較的に小さな圧力を加えて、隙間の解消をスムーズ
に行い、隙間の解消がある程度進んだ後では比較的に大
きな圧力を加えて、隙間の完全な解消を図るなどといっ
たように、加圧力の経時的な調整制御を行うこともでき
る。上記のようにして粉末材料層36に加わる圧力を適
切に制御すれば、粉末材料層36を確実かつ効率的に緻
密化することができる。 〔真空吸引〕図11に示す実施形態は、真空力を利用し
て粉末材料層36に圧力を加える。
【0042】造形枠10のうち、造形台12の背面空間
に真空吸引口62を設ける。真空吸引口62は、造形枠
10の外部に設置された真空ポンプ60に接続されてい
る。真空ボンプ60を作動させることで、造形台12の
背面空間の空気を排出して負圧にする。なお、造形台1
2の上方空間と背面空間とは空気の流通が可能になって
おり、背面空間が負圧になれば、造形台12の上方の空
間も負圧になる。
【0043】造形枠10の上端には、ガラス等の透明板
46を配置しておく。この状態で、真空ポンプ60を作
動させると、造形枠10の内部空間が負圧になる。透明
板46は造形枠10の上面に吸着されて密着する。この
透明板46の運動は、透明板46を機械的に下降させて
粉末材料層36を加圧するのと同じ作用を与える。粉末
材料層36の内部においては、内部の隙間空間に存在す
る空気が吸い出されて負圧になることで、隙間に粉末が
入り込んで隙間が埋められる。
【0044】透明板46が配置されたままで、透明板4
6の外から粉末材料層36にレーザ光50を照射すれ
ば、粉末材料層36が硬化して硬化層32が形成され
る。この場合、前記した真空ポンプ60の作動によっ
て、粉末材料層36の隙間を無くして緻密化した状態の
ままで、レーザ光50の照射による硬化が進行するの
で、緻密な硬化層32が形成できる。
【0045】加圧板40による加圧を行って粉末材料層
36を緻密化していても、加圧板40を取り除くと、個
々の粉末31が有する復元力で再び隙間が拡がったりす
ることがあるが、透明板46を真空吸着させておけば、
このような隙間の再発生や再拡大が生じることなく、粉
末材料層36は緻密化されたままで硬化する。なお、透
明材料からなる加圧板40を粉末材料層36の上方から
押圧したままの状態で、レーザ光50を照射による硬化
層32を形成を行っても、粉末材料層36に隙間が再発
生したり再拡大したりすることが防止できる。
【0046】加圧板40による押圧と真空ポンプ60に
よる真空吸引との両方の手段を併用して、粉末材料層3
6を加圧して緻密化することもできる。 〔粒径の異なる粉末〕図12に示す実施形態は、粉末材
料30として、比較的に粒径の粗い粉末31aと、比較
的に粒径の細かい粉末31bとを併用する。
【0047】図12(a) に示すように、粉末材料供給工
程(図2参照)で、まず、粗い粉末31aを所定の厚み
で供給したあと、細かい粉末31bを所定量だけ供給す
る。この状態では、粗い粉末31aの層と細かい粉末3
1bの層とが上下に分かれた状態である。粗い粉末31
a同士の間には比較的に大きな隙間があいた状態になっ
ている。
【0048】図12(b) に示すように、加振工程(図3
参照)で、粉末材料層36に振動を加えると、細かい粉
末31bは自重によって粗い粉末31aの間を落ちてい
き、粗い粉末31aの隙間を埋めることになる。その結
果、粉末材料層36は、粗い粉末31aと細かい粉末3
1bとが混合された状態になるとともに、両者が隙間な
く緻密に配置された状態になる。なお、粗い粉末31a
の隙間を埋めて残った細かい粉末31bは、粗い粉末3
1aの層の上に一定の厚みで層を構成している。
【0049】図12(c) に示すように、粉末材料層36
に加圧工程(図4参照)を行うか、加圧工程を行わず
に、規制部材16で余分の細かい粉末31bを除去す
る。この状態でも、粉末材料層36の上面は細かい粉末
31bが緻密に敷き詰められた状態である。このように
表面に細かい粉末31bが配置されることで、形成され
る硬化層32の表面を滑らかで緻密なものにできる。
【0050】なお、上記高さ規制工程の前あるいは後で
加圧工程を行うことで、粉末材料層36の隙間解消ある
いは緻密化が一層進むことは前記同様である。上記作業
の具体的条件例を示す。細かい粉末31bとして、平均
粒径5〜10μmのニッケル粉を用いる。粗い粉末31
aとして、平均粒径30μmのリン銅粉を用いる。粗い
粉末31aと細かい粉末31bの使用割合は、重量比
1:1とする。
【0051】粗い粉末31aを厚み0.08mmの層に形
成したあと、その上に細かい粉末31bを厚み0.04
mmの層に形成した〔図12(a) 〕。加振工程、高さ規制
工程、加圧工程を経て、厚み0.1mmの粉末材料層36
を得た。 〔混合粉末〕図13に示す実施形態は、粉末材料30と
して、比較的に粒径の粗い粉末31aと、比較的に粒径
の細かい粉末31bとの混合粉末を用いる。
【0052】図13(a) に示すように、粉末材料供給工
程(図2参照)で、混合粉末31a、31bを供給す
る。粉末材料層36は、粒径の異なる2種類の粉末31
a、31bが、ほぼ均等に混在している。粒径の粗い粉
末31a同士が隣接している間に生じる隙間に、粒径の
細かい粉末31bが嵌まり込んだ状態になるので、粒径
の粗い粉末31aだけを使用する場合に比べて、隙間は
減少して緻密な状態になっている。
【0053】図13(b) に示すように、加振工程(図3
参照)で、粉末材料層36に振動を加えると、細かい粉
末31bは自重によって粗い粉末31aの間を落ちてい
き、下方側に集まる。したがって、粉末材料層36の下
方側では、粗い粉末31aと細かい粉末31bとが隙間
なく緻密に充填された状態になる。但し、粉末材料層3
6の上方側では、細かい粉末31bがなく粗い粉末31
a同士が比較的に大きな隙間をあけた状態で配置され
る。
【0054】図13(c) に示すように、粉末材料層36
の上方に、新たに細かい粉末31bだけを供給する。こ
れによって、粉末材料層36の上方側でも、粗い粉末3
1aの間の隙間が細かい粉末31bで埋められて隙間が
なくなる。粗い粉末31aの上端を超えて細かい粉末3
1bを供給することで、粉末材料層36の上面を細かい
粉末31bのみで構成することができる。細かい粉末3
1bで構成された粉末材料層36の表面は表面粗度が小
さく滑らかで緻密なものとなる。これは、前記した図1
2の実施形態における図12(c) と共通する形態であ
る。その後の工程は前記実施形態と同様に行われる。
【0055】上記作業の具体的条件例を示す。細かい粉
末31bとして、平均粒径5〜10μmのニッケル粉、
粗い粉末31aとして、平均粒径30μmのリン銅粉を
用いる。粗い粉末31aと細かい粉末31bの使用割合
は、重量比1:1とする。粗い粉末31aと細かい粉末
31bとの混合粉末を厚み0.07mmの層に形成し〔図
13(a) 〕、加振工程を行ったあと〔図13(b) 〕、細
かい粉末31bを厚み0.03mmの層に形成した〔図1
3(c) 〕。最終的に厚み0.1mmの粉末材料層36が得
られた。 〔融点の異なる粉末の同時溶融〕図14に示す実施形態
は、細かい粉末31bと粗い粉末31aとを組み合わせ
るとともに、両者の融点に差を付けておく。
【0056】具体的には、細かい粉末31bの材料とし
て、粗い粉末31aの材料よりも融点が高い材料を用い
る。2種類の粉末31a、31bが混在する粉末材料層
36を形成し、所定の加振工程や加圧工程を終えたあ
と、レーザ光50を照射する。レーザ光50が照射され
たときに、粉末30の材質が同じであれば、熱容量の小
さな細かい粉末のほうが、熱容量の大きな粗い粉末より
も、加熱昇温され易く速やかに溶融する。
【0057】粉末材料層36の細かい粉末31bと粗い
粉末31aとに同時にレーザ光50が照射されたときに
は、細かい粉末31bのほうがはやく加熱昇温され、粗
い粉末31aの加熱昇温は遅れることになる。しかし、
細かい粉末31aは融点が高いため、粗い粉末31bに
比べて高い温度になるまで溶融は開始されない。すなわ
ち、加熱昇温の速い細かい粉末31bが高い溶融温度に
到達するのと、加熱昇温が遅い粗い粉末31aが低い溶
融温度に到達するのとが、同じタイミングになる。
【0058】その結果、細かい粉末31bと粗い粉末3
1aとが同時に溶融して一体化され、両者が一体的に溶
融した硬化層32が形成される。細かい粉末31bと粗
い粉末31aの具体例を示す。粗い粉末31aとして平
均粒径30μmのリン銅、細かい粉末31bとして平均
粒径5〜10μmのニッケルを用いる。両者の配合割合
は重量比1:1で組み合わせる。上記同様にして硬化層
32を形成したところ、両方の材料が均等に溶融して一
体化された硬化層32が得られた。
【0059】粗い粉末31aとして、リン銅の代わりに
銅、青銅を用いることもできる。細かい粉末31aとし
て、ニッケルの代わりに鉄を用いることもできる。前記
実施形態では、レーザ光50の照射時に、2種類の粉末
31a、31bが同時に溶融するので、レーザ光50の
エネルギを効率的に利用でき、最小限のエネルギで2種
類の粉末31a、31bが均等に溶融して合金化した硬
化層32が得られる。その結果、硬化層32の材質にバ
ラツキが生じることによる反りや変形あるいは応力の発
生を最小限に抑えることができ、造形物の寸法精度が向
上する。 〔一部粉末のみの溶融〕図15に示す実施形態は、前記
実施形態とは異なり、細かい粉末31bの融点が、粗い
粉末31aの融点よりも低い条件で2種類の粉末を組み
合わせる。
【0060】2種類の粉末31a、31bが混在する粉
末材料層36を形成し、ここにレーザ光50を照射する
のは前記実施形態と同じである。レーザ光50は、熱容
量が小さく融点も低い細かい粉末31bを迅速に加熱昇
温して溶融させる。この段階では、熱容量が大きく融点
が高い粗い粉末31aは、それほど加熱昇温されず融点
も高いので、ほとんど溶融しない。
【0061】その結果、細かい粉末31bの溶融した材
料32bが、粉体状のままの粗い粉末31a同士の隙間
を埋めて互いに接合させて、全体が一体化された硬化層
32を形成することになる。溶融材料32bが接着剤あ
るいはロウ材のような機能を果たすことになる。粗い粉
末31aは、元の形態を保ったままであるか表面の一部
のみが溶融したり軟化したりして溶融材料32bとの接
合性を高めることになる。硬化層32は、両方の材料が
溶融混合された合金状態ではなく、粗い粉末31aを溶
融材料32aで接合した状態である。
【0062】上記実施形態では、レーザ光50のエネル
ギは、溶融し易い細かい粉末31bを溶融させるだけの
容量があればよいので、粉末材料層36の全体を溶融さ
せるのに比べて、エネルギ消費が少なくなり、処理時間
も短くて済む。熱による反り変形や熱応力も少なくなる
ので、形成される硬化物32の寸法精度も向上する。細
かい粉末31bと粗い粉末31aの具体例を示す。粗い
粉末31aとして平均粒径30μmのニッケルと鉄の混
合粉末を用いる。細かい粉末31bとして平均粒径5〜
10μmのリン銅を用いる。3者の配合割合は、ニッケ
ル:鉄:リン銅=20:20:60(重量比)にする。
上記同様にして硬化層32を形成したところ、ニッケル
および鉄からなる粗い粉末31aが、リン銅からなる溶
融材料32bで一体的に接合された硬化層32が得られ
た。
【0063】細かい粉末31bとして、リン銅の代わり
に青銅を用いても同様の機能が果たせる。 〔レーザ光の照射環境〕図16に示す実施形態は、粉末
材料層36にレーザ光50を照射して硬化層32を形成
する工程の雰囲気環境を制御する。
【0064】造形枠10などの装置全体を、内部雰囲気
を制御できる環境室70に収容しておき、環境室70の
外部から、ポンプなどの手段で所望の雰囲気ガスを供給
して、内部の空気を追い出し、環境室70の雰囲気を調
整する。環境室70を窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気
にすると、粉末材料層36にレーサ光50が照射されて
粉末30が焼結する際の酸化が防止される。その結果、
空気中で焼結した場合よりも造形物の強度が向上する。
窒素ガスの代わりに、その他の不活性ガスを含む非酸化
性ガスを用いても同様の機能が発揮できる。
【0065】環境室70を水素ガスなどの還元性ガス雰
囲気にすると、粉末30の表面に吸着している酸素分を
還元することができる。その結果、不活性ガスを用いた
場合よりもさらに酸化の防止機能が高まり、形成される
造形物の強度を向上させることができる。環境室70の
圧力を、環境室70の外部に対して正圧に維持すること
ができる。具体的には、外部の大気圧に対して5kgf/cm
2 程度高い圧力に維持することができる。
【0066】レーザ光50を照射して粉末30を硬化さ
せる際の雰囲気圧力が高いと、粉末30の沸点が上昇
し、焼結過程で発生する金属蒸気などの蒸発成分を低減
できる。その結果、焼結後の強度が向上する。蒸発成分
が低減できれば、レーザ光50の照射経路に配置される
集光レンズ等の汚染が少なくなる。レーザ光50の照射
環境を正圧に維持するのは、環境雰囲気が空気の場合に
も有効であるが、前記した非酸化性ガス雰囲気の場合に
は、非酸化性ガスが環境室70の外部に漏れても、圧力
の低い外部の大気は環境室70側に侵入し難く、大気に
よる粉末30の酸化が確実に阻止できる。 〔移動型加圧装置〕図17に示す実施形態は、前記した
加圧板40の代わりに移動型の加圧装置を用いる。
【0067】移動装置80は、造形枠10の上方を水平
方向に移動自在に設置されている。移動装置80の進行
方向の先端側には、昇降自在な加圧ブロック48を備え
ている。加圧ブロック48は、平坦な下面を粉末材料層
36に上方から押圧することで、粉末材料層36を加圧
する。加圧装置80を水平移動させながら加圧ブロック
48を上下運動させることで、粉末材料層36の表面全
体を加圧することができる。加圧ブロック48の昇降機
構として、ピストンシリンダ機構やモータ駆動のカム機
構などが採用できる。
【0068】移動装置80あるいは加圧ブロック48に
加振機構を内蔵させておけば、加圧ブロック48で粉末
材料層36に振動を加えることもできる。移動装置80
の進行方向に対して後端側には規制板16を備えてい
る。規制板16の下端は、加圧ブロック48の最下降位
置よりも低く、造形枠10の上端と同じ位置に設定され
ている。移動装置80が水平移動して加圧ブロック48
による粉末材料層36の加圧が行われたあと、つづいて
通過する規制板16で、粉末材料層36の高さ位置が設
定され、余分の粉体30は排除される。その結果、造形
枠10の上端位置と同じ高さの粉末材料層36が形成さ
れる。
【0069】上記実施形態では、移動装置80の作動に
よって、加圧工程とその後の高さ規制工程とが連続的に
行え、作業の効率化および装置の簡略化が図れる。移動
装置80に、粉末30の供給機構を備えておけば、移動
装置80の移動に伴って、粉末30の供給工程、加振工
程、加圧工程および高さ規制工程を連続的に一連の作業
として実行することもできる。
【0070】
【発明の効果】本発明にかかる三次元形状造形物の製造
方法では、造形領域に供給された粉末材料に、振動を加
える工程(b) と圧力を加える工程(c) とを行うことで、
粉末材料層が隙間の少ない緻密な状態になり、その後に
光ビームを照射する工程(d) を行うことで、最終的に得
られる三次元形状造形物も緻密なものとなる。
【0071】工程(d) で、造形領域を非酸化性雰囲気に
すれば、粉末材料の酸化が防止できる。造形領域を外部
空間に対して正圧に維持すれば、外気が造形領域に侵入
して粉末材料の焼成を阻害するのを防止できる。工程
(b) で、造形領域を構成する部材を振動させたり、造形
領域の開放された表面に加振部材を配置し、加振部材が
発生する振動を粉末材料に加えたり、超音波振動子が発
生する振動を粉末材料に加えたり、偏心回転体が発生す
る振動を粉末材料に加えたりすれば、効率的に振動を与
えることができる。
【0072】工程(c) で、造形領域の開放された表面に
加圧部材を配置し、加圧部材で粉末材料を押圧して圧力
を加えれば、効率的に圧力が加えられる。工程(c) で、
移動する加圧部材で圧力を加える工程(c-1) と、高さ規
制部材で粉末材料の高さ位置を規制する工程(c-2) とを
含んでいれば、粉末材料層に対する効率的な加圧と高さ
規制が行える。
【0073】工程(c) で、圧力センサの検知情報に基づ
いて圧力を制御すれば、適切な圧力で効率的な加圧が行
える。工程(a) で、粒径の異なる複数種類の粉末材料を
供給すれば、得られる造形物の特性に変化を与えること
ができる。複数種類の粉末材料のうちの1種類が、平均
粒径5〜10μmの比較的に細かい粉末材料であり、別
の1種類が、平均粒径20〜40μmの比較的に粗い粉
末材料であれば、両者の特性を組み合わせて発揮させる
ことができる。
【0074】工程(a) が、粗い粉末材料の供給工程(a-
1) と、工程(a-1) の後で細かい粉末材料の供給工程(a-
2) とを含んでいれば、両者の特性を良好に組み合わせ
ることができる。工程(a) が、粗い粉末材料と細かい粉
末材料との混合粉末の供給工程(a-3) と、工程(a-3) の
後で細かい粉末材料の供給工程(a-4) とを含んでいれ
ば、粉末材料層の表面を緻密で平滑にできる。
【0075】工程(a) で、粒径と材質が異なる複数種類
の粉末材料を供給したり、特に、複数種類の粉末材料の
うちの1種類が、銅、青銅およびリン銅からなる群から
選ばれる何れか1種以上の材料からなる比較的に粒径の
粗い粉末材料であり、別の1種類が、鉄、ニッケルから
なる群から選ばれる何れか1種以上の材料からなる比較
的に粒径の細かい粉末材料であれば、粒径と材質の違い
による特性の組み合わせ効果が発揮できる。
【0076】複数種類の粉末材料のうちの1種類が、比
較的に粒径が細かく、銅、青銅およびリン銅などの融点
が低い粉末材料であり、別の1種類が、比較的に粒径が
粗く鉄、ニッケルなどの融点が高い粉末材料であれば、
溶融した細かく低融点の粉末材料が、溶融しない粗く高
融点の粉末材料の隙間を埋めて接合一体化された造形物
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態となる製造工程のうち最初
の段階を表す模式的工程図
【図2】 粉末供給工程の模式的工程図
【図3】 加振工程の模式的工程図
【図4】 加圧工程の模式的工程図
【図5】 高さ規制工程の模式的工程図
【図6】 レーザ照射工程の模式的工程図
【図7】 粉末材料層の形態変化を表す模式図
【図8】 別の実施形態を表す断面図
【図9】 偏心回転体の構造を表す正面図(a) および側
面図(b)
【図10】 別の実施形態を表す断面図
【図11】 別の実施形態を表す断面図
【図12】 別の実施形態を段階的に表す模式的断面図
【図13】 別の実施形態を段階的に表す模式的断面図
【図14】 別の実施形態を段階的に表す模式的断面図
【図15】 別の実施形態を段階的に表す模式的断面図
【図16】 別の実施形態を表す断面図
【図17】 別の実施形態を表す断面図
【符号の説明】
10 造形枠 12 造形台 14 載置板 16 規制板 20 加振部 22 加振装置 30 粉末材料 31、31a、31b 粉末 32 硬化層 34 未硬化粉末 36 粉末材料層 40 加圧板 42 圧力センサ 46 透明板 50 レーザ光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 待田 精造 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 阿部 諭 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 浦田 昇 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 4F213 AA44 AB16 AC04 WA25 WB01 WK01 WK05 WL03 WL12 WL24 WL26 WL34 WL67 WL96 4K018 AA04 AA08 AA29 BA02 BA04 BA13 BB04 CA05 EA21 HA08

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機質あるいは有機質の粉末材料に光ビー
    ムを照射して硬化層を形成し、この硬化層を積み重ねて
    所望の三次元形状造形物を製造する方法において、 光ビームを照射して硬化層を形成する造形領域に粉末材
    料を供給する工程(a)と、 前記造形領域に供給された粉末材料に振動を加える工程
    (b) と、 前記造形領域に供給された粉末材料に圧力を加える工程
    (c) と、 工程(b) および工程(c) の後、前記粉末材料に光ビーム
    を照射して硬化層を形成する工程(d) とを含む三次元形
    状造形物の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1の方法において、 前記工程(d) が、前記造形領域を非酸化性雰囲気にする
    三次元形状造形物の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項2の方法において、 前記造形領域を外部空間に対して正圧に維持する三次元
    形状造形物の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の方法において、 前記工程(b) が、前記造形領域を構成する部材を振動さ
    せて前記粉末材料に振動を加える三次元形状造形物の製
    造方法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の方法において、 前記工程(b) が、前記造形領域の開放された表面に加振
    部材を配置し、加振部材が発生する振動を前記粉末材料
    に加える三次元形状造形物の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の方法において、 前記工程(b) が、超音波振動子が発生する振動を前記粉
    末材料に加える三次元形状造形物の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の方法において、 前記工程(b) が、偏心回転体が発生する振動を前記粉末
    材料に加える三次元形状造形物の製造方法。
  8. 【請求項8】請求項1〜7の方法において、 前記工程(c) が、前記造形領域の開放された表面に加圧
    部材を配置し、加圧部材で前記粉末材料を押圧して圧力
    を加える三次元形状造形物の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1〜8の方法において、 前記工程(c) が、 前記造形領域の開放された表面に配置された加圧部材
    を、前記表面に沿って移動させながら前記粉末材料を押
    圧して圧力を加える工程(c-1) と、 前記加圧部材とともに移動し、加圧部材の後方に配置さ
    れた高さ規制部材で前記粉末材料の高さ位置を規制する
    工程(c-2) とを含む三次元形状造形物の製造方法。
  10. 【請求項10】請求項1〜9の方法において、 前記工程(c) が、圧力センサで前記粉末材料に生じる圧
    力を検知し、検知された圧力情報に基づいて粉末材料に
    加える圧力を制御する三次元形状造形物の製造方法。
  11. 【請求項11】請求項1〜10の方法において、 前記工程(a) が、粒径の異なる複数種類の粉末材料を供
    給する三次元形状造形物の製造方法。
  12. 【請求項12】請求項11の方法において、 複数種類の粉末材料のうちの1種類が、平均粒径5〜1
    0μmの比較的に細かい粉末材料であり、別の1種類
    が、平均粒径20〜40μmの比較的に粗い粉末材料で
    ある三次元形状造形物の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項11または12の方法において、 前記工程(a) が、比較的に粒径の粗い粉末材料を供給す
    る工程(a-1) と、工程(a-1) の後で比較的に粒径の細か
    い粉末材料を供給する工程(a-2) とを含む三次元形状造
    形物の製造方法。
  14. 【請求項14】請求項11〜13の方法において、 前記工程(a) が、比較的に粒径の粗い粉末材料と比較的
    に粒径の細かい粉末材料との混合粉末を供給する工程(a
    -3) と、工程(a-3) の後で比較的に粒径の細かい粉末材
    料を供給する工程(a-4) とを含む三次元形状造形物の製
    造方法。
  15. 【請求項15】請求項11〜14の方法において、 前記工程(a) が、粒径と材質が異なる複数種類の粉末材
    料を供給する三次元形状造形物の製造方法。
  16. 【請求項16】請求項15の方法において、 複数種類の粉末材料のうちの1種類が、銅、青銅および
    リン銅からなる群から選ばれる何れか1種以上の材料か
    らなる比較的に粒径の粗い粉末材料であり、別の1種類
    が、鉄、ニッケルからなる群から選ばれる何れか1種以
    上の材料からなる比較的に粒径の細かい粉末材料である
    三次元形状造形物の製造方法。
  17. 【請求項17】請求項11の方法において、 複数種類の粉末材料のうちの1種類が、比較的に粒径が
    細かく融点が低い粉末材料であり、別の1種類が、比較
    的に粒径が粗く融点が高い粉末材料である三次元形状造
    形物の製造方法。
  18. 【請求項18】請求項17の方法において、 比較的に粒径が細かく融点が低い粉末材料が、銅、青銅
    およびリン銅からなる群から選ばれる何れか1種以上の
    材料であり、比較的に粒径が粗く融点が高い粉末材料
    が、鉄、ニッケルからなる群から選ばれる何れか1種以
    上の材料である三次元形状造形物の製造方法。
JP14677799A 1999-05-26 1999-05-26 三次元形状造形物の製造方法 Expired - Lifetime JP3551838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14677799A JP3551838B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 三次元形状造形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14677799A JP3551838B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 三次元形状造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336403A true JP2000336403A (ja) 2000-12-05
JP3551838B2 JP3551838B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=15415308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14677799A Expired - Lifetime JP3551838B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 三次元形状造形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551838B2 (ja)

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249804A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Hitachi Ltd 立体物造形方法
JP2004175102A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Degussa Ag 選択的レーザー焼結のための焼結粉末、その製造方法、成形体の製造方法および成形体
JP2005067197A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 非反応性粉末を利用した立体自由形状成形の方法とシステム
JP2005533177A (ja) * 2002-07-12 2005-11-04 エクス ワン コーポレーション 混合粉末の固体−超固相液相焼結法
JP2006124732A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造装置
JP2009512579A (ja) * 2006-05-18 2009-03-26 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 粉末状形成材料から三次元物体を層方向に製造するための装置および方法
JP2010047813A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物
JP2011504819A (ja) * 2007-07-04 2011-02-17 エンビジョンテク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 三次元物体を生産するプロセスおよびデバイス
JP2012024395A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Medeia Kk 歯科用補綴物の製作方法、歯科用補綴物の製作システム、歯科用補綴物、及び歯科用補綴物製作装置
JP2013505355A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 フェニックス・システムズ 少なくとも2種類の異なる粉末材料からレーザー処理によって物体を生成するための方法および関連設備
BE1021001B1 (nl) * 2013-05-13 2014-12-02 N V Quicktools4P Com Generator van driedimensionale objecten.
EP2851145A1 (de) * 2013-09-18 2015-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum schichtweisen Generieren von Bauteilen durch ein generatives Fertigungsverfahren, ein Verfahren sowie ein Bauteil
JP2015076611A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 環境に配慮した回路基板構築方法
WO2015112422A1 (en) 2014-01-22 2015-07-30 United Technologies Corporation Additive manufacturing system and method of operation
JP2015147984A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 セイコーエプソン株式会社 焼結造形材料、焼結造形方法、焼結造形物および焼結造形装置
WO2015151315A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 東芝 積層造形物の製造装置及び製造方法
JP2015227034A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社リコー 液滴吐出記録装置、液滴吐出記録方法及び液滴吐出記録装置の制御プログラム
WO2016051801A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP2016108667A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 封入チャンバおよび低圧作動雰囲気を有する付加製造システム
CN105705275A (zh) * 2013-09-06 2016-06-22 阿卡姆有限公司 三维物品的附加制造中的粉末分配
JP5982046B1 (ja) * 2015-08-31 2016-08-31 株式会社ソディック 積層造形装置
JP5982047B1 (ja) * 2015-08-31 2016-08-31 株式会社ソディック 積層造形装置
WO2016205758A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Applied Materials, Inc. Material dispensing and compaction in additive manufacturing
US20160368214A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-22 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for fabricating three-dimensional object
WO2017006610A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 株式会社日立製作所 粉体材料、積層造形体及び積層造形体の製造方法
JP2017007321A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社リコー 立体造形装置、立体造形方法、プログラム
JP2017078214A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 積層造形装置
TWI580556B (zh) * 2015-06-11 2017-05-01 財團法人國家實驗研究院 3d列印舖粉裝置及其方法
EP3165304A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-10 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for fabricating three-dimensional object
JP2017154411A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 日本電気株式会社 積層造形装置及び積層造形方法
EP3222381A3 (en) * 2016-03-22 2017-12-13 National Chung-Hsing University Additive manufacturing method and additive manufacturing machine
JP2017537199A (ja) * 2015-02-12 2017-12-14 ▲華▼中科技大学Huazhong University Of Science And Technology 短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3d印刷製造方法
CN107666999A (zh) * 2015-05-29 2018-02-06 飞利浦照明控股有限公司 3d打印设备和方法
JP2018040053A (ja) * 2016-08-23 2018-03-15 ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング 少なくとも一つの三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置
FR3056426A1 (fr) * 2016-09-29 2018-03-30 Safran Aircraft Engines Outillage pour la fabrication de pieces par fusion selective ou frittage selectif sur lit de poudre, et procede associe
JP2018123381A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 三菱重工業株式会社 2粒径混合粉
JP2018130835A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 積層造形用粉体
WO2018181275A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法
JP2018158470A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日本電気株式会社 積層造形装置及び積層造形方法
CN108788142A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 株式会社捷太格特 层叠造型物的制造方法以及制造装置
CN108941545A (zh) * 2017-05-18 2018-12-07 通用电气公司 粉末装填方法和设备
JP2018197000A (ja) * 2016-07-22 2018-12-13 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
WO2018235213A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 福田金属箔粉工業株式会社 積層造形用銅粉末およびその積層造形体
WO2019016874A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 福田金属箔粉工業株式会社 積層造形用銅粉末およびその積層造形体
CN110065234A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 Cl产权管理有限公司 添加式地制造三维物体的设备的粉末模块的负荷产生装置
JP2019135092A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社リコー 立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
WO2021074796A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-22 Ao Technology Ag Patterning device for the preparation of three-dimensional structures and method for the production thereof
US11214002B2 (en) * 2019-10-18 2022-01-04 Hamilton Sundstrand Corporation Additively manufacturing of amorphous structures
US11440097B2 (en) 2019-02-12 2022-09-13 General Electric Company Methods for additively manufacturing components using lattice support structures
CN115338425A (zh) * 2022-08-19 2022-11-15 西安铂力特增材技术股份有限公司 复杂形状零件复合制造方法
EP3482866B1 (fr) * 2017-11-08 2022-11-23 Commissariat À L'Énergie Atomique Et Aux Énergies Alternatives Procédé utilisant un laser pour le soudage entre deux matériaux métalliques ou pour le frittage de poudre(s), application à la réalisation de plaques bipolaires pour piles pemfc
US11633912B2 (en) 2019-08-23 2023-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Additive manufacturing apparatuses with movable roll supports and controller for cutting edge of sheet member

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104589659B (zh) * 2015-02-10 2017-03-01 西安赛隆金属材料有限责任公司 一种3d打印送料机构
US10696036B2 (en) * 2016-03-01 2020-06-30 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method of fabricating three-dimensional object

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183530A (ja) * 1989-09-05 1991-08-09 Univ Texas Syst 部品を製造する装置および方法
JPH08294785A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Eos Gmbh Electro Optical Syst 3次元物体の製造方法および装置
JP2620353B2 (ja) * 1986-10-17 1997-06-11 ボード、オブ、リージェンツ、ザ、ユニバーシティー、オブ、テキサス、システム 選択的焼結によって部品を製造する方法
JPH10506151A (ja) * 1994-09-21 1998-06-16 アクティエボラゲット エレクトロルクス レーザー焼結によって寸法精度のよいピースを製造する方法
JP2000073108A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2620353B2 (ja) * 1986-10-17 1997-06-11 ボード、オブ、リージェンツ、ザ、ユニバーシティー、オブ、テキサス、システム 選択的焼結によって部品を製造する方法
JPH03183530A (ja) * 1989-09-05 1991-08-09 Univ Texas Syst 部品を製造する装置および方法
JPH10506151A (ja) * 1994-09-21 1998-06-16 アクティエボラゲット エレクトロルクス レーザー焼結によって寸法精度のよいピースを製造する方法
JPH08294785A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Eos Gmbh Electro Optical Syst 3次元物体の製造方法および装置
JP2000073108A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Matsushita Electric Works Ltd 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法

Cited By (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249804A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Hitachi Ltd 立体物造形方法
JP2005533177A (ja) * 2002-07-12 2005-11-04 エクス ワン コーポレーション 混合粉末の固体−超固相液相焼結法
US7070734B2 (en) 2002-07-12 2006-07-04 The Ex One Company Blended powder solid-supersolidus liquid phase sintering
JP2004175102A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Degussa Ag 選択的レーザー焼結のための焼結粉末、その製造方法、成形体の製造方法および成形体
JP2005067197A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Hewlett-Packard Development Co Lp 非反応性粉末を利用した立体自由形状成形の方法とシステム
JP2009107352A (ja) * 2003-08-25 2009-05-21 Hewlett-Packard Development Co Lp 非反応性粉末を利用した立体自由形状成形の方法とシステム
JP2006124732A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造装置
JP4742148B2 (ja) * 2006-05-18 2011-08-10 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 粉末状形成材料から三次元物体を層方向に製造するための装置および方法
JP2009512579A (ja) * 2006-05-18 2009-03-26 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ 粉末状形成材料から三次元物体を層方向に製造するための装置および方法
US8658078B2 (en) 2006-05-18 2014-02-25 Eos Gmbh Electro Optical Systems Device and method for a layerwise manufacturing of a three-dimensional object from a building material in powder form
US8845316B2 (en) 2007-07-04 2014-09-30 Envisiontec Gmbh Process and device for producing a three-dimensional object
US9067361B2 (en) 2007-07-04 2015-06-30 Envisiontec Gmbh Process and device for producing a three-dimensional object
JP2011504819A (ja) * 2007-07-04 2011-02-17 エンビジョンテク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 三次元物体を生産するプロセスおよびデバイス
US10220565B2 (en) 2007-07-04 2019-03-05 Envisiontec Gmbh Process and device for producing a three-dimensional object
JP2010047813A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物
JP2013505355A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 フェニックス・システムズ 少なくとも2種類の異なる粉末材料からレーザー処理によって物体を生成するための方法および関連設備
US9498921B2 (en) 2009-09-17 2016-11-22 Phenix Systems Method for creating an object, by means of laser treatment, from at least two different powder materials, and corresponding facility
JP2012024395A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Medeia Kk 歯科用補綴物の製作方法、歯科用補綴物の製作システム、歯科用補綴物、及び歯科用補綴物製作装置
BE1021001B1 (nl) * 2013-05-13 2014-12-02 N V Quicktools4P Com Generator van driedimensionale objecten.
JP2018009245A (ja) * 2013-09-06 2018-01-18 ア−カム アーベー 3次元物品の積層造形における粉体分配
JP2016534234A (ja) * 2013-09-06 2016-11-04 ア−カム アーベー 3次元物品の積層造形における粉体分配
CN105705275A (zh) * 2013-09-06 2016-06-22 阿卡姆有限公司 三维物品的附加制造中的粉末分配
EP3041625A2 (en) * 2013-09-06 2016-07-13 Arcam Ab Powder distribution in additive manufacturing of three dimensional/articles
EP3041625B1 (en) * 2013-09-06 2024-05-15 Arcam Ab Powder distribution in additive manufacturing of three dimensional articles
EP2851145A1 (de) * 2013-09-18 2015-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum schichtweisen Generieren von Bauteilen durch ein generatives Fertigungsverfahren, ein Verfahren sowie ein Bauteil
JP2015076611A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 環境に配慮した回路基板構築方法
WO2015112422A1 (en) 2014-01-22 2015-07-30 United Technologies Corporation Additive manufacturing system and method of operation
EP3096906A4 (en) * 2014-01-22 2017-03-08 United Technologies Corporation Additive manufacturing system and method of operation
US20160332371A1 (en) * 2014-01-22 2016-11-17 United Technologies Corporation Additive manufacturing system and method of operation
JP2015147984A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 セイコーエプソン株式会社 焼結造形材料、焼結造形方法、焼結造形物および焼結造形装置
US20160288265A1 (en) * 2014-03-31 2016-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for manufacturing layered object and method of manufacturing layered object
US10259076B2 (en) * 2014-03-31 2019-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for manufacturing layered object and method of manufacturing layered object
JP2015196252A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社東芝 積層造形物の製造装置及び製造方法
WO2015151315A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 東芝 積層造形物の製造装置及び製造方法
JP2015227034A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 株式会社リコー 液滴吐出記録装置、液滴吐出記録方法及び液滴吐出記録装置の制御プログラム
CN107073819B (zh) * 2014-10-01 2020-09-25 松下知识产权经营株式会社 三维形状造型物的制造方法
WO2016051801A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
KR101913979B1 (ko) * 2014-10-01 2018-10-31 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 삼차원 형상 조형물의 제조 방법
JPWO2016051801A1 (ja) * 2014-10-01 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
TWI596001B (zh) * 2014-10-01 2017-08-21 松下知識產權經營股份有限公司 三維形狀造形物之製造方法
CN107073819A (zh) * 2014-10-01 2017-08-18 松下知识产权经营株式会社 三维形状造型物的制造方法
JP2016108667A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 封入チャンバおよび低圧作動雰囲気を有する付加製造システム
JP2017537199A (ja) * 2015-02-12 2017-12-14 ▲華▼中科技大学Huazhong University Of Science And Technology 短繊維強化熱硬化性樹脂複合製品の3d印刷製造方法
CN107666999A (zh) * 2015-05-29 2018-02-06 飞利浦照明控股有限公司 3d打印设备和方法
CN107666999B (zh) * 2015-05-29 2020-05-19 飞利浦照明控股有限公司 3d打印设备和方法
TWI580556B (zh) * 2015-06-11 2017-05-01 財團法人國家實驗研究院 3d列印舖粉裝置及其方法
EP3310561A4 (en) * 2015-06-19 2019-02-20 Applied Materials, Inc. DISTRIBUTION AND COMPACTION OF MATERIAL IN ADDITIVE MANUFACTURE
WO2016205758A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Applied Materials, Inc. Material dispensing and compaction in additive manufacturing
CN107771109A (zh) * 2015-06-19 2018-03-06 应用材料公司 在增材制造中的材料分配和压实
US10780497B2 (en) 2015-06-19 2020-09-22 Applied Materials, Inc. Material dispensing and compaction in additive manufacturing
US10850444B2 (en) 2015-06-22 2020-12-01 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for fabricating three-dimensional object
US20160368214A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-22 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for fabricating three-dimensional object
JP2017007321A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 株式会社リコー 立体造形装置、立体造形方法、プログラム
WO2017006610A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 株式会社日立製作所 粉体材料、積層造形体及び積層造形体の製造方法
JP5982047B1 (ja) * 2015-08-31 2016-08-31 株式会社ソディック 積層造形装置
JP5982046B1 (ja) * 2015-08-31 2016-08-31 株式会社ソディック 積層造形装置
JP2017078214A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 積層造形装置
EP3165304A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-10 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for fabricating three-dimensional object
US10265769B2 (en) 2015-11-04 2019-04-23 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for fabricating three-dimensional object
JP2017154411A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 日本電気株式会社 積層造形装置及び積層造形方法
TWI637839B (zh) * 2016-03-22 2018-10-11 國立中興大學 Laminated manufacturing method and processing machine thereof
EP3222381A3 (en) * 2016-03-22 2017-12-13 National Chung-Hsing University Additive manufacturing method and additive manufacturing machine
JP2018197000A (ja) * 2016-07-22 2018-12-13 株式会社リコー 立体造形用樹脂粉末、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法
JP2018040053A (ja) * 2016-08-23 2018-03-15 ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング 少なくとも一つの三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置
JP2020105633A (ja) * 2016-08-23 2020-07-09 ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング 少なくとも一つの三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置
FR3056426A1 (fr) * 2016-09-29 2018-03-30 Safran Aircraft Engines Outillage pour la fabrication de pieces par fusion selective ou frittage selectif sur lit de poudre, et procede associe
JP2018123381A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 三菱重工業株式会社 2粒径混合粉
JP2018130835A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 積層造形用粉体
JP2018158470A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 日本電気株式会社 積層造形装置及び積層造形方法
JP2018172766A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法
US11383303B2 (en) 2017-03-31 2022-07-12 Seiko Epson Corporation Production method for three-dimensional shaped article
WO2018181275A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法
CN108788142A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 株式会社捷太格特 层叠造型物的制造方法以及制造装置
US11667095B2 (en) 2017-05-18 2023-06-06 General Electric Company Powder packing methods and apparatus
CN108941545A (zh) * 2017-05-18 2018-12-07 通用电气公司 粉末装填方法和设备
US11351605B2 (en) 2017-05-18 2022-06-07 General Electric Company Powder packing methods and apparatus
CN110740827B (zh) * 2017-06-21 2022-03-01 福田金属箔粉工业株式会社 层压成形用铜粉末以及层压成形产品
JP7001685B2 (ja) 2017-06-21 2022-01-19 福田金属箔粉工業株式会社 積層造形用銅粉末およびその製造方法
JPWO2018235213A1 (ja) * 2017-06-21 2020-04-16 福田金属箔粉工業株式会社 積層造形用銅粉末およびその積層造形体
CN110740827A (zh) * 2017-06-21 2020-01-31 福田金属箔粉工业株式会社 层压成形用铜粉末以及层压成形产品
EP3643428A4 (en) * 2017-06-21 2021-01-06 Fukuda Metal Foil & Powder Co., Ltd. COPPER POWDER FOR LAYER MOLDING, AND LAYERED PRODUCT USING IT
WO2018235213A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 福田金属箔粉工業株式会社 積層造形用銅粉末およびその積層造形体
US11667991B2 (en) 2017-06-21 2023-06-06 Fukuda Metal Foil & Powder Co., Ltd. Lamination shaping copper powder and laminated and shaped product
JP7057784B2 (ja) 2017-07-18 2022-04-20 福田金属箔粉工業株式会社 積層造形用銅粉末およびその積層造形体
US11752556B2 (en) 2017-07-18 2023-09-12 Fukuda Metal Foil & Powder Co., Ltd. Lamination shaping copper powder and laminated and shaped product
WO2019016874A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 福田金属箔粉工業株式会社 積層造形用銅粉末およびその積層造形体
JPWO2019016874A1 (ja) * 2017-07-18 2020-06-11 福田金属箔粉工業株式会社 積層造形用銅粉末およびその積層造形体
US11648625B2 (en) 2017-11-08 2023-05-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method using a laser for welding between two metallic materials or for sintering of powder(s), application for making bipolar plates for PEM fuel cells
EP3482866B1 (fr) * 2017-11-08 2022-11-23 Commissariat À L'Énergie Atomique Et Aux Énergies Alternatives Procédé utilisant un laser pour le soudage entre deux matériaux métalliques ou pour le frittage de poudre(s), application à la réalisation de plaques bipolaires pour piles pemfc
JP2019127653A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 コンセプト・レーザー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 3次元の物体を付加製造する装置の粉末モジュール向け負荷生成デバイス
CN110065234A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 Cl产权管理有限公司 添加式地制造三维物体的设备的粉末模块的负荷产生装置
JP2019135092A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社リコー 立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置
US11440097B2 (en) 2019-02-12 2022-09-13 General Electric Company Methods for additively manufacturing components using lattice support structures
US11633912B2 (en) 2019-08-23 2023-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Additive manufacturing apparatuses with movable roll supports and controller for cutting edge of sheet member
CN115003488A (zh) * 2019-10-15 2022-09-02 Ao技术股份公司 用于三维结构的制备的图案化装置及其生产方法
WO2021074796A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-22 Ao Technology Ag Patterning device for the preparation of three-dimensional structures and method for the production thereof
US11701821B2 (en) 2019-10-18 2023-07-18 Hamilton Sundstrand Corporation Additively manufacturing of amorphous structures
US11214002B2 (en) * 2019-10-18 2022-01-04 Hamilton Sundstrand Corporation Additively manufacturing of amorphous structures
CN115338425A (zh) * 2022-08-19 2022-11-15 西安铂力特增材技术股份有限公司 复杂形状零件复合制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551838B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551838B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
EP3041625B1 (en) Powder distribution in additive manufacturing of three dimensional articles
JP2615429B2 (ja) 3次元立体形状の創成法
US5640667A (en) Laser-directed fabrication of full-density metal articles using hot isostatic processing
JP6643631B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2002038201A (ja) 三次元形状造形物の製造方法および装置
JP2005171299A (ja) 三次元造形物の製造方法
JP2015038237A (ja) 積層造形物、粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法
JP2006200030A (ja) 立体造形物の製造方法及び製造装置
JP6836097B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
CN110545939A (zh) 使用粉末的材料增材制造的方法及***
JP2008291318A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6635227B1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2006257463A (ja) レーザ焼結処理用の粉状材料及びその製造方法、並びに、3次元構造物及びその製造方法
EP1695778B1 (en) Laminate molding method and laminate molding device
KR102476579B1 (ko) 3차원 프린터
JP6878364B2 (ja) 追加の粉末床用可動壁
JP2617532B2 (ja) 三次元形状の形成方法および装置
JP6643643B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2004058248A (ja) 3次元構造体の製造方法及び装置
JP2004232043A (ja) 積層造形方法
CN111278589B (zh) 金属部件的制造方法
JP4340383B2 (ja) 金属とセラミックスの複合造形体の製造方法および装置
KR20190019548A (ko) 삼차원 프린터
KR102193163B1 (ko) 고점도 액상 소재를 적층 가공하기 위한 하이브리드 프린팅 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term