JP2000330021A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000330021A
JP2000330021A JP13997899A JP13997899A JP2000330021A JP 2000330021 A JP2000330021 A JP 2000330021A JP 13997899 A JP13997899 A JP 13997899A JP 13997899 A JP13997899 A JP 13997899A JP 2000330021 A JP2000330021 A JP 2000330021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
focal length
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13997899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nishimura
威志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13997899A priority Critical patent/JP2000330021A/ja
Publication of JP2000330021A publication Critical patent/JP2000330021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した2つ
のレンズ群より成るレンズ全長の短い小型のズームレン
ズを得ること。 【解決手段】物体側から順に正の屈折力を有する第1群
と負の屈折力を有する第2群で構成され、各群の空気間
隔を変化させて変倍を行う小型のズームレンズにおい
て、第1群は物体側から順に第1−1レンズ群、絞り、
正の屈折力を有する第1−2レンズ群で構成され、該第
1−1レンズ群は物体側から順に正,負,そして正のレ
ンズを有し、第1−2レンズ群は正レンズからなり、前
記第2群は物体側から順に非球面レンズ,負レンズを有
していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特にレンズシャッターカメラ等の比較的バックフォ
ーカスの短いカメラに最適な高い光学性能を有したズー
ムレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、非球面レンズの加工技術の発展に
伴い、非球面レンズを多用しレンズ枚数の削減、レンズ
全長の短縮、光学性能の向上等を図ったズームレンズが
種々提案されている。
【0003】非球面レンズは球面レンズに比べ成形コス
トが高いため、必要最小限に非球面レンズの枚数を留
め、効率的に非球面の効果を得ることが望ましい。
【0004】一方、ズームレンズとして最も簡素である
ズームタイプとして2つのレンズ群より成り、双方のレ
ンズ群間隔を変えて変倍を行なう2群ズームレンズがし
られている。
【0005】この内、長いバックフォーカスを必要とし
ないレンズシャッターカメラ用等のズームレンズとし
て、物体側より順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の
第2群から成り、2つのレンズ群の軸上空気を変化させ
て変倍を行うズームレンズが従来より種々提案されてい
る。
【0006】本出願人も先に特開昭56−128911
号公報、特開昭57−201213号公報、特開昭60
−170816号公報、特開昭60−191216号公
報、特開昭62−56917号公報等において、物体側
から順に正の屈折力を有する第1群、負の屈折力の第2
群の2つのレンズ群で構成し、両レンズ群の間隔を変え
て変倍する、小型のズームレンズを提案している。
【0007】同公報においては物体側より順に正、負の
屈折力配置を採用し、バックフォーカスを比較的短く
し、更にレンズ全長の短縮化を図った高い光学性能を有
したズームレンズを実現している。
【0008】この内、特開昭56−128911号公報
では第1群を正、負、正、正の4つのレンズで構成し、
第2群を正、負の2つのレンズで構成してレンズ系全体
の簡素化を図った小型のズームレンズを提案している。
【0009】一方、特開昭63−311224号公報で
は第1群を正、負、正、正の4つのレンズで構成し、第
2群を正、負の2つのレンズで構成し、更に各レンズ群
に非球面を用いて光学性能の向上を図った小型のズーム
レンズが提案されている。
【0010】また、特開昭62−113120号公報、
特開平3−116110号公報では、第1群を正、負、
正、正の4つのレンズで構成し、第2群を正、負レンズ
の2つのレンズ、ないしは正、負、負レンズの3つのレ
ンズより構成した変倍比1.5程度の2群ズームレンズ
が提案されている。
【0011】また、特開平5−232382号公報、特
開平7−146440号公報では第1群を正、負、正、
正レンズの4つのレンズで構成し、第2群をプラスチッ
クより成る非球面レンズ、負レンズの2つのレンズで構
成した2群ズームレンズが提案されている。
【0012】また、特開昭62−90611号公報、特
開平6−281861号公報、特開平8−304703
号公報等では2群ズームレンズにおいて、第1群内に絞
りを配置して小型化を図った2群ズームレンズが提案さ
れている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前述した正の屈折力の
第1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズよりなる2
群ズームレンズにおいて、レンズ系全体の小型化を図り
つつ全変倍範囲において高い光学性能を得るためには、
各レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定するこ
とが重要になってくる。
【0014】本発明は2群ズームレンズにおいて、各レ
ンズ群のレンズ構成を適切に設定することにより、レン
ズ全長の短縮化を図った全変倍範囲にわたり高い光学性
能を有した小型のズームレンズの提供を目的とする。
【0015】この他本発明は2群ズームレンズにおい
て、各レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定す
るとともに絞りを第1群中の適切な位置に配置すること
によりレンズ全長の短縮と前玉径の小型化及び望遠端に
おける第1レンズ面から最終レンズ面までの距離が短縮
された、携帯時にレンズを沈胴させるメカ構造にするコ
ンパクトカメラ等において最適な高い光学性能を有した
ズームレンズの提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1群と
負の屈折力を有する第2群の2つのレンズ群で構成さ
れ、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行うズー
ムレンズにおいて、第1群は物体側から順に第1−1レ
ンズ群、絞り、正の屈折力を有する単レンズからなる第
1−2レンズ群で構成され、前記第1−2レンズ群の焦
点距離をf(1−2)、前記第1群の焦点距離をf1、
前記第2群の焦点距離をf2、広角端における全系の焦
点距離をfw、望遠端における最も物体側のレンズ面と
最も像面側のレンズ面との光軸上の距離をTDt、最大
像高をYとしたとき、 0.8<f(1−2)/f1<1.2 ‥‥‥(1a) 0.5<|f2/fw|<0.7 ‥‥‥(2a) 0.9<TDt/Y<1.2 ‥‥‥(3a) なる条件を満足することを特徴としている。
【0017】請求項2の発明のズームレンズは、物体側
から順に正の屈折力を有する第1群と負の屈折力を有す
る第2群の2つのレンズ群で構成され、各レンズ群の空
気間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、
第1群は物体側から順に第1−1レンズ群、絞り、正の
屈折力を有する第1−2レンズ群で構成され、前記第1
−1レンズ群は複数の正レンズを有し、それらの平均の
焦点距離をfp(1−1)、前記第1−2レンズ群の焦
点距離をf(1−2)、前記第2群の焦点距離をf2、
広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における
第1群と第2群の軸上空気間隔をB1tとしたとき、 0.4<f(1−2)/fp(1−1)<1.2 ‥‥‥(1b) 0.5<|f2/fw|<0.7 ‥‥‥(2b) 0.01<B1t/fw<0.05 ‥‥‥(3b) なる条件を満足することを特徴としている。
【0018】請求項3の発明のズームレンズは、物体側
から順に正の屈折力を有する第1群と負の屈折力を有す
る第2群の2つのレンズ群で構成され、各レンズ群の空
気間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、
第1群は物体側から順に第1−1レンズ群、絞り、正の
屈折力を有する単レンズからなる第1−2レンズ群で構
成され、前記絞りと第1群の最も像面側のレンズ面との
光軸上の距離をDp、前記第1群の最も物体側のレンズ
面と最も像面側のレンズ面との光軸上の距離をDl、前
記第1−2レンズ群の焦点距離をf(1−2)、前記第
1群の焦点距離をfl、前記第2群の焦点距離をf2、
広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、 0.1<Dp/D1<0.4 ‥‥‥(1c) 0.8<f(1−2)/f1<1.2 ‥‥‥(2c) 0.5<|f2/fw|<0.7 ‥‥‥(3c) なる条件を満足することを特徴としている。
【0019】請求項8の発明のズームレンズは、物体側
から順に正の屈折力を有する第1群と負の屈折力を有す
る第2群の2つのレンズ群で構成され、各レンズ群の空
気間隔を変化させて変倍を行うズームレンズにおいて、
第1群は物体例から順に第1−1レンズ群、絞り、正の
屈折力を有する第1−2レンズ群で構成され、該第1−
1レンズ群は物体側から順に正の第11レンズ、負の第
12レンズ、正の第13レンズを有し、第1−2レンズ
群は正の第14レンズからなり、前記第2群は物体側か
ら順に非球面を有する第21レンズ、負の第22レンズ
を有し、望遠端における第1群と第2群の軸上空気間隔
をB1t、前記第1群の焦点距離をf1、前記第2群の
焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfw
としたとき、 0.01<B1t/fw<0.05 ‥‥‥(1d) 0.4<f1/fw<0.8 ‥‥‥(2d) 0.5<|f2/fw|<0.7 ‥‥‥(3d) なる条件を満足することを特徴としている。
【0020】尚、以下請求項1,2,3,8の発明を総
称して「本発明」という。
【0021】
【発明の実施の形態】図1,図5,図9,図13,図1
7,図21は本発明の数値実施例1〜6の広角端のレン
ズ断面図である。図中、L1は正の屈折力の第1群、L
2は負の屈折力の第2群であり、両レンズ群の間隔を減
少させつつ、両レンズ群を矢印の如く物体側へ移動させ
て広角端から望遠端への変倍を行なっている。
【0022】第1群L1は正の屈折力の第1−1レンズ
群L11と、正の屈折力の第1−2レンズ群L12の2
つのレンズ群を有している。SPは絞りであり、本発明
では第1−1レンズ群と第1−2レンズ群との間に配置
しており、変倍に伴ない第1群と一体的に移動してい
る。IPは像面である。
【0023】第1−1レンズ群L11は物体側に凸面を
向けたメニスカス状の正の第11レンズ、両レンズ面が
凹面の負の第12レンズ、両レンズ面が凸面の第13レ
ンズを有している。第1−2レンズ群L12は両レンズ
面が凸面の正の第14レンズを有している。
【0024】第2群L2は、像面側に凸面を向けたメニ
スカス状の正の第21レンズと物体側のレンズ面が凹面
のメニスカス状の負の第22レンズの2つのレンズを有
している。
【0025】尚、レンズの物体側のレンズ面は非球面で
あり、該非球面はレンズ中心からレンズ周辺に行くに従
って負の屈折力が弱くなる(正の屈折力が強くなる)形
状となっている。
【0026】尚、本発明のズームレンズにおいて、フォ
ーカシングは第1群のみを物体側へ繰り出すことによっ
て行なうか、あるいは両レンズ群の間隔を増大させなが
ら第1群と第2群を共に繰り出すことによって行なって
いる。
【0027】本発明ではこのようなズーム方式及び前述
で示した屈折力配置、レンズ構成を採ることにより、レ
ンズ系の光学全長の短縮化を図りつつ、高い光学性能を
得ている。
【0028】次に本発明の2群ズームレンズのレンズの
特徴について説明する。正の屈折力の第1群、負の屈折
力の第2群で構成された2群ズームレンズの小型化にお
いて各レンズ群の屈折力の設定が重要になる。
【0029】特に望遠端で第1群が物体側へ大きく移動
するため光学全長の短縮化が望まれる。
【0030】一般にレンズ群の屈折力を強めることによ
り、光学全長の短縮化が図れるが、各レンズ群で発生す
る収差量が増大するため全変倍範囲において高い光学性
能を得ることが困難となる。
【0031】特に望遠端において第2群は第1群の結像
性能を大きく拡大するため第2群の屈折力を強めつつ高
い光学性能を得ることは困難である。
【0032】一方、望遠端における光学全長を短縮する
ために広角化を図ることも考えられるが、広角化に伴
い、レンズ径が増大する。特に沈胴メカ鏡筒の場合、第
1群のレンズ径が増大し過ぎると第2群のレンズ径を小
型化してもレンズ鏡筒が増大するため、バランス良く各
レンズ群のレンズ径を設定しなければならない。
【0033】絞りを第1群の最も像面倒に配置したまま
広角化を図ると第1群のレンズ径が増大し過ぎて、レン
ズ鏡筒の径が増大する。
【0034】そこで、本発明の基本概念として第1群を
物体側から順に第1−1レンズ群、絞り、正の屈折力を
有する第1−2レンズ群で構成しており、広角化に伴う
第1群のレンズ径の小型化を図っている。
【0035】また、第1群の最も物体例のレンズ径は広
角端から望遠端の軸外光線を規制しており、広角化に伴
い第1群のレンズ径を増大させると全変倍範囲において
コマ収差が発生し易くなるが、第1群の最も物体側のレ
ンズ面の有効径を小型化することにより、コマ収差を抑
制し、全変倍範囲において高い光学性能を得ている。
【0036】又、十分な周辺光量を得るためには、第1
群のレンズ径を小型化した分、第2群の径が増大する
が、第2群の屈折力を適切に設定することにより、第1
群と第2群のレンズ径のバランスを図って、レンズ鏡筒
径の小型化を図っている。
【0037】第1−1レンズ群は単焦点レンズとして良
好な収差補正が可能な正、負、正のレンズより成るトリ
プレットレンズを基本構成とし、第1−2レンズを正の
単レンズとしている。
【0038】通常、各レンズ群はレンズ群単独で、ある
程度収差補正がなされているため、製造時に各レンズ群
の相対平行偏心が発生しても性能劣化が比較的少ない
が、前述したように、第1−1レンズ群と第1−2レン
ズ群の製造時の相対平行偏心による光学性能への影響
は、特に望遠端における全系の焦点距離が増大するに従
い大きくなる傾向にあるため、抑制することが望まれ
る。
【0039】そこで、本発明では、前述したように第1
−1レンズ群の基本構成をトリプレットレンズとし、あ
る程度の収差補正を行いうことにより抑制している。
【0040】第1群の絞りの前後にレンズ群を配置した
とき、絞りのメカの径が大きいため第1−1レンズ群と
第1−2レンズ群とのレンズホルダーが別体になってし
まう。製造時に第1−1レンズ群と第1−2レンズ群の
相対平行偏心(光軸に対して直行する平面内での偏心)
が同じレンズホルダーで第1群のレンズを抱えるよりも
非常に大きくなり、特に望遠端の光学性能が劣化する恐
れがある。
【0041】そこで第1−2レンズ群の正の屈折力を適
切に設定することにより、第1群内の絞り前後のレンズ
群の製造時の相対平行偏心による特に望遠端の光学性能
劣化を抑制している。
【0042】第2群は物体側から順に非球面を有した正
の第21レンズ、像面側へ凸面を向けたメニスカス状の
負の第22レンズより構成しており、第21レンズに非
球面を施すことにより、負の屈折力を有する第2群で発
生する諸収差を補正している。特に広角端におけるコマ
収差、歪曲収差補正に有効である。また、望遠端におけ
る球面収差補正にも有効である。
【0043】好ましくは、光軸中心から周辺にかけて正
の屈折力が強くなる(負の屈折力が弱くなる)ような非
球面を設定している。
【0044】次に各請求項の発明の特徴について説明す
る。
【0045】(ア−1)請求項1の発明は第1群と第2
群を前述の如く構成すると共に、前述の条件式(1a)
−(3a)を満足し、第1−2レンズ群を正の屈折力の
単レンズで構成することによりレンズ径全体の小型化と
高性能化を両立させている。
【0046】(ア−2)請求項2の発明は第1群と第2
群を前述の如く構成すると共に、条件式(1b)−(3
b)を満足することにより小型化と高性能化を両立させ
ている。
【0047】(ア−3)請求項3の発明は第1群と第2
群を前述の如く構成すると共に、条件式(1c)−(3
c)を満足し、第1−2レンズ群を正の屈折力の単レン
ズで構成することにより小型化と高性能化を両立させて
いる。
【0048】(ア−4)請求項4の発明は請求項1,2
又は3の発明において、前記第1群の焦点距離をf1、
広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、 0.4<f1/fw<0.8 ‥‥‥(4) なる条件を満足するようにしている。
【0049】(ア−5)請求項5の発明は請求項1,2
又は3の発明において、前記第2群は物体側から順に非
球面を有した正の第21レンズ、像面倒へ凸面を向けた
メニスカス状の負の第22レンズを有していようにして
いる。
【0050】(ア−6)請求項6の発明は請求項1,2
又は3の発明において、前記第1−1レンズ群は物体側
から順に正の第11レンズ、負の第12レンズ、正の第
13レンズを有しているようにしている。
【0051】(ア−7)請求項7の発明は請求項6の発
明において、前記第12レンズと第13レンズのレンズ
厚をそれぞれDg2、Dg3としたとき、 0.1<Dg2/Dg3<0.8 ‥‥‥(5) なる条件を満足するようにしている。
【0052】(ア−8)請求項8の発明は第1群と第2
群とを前述の如く構成するとともに、条件式(1d)−
(3d)を満足することによりレンズ系全体の小型化と
高性能化を両立させている。
【0053】(ア−9)請求項9の発明は請求項1,
2,3又は8の発明において、広角端における全系の焦
点距離をfw、最大像高をYとしたとき、 1.1<fw/Y<1.8 ‥‥‥(6) なる条件を満足するようにしている。
【0054】(ア−10)請求項10の発明は請求項
6,7,8又は9の発明において、前記第12レンズの
焦点距離をfg2、広角端における全系の焦点距離をf
wとしたとき、 −0.7<fg2/fw<−0.1 ‥‥‥(7) なる条件を満足するようにしている。
【0055】次に前述の各請求項の発明に係る条件式の
技術的意味について説明する。
【0056】条件式(1a),(2c)は、第1−2レ
ンズ群と第1群との焦点距離の比を設定したものであ
り、主に第1−2レンズ群の平行偏心による特に望遠端
における光学性能劣化を抑制しつつ小型化を図るための
ものである。
【0057】下限値を超えると第1−2レンズ群の正の
屈折力が強くなり過ぎて第1−2レンズ群の平行偏心に
よる特に望遠端における光学性能劣化が増大し、製造が
困難になるため良くない。
【0058】また、上限値を超えると、第1−2レンズ
群の正の屈折力が弱くなり過ぎて第1群の後側主点位置
が物体側に行き過ぎて、特に望遠端において第1群と第
2群の軸上空気間隔を確保することが困難となり、強い
ては屈折力を弱めることになり光学全長が増大する傾向
になるため良くない。
【0059】更に好ましくは、下限値を0.85とする
ことが望ましい。また、上限値を1.15とすることが
望ましい。
【0060】条件式(2a),(2b),(3c),
(3d)は第2群の焦点距離と広角端における全系の焦
点距離との比に関し主に第2群の小型化、レンズ全長の
短縮と光学性能のバランスを図るためのものである。
【0061】下限値を超えると特に広角端における歪曲
収差及び像面湾曲が悪化し補正することが困難となるた
め良くない。上限値を超えると第2群が大型化するだけ
でなく広角端から望遠端における第2群の移動量が増大
し、望遠端における光学全長が増大するため良くない。
【0062】更に、光学性能と小型化とをバランス良く
設定するためには、条件式(3a)の下限値を0.55
とすることが好ましい。また、上限値を0.65とする
ことが好ましい。
【0063】条件式(3a)は、望遠端における全系の
レンズ厚と最大像高との比に閑し、小型化と高性能化の
バランスを図るためのものである。
【0064】下限値を超えて望遠端における全系のレン
ズ厚が小さくなり過ぎると軸外光東と軸上光束とのレン
ズを通過する位置の差が小さくなり過ぎて収差補正が困
難となるため良くない。
【0065】上限値を超えると、望遠端における光学全
長が増大し、また、沈胴時のレンズ厚が増大するため良
くない。
【0066】更に小型化を図るためには上限値を1.1
とすることが好ましい。
【0067】条件式(1b)は第1−1レンズ群中の複
数の正レンズのうちの焦点距離の平均値と第1−2レン
ズ群の焦点距離の比に閑し、主に、高い光学性能を維持
するためのものである。
【0068】下限値を超えると、第1−2レンズ群の屈
折力が比較的強くなり過ぎて特に第1群で発生する球面
収差が増大し、望遠端における球面収差補正が困難とな
るため良くない。
【0069】上限値を超えると第1群の後側主点が物体
側に行き過ぎて望遠端において第1群と第2群の軸上空
気間隔を確保することが困難となるため良くない。
【0070】更に高性能化を図るためには上限値を1.
1とすることが好ましい。
【0071】条件式(3b),(1d)は望遠端におけ
る第1群と第2群の軸上空気間隔と広角端における全系
の焦点距離との比た関し、主に望遠端における小型化を
図るためのものでる。
【0072】本発明においては絞りを第1群内に配置し
ているため第1群と第2群の軸上空気間隔を比較的小さ
くすることが可能な構成となっている。
【0073】下限値を超えると製造時の誤差で第1群と
第2群が干渉する恐れがあるため良くない。
【0074】上限値を超えると望遠端における光学全長
が増大するため良くない。
【0075】更に、小型化を図るためには上限値を0.
035とすることが好ましい。
【0076】条件式(1c)は前記絞りと第1群の最も
像両側のレンズ面との光軸上の距離と、前記第1群の最
も物体側のレンズ面と最も像面側のレンズ面との光軸上
の距離との比を規定し、適切な絞りの位置を設定し、小
型化と高性能化を図るためのものである。
【0077】下限値を超えると、絞りが像両側に位置す
るため第1群のレンズ径が増大し、また全変倍範囲にお
いてコマ収差が増大するため良くない。
【0078】上限値を超えると、絞りが物体側に位置す
るため瞳が物体側に位置し過ぎて、変倍による倍率色収
差変動が増大し、また、第2群のレンズ径が増大し、特
に広角端における歪曲収差の補正が困難となるため良く
ない。
【0079】更に第1群の小型化を図り、高性能化を図
るためには、下限値を0.15とすることが好ましい。
また、各群のレンズ径をバランス良く設定しつつ高性能
化を図るためには、上限値を0.35とすることが好ま
しい。
【0080】条件式(2d),(4)は第1群の焦点距
離と広角端における全系の焦点距離との比に関し、主に
第1群の小型化、レンズ全長の短縮と光学性能のバラン
スを図るためのものである。
【0081】下限値を超えると特に第1群で発生する球
面収差の絶対量が増大し、全変倍範朗に渡り良好に補正
することが困難となるため良くない。また、上限値を超
えるとレンズ系が大型化するため良くない。
【0082】更に、光学性能と小型化とをバランス良く
設定するためには、上限値を0.70とすることが好ま
しい。また、下限値を0.60とすることが好ましい。
【0083】条件式(5)は第1−1レンズ群の第13
レンズと第12レンズのレンズ厚の比に閑し、主に、高
性能を維持しつつ小型化を図るためのものである。
【0084】下限値を超えると特に広角端における像面
特性が悪化するため好ましくない。
【0085】上限値を超えると第2レンズが第3レンズ
に対して厚くなり過ぎて第1群のレンズ厚が増大する傾
向になり、また、広角端における歪曲収差の補正が困難
となるため好ましくない。
【0086】更に、高性能を図るためには上限値を0.
7とすることが好ましい。
【0087】条件式(6)は主に、本発明のズームレン
ズに最適な広角端の画角を設定したものである。
【0088】下限値を超えると、広角化し過ぎて特に広
角端の歪曲収差の補正が困難となり、また、レンズ径が
増大するため好ましくない。上限値を超えると、広角端
の全系の光学全長が増大し、望遠端の光学全長も比較的
増大するため好ましくない。
【0089】更に光学全長の短縮を図るためには、上限
値を1.65とすることが好ましい。
【0090】条件式(10)は第1−1レンズ群の負の
第12レンズの焦点距離と前記広角端における全系の焦
点距離との比に関する。
【0091】上限値を超えると第12レンズの屈折力が
強くなり過ぎて第1群で発生する球面収差が補正過剰に
なる傾向があるため好ましくない。
【0092】下限値を超えると第12レンズの屈折力が
弱くなり過ぎて特に広角端における歪曲収差の補正が困
難となるため好ましくない。更に高い光学性能を得るた
めには、上限値を−0.2とすることが好ましい。ま
た、下限値を−0.5とすることが好ましい。
【0093】尚、本発明のズームレンズは、物体側より
順に正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群の2つの
レンズ群を有し、両レンズ群の間隔を変えて変倍を行な
うことを基本構成とし、前述の各条件式のうちから目的
に応じて任意の単一又は複数の条件式を組み合わせて構
成しても良い。
【0094】例えば請求項1の発明において、更に条件
式(1b),(3b)を満足させるようにしても良い。
【0095】この他、請求項1の発明において更に条件
式(1c)又は条件式(1d)を満足させるようにして
も良い。
【0096】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diはそれぞれ第i番目のレンズ厚または空
気間隔、Niとνiは第i番目のレンズの材質の屈折率
とアッベ数である。また、非球面形状はレンズ面の中心
部の曲率半径をRとし、光軸方向をX軸とし、光軸と垂
直方向をY軸とし、A,B,C,D,Eをそれぞれ非球
面係数としたとき、
【0097】
【数1】
【0098】なる式で表わしている。又「e−X」は
「×10-X」を意味している。
【0099】又、前述の各条件式と数値実施例の関係を
表1に示す。
【0100】 (数値実施例1) f=28.00〜82.01 Fno=4.63〜10.2 2ω=63.3〜23.8 R l= 10.280 D l=1.70 N 1=1.581439 ν 1=40.8 R 2= 40.239 D 2=0.86 R 3=-13.833 D 3=1.24 N 2=1.834000 ν 2=37.2 R 4= 13.834 D 4=0.33 R 5= 29.631 D 5=3.10 N 3=1.487490 ν 3=70.2 R 6=-11.856 D 6=0.66 R 7=絞り D 7=0.42 R 8= 24.273 D 8=2.20 N 4=1.517417 ν 4=52.4 R 9=-12.923 D 9=可変 R10=-89.851 DlO=2.00 N 5=1.688931 ν 5=31.1 Rll=-34.524 Dll=3.70 R12= -8.228 D12=1.10 N 6=1.772499 ν 6=49.6 B13=-49.065 焦点距離 28.00 43.81 82.01 可変間隔 D 9 7.49 3.72 0.61 非球面係数 R10 : A= 0.00000 e+00 B= 1.28862 e-04 C= 2.54271 e-06 D= 4.07414 e-08 E= 5.85696 e-11 R11 : A= 0.00000 e+00 B= 1.75530 e-05 C= 2.53637 e-06 D=-1.43964 e-08 E= 1.23167 e-09 (数値実施例2) f=26.00〜74.09 Fno=4.63〜10.20 2ω=67.1〜26.2 R l= 9.852 D l=1.60 N l=1.567322 ν 1=42.8 R 2= 54.946 D 2=0.71 R 3=-13.302 D 3=1.20 N 2=1.834000 ν 2=37.2 R 4= 13.302 D 4=0.26 R 5= 26.192 D 5=3.30 N 3=1.487490 ν 3=70.2 R 6=-11.580 D 6=0.38 R 7=絞り D 7=0.42 R 8= 25.739 D 8=2.10 N 4=1.531717 ν 4=48.9 R 9=-12.746 D 9=可変 RlO=-85.231 DlO=2.00 N 5=1.728250 ν 5=28.5 Rll=-37.878 Dll=3.73 R12= -7.753 D12=1.10 N 6=1.804000 ν 6=46.6 R13=-36.524 焦点距離 26.00 40.13 74.09 可変間隔 D 9 6.94 3.51 0.62 非球面係数 R10 : A= 0.00000 e+00 B= 1.60848 e-04 C= 2.04296 e-06 D= 4.79863 e-08 E= 5.78031 e-11 R11 : A= 0.00000 e+00 B= 4.28786 e-05 C= 1.27956 e-06 D= 2.72654 e-09 E= 1.13818 e-09 (数値実施例3) f=25.00〜50.01 Fno=4.00〜8.00 2ω=69.2〜38.1 R l= 10.149 D l=1.50 N l=1.620041 ν 1=36.3 R 2= 32.198 D 2=0.60 R 3=-12.638 D 3=1.00 N 2=1.834000 ν 2=37.2 R 4= 12.638 D 4=0.10 R 5= 15.923 D 5=2.80 N 3=1.516330 ν 3=64.1 R 6=-10.654 D 6=1.10 R 7=絞り D 7=0.85 R 8= 27.839 D 8=2.10 N 4=1.572501 ν 4=57.8 R 9=-14.168 D9=可変 RlO=-50.382 DlO=2.10 N 5=1.583060 ν 5=30.2 Rll=-27.993 Dll=4.08 B12= -7.628 D12=1.10 N 6=1.754998 ν 6=52.3 E13=-45.979 焦点距離 25.00 32.29 50.01 可変間隔 D 9 5.21 3.14 0.63 非球面係数 R10 : A= 0.00000 e+00 B= 1.23765 e-04 C= 1.47270 e-06 D= 2.18352 e-09 E= 8.44792 e-11 F= 2.43996 e-12 (数値実施例4) f=24.00〜48.01 Fno=4.00〜8.00 2ω=71.4〜39.5 R l= 10.396 D l=1.50 N l=1.620041 ν 1=36.3 R 2= 32.995 D 2=0.68 R 3=-12.393 D 3=1.00 N 2=1.834000 ν 2=37.2 R 4= 12.393 D 4=0.08 R 5= 14.729 D 5=2.50 N 3=1.516330 ν 3=64.1 R 6=-10.213 D 6=1.51 R 7=絞り D 7=0.85 R 8= 27.066 D 8=2.10 N 4=1.571351 ν 4=53.O R 9=-14.168 D 9=可変 RlO=-50.154 DlO=2.10 N 5=1.583060 ν 5=30.2 Rll=-29.284 Dll=4.04 R12= -7.596 D12=1.10 N 6=1.719995 ν 6=50.3 R13=-52.283 焦点距離 24.00 31.10 48.01 可変間隔 D 9 5.33 3.16 0.59 非球面係数 R10 : A= 0.00000 e+00 B= 1.30336 e-04 C= 7.49606 e-07 D= 1.32214 e-08 E= 1.04954 e-10 F= 2.43996 e-12 (数値実施例5) f=23.01〜46.00 Fno=4.00〜8.00 2ω=73.7〜41.1 R 1= 10.107 D l=1.50 N l=1.612929 ν 1=37.O R 2= 35.182 D 2=0.69 R 3=-12.037 D 3=1.00 N 2=1.834000 ν 2=37.2 R 4= 12.037 D 4=0.08 R 5= 14.388 D 5=3.00 N 3=1.516330 ν 3=64.1 R 6=-10.240 D 6=0.58 R 7=絞り D 7=0.85 R 8= 26.740 D 8=2.10 N 4=1.568832 ν 4=56.3 R 9=-14.168 D9=可変 RlO=-45.484 DlO=2.10 N 5=1.583060 ν 5=30.2 Rll=-28.897 Dll=4.14 R12= -7.554 D12=1.10 N 6=1.712995 ν 6=53.8 R13=-48.301 焦点距離 23.01 29.88 46.00 可変間隔 D 9 5.47 3.23 0.61 非球面係数 R10 : A= 0.00000 e+00 B= 1.38435 e-04 C= 9.34761 e-07 D=-9.71292 e-10 E= 3.29052 e-10 F= 2.43996 e-12 (数値実施例6) f=26.01〜52.00 Fno=4.00〜6.50 2ω=67.1〜36.7 R l= 10.421 D l=1.70 N l=1.595509 ν 1=39.2 R 2= 39.389 D 2=0.85 R 3=-13.335 D 3=0.90 N 2=1.834000 ν 2=37.2 R 4= 13.335 D 4=0.18 R 5= 17.900 D 5=3.20 N 3=1.516330 ν 3=64.1 R 6=-11.554 D 6=0.54 R 7=絞り D 7=0.82 R 8= 28.778 D 8=2.10 N 4=1.568832 ν 4=56.3 R 9=-14.858 D 9=可変 RlO=-38.649 DlO=2.10 N 5=1.583060 ν 5=30.2 Rll=-27.099 Dll=4.38 R12= -7.541 D12=1.10 N 6=1.677900 ν 6=55.3 R13=-41.147 焦点距離 26.01 33.62 52.00 可変間隔 D 9 5.59 3.33 0.59 非球面係数 R10 : A= 0.00000 e+00 B= 1.22069 e-04 C= 1.72850 e-06 D=-8.99717 e-09 E= 4.26496 e-10 F=-1.84414 e-12
【0101】
【表1】
【0102】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、2群ズー
ムレンズにおいて、各レンズ群のレンズ構成を適切に設
定することにより、レンズ全長の短縮化を図った全変倍
範囲にわたり高い光学性能を有した小型のズームレンズ
を達成することができる。
【0103】この他本発明によれば、2群ズームレンズ
において、各レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に
設定するとともに絞りを第1群中の適切な位置に配置す
ることによりレンズ全長の短縮と前玉径の小型化及び望
遠端における第1レンズ面から最終レンズ面までの距離
が短縮された、携帯時にレンズを沈胴させるメカ構造に
するコンパクトカメラ等において最適な高い光学性能を
有したズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図3】本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図4】本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図5】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図6】本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図7】本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図8】本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図9】本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図10】本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図11】本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図12】本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図13】本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図14】本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図15】本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図16】本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図17】本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図18】本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図19】本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図20】本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図21】本発明の数値実施例6のレンズ断面図
【図22】本発明の数値実施例6の広角端の収差図
【図23】本発明の数値実施例6の中間の収差図
【図24】本発明の数値実施例6の望遠端の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L11 第1−1レンズ群 L12 第1−2レンズ群 SP 絞り S.C 正弦条件 IP 像面 ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面 d d線 g g線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に正の屈折力を有する第1
    群と負の屈折力を有する第2群の2つのレンズ群で構成
    され、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行うズ
    ームレンズにおいて、第1群は物体側から順に第1−1
    レンズ群、絞り、正の屈折力を有する単レンズからなる
    第1−2レンズ群で構成され、前記第1−2レンズ群の
    焦点距離をf(1−2)、前記第1群の焦点距離をf
    1、前記第2群の焦点距離をf2、広角端における全系
    の焦点距離をfw、望遠端における最も物体側のレンズ
    面と最も像面側のレンズ面との光軸上の距離をTDt、
    最大像高をYとしたとき、 0.8<f(1−2)/f1<1.2 0.5<|f2/fw|<0.7 0.9<TDt/Y<1.2 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側から順に正の屈折力を有する第1
    群と負の屈折力を有する第2群の2つのレンズ群で構成
    され、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行うズ
    ームレンズにおいて、第1群は物体側から順に第1−1
    レンズ群、絞り、正の屈折力を有する第1−2レンズ群
    で構成され、前記第1−1レンズ群は複数の正レンズを
    有し、それらの平均の焦点距離をfp(1−1)、前記
    第1−2レンズ群の焦点距離をf(1−2)、前記第2
    群の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離を
    fw、望遠端における第1群と第2群の軸上空気間隔を
    B1tとしたとき、 0.4<f(1−2)/fp(1−1)<1.2 0.5<|f2/fw|<0.7 0.01<B1t/fw<0.05 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】 物体側から順に正の屈折力を有する第1
    群と負の屈折力を有する第2群の2つのレンズ群で構成
    され、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行うズ
    ームレンズにおいて、第1群は物体側から順に第1−1
    レンズ群、絞り、正の屈折力を有する単レンズからなる
    第1−2レンズ群で構成され、前記絞りと第1群の最も
    像面側のレンズ面との光軸上の距離をDp、前記第1群
    の最も物体側のレンズ面と最も像面側のレンズ面との光
    軸上の距離をDl、前記第1−2レンズ群の焦点距離を
    f(1−2)、前記第1群の焦点距離をfl、前記第2
    群の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離を
    fwとしたとき、 0.1<Dp/D1<0.4 0.8<f(1−2)/f1<1.2 0.5<|f2/fw|<0.7 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1群の焦点距離をf1、広角端に
    おける全系の焦点距離をfwとしたとき、 0.4<f1/fw<0.8 なる条件を満足することを特徴とする請求項1,2又は
    3のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2群は物体側から順に非球面を有
    した正の第21レンズ、像面倒へ凸面を向けたメニスカ
    ス状の負の第22レンズを有していることを特徴とする
    請求項1,2又は3のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1−1レンズ群は物体側から順に
    正の第11レンズ、負の第12レンズ、正の第13レン
    ズを有していることを特徴とする請求項1,2又は3の
    ズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第12レンズと第13レンズのレン
    ズ厚をそれぞれDg2、Dg3としたとき、 0.1<Dg2/Dg3<0.8 なる条件を満足することを特徴とする請求項6のズーム
    レンズ。
  8. 【請求項8】 物体側から順に正の屈折力を有する第1
    群と負の屈折力を有する第2群の2つのレンズ群で構成
    され、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行うズ
    ームレンズにおいて、第1群は物体例から順に第1−1
    レンズ群、絞り、正の屈折力を有する第1−2レンズ群
    で構成され、該第1−1レンズ群は物体側から順に正の
    第11レンズ、負の第12レンズ、正の第13レンズを
    有し、第1−2レンズ群は正の第14レンズからなり、
    前記第2群は物体側から順に非球面を有する第21レン
    ズ、負の第22レンズを有し、望遠端における第1群と
    第2群の軸上空気間隔をB1t、前記第1群の焦点距離
    をf1、前記第2群の焦点距離をf2、広角端における
    全系の焦点距離をfwとしたとき、 0.01<B1t/fw<0.05 0.4<f1/fw<0.8 0.5<|f2/fw|<0.7 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  9. 【請求項9】 広角端における全系の焦点距離をfw、
    最大像高をYとしたとき、 1.1<fw/Y<1.8 なる条件を満足することを特徴とする請求項1,2,3
    又は8のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第12レンズの焦点距離をfg
    2、広角端における全系の焦点距離をfwとしたとき、 −0.7<fg2/fw<−0.1 なる条件を満足することを特徴とする請求項6,7,8
    又は9のズームレンズ。
JP13997899A 1999-05-20 1999-05-20 ズームレンズ Pending JP2000330021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13997899A JP2000330021A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13997899A JP2000330021A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330021A true JP2000330021A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15258107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13997899A Pending JP2000330021A (ja) 1999-05-20 1999-05-20 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330021A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110208927A (zh) * 2019-07-12 2019-09-06 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
WO2022213793A1 (zh) * 2021-04-07 2022-10-13 深圳市大疆创新科技有限公司 镜头***、摄像装置及移动体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110208927A (zh) * 2019-07-12 2019-09-06 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN110208927B (zh) * 2019-07-12 2024-04-23 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
WO2022213793A1 (zh) * 2021-04-07 2022-10-13 深圳市大疆创新科技有限公司 镜头***、摄像装置及移动体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4967294B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH0961717A (ja) 高変倍大口径ズーム光学系
JP2000352665A (ja) 広角レンズ
US8625203B2 (en) Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JPH04293007A (ja) ズームレンズ
JP2005316398A (ja) 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JP2001116992A (ja) ズームレンズ
JP3325058B2 (ja) 近距離収差変動の少ないズームレンズ
JP2808905B2 (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP2001124990A (ja) ズームレンズ
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JPH1048523A (ja) ズームレンズ
JPH11142737A (ja) 変倍レンズ系
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JP2006053437A (ja) ズームレンズ
JP3339906B2 (ja) ズームレンズ
JP4720005B2 (ja) ズームレンズ
JP2000330021A (ja) ズームレンズ
JPH08179205A (ja) 広角ズームレンズ